JP3785961B2 - セラミック電子部品 - Google Patents

セラミック電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP3785961B2
JP3785961B2 JP2001237535A JP2001237535A JP3785961B2 JP 3785961 B2 JP3785961 B2 JP 3785961B2 JP 2001237535 A JP2001237535 A JP 2001237535A JP 2001237535 A JP2001237535 A JP 2001237535A JP 3785961 B2 JP3785961 B2 JP 3785961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ceramic
element body
solder
ceramic electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001237535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003051421A (ja
Inventor
満 永島
謙治 河端
修司 渡部
勇 川谷
真一 小林
修 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001237535A priority Critical patent/JP3785961B2/ja
Publication of JP2003051421A publication Critical patent/JP2003051421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785961B2 publication Critical patent/JP3785961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、セラミック電子部品に関するもので、特に、その外表面上に銀を導電成分として含む電極が形成された、たとえばセラミックコンデンサのようなセラミック電子部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この発明にとって興味あるセラミック電子部品として、誘電体セラミックからなる板状の素子本体を備え、この素子本体の各主面上に互いに対向するように1対の電極が形成された、セラミックコンデンサがある。このようなセラミックコンデンサは、たとえば、スイッチング電源のスナバ回路やテレビジョン受像機の水平共振回路などの中高圧用途に向けられている。
【0003】
上述した用途に向けられるセラミックコンデンサは、その素子本体を構成する誘電体セラミックが高い誘電率を有しているとともに、損失が小さく、そのため、自己発熱が小さいものであることが要求され、このような誘電体セラミックとして、たとえば、SrTiO3 、PbTiO3 、Bi2 3 およびTiO2 を主成分として含む組成を有する半導体セラミックが有利に用いられている。
【0004】
他方、セラミックコンデンサの外表面上にある電極は、たとえば、導電性ペーストを焼き付けることによって形成された厚膜電極をもって構成されるが、このような電極の導電成分としては、従来から、銀が多用されている。また、そのコストに注目して、最近では、銀の代わりに、より安価な銅やニッケルのような卑金属も用いられるようになってきている。
【0005】
しかしながら、銅やニッケルのような卑金属を含む導電性ペーストの焼付けによる厚膜電極を形成しようとする場合、導電性ペーストの焼付けにあたっては、中性または還元性雰囲気を適用しなければならないが、前述したようなSrTiO3 、PbTiO3 、Bi2 3 およびTiO2 を主成分として含む組成を有する誘電体セラミックからなる素子本体の場合には、焼付け工程において、セラミックの還元が生じやすいため、所望の特性を取得しにくいという問題がある。
【0006】
そのため、この種の誘電体セラミックからなる素子本体を備えるセラミックコンデンサの場合には、大気中での焼付けが可能であり、かつ化学的にも安定なことから、あくまでも、銀を導電成分として含む厚膜電極が採用されている。
【0007】
なお、銀にはイオンマイグレーションが生じやすいという問題があり、そのため、素子本体の絶縁抵抗を低下させるという問題を引き起こすことがある。この対策のために、銀を含む電極の場合には、その全面にわたって半田で覆うように付与し、それによって、上述のようなイオンマイグレーションを抑制する方法が採用されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、電極全面を半田で覆う構造によれば、なるほど、高湿度下での信頼性を確保することができるものの、高温度(125〜150℃程度)下での信頼性の確保については不十分であると言わざるを得ない。特に、セラミックコンデンサのようなセラミック電子部品が用いられる電子機器の小型化および回路の高密度化によって、セラミック電子部品の使用環境の高温度化が進んでおり、前述した高湿度条件下に加えて高温度条件下といった、より厳しい条件の使用環境下での信頼性が要求されるようになってきている。
【0009】
このような状況の下、前述した電極を半田によって覆う構造では、たとえば125〜150℃といった高温度下での半田成分(特に鉛)の拡散によって、電極とセラミックからなる素子本体との界面部分での接触抵抗の増大、およびそれによる発熱の増大が避けられず、セラミック電子部品の使用環境の高温度化に十分に対応することができない。
【0010】
そこで、この発明の目的は、上述したような問題を解決し得るセラミック電子部品を提供しようとすることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明は、セラミックをもって構成される素子本体と、この素子本体の外表面上に形成される銀を導電成分として含む電極とを備え、素子本体は、誘電体セラミックからなる板状のものであり、1対の上記電極が、素子本体の各主面上に互いに対向するように形成され、それによって、スナバ回路または水平共振回路に用いられるセラミックコンデンサを構成する、セラミック電子部品に向けられるものであって、電極の全面が半田によって覆われる構造を採用することにより、高湿度環境下での銀のイオンマイグレーションによる絶縁抵抗の低下を防止した上で、上述した技術的課題を解決するため、半田として、錫を主成分としながら、鉛およびビスマスのいずれをも含まない電極の全面が、錫を主成分としながら、鉛およびビスマスのいずれをも含まない、Sn−Ag−Zn系半田またはSn−Ag−Ni系半田を用いることを特徴としている。
【0012】
この発明に係るセラミック電子部品は、電極に対して半田によって接続されるリード端子をさらに備えている
【0014】
また、電極は、B−Bi−Sr系ガラスを主成分とするガラスフリットを含む導電性ペーストを焼き付けることによって形成された厚膜電極であることが好ましい。
【0016】
上述の誘電体セラミックは、主成分として、SrTiO3 、PbTiO3 、Bi2 3 およびTiO2 を含む組成を有するものであることが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明の一実施形態によるセラミック電子部品としてのセラミックコンデンサ1を一部破断して示す正面図である。図2は、図1の線II−IIに沿う拡大断面図である。
【0018】
セラミックコンデンサ1は、たとえば円板状の素子本体2を備えている。素子本体2は、たとえば、SrTiO3 、PbTiO3 、Bi2 3 およびTiO2 を主成分として含む組成を有する誘電体セラミックから構成される。この種の誘電体セラミックを用いることにより、比較的高い誘電率を得ることができるとともに、損失を小さく、そのため、自己発熱を小さくすることができ、したがって、セラミックコンデンサ1を中高圧用途に適したものとすることができる。
【0019】
素子本体2の各主面上には、1対の電極3が互いに対向するように形成される。電極3は、銀を導電成分として含みかつガラスフリットを含む導電性ペーストを焼き付けることによって形成された厚膜電極をもって構成される。
【0020】
上述の電極3の各々の全面を覆うように、半田4が付与される。半田4は、また、リード端子としてのリード線5を電極3に対して接続するようにも機能している。
【0021】
さらに、素子本体2を覆うように、樹脂外装6が施される。
【0022】
上述したセラミックコンデンサ1において、半田4としては、錫を主成分としながら、鉛およびビスマスのいずれをも含まない組成のものが用いられる。セラミックコンデンサ1に対して高周波かつ高電圧を印加した状態で高温度環境下で使用したときの発熱の原因の1つは、後述する実験例から明らかなように、半田4に鉛またはビスマスが含まれているとき、この鉛またはビスマスが電極3と素子本体2との界面に到達し、この界面での接触抵抗を増大させるためであり、したがって、半田4中に、鉛およびビスマスのいずれをも含まないようにすれば、この現象は生じ得ない。
【0023】
なお、半田4中の錫の拡散は、電極3の素子本体2に対する密着力を低下させることがわかっている。そのため、振動等のストレスがセラミックコンデンサ1に加えられることを考慮すれば、半田4としては、錫の拡散を抑制できるSn−Ag−Zn系半田またはSn−Ag−Ni系半田を用いることが望ましい。これらSn−Ag−Zn系半田またはSn−Ag−Ni系半田は、銀を含む電極3中への拡散に際して、Sn−ZnまたはSn−Niの濃化相を生成し、錫の上述した界面への進行を著しく遅らせる効果を有している。
【0024】
他方、電極3は、前述したように、銀を導電成分として含みかつガラスフリットを含む導電性ペーストを焼き付けることによって形成された厚膜電極をもって構成されるが、このような導電性ペーストに含まれるガラスフリットは、半田付け性を阻害し、そのため、銀が半田4によって完全にはオーバーコートされなくなり、銀のマイグレーションの発生につながる。したがって、ガラスフリットは、酸化ビスマスを含んでいることが望ましい。また、素子本体2を構成する誘電体セラミックにガラスフリットが拡散した際に、セラミックの損失を増加させてはならない。これらの観点から、電極3を形成するために用いられる導電性ペーストに含まれるガラスフリットとしてはB−Bi−Sr系ガラスを主成分とするものを用いることが好ましい。
【0025】
次に、この発明による効果を確認するために実施した実験例について説明する。
【0026】
まず、SrTiO3 、PbTiO3 、CaTiO3 、Bi2 3 およびMnO2 を主成分とし、CeおよびCuOを微量添加した組成を有する、直径4.8mmおよび厚み0.53mmの円板状の素子本体を用意した。
【0027】
次に、上述の素子本体の各主面上に、ホウ酸ストロンチウム−ビスマス系ガラスからなるガラスフリットを5重量%含有するとともに、銀を導電成分として含む導電性ペーストを、スクリーン印刷法によって、5μmの厚みをもって付与し、次いで、850℃の温度で1時間焼成し、電極を素子本体に上に形成した。
【0028】
次に、直径0.62mmの錫めっき銅線からなるリード線を用意するとともに、表1に示すような種々の組成を有する半田を用意した。そして、これら半田をそれぞれ溶融させた溶湯の中に、素子本体上の電極を完全に浸漬することによって、リード線を電極に接合するとともに、電極の全面を半田で覆った状態とした。
【0029】
その後、各試料に、エポキシ粉体樹脂を塗布し、加熱することによって、この樹脂を硬化させ、セラミックコンデンサを完成させた。
【0030】
このようにして得られた各試料に係るセラミックコンデンサに対して、温度60℃および相対湿度95%の環境となるように設定された試験槽内において、正弦波(180kHz、1.0kVp-p )電圧を連続印加し、500時間経過後の絶縁抵抗値を測定した。
【0031】
また、各試料に係るセラミックコンデンサに対して、周囲温度が125℃となるように設定された恒温槽内において、上記と同様の正弦波電圧を連続印加し、セラミックコンデンサの表面の温度を500時間経過後に測定した。
【0032】
これらの絶縁抵抗値および表面温度の測定結果が表1に示されている。
【0033】
【表1】
Figure 0003785961
【0034】
表1からわかるように、試料1〜6のいずれの場合であっても、電極の全面が半田によって覆われているため、高湿度環境下での絶縁抵抗の低下を防止することができ、300000MΩの絶縁抵抗値を示している。
【0035】
他方、高温度環境下でのセラミックコンデンサの発熱による温度上昇について見ると、試料4〜6については、半田が鉛またはビスマスを含んでいることから、比較的高い表面温度となるような温度上昇が生じているのに対し、試料1および2では、半田が鉛およびビスマスのいずれをも含まないことから、温度上昇が抑えられ、比較的低い表面温度しか示していない。
【0036】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、セラミック電子部品に備える素子本体上に形成される銀を導電成分として含む電極の全面が、半田によって覆われているので、高湿度環境下での絶縁抵抗の低下を防止することができるとともに、この半田が、錫を主成分としながら、鉛およびビスマスのいずれをも含まない組成を有しているので、高温度環境下において生じ得る半田成分の拡散による電極と素子本体との間の接触抵抗の増大を回避することができ、したがって、高温度環境下での使用におけるセラミック電子部品の発熱を抑制することができる。
【0037】
このようなことから、この発明に係るセラミック電子部品は、中高圧用途に適したものとすることができるとともに、これが用いられる電子機器の小型化および回路の高密度化による使用環境の高温度化かつ高湿度化に十分対応することが可能になる。
【0038】
また、この発明によれば、上述した半田によってリード端子を電極に接続しているので、リード端子を備えるセラミック電子部品を提供することができる。
【0039】
また、半田として、Sn−Ag−Zn系半田またはSn−Ag−Ni系半田を用いるので、半田中の錫の拡散を抑制することができ、この錫の拡散による、電極と素子本体との界面での密着力の低下を生じさせにくくすることができる。
【0040】
また、電極が、B−Bi−Sr系ガラスを主成分とするガラスフリットを含む導電性ペーストを焼き付けることによって形成された厚膜電極である場合には、電極に含まれる銀のマイグレーションの防止に効果を発揮するとともに、素子本体を構成するセラミックの損失がガラスフリットの拡散によって増大することを効果的に防止することができる。
【0041】
また、この発明に係るセラミック電子部品セラミックコンデンサであるので、このようなセラミックコンデンサを、たとえば、スイッチング電源のスナバ回路やテレビジョン受像機の水平共振回路などの中高圧用途に有利に向けることができる。
【0042】
上述の場合、素子本体を構成する誘電体セラミックが、主成分として、SrTiO3 、PbTiO3 、Bi2 3 およびTiO2 を含む組成を有しているとき、高い誘電率を得ることができるとともに、損失が小さく、そのため自己発熱が小さいセラミックコンデンサとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態によるセラミック電子部品としてのセラミックコンデンサ1を一部破断して示す正面図である。
【図2】図1の線II−IIに沿う拡大断面図である。
【符号の説明】
1 セラミックコンデンサ
2 素子本体
3 電極
4 半田
5 リード線

Claims (3)

  1. セラミックをもって構成される素子本体と、前記素子本体の外表面上に形成される銀を導電成分として含む電極とを備え、前記素子本体は、誘電体セラミックからなる板状のものであり、1対の前記電極が、前記素子本体の各主面上に互いに対向するように形成され、それによって、スナバ回路または水平共振回路に用いられるセラミックコンデンサを構成する、セラミック電子部品であって、
    前記電極の全面が、錫を主成分としながら、鉛およびビスマスのいずれをも含まない、Sn−Ag−Zn系半田またはSn−Ag−Ni系半田によって覆われていて、
    前記電極に対して前記半田によって接続されるリード端子をさらに備える
    セラミック電子部品
  2. 前記電極は、B−Bi−Sr系ガラスを主成分とするガラスフリットを含む導電性ペーストを焼き付けることによって形成された厚膜電極である、請求項1に記載のセラミック電子部品
  3. 前記誘電体セラミックは、主成分として、SrTiO3 、PbTiO3 、Bi2 3 およびTiO2 を含む組成を有する、請求項1または2に記載のセラミック電子部品。
JP2001237535A 2001-08-06 2001-08-06 セラミック電子部品 Expired - Lifetime JP3785961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237535A JP3785961B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 セラミック電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237535A JP3785961B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 セラミック電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003051421A JP2003051421A (ja) 2003-02-21
JP3785961B2 true JP3785961B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=19068606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001237535A Expired - Lifetime JP3785961B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 セラミック電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3785961B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4856362B2 (ja) * 2004-05-20 2012-01-18 Tdk株式会社 高電圧セラミックコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003051421A (ja) 2003-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7339781B2 (en) Electronic component and electronic device
US4953273A (en) Process for applying conductive terminations to ceramic components
KR100371574B1 (ko) 리드 단자를 갖는 세라믹 전자 부품
JP2000294403A (ja) チップ型サーミスタ
JP3391325B2 (ja) コンデンサ
JP3785961B2 (ja) セラミック電子部品
JP2973558B2 (ja) チップ型電子部品用導電性ペースト
JP4560874B2 (ja) セラミック電子部品
KR100358302B1 (ko) 부온도 계수 써미스터
JP2996016B2 (ja) チップ型電子部品の外部電極
JPS6127003A (ja) 導電性ペ−スト組成物
JPH11233370A (ja) セラミックコンデンサ
JP2003332178A (ja) コンデンサ素子、これの製造方法およびコンデンサ
JP2996015B2 (ja) チップ型電子部品の外部電極
JP3123310B2 (ja) チップ型電子部品用導電性ペースト
JP2002134306A (ja) チップ型電子部品
JP2003163132A (ja) 磁器コンデンサ
JP2000260654A (ja) 極小チップ型電子部品
JPH06349316A (ja) 導電ペースト
JP2001023438A (ja) 導電性ペーストおよびセラミック電子部品
JPH0370361B2 (ja)
JP2787743B2 (ja) 貫通型磁器コンデンサ
JP2002313664A (ja) 導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品
JPH0415563B2 (ja)
JPH04157713A (ja) 積層セラミックコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3785961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term