JP3775601B2 - 静電容量検出装置及びその駆動方法、指紋センサ並びにバイオメトリクス認証装置 - Google Patents

静電容量検出装置及びその駆動方法、指紋センサ並びにバイオメトリクス認証装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3775601B2
JP3775601B2 JP2003112842A JP2003112842A JP3775601B2 JP 3775601 B2 JP3775601 B2 JP 3775601B2 JP 2003112842 A JP2003112842 A JP 2003112842A JP 2003112842 A JP2003112842 A JP 2003112842A JP 3775601 B2 JP3775601 B2 JP 3775601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
signal
current
detection
data line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003112842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004317353A (ja
Inventor
弘幸 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003112842A priority Critical patent/JP3775601B2/ja
Priority to US10/808,523 priority patent/US7053633B2/en
Priority to DE602004002613T priority patent/DE602004002613T2/de
Priority to EP04251902A priority patent/EP1475740B1/en
Priority to TW093109751A priority patent/TWI252302B/zh
Priority to KR1020040025668A priority patent/KR100808227B1/ko
Priority to CNB2004100353071A priority patent/CN1266450C/zh
Publication of JP2004317353A publication Critical patent/JP2004317353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775601B2 publication Critical patent/JP3775601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/2405Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by varying dielectric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/28Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1306Sensors therefor non-optical, e.g. ultrasonic or capacitive sensing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は指紋等の微小な凹凸を有する被験物の表面形状を静電容量変化として読み取る静電容量検出技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平11−118415号公報、特開2000−346608号公報、特開2001−56204号公報、特開2001−133213号公報には、単結晶シリコン基板上に形成されたセンサ電極の表面を誘電体膜で被覆し、指先の電位を基準電位として、指先とセンサ電極間に形成される静電容量が指紋の凹凸に応じて変化することを利用して指紋を認識する技術が開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−118415号公報
【特許文献2】
特開2000−346608号公報
【特許文献3】
特開2001−56204号公報
【特許文献4】
特開2001−133213号公報
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の静電容量式指紋センサは、単結晶シリコン基板上に形成されているために、指先を指紋センサに強く押し付けると割れてしまうという不都合があった。また、指紋センサを構成するには、指先の面積(およそ20mm×20mm)程度の大きさに形成する必要があるため、単結晶シリコン基板に形成すると高価になるという不都合も生じていた。さらに、センサ電極とトランジスタを組み合わせた静電容量検出回路をマトリクス状に配置し、センサ電極と指先との間に形成される静電容量の容量変化を利用してトランジスタを駆動して外部回路へ電流を流し出す従来の構成では、指紋検出部に配置されるトランジスタサイズに制約があるため、十分な電流駆動能力を得ることができず、高精度なセンシングができないという不都合が生じていた。
【0004】
そこで、本発明は上述の問題点を解決し、高精度かつ安定したセンシングを可能とする静電容量検出装置、指紋センサ及びバイオメトリクス認証装置を提案することを課題とする。
また、本発明は実用に耐え得る強度を備えた静電容量検出装置、指紋センサ及びバイオメトリクス認証装置を安価に提供することを課題とする。
また、本発明は静電容量を高精度にセンシングできる方法を提案することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明の静電容量検出装置は、被験物表面との間に形成される静電容量に対応した検出信号を出力することにより、前記被験物表面の凹凸情報を読み取る静電容量検出装置であって、前記検出信号を出力する静電容量検出回路を複数配置した検出部と、前記検出信号を増幅する増幅回路と、前記増幅回路から前記静電容量検出回路へ前記検出信号を出力するための複数のデータ線を備える。前記静電容量検出回路は、容量値一定の基準容量と、前記被験物表面との間で静電容量を形成するためのセンサ電極と、前記基準容量と前記静電容量との容量比に応じた検出信号を出力する信号出力素子と、前記検出信号の信号伝達経路に接続する低電位電源線と、前記静電容量検出回路を選択するための走査線と、前記走査線に接続する選択トランジスタと、を備える。前記走査線は、前記基準容量をチャージし、前記増幅回路は、前記静電容量検出回路に前記検出信号を出力するための信号源として機能し、前記選択トランジスタは、その開閉制御により、前記データ線と前記信号出力素子の通電/遮断を制御するよう構成され、前記検出信号は前記増幅回路から前記選択トランジスタおよび前記信号出力素子を経由して前記低電位電源線に伝達するように構成されている。かかる構成により、検出信号を増幅する増幅回路は静電容量検出回路とは別体として構成できるため、増幅回路を構成するトランジスタサイズを比較的大きく設計でき、検出精度を高めることができる。容量値一定の基準容量を設けることによって、センシング精度を高めることができる。かかる構成により、検出部に配置された多数の静電容量検出回路をアクティブに駆動することが可能となり、高解像度のセンシングを可能にできる。
【0006】
本発明の好適な形態として、前記検出信号は電流信号であり、前記増幅回路は前記静電容量検出回路に前記電流信号を供給する電流源として機能するのが望ましい。検出信号として電流信号を用いることにより、被験物表面との間に形成される静電容量を外部負荷による減衰なく検出することができる。
【0007】
本発明の好適な形態として、前記増幅回路は前記検出部の形成領域外に形成されるのが望ましい。検出部には複数の静電容量検出回路が高密度に配置されるため、トランジスタサイズに制約があり、電流駆動能力を高めるには困難を伴うが、検出部の形成領域外に増幅回路を形成することで、トランジスタサイズの制約を受けずに設計できるため、増幅回路の電流駆動能力を高めることができる。これにより、高精度なセンシングが可能となる。
【0009】
本発明の好適な形態として、前記データ線上に前記検出信号を出力する前段階として、前記データ線をプリチャージするプリチャージ手段をさらに備えることが望ましい。センシングの前段階でデータ線をプリチャージすることにより、データ線の電位を安定化させることができ、センシングの速度を高めることができる。
【0010】
本発明の好適な形態として、前記プリチャージ手段が前記データ線のプリチャージを実行するプリチャージ期間と、前記信号出力素子が前記検出信号を出力するセンシング期間の比率を設定するためのプリチャージ期間設定手段をさらに備える。プリチャージ期間を短縮することにより、十分なセンシング期間を確保でき、高精度なセンシングを行うことができる。
【0011】
本発明の好適な形態として、前記信号出力素子は、電流制御端子、電流入力端子、及び電流出力端子を具備する三端子トランジスタとして構成されており、前記静電容量に対応する検出信号を出力する前段階として、前記電流制御端子の電位を所定の電位に制御する電位制御手段をさらに備える。かかる構成により、三端子トランジスタの電流制御端子に注入された電荷を排出して電流制御端子の電位を安定化させることができ、センシング精度を高めることができる。
【0013】
本発明の好適な形態として、前記静電容量検出回路は絶縁性基板上に形成されている。絶縁性基板上に静電容量検出回路を形成することで、センサの機械的強度を高めることができる。また、絶縁性基板として、ガラス基板やプラスチック基板などを採用することで、製造コストを下げることもできる。
【0014】
本発明の指紋センサは、本発明の静電容量検出装置を備え、指紋の凹凸情報を読み取るように構成されている。かかる構成により、指紋情報の高精度なセンシングを可能にできる。
【0015】
本発明のバイオメトリクス認証装置は、本発明の指紋センサを備えている。ここで、「バイオメトリクス認証装置」とは、バイオメトリクス情報として指紋情報を用いて本人認証を行う機能を実装した装置をいい、ICカード、キャッシュカード、クレジットカード、身分証明書などの各種カード媒体の他に、電子商取引の本人認証装置、入退室管理装置、コンピュータ端末装置の認証装置などのあらゆるセキュリティシステムを含む。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の静電容量検出装置の駆動方法は、容量値一定の基準容量と、被験物表面との間に形成される静電容量と前記基準容量との容量比に応じて電流信号の増幅率を加減する電流増幅素子と、前記電流増幅素子に前記電流信号を供給するためのデータ線と、前記データ線を流れる電流信号を増幅する増幅回路と、前記データ線と前記電流増幅素子の通電/遮断を制御する選択トランジスタと、前記選択トランジスタを選択するための走査線と、電流信号の出力経路に接続する低電位電源線を備える静電容量検出装置の駆動方法であって、前記選択トランジスタを閉状態にして、前記データ線と前記電流増幅素子との間を電気的に遮断する遮断ステップと、前記データ線を所定の電位にプリチャージするプリチャージステップと、前記データ線のプリチャージ終了後、前記選択トランジスタを開状態にして、前記データ線と前記電流増幅素子との間を電気的に導通するとともに、走査線を介して前記基準容量をチャージする導通ステップと、前記増幅回路から前記データ線および前記選択トランジスタを介して前記電流増幅素子に電流信号を供給し、前記静電容量に対応した電流増幅率で前記電流信号を増幅するセンシングステップと含む。このように、電流増幅素子により電流信号を増幅する前段階として、データ線を所定の電位にプリチャージすることにより、センシング前のデータ線の電位のばらつきによるセンシング精度の低下を回避し、高精度なセンシングを可能にできる。
【0017】
前記プリチャージステップを実行する期間(プリチャージ期間)と、前記センシングステップを実行する期間(センシング期間)の比率(デューティ比)は可変とすることが望ましい。プリチャージ期間を短縮してデータ線の電位を短時間に所定の電位に安定化させることで、十分なセンシング期間を確保することができる。これにより、高精度なセンシングを可能にできる。
【0018】
【発明の実施の形態】
[発明の実施形態1.]
以下、各図を参照して本発明の好適な第1実施形態について説明する。
図2は被験者の指紋の凹凸情報を電気信号に変換する静電容量検出回路31の回路構成図である。同検出回路31は、同検出回路31を選択するための選択トランジスタ32と、被験者の指先とセンサ電極との間に形成される静電容量33と、静電容量33の微小な容量変化を基に指紋の凹凸情報を担う検出信号を出力する信号出力素子34と、選択トランジスタ32の開閉制御を行うための信号を伝達する走査線36と、検出信号を伝達するためのデータ線37と、検出信号の出力経路を構成する低電位電源線Vssと、容量値一定の基準容量Csを備えて構成されている。静電容量33の容量値をCdとすると、検出容量Cdは被験者の指紋の凹凸とセンサ電極(図4参照)との間の距離に応じて定まる。信号出力素子34としては、検出容量Cdに対応した検出信号を出力する素子であれば特に限定されるものではないが、検出容量Cdの大小に応じて電流増幅作用を行う信号増幅素子(電流増幅素子)などが好適である。このような信号増幅素子として、本実施形態においては、ゲート端子(電流制御端子)、ソース端子(電流出力端子)、及びドレイン端子(電流入力端子)から成る三端子トランジスタを例示するが、これに限られるものではない。
【0019】
上述の構成において、走査線36上に論理レベルHの信号が出力され、選択トランジスタ32が開状態になると、データ線37には信号出力素子34のゲート電位で定まる検出電流が流れる。この検出電流は検出容量Cdに対応する検出信号として処理される。検出信号には指紋の凹凸情報が含まれている。信号出力素子34のゲート電位は、信号出力素子34自体の寄生容量Ct(図示せず)と、基準容量Csと、検出容量Cdとのそれぞれの容量比によって定まる。
【0020】
例えば、被験者の指先をセンサ電極に近づけた場合に、指紋の凸部がセンサ電極に近接すると、検出容量Cdは寄生容量Ct、基準容量Csに対して十分に大きくなり、信号出力素子34のゲート電位はグランド電位に近づく。この結果、信号出力素子34は略オフ状態となり、信号出力素子34のソース/ドレイン間には極めて微弱な電流が流れる。一方、指紋の凹部がセンサ電極に近接すると、検出容量Cdは寄生容量Ct、基準容量Csに対して十分に小さくなり、信号出力素子34のゲート電位は走査線36の電位に近づく。走査線36がアクティブとなっている状態では、走査線36の電位は高電位Vddである。この結果、信号出力素子34は略オン状態となり、信号出力素子34のソース/ドレイン間には上述の微弱電流よりも大きな電流が流れる。ここで、信号出力素子34のソース端子は低電位電源線Vssに接続しているため、信号出力素子34を流れる検出電流の向きはデータ線37から低電位電源線Vssへ流れ込む向きとなる。つまり、被験者の指紋の凹凸情報を担う検出信号は外部回路から静電容量検出回路31へ流れ込むように出力される。
【0021】
図4はセンサ電極を中心とする静電容量検出回路31の断面構造図である。同図に示すように、静電容量検出回路31には、指紋の凹凸情報を担う検出信号を出力する信号出力素子34と、被験者の指先Fとの間に静電容量33を形成するためのセンサ電極(検出電極)71とが形成されている。信号出力素子34は、ゲート電極70、ゲート絶縁膜68、多結晶シリコン層63、ソース/ドレイン電極69を含んで構成されるMOSトランジスタである。静電容量33は指紋の凹凸パターンに応じてその容量値が変化する可変容量である。指先Fの電位は基準電位に設定されている。センサ電極71はゲート電極70に接続しており、指紋の凹凸による検出容量Cdの変化を信号出力素子34に伝達し、チャネルを流れるドレイン電流の増幅作用によって静電容量変化をセンシングできるように構成されている。
【0022】
同図に示す静電容量検出回路31を製造するには、絶縁性基板61上に酸化シリコンなどの下地絶縁膜62を積層し、その上にアモルファスシリコンを成膜して結晶化させ、多結晶シリコン層63を形成する。次いで、多結晶シリコン層63上にゲート絶縁膜68とゲート電極70を形成し、自己整合的に多結晶シリコン層63に不純物を注入・拡散し、ソース/ドレイン領域を形成する。次いで、第1層間絶縁膜64を形成した後、コンタクトホールを開口してソース/ドレイン電極69を形成する。さらに、第2層間絶縁膜65、66を積層してコンタクトホールを開口し、センサ電極71を形成する。最後に、表面全体をパッシベーション膜67で被覆する。ここで、第2層間絶縁膜65、66が二層構造となっているのは、下層の第2層間絶縁膜65で平坦性を確保し、上層の第2層間絶縁膜66で所望の膜厚を得るためであるが、単層構造としてもよい。
【0023】
尚、絶縁性基板61上にトランジスタ等の半導体素子を形成するには、上述の製法に限らず、例えば、特開平11−312811号公報やS.Utsunomiya et. al. Society for Information Display p. 916(2000)に開示された剥離転写技術を適用することで、トランジスタ等の半導体素子を絶縁性基板61上に形成してもよい。剥離転写技術を適用すれば、絶縁性基板61として、プラスチック基板やガラス基板などの適度な強度を有する安価な基板を採用できるため、静電容量式指紋センサ1の機械的強度を高めることができる。
【0024】
図1は上述の静電容量検出回路31をアクティブマトリクス状に配列した静電容量式指紋センサ1のブロック図である。同図に示すように同指紋センサ1は、データ線37を選択するためのデータ線ドライバ10と、走査線36を選択するための走査線ドライバ20と、指紋検出部として機能するアクティブマトリクス部30と、検出信号を増幅するための増幅回路40を備えて構成されている。データ線ドライバ10は、データ線37を順次選択するタイミングを決定するシフトレジスタ11と、アナログスイッチ12を備えて構成されている。走査線ドライバ20は、走査線36を順次選択するタイミングを決定するシフトレジスタ21を備えて構成されている。アクティブマトリクス部30には静電容量検出回路31がマトリクス状(M行×N列)に配列されており、M本の走査線36とM本の低電位電源線Vssは行方向に沿って配線され、N本のデータ線37は列方向に沿って配線されている。上記の構成において、M本の走査線36が1ライン毎にアクティブになると、ある時点においてアクティブになっている走査線36上に並ぶN本のデータ線37がアナログスイッチ12により順次選択されて増幅回路40に接続するように点順次駆動される。
【0025】
図3は静電容量検出回路31の検出信号を増幅する増幅回路40の回路構成図である。増幅回路40は、前段のカレントミラー回路41と、後段のカレントミラー回路42を備えて構成されている。前段のカレントミラー回路41では、ゲート電位が参照電圧VRに保持されたMOSトランジスタ41aが出力する一定の参照電流Irefと、信号出力素子34が出力する検出電流Idatとを比較し、後段のカレントミラー回路42では、参照電流Irefと検出電流Idatとの差分を増幅した信号OUTを出力する。参照電流Irefは検出電流Idatの最大値と最小値のほぼ中間となるように予め設定されている。予め定められた所定の閾値と信号OUTの信号レベルを比較することによって、2値データから成る指紋情報を得ることが可能となる。
尚、同図において、CLK信号はシフトレジスタ11に入力するパルス信号と同一であり、アナログスイッチ12の切換タイミングに同期している。
【0026】
次に、静電容量式指紋センサ1の応用例について説明する。図5はスマートカード81のブロック図を示しており、上述した静電容量式指紋センサ1と、CPUやメモリ素子などを実装したICチップ82と、液晶ディスプレイなどの表示装置83を備えて構成されている。ICチップ82にはバイオメトリクス情報として、カード所有者の指紋情報が登録されている。図6はこのスマートカード81の認証手順を示している。カード使用者が指先を指紋センサ1に接触させることによって、スマートカード81に指紋情報が入力されると(ステップS1)、この指紋情報は予め登録された指紋情報と照合される(ステップS2)。ここで、指紋が一致すると(ステップS2;YES)、暗証番号が発行される(ステップS3)。次いで、カード所有者によって暗証番号が入力される(ステップS4)。ステップS3で発行された暗証番号と、ステップS4で入力された暗証番号が一致しているか否かがチェックされ(ステップS5)、一致している場合には(ステップS5;YES)、カードの使用が許可される(ステップS6)。
【0027】
このように、暗証番号に加えて指紋情報によって本人の認証を行うことによって、セキュリティの高いスマートカードを提供できる。バイオメトリクス認証機能を実装したスマートカードはキャッシュカード、クレジットカード、身分証明書などに利用できる。本実施形態の指紋センサは、本人認証を行うためのあらゆるバイオメトリクス認証装置に応用できる。例えば、室内への入退室管理を行うセキュリティシステムとして、本実施形態の指紋センサをドアに取り付けておき、当該指紋センサに入力された入室者の指紋情報と予め登録された指紋情報を照合し、両者が一致する場合には入室を許可する一方で、両者が一致しない場合には入室を不許可とし、必要に応じて警備会社等に通報するシステムにも応用できる。また、インターネットなどのオープンネットワークを通じた電子商取引においても、本人確認のためのバイオメトリクス認証装置として本実施形態の指紋センサは有効に応用できる。さらに、コンピュータ端末装置のユーザ認証装置や、複写機の複写機使用者の管理装置などにも広く応用できる。
【0028】
以上、説明したように、本実施形態によれば、センシング感度を規定する電流駆動能力は、電流源として機能する増幅回路40を構成するトランジスタサイズによって決定されるため、アクティブマトリクス部30内に配されるトランジスタとは異なり、トランジスタの配置スペースに制約がないため、十分な電流駆動能力を確保できる。これにより、アクティブマトリクス部30に配列された静電容量検出回路31の集積密度が比較的大きい高解像度のセンサであっても、高精度なセンシングが可能となる。
【0029】
また、増幅回路40を2段のカレントミラー回路41,42で構成することにより、指紋情報の高精度なセンシングが可能となる。また、ガラス基板やプラスチック基板などの適度な強度を有する安価な基板上に静電容量検出回路31を形成することによって、静電容量式指紋センサ1の強度向上とコスト低下を実現できる。
尚、上記の説明においては、本発明の静電容量検出装置の実施形態として、指紋センサを例示したが、本発明はこれに限られるものではなく、あらゆる被験物の微小凹凸パターンを静電容量変化として読み取る装置に応用できる。例えば、動物の鼻紋の認識などにも応用できる。
【0030】
[発明の実施形態2.]
図7は本発明の第2実施形態に係わる静電容量検出回路31の回路構成図である。同検出回路31は、上述した選択トランジスタ32、静電容量33、信号出力素子34、走査線36、データ線37、基準容量Cs、低電位電源線Vssに加えて、リセットトランジスタ38を備えて構成されている。同図に示す静電容量検出回路31は、上述した第1実施形態と同様に、アクティブマトリクス部30にアレイ状に配列され、データ線ドライバ10と走査線ドライバ20の制御によって、静電容量33の検出容量Cdを読み取る。リセットトランジスタ38は、前段の静電容量検出回路31が選択されている段階(プレセンシング期間)で、開状態となるように開閉制御される。
【0031】
リセットトランジスタ38を開状態とすることによって、信号出力素子34のゲート端子は低電位電源線Vssと導通し、当該ゲート端子に注入された電荷を排出することができる。静電容量式指紋センサの製造工程においては、信号出力素子34のゲート端子に意図しない電荷などが注入されて指紋情報の検出に悪影響を及ぼす可能性を有していたが、上記の構成により、指紋情報の検出の前段階で信号出力素子34のゲート電位をリセットできるためより安定した動作を行うことができる。このように、リセットトランジスタ38と低電位電源線Vssとによって、「電位制御手段」が実現される。この「電位制御手段」は信号出力素子34のゲート端子を所定の電位に制御するための手段であり、ここでは、当該ゲート端子を低電位電源線Vssと接続している。「電位制御手段」としては、トランジスタ以外の任意のスイッチング素子等を使用できる。
尚、信号検出素子34が開状態となって、データ線37上に検出信号が出力されている段階(センシング期間)では、検出容量Cdを正確に読み取るために、リセットトランジスタ38は閉状態となるように制御される。
【0032】
[発明の実施形態3.]
図9は本発明の第3実施形態に係わる静電容量検出回路31の回路構成図である。同検出回路31は、上述した選択トランジスタ32、静電容量33、信号出力素子34、走査線36、データ線37、基準容量Cs、低電位電源線Vssに加えて、データ線選択トランジスタ35、データ側選択線50を備えて構成されている。同図に示す静電容量検出回路31は上述した第1実施形態と同様に、アクティブマトリクス部30においてM行×N列に配列され、データ線ドライバ10と走査線ドライバ20の制御によって、静電容量33の検出容量Cdが読み取られる。
【0033】
ある特定のデータ線37に着目すると、当該データ線37には、列方向に並ぶM個の静電容量検出回路31からの検出信号が順次出力されるため、m行n列に配置されている静電容量検出回路31から検出信号が出力された後に、(m+1)行n列に配置されている静電容量検出回路31から検出信号が出力されると、データ線37の電位がばらつくため、安定したセンシングができないという不都合が生じる。つまり、同一のデータ線37上には検出容量Cdに対応して異なる電流レベルの検出信号が異なるタイミングで出力されるため、後段の静電容量検出回路31から出力される検出信号は、前段の静電容量検出回路31から出力された検出信号の影響を受けることなる。
【0034】
そこで、本実施形態においては、データ線37上に検出信号を出力する前段階として、データ線37を所定の電位Vddにプリチャージすることによって、データ線37の電位を安定化させる。データ線選択トランジスタ35は、データ線37と信号出力素子34との間の電気的な通電/遮断を制御するトランジスタであり、データ線37をプリチャージしている段階では、閉状態となるように制御される。データ線選択トランジスタ35の開閉制御はデータ側選択線50によって制御される。
【0035】
図8は上述の静電容量検出回路31をアクティブマトリクス状に配列した静電容量式指紋センサ1のブロック図である。同図に示すように同指紋センサ1は、データ線37を選択するためのデータ線ドライバ10と、走査線36を選択するための走査線ドライバ20と、指紋検出領域としてのアクティブマトリクス部30と、検出信号を増幅するための増幅回路40とを備えて構成されている。データ線ドライバ10は、データ線37を順次選択するタイミングを決定するシフトレジスタ11と、データ線37にプリチャージ電圧を供給するためのプリチャージ用トランジスタ13と、プリチャージ期間を設定するプリチャージ期間選択回路14を備えて構成されている。
【0036】
ここで、プリチャージ用トランジスタ13と、プリチャージ期間選択回路14と、プリチャージ期間を規定するENB信号(イネーブル信号)を出力するドライバ(図示せず)と、データ線37にプリチャージ電圧を供給する電源Vddとの協同により「プリチャージ手段」が実現されている。また、プリチャージ期間選択回路14と、プリチャージ期間を規定するENB信号を出力するドライバ(図示せず)との協同により「プリチャージ期間設定手段」が実現されている。「プリチャージ手段」と「プリチャージ期間設定手段」は必ずしも複数のハードウエアで実現されている必要はなく、単一のハードウエアで実現されるものであってもよい。
【0037】
走査線ドライバ20は、走査線36を順次選択するタイミングを決定するシフトレジスタ21を備えて構成されている。アクティブマトリクス部30には静電容量検出回路31がマトリクス状(M行×N列)に配列されており、M本の走査線36とM本の低電位電源線Vssは行方向に沿って配線され、N本のデータ線37とN本のデータ側選択線50は列方向に沿って配線されている。
【0038】
図10は増幅回路40の回路構成図を示しており、図3のCLK信号に替えてENB信号としている点、及びデータ線選択トランジスタ35が追加されている点を除けば、基本的な構成は上述した第1実施形態と同じである。また、本実施形態の静電容量検出回路31の回路構成としては、図9に示した回路構成に限らず、図11に示す回路構成としてもよい。図9では、基準容量Csは走査線36と静電容量33の一端に接続していが、図11では、基準容量Csはデータ側選択線50と静電容量33の一端に接続している。
【0039】
図12はデータ線ドライバ10から出力される各種信号のタイミングチャートである。同図において、SPはスタートパルス、CLKはクロック信号、X{1},X{2},…,X{N}はシフトレジスタ11の出力信号、ENBはプリチャージ用トランジスタ13を開閉制御するためのイネーブル信号、XSEL{1},XSEL{2},…,XSEL{N}はデータ側選択線50に出力される選択信号である。データ線ドライバ10内のシフトレジスタ11の順次選択により一つの静電容量検出回路31が選択される期間のうち、前半をプリチャージ期間Aとし、後半をセンシング期間Bと定める。
【0040】
プリチャージ期間Aにおいては、ENB信号は非アクティブ(論理レベルL)となり、プリチャージトランジスタ13は開状態となる。シフトレジスタ11から論理レベルHの出力信号X{k}が出力されると、k番目のアナログスイッチ14aが導通し、k列目のデータ線37が電位Vddにプリチャージされる。このとき、イネーブル信号の論理レベルはLであるから、論理積回路14bの出力は論理レベルLとなり、データ側選択線50にはLレベルの信号が出力される。これにより、データ線選択トランジスタ35は閉状態となり、電源Vddから静電容量検出回路31への電流の流れ込みを抑制する。
【0041】
プリチャージ動作が終了すると、センシング期間Bに移行し、イネーブル信号はアクティブ(論理レベルH)となる。すると、プリチャージトランジスタ13は閉状態となり、電源Vddからデータ線37への電源供給(プリチャージ)は休止される一方、論理積回路14bにはHレベルの出力信号X{k}と、Hレベルのイネーブル信号が入力され、論理積回路14bの出力線となるデータ側選択線50にはHレベルの信号が出力される。すると、k列目のデータ側選択線50にはHレベルのパルスが出力され、k列目に並ぶデータ線選択トランジスタ35は開状態となる。これにより、信号出力素子34は、データ線選択トランジスタ35、及び選択トランジスタ32を介してデータ線37に接続する。さらに、図10に示す増幅回路40において、ENBがアクティブになるため、データ線37を通じて静電容量検出回路31に流れ込む検出電流は増幅回路40にて増幅される。
【0042】
以上、説明したように、本実施形態によれば、センシングの前段階でデータ線37のプリチャージ動作を行うことにより、センシング時のデータ線37の電位を安定させ、動作マージンを広げることができる。さらに、データ線37の電位が安定しているため、より高速な指紋情報の検出が可能となる。
【0043】
尚、図12に示すタイミングチャートでは、プリチャージ期間Aとセンシング期間Bは1:1の関係にあったが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、図13に示すように、イネーブル信号のデューティを変化させることにより、プリチャージ期間Aとセンシング期間Bの比(デューティ比)を調整してもよい。プリチャージ期間Aを短縮してデータ線37の電位を短時間に所定の電位に安定化させることで、十分なセンシング期間を確保することができる。これにより、高精度なセンシングを可能にできる。また、プリチャージ用の電源電圧についても、上述のVddに限らず、任意の電圧を用いることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態の静電容量式指紋センサのブロック図である。
【図2】 第1実施形態の静電容量検出回路の回路構成図である。
【図3】 第1実施形態の増幅回路の回路構成図である。
【図4】 第1実施形態の静電容量検出回路の断面図である。
【図5】 第1実施形態の静電容量式指紋センサを実装した応用例である。
【図6】 第1実施形態の認証手順を示すフローチャートである。
【図7】 第2実施形態の静電容量検出回路の回路構成図である。
【図8】 第3実施形態の静電容量式指紋センサのブロック図である。
【図9】 第3実施形態の静電容量検出回路の回路構成図である。
【図10】 第3実施形態の増幅回路の回路構成図である。
【図11】 第3実施形態の静電容量検出回路の回路構成図である。
【図12】 第3実施形態のタイミングチャートである。
【図13】 第3実施形態のタイミングチャートである。
【符号の説明】
1…静電容量式指紋センサ 10…データ線ドライバ 20…走査線ドライバ 30…アクティブマトリクス部 31…静電容量検出回路 32…選択トランジスタ 33…静電容量 34…信号出力素子 35…データ線選択トランジスタ36…走査線 37…データ線 38…リセットトランジスタ 50…データ側選択線 Cs…基準容量 Cd…検出容量 Vss…低電位電源線

Claims (11)

  1. 被験物表面との間に形成される静電容量に対応した検出信号を出力することにより、前記被験物表面の凹凸情報を読み取る静電容量検出装置であって、
    前記検出信号を出力する静電容量検出回路を複数配置した検出部と、
    前記検出信号を増幅する増幅回路と、
    前記増幅回路から前記静電容量検出回路へ前記検出信号を出力するための複数のデータ線を備え、
    前記静電容量検出回路は、
    容量値一定の基準容量と、
    前記被験物表面との間で静電容量を形成するためのセンサ電極と、
    前記基準容量と前記静電容量との容量比に応じた検出信号を出力する信号出力素子と、
    前記検出信号の信号伝達経路に接続する低電位電源線と、
    前記静電容量検出回路を選択するための走査線と、
    前記走査線に接続する選択トランジスタと、
    を備え、
    前記走査線は、前記基準容量をチャージし、前記増幅回路は、前記静電容量検出回路に前記検出信号を出力するための信号源として機能し、前記選択トランジスタは、その開閉制御により、前記データ線と前記信号出力素子の通電/遮断を制御するよう構成され、前記検出信号は前記増幅回路から前記選択トランジスタおよび前記信号出力素子を経由して前記低電位電源線に伝達するように構成された、静電容量検出装置。
  2. 請求項1に記載の静電容量検出回路であって、前記検出信号は電流信号であり、前記増幅回路は前記静電容量検出回路に前記電流信号を供給する電流源として機能する、静電容量検出装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の静電容量検出装置であって、前記増幅回路は前記検出部の形成領域外に形成されている、静電容量検出装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のうち何れか1項に記載の静電容量検出装置であって、前記データ線上に前記検出信号を出力する前段階として、前記データ線をプリチャージするプリチャージ手段をさらに備えた、静電容量検出装置。
  5. 請求項に記載の静電容量検出装置であって、前記プリチャージ手段が前記データ線のプリチャージを実行するプリチャージ期間と、前記信号出力素子が前記検出信号を出力するセンシング期間の比率を設定するためのプリチャージ期間設定手段をさらに備える、静電容量検出装置。
  6. 請求項1乃至請求項のうち何れか1項に記載の静電容量検出装置であって、前記信号出力素子は電流制御端子、電流入力端子、及び電流出力端子を具備する三端子トランジスタとして構成されており、前記静電容量に対応する検出信号を出力する前段階として、前記電流制御端子の電位を所定の電位に制御する電位制御手段をさらに備える、静電容量検出装置。
  7. 請求項1乃至請求項のうち何れか1項に記載の静電容量検出装置であって、前記静電容量検出回路は、絶縁性基板上に形成されている、静電容量検出装置。
  8. 請求項1乃至請求項のうち何れか1項に記載の静電容量検出装置を備え、指紋の凹凸情報を読み取るように構成された、指紋センサ。
  9. 請求項に記載の指紋センサを備えた、バイオメトリクス認証装置。
  10. 容量値一定の基準容量と、被験物表面との間に形成される静電容量と前記基準容量との容量比に応じて電流信号の増幅率を加減する電流増幅素子と、前記電流増幅素子に前記電流信号を供給するためのデータ線と、前記データ線を流れる電流信号を増幅する増幅回路と、前記データ線と前記電流増幅素子の通電/遮断を制御する選択トランジスタと、前記選択トランジスタを選択するための走査線と、電流信号の出力経路に接続する低電位電源線を備える静電容量検出装置の駆動方法であって、
    前記選択トランジスタを閉状態にして、前記データ線と前記電流増幅素子との間を電気的に遮断する遮断ステップと、
    前記データ線を所定の電位にプリチャージするプリチャージステップと、
    前記データ線のプリチャージ終了後、前記選択トランジスタを開状態にして、前記データ線と前記電流増幅素子との間を電気的に導通するとともに、走査線を介して前記基準容量をチャージする導通ステップと、
    前記増幅回路から前記データ線および前記選択トランジスタを介して前記電流増幅素子に電流信号を供給し、前記静電容量に対応した電流増幅率で前記電流信号を増幅するセンシングステップと含む、静電容量検出装置の駆動方法。
  11. 請求項10に記載の静電容量検出装置の駆動方法であって、前記プリチャージステップを実行する期間と、前記センシングステップを実行する期間の比率を可変とする、静電容量検出装置の駆動方法。
JP2003112842A 2003-04-17 2003-04-17 静電容量検出装置及びその駆動方法、指紋センサ並びにバイオメトリクス認証装置 Expired - Lifetime JP3775601B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003112842A JP3775601B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 静電容量検出装置及びその駆動方法、指紋センサ並びにバイオメトリクス認証装置
US10/808,523 US7053633B2 (en) 2003-04-17 2004-03-25 Capacitance detection device and drive method thereof, fingerprint sensor, and biometrics authentication device
EP04251902A EP1475740B1 (en) 2003-04-17 2004-03-30 Capacitance detection device and drive method thereof, fingerprint sensor, and biometrics authentication device
DE602004002613T DE602004002613T2 (de) 2003-04-17 2004-03-30 Kapazitanz Detektionsgerät und Steuerungsverfahren hierfür, Fingerabdrucksensor und biometrisches Authentisierungsgerät
TW093109751A TWI252302B (en) 2003-04-17 2004-04-08 Capacitance detection device and drive method thereof, fingerprint sensor, and biometrics authentication device
KR1020040025668A KR100808227B1 (ko) 2003-04-17 2004-04-14 정전 용량 검출 장치 및 그 구동 방법, 지문 센서 및바이오매트릭스 인증 장치
CNB2004100353071A CN1266450C (zh) 2003-04-17 2004-04-15 电容检测装置及其驱动方法、指纹传感器和生物识别装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003112842A JP3775601B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 静電容量検出装置及びその駆動方法、指紋センサ並びにバイオメトリクス認証装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004317353A JP2004317353A (ja) 2004-11-11
JP3775601B2 true JP3775601B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=32985536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003112842A Expired - Lifetime JP3775601B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 静電容量検出装置及びその駆動方法、指紋センサ並びにバイオメトリクス認証装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7053633B2 (ja)
EP (1) EP1475740B1 (ja)
JP (1) JP3775601B2 (ja)
KR (1) KR100808227B1 (ja)
CN (1) CN1266450C (ja)
DE (1) DE602004002613T2 (ja)
TW (1) TWI252302B (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO315017B1 (no) * 2000-06-09 2003-06-23 Idex Asa Sensorbrikke, s¶rlig for måling av strukturer i en fingeroverflate
JP2005069869A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Seiko Epson Corp 静電容量検出装置及びその駆動方法、指紋センサ並びにバイオメトリクス認証装置
JP2006133217A (ja) 2004-10-05 2006-05-25 Seiko Epson Corp 静電容量検出装置及びスマートカード
JP2006138675A (ja) 2004-11-10 2006-06-01 Seiko Epson Corp 静電容量検出装置
JP4794219B2 (ja) * 2005-06-07 2011-10-19 Ntn株式会社 磁気アレイセンサ回路およびこれを用いた回転検出装置
US7948231B2 (en) 2004-12-14 2011-05-24 Ntn Corporation Rotation detecting apparatus having magnetic sensor array and bearing provided with same
JP4501750B2 (ja) 2005-03-29 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 検出装置および認証装置
KR100672619B1 (ko) * 2005-05-16 2007-01-24 주식회사 유니온커뮤니티 지문영상 강화를 위한 정전용량방식 지문센서
US7715601B2 (en) 2005-08-05 2010-05-11 Himax Technologies Limited Fingerprint acquisition apparatus and method therefor
US8446158B1 (en) 2007-11-09 2013-05-21 Cypress Semiconductor Corporation Compensation for parasitic capacitance of a capacitive sensor
US8154310B1 (en) * 2008-02-27 2012-04-10 Cypress Semiconductor Corporation Capacitance sensor with sensor capacitance compensation
KR100928301B1 (ko) * 2009-02-18 2009-11-25 실리콘 디스플레이 (주) 지문 인식 센서
NO20093601A1 (no) 2009-12-29 2011-06-30 Idex Asa Overflatesensor
JP5625994B2 (ja) * 2011-02-22 2014-11-19 セイコーエプソン株式会社 曲げセンサー
JP5626028B2 (ja) * 2011-03-03 2014-11-19 セイコーエプソン株式会社 曲げセンサー
US9465051B1 (en) * 2011-09-29 2016-10-11 Qualcomm Incorporated Surface contact imaging sensor
US9740343B2 (en) 2012-04-13 2017-08-22 Apple Inc. Capacitive sensing array modulation
US9030440B2 (en) 2012-05-18 2015-05-12 Apple Inc. Capacitive sensor packaging
NO20131423A1 (no) 2013-02-22 2014-08-25 Idex Asa Integrert fingeravtrykksensor
US9883822B2 (en) 2013-06-05 2018-02-06 Apple Inc. Biometric sensor chip having distributed sensor and control circuitry
NL2012891B1 (en) 2013-06-05 2016-06-21 Apple Inc Biometric sensor chip having distributed sensor and control circuitry.
US9984270B2 (en) 2013-08-05 2018-05-29 Apple Inc. Fingerprint sensor in an electronic device
US10296773B2 (en) 2013-09-09 2019-05-21 Apple Inc. Capacitive sensing array having electrical isolation
US9460332B1 (en) 2013-09-09 2016-10-04 Apple Inc. Capacitive fingerprint sensor including an electrostatic lens
US9697409B2 (en) 2013-09-10 2017-07-04 Apple Inc. Biometric sensor stack structure
KR101462226B1 (ko) * 2013-10-02 2014-11-20 크루셜텍 (주) 지문 검출 개선을 위한 지문 검출 장치 및 방법
KR20150073539A (ko) * 2013-12-23 2015-07-01 삼성전자주식회사 전자장치의 입력 감지장치 및 방법
CN104866803B (zh) * 2014-02-20 2018-06-05 上海思立微电子科技有限公司 一种指纹信息检测电路
KR102255740B1 (ko) 2014-02-21 2021-05-26 이덱스 바이오메트릭스 아사 중첩된 그리드 라인을 이용하는 센서 및 그리드 라인으로부터 감지면을 확장하기 위한 전도성 프로브
US9678600B2 (en) 2014-04-04 2017-06-13 International Business Machines Corporation Display device including a display screen with integrated imaging and a method of using same
CN105448249B (zh) * 2014-06-20 2018-06-22 敦泰电子有限公司 显示装置及其驱动电路和驱动方法、电子设备
CN104112120B (zh) * 2014-06-26 2018-09-18 京东方科技集团股份有限公司 指纹识别显示驱动电路和显示装置
TWM493712U (zh) * 2014-08-01 2015-01-11 Superc Touch Corp 具有遮罩功能的感應電極之生物辨識裝置
JP5861756B2 (ja) * 2014-09-26 2016-02-16 セイコーエプソン株式会社 曲げセンサー
US9740326B2 (en) 2015-03-31 2017-08-22 Synaptics Incorporated Sensor array with split-drive differential sensing
US9823794B2 (en) 2015-03-31 2017-11-21 Synaptics Incorporated Differential readout for sensor array
US9817506B2 (en) 2015-03-31 2017-11-14 Synaptics Incorporated Sensor array configurations for differential readout
TWI541731B (zh) * 2015-04-27 2016-07-11 瑞鼎科技股份有限公司 電容式指紋感測裝置及電容式指紋感測方法
US9958993B2 (en) 2015-06-30 2018-05-01 Synaptics Incorporated Active matrix capacitive fingerprint sensor with 1-TFT pixel architecture for display integration
US9946375B2 (en) 2015-06-30 2018-04-17 Synaptics Incorporated Active matrix capacitive fingerprint sensor with 2-TFT pixel architecture for display integration
US10325131B2 (en) 2015-06-30 2019-06-18 Synaptics Incorporated Active matrix capacitive fingerprint sensor for display integration based on charge sensing by a 2-TFT pixel architecture
US9880688B2 (en) 2015-08-05 2018-01-30 Synaptics Incorporated Active matrix capacitive sensor for common-mode cancellation
TWI564813B (zh) * 2015-08-17 2017-01-01 友達光電股份有限公司 觸碰感應電路及其控制方法
CN105136011B (zh) * 2015-09-30 2018-09-14 威海华菱光电股份有限公司 膜厚的检测装置
JP6503275B2 (ja) 2015-10-09 2019-04-17 株式会社ジャパンディスプレイ センサ及びセンサ付き表示装置
CN105318819B (zh) * 2015-11-04 2018-09-18 威海华菱光电股份有限公司 膜厚的检测装置
CN105321254B (zh) * 2015-11-06 2019-02-26 威海华菱光电股份有限公司 检测被测物体厚度的设备、方法及装置
CN105333809A (zh) * 2015-12-04 2016-02-17 威海华菱光电股份有限公司 厚度检测传感器
TWI621985B (zh) * 2016-01-15 2018-04-21 瑞鼎科技股份有限公司 電容式指紋感測裝置
US9773153B1 (en) * 2016-03-24 2017-09-26 Fingerprint Cards Ab Fingerprint sensor module
JP6562863B2 (ja) 2016-03-29 2019-08-21 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置
JP6562862B2 (ja) 2016-03-29 2019-08-21 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置
JP6878066B2 (ja) * 2016-03-30 2021-05-26 株式会社ジャパンディスプレイ 指紋センサ及び指紋センサモジュール
US10372961B2 (en) 2016-03-30 2019-08-06 Japan Display Inc. Fingerprint sensor, fingerprint sensor module, and method for manufacturing fingerprint sensor
CN105654075A (zh) * 2016-04-05 2016-06-08 京东方科技集团股份有限公司 一种指纹识别装置及方法
TWI591548B (zh) * 2016-04-12 2017-07-11 友達光電股份有限公司 指紋感測器
US10430633B2 (en) 2017-01-13 2019-10-01 Synaptics Incorporated Pixel architecture and driving scheme for biometric sensing
US10216972B2 (en) 2017-01-13 2019-02-26 Synaptics Incorporated Pixel architecture and driving scheme for biometric sensing
WO2018143653A1 (ko) * 2017-02-03 2018-08-09 주식회사 인터메트릭스 터치 입력 및 지문 입력을 인식하는 장치 및 방법
US10488279B2 (en) 2017-08-02 2019-11-26 General Electric Company Components configured to autonomously detect and accommodate structural changes
JP2019066324A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び電子機器
EP3980928A1 (en) * 2019-06-05 2022-04-13 Touch Biometrix Limited Apparatus and method
WO2022107905A1 (ko) * 2020-11-18 2022-05-27 주식회사 바이오로그디바이스 노이즈 감소를 위한 지문 센싱 시스템

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4429413A (en) * 1981-07-30 1984-01-31 Siemens Corporation Fingerprint sensor
US6049620A (en) * 1995-12-15 2000-04-11 Veridicom, Inc. Capacitive fingerprint sensor with adjustable gain
US6320394B1 (en) * 1996-02-14 2001-11-20 Stmicroelectronics S.R.L. Capacitive distance sensor
JP3874217B2 (ja) 1997-10-13 2007-01-31 ソニー株式会社 指紋読取り装置及びその方法
JP3809733B2 (ja) 1998-02-25 2006-08-16 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの剥離方法
EP0969477B1 (en) * 1998-07-02 2006-09-27 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Small capacitance change detection device
JP3044660B1 (ja) 1999-06-04 2000-05-22 日本電信電話株式会社 表面形状認識用センサ回路
JP3314355B2 (ja) 1998-07-08 2002-08-12 日本電信電話株式会社 表面形状認識用センサ回路
JP2000213908A (ja) * 1998-11-16 2000-08-04 Sony Corp 静電容量検出装置およびその検査方法並びに指紋照合装置
JP2000346610A (ja) 1999-03-31 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 凹凸検出センサ、凹凸検出装置、指紋照合装置および個人判別装置
JP2001056204A (ja) 1999-08-19 2001-02-27 Sony Corp 静電容量式指紋センサ
US6448790B1 (en) * 1999-10-26 2002-09-10 Citizen Watch Co., Ltd. Electrostatic capacitance detecting device
JP2001133213A (ja) 1999-11-08 2001-05-18 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US6512381B2 (en) * 1999-12-30 2003-01-28 Stmicroelectronics, Inc. Enhanced fingerprint detection
GB2370410A (en) 2000-12-22 2002-06-26 Seiko Epson Corp Thin film transistor sensor
JP3643050B2 (ja) 2001-05-18 2005-04-27 日本電信電話株式会社 微細形状検出センサ装置
JP2003090703A (ja) 2001-07-12 2003-03-28 Sharp Corp 凹凸パターン検出器および凹凸パターン検出方法
JP3858728B2 (ja) 2002-03-04 2006-12-20 セイコーエプソン株式会社 静電容量検出装置
JP2005241892A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Sony Corp 検査回路及び回路の検査方法並びにマトリックス型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1475740A2 (en) 2004-11-10
US20040247163A1 (en) 2004-12-09
KR100808227B1 (ko) 2008-02-29
CN1266450C (zh) 2006-07-26
KR20040090473A (ko) 2004-10-25
TW200424498A (en) 2004-11-16
EP1475740A3 (en) 2005-08-10
JP2004317353A (ja) 2004-11-11
US7053633B2 (en) 2006-05-30
CN1538142A (zh) 2004-10-20
EP1475740B1 (en) 2006-10-04
DE602004002613T2 (de) 2007-08-16
DE602004002613D1 (de) 2006-11-16
TWI252302B (en) 2006-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3775601B2 (ja) 静電容量検出装置及びその駆動方法、指紋センサ並びにバイオメトリクス認証装置
US7486809B2 (en) Capacitance detection device, fingerprint sensor, biometric authentication device, and method for searching capacitance detection condition
JP4396814B2 (ja) 静電容量検出装置及び電子機器
JP3741282B2 (ja) 入力装置、電子機器及び入力装置の駆動方法
EP0980563B1 (en) Fingerprint sensing device, with capacitive matrix and system incorporating such device
US7126349B2 (en) Capacitance detection apparatus, driving method for the same, fingerprint sensor, and biometric authentication apparatus
EP1343111B1 (en) Electrostatic capacitance detection device
JP2006138675A (ja) 静電容量検出装置
JP4320575B2 (ja) 入力装置、静電容量検出装置及び電子機器
JP4341371B2 (ja) マトリックス装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2005049194A (ja) 静電容量検出装置及び電子機器
JP2005049195A (ja) 入力装置、電子機器及び入力装置の駆動方法
JP4517599B2 (ja) 静電容量検出装置
JP2005207816A (ja) 電子装置及び電子機器
JP4556577B2 (ja) 電子装置の駆動方法
JP2003008826A (ja) 読取装置
JP2005317627A (ja) 電子装置及び電子機器
JP2005234964A (ja) 指紋センサ、バイオメトリクス認証装置、指紋検出条件の探索方法、及び指紋検出方法
KR20220001244A (ko) 전기용량 화소 센서 회로
JP2000005151A (ja) 読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050315

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3775601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term