JP3791366B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3791366B2
JP3791366B2 JP2001250325A JP2001250325A JP3791366B2 JP 3791366 B2 JP3791366 B2 JP 3791366B2 JP 2001250325 A JP2001250325 A JP 2001250325A JP 2001250325 A JP2001250325 A JP 2001250325A JP 3791366 B2 JP3791366 B2 JP 3791366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
image forming
image
switching
transfer body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001250325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003057911A (ja
Inventor
孝信 山田
精一 宗森
祐介 森上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2001250325A priority Critical patent/JP3791366B2/ja
Priority to US10/217,545 priority patent/US7440133B2/en
Publication of JP2003057911A publication Critical patent/JP2003057911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3791366B2 publication Critical patent/JP3791366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/129Colour printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、いわゆるタンデム型のカラー画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、それぞれ異なる色のトナーを収容した複数の作像ユニットを中間転写ベルトに沿って並べて配置した、いわゆるタンデム型のカラー画像形成装置が知られている。この画像形成装置では、各作像ユニットにより形成されたそれぞれ異なる色の画像が中間転写ベルト上に重ねて一次転写され、この重ねられた画像が中間転写ベルトから用紙に一括して二次転写される。そして、用紙は定着ユニットを通過する際に画像が加熱定着された後、排紙トレイに排出されるようになっている。
【0003】
また、上述した従来のタンデム型画像形成装置では、自動的に画像モードを決定するACS(Auto Color Select)機能を有するものが知られている。ACS機能とは、外部装置から画像信号が入力されるとその画像信号の色を判断し、例えばカラーモードまたはモノクロモードなどの画像モードを自動的に決定し、ユーザが画像モードを入力する手間を省いたものである。画像形成装置は、このACS機能により決定された画像モードに応じて、全色の作像ユニットの感光体と中間転写ベルトとを接触させた状態に切り換えてカラー画像を形成し、または、ブラックの作像ユニットの感光体のみを中間転写ベルトに接触させた状態に切り換えてモノクロ画像を形成するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したようなタンデム型のカラー画像形成装置においては、カラー画像とモノクロ画像とを連続形成する場合に、画像モードに応じて中間転写ベルトと各作像ユニットとの接触状態を切り換える必要があるため、この切換動作の最中や直後に次の画像形成動作を開始すると中間転写ベルトの振動や蛇行などに起因して色重ねずれが発生し、カラー画像の品質が低下することになる。
【0005】
その一方で、前記切換動作に伴う中間転写ベルトの振動や蛇行が完全に治まるのを待ってから次の画像形成を開始したのでは、生産性が著しく低下することになる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで、前記問題を解決するために第1の発明は、複数の像担持体に画像をそれぞれ形成し、これらの画像を転写体または前記転写体で搬送される転写材に転写することによりカラー画像を形成可能な画像形成装置であって、
前記転写体と全ての前記像担持体とを接触させた第1状態と、画像形成に関与しない像担持体と前記転写体とを離隔させる第2状態とに切り換える切換手段と、
連続画像形成中に前記第2状態から前記第1状態へ切り換えた際に、前記切換時から第1状態での画像形成動作の開始までの時間を所定時間遅延させるように制御するとともに、前記第1状態から前記第2状態へ切り換えた際には前記切換時に次の画像形成動作を開始するよう制御する制御手段と、
を備えたものである。これにより、切換動作に伴う転写体等の振動の影響を受けることなく、色重ねずれ等の画像ノイズのない良好なカラー画像を得ることができるとともに、切換動作に伴う振動の影響を受けにくい第2状態(すなわち単色画像形成)の生産性を向上させることができる。
この場合、形成すべき画像がカラー画像か否かを判定する判定手段を備え、前記制御手段は前記判定結果に応じて前記第1状態と前記第2状態とを切り換えてもよい。
【0007】
