JP3789677B2 - 燃料電池用改質装置 - Google Patents

燃料電池用改質装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3789677B2
JP3789677B2 JP09316199A JP9316199A JP3789677B2 JP 3789677 B2 JP3789677 B2 JP 3789677B2 JP 09316199 A JP09316199 A JP 09316199A JP 9316199 A JP9316199 A JP 9316199A JP 3789677 B2 JP3789677 B2 JP 3789677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion gas
water vapor
catalyst layer
chamber
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09316199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000281312A (ja
Inventor
丈俊 黄木
彰雄 河上
収 田島
昭 藤生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP09316199A priority Critical patent/JP3789677B2/ja
Publication of JP2000281312A publication Critical patent/JP2000281312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789677B2 publication Critical patent/JP3789677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃焼器で加熱された触媒下で燃料及び水蒸気を水蒸気改質反応させて水素を生成する燃料電池用改質装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、炭化水素系燃料から水素を生成して、この水素と空気中の酸素を用いて発電を行う燃料電池発電システムが知られており、この燃料電池発電システムでは炭化水素系燃料を水素に変換するために改質装置(燃料電池用改質装置)が用いられる。
【0003】
図4において、符号100は従来の燃料電池システムの改質装置を示し、この改質装置100は改質器本体101とこの改質器本体101に水蒸気を供給する別体の水蒸気発生機102とを備える。
【0004】
改質器本体101は円筒体111を備え、この円筒体111の端部にはバーナ112が内蔵され、また円筒体111には送風機113が設けられる。バーナ112には燃焼用燃料ガス管116と燃料電池未反応ガス管117とが接続され、それぞれを通じて燃焼用燃料ガスと燃料電池未反応ガスとがバーナ112に供給される。
【0005】
また、円筒体111には多重仕切壁を有する熱交換円筒体114が取り付けられ、この熱交換円筒体114は4重筒壁構造になっており、内側から第1の筒壁121、第2の筒壁122、第3の筒壁123、第4の筒壁124を備え、第2の筒壁122と第3の筒壁123の間には改質触媒が充填されて触媒層131が形成される。また、熱交換円筒体114には、燃焼排ガス管125、改質ガス管126、混合ガス管127が接続される。混合ガス管127は途中で燃料ガス管128と水蒸気管129とに分岐され、水蒸気管129には前記水蒸気発生機102に接続される。符号130は水蒸気発生機102に水を供給する水管を示す。
【0006】
バーナ112で燃焼が行われている時には、この燃焼によって発生した燃焼ガスが点線矢印方向に移動する。すなわち、燃焼ガスは円筒体111の内部、円筒体111と第1の筒壁121の間、第3の筒壁123と第4の筒壁124の間、燃焼排ガス管125の内部を移動して燃焼ガスは外部に導かれる。
【0007】
また、水蒸気発生機102には水管130を通じて水が供給され、この水は水蒸気発生機102で水蒸気に変換され、この水蒸気は水蒸気管129に供給され、この水蒸気管129の水蒸気と燃料ガス管128からの燃料ガスとが合流して混合ガスとなる。燃料ガスと水蒸気との混合ガスは、混合ガス管127を通じて改質装置100に供給され、この改質装置100では、混合ガスは第1の筒壁121と第2の筒壁122の間を通り、ここで混合ガスは燃焼ガスによって予熱される。そして、この予熱された混合ガスは、触媒層131を通るときには適切な反応温度(例えば600〜700℃)にまで昇温されて水蒸気改質され、水素と一酸化炭素を含む改質ガスに転換される。その後、改質ガスは、改質ガス管126を通じて例えば一酸化炭素を二酸化炭素に変成する一酸化炭素変成装置(図示せず)に送られる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述の改質装置100では、改質器本体101に水蒸気を供給するために、改質器本体101とは別体の水蒸気発生機102が設けられているので、改質装置100が大型化するという問題がある。
【0009】
そこで、本発明の目的は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、小型化が可能な燃料電池用改質装置を提供することにある。
【0012】
請求項記載の発明は、改質触媒が充填された触媒層を有する筒体と、この筒体内に燃焼ガスを供給する燃焼器とを備え、この燃焼器からの燃焼ガスにより前記触媒層を昇温し、この昇温した触媒層に燃料と水蒸気を導いて水素を生成する燃料電池用改質装置において、前記筒体の燃焼ガス供給部の近くに当該燃焼ガスの熱により水を加熱して水蒸気を生成する水蒸気生成室を設け、この水蒸気生成室に前記筒体の燃焼ガス排出部側から前記触媒層を貫通して延びる導入管を通じて前記燃料と水との混合物を導いて、この水蒸気生成室から燃料と水蒸気との混合物を導出し、この水蒸気と燃料との混合物を前記触媒層に導いて水素を生成する構成としたことを特徴とするものである。
【0013】
この発明によれば、筒体内に燃焼ガスの熱により水を加熱して水蒸気を生成する水蒸気生成室を設けたので、燃料電池用改質装置の小型化が可能となる。また、導入管が触媒層を貫通するので、導入管内の燃焼ガスと水が予熱されて熱交換率が向上する。
【0014】
請求項記載の発明は、請求項記載の発明において、前記筒体の燃焼ガス排出部に熱交換室を形成し、前記導入管は、この熱交換室を通して、前記触媒層を貫通させることを特徴とするものである。
【0015】
この発明によれば、導入管が燃焼ガス排出部の熱交換室に通されるので、導入管内の燃料ガス及び水が予熱されて燃焼ガスと燃料ガス及び水との熱交換率が向上する。
【0016】
請求項記載の発明は、請求項又は記載の発明において、前記筒体内に上部隔壁と下部隔壁とで仕切られた室を形成し、この室に前記触媒層及び前記水蒸気生成室を設け、上部隔壁と触媒層と下部隔壁とを貫通して延びる複数のチューブを設け、前記燃焼ガス供給部に供給される燃焼ガスを、複数のチューブを通して、前記燃焼ガス排出部に導くことを特徴とするものである。
【0017】
この発明によれば、触媒層を貫通する複数のチューブに燃焼ガスが通されるので、燃焼ガスと触媒層との熱交換率が向上し、外部に排出される熱損失を減少させることができる。
【0018】
請求項記載の発明は、請求項1〜のいずれか1項記載の発明において、前記水蒸気生成室内に複数の金属粒を設けたことを特徴とするものである。
【0019】
この発明によれば、水蒸気生成室内に設けられた複数の金属粒によって当該金属粒と水との接触面積が大きくなり、また金属粒は熱伝導率が高いので、水を速やかに昇温して気化させることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0021】
図1において、符号Sは燃料電池発電システムを示し、この燃料電池発電システムSでは、天然ガス、都市ガス、ナフサ等の燃料ガスから水素が生成され、この生成された水素と空気中の酸素とを化学反応させて発電が行われる。この燃料電池発電システムSは、燃料ガスが供給される配管91に接続された脱硫装置1と、この脱硫装置1に配管92を介して接続された改質装置(燃料電池用改質装置)2と、この改質装置2に配管93を介して接続された一酸化炭素変成装置3と、この一酸化炭素変成装置3に配管94を介して接続された一酸化炭素除去装置4と、この一酸化炭素除去装置4に配管95を介して接続された固体高分子型の燃料電池本体5と、この燃料電池本体5に行き水管96a及び戻り水管96bを介して接続された水タンク6とを備える。前記燃料電池本体5は、燃料極(アノード)5a、空気極(カソード)5b、冷却部5cを備える。
【0022】
運転が開始されると、燃料ガスが配管91を通じて脱硫装置1に送られ、この脱硫装置1で燃料ガスから硫黄成分が除去される。この脱硫された燃料ガスには配管92で水が混入されて改質装置2に送られ、改質装置2では、燃料ガスに混入された水が気化されて水蒸気が生成され、この水蒸気と燃料ガスとから水蒸気改質反応により水素と一酸化炭素を含む改質ガスが生成される。この生成された改質ガスは配管93を通じて一酸化炭素変成装置3に送られ、一酸化炭素変成装置3では改質ガス中に含まれる一酸化炭素が水蒸気改質されて二酸化炭素に変成され、改質ガスの一酸化炭素濃度は1%程度に低減される。この改質ガスには空気が混入され、配管94を通じて一酸化炭素除去装置4に送られる。一酸化炭素除去装置4では空気が混合された改質ガスに含まれる一酸化炭素が選択酸化反応により二酸化炭素に転換され、この改質ガスの一酸化炭素濃度は10ppm程度に低減される。この改質ガスは配管95を通じて燃料電池本体5の燃料極5aに送られ、燃料電池本体5では燃料極5aに導入された改質ガス中の水素と空気極5bに導入された空気中の酸素との間で電気化学反応が行われて発電される。この燃料電池本体5における反応は発熱反応であるため、水タンク6の水が往き水管96aを通じて冷却部5cに送られて燃料電池本体5を冷却し、この冷却によって昇温した水は戻り水管96bを介して水タンク6に戻る。
【0023】
図2において、符号20は前述した改質装置2の改質器本体を示し、この改質器本体20は円筒体21を備え、この円筒体21の下端部にはバーナ22が内蔵される。このバーナ22には燃焼用燃料ガスを当該バーナ22に導く燃焼用燃料ガス管23と前記燃料電池本体5の燃料極5aで使用されなかった水素を含む改質ガス(燃料電池未反応ガス)を導く未反応ガス管24とが接続される。
【0024】
また、円筒体21の下部には燃焼室30aを有する燃焼ガス供給部30が形成されると共に円筒体21の上部には熱交換室31aを有する燃焼ガス排出部31が形成され、燃焼室30aと熱交換室31aの間には一対の下部隔壁32a及び上部隔壁32bで仕切られた円筒形状の反応室(室)33が形成される。この反応室33には下部隔壁32aから上部隔壁32bに向けて延びる複数のチューブ34が設けられ、各チューブ34の内部空間は燃焼室30a及び熱交換室31aに連通している。また、反応室33のチューブ外側空間は、複数の孔を有する一対の下部多孔仕切板(例えばパンチングメタル)35a及び上部多孔仕切板35bで仕切られ、下部多孔仕切板35aから上方に延びる導入管36aが下部多孔仕切板35a及び前記上部隔壁32bを貫通している。導入管36a及び複数のチューブ34は、図3に示すように、円筒体21内にほぼ等間隔で並置される。また、下部多孔仕切板35a及び上部多孔仕切板35bの間には改質触媒が充填されて触媒層37が形成される。上部多孔仕切板35bと上部隔壁32bとの間にはガス合流室38が形成され、このガス合流室38は触媒層37に該下部多孔仕切板35bの孔を介して連通する。下部多孔仕切板35aと下部隔壁32aとの間には複数のステンレス粒(金属粒)41が収納された水蒸気生成室42が形成され、この水蒸気生成室42は触媒層37に下部多孔仕切板35aの孔を介して連通すると共に前記導入管36内に連通している。
【0025】
導入管36は燃焼ガス排出部31内に形成された熱交換室31aまで延びており、この熱交換室31a内の導入管36bは円筒体21の内面に沿って螺旋状に巻回されている。この導入管36bは、熱交換室31aから円筒体21を貫通して改質器本体21外部の前記配管92(図1)に接続されている。
【0026】
燃料電池発電システムSの運転時には、燃焼用燃料ガスが燃焼用燃料ガス管23を通じてバーナ22に供給されてバーナ22で燃焼が行われる。この燃焼ガスは、点線矢印方向に移動する。
【0027】
すなわち、燃焼ガスは、燃焼ガス供給部30の燃焼室30aを通って反応室33のチューブ34内部に導かれ、水蒸気生成室42、この水蒸気生成室42内の複数のステンレス粒41、触媒層37、ガス合流室38等を加熱した後、燃焼ガス排出部31内の熱交換室31aに導かれ、螺旋状の導入管36bを加熱して改質器本体20の外部に導かれる。
【0028】
一方、燃料ガスと水の混合物が配管92を通じて改質器本体20に導入されて、実線矢印方向に移動する。
【0029】
すなわち、燃料ガスと水の混合物は、螺旋状の導入管36b内に導かれ、この螺旋状の導入管36bで燃焼室31aを流れる燃焼ガスによって予熱され、反応室33の導入管36a内で燃焼ガスによって加熱された触媒層37から更に予熱される。この予熱された混合物は水蒸気生成室42に導かれ、燃焼ガスによって加熱された水蒸気生成室42の内壁やこの水蒸気生成室42に収納されたステンレス粒41により昇温して混合物に含まれる水が気化されて水蒸気が発生し、この発生した水蒸気と燃料ガスとの混合ガスは燃焼ガスによって加熱(600〜700℃)された触媒層37に導入される。この触媒層37の触媒下で水蒸気改質反応が行われ、水素と一酸化炭素とを含む改質ガスに転換される。尚、触媒層37に導入される混合ガスは十分に予熱されているので、吸熱反応である水蒸気改質反応が活発に行われる触媒層37の混合ガス入口部37aの温度低下が防止され、触媒層37における水蒸気改質効率の低下を防止できる。そして、改質ガスはガス合流室38を介して配管93に導かれ、この配管93を通じて前記一酸化炭素変成装置3(図1)に送られる。
【0030】
本実施形態によれば、筒体21内に燃焼ガスの熱により水を加熱して水蒸気を生成する水蒸気生成室42が設けられるので、改質装置2の小型化が可能となる。また、導入管36aが触媒層37を貫通するので、導入管36a内の燃焼ガスと水が高温の触媒層37により予熱されて燃焼ガスと燃料ガス及び水との熱交換率を向上させることができる。また、螺旋状に形成された導入管36bが燃焼ガス排出部31の熱交換室31a内に通されるので、導入管36b内の燃料ガス及び水が予熱されて燃焼ガスと燃料ガス及び水の熱交換率が向上し、外部に排出される熱損失を減少させることができる。また、触媒層37を貫通する複数のチューブ34に燃焼ガスが通されるので、燃焼ガスと触媒層37との熱交換率が向上し、外部に排出される熱損失を減少させることができる。また、水蒸気生成室42内に設けられた複数のステンレス粒41によって当該ステンレス粒41と水との接触面積が大きくなると共にステンレス粒41は熱伝導率が高いので、水を速やかに昇温して気化させることができる。
【0031】
以上、実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものでないことは明らかである。本実施形態では、水蒸気生成室42内に複数のステンレス粒41が収納されるが、水蒸気生成室42に例えば別の金属製の突起群を設けてもよい。
【0033】
【発明の効果】
請求項記載の発明によれば、筒体内に燃焼ガスの熱により水を加熱して水蒸気を生成する水蒸気生成室を設けたので、燃料電池用改質装置の小型化が可能となる。また、導入管が触媒層を貫通するので、導入管内の燃焼ガスと水が高温の触媒層により予熱されて燃焼ガスと燃料ガス及び水との熱交換率が向上する。
【0034】
請求項記載の発明によれば、導入管が燃焼ガス排出部の熱交換室に通されるので、導入管内の燃料ガス及び水が予熱されて燃焼ガスと燃料ガス及び水の熱交換率が向上する。
【0035】
請求項記載の発明によれば、触媒層を貫通する複数のチューブに燃焼ガスが通されるので、燃焼ガスと触媒層との熱交換率が向上し、外部に排出される熱損失を減少させることができる。
【0036】
請求項記載の発明によれば、水蒸気生成室内に設けられた複数の金属粒によって当該金属粒と水との接触面積が大きくなり、また金属粒は熱伝導率が高いので、水を速やかに昇温して気化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃料電池発電システムを示すブロック図である。
【図2】本実施形態による改質装置を示す断面図である。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】従来の改質装置を示す断面図である。
【符号の説明】
S 燃料電池発電システム
2 改質装置(燃料電池用改質装置)
20 改質器本体
21 円筒体(筒体)
22 バーナ(燃焼器)
30 燃焼ガス供給部
30a 燃焼室
31 燃焼ガス排出部
31a 熱交換室
32a 下部隔壁
32b 上部隔壁
34 チューブ
37 触媒層
42 水蒸気生成室

Claims (4)

  1. 改質触媒が充填された触媒層を有する筒体と、この筒体内に燃焼ガスを供給する燃焼器とを備え、この燃焼器からの燃焼ガスにより前記触媒層を昇温し、この昇温した触媒層に燃料と水蒸気を導いて水素を生成する燃料電池用改質装置において、前記筒体の燃焼ガス供給部の近くに当該燃焼ガスの熱により水を加熱して水蒸気を生成する水蒸気生成室を設け、この水蒸気生成室に前記筒体の燃焼ガス排出部側から前記触媒層を貫通して延びる導入管を通じて前記燃料と水との混合物を導いて、この水蒸気生成室から燃料と水蒸気との混合物を導出し、この水蒸気と燃料との混合物を前記触媒層に導いて水素を生成する構成としたことを特徴とする燃料電池用改質装置。
  2. 前記筒体の燃焼ガス排出部に熱交換室を形成し、前記導入管は、この熱交換室を通して、前記触媒層を貫通させることを特徴とする請求項記載の燃料電池用改質装置。
  3. 前記筒体内に上部隔壁と下部隔壁とで仕切られた室を形成し、この室に前記触媒層及び前記水蒸気生成室を設け、上部隔壁と触媒層と下部隔壁とを貫通して延びる複数のチューブを設け、前記燃焼ガス供給部に供給される燃焼ガスを、複数のチューブを通して、前記燃焼ガス排出部に導くことを特徴とする請求項又は記載の燃料電池用改質装置。
  4. 前記水蒸気生成室内に複数の金属粒を設けたことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載の燃料電池用改質装置。
JP09316199A 1999-03-31 1999-03-31 燃料電池用改質装置 Expired - Fee Related JP3789677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09316199A JP3789677B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 燃料電池用改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09316199A JP3789677B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 燃料電池用改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000281312A JP2000281312A (ja) 2000-10-10
JP3789677B2 true JP3789677B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=14074849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09316199A Expired - Fee Related JP3789677B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 燃料電池用改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3789677B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI465393B (zh) * 2009-09-14 2014-12-21 Green Hydrotec Inc 氫氣產生器及其應用
KR101422630B1 (ko) * 2011-12-30 2014-07-23 두산중공업 주식회사 열교환형 선개질기
CN111661819A (zh) * 2020-06-01 2020-09-15 陈伟明 一种制氢机混合气转化燃烧***

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000281312A (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979935B2 (ja) 燃料改質装置
EP0575883B1 (en) Fuel reforming method and apparatus for power generation system using fuel cells
KR20030036155A (ko) 통합 반응기
JP5154272B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP2011113934A (ja) 燃料電池システム
JP2001155756A (ja) 燃料電池用水蒸気改質反応器
CN110114923B (zh) 燃料处理装置
JP4870499B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池発電装置
JP2007055868A (ja) 燃料改質装置
JP4937076B2 (ja) 反応容器および反応装置
JP4381033B2 (ja) 水素製造システム
JP2001080904A (ja) 燃料改質器
JP2000203802A (ja) 改質器
JP3903710B2 (ja) 燃料改質器およびそれを用いた固体高分子型燃料電池発電装置
JP3789677B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP2000281311A (ja) 燃料電池用改質装置
JP2003187849A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置
JP2010024075A (ja) 燃焼装置及び燃料改質装置
JP2003321206A (ja) 単管円筒式改質器
JP2003086210A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置とその運転方法
JP5428531B2 (ja) 水素製造装置
JP2008159373A (ja) 水素製造装置及び燃料電池発電システム
JP2004299939A (ja) 燃料改質器および燃料電池発電装置
KR20160045738A (ko) 탄화수소 및 알코올 개질 시스템용 다관식 개질기 및 이를 포함하는 탄화수소 및 알코올 개질 시스템, 및 관련 방법
JP3697955B2 (ja) 触媒燃焼器およびその昇温方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees