JP3792906B2 - 制御盤 - Google Patents

制御盤 Download PDF

Info

Publication number
JP3792906B2
JP3792906B2 JP21793198A JP21793198A JP3792906B2 JP 3792906 B2 JP3792906 B2 JP 3792906B2 JP 21793198 A JP21793198 A JP 21793198A JP 21793198 A JP21793198 A JP 21793198A JP 3792906 B2 JP3792906 B2 JP 3792906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
wiring
control panel
bottom plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21793198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000050425A (ja
Inventor
良之 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP21793198A priority Critical patent/JP3792906B2/ja
Publication of JP2000050425A publication Critical patent/JP2000050425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792906B2 publication Critical patent/JP3792906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、外部の複数の被制御機器をそれぞれ制御する複数の電子機器モジュールを備えた制御盤に関し、特に、被制御機器と電子機器モジュール間を接続する外線の配線構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
図12は従来の制御盤における配線構造を模式的に示す正面図であって、同図に基づいてこれを説明すると、制御盤50は、背板51と、この背板51の両側部に取り付けられた角筒状の一対の配線用ダクト52,52と、これら配線用ダクト52,52間に掛け渡された断面がコ字状の一対の配線用ダクト53とによって筺体が形成されている。背板51には、複数の電子機器54がねじ止めされており、これら電子機器54の端子部55には、図示を省略した被制御機器に一端が接続され、配線用ダクト52,53内に配線された外線26の他端が直接接続されている。
【0003】
図13は従来の第2の例の制御盤における配線構造を模式的に示した正面図である。同図において、5個の電子機器モジュール61は同じ外形に形成され、左右方向に一列に並べられており、それぞれの電子機器モジュール61には、上下方向に一列に並べられた8個の端子部62が設けられている。ダクト52およびダクト53内に配線された外線26は、ダクト53の上部に設けられた図示しない導出口から上方に導出され、端子部62に接続されている。そして、各電子機器モジュール61に接続される外線26はダクト53から外に導出したところでクランプ64によって束ねられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の制御盤のうち、第1の例においては、各電子機器54の背板51への取付位置が左右上下に一定位置に配置されていないので、制御盤の導入口から各端子部55に接続されるまでの外線の長さを決めるのが困難であった。したがって、すべての外線の長さを最長の外線の長さに合わせ、不要な部分は接続作業中に切断して処分する必要があった。また、直接、外線を電子機器モジュールの端子部に接続するようにしているので、配線作業時に誤配線をした場合に再配線が煩雑になり、作業性が悪かった。また、各電子機器54の端子部55の配置にばらつきがあり、かつ電子機器54の端子部55の番号が連番でないため、接続作業が煩雑であった。
この問題を解決するために、ダクト53から同じ間隔だけ離間した位置に中継用の外部端子部を設け、この中継用の外部端子部に一旦外線を接続し、この中継用の外部端子部を介して電子機器54に外線を接続することも行われていた。しかしながら、外部端子部を設けるスペースが必要になるので、装置が大型化するばかりではなく、外部端子部を設けるための工程が多くなるといった問題もあった。また、制御盤内の各電子機器と外部端子部との配線図(内部配線図)と、外部端子部と外線との接続図(外部配線図)との二つの配線図を必要とし、内部配線をチェックする必要があるとともに、電子機器の端子番号と中継端子の番号が異なるために接続作業が煩雑になっていた。
また、上述した従来の第2の例においては、外線26を導出口64から上方に導出するための作業用の空間として長さHだけ余分な空間を高さ方向に必要とするため、装置が大型化するといった問題があった。
【0005】
本発明は上記した従来の問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、作業性の向上と装置の小型化を図った制御盤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、請求項1記載の発明は、被制御機器に接続された外線を端子部を介して電子機器モジュールに接続した制御盤において、前記電子機器モジュールを複数個一列に並べて電子機器ユニットとし、この電子機器ユニットの一端側に前記端子部を一列に並べ、この端子部と電子機器ユニットの他端部とを間隔を隔てて対向させるようにして複数の電子機器ユニットを配置することにより、これら電子機器ユニット間に前記外線の配線用空間を形成し、隣接する前記電子機器ユニット間の配線用空間を覆い前記電子機器ユニットに着脱自在なカバーを設け、前記カバーを前面板と底板とからなる断面を略L字状に形成し、これら前面板と底板とを2部材で構成し、底板を前記一方の電子機器ユニットに取り付けるとともに、前面板を底板と前記他方の電子機器に着脱自在に取り付けたものである。
したがって、制御盤の外線の導入口から端子部までの外線の長さをあらかじめ設定することができる。また、端子部が配線用空間に近接した位置に設けられる。また、電子機器ユニット間の配線用空間は作業者側が開放される。さらに、配線する前に底板を取り付けておくことができ、配線後に底板を配線の下に挿入する煩雑な作業が不要になる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。図1は本発明に係る制御盤の概略の構成を示す正面図、図2は同じく電子機器ユニットの斜視図、図3は同じく要部を示す斜視図、図4は同じく要部を示す側面図である。図5は同じく最下位の電子機器ユニットを底面側から視た斜視図、図6は同じく電子機器ユニットの正面図、図7は同じく電子機器ユニットを拡大した正面図である。
【0008】
図1において、全体を符号1で示す制御盤は、背板3と、この背板3の両側部に相対向して立設するように取り付けられた一対の両側板4,4とによって断面コ字状に形成された筺体2が備えられており、この筺体2の前面側は図示を省略した扉によって開閉されるように構成されている。背板3の上部側には、後述する3個の電子機器ユニット6A,6B,6Cが上下方向に等間隔L隔てて水平状態に互いに平行になるように取り付けられ、背板3の中央部には、制御モジュール7が取り付けられ、下部側には電源モジュール8が取り付けられている。両側板4,4の内側には、角筒状の配線用ダクト9,9が取り付けられ、これら配線用ダクト9,9の両側部には、図3に示すように、複数の長方形状の導入孔9aが上下方向に向かって等間隔に隔てて形成されている。
【0009】
3個の電子機器ユニット6A,6B,6Cは同じ構造に形成されているので、以下、電子機器ユニット6Aのみを説明する。図2において、電子機器ユニット6Aは、ベース10Aと、このベース10Aに一列に並べられて取り付けられた5個の電子機器モジュール20と、これら電子機器モジュール20と電気的に接続された多数の端子部22が一列に並べられるようにしてベース10Aに取り付けられた端子台21とから構成されている。ベース10Aには、細長い長方形に形成された背面板11と、この背面板11に立設された相対向する両側板12,13、上板14、支持壁16および4個の仕切り壁17(図3参照)とによって形成された5個の箱に、5個の電子機器モジュール20がそれぞれ着脱自在に収納されている。また、ベース10Aには、背面板11、両側板12,13、支持壁16、背面板11に立設された下板15および4個の仕切り壁18によって形成された5個の箱に、5個の端子台21がそれぞれ着脱自在に収納されている。
【0010】
両側板12,13および仕切り壁18には、それぞれ相対向するように係合凹部19が形成されている。これら5個の電子機器モジュール20と5個の端子台21とはそれぞれ対応しており、端子台21の端子部22が電子機器モジュール20の下方まで延設され、電子機器モジュール20内の図示を省略したプリント配線板と電気的に接続されている。図6に示すように、支持壁16の上面には、40個の端子部22に対応して、図中左端から右端に向かって通し番号「1」から「40」が付されている。また、図7に示すように、電子機器モジュール20の上面には、端子部22に対応して電子機器モジュール20の回路図24が付されている。すなわち、回路図24は、端子表示部より上方に回路図が描写された電子機器モジュール20の内部回路を表示する内部回路図24aと、端子表示部より下方に回路図が描写された被制御機器の回路を表示する外部回路図24bと、外線26が接続されない「N.C.」表示部24cとからなる。
【0011】
上述したベース10Aの背面板11の上下には、それぞれ三対の取付片11aが突設されているとともに、これら上方の取付片11aに隣接して上板14にまで延在する3個の係合溝11bが形成されている。3個のベース10A,10B,10Cは、背面板11を上述した筺体2の背板3に当接させ、取付片11aにねじを挿通させ背板3のねじ孔(図示せず)螺合させることによって、背板3に取り付けられる。このように背板3に取り付けられた3個のベース10A,10B,10Cは、図1に示すように、ベース10A,10B,10Cの一端側に取り付けた端子台21と、ベース10A,10B,10Cの他端が、等間隔Lだけ隔てて対向するように位置付けられている。これらベース10A,10B,10C間に設けられた間隔Lなる配線用空間25A,25Bおよびベース10Cの下方の長さLなる配線用空間25Cは、配線用ダクトとして機能するものである。すなわち、図示を省略した複数の被制御機器に接続され、配線用ダクト9内に配線された外線26は、導入孔9aからこの配線用空間25A,25B,25C内に導入される。
【0012】
導入された外線26は、図6に示すように、通し番号23に対応させて端子部22に接続される。接続する際には、図7に示すように、外部回路図24bと照らし合わせながら行うことができるので、誤配線が防止されるとともに、配線作業が容易になるばかりではなく、配線チェックも容易になる。また、端子部22が配線用空間25に近接した位置に設けられるので、外線26と端子部22との接続作業が容易になる。また、配線用空間25A,25B,25Cの上方がダクト部材によって覆われていないので、従来のようにダクト部材の導出孔から外線26を導出するための作業空間を設ける必要がなく、このため配線用空間25A,25B,25Cの高さLを最小限とすることができる。また、ベース10A,10B,10Cに電子機器モジュール20と端子台21とを取り付けることにより、電子機器モジュール20と端子台21の端子部22とが接続され、電子機器モジュールユニット6A,6B,6Cが構成される。したがって、内部の配線作業が不要になるとともに内部配線のチェックも不要になる。
【0013】
図3ないし図5において、28A,28B,28Cは、配線用空間25の前面側の開口を覆うカバーであって、これらカバー28A,28B,28Cは、すべて同じ形状を呈しているので、カバー28Cについてのみ図5に基づいて説明する。カバー28Cは、前板29と底板30によって断面L字状に形成され、底板30の端縁には、U字状の切欠き31aが形成された3個の係合片31が立設され、これら係合片31の幅lは、図3に示したベース10Aの係合溝11bの幅lと同じ長さに形成されている。これらカバー28A,28B,28Cの前板29には、ベース10A,10B,10Cに取り付けられたときに、カバー28A,28B,28Cに取り付けられた電子機器モジュール20に対応して電子機器モジュール20によって制御される被制御機器の名称が付された表示部32が設けられている。
【0014】
このような構成において、最上位のベース10Aと2番目のベース10Bとの間の配線用空間25Aには、カバー28Aの係合片31が2番目のベース10Bの係合溝11bに係合され、カバー28Aの前板29の上端が最上位のベース10Aの係合凹部19に係合されることによって配線用空間25の前面側の開口が前板29によって覆われる。同様に、2番目のベース10Bと3番目のベース10Cとの間の配線用空間25Bの前面側の開口は、カバー28Bの前板29によって覆われる。また、3番目のベース10Cの下方の配線用空間25Cには、図5(b)に示すように、カバー28Cの係合片31の切欠き31aに挿通したねじ31bを背板3のねじ孔3aに螺合させる。カバー28Cの前板29の上端を3番目のベース10Cの係合凹部19に係合させることにより、配線用空間25Cの前面側の開口は、カバー28Cの前板29によって覆われる。
【0015】
このように、カバー28A,28B,28Cは着脱自在で取り外すことにより、常時、配線用空間25A,25B,25Cは、前面側、すなわち配線作業者側が開口するので、配線作業が容易である。また、カバー28A,28B,28Cの係合片31に、ねじ取付け用の切欠き31aを形成したので、カバー28A,28Bとカバー28Cとを同じ形状のもので兼用することができ、このため部品の種類を削減できる。
【0016】
図8ないし図11は本発明の第2の実施の形態を示し、図8はカバーの一構成部品である底板の斜視図、図9はカバーの一構成部品である前板の斜視図、図10は同じく要部を示す側面図、図11は同じく要部を示す斜視図である。
この第2の実施の形態では、カバー28A,28B,28Cを底板33と前板34との2部材に分割した点に特徴を有する。すなわち、図8に示すように、底板33の一端35は直角に折曲され、この折曲部35には、3個の取付孔36とこの取付孔36に隣接して2個の逃げ孔37a,37aおよび逃げ用切欠き37bが形成され、他端部にスリット状の3個の係合孔38が形成されている。図9において、前板34は略平板状に形成され、一側端部には断面がクランク状の係合部40が全幅にわたって形成され、他側端部には断面がクランク状の3個の係合部41が形成されている。
【0017】
このような構成において、配線用空間25Aに外線26を配線する前に、あらかじめ底板33の取付孔36にねじ39を挿通させて筺体2の背板3のねじ孔(図示せず)に螺合させることにより、図11に示すように、底板33をベース10Bの上板14上に載置するようにして、底板33を背板3に取り付ける。次に、配線用空間25A内における外線26の配線と端子部22との接続作業を行い、作業が終了したら、底板33の係合孔38に前板34の一方の係合部41を係合させる。図11に示すように、係合孔38を回動中心として回動させ、他方の係合部40をベース10Aの係合凹部19に係合させることにより、図10に示すように、配線用空間25Aの開口が覆われる。
【0018】
このように、カバー28A,28B,28Cを底板33と前板34との2部材に分割したことにより、配線用空間25A,25B,25Cに外線26を配線する前に底板33を取り付けることができるので、配線された外線26の下方に底板33を挿入するといった煩雑な作業が不要になる。また、前板34の他方の係合部40とベース10Aの係合凹部19とが製造誤差等によって位置ずれが発生したとしても、前板34の一方の係合部41と底板33の係入孔38との間で位置ずれを吸収することが可能になる。
【0019】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、制御盤の外線の導入口から端子部までの外線の長さをあらかじめ設定することができるので、余分な長さの外線が発生しないとともに、余分な外線の切断作業も不要になり、作業性が向上し、かつ経済性にも優れている。また、端子部が配線用空間に近接した位置に設けられるので、外線の接続作業が容易で、かつ外線を配線ダクトの導出口から導出する作業が不要になるため、配線用空間の高さを最小限にすることができ、このため制御盤を小型化することができる。さらに、中継端子台が不要になることにより、内部の配線作業が不要になるとともに内部配線のチェックも不要になる。また、電子機器ユニット間の配線用空間は作業者側が開放されているので、作業性が向上するとともに、カバーの取り付け、取り外しが容易である。さらに、配線する前に底板を取り付けておくことができるので、配線後に底板を配線の下に挿入するといった煩雑な作業が不要になる。また、前板と電子機器モジュールとの間の位置ずれを前板と底板との間で吸収することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る制御盤の概略の構成を示す正面図である。
【図2】 本発明に係る制御盤における電子機器ユニットの斜視図である。
【図3】 本発明に係る制御盤における要部を示す斜視図である。
【図4】 本発明に係る制御盤における要部を示す側面図である。
【図5】 本発明に係る制御盤における最下位の電子機器ユニットを底面側から視た斜視図である。
【図6】 本発明に係る制御盤における電子機器ユニットの正面図である。
【図7】 本発明に係る制御盤における電子機器ユニットを拡大した正面図である。
【図8】 本発明に係る制御盤の第2の実施の形態を示し、カバーの一構成部品である底板の斜視図である。
【図9】 本発明に係る制御盤の第2の実施の形態を示し、カバーの一構成部品である前板で、(a)は正面図、(b)は底面図、(c)は側面図である。
【図10】 本発明に係る制御盤の第2の実施の形態の要部を示す側面図である。
【図11】 本発明に係る制御盤の第2の実施の形態においてカバーの取付状態を示す要部の斜視図である。
【図12】 従来の制御盤における配線構造を模式的に示す正面図である。
【図13】 従来の第2の例の制御盤における配線構造を模式的に示す正面図である。
【符号の説明】
1…制御盤、6A,6B,6C…電子機器ユニット、10A,10B,10C…ベース、11b…係合溝、19…係合凹部、20…電子機器モジュール、22…端子部、23…通し番号、24…回路図、25…配線用空間、26…外線、28A,28B,28C…カバー、29,34…前板、30,33…底板、31…係合片、32…表示部、38…係合孔、41…係合部。

Claims (1)

  1. 被制御機器に接続された外線を端子部を介して電子機器モジュールに接続した制御盤において、前記電子機器モジュールを複数個一列に並べて電子機器ユニットとし、この電子機器ユニットの一端側に前記端子部を一列に並べ、この端子部と電子機器ユニットの他端部とを間隔を隔てて対向させるようにして複数の電子機器ユニットを配置することにより、これら電子機器ユニット間に前記外線の配線用空間を形成し、隣接する前記電子機器ユニット間の配線用空間を覆い前記電子機器ユニットに着脱自在なカバーを設け、前記カバーを前面板と底板とからなる断面を略L字状に形成し、これら前面板と底板とを2部材で構成し、底板を前記一方の電子機器ユニットに取り付けるとともに、前面板を底板と前記他方の電子機器に着脱自在に取り付けたことを特徴とする制御盤。
JP21793198A 1998-07-31 1998-07-31 制御盤 Expired - Lifetime JP3792906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21793198A JP3792906B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 制御盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21793198A JP3792906B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 制御盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000050425A JP2000050425A (ja) 2000-02-18
JP3792906B2 true JP3792906B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=16711968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21793198A Expired - Lifetime JP3792906B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 制御盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792906B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ302922B6 (cs) * 2000-03-03 2012-01-18 Abb Ricerca Spa Svislý nosic elektrického panelu a elektrický panel používající uvedený svislý nosic
CN107437729A (zh) * 2016-06-01 2017-12-05 阿自倍尔株式会社 控制柜及更换单元

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4957392B2 (ja) * 2007-06-01 2012-06-20 パナソニック株式会社 制御盤装置
JP4957391B2 (ja) * 2007-06-01 2012-06-20 パナソニック株式会社 制御盤装置
JP6059897B2 (ja) * 2012-07-20 2017-01-11 能美防災株式会社 防災監視盤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ302922B6 (cs) * 2000-03-03 2012-01-18 Abb Ricerca Spa Svislý nosic elektrického panelu a elektrický panel používající uvedený svislý nosic
CN107437729A (zh) * 2016-06-01 2017-12-05 阿自倍尔株式会社 控制柜及更换单元
KR20170136452A (ko) * 2016-06-01 2017-12-11 아즈빌주식회사 제어반 및 교환 유닛
KR101970879B1 (ko) * 2016-06-01 2019-04-19 아즈빌주식회사 제어반 및 교환 유닛

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000050425A (ja) 2000-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7489522B2 (en) Case for electronic equipment and communication device
US7428151B2 (en) Cooling arrangement
US4321654A (en) Frame unit for electronic communication devices
US4592602A (en) Modular mounting rack system of vertical-type construction
JP2001339172A (ja) 電話交換機等における電子機器筐体の壁掛け装置
JP3792906B2 (ja) 制御盤
KR960010740B1 (ko) 전기 조립체 수납용 하우징
US20130294035A1 (en) Device for Accommodating Mounting Rail Module Cases
JP2768602B2 (ja) 制御盤
JPH081990B2 (ja) 電子機器用筺体
EP0520410B1 (en) Control apparatus with terminal arrangement
JPS597821Y2 (ja) 通信機器収容装置
JPH0636618Y2 (ja) 通信装置の筐体
JPH04295207A (ja) 分電盤
JP3779767B2 (ja) 電話交換機用主装置の連結装置
JPS5843830Y2 (ja) 電子・通信機器装置
US20070076385A1 (en) Component support
CN219205011U (zh) 一种便于安装的电路板
JP2002344183A (ja) 制御盤
JP6747993B2 (ja) 制御盤および交換ユニット
JPH079432Y2 (ja) 通信機器構造
JP2003111893A (ja) スロットマシン
JPS5935032Y2 (ja) プリント板ユニツト用サブラツク
JPH0414958Y2 (ja)
WO2021064986A1 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term