第2の発明の画像形成装置は、複数の像担持体に画像をそれぞれ形成し、これらの画像を転写体または前記転写体で搬送される転写材に転写することによりカラー画像を形成可能な画像形成装置であって、
前記転写体と全ての前記像担持体とを接触させた第1状態と、画像形成に関与しない像担持体と前記転写体とを離隔させる第2状態とに切り換える切換手段と、
連続画像形成中に前記第2状態から前記第1状態へ切り換えた際に、連続画像形成中に前記第1状態から前記第2状態へ切り換えた際と比して、切換時から画像形成動作の開始までの時間が長くなるよう制御するとともに、前記第1状態から前記第2状態へ切り換えた際には前記切換時に次の画像形成動作を開始するよう制御する制御手段と、
を備えたものである。
この場合、形成すべき画像がカラー画像か否かを判定する判定手段を備え、前記制御手段は前記判定結果に応じて前記第1状態と前記第2状態とを切り換えてもよい。
【0008】
第3の発明の画像形成装置は、
回転駆動される転写体と、
前記転写体に沿って配置され、異なる色の画像をそれぞれ形成する第1および第2作像手段と、
前記転写体を挟んで前記各作像手段に対向する位置にそれぞれ設けられ、前記各作像手段により形成された画像を前記転写体に一次転写する一次転写手段と、
前記転写体に一次転写された画像を転写材に二次転写する二次転写手段と、
前記転写体を前記各作像手段にそれぞれ接触させた第1状態と、前記転写体を前記第1作像手段から離隔させ、かつ前記第2作像手段に接触させた第2状態とに切り換える切換手段と、
連続画像形成中において、前記第1状態から前記第2状態への切換時から次の画像形成動作開始までの時間が、前記第2状態から前記第1状態への切換時から次の画像形成動作開始までの時間よりも短くなるように制御するとともに、前記第1状態から前記第2状態へ切り換えた際には前記切換時に次の画像形成動作を開始するよう制御する制御手段と、
を備えたものである。
【0010】
の発明の画像形成装置は、
回転駆動される転写体と、
前記転写体に沿って配置され、異なる色の画像をそれぞれ形成する第1および第2作像手段と、
前記転写体を挟んで前記各作像手段に対向する位置にそれぞれ設けられ、前記各作像手段により形成された画像を前記転写体に一次転写する一次転写手段と、
前記転写体に一次転写された画像を転写材に二次転写する二次転写手段と、
前記転写体を前記各作像手段にそれぞれ接触させた第1状態と、前記転写体を前記第1作像手段から離隔させ、かつ前記第2作像手段に接触させた第2状態とに切り換える切換手段と、
連続画像形成中において、前記第1状態から前記第2状態への切換時から次の画像形成動作開始までの時間が、前記第2状態から前記第1状態への切換時から次の画像形成動作開始までの時間よりも短くなるように制御する制御手段と、
を備え、
連続画像形成中の前記第1状態から前記第2状態への切り換えは、前記第1状態で形成された画像の二次転写終了後に行われることを特徴とするものである。
【0011】
の発明の画像形成装置では、前記第1状態から前記第2状態への切換時に次の画像形成動作を開始してもよい。これにより、切換動作に伴う転写体の振動の影響を受けにくい第2状態(すなわち単色画像)の生産性を向上させることができる。
【0012】
また、第3および第4の発明の画像形成装置では、前記第2作像手段は、モノクロ画像を形成する作像手段であってもよい。このように、第2作像手段は、モノクロ画像だけを転写体上に形成する作像手段であるので、一次転写状態の切り換えにより転写体が振動していたとしても転写体上に画像形成するときに色重ねずれなどの影響はでない。
【0013】
また、第の発明の画像形成装置では、前記切換手段が、前記一次転写手段により前記転写体を押し込んで前記作像手段に接触させるようにしてもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるタンデム型デジタルカラープリンタ(以下、単に「プリンタ」という)1の全体構成図である。
【0015】
プリンタ1は、その内部のほぼ中央部に転写体として中間転写ベルト2を備えている。中間転写ベルト2は、3つのローラ3,4,5の外周部に支持されて矢印A方向に回転駆動されるようになっている。ローラ3は中間転写ベルト2に張力を与えるテンションローラである。ローラ5は図示しない駆動モータに連結され、このローラ5の回転に伴い、ローラ3,4が従動回転するようになっている。
【0016】
中間転写ベルト2の下部水平部の下には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色にそれぞれ対応する4つの作像ユニット6Y,6M,6C,6Kが中間転写ベルト2に沿って並んで配置されている。ここで、イエロー、マゼンタおよびシアンの各作像ユニット6Y,6M,6Cが第1作像手段に対応し、ブラックの作像ユニット6Kが第2作像手段に対応する。
【0017】
各作像ユニット6Y,6M,6C,6Kは、感光体ドラム(像担持体)7Y,7M,7C,7Kをそれぞれ有している。各感光体ドラム7Y,7M,7C,7Kの周囲には、その回転方向に沿って順に、帯電器8と、プリントヘッド部9と、現像器10と、中間転写ベルト2を挟んで各感光体ドラム7Y,7M,7C,7Kと対向する一次転写ローラ11Y,11M,11C,11Kと、クリーナ12とがそれぞれ配置されている。
【0018】
中間転写ベルト2のローラ5で支持された部分には、二次転写ローラ13が圧接されている。二次転写ローラ13と中間転写ベルト2とのニップ部が、二次転写領域14になっている。
【0019】
中間転写ベルト2のローラ4で支持された部分には、二次転写後に中間転写ベルト2上に残留するトナーを掻き取って廃トナーボックス16内に回収するためのベルトクリーナ15が圧接されている。
【0020】
プリンタ1の下部には、給紙カセット17が着脱可能に配置されている。給紙カセット17内に積載収容された用紙Sは、給紙ローラ18の回転によって最上部のものから1枚ずつ搬送路19に送り出されることになる。
【0021】
搬送路19は、給紙カセット17から、タイミングローラ対20のニップ部、二次転写領域14、定着ローラ21および排紙ローラ24を通って排紙トレイ23まで延びている。
【0022】
前記中間転写ベルト2についてさらに説明すると、該中間転写ベルト2を支持する3つのローラ3,4,5の両端は、図3,4に示すように、フレーム27に回転自在に軸支されて、これにより中間転写ベルトユニット26が形成されている。中間転写ベルト2の内側には、一次転写ローラ11Y,11M,11C,11Kが配設されている。中間転写ベルト2の内周面には、図2に示すように、一次転写ローラ11Y,11M,11C,11Kの両端面の近傍に連続して形成された例えばゴムなどからなる突条2a,2bが一体に設けられている。これらの突条2aまたは2bが一次転写ローラ11Y,11M,11C,11Kのいずれかの端面に接触することにより中間転写ベルト2の蛇行が抑えられて安定したベルト走行が可能になる。
【0023】
これらの一次転写ローラ11Y,11M,11C,11Kは、以下に説明する切換手段を有している。一次転写ローラ11Y,11M,11C,11Kは、図3,4に示すように、両側のフレーム27に軸28により回動可能に支持されたアーム29の先端に回転可能に軸支されている。アーム29の軸28の近傍にはレバー30が上方に延設されている。各レバー30とフレーム27の間にはばね31が装着され、アーム29を図4中時計回りに付勢して一次転写ローラ11Y,11M,11C,11Kを押し下げることより中間転写ベルト2が各感光体ドラム7Y,7M,7C,7Kに圧接した第1状態になるようになっている。
【0024】
一次転写ローラ11Yと11Mの間には、両側のフレーム27間にカム軸32が支持され、該カム軸32の両端近傍にはカム33が固着されている。カム軸32は、図3に示すように、一方のフレーム27から外側に突出していて、その先端にギヤ34が固着されている。このギヤ34は、図示しないパルスモータに連結された図示しない駆動ギヤと噛合して回転駆動されるようになっている。カム33は、2つのカム面33A,33Bを有している。また、カム軸32にはホーム位置検知板35が固定されている。この検知板35をセンサ36で検知することによりカム軸32およびカム33の回転位置を検出でき、この検出結果に基づいて各一次転写ローラ11Y,11M,11C,11Kが前記第1状態、または後述する第2、第3状態のいずれの状態にあるかを検出できるとともに、前記パルスモータの回転数を制御して前記各第1、第2または第3状態の切り換えができるようになっている。
【0025】
両側のフレーム27の上には、スライド板44がスライド可能に設置されている。スライド板44には、前記各一次転写ローラ11Y,11M,11C,11Kのレバー30の上端が突入する矩形の孔45と、前記カム33の一端が突入する開口部46とが形成されている。感光体ドラム7Y,7M,7Cと圧接状態にある一次転写ローラ11Y,11M,11Cのレバー30の上端部からそれらのレバー30が突入するスライド板44の各孔45の図3において右側の縁までの寸法S1は、感光体ドラム11Kと圧接状態にある一次転写ローラ11Kのレバー30の上端部からそのレバー30が突入するスライド板44の孔45aの図3において右側の縁までの寸法S2よりも小さく設定されている。開口部46の図3において左側の縁には前記カム33のカム面33Aが当接する突片48が下方に延設されている。これにより、前記カム33のカム面33Aは、時計回り方向に回動すると突片48を押圧してスライド板44を図4中左側方向(矢印a方向)に移動させ、反時計回り方向に回動すると、スライド板44は、レバー30のばね31の付勢力により時計回り方向に回動するのに伴って図4中右側方向(矢印b方向)に移動するようになっている。
【0026】
一次転写ローラ11Y,11M,11C,11Kが図5(b)に示すように感光体ドラム7Y,7M,7C,7Kから全て退避した第3状態にあるとき、中間転写ベルト2は各感光体ドラム7Y,7M,7C,7Kと非接触となり、各感光体ドラム7Y,7M,7C,7Kの外周面が接する平面に対して傾斜している。ここで、中間転写ベルト2と、該中間転写ベルト2が最も近接する感光体ドラム7Kとの間の離隔量は、中間転写ベルト2の垂れと、一次転写ローラ11Kの重力による落ち込みを考慮して一定に設定されている。
【0027】
プリンタ1はまた、図1に示すように、制御部22を有している。制御部22は、形成すべき画像がカラー画像か否かを判定するACS機能(従来技術の欄で説明済み)を備えている。カラー画像またはモノクロ画像をACS機能で自動的に判別するACSモード、モノクロ画像専用のモノクロモード、およびカラー画像専用のカラーモードは、図示しない操作パネル上においてユーザにより設定可能になっている。また、制御部22は、後述するように、形成される画像がカラー画像かモノクロ画像かに応じて一次転写ローラ11Y,11M,11C,11Kの圧接状態を切り換えたり、画像形成動作の制御を行う。
【0028】
次に、以上の構成からなるプリンタ1の概略動作について説明する。
まず、カラー画像形成動作について説明する。外部装置(例えばパソコン)からプリンタ1の画像信号処理部(図示せず)に画像信号が入力されると、画像信号処理部ではこの画像信号をイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックに色変換したデジタル画像信号を作成し、この信号をプリントヘッド用LEDドライブ回路に伝達する。このドライブ回路は、入力されたデジタル信号に基づいて、各作像ユニット6Y,6M,6C,6Kのプリントヘッド部9を発光させて露光を行う。これにより、各感光体ドラム7Y,7M,7C,7Kの表面には、各色用の静電潜像がそれぞれ形成される。各感光体ドラム7Y,7M,7C,7K上に形成された静電潜像は、各現像器10によりそれぞれ現像されて各色のトナー画像となる。
【0029】
カラー画像形成時、図4に示すように、カム33のカム面33Aはα位置でスライド板44の突片48と接触している。これにより、各一次転写ローラ11Y,11M,11C,11Kは、アーム29がばね31の付勢力により時計回り方向に回動することで、中間転写ベルト2を介して感光体ドラム7Y,7M,7C,7Kに圧接した第1状態に設定されている。各感光体ドラム7Y,7M,7C,7K上にそれぞれ形成された各色のトナー画像は、各一次転写ローラ11Y,11M,11C,11Kの作用により、矢印A方向に移動する中間転写ベルト2上に順次重ね合わせて一次転写される。
【0030】
このようにして中間転写ベルト2上に形成された重ね合わせトナー画像は、中間転写ベルト2の移動にしたがって二次転写領域14に達する。この二次転写領域14において、重ね合わされた各色トナー画像は、二次転写ローラ13の作用により、給紙カセット17から搬送路19に送り出されてタイミングローラ対20により供給された用紙Sに一括して二次転写される。なお、二次転写後に中間転写ベルト2上に残留するトナーは、ベルトクリーナ15により回収される。
【0031】
トナー画像が二次転写された用紙Sは、搬送路19を通って定着ローラ21に送られ、そこでトナー画像が用紙Sに定着される。そして、用紙Sは排紙ローラ24を介して排紙トレイ23に排出される。
【0032】
続いて、モノクロ画像形成動作について説明する。モノクロ画像形成時には、図5(a)に示すように、カム33のカム面33Aはβ位置でスライド板44の突片48と接触するまで時計回り方向に回動する。すると、スライド板44がカム33に押圧されて矢印a方向に移動し、スライド板44の孔45の縁が一次転写ローラ11Y,11M,11Cの各レバー30を押圧する結果、アーム29がばね31の付勢力に抗して反時計回りに方向に回動する。これにより、一次転写ローラ11Y,11M,11Cが上方に移動して感光体ドラム7Y,7M,7Cから離隔する。一方、スライド板44の孔45aの縁は一次転写ローラ11Kのレバー30を押圧しないので、一次転写ローラ11Kは中間転写ベルト2を介して感光体ドラム7Kに圧接したままとなる。これにより、中間転写ベルト2がモノクロ画像形成に関与しない感光体ドラム7Y,7M,7Cから離隔し、感光体体ドラム7Kにのみ接触する第2状態になる。
【0033】
この状態で、プリンタ1に入力されたモノクロ画像信号に基づいて作像ユニット6Kで感光体ドラム7K上にブラック画像が形成される。ついで、ブラック画像は、感光体ドラム7Kから中間転写ベルト2に一次転写され、中間転写ベルト2から用紙Sに二次転写される。そして、用紙Sは定着ローラ21を経て排紙トレイ23に排出され、これによりモノクロ画像の形成が完了する。
【0034】
次に、連続画像形成中における、カラー画像形成状態からモノクロ画像形成状態への切り換え、および、モノクロ画像形成状態からカラー画像形成状態への切り換えについて図6ないし8を参照して説明する。図6,7は、制御部22における制御フローを示し、図8(a)はカラー画像形成状態からモノクロ画像形成状態に切り換える場合の各部の作動タイミングを示し、図8(b)はモノクロ画像形成状態からカラー画像形成状態に切り換える場合の各部の作動タイミングを示す。
【0035】
まず、図6のフローチャートに従って説明する。制御部22は、プリント指示があるのを待って(ステップS1)、ACSモードに設定されているかを判別する(ステップS2)。ACSモードに設定されていれば、入力された画像信号によりカラー画像であるか否かを判別する(ステップS3)。
【0036】
カラー画像であると判別されると、中間転写ベルト2が各感光体ドラム7Y,7M,7C,7Kのすべてに接触している第1状態にあるかを判別する(ステップS4)。第1状態(すなわちカラー画像形成状態)にあると判別されると、画像形成が可能になるのを待って(ステップS5)、カラー画像形成動作を行わせる(ステップS6)。そして、次の画像がないかどうかを判別し(ステップS7)、あれば前記ステップS3に戻り、なければ制御フローを終了する。
【0037】
前記ステップS4で第1状態にない(すなわち、中間転写ベルト2が感光体ドラム7Kのみに接触した第2状態、または、中間転写ベルト2がすべての感光体ドラム7Y,7M,7C,7Kに対して非接触になっている第3状態にある)と判別されると、先にモノクロ画像が形成されている可能性があるため、そのモノクロ画像の一次転写が終了したかどうかを判別する(ステップS8)。そして、図8(b)の破線82で示すように、そのモノクロ画像の一次転写が終了したら直ちに第1状態に切り換える(ステップS9)。この切り換えの完了には例えば1秒ほどかかる。この切り換えにより中間転写ベルト2の振動が生じることになるが、先に形成されたモノクロ単色画像では色重ねずれの発生もなく、またトナー付着量も少ないことから2次転写において画像ノイズが発生することもない。
なお、第1状態への切り換えをモノクロ画像の一次転写終了前に行うことも考えられるが、この場合には生産性は向上するものの、カラー画像形成用の消耗品(例えば、感光体ドラム7Y,7M,7Cなど)を無駄に稼動させる時間が長くなり、その分寿命を短くしてしまうことになるので好ましくない。
【0038】
前記第1状態への切り換えの開始と同時に例えば3秒のタイマをスタートさせる(ステップS10)。タイマが終了するのを待って(ステップS11)、画像形成可能かどうかを判別したうえで(ステップS5)、カラー画像の形成動作を行い(ステップS6)、次の画像がないかどうかを判別する(ステップS7)。
【0039】
前記タイマによりカラー画像形成動作の開始が第1状態への切り換え完了から例えば2秒間遅延させられることになる。この遅延時間の間に、切り換えに伴う中間転写ベルト2の振動や蛇行が低減するので、中間転写ベルト2上にカラー画像を安定して形成することができ、色重ねずれ等の画像ノイズがない良好な画像を得ることができる。
【0040】
前記ステップS3においてカラー画像でない(すなわちモノクロ画像である)と判別されると、中間転写ベルト2が感光体ドラム7Kのみに接触した第2状態になっているかどうかを判別する(ステップS12)。第2状態になっていれば、そのままモノクロ画像を形成する(ステップS5,6,7)。一方、第2状態になっていない(すなわち、中間転写ベルト2がすべての感光体ドラム7Y,7M,7C,7Kに接触した第1状態、または、中間転写ベルト2がすべての感光体ドラム7Y,7M,7C,7Kに対して非接触になっている第3状態にある)と判別されると、先にカラー画像が形成されている可能性があるため、そのカラー画像の二次転写が終了したかどうかを判別し(ステップS13)、その終了を待って第2状態に切り換える(ステップS14)。具体的には、図8(a)において破線80で示すように、二次転写出力オフと同時に第2状態への切換信号81を発生させる。このように、モノクロ画像形成のための第2状態への切り換えは、先のカラー画像の二次転写終了後に行うので、切換動作に伴う中間転写ベルト2の振動が先のカラー画像の二次転写に影響を及ぼすことがなく、色重ねずれなどの画像ノイズのない良好なカラー画像を得ることができる。
【0041】
そして、上記のように第2状態に切り換えてモノクロ画像を形成するが(ステップS5,6,7)、このとき第2状態への切り換え時にモノクロ画像形成動作を開始する。より具体的には、図8(a)において破線80で示すように、切換信号81の発生と同時(あるいは、直前または直後)に作像ユニット6Kでの露光を開始する。この場合、切換動作により中間転写ベルト2が多少振動していたとしてもモノクロ単色画像であれば一次転写において色重ねずれのような画像ノイズが発生することがなく、このように早期に画像形成動作を開始することによって生産性を向上させることができる。また、モノクロ画像形成のための第2状態への切り換えは、先のカラー画像の二次転写終了後に行うので、切換動作に伴う中間転写ベルト2の振動が先のカラー画像の二次転写に影響を及ぼすことがなく、色重ねずれなどの画像ノイズのない良好なカラー画像を得ることができる。
【0042】
また、上述した制御部22の制御では、第1状態から第2状態への切換時から次のモノクロ画像形成動作開始(すなわち感光体ドラム7Kに対する露光開始)までの時間は、第2状態から第1状態への切換時から次のカラー画像形成動作開始(すなわち感光体ドラム7Y,7M,7C,7Kに対する露光開始)までの時間よりも短く設定される。具体的には、図8(a)における破線80で示すように、第1状態から第2状態への切換信号81の発生とモノクロ画像用の露光開始はほぼ同時であるため時間差はほぼ0であるのに対して、図8(b)に示すように、第2状態から第1状態への切換時からカラー画像用の露光開始までの時間Tは上述したように中間転写ベルト2の振動減衰を待つという理由から前記タイマにより例えば3秒に設定される。このようにモノクロ画像とカラー画像とを連続形成する際に、モノクロ画像形成に要する時間を短くすることで生産性を向上させることができる。
【0043】
続いて、図6とほぼ同様である図7のフローチャートについて簡単に説明する。前記ステップS2でACSモードでないと判別されると、モノクロモードに設定されるか否かを判別する(ステップS21)。モノクロモードに設定されている場合、第2状態になっているかどうかを判別する(ステップS22)。第2状態になっていれば、画像形成が可能になるのを待って(ステップS23)、モノクロ画像形成を行わせる(ステップS24)。そして、次の画像がないかどうかを判別し(ステップS25)、あれば前記ステップS22に戻り、なければ制御フローを終了する。一方、前記ステップS22で第2状態になっていないと判別されると、先にカラー画像が形成されている可能性があるため、そのカラー画像の二次転写が終了したかどうかを判別し(ステップS26)、その終了を待って第2状態に切り換えて(ステップS27)、モノクロ画像を形成する(ステップS23,24,25)。
【0044】
前記ステップS21でモノクロモードでないと判別されると、カラーモードであると判断され、画像形成状態が第1状態にあるかを判別する(ステップS28)。第1状態にあると判別されると、画像形成が可能になるのを待って(ステップS29)、カラー画像形成動作を行わせる(ステップS30)。そして、次の画像がないかどうかを判別し(ステップS31)、あれば前記ステップS28に戻り、なければ制御フローを終了する。
【0045】
前記ステップS28で第1状態にないと判別されると、先にモノクロ画像が形成されている可能性があるため、そのモノクロ画像の一次転写が終了したかどうかを判別する(ステップS32)。そして、図8(b)の破線82で示すように、そのモノクロ画像の一次転写が終了したら直ちに第1状態に切り換える(ステップS33)。
【0046】
前記第1状態への切り換えの開始と同時にタイマをスタートさせる(ステップS34)。タイマが終了するのを待って(ステップS35)、画像形成可能かどうかを判別したうえで(ステップS29)、カラー画像の形成動作を行い(ステップS30)、次の画像がないかどうかを判別する(ステップS31)。
【0047】
なお、前記実施形態では、中間転写ベルト2上にトナー像を一次転写し、このトナー像をさらに用紙上に二次転写するタイプの装置を例にして本発明を説明したが、本発明はこれに限らず、中間転写ベルトと同様の構成の用紙搬送ベルト上を搬送される用紙(転写材)に直接トナー像を転写するタイプの装置に適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるプリンタの概略構成図。
【図2】 中間転写ベルト内面の蛇行低減用凸部を示す図。
【図3】 中間転写ベルトユニットの部分平面図。
【図4】 中間転写ベルトユニットのカラー画像形成時の正面図。
【図5】 中間転写ベルトユニットのモノクロ画像形成時(a)と非画像形成時(b)の正面図。
【図6】 制御部における制御を示すフローチャート。
【図7】 制御部における制御を示すフローチャート、図6の続き。
【図8】 カラーモードからモノクロモードへの切り換え(a)、および、モノクロモードからカラーモードへの切り換え(b)の各部のタイミングチャート。
【符号の説明】
1…プリンタ、2…中間転写ベルト(転写体)、6Y,6M,6C,6K…作像ユニット(作像手段)、7Y,7M,7C,7K…感光体ドラム(像担持体)、11Y,11M,11C,11K…一次転写ローラ(一次転写手段)、13…二次転写ローラ(二次転写手段)、22…制御部(制御手段)、29…アーム(切換手段)、30…レバー(切換手段)、33…カム(切換手段)、44…スライド板(切換手段)。

Claims (9)

  1. 複数の像担持体に画像をそれぞれ形成し、これらの画像を転写体または前記転写体で搬送される転写材に転写することによりカラー画像を形成可能な画像形成装置であって、
    前記転写体と全ての前記像担持体とを接触させた第1状態と、画像形成に関与しない像担持体と前記転写体とを離隔させる第2状態とに切り換える切換手段と、
    連続画像形成中に前記第2状態から前記第1状態へ切り換えた際に、前記切換時から第1状態での画像形成動作の開始までの時間を所定時間遅延させるように制御するとともに、前記第1状態から前記第2状態へ切り換えた際には前記切換時に次の画像形成動作を開始するよう制御する制御手段と、
    を備えた画像形成装置。
  2. 形成すべき画像がカラー画像か否かを判定する手段を備え、前記制御手段は前記判定結果に応じて前記第1状態と前記第2状態とを切り換えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 複数の像担持体に画像をそれぞれ形成し、これらの画像を転写体または前記転写体で搬送される転写材に転写することによりカラー画像を形成可能な画像形成装置であって、
    前記転写体と全ての前記像担持体とを接触させた第1状態と、画像形成に関与しない像担持体と前記転写体とを離隔させる第2状態とに切り換える切換手段と、
    連続画像形成中に前記第2状態から前記第1状態へ切り換えた際に、連続画像形成中に前記第1状態から前記第2状態へ切り換えた際と比して、切換時から画像形成動作の開始までの時間が長くなるよう制御するとともに、前記第1状態から前記第2状態へ切り換えた際には前記切換時に次の画像形成動作を開始するよう制御する制御手段と、
    を備えた画像形成装置。
  4. 形成すべき画像がカラー画像か否かを判定する手段を備え、前記制御手段は前記判定結果に応じて前記第1状態と前記第2状態とを切り換えることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 回転駆動される転写体と、
    前記転写体に沿って配置され、異なる色の画像をそれぞれ形成する第1および第2作像手段と、
    前記転写体を挟んで前記各作像手段に対向する位置にそれぞれ設けられ、前記各作像手段により形成された画像を前記転写体に一次転写する一次転写手段と、
    前記転写体に一次転写された画像を転写材に二次転写する二次転写手段と、
    前記転写体を前記各作像手段にそれぞれ接触させた第1状態と、前記転写体を前記第1作像手段から離隔させ、かつ前記第2作像手段に接触させた第2状態とに切り換える切換手段と、
    連続画像形成中において、前記第1状態から前記第2状態への切換時から次の画像形成動作開始までの時間が、前記第2状態から前記第1状態への切換時から次の画像形成動作開始までの時間よりも短くなるように制御するとともに、前記第1状態から前記第2状態へ切り換えた際には前記切換時に次の画像形成動作を開始するよう制御する制御手段と、
    を備えた画像形成装置。
  6. 回転駆動される転写体と、
    前記転写体に沿って配置され、異なる色の画像をそれぞれ形成する第1および第2作像手段と、
    前記転写体を挟んで前記各作像手段に対向する位置にそれぞれ設けられ、前記各作像手段により形成された画像を前記転写体に一次転写する一次転写手段と、
    前記転写体に一次転写された画像を転写材に二次転写する二次転写手段と、
    前記転写体を前記各作像手段にそれぞれ接触させた第1状態と、前記転写体を前記第1作像手段から離隔させ、かつ前記第2作像手段に接触させた第2状態とに切り換える切換手段と、
    連続画像形成中において、前記第1状態から前記第2状態への切換時から次の画像形成動作開始までの時間が、前記第2状態から前記第1状態への切換時から次の画像形成動作開始までの時間よりも短くなるように制御する制御手段と、
    を備え、
    連続画像形成中の前記第1状態から前記第2状態への切り換えは、前記第1状態で形成された画像の二次転写終了後に行われることを特徴とする画像形成装置
  7. 前記第1状態から前記第2状態への切換時に次の画像形成動作を開始することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記第2作像手段は、モノクロ画像を形成する作像手段であることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記切換手段は、前記一次転写手段により前記転写体を押し込んで前記作像手段に接触させることを特徴とする請求項5から8のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2001250325A 2001-08-21 2001-08-21 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3791366B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001250325A JP3791366B2 (ja) 2001-08-21 2001-08-21 画像形成装置
US10/217,545 US7440133B2 (en) 2001-08-21 2002-08-14 Mode switching in a color printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001250325A JP3791366B2 (ja) 2001-08-21 2001-08-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003057911A JP2003057911A (ja) 2003-02-28
JP3791366B2 true JP3791366B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=19079169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001250325A Expired - Fee Related JP3791366B2 (ja) 2001-08-21 2001-08-21 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7440133B2 (ja)
JP (1) JP3791366B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8023872B2 (en) 2007-04-27 2011-09-20 Ricoh Company, Ltd. Belt device and image forming apparatus

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4568051B2 (ja) * 2003-09-18 2010-10-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP3750678B2 (ja) 2003-09-25 2006-03-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4649189B2 (ja) * 2004-12-10 2011-03-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006163245A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP4652798B2 (ja) * 2004-12-17 2011-03-16 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP5102565B2 (ja) * 2007-09-07 2012-12-19 株式会社リコー ベルト装置及び画像形成装置
JP2009098290A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US9261821B2 (en) 2007-10-30 2016-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5095002B1 (ja) * 2011-09-15 2012-12-12 シャープ株式会社 転写装置および画像形成装置
JP6165189B2 (ja) * 2015-02-27 2017-07-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125237B2 (ja) * 1991-11-21 2001-01-15 コニカ株式会社 画像形成装置
US5619308A (en) * 1992-05-19 1997-04-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus adjusting image forming means based on surface voltage of photoconductor
US5729789A (en) * 1995-03-03 1998-03-17 Ricoh Company, Ltd. Thermal fixing device for an image forming apparatus
US5828926A (en) * 1995-08-17 1998-10-27 Ricoh Company, Ltd. Registration control for an image forming apparatus having an intermediate transfer belt
JPH09230664A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及びその装置
JP3679506B2 (ja) * 1996-06-03 2005-08-03 キヤノン株式会社 表示装置
JP4181653B2 (ja) * 1997-02-28 2008-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3799763B2 (ja) * 1997-08-22 2006-07-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JPH1173035A (ja) 1997-08-27 1999-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4042218B2 (ja) 1998-07-22 2008-02-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP3501964B2 (ja) * 1998-11-25 2004-03-02 シャープ株式会社 画像出力処理装置
JP4310020B2 (ja) * 1999-03-31 2009-08-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001242680A (ja) * 1999-06-14 2001-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び該装置に用いるユニット装置、並びにベルト装置
JP2001246818A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Ricoh Co Ltd 印刷装置及び該印刷装置を備えた画像処理装置
US6636711B1 (en) * 2001-03-06 2003-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8023872B2 (en) 2007-04-27 2011-09-20 Ricoh Company, Ltd. Belt device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7440133B2 (en) 2008-10-21
JP2003057911A (ja) 2003-02-28
US20030038955A1 (en) 2003-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323659B2 (ja) 画像形成装置
JP4932347B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP4498216B2 (ja) カラー画像形成装置およびその制御方法
JP4604104B2 (ja) 画像形成装置
JP3791366B2 (ja) 画像形成装置
US7877049B2 (en) Image forming apparatus
JP2004252258A (ja) 画像形成装置
JP2010176004A (ja) 画像形成装置
JP2002214943A (ja) 画像形成装置
JP4320517B2 (ja) 画像形成装置
JP2022112903A (ja) 転写ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
US6522843B2 (en) Image forming apparatus capable of judging whether it is appropriate to form an image on a sheet and controlling the image formation accordingly
JP5151339B2 (ja) 画像形成装置
US11474457B2 (en) Image forming apparatus that can selectively switch between two transfer rollers
US9098052B2 (en) Image forming apparatus
JP4422974B2 (ja) 画像形成装置
JP2004037753A (ja) 画像形成装置
WO2020149057A1 (ja) 画像形成装置
JP2001142312A (ja) 転写装置および該転写装置を含む画像形成装置
JP4975518B2 (ja) 画像形成装置
JP3044082B2 (ja) 画像形成装置
JP7322471B2 (ja) 画像形成装置
JP2012053390A (ja) 画像形成装置
JP2005351302A (ja) ベルト装置
JP7253144B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees