JP3785303B2 - タッチパネル - Google Patents

タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP3785303B2
JP3785303B2 JP2000132070A JP2000132070A JP3785303B2 JP 3785303 B2 JP3785303 B2 JP 3785303B2 JP 2000132070 A JP2000132070 A JP 2000132070A JP 2000132070 A JP2000132070 A JP 2000132070A JP 3785303 B2 JP3785303 B2 JP 3785303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave plate
liquid crystal
touch panel
transparent conductive
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000132070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001312368A (ja
Inventor
知功 野口
裕之 吉見
英男 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2000132070A priority Critical patent/JP3785303B2/ja
Publication of JP2001312368A publication Critical patent/JP2001312368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785303B2 publication Critical patent/JP3785303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶セルの前面に設けられて液晶セルと一体となって表示機能を発揮するタッチパネルに属し、特に抵抗膜式のタッチパネルに属する。
【0002】
【従来の技術】
指あるいは入力用ペンで接触し、その接触位置を検出し、その信号に基づいて入力操作を行うタッチパネルは、液晶ディスプレイと組み合わせられる等して、その利用形態が急速に拡大している。タッチパネルの方式として、光学式、超音波式、電磁誘導式、抵抗膜式、静電容量式が知られている。このうち、液晶ディスプレイとの組み合わせには、そもそも液晶ディスプレイが薄型化や省電力化を達成するために採用されていることから、抵抗膜式が多く用いられている。
【0003】
従来、抵抗膜式タッチパネルは、図2に厚さ方向の断面図として示すように、ガラスからなり透明導電膜11を主面に形成した第一の透明基材12と、ポリエステル樹脂(PET)などの透明樹脂からなり同じく透明導電膜13を主面に形成した第二の透明基材14とを、スペーサ15を介して透明導電膜11、13同士が対向するように積層し、これを液晶ディスプレイ16の前面に第二透明基材14が最外層となるように配置した構成を有している。液晶ディスプレイ16の背面には反射型ディスプレイの場合は反射板が、透過型ディスプレイの場合は図略のバックライトの導光板を介して反射板が設けられている。反射型の場合、バックライト及び導光板が不要とされる分だけ消費電力が少なく、薄型且つ軽量である。
【0004】
2枚の透明導電膜11、13間には、便宜上数個のスペーサ15が図示されているだけであるが、実際には面方向に多数のスペーサが点在しており、端部で粘着剤18により透明導電膜同士が接着されている。
そして、指又はペンで第二透明基材14を押すことにより、対向している透明導電膜11、13同士が接触し、その接触位置の電位に基づいて制御系に指令が発せられる。ここで用いられている透明導電膜11、13は蒸着やスパッタリングによって薄膜として形成され、その材質としては、インジウム錫酸化物(ITO)、錫アンチモン酸等の金属酸化物や、金、パラジウム、アルミニウム、銀等の金属が一般的である。
【0005】
ところで、これら金属酸化物や金属の薄膜は、スペーサ15によって保たれる空間と境界面を形成するために液晶ディスプレイの表面にあるガラス基材に比べて反射率が非常に大きくなり、またタッチパネルの各層数分だけ界面数が増加することもあって、外光の透明導電膜上での反射等によって液晶ディスプレイのコントラストを著しく低下させ、画面を見にくくする。この問題は、反射型ディスプレイの場合に顕著である。
【0006】
そこで、この欠点を解消するために、特許第2509215号公報では、上記透明導電膜11(又は13)と透明基材12(又は14)との間に透明導電膜を含めて屈折率の異なる複数の層からなる反射防止膜を設けることが提案されている。また、特開平5−127822号公報では、上記第二透明基材14の上に1/4波長板及び偏光板を順次積層し、偏光板を透過して直線偏光化した外光を入射時と透明導電膜上の反射時とで1/4波長板に2回通すことにより、その位相を1/2波長ずらすとともに偏光板の吸収軸方向に直線偏光化させて偏光板を透過しないようにする構成が提案されている。更にまた、特開平10−48625号公報及び特開平11−134112号公報では、第二透明基材14の上に1/4波長板及び偏光板を積層することに加えて、第一透明基材12と液晶ディスプレイ16との間にも1/4波長板を介在させることにより、透明導電膜上での反射光を透過させず、液晶ディスプレイ16の背面に配置された反射板上での反射光は位相を一致させて透過するようにした構成が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許第2509215号公報に記載の構成では、屈折率だけでなく各層の膜厚をも規定しなければならないため、透明導電膜の選択範囲が限られる。また、特開平5−127822号公報及び特開平11−134112号公報に記載の構成では、透明導電膜による反射は低減するが、反射板からの光が十分に透過しないため、画面が暗くて見にくい。特開平10−48625号公報に記載の構成は、これらを改良するために提案されたが、波長板を複数用いているため、波長板による位相差の波長毎の不一致が多くなり、変色して見える。
それ故、この発明の課題は、液晶ディスプレイとしても機能し、透明導電膜からの反射を少なくすると共に、その視認性及び着色性に優れたタッチパネルを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
その課題を解決するために、この発明は、
液晶セルの前面に配置されて、入力操作面と液晶セルとの間にスペーサを介して対向する第一、第二の2層の透明導電膜を有するタッチパネルにおいて、
前記液晶セルの液晶が電界効果型の円偏光素子であって、液晶セルの背面に外部光を光源とする反射板が設けられ、入力操作面側より液晶セルに向かって順に偏光板、1/4波長板、前記第一透明導電膜、前記第二透明導電膜及び1/2波長板が配置されていることを特徴とする。
【0009】
この構成によれば、入力操作面側からの光は、偏光板によって直線偏光化され、1/4波長板によって円偏光化される。ここで第一又は第二の透明導電膜によって反射した場合、1/4波長板によって再び直線偏光に戻るが、反射によって振動方向が90°変わっているため、偏光板を透過しない。従って、透明導電膜による反射光が実質的に防止される。
【0010】
一方、1対の透明導電膜を透過した円偏光は、1/2波長板によって波長毎の位相差が補償される。液晶は電界効果型の円偏光素子であるから電圧無印加状態の場合、前記円偏光は液晶を通過した際に直線偏光となり、反射板で反射し、再び液晶を通過して円偏光化され、1/4波長板によって直線偏光に戻されて白表示(ノーマリーホワイト)となる。逆に、電圧印加状態の場合、前記位相の揃った円偏光は液晶によって影響を受けず、反射板で反射した後、再び1/2波長板及び1/4波長板を通過して直線偏光化される。ただし、反射板で反射した際に振動方向が90°ずれている。従って、偏光板を通過して黒表示となる。その結果、この発明のタッチパネルは、液晶セルと一体となって液晶ディスプレイとしての機能をも有し、しかも画面は明るく、コントラスト、視認性及び着色性に優れる。
【0011】
前記偏光板の吸収軸に対して、前記1/4波長板の遅相軸のなす角度が45±5度、同じく前記1/2波長板の遅相軸のなす角度が135±5度であると好ましい。これにより液晶セルから偏光板に向かう各波長の光の位相差がほぼ一致し、最も視認性及び着色性に優れたものとなるからである。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態のタッチパネルを図1に厚み方向断面図として示す。タッチパネル10は、液晶セル6の上に順に1/2波長板7、1/4波長板8及び偏光板9が積層された構造を有する。液晶セル6の背面には反射板4が設けられている。1/2波長板7及び1/4波長板8の一方の主面には、それぞれ透明導電膜1、3が形成されている。そして、1/2波長板7と1/4波長板8とは、面方向に多数個点在するスペーサ5を介して透明導電膜1、3同士が対向するように合わせられ、端部で粘着剤20により接着されている。
【0013】
透明導電膜1、3は、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング、イオンビーム蒸着などの物理的方法や、化学気相成長法などによって薄膜として形成され、その材質としては、インジウム錫酸化物(ITO)、錫アンチモン酸等の金属酸化物や、金、銀、銅、パラジウム、アルミニウム等の金属が用いられる。尚、透明導電膜1、3は、波長板7、8と異なるフィルムに形成し、波長板7、8に張り合わせても良い。但し、その場合、波長板の機能に影響を及ぼさないようにするために、別のフィルムの波長550nmにおけるリターデーションが30nm以下であることが望ましい。
【0014】
波長板7、8は、高分子フィルムを自由端一軸延伸、固定端一軸延伸、二軸延伸又は厚み方向延伸することにより、又は高分子液晶などからなる配向膜を基材に塗布することにより得られる。フィルム材質としては特に限定されないが、1/2波長板7においては、波長分散性の低い(各波長での屈折率差の割合(Δn/Δn550)が小さい)ものとし、1/4波長板8においては、波長分散性の高い(各波長での屈折率差の割合(Δn/Δn550)が大きい)ものとするのが望ましい。
【0015】
具体的には、波長板の厚さをd、λ=550nmでの屈折率をn550、λ=400nmでの屈折率をn400とするとき、1/2波長板としてはリターデーションの比Δn400d/Δn550dが1.1より小さいものが望ましく、例えばノルボルネン系であれば、その比が1.03のものが市販されている。また、1/4波長板としては、上記比が1.1より大きいものが望ましく、例えばポリカーボネート系で1.16、ポリスルホン系で1.2のものが市販されている。このようにリターデーションの異なる波長板を互いの遅相軸を交差させて積層することにより、各波長板におけるリターデーションの波長分散を重畳ないし加減制御でき、広い波長領域にわたって所定の位相差を得ることができ、着色を抑制することが可能となる。
【0016】
偏光板9は、ヨウ素を透明フィルムに混ぜておき延伸することによって得られる。偏光板の表面は、視認性向上、耐久性向上のために硬化処理、反射防止処理、汚れ防止処理、防眩処理などの各種表面処理がなされていてもよい。本発明のタッチパネルは、タッチパネル中に偏光板と1/4波長板を有するため、円偏光液晶素子を用いた反射型ディスプレイに一般に用いられている偏光板と1/4波長板を省くことができる。
【0017】
本実施形態は図2の構造と比べて、透明基材12及び透明基材14に代わって1/2波長板7及び1/4波長板8が各々配置し、更に1/4波長板8の上に偏光板9が設けられるだけなので、層数は1増えるだけである。
【0018】
【実施例】
−実施例1−
[タッチパネルの制作]
ポリビニールアルコールフィルムを常法により一軸延伸することによって、偏光フィルムを作成し、この両面にセルロース系フィルムを張り合わせて偏光板を得た。別途、厚さ50μmのポリカーボネートフィルム(Δn400d/Δn550d=1.16)を150℃で5%一軸延伸し、それによって発生した複屈折に基づいて波長550nmの光に対して1/4波長の位相差を与える波長板を得た。また、厚さ100μmのノルボルネン系高分子フィルム(Δn400d/Δn550d=1.03)を170℃で70%一軸延伸し、それによって発生した複屈折に基づいて波長550nmの光に対して1/2波長の位相差を与える波長板を得た。
【0019】
そして、各波長板の一方の表面をAr雰囲気中でプラズマ処理し、ITOからなる厚さ0.03μmの透明導電膜をスパッタリングにて形成し、透明導電膜面に銀電極を印刷した。得られた1/4波長板と1/2波長板とを透明導電膜同士が対向するように配置し、それらの間に紫外線硬化型インキ(セイコーアドバンス製)からなるスペーサを介在させ(通常、1/2波長板の電極面に塗布しておく)、端部をエポキシ系接着剤で接着した。そして、1/4波長板の反対側の面に偏光板を接着することによりタッチパネルを制作した。
【0020】
[液晶セルの制作]
厚さ1.1mmのガラス板上にアルミニウムをスパッタリングした後、ポリイミド系の配向膜を形成し、その配向膜をラビングすることにより反射板を制作した。別途、同形同質のガラス板上にITOからなる透明導電膜をスパッタリングにて形成した後、ポリイミド系の配向膜を形成し、その配向膜をラビングすることにより透明基材を製作した。そして、配向膜同士を対向させて電界効果型(円偏光性)液晶を注入することにより、反射型液晶セルを制作した。
【0021】
[組立]
上記液晶セルの透明導電膜を形成したガラス板の反対面に上記タッチパネルを重ね合わせ、図1に示す層構成の液晶ディスプレイとしても機能するタッチパネル(以下、LCDタッチパネルという。)を完成した。尚、各板の方向は、偏光板の吸収軸を0°とするとき、1/4波長板の遅相軸が45°、1/2波長板の遅相軸が135°となるように設定した。
【0022】
[評価]
上記LCDタッチパネルを室内で60W蛍光灯の2m下に置いて、表示画面のコントラスト、明るさ、外光反射の程度、視認性及び着色性を評価したところ、いずれも良好であった。評価結果を以下の実施例2〜5及び比較例とともに表1に示す。表中、○は良好、△は普通、×は不良を示す。
【0023】
−実施例2−
実施例1で1/4波長板の材質として用いたポリカーボネートフィルムを1/2波長板の材質に使用し、実施例1で1/2波長板の材質として用いたノルボルネン系高分子フィルムを1/4波長板の材質に使用した以外は実施例1と同一条件でLCDタッチパネルを製造して評価した。その結果、外光反射は解消され、表示も明るいが、着色が強くその影響で視認性も低下していた。
−実施例3−
1/2波長板も1/4波長板も上記ノルボルネン系高分子フィルムで制作した以外は実施例1と同一条件でLCDタッチパネルを製造して評価した。その結果、外光反射は解消され、表示も明るいが、着色が強くその影響で視認性も低下していた。
−実施例4−
1/2波長板も1/4波長板も上記ポリカーボネートフィルムで制作した以外は実施例1と同一条件でLCDタッチパネルを製造して評価した。その結果、外光反射は解消され、表示も明るいが、着色が強くその影響で視認性も低下していた。
【0024】
−実施例5−
各板の方向が、偏光板の吸収軸を0°とするとき、1/4波長板の遅相軸が60°、1/2波長板の遅相軸が165°となるように設定した以外は実施例1と同一条件でLCDタッチパネルを製造して評価した。その結果、外光反射は解消され、表示も明るいが、着色が若干ありその影響で視認性も低下していた。
【0025】
【表1】
Figure 0003785303
【0026】
【発明の効果】
以上の通り、本発明タッチパネルは、外光の反射がなく、明るくて視認性及び着色性に優れるので、入力操作者の目に優しく使いやすい。また、構成部材数も極めて少ないので薄型で安価に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態のタッチパネルを示す厚み方向断面図である。
る。
【図2】従来のタッチパネルを示す厚み方向断面図である。
【符号の説明】
1、3、11、13 透明導電膜
6 液晶セル
7 1/2波長板
8 1/4波長板
9 偏光板
5、15 スペーサ
16 液晶ディスプレイ

Claims (4)

  1. 液晶セルの前面に配置されて、入力操作面と液晶セルとの間にスペーサを介して対向する第一、第二の2層の透明導電膜を有するタッチパネルにおいて、
    前記液晶セルの液晶が電界効果型の円偏光素子であって、液晶セルの背面に外部光を光源とする反射板が設けられ、入力操作面側より液晶セルに向かって順に偏光板、1/4波長板、前記第一透明導電膜、前記第二透明導電膜及び1/2波長板が配置されていることを特徴とするタッチパネル。
  2. 前記偏光板の吸収軸に対して、前記1/4波長板の遅相軸のなす角度が45±5度、同じく前記1/2波長板の遅相軸のなす角度が135±5度である請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記第一透明導電膜及び第二透明導電膜は、各々前記1/4波長板及び1/2波長板に直接薄膜にて形成されている請求項1又は2に記載のタッチパネル。
  4. 波長板の厚さをd、λ=550nmでの屈折率をn550、λ=400nmでの屈折率をn400とするとき、前記1/2波長板はそのリターデーションの比Δn400d/Δn550dが1.1より小さく、前記1/4波長板は上記比が1.1より大きい請求項1〜3のいずれかに記載のタッチパネル。
JP2000132070A 2000-02-21 2000-05-01 タッチパネル Expired - Fee Related JP3785303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132070A JP3785303B2 (ja) 2000-02-21 2000-05-01 タッチパネル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-42692 2000-02-21
JP2000042692 2000-02-21
JP2000132070A JP3785303B2 (ja) 2000-02-21 2000-05-01 タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001312368A JP2001312368A (ja) 2001-11-09
JP3785303B2 true JP3785303B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=26585738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132070A Expired - Fee Related JP3785303B2 (ja) 2000-02-21 2000-05-01 タッチパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3785303B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4517218B2 (ja) * 2002-05-31 2010-08-04 グンゼ株式会社 タッチパネル
JP2006011598A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル
JP4482710B2 (ja) * 2008-02-04 2010-06-16 Necインフロンティア株式会社 Pos装置
JP6520953B2 (ja) * 2014-09-26 2019-05-29 日本ゼオン株式会社 円偏光板及びその製造方法、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、並びに液晶表示装置
JP2017138401A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 大日本印刷株式会社 光学フィルム及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001312368A (ja) 2001-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3858581B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
CN105788476B (zh) 车辆用影像显示镜
CN110764307B (zh) 液晶显示面板及液晶显示装置
US10207645B2 (en) Vehicle including mirror with image display apparatus
US11762248B2 (en) Light control film and liquid crystal display device
JPH09231002A (ja) タッチパネル一体型液晶表示素子
CN116577948A (zh) 一种液晶后视镜
US11448917B2 (en) Liquid crystal display device
KR20040031858A (ko) 액정표시장치
JP3785303B2 (ja) タッチパネル
US9868400B2 (en) Image display mirror for a vehicle
JP2001117720A (ja) タッチパネル及びそれを用いた液晶表示装置
JP3781608B2 (ja) タッチパネル
JP3807889B2 (ja) 液晶ディスプレイ用タッチパネル
JP2002031721A (ja) 複合偏光板
JPH11134112A (ja) 入力・表示一体型デバイス
JP4486715B2 (ja) 低反射タッチパネル付き液晶ディスプレイ装置
CN219657972U (zh) 一种液晶后视镜
JP3888335B2 (ja) 入力機能付き液晶表示素子
CN110770642B (zh) 液晶面板
JP2001027755A (ja) 液晶表示装置
JP4010509B2 (ja) タッチ入力方式の液晶ディスプレイ装置
JP3613800B2 (ja) 入力機能付き液晶表示素子及びそれを用いた電子機器
JP2004264863A (ja) タッチ入力方式の液晶ディスプレイ装置
JP2004227010A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3785303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150324

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees