JP3790857B2 - 浮上ろ材を用いたろ過装置及びろ過方法 - Google Patents

浮上ろ材を用いたろ過装置及びろ過方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3790857B2
JP3790857B2 JP2002159203A JP2002159203A JP3790857B2 JP 3790857 B2 JP3790857 B2 JP 3790857B2 JP 2002159203 A JP2002159203 A JP 2002159203A JP 2002159203 A JP2002159203 A JP 2002159203A JP 3790857 B2 JP3790857 B2 JP 3790857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter medium
filtration
floating
floating filter
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002159203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004000831A (ja
Inventor
克之 片岡
和彰 島村
俊博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2002159203A priority Critical patent/JP3790857B2/ja
Publication of JP2004000831A publication Critical patent/JP2004000831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790857B2 publication Critical patent/JP3790857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、工場排水、下水など懸濁粒子、リン酸イオン、フッ素イオン、金属イオン、色度成分、COD成分などの除去対象物質を含有する水(本明細書ではこれを「原水」という)のろ過装置及びろ過方法に関する。本発明は、特に有機性の懸濁粒子を含有する合流式下水道の雨天時越流水(CSOと略称される)、又は下水処理施設に流入する下水の高速固液分離技術として連続的に実施できる好適な技術である。
【0002】
【従来の技術】
最近、合流式下水道における、雨天時越流水(CSO)の公共用水域への汚濁負荷が大きな問題になっている。合流式下水道の雨天時越流水(CSO)は、短時間に膨大な水量が発生するため、非常にコンパクトな装置でCSOの汚濁物質を除去できる装置が切望されている。
【0003】
また下水処理施設に流入する下水は、まず最初沈殿池で沈殿分離されたのち、活性汚泥処理されるが、最初沈殿池のSSの除去率が悪いため、凝集剤を添加して凝集沈殿処理する例が北欧で普及している。しかし、凝集沈殿速度が小さく、大きな沈殿池を必要とする欠点がある。そのためCSOおよび下水を高速度で固液分離できる新技術が待望されている。
【0004】
先行技術の「浮上ろ材を用いた連続ろ過機におけるろ材の洗浄装置」には、図2に示すように、浮上ろ材22を充填したろ過槽21の下部に、ろ材と汚水との分離槽31を設け、そのろ過槽21との連通部を開閉自在にするとともに、一方、ろ過槽21の頂部と前記分離槽31との間にろ材の洗浄管29を形成して、この洗浄管29を開閉自在とし、さらに、前記分離槽31には、汚水の引き抜きポンプ33を設けてなる、浮上ろ材を用いたろ過機におけるろ材の洗浄装置が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この従来技術の追試を行った結果、次の欠点があった。
1)間欠的にろ材を洗浄するので連続ろ過が行えない。
2)多数のバルブ(30,32,34など)が必要で、バルブの開閉操作が煩雑である。バルブ開閉制御設備も必要である。
3)最上部がコーン状になっていないため、浮上ろ材は装置上部のカバーに浮力で強く押し付けられ、固定層状態になっているので、浮上ろ材を管路29で非常に吸引しにくく、水だけが吸い込まれてしまう。
4)ろ過装置の下部に、2重コーン状の複雑な形の分離槽31を設けなけれぱならないので、装置製作が面倒で、制作費も高い。
【0006】
本発明は、非常に簡単な構成の装置によって、上記従来技術を改善したもので、河川水、湖沼水、排水、下水など各種原水中の懸濁粒子、リン酸イオン、フッ素イオン、金属イオン、色度成分、COD成分などの除去対象物質を高速度でろ過分離できる技術を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記の手段により上記の課題を解決することができた。
(1)上部の浮上ろ材の流動部を形成するテーパ部と、前記流動部の下部に続く浮上ろ材の充填層からなるろ過層を形成する直胴部を有する槽からなり、前記テーパ部の頂部に配備した原水流入部と、テーパ部の浮上ろ材流動部から浮上ろ材を吸引するろ材吸引管、前記吸引管から吸引ポンプを経由して送られた浮上ろ材を導入する、前記ろ過層の下方に配設した上部開口のろ材洗浄チャンバと、前記槽の底部に配備したろ過水排出部、及び前記ろ材洗浄チャンバの下部に設置した洗浄排水排出管を有することを特徴とする浮上ろ材を用いたろ過装置。
(2)原水流量をQ、ろ材吸引水量をQ1、洗浄排水排出流量をQ2とするとき、Q1<Q2<<Qに設定したことを特徴とする前記(1)記載のろ過装置。
【0008】
(3)上部のテーパ部に浮上ろ材の流動部を形成し、前記流動部の下方に続いて浮上ろ材の充填層からなるろ過部が形成されたろ過槽のテーパ部の頂部から原水を導入して、前記流動部及びろ過部をへて下方に流下させ、テーパ部の中間位置から浮上ろ材を吸引して外部に取り出し、取り出した浮上ろ材をろ過部の下方に設けた上方開口のろ材洗浄チャンバへ導入して洗浄後、ろ過部下方に浮上させ、ろ材洗浄チャンバから洗浄排水を排出させ、ろ過槽下部から処理水を取り出し、原水流量をQ、ろ材吸引水流量をQ1、洗浄排水排出流量をQ2とするとき、Q1<Q2<<Qに設定したことを特徴とするろ過方法。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の連続ろ過装置主要部の一実施態様を示す図である。
本発明装置の主要構造を説明する。
ろ過装置1は中央部が円筒状で直胴部3を形成しており、上部がテーパ状(コーン状)でテーパ部2を形成している。テーパ部2の頂部に原水流入部8が接続されており、そこから原水7が入って下方に流下するようになっている。
【0010】
ろ過装置内1には、ろ材として比重が水より小さい浮上性粒子(発泡プラスチック粒子など)4が充填されている。テーパ部2においては原水の下降流速が大きく、それも頂部に近いほど流速が大きいため浮上ろ材4が流動化しており、流動部5を形成する。
その下部の槽直胴部3は原水の下降流速がテーパ部2より小さいため、浮上ろ材4が、固定層に近い状態の充填層6を構成している。これがろ過層6を形成している(これは、状態をいうときには「充填層」といい、作用の点でいうときには「ろ過層」という)。ただ、その流動部に接している部分では流動化している原水の力で膨張率が小さい膨張層を形成する場合がある。ろ過層6の下方には、ろ過水流出部15が設置されている。
【0011】
テーパ部2に、ろ材吸引管9が設置され、ポンプ機構10と接続されている。なお、ろ材吸引管9の開口は図1に示すように流動部5の中心近くに設けることができる。ポンプ機構10に接続するろ材移送管11は、浮上ろ材充填層6の下のろ材洗浄チャンバ12に接続されている。このチャンバ12は上部が開口し、下部に洗浄排水管13が取り付けられている。ろ材移送管11からチャンバ12内に送り込まれた浮上ろ材4は比重が小さいためにその上部開口からろ過槽内を上昇して浮上ろ材充填層6の下に供給される。
排水管13には排水ポンプ14が接続されている。
以上が本発明連続ろ過装置1の骨子構成である。
【0012】
次に作用原理を説明する。
処理対象原水7が、本発明ろ過装置1の上部のテーパ部2に流入する。
装置の直胴部3における原水7の下降流速は、浮上ろ材4の浮上速度よりも小さくし、浮上ろ材4の充填層(膨張層もしくは固定層)6が形成されるように設定する。直胴部3におけるろ過層6の充填高さは、通常1〜2m程度で充分である。
【0013】
原水7が、流動部5を経由したのち、浮上ろ材充填層(ろ過層)6を下降流で流過し、その際懸濁粒子がろ過除去されて、清澄なろ過水16がろ過層6下部から流出する。
なお、原水7に凝集剤17を添加する場合もある。この場合は、凝集フロックがろ過除去される。
【0014】
しかして、テーパ部2に接続されたろ材吸引管9から任意のポンプ機構10によって浮上ろ材4を吸引し、ろ材移送管11を経てろ過層6下方のろ材洗浄チャンバ12に導入する。
ろ材吸引管9の上端は、装置直胴部3の充填層部(浮上粒子が膨張層又は固定層を形成している部分)に位置するのではなく、テーパ部2内に位置することが重要である。なぜなら、テーパ部2では原水の下降流速が浮上性粒子(浮上ろ材)4の浮上速度よりも大きいために浮上性粒子4が流動しているので、浮上性粒子4をろ材吸引管路9内に容易に吸引出来るからである。
【0015】
ろ材吸引管9から入った後、浮上性粒子4に付着したSSは、ポンプ10などのせん断力によって剥離する。チャンバ12に吐き出された浮上性粒子4とSS分のうち、浮上性粒子4はチャンバ12の上部開口部から上方に浮上してゆき、ろ材充填層6の下界面に達して停止する。その際、後述する洗浄排水管13から排水に伴ってろ過層6から流下するろ過水の一部がチャンバ12の上部に入り、丁度浮上する浮上性粒子4と向流する状態となり、浮上性粒子4がろ過水で洗浄される作用が得られる。そして、チャンバ12内に入ったSS分はチャンバ12の底部に沈殿するか浮遊状態にある。
チャンバ12の底部付近に設けた洗浄排水管13から水を系外に排出すると、ろ過水16の一部がチャンバ12内に流入するので、浮上ろ材4から剥離したSSは系外に排出する水に随伴されて効果的に系外に排出される。この排出された水を洗浄排水という。したがって、剥離SSがろ過水16に混入してろ過水SSを増加させるようなトラブルが起きない。洗浄排水の排出は連続的に行なっても、また間欠的に行なってもかまわない。
【0016】
この場合、ろ材吸引水量をQ1、洗浄排水流量をQ2とするとき、Q2>Q1に設定すると、確実に剥離SSを系外に排除できる。特に、原水流量をQとするとき、Q1<Q2<<Qに設定したとき、一層確実に剥離SSを系外に排除することができる。なお、Q1は5〜6m/min以下が好ましい。
このようなメカニズムで、浮上ろ材ろ過層6を構成する浮上ろ材4がろ過層6の上面から下面に循環するので、充填層全体が、下から上へ徐々に移動する状態となる。
【0017】
したがって、浮上ろ材充填層は移動層となり、移動層によるろ過処理が、簡単な構成できわめて合理的に実現される。したがって、ろ過層上部でろ材に捕捉されたSSは、ろ材吸引管路を経由して、浮上ろ材から剥離されて洗浄排水で系外に排出され、また浮上ろ材は洗浄されたのち、洗浄粒子が再びろ過層を形成するため、ろ過層が絶えず更新されたものとなるので、ろ過抵抗が大きく増加することなく、一定のろ過抵抗を維持しながら、連続ろ過が行える。
【0018】
本発明の連続ろ過に適用するために最適な浮上性粒子4を種々検討した結果、浮上性粒子4の比重として極力小さいものを使用することが、大きなろ過速度を得るために重要で、比重が0.2以下のものが適していることが判明した。特に発泡スチロールなどの発泡プラスチック微粒子、中でも発泡スチロールは比重が極めて小さくでき、極めて浮上力が大きいこと、低価格で、入手も容易であるので最適である。
【0019】
浮上ろ材4の粒径も重要因子であり、過度に大きいとSSがリークされやすく、一方、過度に小さいとろ過抵抗が大きくなるので、粒径0.5〜5mm程度が好ましい。
ろ過層の下から上への最適移動速度は、諸条件で大きく変るため一概には言えないが、原則として、原水SSが多い場合は、浮上ろ材4の下降流生起管路への吸引量Q1を多くし、原水SSが少ない場合は、吸引量Q1を少なくする。原水SSが多いときには、原水を最初にろ過するろ過層の上面が早く詰まるので、その上面部分の浮上ろ材4を早く更新する必要があるからである。
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、以下の効果が得られる。
1)従来技術のような多数のバルブが一切不要で、かつ非常にシンプルな装置形状、構成によって、ろ過層を移動層にしながら高ろ過速度の連続ろ過が行える。
2)合流式下水道の雨天時越流水(CSO)のように、短時間に膨大な水量が発生する原水に極めて好適であり、非常にコンパクトな装置で、必ずしも凝集剤を使用しなくても懸濁粒子を効果的に除去できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浮上ろ材を用いたろ過装置の一実施例を示す構成概略説明図である。
【図2】従来の浮上ろ材を用いた連続ろ過機の一例の構成概略説明図である。
【符号の説明】
1 ろ過装置
2 テーパ(コーン)部
3 直胴部
4 浮上ろ材
5 ろ材流動部
6 分離槽
7 原水
8 原水流入部
9 ろ材吸引管
10 引抜きポンプ
11 ろ材移送管
12 ろ材洗浄チャンバ
13 洗浄排水管
14 ポンプ
15 ろ過水流出部
16 ろ過水
17 凝集剤
21 ろ過槽
22 浮上ろ材
23 ろ過層
24 原水
25 原水供給管
26 噴水口
27 ろ過水
28 浮上ろ材(浮上性粒子)
29 洗浄管
29a 洗浄室
30 バルブ
31 分離槽
32 バルブ
33 ポンプ
34 バルブ
35 洗浄排水
Q 原水流量
1 ろ材吸引水流量
2 洗浄排水排出流量

Claims (3)

  1. 上部の浮上ろ材の流動部を形成するテーパ部と、前記流動部の下部に続く浮上ろ材の充填層からなるろ過層を形成する直胴部を有する槽からなり、前記テーパ部の頂部に配備した原水流入部と、テーパ部の浮上ろ材流動部から浮上ろ材を吸引するろ材吸引管、前記吸引管から吸引ポンプを経由して送られた浮上ろ材を導入する、前記ろ過層の下方に配設した上部開口のろ材洗浄チャンバと、前記槽の底部に配備したろ過水排出部、及び前記ろ材洗浄チャンバの下部に設置した洗浄排水排出管を有することを特徴とする浮上ろ材を用いたろ過装置。
  2. 原水流量をQ、ろ材吸引水流量をQ1、洗浄排水排出流量をQ2とするとき、Q1<Q2<<Qに設定したことを特徴とする請求項1記載のろ過装置。
  3. 上部のテーパ部に浮上ろ材の流動部を形成し、前記流動部の下方に続いて浮上ろ材の充填層からなるろ過部が形成されたろ過槽のテーパ部の頂部から原水を導入して、前記流動部及びろ過部をへて下方に流下させ、テーパ部の中間位置から浮上ろ材を吸引して外部に取り出し、取り出した浮上ろ材をろ過部の下方に設けた上方開口のろ材洗浄チャンバへ導入して洗浄後、ろ過部下方に浮上させ、ろ材洗浄チャンバから洗浄排水を排出させ、ろ過槽下部から処理水を取り出し、原水流量をQ、ろ材吸引水流量をQ1、洗浄排水排出流量をQ2とするとき、Q1<Q2<<Qに設定したことを特徴とするろ過方法。
JP2002159203A 2002-05-31 2002-05-31 浮上ろ材を用いたろ過装置及びろ過方法 Expired - Fee Related JP3790857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002159203A JP3790857B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 浮上ろ材を用いたろ過装置及びろ過方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002159203A JP3790857B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 浮上ろ材を用いたろ過装置及びろ過方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004000831A JP2004000831A (ja) 2004-01-08
JP3790857B2 true JP3790857B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=30429067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002159203A Expired - Fee Related JP3790857B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 浮上ろ材を用いたろ過装置及びろ過方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3790857B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102557302B (zh) * 2012-02-14 2013-07-10 张文辉 高速预处理水处理设备
JP6049005B2 (ja) * 2012-05-31 2016-12-21 鎌田バイオ・エンジニアリング株式会社 ろ過装置、そのろ過方法及びろ材の逆洗方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004000831A (ja) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7182856B2 (en) Stormwater treatment train
KR100955098B1 (ko) 초기우수의 인 제거용 처리장치
CN205709989U (zh) 一种油田污水除油除砂沉降***
JP3836250B2 (ja) 凝集沈殿装置
KR100955909B1 (ko) 초기우수 처리장치
JP2004268005A (ja) 排水処理装置
JP3640285B2 (ja) 凝集沈殿装置
JPH0217908A (ja) 固液分離装置の洗浄方法
JP4135341B2 (ja) 凝集沈殿方法並びに沈殿装置
JP3790857B2 (ja) 浮上ろ材を用いたろ過装置及びろ過方法
CN2725275Y (zh) 综合除油沉降过滤器
KR100981290B1 (ko) 비점오염원 처리시스템 및 이를 이용한 비점오염원처리방법
CN205258153U (zh) 一种气浮和过滤一体化装置
KR100568125B1 (ko) 수중 오염물의 분리 제거장치
JP2007000737A (ja) 既存の処理施設を有効利用した合流式下水道の固液分離装置及び下水処理方法
KR200259168Y1 (ko) 부상분리조
KR100441620B1 (ko) 자갈 및 세라믹을 채운 다층 구조의 상향류식 하천 정화장치 및 정화 방법
KR200471174Y1 (ko) 초고속 여과기능과 미세여재의 회수기능을 구비한 여과장치
CN209128193U (zh) 一种高速除油装置及快速高效除油气浮滤池
JP3818946B2 (ja) 多段式浮上ろ材上向流ろ過装置
JP4277589B2 (ja) 上向流式ろ過装置
JP2002001011A (ja) 凝集沈殿処理装置
KR20080076877A (ko) 오수 부상분리처리조
JP4455735B2 (ja) 凝集沈殿装置
JP2003265905A (ja) 凝集沈殿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060315

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3790857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees