JP3779998B2 - 目に移植すべき眼内レンズの選択方法 - Google Patents

目に移植すべき眼内レンズの選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3779998B2
JP3779998B2 JP53398896A JP53398896A JP3779998B2 JP 3779998 B2 JP3779998 B2 JP 3779998B2 JP 53398896 A JP53398896 A JP 53398896A JP 53398896 A JP53398896 A JP 53398896A JP 3779998 B2 JP3779998 B2 JP 3779998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
lens
calculation
anterior
cataract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53398896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11506361A (ja
Inventor
ノルビー,スフエルケル
Original Assignee
フアルマシア・エン・アツプジヨン・フローニンゲン・ベー・ベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フアルマシア・エン・アツプジヨン・フローニンゲン・ベー・ベー filed Critical フアルマシア・エン・アツプジヨン・フローニンゲン・ベー・ベー
Publication of JPH11506361A publication Critical patent/JPH11506361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779998B2 publication Critical patent/JP3779998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • A61F2240/002Designing or making customized prostheses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S623/00Prosthesis, i.e. artificial body members, parts thereof, or aids and accessories therefor
    • Y10S623/902Method of implanting
    • Y10S623/905Eye

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

技術分野
本発明は、術後の適切な屈折矯正により術後に眼を正視または非正視にするための、眼に移植すべき眼内レンズを術前に選択する方法に関する。
発明の背景
眼内レンズ移植(正視または非正視)の術後の適切な屈折矯正結果を得るために、移植すべき眼内レンズがどの視力矯正能を有するべきかを決定するいくつかの方法が使用されている。選択される移植片の正しい屈折能は、眼内レンズ(IOL)が眼の中で終わりとなる角膜からの軸方向の距離に依存する。
現在の技術では、IOLの軸方向の位置のみが推定できる。
IOLの軸方向の位置の推定には、大きく2つの派が今日存在している。
一つの派は、薄いレンズの理論により眼の光学系を説明している。
これに関する参考文献を以下に挙げる。
1)Fedorov SN,Kolinko AL.眼内レンズの光屈折能の推定、Vestn.Oftamol 1967;80(4):27-31;
2)Colenbrander MC.遠方視覚に対する虹彩クリップレンズの屈折能の計算、Br J Ophthalmol 1973;57:735-740;
3)Hoffer KJ.眼内レンズの計算における演算およびコンピューター、Am Intra-Ocular Implant Soc J 1975;1(1):4-5;
4)van der Heijde GL.無水晶体症の眼における前瞳孔レンズの屈折能を計算するためのノモグラム、Bibliotheca Ophthalmol 1975;83:273-275;
5)Thijssen JM.正視およびIseikonic移植レンズ:屈折能のコンピューター計算およびその正確さ、Ophthalmologica 1975;171:467-486;
6)Binkhorst RD.眼内レンズ移植の光学設計、Ophthalmic Surg 1975;6(3):17-31;および
7)Holladay JT,Prager TC,Chandler TYら、眼内レンズ屈折能の計算を正確にするための三部系、J Cataradt Refradt Surg 1988;14:17-24。
IOLの軸方向の位置は、ほとんど一定であると考えられ、しばしばACD定数と言う。その定数の値は、ある程度は、IOLモデルに依存する。薄いレンズの理論では、この定数は、角膜の主平面とIOLの主平面との間の術後の距離を表す。
別の派は、臨床データの回顧的統計分析を使用して、角膜視力矯正能K、眼の長さL、IOL屈折能および術後の屈性矯正を連結した、SRKの式として知られる一次方程式の計数、いわゆるA−定数を決定するものである。
これに関する文献を以下に挙げる。
8)Sanders DR,Retzlaff Mら、Binkhorst、ColenbranderおよびSRKTMの移植片屈折能予測式の正確さの比較、Am Intra-Ocular Implant Soc J 1981;7:337-340;
9)Sanders DR,Retzlaff J,Kraff MC.SRKIITM式および他の二世代の式の比較、J.Cataract Refract Surg 1988;14:136-141;および
10)Sanders DR,Retzlaff J,Kraff MC,Gimbel HV,Raanan MG.SRK/Tの式ならびに他の理論式および回帰式の比較、J Cataract Refract Surg 1990;16:341-346。
上記の直線関係は、眼の光学系を理論的に正しく表すものではないが、SRK法は、簡単で、臨床上、薄いレンズの理論法と同様の結果を与えるので、最も広く使用されている。
上記文献10)のSRK/Tの式は、二つの方法の混成である。
両派において、さらに正確さを求めるには、主に眼の長さに依存する補正を要する。
下記文献:
1)Olsen T.ガウス光学を使用した眼内レンズの計算に対する理論的方法、J Cataract Refract Surg 1987;13:141-145;
2)Haigis W.Strahldurchrechnung in Gausscher Optic zur Beschreibung des Linsen-Systems Brille-Kontaktlinse-Hornhaut-Augenlinse(IOL),Schott K,Jacobi KW,Freyler H(Hrsg):4 Kongr.d.Deutsch.Ges.f.Intraokularlinsen Implant.,Essen 1990.Berlin,Heidelberg,New York,Springer Verlag 1990;および
13)Kashiwagi T.眼の光学における光線トレース誤差補正、J Cataract Refract Surg 1991;17:194-198;
は、薄いレンズ理論を適用しており、物理的にはより正確であるが、IOLの軸方向の位置を予め推定するという一般的問題が残っている。
IOL光学系の位置は、眼に固定することにより決定される。固定は、普通は、眼の組織に対するバネの作用によりレンズを正しい位置に保持する光学系、いわゆるループへの付着によって得られる。IOLを置くための今日の最も一般的な場所は、嚢袋内である。別の位置としては、毛体様溝および前眼房角がある。虹彩に固定されるレンズもあるが、その場合の固定は、バネの作用によるものではない。また、ループを持たない、またはバネの作用を示さないで嚢袋に置くための、ディスクレンズ、プレートレンズおよび嚢袋充填レンズなどのレンズもある。
本発明の目的は、術後に眼を正視にし、または他の選択したいずれかの屈折矯正結果を有するものにするための、眼に移植すべき眼内レンズを術前に選択する方法をもたらすことであり、該方法は、あらゆる種類のIOLに適用できるべきである。
これは、下記工程:
a)眼のレンズ触覚面の位置を決定する;
b)眼の角膜屈折能を決定する;
c)眼の軸方向の長さを決定する;
d)術後の適切な屈折矯正を選択する;
e)公知の屈折能および形状を有する移植すべきレンズを、それが移植状態にあるかのように該レンズの触覚面と前頂との間のオフセットを含んで想定する;
f)a)、b)、c)、d)およびe)によって与えられるパラメーターならびに眼房水の屈折率から、焦点が術後に眼の網膜上にくるかどうかを計算する;
g)網膜上に焦点が得られない場合は、屈折能および/または形状が異なる別のレンズを想定して、網膜上の焦点が工程f)で計算して得られるまで工程d)〜f)を繰り返す;およびh)網膜上の焦点が工程f)での計算で得られる、利用可能な最も近い屈折能のレンズを移植用に選択する;
を含む本発明方法によって得られる。
好ましい態様
全IOLに対して、レンズの触覚面(LHP)は、本発明に従って決定できる。この面は、眼の視軸に垂直であり、眼におけるIOLの固定面を定義する。
この面の位置、すなわち、前角膜からの実際の距離が与えられると、それに対する光学系の位置は、レンズの設計によって決定される。
特定の場所、例えば嚢袋にIOLを置く場合、この面は、レンズの型に無関係であるべきである。角膜の視力矯正能Kまたはそれと同等のものである角膜の厚さおよび半径、眼の長さL、前角膜からのLHPの位置およびレンズの設計が与えられると、眼を正視にし、または他の適切な屈折矯正結果を有するものにするためのIOL視力矯正能の正確な計算を本発明に従って行うことができる。
本発明に従って、下記工程を行う。
IOLを移植すべき眼のLHPの位置は、角膜屈折能および眼の軸方向の長さのように、自体公知の方法によって決定される。さらに、適切な屈折矯正結果(通常は正視)を選択する。
次いで、製造者によって提供される公知の視力矯正能および形状を有するレンズの移植を想定する。
決定したLHPおよび移植を想定したレンズの前頂との間のオフセットはレンズの形状から決定され、その後、決定された角膜屈折能、決定された軸方向の長さおよび決定されたオフセットならびに想定したレンズの屈折能および形状、ならびに角膜および眼房水の屈折率から、想定したレンズによって眼が適切な屈折矯正結果を術後に得るかどうかが計算される。
得られない場合は、屈折能および/または形状の異なる別のレンズを想定し、上記計算を、網膜上の焦点が計算で得られるまで繰り返す。次いで、これが得られる、利用可能な最も近い屈折能のレンズを移植用として選択する。
本発明によれば、LHPの位置、すなわち前角膜からLHPまでの距離を術前に決定するために利用できる間接的および直接的方法がある。
前角膜から前白内障までの距離は、A−走査生物測定法によって測定できる。上述したように、この距離は、ACD(超音波または幾何学的ACD)と言う。白内障の厚さであるLENも、A−走査生物測定法によって測定できる。前角膜からLHPまでの距離は、ACDよりも大きくなければならない。これは、IOLが後に空になる嚢袋に置かれるからである。次の式を仮定する。
LHP=ACD+αxLEN
[式中、αは定数であって、臨床データの前分析によって示唆されるように、好ましくは0.15〜0.2である。]この方法は、いくらか間接的であるが、すでに日常的に使用されている手段によって適用できる。
同じパラメーターに基づいて、下記式も使用できる。
LHP=βx(ACD+LEN)
[式中、βは定数であって、臨床データの前分析によって示唆されるように、好ましくは約0.5である。]
下記文献:
14)Pavlin CJ,Sherar MD,Foster FS.健全な眼の表面下超音波顕微鏡画像形成、Ophthalmology 1990;97:244-250;
15)Pavlin CJ,Harasiewicz K,Sherar MD,Foster FS.超音波生体分光鏡検査の臨床的使用、Ophthalmology 1991;98:287-295;
16)Pavlin CJ,Rootman D,Arshinoff Sら、超音波生体分光鏡検査による、強膜を横切るように固定された後眼房眼内レンズの触覚位置の決定、J.Cataract Refract Surg 1993;19:573-577;および
17)Pavlin CJ,Harasiewicz K,Foster FS.後眼房レンズ移植後の開始の遅い再発性前房出血における触覚位置の超音波生体分光鏡分析、J.Cataract Refract Surg 1994;20:182-185;を参照すると、眼の前構造は、超音波生体分光鏡検査によって三次元で描くことができる。前眼房角、虹彩および毛用体溝の軸方向の位置は確実に決定できるので、これらを置くためのLHPの位置も決定できる。嚢袋を置くためのLHPの位置は、嚢袋赤道近くの解剖学的構造、例えば赤道自体、小帯および/または毛様体の軸方向の位置に関係し得る。
下記文献:
18)Bell J.干渉法が眼の微小構造を示す、Opto&Laser Europe,Issue 12,August 1994;
を参照すると、LHPの位置は、光干渉断層撮影法および光干渉顕微鏡の両方によって直接決定できる。
LHPの位置は、今日はScheimpflugカメラが一般に利用可能であるScheimpflug写真によっても決定できる。
光学に関する一般的な教科書、すなわち、
19)O'Shea DC.現代の光学設計の要素、New York,Wiley-Interscience,1985;
によると、近軸光線、経線光線または他の光線に対して光線トレース計算を行うことができる。近軸光線トレースは、ガウス光学としても知られる薄いレンズの理論の適用と同等である。経線光線トレースは、正確な幾何光学を使用する。経線光線および近軸光線トレースは、光軸に近い光線に対しては同等である。
最良の焦点を得るためのより精巧な方法は、いわゆる変調伝送関数(MTF)計算による。光学系の性能は、光学伝達関数(OTF)によって記載するのが最良である。OTFは、実在部分のMTFおよび想像部分のPTF(相伝達関数)を有する。普通は、理論的上限である回折限界が存在するMTFのみを考える。
光学系は、最少の乱れで空間振動数を伝達することが重要である。
一般にMTFと呼ばれる変調は、空間振動数0のときに1であるように正規化される(非常に大きい物体)。限界MTF曲線は、光学系によって伝達され得る最高の空間振動数であるレーリー限界で単調に0に近づく(最も細かい細部)。実在系のMTF曲線は、明らかに限界曲線より下になる。
MTFが最大となる位置として定義される、系の最良の焦点は、ある程度は、焦点が合う空間振動数に依存する。100サイクル/mmの空間振動数は、スネレンの視力表の境界線であり、眼鏡士が「十分な」視力として考える、視力20/20(アメリカの専門用語);1.0(ヨーロッパの専門用語)と関連する精密レベルにほぼ対応する。
ある光学系に対して、所与の空間振動数に対する最大のMTFを計算することができ、論理的には100サイクル/mmが選択される。計算は、「幾何学的」または「回折的」のいずれかである。後者の方が精密であり、光の波としての性質を考慮してい。計算はまた、スタイルズ−クローフォード効果を考慮することもできる。網膜受容体は、網膜表面に垂直な光に対する感度が大きい。この方向に対する優先権が、スタイルズ−クローフォード効果である。
MTF計算−または経線光線トレース−によって得られる「最良の」焦点は、典型的には、近軸焦点の前にある。IOL屈折能計算に対する測定精度は、現在、筋軸光線トレース(ガウス光学)ほど精度の保証がない。
今まで公知の方法と比較して本発明に係る方法の大きな利点は、IOL製造者が必要な設計情報を発表するならば、IOL移植片の屈折能を術前に測定可能なパラメーターに対して計算することができ、眼の解剖学的構造に対するIOLの配置と関係し、眼内レンズモデルと無関係であるという点である。
本発明の基本的概念は、眼の前臨床測定および術後の適切な屈折矯正を前提として、眼の光軸に沿って、移植IOLが、網膜上に焦点を結ぶための光学条件を満足させるためにはどこに位置しなければならないかを計算することである。
ACDを術後に測定することは、計算の補正の独立した確証となる。測定誤差がないならば、計算されたACD(前IOLに対する前角膜)および測定されたACD(形状)は一致すべきである。
IOLモデルの正確な設計に関する製造者の知見により、LHPおよびACDの位置の間に簡単な幾何学的関係が得られる。LHPおよびIOLの前頂の間のオフセットは、レンズの設計およびその視力矯正能、従ってLHPおよびACDの間の関係に依存する。
新しいどんなIOLモデルでも、眼を正視にし、または適切な屈折矯正能を有するものにするための視力矯正能が、今日は行われている。ACD定数、A−定数または他の種類の定数に頼ることなく計算できる。

Claims (12)

  1. 下記工程:
    a)公知の屈折能ならびに移植時のレンズ触覚面と前頂との間のオフセットを含む公知の形状を有する一つの眼内レンズを、次工程b)の計算のために選択する工程、
    b)下記のパラメータを決定し、眼房水の屈折率ならびに下記のパラメータを用いて、焦点が術後に眼の網膜上にくるかどうかを計算する工程、
    (i)前角膜半径
    (ii)眼の軸方向の長さ
    (iii)術後の眼を正視(emmetropic)または非正視(ammetropic)とするのに要求される屈折率
    (iv)眼上でのレンズ触覚面の位置
    c)網膜上に焦点が得られない場合には、屈折能および/または形状が異なる別の眼内レンズを利用して工程b)を繰り返す工程、及び
    d)上記工程の計算により得られるデータを提供する工程
    を含む、眼に移植すべき眼内レンズの度数を選択するためのデータを提供する方法。
  2. 白内障の厚さと臨床的に決定される定数との積に、眼の前角膜から前白内障までの距離を加えることにより、前角膜からレンズ触覚面までの距離を決定する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 該定数が0.15〜0.2である、請求項に記載の方法。
  4. 眼の前角膜から前白内障までの距離と白内障の厚さの和に臨床的に決定される定数を掛けることにより、前角膜からレンズ触覚面までの距離を決定することを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 該定数が約0.5である、請求項に記載の方法。
  6. 眼の前角膜から前白内障までの距離および白内障の厚さが、超音波生体測定法により予め決定されたパラメータである、請求項2またはに記載の方法。
  7. 眼上でのレンズ触覚面の位置が超音波生体分光鏡検査により予め決定されたパラメータである、請求項1に記載の方法。
  8. 眼上でのレンズ触覚面の位置が光干渉断層撮影法によって予め決定されたパラメータである、請求項1に記載の方法。
  9. 眼上でのレンズ触覚面の位置がScheimpflug写真法によって予め決定された値である、請求項1に記載の方法。
  10. 工程b)の計算を、光線トレース、薄いレンズの計算または厚いレンズの計算によって行うことを含む、請求項1に記載の方法。
  11. 工程b)の計算を、空間振動数に対する光学伝達関数の最大が得られる変調のコンピューター計算によって行うことを含む、請求項1に記載の方法。
  12. 空間振動数が100サイクル/mmであるように選択する、請求項11に記載の方法。
JP53398896A 1995-05-09 1996-05-03 目に移植すべき眼内レンズの選択方法 Expired - Lifetime JP3779998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9501714A SE9501714D0 (sv) 1995-05-09 1995-05-09 A method of selecting an intraocular lens to be implanted into an eye
SE9501714-1 1995-05-09
PCT/SE1996/000577 WO1996035396A1 (en) 1995-05-09 1996-05-03 A method of selecting an intraocular lens to be implanted into an eye

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11506361A JPH11506361A (ja) 1999-06-08
JP3779998B2 true JP3779998B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=20398245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53398896A Expired - Lifetime JP3779998B2 (ja) 1995-05-09 1996-05-03 目に移植すべき眼内レンズの選択方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5968095A (ja)
EP (1) EP0957827B1 (ja)
JP (1) JP3779998B2 (ja)
AT (1) ATE252873T1 (ja)
DE (1) DE69630544T2 (ja)
DK (1) DK0957827T3 (ja)
ES (1) ES2210364T3 (ja)
PT (1) PT957827E (ja)
SE (1) SE9501714D0 (ja)
WO (1) WO1996035396A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9380933B2 (en) 2012-06-14 2016-07-05 School Juridical Person Kitasato Institute Method and system for determining power of intraocular lens to be inserted

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6609793B2 (en) * 2000-05-23 2003-08-26 Pharmacia Groningen Bv Methods of obtaining ophthalmic lenses providing the eye with reduced aberrations
HUP0301923A2 (hu) 2000-05-23 2003-09-29 Pharmacia Groningen Bv A szem aberrációit csökkentż, beültethetż szemlencse és eljárás annak tervezésére
US8020995B2 (en) 2001-05-23 2011-09-20 Amo Groningen Bv Methods of obtaining ophthalmic lenses providing the eye with reduced aberrations
JP4620853B2 (ja) * 2000-10-17 2011-01-26 興和株式会社 眼用レンズ選択装置
SE0004829D0 (sv) * 2000-12-22 2000-12-22 Pharmacia Groningen Bv Methods of obtaining ophthalmic lenses providing the eye with reduced aberrations
JP2004528148A (ja) * 2001-06-13 2004-09-16 ザ ライオンズ アイ インスティチュート オブ ウェスターン オーストラリア インコーポレイテッド 改善された人工角膜移植物
WO2003011194A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 California Institute Of Technology Intraoccular lenses with power adjustability in vivo
US6634751B2 (en) 2001-09-10 2003-10-21 Bausch & Lomb Incorporated Intraocular lens derivation system
US8048155B2 (en) 2002-02-02 2011-11-01 Powervision, Inc. Intraocular implant devices
US6935743B2 (en) 2002-02-06 2005-08-30 John H. Shadduck Adaptive optic lens and method of making
US20030189688A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-09 Mutlu Karakelle Method of sizing an anterior chamber implant using optical coherence tomography
SE0203564D0 (sv) 2002-11-29 2002-11-29 Pharmacia Groningen Bv Multifocal opthalmic lens
US7896916B2 (en) 2002-11-29 2011-03-01 Amo Groningen B.V. Multifocal ophthalmic lens
US8361145B2 (en) 2002-12-12 2013-01-29 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens system having circumferential haptic support and method
US8328869B2 (en) 2002-12-12 2012-12-11 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
US10835373B2 (en) 2002-12-12 2020-11-17 Alcon Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
US7556378B1 (en) * 2003-04-10 2009-07-07 Tsontcho Ianchulev Intraoperative estimation of intraocular lens power
US7490938B2 (en) * 2004-02-09 2009-02-17 Robert Adam Latkany Method, device and computer program for selecting an intraocular lens for an aphakic eye that has previously been subjected to refractive surgery
US7476248B2 (en) * 2004-04-06 2009-01-13 Alcon, Inc. Method of calculating the required lens power for an opthalmic implant
CA2561388C (en) 2004-04-20 2017-10-10 Wavetec Vision Systems, Inc. Integrated surgical microscope and wavefront sensor
US9872763B2 (en) 2004-10-22 2018-01-23 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses
US7922326B2 (en) 2005-10-25 2011-04-12 Abbott Medical Optics Inc. Ophthalmic lens with multiple phase plates
BRPI0517017A (pt) 2004-10-25 2008-09-30 Advanced Medical Optics Inc lente oftálmica com múltiplas placas de fase
SE0402769D0 (sv) * 2004-11-12 2004-11-12 Amo Groningen Bv Method of selecting intraocular lenses
US20060116763A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Simpson Michael J Contrast-enhancing aspheric intraocular lens
US7347554B2 (en) * 2005-03-15 2008-03-25 Carl Zeiss Meditec, Inc. Determining criteria for phakic intraocular lens implant procedures
US20060247765A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 Peter Fedor Method of selecting an intraocular lens
US20070083261A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Colvard David M Method of maintaining the preoperative dimensions of the eye in an intraocular lens placement procedure
US8801781B2 (en) * 2005-10-26 2014-08-12 Abbott Medical Optics Inc. Intraocular lens for correcting corneal coma
DE102005062238A1 (de) * 2005-12-22 2007-07-05 Carl Zeiss Meditec Ag Ophthalmologisches Messsystem und Verfahren zur Ermittlung der biometrischen Daten eines Auges
CA2693906C (en) 2007-07-23 2015-10-06 Powervision, Inc. Post-implant lens power modification
WO2009015226A2 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
US8968396B2 (en) 2007-07-23 2015-03-03 Powervision, Inc. Intraocular lens delivery systems and methods of use
US8668734B2 (en) 2010-07-09 2014-03-11 Powervision, Inc. Intraocular lens delivery devices and methods of use
EP2197400B1 (en) 2007-09-05 2014-12-31 Alcon LenSx, Inc. Laser-induced protection shield in laser surgery
US9456925B2 (en) 2007-09-06 2016-10-04 Alcon Lensx, Inc. Photodisruptive laser treatment of the crystalline lens
US7594729B2 (en) 2007-10-31 2009-09-29 Wf Systems, Llc Wavefront sensor
ES2390315T3 (es) * 2007-11-02 2012-11-08 Alcon Lensx, Inc. Aparato para unas prestaciones ópticas oculares posoperatorias mejoradas
PT2926780T (pt) 2008-01-09 2018-11-07 Alcon Lensx Inc Fragmentação de tecido por laser fotodisruptivo
WO2010064150A2 (en) * 2008-04-04 2010-06-10 Amo Regional Holdings Systems and methods for determing intraocular lens power
US8550624B2 (en) 2008-11-06 2013-10-08 Wavetec Vision Systems, Inc. Optical angular measurement system for ophthalmic applications and method for positioning of a toric intraocular lens with increased accuracy
US10299913B2 (en) 2009-01-09 2019-05-28 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
DE102009022958A1 (de) * 2009-05-28 2010-12-02 Carl Zeiss Meditec Ag Vorrichtung und Verfahren zur optischen Messung von Relativabständen
US8876290B2 (en) 2009-07-06 2014-11-04 Wavetec Vision Systems, Inc. Objective quality metric for ocular wavefront measurements
EP2453822B1 (en) 2009-07-14 2014-08-20 WaveTec Vision Systems, Inc. Determination of the effective lens position of an intraocular lens using aphakic refractive power
EP2453823B1 (en) 2009-07-14 2015-05-13 WaveTec Vision Systems, Inc. Ophthalmic surgery measurement system
US8447086B2 (en) * 2009-08-31 2013-05-21 Powervision, Inc. Lens capsule size estimation
WO2011106435A2 (en) 2010-02-23 2011-09-01 Powervision, Inc. Fluid for accommodating intraocular lenses
WO2012024152A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Abbott Medical Optics Inc. Customized intraocular lens power calculation system and method
DE102011075149A1 (de) 2011-05-03 2011-12-08 *Acri.Tec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur präoperativen Vorhersage einer postoperativen horizontalen Tiefenlage einer Intraokularlinse in einem Auge
DE102011103223A1 (de) 2011-05-31 2012-12-06 Carl Zeiss Meditec Ag "Verfahren zur präoperativen Auswahl einer, in ein Auge zu implantierenden, intraokularen Linse"
DE102011106714A1 (de) 2011-07-06 2013-01-10 Carl Zeiss Meditec Ag "Verfahren zur optimierten Vorhersage der postoperativen, anatomischen Position einer in ein pseudophakes Auge implantierten Intraokularlinse"
US20140211151A1 (en) * 2011-08-18 2014-07-31 Jagrat Natavar DAVE Toric lens calculator
DE102011113953A1 (de) * 2011-09-16 2013-03-21 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren zur automatisierten Optimierung der Berechnung einer zu implantierenden Intraokularlinse
US10159565B2 (en) 2011-10-14 2018-12-25 Amo Groningen B.V. Apparatus, system and method to account for spherical aberration at the iris plane in the design of an intraocular lens
JP5887839B2 (ja) 2011-10-31 2016-03-16 株式会社ニデック 眼内レンズ度数決定装置及びプログラム
US10433949B2 (en) 2011-11-08 2019-10-08 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses
RU2484793C1 (ru) * 2012-03-28 2013-06-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" имени академика С.Н. Федорова" Министерства здравоохранения и социального развития Российской Федерации Способ коррекции двусторонней афакии
CA2883712A1 (en) 2012-08-31 2014-03-06 Amo Groningen B.V. Multi-ring lens, systems and methods for extended depth of focus
US9072462B2 (en) 2012-09-27 2015-07-07 Wavetec Vision Systems, Inc. Geometric optical power measurement device
WO2014145562A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Powervision, Inc. Intraocular lens storage and loading devices and methods of use
US10117572B2 (en) * 2013-04-26 2018-11-06 Carl Zeiss Meditec Ag Method, ophthalmic measuring system and computer-readable storage medium for selecting an intraocular lens
RU2527906C1 (ru) * 2013-06-03 2014-09-10 федеральное государственное бюджетное учреждение "Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" имени академика С.Н. Федорова" Министерства здравоохранения Российской Федерации Способ определения оптической силы интраокулярной линзы с внутрикапсульной фиксацией, имплантируемой в авитреальный глаз
DE102013020706A1 (de) 2013-12-10 2015-06-11 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren zur optimierten Auswahl der in ein Auge zu implantierenden IOL
AU2016349532B2 (en) 2015-11-06 2021-08-26 Alcon Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of manufacturing
DE102015225759A1 (de) 2015-12-17 2017-06-22 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren zur Vorhersage der anatomischen, postoperativen Position und Lage einer Intraokularlinse
CA3013857A1 (en) 2016-02-09 2017-08-17 Amo Groningen B.V. Progressive power intraocular lens, and methods of use and manufacture
DE102016205677A1 (de) 2016-04-06 2017-10-12 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren zur Unterstützung der Auswahl einer in ein Auge zu implantierenden IOL
WO2018160711A1 (en) 2017-02-28 2018-09-07 Amo Wavefront Sciences, Llc Method and system for pupil retro illumination using sample arm of oct interferometer
CA3056707A1 (en) 2017-03-17 2018-09-20 Amo Groningen B.V. Diffractive intraocular lenses for extended range of vision
US11523897B2 (en) 2017-06-23 2022-12-13 Amo Groningen B.V. Intraocular lenses for presbyopia treatment
WO2019002384A1 (en) 2017-06-28 2019-01-03 Amo Groningen B.V. DIFFRACTIVE LENSES AND INTRAOCULAR LENSES ASSOCIATED WITH THE TREATMENT OF PRESBYOPIA
AU2018292030B2 (en) 2017-06-28 2024-02-08 Amo Groningen B.V. Extended range and related intraocular lenses for presbyopia treatment
US11327210B2 (en) 2017-06-30 2022-05-10 Amo Groningen B.V. Non-repeating echelettes and related intraocular lenses for presbyopia treatment
WO2019048707A1 (en) 2017-09-11 2019-03-14 Amo Groningen B.V. INTRAOCULAR LENSES WITH PERSONALIZED ADDITIONAL POWER
CN114760959A (zh) 2019-10-04 2022-07-15 爱尔康公司 可调节眼内晶状体和术后调节眼内晶状体的方法
CA3166308A1 (en) 2019-12-30 2021-07-08 Amo Groningen B.V. Lenses having diffractive profiles with irregular width for vision treatment
CN111653364B (zh) * 2020-07-09 2023-08-29 王世明 一种人工晶状体屈光力计算方法及装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710193A (en) * 1986-08-18 1987-12-01 David Volk Accommodating intraocular lens and lens series and method of lens selection
US5282852A (en) * 1992-09-02 1994-02-01 Alcon Surgical, Inc. Method of calculating the required power of an intraocular lens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9380933B2 (en) 2012-06-14 2016-07-05 School Juridical Person Kitasato Institute Method and system for determining power of intraocular lens to be inserted

Also Published As

Publication number Publication date
EP0957827A1 (en) 1999-11-24
ES2210364T3 (es) 2004-07-01
WO1996035396A1 (en) 1996-11-14
DE69630544D1 (de) 2003-12-04
EP0957827B1 (en) 2003-10-29
DK0957827T3 (da) 2004-02-16
PT957827E (pt) 2004-03-31
US5968095A (en) 1999-10-19
DE69630544T2 (de) 2004-08-05
ATE252873T1 (de) 2003-11-15
SE9501714D0 (sv) 1995-05-09
JPH11506361A (ja) 1999-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3779998B2 (ja) 目に移植すべき眼内レンズの選択方法
Van der Heijde Some optical aspects of implantation of an IOL in a myopic eye
US9445890B2 (en) Intraoperative estimation of intraocular lens power
JP6038820B2 (ja) Iolの手術後の位置を予測する方法、及びこのような方法の使用
JP5367849B2 (ja) 眼内レンズを選択するコンピュータシステム
Baikoff Anterior segment OCT and phakic intraocular lenses: a perspective
US8696119B2 (en) Systems and methods for determining intraocular lens power
JP2005516641A (ja) 眼内レンズ誘導システム
US8696120B2 (en) Systems and methods for determining intraocular lens power
Scholtz et al. Calculating the human eye—basics on biometry
JP2014534005A (ja) 複数の屈折率を使用した眼内の物理長の決定
Schneider et al. Changes of the accommodative amplitude and the anterior chamber depth after implantation of an accommodative intraocular lens
Moore Intraocular implants: the postoperative astigmatism.
Schwiegerling Intraocular lenses
Summers et al. Secondary IOL power calculations: A comparison of regression formula and refractionmethod in accurate prediction of emmetropia
Hope-Ross et al. Intraocular lens power calculation
Brezna et al. Human eye modeling for intraocular lens design and for calculating intraocular lens power
Holladay Intraocular lens power calculations: correction of defocus
Hai-feng et al. Ray-tracing by use of optical design software ZEMAX: Correlation of intraocular lens forward movement with human eye diopter adjustment☆
Agarwal Ocular Biometry
HAMID et al. Accuracy of Intra Ocular Lens Power Calculation
NZ615226B2 (en) Methods of predicting the post - operative position of an iol and uses of such methods

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term