JP3775468B2 - 交流電動機の可変速駆動システム - Google Patents

交流電動機の可変速駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP3775468B2
JP3775468B2 JP2000014098A JP2000014098A JP3775468B2 JP 3775468 B2 JP3775468 B2 JP 3775468B2 JP 2000014098 A JP2000014098 A JP 2000014098A JP 2000014098 A JP2000014098 A JP 2000014098A JP 3775468 B2 JP3775468 B2 JP 3775468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
voltage
neutral point
motor
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000014098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001204196A (ja
Inventor
芳信 佐藤
繁則 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2000014098A priority Critical patent/JP3775468B2/ja
Publication of JP2001204196A publication Critical patent/JP2001204196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775468B2 publication Critical patent/JP3775468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は直流電源の電力によって駆動される交流電動機の可変速駆動システムに関し、特に電気自動車に適した可変速駆動システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図4に、従来の交流電動機可変速駆動システムの構成例を示す。
この可変速駆動システムは、システム全体に電力を供給する直流電源10と、速度指令値に応じて可変電圧、可変周波数の交流電圧を出力する電圧形インバータ20と、インバータ20の直流リンク電圧を平滑する平滑コンデンサ21と、前記インバータ20の交流出力端子に三相の固定子巻線の各一端が接続された交流電動機30(Rは巻線抵抗、Lはインダクタンス、E1は基本波誘起電圧を示す)と、前記固定子巻線の他端を一括接続した中性点31と、この中性点31と接続される半導体スイッチアーム40と、インバータ20及び半導体スイッチアーム40のスイッチング指令(駆動パルス)を作成する制御装置50とから構成されており、前記中性点31は半導体スイッチアーム40の中間接続点に接続されている。
【0003】
なお、電圧形インバータ20は、半導体スイッチング素子Tr1〜Tr6にそれぞれダイオードを逆並列接続して構成され、半導体スイッチアーム40は、半導体スイッチング素子Tr7,Tr8にそれぞれダイオードを逆並列接続して構成されている。ここで、半導体スイッチング素子Tr7,Tr8と各ダイオードとの逆並列接続回路を、便宜上、スイッチアームユニットという。
【0004】
制御装置50は、速度指令値ω*から平滑コンデンサ21の電圧指令値VC *とインバータ20の出力電圧振幅指令値VA *とを演算する電圧指令演算器51と、角度θ(=ωt)を求めるために速度指令値ω*を積分する積分器52と、前記角度θを用いてそれぞれ120度(電気角)位相差の正弦波信号を与えるsinテーブル53a,53b,53cと、これらのsinテーブル53a,53b,53cの出力と出力電圧振幅指令値VA *とをそれぞれ乗算する乗算器54a,54b,54cと、これらの乗算器54a,54b,54cから出力される各相毎の電圧指令値vu *,vv *,vw *通りの電圧をインバータ20が出力するように半導体スイッチング素子Tr1〜Tr6に対する駆動パルスを演算するパルス指令演算器55aと、コンデンサ電圧指令値VC *と実際値VCとの電圧偏差を求める減算器56と、その電圧偏差を無くすために調節動作するAVR(自動電圧調節器)57と、AVR57の出力である半導体スイッチアーム40の内部接続点から中性点31に流れる電流(以下、零相電流inとする)の指令値in *と実際値inとの電流偏差を求める減算器58と、その電流偏差を無くすために調節動作するACR(自動電流調節器)59と、ACR59の出力である中性点電圧指令値vn *通りの電圧を半導体スイッチアーム40から出力させるように駆動パルスを演算するパルス指令演算器55bとから構成される。
【0005】
この制御装置50では、電圧指令演算器51が速度指令値ω*に比例したコンデンサ電圧指令値VC *及び出力電圧振幅指令値VA *を演算する。そして、交流電動機30の誘起電圧を理想的な正弦波として扱うために、出力電圧振幅指令値VA *とsinテーブル53a,53b,53cからの正弦波信号との積を各相電圧指令値vu *,vv *,vw *としている。
これらの電圧指令値vu *,vv *,vw *に応じた出力電圧が得られるように、パルス指令演算器55aがインバータ20の半導体スイッチング素子Tr1〜Tr6に駆動パルスを与える。また、平滑コンデンサ21の充放電電流である零相電流inの電流偏差をなくすようにACR59を動作させ、その出力である中性点電圧指令値vn *通りの電圧が得られるようにパルス指令演算器55bが半導体スイッチアーム40の半導体スイッチング素子Tr7,Tr8に駆動パルスを与えることにより、コンデンサ21の電圧をその指令値VC *通りに制御している。
【0006】
以上のように、制御装置50は、速度指令値ω*に基づいて電圧形インバータ20の各相出力電圧が電圧指令値vu *,vv *,vw *通りになるように制御すると共に、中性点電圧がその指令値vn *通りになるように制御しており、これによって交流電動機30の端子電圧の周波数を制御して可変速駆動を行なっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
電気自動車(EV)に用いられる交流電動機は、高効率化のために界磁電流が不要な永久磁石同期電動機が用いられることが多い。この場合、電動機の小型・軽量化を図りながら発生トルクを大きくしようとすると一般電動機に比べて極数が多くなり、同一の巻線数のもとでは毎極毎相スロット数が減少する傾向がある。そのため、電動機の誘起電圧波形は一般電動機に比べて多くの高調波成分が重畳されている。
この高調波成分のうち相数の整数倍調波は誘起電圧と同相成分になるため、従来の制御装置を用いた場合には、この相数の整数倍調波電圧に起因する零相電流が平滑コンデンサ21の充放電電流として流れるので、銅損が増加するという問題がある。
また、誘起電圧を正弦波成分のみとして制御するために磁束の高調波成分を有効に利用することができないだけでなく、トルクリプルが発生して乗り心地が悪化するという問題もある。
【0008】
そこで本発明の解決課題は、不要な零相電流をなくして銅損を低減すると共に、トルクリプルを少なくして乗り心地を向上させた交流電動機の可変速駆動システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明では、交流電動機の相数倍の高調波成分を含む中性点誘起電圧成分をもとの各相電圧指令値に加算した値を新たな各相電圧指令値としてインバータに対する駆動パルスを生成する。
これにより、交流電動機の固定子巻線に誘起される高調波電圧成分に起因した零相電流を低減することができる。
【0010】
請求項2記載の発明では、交流電動機の相数倍の高調波成分を含む中性点誘起電圧成分をもとの中性点電圧指令値から減算した値を新たな中性点電圧指令値として半導体スイッチアームに対する駆動パルスを生成する。
これにより、交流電動機の固定子巻線に誘起される高調波電圧成分に起因した零相電流を低減することができる。
【0011】
請求項3記載の発明では、交流電動機の無負荷誘起電圧に対して瞬時力率がほぼ1となるような各相電流指令値を演算し、これらの各相電流指令値と実際値との偏差に基づいてインバータに対する各相電圧指令値を生成する。
これにより、交流電動機の電流当たりのトルクを最大にし、低トルクリプルを実現することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下では、交流電動機として3相対称巻線を有する永久磁石同期電動機を用い、この電動機を回転速度ωで駆動している場合について、本発明の実施形態を説明する。
高調波成分を考慮した各相の無負荷誘起電圧eu,ev,ewを数式1、電動機の固定子巻線の中性点における誘起電圧成分venを数式2に示す。この数式2によれば、中性点の誘起電圧成分venには誘起電圧の3倍調波成分が含まれることが分かる。なお、数式1,数式2において、e1,e3,e5,……は各々基本波、3倍調波、5倍調波、……の振幅である。
【0013】
【数1】
u=e1sinωt+e3sin3ωt+e5sin5ωt+e7sin7ωt+…
v=e1sin(ωt−2π/3)+e3sin3(ωt−2π/3)+e5sin5(ωt−2π/3)+e7sin7(ωt−2π/3)+…
w=e1sin(ωt−4π/3)+e3sin3(ωt−4π/3)+e5sin5(ωt−4π/3)+e7sin7(ωt−4π/3)+…
【0014】
【数2】
en=1/3(eu+ev+ew)=e3sin3ωt+e9sin9ωt+…
【0015】
従来の制御方法では、各相の電圧指令を演算する際に無負荷誘起電圧の基本波成分しか考慮していないため、無負荷時の各相電圧指令値vu *,vv *,vw *は数式3のように無負荷誘起電圧の基本波成分に等しく設定している。
なお、数式3におけるe1は、図4の電圧指令演算器51から出力される出力電圧振幅指令値VA *に等しい。
【0016】
【数3】
u *=e1sinωt
v *=e1sin(ωt−2π/3)
w *=e1sin(ωt−4π/3)
【0017】
平滑コンデンサ21を流れる零相電流(中性点電流)inは、中性点電圧指令値をvn *、1相当たりの巻線抵抗をR、漏れインダクタンスをL、ラプラス演算子をsとすると、数式4で求められる。数式4の最右辺第2項(3ven/(R+sL))及び数式2より、誘起電圧の3倍調波成分に起因する零相電流が流れていることが分かる。
【0018】
【数4】
Figure 0003775468
【0019】
そこで請求項1記載の発明の実施形態では、数式3の各相電圧指令値vu *,vv *,vw *に代えて、これらに数式2の中性点誘起電圧成分venを加算した新たな電圧指令値vu'*,vv'*,vw'*(数式5参照)を用いることとする。この各相電圧指令値vu'*,vv'*,vw'*を用いることで数式4の最右辺第2項が打ち消されてゼロになり、誘起電圧の3倍調波成分に起因する零相電流が流れないことが分かる。
【0020】
【数5】
u'*=vu *+ven=e1sinωt+ven
v'*=vv *+ven=e1sin(ωt−2π/3)+ven
w'*=vw *+ven=e1sin(ωt−4π/3)+ven
【0021】
図1は、請求項1記載の発明の実施形態を示す回路図であり、図4と同一の構成要素には同一の参照符号を付してある。
主回路を構成する直流電源10,半導体スイッチアーム40,平滑コンデンサ21,電圧形インバータ20の構成は図4と同一であるが、交流電動機30Aでは基本波誘起電圧E1の他に3倍の誘起電圧成分E3を図示してある。
【0022】
制御装置50Aは、速度指令値ω*からコンデンサ電圧指令値VC *とインバータ20の出力電圧振幅指令値VA *とを演算する電圧指令演算器51と、速度指令値ω*を積分する積分器52と、積分器52の出力である角度θを用いて120度位相差の正弦波信号を与えるsinテーブル53a,53b,53cと、sinテーブル53a,53b,53cの出力と出力電圧振幅指令値VA *(=e1)とをそれぞれ乗算する乗算器54a,54b,54cと、速度指令値ω*と角度θとを用いて中性点誘起電圧成分venを演算する3倍調波演算器60と、3倍調波演算器60の出力を各相電圧指令値vu *,vv *,vw *に加算する加算器61a,61b,61cと、加算器61a,61b,61cの出力である新たな電圧指令値vu'*,vv'*,vw'*通りの電圧をインバータ20が出力するための駆動パルスを演算するパルス指令演算器55aと、コンデンサ電圧指令値VC *と実際値VCとの電圧偏差を求める減算器56と、その電圧偏差を無くすように調節動作するAVR57と、AVR57の出力である零相電流指令値in *と実際値inとの電流偏差を求める減算器58と、その電流偏差を無くすように調節動作するACR59と、ACR59の出力である中性点電圧指令値vn *通りの電圧を半導体スイッチアーム40が出力するための駆動パルスを演算するパルス指令演算器55bとから構成される。
なお、3倍調波演算器60は、前述の数式2における振幅情報e3,e9,……を保持しているものとする。
【0023】
制御装置50Aでは、速度指令値ω*に比例したコンデンサ電圧指令値VC *及び出力電圧振幅指令値VA *(=e1)を電圧指令演算器51が演算する。そして、交流電動機30Aの誘起電圧の3倍調波成分を考慮し、数式5に示したように出力電圧振幅指令値VA *(=e1)と各正弦波信号との積に中性点誘起電圧成分venをそれぞれ加算して新たな各相の電圧指令値vu'*,vv'*,vw'*を演算する。
これらの電圧指令値vu'*,vv'*,vw'*に応じた電圧が得られるようにインバータ20のスイッチング素子Tr1〜Tr6に駆動パルスを与え、一方、コンデンサ電圧指令値VC *通りに電圧制御するべくコンデンサ21の充放電電流である零相電流inの電流偏差に対してACR59を用い、その出力である中性点電圧指令値vn *に応じた電圧が得られるように半導体スイッチアーム40のスイッチング素子Tr7,Tr8に駆動パルスを与えることにより、交流電動機30Aの可変速駆動を行う。
【0024】
本実施形態によれば、前述した数式4における各相電圧指令値vu *,vv *,vw *に代えて、各相電圧指令値vu *,vv *,vw *に中性点誘起電圧成分venを加算した各相電圧指令値vu'*,vv'*,vw'*を用いているので、数式4の最右辺第2項の3倍調波成分に起因する零相電流成分(3ven/(R+sL))が打ち消されてゼロになる。このことは、数式4におけるvu *,vv *,vw *の代わりに数式5で示されるvu'*,vv'*,vw'*を代入すれば明らかである。
これにより、不要な零相電流が低減されることになり、銅損が減少する。
【0025】
次に、請求項2に記載した発明においては、従来の中性点電圧指令値vn *から数式2に示される中性点誘起電圧成分venを減算した数式6の中性点電圧指令値vn'*を用いることとする。
この中性点電圧指令値vn'*を数式4の中性点電圧指令値vn *の代わりに用いることで数式4の最右辺第2項(3ven/(R+sL))が打ち消されてゼロになり、誘起電圧の3倍調波成分に起因する零相電流が流れなくなる。
【0026】
【数6】
n*=vn *−ven
【0027】
図2は、請求項2に記載した発明の実施形態を示す回路図である。主回路の構成は図1と同じであるため、図2には制御装置50Bの構成例のみを示す。
制御装置50Bにおいて、図1と異なる部分を中心に説明すると、図2の実施形態では、乗算器54a,54b,54cの出力がそのまま各相電圧指令値vu *,vv *,vw *としてパルス指令演算器55aに加えられている。また、ACR59の出力側に減算器62が設けられ、ACR59から出力される中性点電圧指令値vn *から3倍調波演算器60の出力である中性点誘起電圧成分venを減算した値が、新たな中性点電圧指令値vn'*としてパルス指令演算器55bに入力されている。
【0028】
この制御装置50Bでは、速度指令値ω*に比例したコンデンサ電圧指令値VC *及び出力電圧振幅指令値VA *を演算し、出力電圧振幅指令値VA *と正弦波信号との積を乗算器54a,54b,54cにより求めてそのまま各相電圧指令値vu *,vv *,vw *とする。インバータ20のスイッチング素子Tr1〜Tr6に対しては、各相電圧指令値vu *,vv *,vw *通りの電圧が出力されるように駆動パルスを与える。
【0029】
また、コンデンサ電圧指令値VC *通りに電圧制御できるようにコンデンサ21の充放電電流である零相電流inの電流偏差を求め、この電流偏差をなくすようにACR59を動作させて中性点電圧指令値vn *を得る。
この中性点電圧指令値vn *は減算器62に入力され、前述した数式6に従って3倍調波演算器60からの中性点誘起電圧成分venを減算することにより新たな中性点電圧指令値vn'*が生成される。この中性点電圧指令値vn'*に応じた電圧が得られるように半導体スイッチアーム40のスイッチング素子Tr7,Tr8に駆動パルスを与えることにより、交流電動機30Aの可変速駆動を行う。
【0030】
本実施形態においては、中性点電圧指令値vn *から中性点誘起電圧成分venを減算して新たな中性点電圧指令値vn'*を得ることで、先の実施形態と同様に数式4の最右辺第2項(3ven/(R+sL))を打ち消してゼロにし、不要な零相電流をなくして銅損を低減することができる。このことは、数式4におけるvn *の代わりに数式6で示されるvn'*を代入すれば明らかである。
【0031】
次に、請求項3に記載した発明の実施形態を説明する。
まず、交流電動機として3相対称巻線を有する永久磁石同期電動機を用いた場合、そのトルクτは数式7に示すとおりである。
【0032】
【数7】
τ=(1/ω)・{eu(iu−in/3)+ev(iv−in/3)+ew(iw−in/3)}
【0033】
また、数式7のトルクに対応する交流電動機の無負荷誘起電圧及び電流成分を数式8,数式9のような2つの瞬時値ベクトルe0,i0に分けることとする。
【0034】
【数8】
0=(eu,ev,ew)/ω=(eu0,ev0,ew0
【0035】
【数9】
0=(iu−in/3,iv−in/3,iw−in/3)=(iu0,iv0,iw0
【0036】
数式8と数式9を用いると、トルクτは数式10で表すことができる。
【0037】
【数10】
τ=e0・i0 T=||e0||||i0||cosφ
【0038】
数式10において、Tは転置行列を示す。また、φは瞬時値ベクトルe0とi0との交角とし、
||e0||=√(eu0 2+ev0 2+ew0 2), ||i0||=√(iu0 2+iv0 2+iw0 2
とする。
数式10から、所定の電流でトルクが最大になるのは、無負荷誘起電圧の瞬時値ベクトルe0と電流の瞬時値ベクトルi0との瞬時値力率であるcosφが1、つまりe0とi0とが同相になる時であり、その時の電流ベクトルの条件は数式11となる。ただし、数式11において、αは係数である。
【0039】
【数11】
0=α・e0
【0040】
cosφ=1の場合、数式10,数式11から、あるトルク指令値τ*のもとでの係数αは数式12となり、そのときの電流の瞬時値ベクトルは数式11に基づいて数式13となる。更に、各相電流の瞬時値は数式14となる。
【0041】
【数12】
α=τ*/e00=τ*/||e0||2
【0042】
【数13】
0=τ*・e0/||e0||2
【0043】
【数14】
Figure 0003775468
【0044】
請求項3の実施形態においては、数式14に示すような各相電流を流すことにより瞬時値力率を1とし、所望の一定トルクを得るための電流を最小にして低トルクリプルと銅損の最小化を実現するものである。
図3は請求項3に記載した発明の実施形態を示す回路図である。主回路の構成は図1,図2と同じであるため、図3には制御装置50Cの構成例のみを示す。
【0045】
制御装置50Cは、速度指令値ω*からコンデンサ電圧指令値VC *を演算する電圧指令演算器51と、コンデンサ電圧指令値VC *と実際値VCとの電圧偏差を求める減算器56と、その電圧偏差を無くすように調節動作するAVR57と、AVR57の出力である零相電流指令値in *と実際値inとの電流偏差を求める減算器58と、その電流偏差を無くすように調節動作するACR59と、ACR59の出力である中性点電圧指令値vn *通りの電圧を半導体スイッチアーム40が出力するための駆動パルスを演算するパルス指令演算器55bと、速度指令値ω*と実際値ωとの偏差を求める減算器63と、回転数偏差を無くすように調節動作するASR(自動速度調節器)64と、回転数ωと角度θとから各相の誘起電圧瞬時値ベクトルeu0,ev0,ew0を演算する誘起電圧瞬時値ベクトル演算器65と、ASR64の出力であるトルク指令値τ*と誘起電圧瞬時値ベクトル演算器65の出力である誘起電圧瞬時値ベクトルeu0,ev0,ew0とAVR57の出力である零相電流指令値in *とから各相電流指令値iu *,iv *,iw *を演算する電流指令演算器66と、電流指令値iu *,iv *,iw *と実際値iu,iv,iwとの偏差を各相毎に求める減算器67a,67b,67cと、電流偏差を無くすように調節動作する各相毎のACR68a,68b,68cと、ACR68a,68b,68cの出力である各相毎の電圧指令値vu *,vv *,vw *通りの電圧をインバータ20が出力するための駆動パルスを演算するパルス指令演算器55aとから構成される。
【0046】
この制御装置50Cでは、電圧指令演算器51が速度指令値ω*に比例したコンデンサ電圧指令値VC *を演算し、その電圧指令値通りに電圧を制御するためにコンデンサ21の充放電電流である零相電流inに対して電流偏差をなくすようにACR59を動作させ、その出力である中性点電圧指令値vn *に応じた電圧が得られるように半導体スイッチアーム40のスイッチング素子Tr7,Tr8に駆動パルスを与える。
一方、速度指令値ω*と実際値ωとの偏差を無くすようにASR64を動作させてトルク指令値τ*を求める。
【0047】
また、誘起電圧瞬時値ベクトル演算器65では、回転数ωと角度θから数式8に示すように誘起電圧瞬時値ベクトルeu0,ev0,ew0を演算する。ここで、誘起電圧瞬時値ベクトル演算器としては、予め数式8を演算して求めた値をテーブルにしておいて、回転数ωと角度θから誘起電圧瞬時値ベクトルを求めても良い。
そして、電流指令演算器66では、ASR64の出力であるトルク指令値τ*と誘起電圧瞬時値ベクトルeu0,ev0,ew0とを用いて数式14により各相電流の瞬時値を求め、更に零相電流指令値in *を用いて数式9により各相の電流指令値iu *,iv *,iw *を演算する。
これらの電流指令値iu *,iv *,iw *に応じた電流が流れるように各相毎にACR68a,68b,68cを用い、その出力である各相毎の電圧指令値vu *,vv *,vw *通りの電圧が得られるようにインバータ20の各スイッチング素子Tr1〜Tr6に駆動パルスを与えて交流電動機30Aの可変速駆動を行う。
【0048】
この実施形態では、最大トルクを与える(力率を1にするための)電流の瞬時値ベクトルの条件式(数式11)に基づいてあるトルク指令値τ*のもとでの電流の瞬時値ベクトルを数式13により求め、これを数式14により各相電流の瞬時値に変換して数式9により各相電流指令値iu *,iv *,iw *を演算している。従って、インバータ20の出力電流(交流電動機30の固定子巻線電流)の瞬時値は数式14に従って流れるので交流電動機30の瞬時力率が1になり、トルク指令値τ*を所望の一定値とおいた場合に当該トルクを得るための電流が小さくなってトルクリプルや銅損の低減が可能になる。
【0049】
【発明の効果】
以上のように請求項1に記載した発明によれば、交流電動機の相数倍の高調波成分を含む中性点誘起電圧成分をインバータの各相電圧指令値に重畳することにより、前記誘起電圧成分によって流れる零相電流をなくして銅損を減少させることができる。
【0050】
また、請求項2に記載した発明によれば、前記中性点誘起電圧成分を中性点電圧指令値(半導体スイッチアームの電圧指令値)に重畳することにより、請求項1の発明と同様に誘起電圧成分によって流れる零相電流をなくして銅損を減少させることができる。
【0051】
請求項3に記載した発明によれば、無負荷誘起電圧に対する瞬時力率が1または1に近い値となる電流が流れるように、インバータに対する各相電圧指令を与えることにより、所望のトルクを得る場合の電流を最小にすることができ、低トルクリプル、高出力、低銅損を実現することができる。
【0052】
なお、本発明の実施形態は永久磁石同期電動機を対象としたものであるが、直流励磁式の同期電動機や誘導電動機においても誘起電圧波形に高調波成分を含む場合があるため、本発明はこれらの交流電動機の可変速駆動システムとしても有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載した発明の実施形態を示す回路図である。
【図2】請求項2に記載した発明の実施形態を示す回路図である。
【図3】請求項3に記載した発明の実施形態を示す回路図である。
【図4】従来技術を示す回路図である。
【符号の説明】
10:直流電源
20:電圧形インバータ
21:平滑コンデンサ
30A:交流電動機
31:中性点
40:半導体スイッチアーム
50A,50B,50C:制御装置
51:電圧指令演算器
52:積分器
53a,53b,53c:sinテーブル
54a,54b,54c:乗算器
55a,55b:パルス指令演算器
56,58,62,67a,67b,67c:減算器
57:AVR
59,68a,68b,68c:ACR
60:3倍調波演算器
61a,61b,61c:加算器
64:ASR
65:誘起電圧瞬時値ベクトル演算器
66:電流指令演算器
Tr1〜Tr8:半導体スイッチング素子

Claims (3)

  1. 可変電圧、可変周波数の交流電圧を出力する電圧形インバータの交流出力側にインバータと同相数の交流電動機の固定子巻線の各一端を接続し、これらの巻線の他端を一括接続して中性点を構成すると共に、半導体スイッチング素子とダイオードとを逆並列接続した二つのスイッチアームユニットを直列接続してなる半導体スイッチアームを直流電源の両端に接続し、前記半導体スイッチアームの通流極性を直流電源の正極側から通流する方向とし、かつ、前記中性点と前記スイッチアームユニットの相互接続点とを接続し、インバータの直流入力側に接続された平滑コンデンサの一端を前記直流電源の一端に接続してなる主回路と、
    交流電動機の速度指令値と前記平滑コンデンサの電圧と前記平滑コンデンサの充放電電流である中性点電流とを入力として、インバータの各相電圧指令値と中性点電圧指令値とを生成し、前記各相電圧指令値に基づいてインバータに対する駆動パルスを生成すると共に前記中性点電圧指令値に基づいて前記半導体スイッチアームに対する駆動パルスを生成する制御装置と、
    を備えた交流電動機の可変速駆動システムにおいて、
    前記制御装置は、交流電動機の相数倍の高調波成分を含む中性点誘起電圧成分をもとの前記各相電圧指令値に加算した値を新たな各相電圧指令値としてインバータに対する駆動パルスを生成することを特徴とする交流電動機の可変速駆動システム。
  2. 可変電圧、可変周波数の交流電圧を出力する電圧形インバータの交流出力側にインバータと同相数の交流電動機の固定子巻線の各一端を接続し、これらの巻線の他端を一括接続して中性点を構成すると共に、半導体スイッチング素子とダイオードとを逆並列接続した二つのスイッチアームユニットを直列接続してなる半導体スイッチアームを直流電源の両端に接続し、前記半導体スイッチアームの通流極性を直流電源の正極側から通流する方向とし、かつ、前記中性点と前記スイッチアームユニットの相互接続点とを接続し、インバータの直流入力側に接続された平滑コンデンサの一端を前記直流電源の一端に接続してなる主回路と、
    交流電動機の速度指令値と前記平滑コンデンサの電圧と前記平滑コンデンサの充放電電流である中性点電流とを入力として、インバータの各相電圧指令値と中性点電圧指令値とを生成し、前記各相電圧指令値に基づいてインバータに対する駆動パルスを生成すると共に前記中性点電圧指令値に基づいて前記半導体スイッチアームに対する駆動パルスを生成する制御装置と、
    を備えた交流電動機の可変速駆動システムにおいて、
    前記制御装置は、交流電動機の相数倍の高調波成分を含む中性点誘起電圧成分をもとの前記中性点電圧指令値から減算した値を新たな中性点電圧指令値として前記半導体スイッチアームに対する駆動パルスを生成することを特徴とする交流電動機の可変速駆動システム。
  3. 可変電圧、可変周波数の交流電圧を出力する電圧形インバータの交流出力側にインバータと同相数の交流電動機の固定子巻線の各一端を接続し、これらの巻線の他端を一括接続して中性点を構成すると共に、半導体スイッチング素子とダイオードとを逆並列接続した二つのスイッチアームユニットを直列接続してなる半導体スイッチアームを直流電源の両端に接続し、前記半導体スイッチアームの通流極性を直流電源の正極側から通流する方向とし、かつ、前記中性点と前記スイッチアームユニットの相互接続点とを接続し、インバータの直流入力側に接続された平滑コンデンサの一端を前記直流電源の一端に接続してなる主回路と、
    交流電動機の速度指令値と前記平滑コンデンサの電圧と前記平滑コンデンサの充放電電流である中性点電流とを入力として、インバータの各相電圧指令値と中性点電圧指令値とを生成し、前記各相電圧指令値に基づいてインバータに対する駆動パルスを生成すると共に前記中性点電圧指令値に基づいて前記半導体スイッチアームに対する駆動パルスを生成する制御装置と、
    を備えた交流電動機の可変速駆動システムにおいて、
    前記制御装置は、交流電動機の無負荷誘起電圧に対して瞬時力率がほぼ1となるような各相電流指令値を演算し、これらの各相電流指令値と実際値との偏差に基づいて前記各相電圧指令値を生成することを特徴とする交流電動機の可変速駆動システム。
JP2000014098A 2000-01-19 2000-01-19 交流電動機の可変速駆動システム Expired - Lifetime JP3775468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014098A JP3775468B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 交流電動機の可変速駆動システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014098A JP3775468B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 交流電動機の可変速駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001204196A JP2001204196A (ja) 2001-07-27
JP3775468B2 true JP3775468B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=18541604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000014098A Expired - Lifetime JP3775468B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 交流電動機の可変速駆動システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775468B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752352B2 (ja) * 2005-06-24 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 交流電圧出力装置およびそれを備えたハイブリッド自動車
EP1990908B1 (en) * 2007-05-10 2010-03-31 Denso Corporation Rotary electric system designed to utilize zero-phase circuit
JP5379573B2 (ja) * 2009-06-22 2013-12-25 株式会社豊田中央研究所 モータ駆動システム
JP5493568B2 (ja) * 2009-08-06 2014-05-14 株式会社デンソー 電動機駆動装置及び電動機駆動装置の制御方法ならびに電動装置
JP5558057B2 (ja) * 2009-09-11 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
CN104737435B (zh) * 2012-11-28 2018-05-29 富士电机株式会社 电力转换***及其控制方法
KR102326076B1 (ko) * 2019-07-09 2021-11-12 엘지전자 주식회사 전동기 구동 장치
JP7294982B2 (ja) * 2019-10-18 2023-06-20 株式会社豊田中央研究所 電動機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001204196A (ja) 2001-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4022630B2 (ja) 電力変換制御装置、電力変換制御方法、および電力変換制御用プログラム
US5099186A (en) Integrated motor drive and recharge system
JP5229419B2 (ja) 電力変換器制御方法
EP1035645B1 (en) Control device of induction motor
JP2004064909A (ja) モータ制御装置
JPS5821511B2 (ja) コウリユウデンドウキノセイギヨソウチ
JP3775468B2 (ja) 交流電動機の可変速駆動システム
JPH0344508B2 (ja)
US5714857A (en) Current regulation process for a three-phase, static-converter-fed, permanently excited synchronous machine
JP2004248430A (ja) 交流−交流電力変換器の制御装置
JPH10201242A (ja) 電流形変換器
JP3381465B2 (ja) 電力変換器の制御方法
WO2021079919A1 (ja) 電力変換装置
JP3042204B2 (ja) 同期電動機の制御装置
JPH0783599B2 (ja) 循環電流形サイクロコンバ−タの制御方法
JP2005110335A (ja) 電力変換装置
JP3259805B2 (ja) 同期電動機の制御装置
KR0181399B1 (ko) 전압형 pwm 컨버터의 불평형 전원 전압 제어 장치 및 방법
CN113056867A (zh) 逆变器控制装置
JP4725694B2 (ja) Pwm電力変換器の制御装置
JP4687842B2 (ja) 交流電動機駆動システムの制御装置
JP3507235B2 (ja) 誘導電動機駆動用インバ−タ装置
KR102255276B1 (ko) 인버터 제어장치
JPH05176584A (ja) 電力変換器の制御装置
JP2023147733A (ja) モータ制御装置並びにこれを用いたモータ駆動システム、電気掃除機及び電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3775468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term