JP3770402B2 - Automatic film image playback method - Google Patents

Automatic film image playback method Download PDF

Info

Publication number
JP3770402B2
JP3770402B2 JP2004278020A JP2004278020A JP3770402B2 JP 3770402 B2 JP3770402 B2 JP 3770402B2 JP 2004278020 A JP2004278020 A JP 2004278020A JP 2004278020 A JP2004278020 A JP 2004278020A JP 3770402 B2 JP3770402 B2 JP 3770402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
image
information
frame
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004278020A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005057798A (en
Inventor
亨 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004278020A priority Critical patent/JP3770402B2/en
Publication of JP2005057798A publication Critical patent/JP2005057798A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3770402B2 publication Critical patent/JP3770402B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明はフイルム画像自動再生方法に係り、特に1本のフイルム内の複数のフイルム画像を順次自動的にモニタTVに再生するフイルム画像自動再生方法に関する。   The present invention relates to an automatic film image reproduction method, and more particularly to an automatic film image reproduction method for automatically and sequentially reproducing a plurality of film images in one film on a monitor TV.

従来、撮影時に又は撮影後に画面のアスペクト比(プリントフォーマット)、ズーム倍率、トリミング情報等を写真フイルムの磁気記録層に記録し、この磁気記録層に記録された磁気情報を写真プリント作成時の条件設定に利用する方法が提案されている(特開平4−223454号公報、特開平5−19359号公報)。写真プリント作成時の条件設定に利用する方法が提案されている(特開平4−223454号公報、特開平5−19359号公報)。また、撮影時にプリントフォーマット等を示す光学情報をフイルムのコマ画像領域以外に記録し、この光学情報を写真プリント作成時の条件設定に利用する方法が提案されている。   Conventionally, the screen aspect ratio (print format), zoom magnification, trimming information, etc. are recorded on the magnetic recording layer of the photographic film during or after shooting, and the magnetic information recorded on the magnetic recording layer is a condition for creating the photographic print. Methods used for setting have been proposed (Japanese Patent Laid-Open Nos. 4-223454 and 5-19359). Methods have been proposed that are used for setting conditions when creating a photographic print (JP-A-4-223454, JP-A-5-19359). In addition, a method has been proposed in which optical information indicating a print format or the like is recorded at a time other than the frame image area of the film at the time of photographing, and this optical information is used for setting conditions when creating a photo print.

更に、現像済みスチル写真フイルムをCCD等のイメージセンサで撮像し、写真フイルムの画像を画像信号に変換し、これをモニタTVに出力してフイルム画像を表示するフイルムプレーヤは、WO90/04301等において公知である。   Further, a film player that captures a developed still photographic film with an image sensor such as a CCD, converts the image of the photographic film into an image signal, outputs the image signal to a monitor TV, and displays the film image is disclosed in WO90 / 04301 etc. It is known.

ところで、フイルムに記録される磁気情報は書換え又は撮影後の記録(後書き)が可能なため、磁気情報と光学情報とが異なる場合が考えられる。従って、磁気情報と光学情報とが異なる場合の対策が必要となる。   By the way, since the magnetic information recorded on the film can be rewritten or recorded after photographing (postscript), the magnetic information may be different from the optical information. Therefore, it is necessary to take measures when the magnetic information and the optical information are different.

また、1本のフイルム内の複数のコマ画像のうち所望のコマ画像のプリントを指示するプリント情報を磁気情報として記録することが考えられるが、この場合、そのプリント指示したコマ画像やプリント枚数等を確認する必要がある。   In addition, it is conceivable to record, as magnetic information, print information for instructing printing of a desired frame image among a plurality of frame images in one film. In this case, the frame image instructed to print, the number of prints, etc. It is necessary to confirm.

本発明の目的は、フイルムに記録される磁気情報と光学情報とが異なる場合でも所望の自動再生を実現することができるフイルム画像自動再生方法を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a film image automatic reproduction method capable of realizing a desired automatic reproduction even when magnetic information and optical information recorded on the film are different.

本発明の他の目的は、1本のフイルム内の複数のコマ画像のうちプリント指示したコマ画像を容易に確認することができるフイルム画像自動再生方法を提供することにある。   Another object of the present invention is to provide a film image automatic reproduction method capable of easily confirming a frame image for which printing has been instructed among a plurality of frame images in one film.

前記目的を達成するために請求項1に係る発明は、磁気記録層を有する現像済みの写真フイルムを画像読取部に給送してフイルム画像を読み取り、前記フイルム内の複数のフイルム画像を順次自動的に再生するための自動再生情報に基づいて前記読み取ったフイルム画像をモニタTVに表示させるフイルム画像自動再生方法であって、前記自動再生情報を前記フイルムの磁気記録層に磁気情報として記録し、前記磁気情報及び撮影時に前記フイルムのコマ画像領域以外に記録された光学情報のうちの一方を選択するモード選択手段を設け、前記モード選択手段によって選択した情報のみを再生時の自動再生情報として使用することを特徴としている。これにより、光学情報による自動再生と、磁気情報による自動再生とをユーザーが適宜選択することができるようにしている。   In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a developed photographic film having a magnetic recording layer is fed to an image reading unit to read a film image, and a plurality of film images in the film are automatically and sequentially A film image automatic reproduction method for displaying the read film image on a monitor TV based on automatic reproduction information for automatic reproduction, wherein the automatic reproduction information is recorded as magnetic information on a magnetic recording layer of the film, Mode selection means for selecting one of the magnetic information and optical information recorded outside the frame image area of the film at the time of shooting is provided, and only the information selected by the mode selection means is used as automatic reproduction information at the time of reproduction. It is characterized by doing. Thus, the user can appropriately select automatic reproduction based on optical information and automatic reproduction based on magnetic information.

請求項2に係る発明は、磁気記録層を有する現像済みの写真フイルムを画像読取部に給送してフイルム画像を読み取り、前記フイルム内の複数のフイルム画像を順次自動的に再生するための自動再生情報に基づいて前記読み取ったフイルム画像をモニタTVに表示させるフイルム画像自動再生方法であって、前記自動再生情報を前記フイルムの磁気記録層に磁気情報として記録し、撮影時に前記フイルムのコマ画像領域以外に記録された光学情報を無効化する無効指示手段を設け、該無効指示手段によって光学情報の無効化が指示されると、前記光学情報を自動再生情報として無効にする情報を前記フイルムの磁気記録層に記録することを特徴としている。これにより、フイルムに記録される磁気情報と光学情報とが異なる場合でも所望の自動再生を実現することができる。   According to a second aspect of the present invention, an automatic photographic film for feeding a developed photographic film having a magnetic recording layer to an image reading section to read a film image and automatically reproducing a plurality of film images in the film sequentially. A film image automatic reproduction method for displaying the read film image on a monitor TV based on reproduction information, wherein the automatic reproduction information is recorded as magnetic information on a magnetic recording layer of the film, and the film frame image is recorded at the time of photographing. An invalidity instructing unit for invalidating the optical information recorded outside the area is provided, and when invalidation of the optical information is instructed by the invalidation instructing unit, information for invalidating the optical information as automatic reproduction information is provided in the film. It is characterized by recording on a magnetic recording layer. Thereby, even when the magnetic information and optical information recorded on the film are different, desired automatic reproduction can be realized.

請求項3に示すように請求項2に記載のフイルム画像自動再生方法において、前記磁気情報及び光学情報のうちの一方を選択するモード選択手段を設け、該モード選択手段によって磁気情報が選択され、且つ前記無効指示手段によって光学情報の無効化が指示されると、前記光学情報を自動再生情報として無効にする情報を前記フイルムの磁気記録層に記録することを特徴としている。   In the film image automatic reproduction method according to claim 2, there is provided a mode selection means for selecting one of the magnetic information and the optical information, and the magnetic information is selected by the mode selection means. Further, when invalidation of the optical information is instructed by the invalidation instruction means, information for invalidating the optical information as automatic reproduction information is recorded on the magnetic recording layer of the film.

請求項4に係る発明は、磁気記録層を有する現像済みの写真フイルムを画像読取部に給送してフイルム画像を読み取り、前記フイルム内の複数のフイルム画像を順次自動的に再生するための自動再生情報に基づいて前記読み取ったフイルム画像をモニタTVに表示させるフイルム画像自動再生方法であって、前記自動再生情報を前記フイルムの磁気記録層に磁気情報として記録し、撮影時に前記フイルムのコマ画像領域以外に記録された光学情報を磁気情報として取り込む取込指示手段を設け、該取込指示手段によって光学情報の取り込みが指示されると、前記光学情報を前記フイルムの磁気記録層に記録することを特徴としている。これにより、フイルムに記録される磁気情報と光学情報とが異なる場合でも所望の自動再生を実現することができる。   According to a fourth aspect of the invention, an automatic photographic film for feeding a developed photographic film having a magnetic recording layer to an image reading unit to read a film image and automatically reproducing a plurality of film images in the film sequentially. A film image automatic reproduction method for displaying the read film image on a monitor TV based on reproduction information, wherein the automatic reproduction information is recorded as magnetic information on a magnetic recording layer of the film, and the film frame image is recorded at the time of photographing. Provided is an instructing means for taking in optical information recorded outside the area as magnetic information, and when the taking instructing means instructs to take in the optical information, the optical information is recorded in the magnetic recording layer of the film. It is characterized by. Thereby, even when the magnetic information and optical information recorded on the film are different, desired automatic reproduction can be realized.

請求項5に示すように請求項4に記載のフイルム画像自動再生方法において、前記磁気情報及び光学情報のうちの一方を選択するモード選択手段を設け、該モード選択手段によって光学情報が選択され、且つ前記取込指示手段によって光学情報の取り込みが指示されると、前記光学情報を前記フイルムの磁気記録層に記録することを特徴としている。   According to a fifth aspect of the present invention, in the film image automatic reproduction method according to the fourth aspect, provided is a mode selection unit that selects one of the magnetic information and the optical information, and the optical information is selected by the mode selection unit, Further, the optical information is recorded on the magnetic recording layer of the film when the optical information is instructed by the acquisition instruction means.

請求項6に係る発明は、磁気記録層を有する現像済みの写真フイルムを画像読取部に給送してフイルム画像を読み取り、前記フイルム内の複数のフイルム画像を順次モニタTVに表示させるフイルム画像自動再生方法であって、前記フイルムの磁気記録層にプリント情報を予め記録し、前記フイルムの磁気記録層からプリント情報を読み取り、該プリント情報によってプリント指示されたコマ画像のみを自動再生することを特徴としている。これにより、1本のフイルム内の複数のコマ画像のうちプリント指示したコマ画像を容易に確認することができる。   According to a sixth aspect of the present invention, a developed photographic film having a magnetic recording layer is fed to an image reading unit to read a film image, and a plurality of film images in the film are sequentially displayed on a monitor TV. A reproduction method, wherein print information is recorded in advance on the magnetic recording layer of the film, the print information is read from the magnetic recording layer of the film, and only the frame image instructed to print by the print information is automatically reproduced. It is said. As a result, it is possible to easily confirm a frame image for which printing has been instructed among a plurality of frame images in one film.

請求項7に示すように請求項6に記載のフイルム画像自動再生方法において、前記プリント情報はプリント枚数を示す情報を含み、前記プリント指示されたコマ画像の自動再生時に、そのコマ画像のプリント枚数を表示することを特徴としている。   The film image automatic reproduction method according to claim 6, wherein the print information includes information indicating the number of prints, and the number of prints of the frame image when the print-instructed frame image is automatically reproduced. Is displayed.

請求項8に示すように請求項6に記載のフイルム画像自動再生方法において、前記プリント情報はプリント枚数を示す情報を含み、前記プリント指示された各コマ画像のプリント枚数の総数を算出し、そのプリント総数を表示することを特徴としている。   According to an eighth aspect of the present invention, in the film image automatic reproduction method according to the sixth aspect, the print information includes information indicating the number of prints, and calculates the total number of prints of each frame image instructed to be printed. It is characterized by displaying the total number of prints.

請求項9に係る発明は、磁気記録層を有する現像済みの写真フイルムを画像読取部に給送して全コマの画像データを読み取り、前記読み取った全コマの画像データに基づいて複数コマからなるインデックス画像を作成し、該インデックス画像をモニタTVに表示させるフイルム画像自動再生方法であって、前記フイルムの磁気記録層にプリント情報を予め記録し、前記フイルムの磁気記録層から前記プリント情報を読み取ると、該プリント情報によってプリント指示されたコマ画像とプリント指示されなかったコマ画像との表示形態を異ならせて前記インデックス画像を表示することを特徴とするフイルム画像自動再生方法。これにより、1本のフイルム内の複数のコマ画像のうちプリント指示したコマ画像とプリント指示しないコマ画像とを容易に確認することができる。   According to the ninth aspect of the present invention, a developed photographic film having a magnetic recording layer is fed to an image reading unit to read image data of all frames, and consists of a plurality of frames based on the read image data of all frames. A film image automatic reproduction method for creating an index image and displaying the index image on a monitor TV, wherein print information is recorded in advance on the magnetic recording layer of the film, and the print information is read from the magnetic recording layer of the film And a method of automatically reproducing a film image, wherein the index image is displayed with different display modes of a frame image instructed to be printed by the print information and a frame image not instructed to be printed. As a result, it is possible to easily confirm a frame image for which printing is instructed and a frame image for which printing is not instructed among a plurality of frame images in one film.

請求項10に示すように請求項9に記載のフイルム画像自動再生方法において、前記プリント指示されたコマ画像のみからインデックス画像を作成し、その作成したインデックス画像を表示することを特徴としている。   According to a tenth aspect of the present invention, in the film image automatic reproduction method according to the ninth aspect, an index image is created only from the frame image instructed to be printed, and the created index image is displayed.

請求項11に示すように請求項9に記載のフイルム画像自動再生方法において、前記プリント指示されたコマ画像とプリント指示されなかったコマ画像とが識別可能なようにコマ番号及び/又はコマ画像の表示形態を異ならせたインデックス画像を作成し、その作成したインデックス画像を表示することを特徴としている。   The film image automatic reproduction method according to claim 9, wherein the frame number and / or the frame image is identified so that the frame image instructed to be printed and the frame image not instructed to be printed can be identified. An index image with different display forms is created, and the created index image is displayed.

請求項12に示すように請求項9、10又は11に記載のフイルム画像自動再生方法において、前記プリント情報はプリント枚数を示す情報を含み、前記プリント指示されたコマ画像のプリント枚数及び/又は各コマ画像のプリント枚数の総数を表示することを特徴としている。   The film image automatic reproduction method according to claim 9, 10 or 11, wherein the print information includes information indicating the number of prints, and the number of prints of the frame image instructed to print and / or each The total number of prints of the frame image is displayed.

本発明によれば、フイルムに記録される磁気情報と光学情報とが異なる場合でも、ユーザーの選択に応じた所望の自動再生を実現することができる。また、1本のフイルム内の複数のコマ画像のうちプリント指示したコマ画像やプリント枚数等を、インデックス画面により又は自動再生画面により容易に確認することができる。   According to the present invention, even when the magnetic information and the optical information recorded on the film are different, desired automatic reproduction according to the user's selection can be realized. Further, it is possible to easily confirm the frame image, the number of prints, etc., which are instructed to print out of a plurality of frame images in one film, on the index screen or on the automatic reproduction screen.

以下添付図面に従って本発明に係るフイルム画像自動再生方法の好ましい実施の形態について詳述する。   A preferred embodiment of a film image automatic reproducing method according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

図1は本発明に係るフイルム画像自動再生方法が適用されるフイルムプレーヤを含むシステム全体の概略構成を示す斜視図である。同図に示すように、フイルムプレーヤ100は直方体状に形成され、その前面にはフイルムカートリッジトレー102及び電源スイッチ104が設けられている。フイルムカートリッジトレー102は、フイルムカートリッジ110のローディング/アンローディング時に前後方向に進退駆動され、これよりフイルムカートリッジ110の収納または取出しが行われる。   FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of an entire system including a film player to which a film image automatic reproduction method according to the present invention is applied. As shown in the figure, the film player 100 is formed in a rectangular parallelepiped shape, and a film cartridge tray 102 and a power switch 104 are provided on the front surface thereof. The film cartridge tray 102 is driven back and forth in the front-rear direction when the film cartridge 110 is loaded / unloaded, whereby the film cartridge 110 is stored or taken out.

フイルムプレーヤ100にはキーパッド120及びモニタTV109が接続され、キーパッド120からは信号ケーブル106を介してフイルムプレーヤ100を制御するための各種の操作信号がフイルムプレーヤ100に出力され、フイルムプレーヤ100からは信号ケーブル108を介して映像信号がモニタTV109に出力される。尚、キーパッド120によるフイルムプレーヤ100の制御の詳細については後述する。   A keypad 120 and a monitor TV 109 are connected to the film player 100, and various operation signals for controlling the film player 100 are output from the keypad 120 via the signal cable 106 to the film player 100. The video signal is output to the monitor TV 109 via the signal cable 108. Details of control of the film player 100 by the keypad 120 will be described later.

フイルムカートリッジ110は、図2に示すように単一のスプール112を有し、このスプール112に写真フイルム114が巻回されている。写真フイルム114には、各コマの位置を示すパーフォレーション114Aが穿設されるとともに、フイルム全面又はフイルム縁部に磁気記録層114Bが形成されており、この磁気記録層114Bには、磁気ヘッドを有するカメラによってコマ毎の撮影データ等を示す磁気データが記録できるようになっている。また、現像処理された上記写真フイルム114はフイルムカートリッジ110に巻き取られ、これにより保管できるようになっている。   As shown in FIG. 2, the film cartridge 110 has a single spool 112 around which a photographic film 114 is wound. The photographic film 114 is provided with perforations 114A indicating the positions of the respective frames, and a magnetic recording layer 114B is formed on the entire surface of the film or on the edge of the film. The magnetic recording layer 114B has a magnetic head. Magnetic data indicating shooting data for each frame can be recorded by the camera. The developed photographic film 114 is wound around a film cartridge 110 and can be stored thereby.

このフイルムカートリッジ110を使用するカメラは、カメラ内蔵の磁気ヘッドによって前記フイルム114の磁気記録層114Bに各種の磁気データをコマ毎に記録することができる。記録される磁気データとしては、例えば、コマ番号、ハイビジョン画像、パノラマ画像及び通常画像等のアスペクト比を示すプリントフォーマット、撮影日時、写し込まれる画像の天地左右、被写体距離、1画面内における主要被写体の位置等を示すデータが考えられるが、その他、カメラによって多数種類のデータを記録することができる。また、前記写真フイルム114には、被写体光によって露光されるコマ領域以外にフイルムタイプ、コマ番号等を示すバーコードや、撮影時にカメラ内蔵の光源によってプリントフォーマット等を示すデータを光学的に記録することができる。   A camera using the film cartridge 110 can record various magnetic data on the magnetic recording layer 114B of the film 114 for each frame by a magnetic head built in the camera. Examples of magnetic data to be recorded include frame number, print format indicating aspect ratio such as high-definition image, panoramic image and normal image, shooting date and time, top and bottom of the image to be captured, subject distance, main subject in one screen Data indicating the position and the like can be considered, but other types of data can be recorded by the camera. In addition to the frame area exposed by the subject light, the photographic film 114 optically records a bar code indicating a film type, a frame number, etc., and data indicating a print format, etc., by a light source built in the camera at the time of shooting. be able to.

図3は上記フイルムプレーヤ100の内部構成の一実施例を示すブロック図である。このフイルムプレーヤ100は、主として照明用の光源130、撮影レンズ136、CCDラインセンサ142を含むCCD回路ユニット140、第1信号処理回路151、第2信号処理回路152、第3信号処理回路153、メモリ制御回路154、CCDバッファM1、表示バッファM2、中央処理装置(CPU)160、フイルム駆動メカ170、光学データ読取装置180、磁気記録再生装置182等を備えている。   FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment of the internal configuration of the film player 100. As shown in FIG. The film player 100 includes a light source 130 for illumination, a CCD lens unit 140 including a photographing lens 136, a CCD line sensor 142, a first signal processing circuit 151, a second signal processing circuit 152, a third signal processing circuit 153, a memory. A control circuit 154, a CCD buffer M1, a display buffer M2, a central processing unit (CPU) 160, a film driving mechanism 170, an optical data reading device 180, a magnetic recording / reproducing device 182 and the like are provided.

光源130は、例えばフイルム114の給送方向と直交する方向に長い蛍光灯からなり、赤外カットフィルタ132を介してフイルム114を照明する。フイルム114を透過した画像光は、単焦点の撮影レンズ136を介してCCDラインセンサ142の受光面に結像される。尚、CCDラインセンサ142によるフイルム画像の撮像中には、フイルム114はフイルム駆動メカ170によって一定速度で矢印A方向(以下、順方向という)又は矢印B方向(以下、逆方向という)に移動させられるが、このフイルム駆動の詳細については後述する。   For example, the light source 130 is a fluorescent lamp that is long in a direction orthogonal to the feeding direction of the film 114, and illuminates the film 114 via the infrared cut filter 132. The image light transmitted through the film 114 is imaged on the light receiving surface of the CCD line sensor 142 via the single-focus photographing lens 136. During film image capture by the CCD line sensor 142, the film 114 is moved in the direction of arrow A (hereinafter referred to as the forward direction) or the direction of arrow B (hereinafter referred to as the reverse direction) by the film drive mechanism 170 at a constant speed. However, details of this film drive will be described later.

CCDラインセンサ142はフイルム給送方向と直交する方向に配設されている。そして、CCDラインセンサ142の受光面に結像された画像光は、R,G,Bフィルタを有する各センサで所定時間電荷蓄積され、光の強さに応じた量のR,G,Bの信号電荷に変換される。このようにして蓄積された信号電荷は、CCD駆動回路144から加えられる所定周期のリードゲートパルスによってシフトレジスタに読み出され、レジスタ転送パルスによって順次読み出される。   The CCD line sensor 142 is disposed in a direction orthogonal to the film feeding direction. Then, the image light imaged on the light receiving surface of the CCD line sensor 142 is accumulated for a predetermined time by each sensor having R, G, B filters, and R, G, B of an amount corresponding to the intensity of the light. Converted to signal charge. The signal charges accumulated in this way are read out to the shift register by a read gate pulse of a predetermined period applied from the CCD drive circuit 144 and sequentially read out by a register transfer pulse.

尚、CCDラインセンサ142は、フイルム給送方向と直交する方向に例えば1024画素分のセンサを有している。また、1コマのフイルム給送方向と同方向の画素数は、CCD駆動回路144のリードゲートパルス等の周期を変更しない場合にはフイルム給送速度に応じて変化し、本実施例では標準のフイルム画像を取り込む時の給送速度の1/2倍、1倍、8倍、16倍の各速度における画素数は、1792画素、896画素、112画素、56画素である。   The CCD line sensor 142 has sensors for 1024 pixels in a direction orthogonal to the film feeding direction. In addition, the number of pixels in the same direction as the film feeding direction of one frame changes according to the film feeding speed when the period of the read gate pulse of the CCD driving circuit 144 is not changed. The number of pixels at each speed of 1/2 times, 1 time, 8 times, and 16 times the feeding speed when capturing a film image is 1792 pixels, 896 pixels, 112 pixels, and 56 pixels.

このようにしてCCDラインセンサ142から読み出された信号電荷は、CDSクランプによってクランプされてR,G,B信号としてアナログ処理回路146に加えられ、ここでR,G,B信号のゲイン等が制御される。アナログ処理回路146から出力されるR,G,B信号はマルチプレクサ148によって点順次化され、A/Dコンバータ150によってデジタル信号に変換されたのち、第1信号処理回路151及びCPU160に加えられる。   The signal charge read from the CCD line sensor 142 in this way is clamped by the CDS clamp and applied to the analog processing circuit 146 as an R, G, B signal, where the gain of the R, G, B signal, etc. Be controlled. The R, G, and B signals output from the analog processing circuit 146 are dot-sequentially converted by the multiplexer 148, converted into a digital signal by the A / D converter 150, and then applied to the first signal processing circuit 151 and the CPU 160.

第1信号処理回路151は、白バランス調整回路、ネガポジ変転回路、γ補正回路及びRGB同時化回路等を含み、順次入力する点順次のR,G,B信号を各回路で適宜信号処理したのち、同時化したR,G,B信号を第2信号処理回路152に出力する。尚、第1信号処理回路151における白バランス調整回路は、CPU160から加えられる制御信号に基づいて行うもので、その詳細は後述する。   The first signal processing circuit 151 includes a white balance adjustment circuit, a negative / positive conversion circuit, a γ correction circuit, an RGB synchronization circuit, and the like. The synchronized R, G, B signals are output to the second signal processing circuit 152. The white balance adjustment circuit in the first signal processing circuit 151 is performed based on a control signal applied from the CPU 160, and details thereof will be described later.

第2信号処理回路152はマトリクス回路を有し、入力するR,G,B信号に基づいて輝度信号Y及びクロマ信号Cr/b を生成し、これらをメモリ制御回路154に出力する。 The second signal processing circuit 152 includes a matrix circuit, generates a luminance signal Y and a chroma signal C r / b based on input R, G, and B signals, and outputs them to the memory control circuit 154.

メモリ制御回路154は、上記輝度信号Y及びクロマ信号Cr/b のCCDバッファM1への書込み/読出しを制御するとともに、CCDバッファM1に記憶された輝度信号Y及びクロマ信号Cr/b の表示バッファM2への書込み/読出しを制御する。尚、CCDバッファM1及び表示バッファM2への書込み/読出し制御の詳細については後述する。 The memory control circuit 154 controls the writing / reading of the CCD buffer M1 of the luminance signal Y and the chroma signal C r / b, a display of the luminance signal Y and the chroma signal C r / b stored in the CCD buffer M1 Controls writing / reading to / from the buffer M2. Details of the writing / reading control to the CCD buffer M1 and the display buffer M2 will be described later.

メモリ制御回路154によって表示バッファM2から読み出される輝度信号Y及びクロマ信号Cr/b は、第3信号処理回路153に加えられる。第3信号処理回路153は、入力する輝度信号Y及びクロマ信号Cr/b に基づいて例えばNTSC方式のカラー複合映像信号を生成し、これをD/Aコンバータ156を介してビデオ出力端子158に出力する。尚、メモリ制御回路154、第3信号処理回路153及びD/Aコンバータ156には同期信号発生回路159から所定周期の同期信号がそれぞれ加えられており、これにより各回路の同期がとられるとともに所要の同期信号を含む映像信号が得られるようにしている。また、CCD回路ユニット140、A/Dコンバータ150、第1信号処理回路151、第2信号処理回路152及びメモリ制御回路154にはCPU160によって制御されるタイミング信号発生回路162からタイミング信号がそれぞれ加えられており、これにより各回路の同期がとられている。 The luminance signal Y and the chroma signal C r / b read from the display buffer M2 by the memory control circuit 154 are applied to the third signal processing circuit 153. The third signal processing circuit 153 generates, for example, an NTSC color composite video signal based on the input luminance signal Y and chroma signal Cr / b , and outputs this to the video output terminal 158 via the D / A converter 156. Output. The memory control circuit 154, the third signal processing circuit 153, and the D / A converter 156 are respectively supplied with a synchronization signal of a predetermined period from the synchronization signal generation circuit 159, thereby synchronizing each circuit and required. The video signal including the synchronizing signal is obtained. Timing signals are added to the CCD circuit unit 140, the A / D converter 150, the first signal processing circuit 151, the second signal processing circuit 152, and the memory control circuit 154 from a timing signal generation circuit 162 controlled by the CPU 160, respectively. As a result, the circuits are synchronized.

フイルム駆動メカ170は、フイルムカートリッジ110のスプール112と係合し、そのスプール112を正転/逆転駆動するフイルム供給部と、このフイルム供給部から送出されるフイルム114を巻き取るフイルム巻取部と、フイルム搬送路に配設され、フイルム114をキャプスタンとピンチローラとで挟持してフイルム114を一定速度で送る手段とから構成されている。尚、上記フイルム供給部は、フイルムカートリッジ110のスプール112を図3上で時計回り方向に駆動し、フイルム先端がフイルム巻取部によって巻き取られるまでフイルムカートリッジ110からフイルム114を送り出すようにしている。   The film drive mechanism 170 engages with the spool 112 of the film cartridge 110 and drives the film 112 forward / reversely, and a film take-up unit that winds the film 114 delivered from the film supply unit. And a means for feeding the film 114 at a constant speed by sandwiching the film 114 between a capstan and a pinch roller. The film supply unit drives the spool 112 of the film cartridge 110 in the clockwise direction in FIG. 3 so that the film 114 is fed out from the film cartridge 110 until the leading end of the film is taken up by the film take-up unit. .

光学データ読取装置180は、フイルム114のパーフォレーション114Aを光学的に検出する第1の光センサ180Aと、フイルム縁部に書き込まれているバーコード等の光学データを光学的に検出する第2の光センサ180Bとを含み、これらの光センサ180A、180Bを介して検出した光学データを処理してCPU160に出力する。   The optical data reader 180 includes a first optical sensor 180A that optically detects the perforation 114A of the film 114, and a second light that optically detects optical data such as a bar code written on the edge of the film. The optical data detected through these optical sensors 180A and 180B is processed and output to the CPU 160.

磁気記録再生装置182は磁気ヘッド182Aを含み、磁気ヘッド182Aを介してフイルム114の磁気記録層114Bに記録されている磁気データを読み取り、その磁気データを処理してCPU160に出力してRAM160Aに記録し、また、CPU160のRAM160Aに記録されたデータを読み出し、これを磁気記録に適した信号に変換したのち磁気ヘッド182Aに出力し、フイルム114の磁気記録層114Bに記録する。   The magnetic recording / reproducing apparatus 182 includes a magnetic head 182A, reads magnetic data recorded on the magnetic recording layer 114B of the film 114 via the magnetic head 182A, processes the magnetic data, outputs it to the CPU 160, and records it in the RAM 160A. Further, the data recorded in the RAM 160A of the CPU 160 is read out, converted into a signal suitable for magnetic recording, output to the magnetic head 182A, and recorded on the magnetic recording layer 114B of the film 114.

次に、上記構成のフイルムプレーヤ100の作用について、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。   Next, the operation of the film player 100 configured as described above will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

先ず、フイルムカートリッジ110をフイルムカートリッジトレー102にセットすると、CPU160はフイルム駆動メカ170を制御してフイルムローディングを実行する(ステップ200)。即ち、フイルムカートリッジ110からフイルム114を送り出し、フイルム先端をフイルム巻取部の巻取軸に巻き付ける。   First, when the film cartridge 110 is set on the film cartridge tray 102, the CPU 160 controls the film driving mechanism 170 to execute film loading (step 200). That is, the film 114 is sent out from the film cartridge 110, and the leading end of the film is wound around the winding shaft of the film winding unit.

フイルムローディングが完了すると、フイルム114の第1、第2のプリスキャンを実行する(ステップ202)。即ち、第1のプリスキャン時には、図5に示すようにフイルム114を148.0mm/秒の高速で順方向に給送し、CCDラインセンサ142を介して画像データを取り込むとともに、光学データ読取装置180及び磁気記録再生装置182を介して光学データ及び磁気データを読み取る。   When film loading is completed, first and second pre-scans of the film 114 are executed (step 202). That is, at the time of the first pre-scan, as shown in FIG. 5, the film 114 is fed forward at a high speed of 148.0 mm / second, and image data is taken in via the CCD line sensor 142, and an optical data reading device. Optical data and magnetic data are read via 180 and the magnetic recording / reproducing apparatus 182.

次に、上記第1のプリスキャン時に取り込んだ画像データに基づく処理について説明する。   Next, processing based on image data captured at the time of the first pre-scan will be described.

CPU160は、図3に示すA/Dコンバータ150から点順次のR,G,B信号を入力する。CPU160は、全コマのR,G,B信号を各別に取り込み、色信号別のオフセット量、及び白バランスを調整するための色信号別のゲイン調整量を算出し、これらの色信号別のオフセット量を示すオフセットデータ及びゲイン調整量を示すAWBデータをコマ毎にCPU内蔵のランダム・アクセス・メモリ(RAM)160Aに記憶する。また、各コマのR,G,B信号から各コマの明るさを示すAEデータをRAM160Aに記憶する。尚、CPU160は、光学データ読取装置180及び磁気記録再生装置182を介して加えられる光学データ及び/又は磁気データに基づいてフイルム114の各コマを検知することができ、また、各コマをカウントすることによりコマ番号も検知することができる。   The CPU 160 inputs dot sequential R, G, B signals from the A / D converter 150 shown in FIG. The CPU 160 takes in the R, G, B signals of all the frames, calculates the offset amount for each color signal, and the gain adjustment amount for each color signal for adjusting the white balance, and offsets for these color signals. The offset data indicating the amount and the AWB data indicating the gain adjustment amount are stored in a random access memory (RAM) 160A built in the CPU for each frame. Also, AE data indicating the brightness of each frame is stored in the RAM 160A from the R, G, B signals of each frame. Note that the CPU 160 can detect each frame of the film 114 based on optical data and / or magnetic data applied via the optical data reading device 180 and the magnetic recording / reproducing device 182 and counts each frame. Thus, the frame number can also be detected.

次に、フイルム114の第2のプリスキャンを実行する。即ち、この第2のプリスキャン時には、図5に示すようにフイルム114を74・0mm/秒の高速で逆方向に巻き戻し、再びCCDラインセンサ142を介して画像データを取り込む。この画像データの取込み時には、CPU160は、RAM160Aに記憶したAEデータに基づいて絞り制御装置164を介して各コマ毎に絞り134を制御する。尚、CCDラインセンサ142として、電子シャッタ機構を有するものを使用する場合には、CCD駆動回路144を介してCCDラインセンサ142における電荷蓄積時間を制御することにより、露光量を調整することができ、この場合には絞り134や絞り制御装置164は不要になる。   Next, a second pre-scan of the film 114 is executed. That is, at the time of the second pre-scan, as shown in FIG. 5, the film 114 is rewound in the reverse direction at a high speed of 74.0 mm / sec, and image data is captured again via the CCD line sensor 142. At the time of taking in the image data, the CPU 160 controls the aperture 134 for each frame via the aperture controller 164 based on the AE data stored in the RAM 160A. When a CCD line sensor 142 having an electronic shutter mechanism is used, the exposure amount can be adjusted by controlling the charge accumulation time in the CCD line sensor 142 via the CCD drive circuit 144. In this case, the aperture 134 and the aperture controller 164 are not necessary.

また、CPU160は、第1信号処理回路151において、各コマ毎にR,G,B信号のオフセット量及び白バランスの調整を行わせる。即ち、CPU160は、RAM160Aに記憶した各コマの色信号毎のオフセットデータを第1信号処理回路151に出力し、第1信号処理回路151はこのオフセットデータに基づいて点順次のR,G,B信号のオフセット量を調整する。同様に、CPU160は、RAM160Aに記憶した各コマの色信号毎のAWBデータを第1信号処理回路151に出力し、第1信号処理回路151はこのAWBデータに基づいて点順次のR,G,B信号のゲインを調整する。   Further, the CPU 160 causes the first signal processing circuit 151 to adjust the offset amount of the R, G, and B signals and the white balance for each frame. That is, the CPU 160 outputs offset data for each color signal of each frame stored in the RAM 160A to the first signal processing circuit 151, and the first signal processing circuit 151 performs dot sequential R, G, B based on the offset data. Adjust the offset amount of the signal. Similarly, the CPU 160 outputs AWB data for each color signal of each frame stored in the RAM 160A to the first signal processing circuit 151, and the first signal processing circuit 151 performs dot sequential R, G, and R based on the AWB data. Adjust the gain of B signal.

上記AE/AWBデータ等に基づいて各コマの画像データを調整しているため、各コマの撮影条件にかかわらず、良好な画像データを取り込むことができる。 このようにして調整された各コマの画像データ、即ち、第2信号処理回路152から出力される輝度信号Y及びクロマ信号Cr/b は、メモリ制御回路154を介してCCDバッファM1に順次記憶される。尚、前述したように標準のフイルム画像を取り込む時の給送速度の8倍の速度でフイルム114が給送されるため、図6(A)に示すように1コマのフイルム給送方向と同方向の画素数は、112画素である。また、CCDラインセンサ142は、前述したようにフイルム給送方向と直交する方向に1024画素分のセンサを有しているが、1/16に間引くことにより1コマのフイルム給送方向と直交する方向の画素数は、64画素である。そして、CCDバッファM1は、図6(A)に示すように512×1024画素のデータを記憶する記憶容量を有しており、これにより5×4×2(=40)コマ分の画像データを記憶することができる。即ち、CCDバッファM1には、40コマ分のインデックス画像を示す画像データが記憶されることになる。 Since the image data of each frame is adjusted based on the AE / AWB data and the like, good image data can be captured regardless of the shooting conditions of each frame. The image data of each frame adjusted in this way, that is, the luminance signal Y and the chroma signal Cr / b output from the second signal processing circuit 152 are sequentially stored in the CCD buffer M1 via the memory control circuit 154. Is done. As described above, since the film 114 is fed at a speed that is eight times the feeding speed at the time of capturing a standard film image, as shown in FIG. The number of pixels in the direction is 112 pixels. The CCD line sensor 142 has sensors for 1024 pixels in the direction orthogonal to the film feeding direction as described above, but is orthogonal to the film feeding direction for one frame by thinning out to 1/16. The number of pixels in the direction is 64 pixels. As shown in FIG. 6A, the CCD buffer M1 has a storage capacity for storing 512 × 1024 pixel data, and thus 5 × 4 × 2 (= 40) frames of image data are stored. Can be remembered. That is, the CCD buffer M1 stores image data indicating an index image for 40 frames.

表示バッファM2は、図6(B)に示すように512×1024画素のデータを記憶する記憶容量を有しているが、上記インデックス画像を示す画像データを記憶する場合には、1コマの画素が73×128に拡大されて5×4(=20)コマ分の画像データを記憶する。そして、インデックス画像をモニタTV109に表示させる場合には、表示バッファM2の左上の480×640画素分の領域が読み出される(図6(B)、(C)参照)。   The display buffer M2 has a storage capacity for storing 512 × 1024 pixel data as shown in FIG. 6B. However, in the case of storing image data indicating the index image, one frame of pixels. Is enlarged to 73 × 128 and image data for 5 × 4 (= 20) frames is stored. When the index image is displayed on the monitor TV 109, an area of 480 × 640 pixels in the upper left of the display buffer M2 is read (see FIGS. 6B and 6C).

さて、CCDバッファM1には、図6(A)に示すように上記スキャン時における各コマの画像データの読取り順に、各コマの画像データが左上の記憶領域から右側に向かって順次記憶され、4コマ分記憶されると、1行下がった記憶領域から再び右側に向かって順次記憶される。そして、5行分(4×5=20コマ分)記憶れると、隣の20コマ分の記憶領域に同様にして記憶される。   In the CCD buffer M1, as shown in FIG. 6A, the image data of each frame is sequentially stored from the upper left storage area toward the right side in the reading order of the image data of each frame at the time of scanning. When the frames are stored, they are sequentially stored from the storage area down one row toward the right again. Then, when 5 lines (4 × 5 = 20 frames) are stored, they are stored in the storage area for the adjacent 20 frames in the same manner.

CCDバッファM1への上記記憶動作中にも、CCDバッファM1の記憶内容は表示バッファM2に転送される。   Even during the storage operation to the CCD buffer M1, the stored contents of the CCD buffer M1 are transferred to the display buffer M2.

表示バッファM2には1度に20コマ分の画像データしか記憶できないため、CCDバッファM1に21コマ目の画像データが入力されると、インデックス画像を上方向にスクロールさせるように、表示バッファM2への画像データの書換え及び読み出しが行われる。例えば、CCDバッファM1に21コマ目の画像データが入力されると、表示バッファM2のコマ番号1〜4の1行分の記憶領域の画像データがクリアされ、21コマ目の画像データが書き込まれるとともに、映像信号出力時のスキャン開始アドレスを2行目に変更される。これにより、モニタTV109では1行分だけ上方向にスクロールしたインデックス画像が表示されることになる。このようにして全コマの画像データがCCDバッファM1に記憶されると、モニタTV109には再びコマ番号1〜20までのインデックス画像が表示されるように下方向にスクロール又は画面が切り替えられる。   Since only 20 frames of image data can be stored in the display buffer M2 at a time, when the 21st frame of image data is input to the CCD buffer M1, the index image is scrolled upward to the display buffer M2. The image data is rewritten and read out. For example, when image data for the 21st frame is input to the CCD buffer M1, the image data in the storage area for one row of frame numbers 1 to 4 in the display buffer M2 is cleared and the image data for the 21st frame is written. At the same time, the scan start address when the video signal is output is changed to the second line. As a result, the index image scrolled upward by one line is displayed on the monitor TV 109. When the image data of all the frames is stored in the CCD buffer M1 in this way, the monitor TV 109 is scrolled downward or the screen is switched so that the index images of frame numbers 1 to 20 are displayed again.

ところで、CPU160は、上記スキャン時における各コマの画像データの読取り順に各コマに対してコマ番号を1、2、…とし、各コマのコマ番号を示すキャラクター信号を出力することにより、図7に示すようにコマ番号がスーパーインポーズされたインデックス画像を表示させるようにしている。   By the way, the CPU 160 sets the frame number to 1, 2,... For each frame in the reading order of the image data of each frame at the time of scanning, and outputs a character signal indicating the frame number of each frame. As shown, an index image with a superimposed frame number is displayed.

上記のようにしてインデックス画像の作成が行われ、インデックス画像がモニタTV109に表示されると、続いてキー操作等によって自動再生を選択したか否かが判別される(ステップ203)。自動再生を選択しない場合には、上記インデックス画像を見ながらキーパッド120を使用し、モニタTV109に所望のフイルム画像を再生させるために必要な各種の情報(以下、自動再生情報という)の入力を行う(ステップ204)。   When an index image is created as described above and the index image is displayed on the monitor TV 109, it is subsequently determined whether or not automatic reproduction has been selected by a key operation or the like (step 203). When automatic playback is not selected, the keypad 120 is used while viewing the index image, and various information necessary for causing the monitor TV 109 to play back a desired film image (hereinafter referred to as automatic playback information) is input. Perform (step 204).

ところで、上記自動再生情報には、例えば、以下の情報がある。
<自動再生効果を高める情報>
・フレームの縦横情報:再生画面をモニタ上で正立させるための情報で天地左右の指定情報
・文字情報 :各フレームに対する文字情報、及びフイルム全体に関する文字情報
・撮影日時 :各フレーム毎の撮影日時情報
・再生フレーム枠情報:1フレーム全体からモニタ上に再生する範囲を指定する情報
・色補正情報 :マニュアル設定される情報で、各フレーム毎の輝度、色合い、色の濃さ、コントラスト、シャープネス設定情報・クローズアップ情報:ズーム倍率情報とズーム中心位置情報
・自動ズーミング情報:ズーム開始倍率、ズーム終了倍率及びズーミング時間を含む情報
・画面切替え情報 :フレーム間の画面切替え方法を指定する情報で、即切替え、スクロールイン/アウト、フェードイン/アウト、オーバーラップ、ワイプイン/アウトを示す情報と、これらの切替え時間情報(秒単位)
・画面内の移動情報 :1フレームの画面内をスキャンする移動情報(パン、チルト情報)と、これらの移動時間情報(秒単位)
・画面表示時間情報 :各フレームの全表示時間(秒単位)
・再生時の音声情報 :自動再生時の音楽種類の指定(各フレーム毎、あるいはフイルム全体に指定)
・文字表示指定情報 :自動再生時にタイトルのみ表示するか、日時のみを表示するか、両方表示するか、あるいは両方表示しない等の指定情報、及び表示色、表示位置の情報
<その他>
・自動色補正情報 :プリスキャン時に自動的に設定される色補正情報で、前述したAE/AWBデータ
<自動再生の制御に関する情報>
・再生開始フレーム番号情報 :自動再生時の開始フレーム番号情報
・再生終了フレーム番号情報 :自動再生時の終了フレーム番号情報
・次に移動するフレーム番号情報:自動再生時の次に表示するフレーム番号情報
・未再生フレーム指定情報 :自動再生時に再生しないフレーム番号、又は各フレーム毎にするかしないかの指定情報
上記各情報は、図1に示したキーパッド120を操作しながらオンスクリーン対話方式で入力することができる。
By the way, the automatic reproduction information includes, for example, the following information.
<Information that enhances the auto-play effect>
・ Vertical and horizontal information of the frame: Information for setting the playback screen upright on the monitor. Designated information on the left and right of the top and bottom. ・ Character information: Character information for each frame and character information on the entire film. ・ Shooting date and time: Shooting date and time for each frame. Information / Playback frame information: Information that specifies the playback range on the monitor from the entire frame / Color correction information: Manually set information, brightness, hue, color density, contrast, sharpness settings for each frame Information / Close-up information: Zoom magnification information and zoom center position information / Automatic zooming information: Information including zoom start magnification, zoom end magnification and zooming time / Screen switching information: Information for specifying a screen switching method between frames. Switch, scroll in / out, fade in / out, overlap, wipe in / Information indicating out and switching time information (seconds)
-Movement information within the screen: Movement information (pan and tilt information) for scanning within the screen of one frame, and information on the movement time (in seconds)
-Screen display time information: Total display time of each frame (in seconds)
-Audio information during playback: Specifying the music type during automatic playback (specified for each frame or for the entire film)
-Character display designation information: Designation information such as whether to display only the title, only the date and time, or both, or not to display, and display color and display position information during automatic playback <Others>
Automatic color correction information: Color correction information that is automatically set during pre-scanning, and the above-described AE / AWB data <information relating to automatic playback control>
-Playback start frame number information: Start frame number information during automatic playback-Playback end frame number information: End frame number information during automatic playback-Next frame number information to be moved: Frame number information displayed next during automatic playback -Unreproduced frame designation information: Frame number not to be reproduced during automatic reproduction, or designation information indicating whether or not each frame is to be input. Each of the above information is input in an on-screen interactive manner while operating the keypad 120 shown in FIG. can do.

即ち、キーパッド120は、図1に示すように上下左右の各キー121〜124、「UP」キー125、「DOWN」キー126、「Execute」キー127、「Cancel 」キー128の8キーから構成されている。   That is, as shown in FIG. 1, the keypad 120 is composed of eight keys 121 to 124, an “UP” key 125, a “DOWN” key 126, an “Execute” key 127, and a “Cancel” key 128. Has been.

CPU160は、図7に示すように20コマ分のインデックス画像とともに各種の設定メニューを示す文字をモニタTV109に表示させる。尚、「PSET」はプリント枚数の設定を示し、「ROTS」はコマの縦横の設定を示し、「SKPS」は再生時における非表示コマの設定を示し、「VIEW」は1コマずつ再生することを示し、「PLAY」は各コマを一定のインターバルで連続的に再生することを示し、「ENV」はインターバル時間や背景色等の環境設定を示し、「END」はインデックス画像を用いた編集の終了を示す。   As shown in FIG. 7, the CPU 160 displays characters indicating various setting menus on the monitor TV 109 together with the index images for 20 frames. “PSET” indicates the setting for the number of prints, “ROTS” indicates the setting for the vertical / horizontal direction of the frame, “SKPS” indicates the setting for a non-displayed frame at the time of playback, and “VIEW” plays back one frame at a time. “PLAY” indicates that each frame is played back continuously at a certain interval, “ENV” indicates environment settings such as interval time and background color, and “END” indicates editing using an index image. Indicates end.

上記メニューの選択は、キーパッド120の「UP」,「DOWN」キー125、126を使用して実行したいメニューの位置にカーソル(他のメニューと色を変えて区別する)を移動させ、「Execute」キー127を押すことによって行われる。尚、メニューが選択されると、1コマ目が編集対象のコマとなり、1コマ目のコマ番号がカレント表示(そのコマ番号がブリンク表示)される。また、編集対象のコマの選択は、キーパッド120の上下左右のキー121〜124を操作することによって行うことができる。   To select the above menu, use the “UP” and “DOWN” keys 125 and 126 of the keypad 120 to move the cursor (change the color from other menus) to the position of the menu you want to execute, and select “Execute ”Key 127 is pressed. When the menu is selected, the first frame becomes the frame to be edited, and the first frame number is displayed as a current display (the frame number is blinked). In addition, selection of a frame to be edited can be performed by operating the upper, lower, left, and right keys 121 to 124 of the keypad 120.

いま、図7に示すように「SKPS」にカーソルを合わせて「Execute」キー127を押すと、スキップ設定メニューとなる。   Now, as shown in FIG. 7, when the cursor is moved to “SKPS” and the “Execute” key 127 is pressed, a skip setting menu is displayed.

このスキップ設定メニューにおいて、例えばコマ番号1のコマを非表示コマとして設定する場合には、編集対象のコマとしてコマ番号1のコマを選択し、「UP」キー125を押す。これにより、コマ番号1のコマ内には「SKIP」の文字が表示される。そして、「Execute」キー127を押すと、表示バッファM2のコマ番号1に対応する記憶領域はクリア色で塗りつぶされるとともに、非表示コマのコマ番号1を示すデータがCPU160のRAM160Aに記憶される。尚、CCDバッファM1上では画像データはそのままの状態になっているため、「DOWN」キー126を押し、コマ番号1のコマ内に「VIEW」の文字を表示したのち、「Execute」キー127を押すと、表示バッファM2のコマ番号1に対応する記憶領域にはコマ番号1に対応する画像データがCCDバッファM1から転送され、これによりコマ表示が行われるとともに、RAM160Aに記憶された非表示コマのコマ番号1を示すデータがクリアされる。このようにして、表示/非表示コマの設定が行われる。尚、「Cancel 」キー128によって設定内容をキャンセルすることもできる。   In this skip setting menu, for example, when setting the frame with frame number 1 as a non-display frame, the frame with frame number 1 is selected as the frame to be edited and the “UP” key 125 is pressed. As a result, the characters “SKIP” are displayed in the frame of frame number 1. When the “Execute” key 127 is pressed, the storage area corresponding to the frame number 1 in the display buffer M2 is filled with a clear color, and data indicating the frame number 1 of the non-display frame is stored in the RAM 160A of the CPU 160. Since the image data remains as it is on the CCD buffer M1, the “DOWN” key 126 is pressed to display “VIEW” in the frame of frame number 1, and then the “Execute” key 127 is pressed. When pressed, the image data corresponding to frame number 1 is transferred from the CCD buffer M1 to the storage area corresponding to frame number 1 of the display buffer M2, thereby performing frame display and the non-display frame stored in the RAM 160A. The data indicating the frame number 1 is cleared. In this way, display / non-display frames are set. The setting contents can be canceled by the “Cancel” key 128.

次に、コマの縦横(天地左右)を切り替える場合について説明する。   Next, a case where the frame is switched between vertical and horizontal (vertical and horizontal) will be described.

この場合には、図8に示すように「ROTS」にカーソルを合わせて「Execute」キー127を押し、縦横設定メニューにする。   In this case, as shown in FIG. 8, the cursor is moved to “ROTS” and the “Execute” key 127 is pressed to display the vertical / horizontal setting menu.

縦横設定メニューが選択されると、図8に示すように編集対象のコマのコマ番号がブリンク表示されるとともに、そのコマの画像中に天地方向を示す矢印↑が表示される。この状態から「UP」キー125を押すと、ワンプッシュする毎に矢印の方向が90度ずつ時計回り方向に回転し、「DOWN」キー126を押すと、ワンプッシュする毎に矢印の方向が90度ずつ反時計回り方向に回転する。このようにして、矢印によって天地方向を選択したのち、「Execute」キー127を押すと、表示バッファM2の対象コマの記憶領域の画像データは、前記選択された天地方向に応じて回転させられる。尚、図7に示したように1コマの縦と横の画素数が異なるため、横から縦に回転させる場合には画像を縮小し、縦から横に回転させる場合には画像を拡大する。   When the vertical / horizontal setting menu is selected, the frame number of the frame to be edited is blinked as shown in FIG. 8, and an arrow ↑ indicating the top / bottom direction is displayed in the image of the frame. When the “UP” key 125 is pressed from this state, the direction of the arrow rotates 90 degrees clockwise every time one push is performed, and when the “DOWN” key 126 is pressed, the direction of the arrow is 90 times every time one push is performed. Rotate counterclockwise by degrees. When the “Execute” key 127 is pressed after selecting the vertical direction with the arrow in this way, the image data in the storage area of the target frame in the display buffer M2 is rotated in accordance with the selected vertical direction. Note that, as shown in FIG. 7, since the number of pixels in the vertical and horizontal directions of one frame is different, the image is reduced when rotating from horizontal to vertical, and the image is enlarged when rotating from vertical to horizontal.

次に、各コマのプリント枚数を設定する場合について説明する。   Next, a case where the number of prints for each frame is set will be described.

この場合には、図9に示すように「PSET」にカーソルを合わせて「Execute」キー127を押し、プリント枚数設定メニューにする。   In this case, as shown in FIG. 9, the cursor is moved to “PSET” and the “Execute” key 127 is pressed to display the print number setting menu.

プリント枚数設定メニューが選択されると、図9に示すように編集対象のコマのコマ番号がブリンク表示されるとともに、そのコマの画像中にプリント枚数が表示される。このプリント枚数は、そのコマの画像中に予め0が表示されるようになっており、この状態から「UP」キー125を押すと、ワンプッシュする毎に数字が1ずつ増加し、「DOWN」キー126を押すと、ワンプッシュする毎に数字が1ずつ減少する。このようにして、プリント枚数を選択したのち、「Execute」キー127を押すと、その表示されたプリント枚数が設定され、CPU160のRAM160Aに格納される。尚、図9上では、20コマ目のコマ番号及びプリント枚数がブリンク表示されている。   When the print number setting menu is selected, the frame number of the frame to be edited is blinked as shown in FIG. 9, and the number of prints is displayed in the image of that frame. As for the number of prints, 0 is displayed in advance in the image of the frame. When the “UP” key 125 is pressed from this state, the number increases by 1 every time one push is performed, and “DOWN” is displayed. When the key 126 is pressed, the number decreases by one for each one-push. When the “Execute” key 127 is pressed after selecting the number of prints in this way, the displayed number of prints is set and stored in the RAM 160A of the CPU 160. In FIG. 9, the frame number and the number of prints of the 20th frame are blinked.

また、画像の縦横比に対応するハイビジョン、パノラマ、通常等のプリントフォーマット指定も各コマ毎に行うことができる。この場合、フォーマット指定に応じてインデックス画像のコマの縦横比を変更すれば、いずれのフォーマットが指定されたかをインデックス画像上で視認することができる。   Also, print formats such as high definition, panorama, and normal corresponding to the aspect ratio of the image can be designated for each frame. In this case, if the aspect ratio of the frame of the index image is changed according to the format designation, it is possible to visually recognize which format is designated on the index image.

更に、あるコマから次のコマに表示を切り替える場合のコマ切替方法も指定することができる。例えば、あるコマから次のコマに表示を切り替える場合に、表示画面を瞬時に切り替えるコマ切替方法の他に、画面をスクロールさせて切り替えるコマ切替方法、フェードアウト/フェードインで切り替えるコマ切替方法等の指定をインデックス画像を見ながら行うことができる。   Further, it is possible to specify a frame switching method when switching the display from one frame to the next. For example, when switching the display from one frame to the next, in addition to the frame switching method for switching the display screen instantaneously, the frame switching method for switching by scrolling the screen, the frame switching method for switching by fade-out / fade-in, etc. Can be performed while viewing the index image.

上記のようにしてインデックス画像を見ながら編集を行ったのち、「END」にカーソルを合わせて「Execute」キー127を押すと、インデックス画像を用いた編集が終了する。   After editing while viewing the index image as described above, when the cursor is moved to “END” and the “Execute” key 127 is pressed, the editing using the index image is completed.

インデックス画像による編集が終了すると、続いてステップ206(図4)において各コマ毎の編集を行うか否かが選択される。この選択もモニタTV109の画面を見ながらキーパッド120を操作することによって行うことができる。   When the editing by the index image is completed, it is subsequently selected in step 206 (FIG. 4) whether or not to edit each frame. This selection can also be made by operating the keypad 120 while viewing the screen of the monitor TV 109.

次に、各コマ毎の編集を行う場合について説明する。   Next, a case where editing is performed for each frame will be described.

この場合には、先ず表示コマ番号を1にセットし(ステップ208)、続いて図5に示すようにフイルム114を9.25mm/秒で順方向に1コマ分給送して、コマ番号1のコマのスキャン(本スキャン)を行う(ステップ210)。この本スキャン時にCCDラインセンサ142を介して画像データがCCDバッファM1に取り込まれる。   In this case, first, the display frame number is set to 1 (step 208), and then the film 114 is fed forward by one frame at 9.25 mm / second as shown in FIG. The frame is scanned (main scan) (step 210). During this main scan, image data is taken into the CCD buffer M1 via the CCD line sensor 142.

この画像データの取込み時には、CPU160は、RAM160Aに記憶したAEデータ、AWBデータ等に基づいて各コマの画像データを調整しているため、各コマの撮影条件にかかわらず、良好な画像データを取り込むことができる。また、このようにしてCCDバッファM1に取り込まれる1コマ分の画素数は、図6(D)に示すように512×896画素である。即ち、1024画素分のセンサを有するCCDラインセンサ142のCCD出力を、本スキャン時には1/2に間引き、これにより1コマのフイルム給送方向と直交する方向の画素数を512とし、また、フイルム給送速度をインデックス画像の画像データの取込み時に比べて1/8にすることにより、インデックス画像の1コマのフイルム給送方向と同方向の画素数(112画素)の8倍の896画素としている。   At the time of capturing the image data, the CPU 160 adjusts the image data of each frame based on the AE data, AWB data, etc. stored in the RAM 160A, and therefore captures good image data regardless of the shooting conditions of each frame. be able to. Further, the number of pixels for one frame taken into the CCD buffer M1 in this way is 512 × 896 pixels as shown in FIG. That is, the CCD output of the CCD line sensor 142 having a sensor for 1024 pixels is thinned out to 1/2 at the time of the main scan, so that the number of pixels in the direction orthogonal to the film feeding direction of one frame is set to 512. By setting the feeding speed to 1/8 of the index image image data taking time, the number of pixels in the same direction as the film feeding direction of one frame of the index image (112 pixels) is set to 896 pixels. .

上記のようにしてCCDバッファM1に取り込まれた1コマ分の画像データは、表示バッファM2に転送され、この表示バッファM2の記憶内容が繰り返し読み出されことによりモニタTV109に1コマの画像が表示される。尚、1コマ再生メニュー設定モード時には、図10に示すようにコマ番号がモニタTV109の画面左上に表示され、1コマの編集に必要な設定メニュー等を示す文字がモニタTV109の画面右側に表示される。尚、「FWD」は次のコマ再生を示し、「REV」は前のコマ再生を示し、「RST」は各種設定をリセットし、再スキャンを行うこと示し、「ZOOM」はズーム設定を示し、「MASK」はマスク設定を示し、「ROT」はコマの縦横の設定を示し、「SET」はプリント枚数等の設定を示し、「IDX」は前述したインデックス画像の表示を示し、「ENV」はインターバル時間や背景色等の環境設定を示し、「END」は1コマの画像を用いた編集の終了を示す。   The image data for one frame captured in the CCD buffer M1 as described above is transferred to the display buffer M2, and the stored contents of the display buffer M2 are repeatedly read, so that one frame image is displayed on the monitor TV 109. Is done. In the single-frame playback menu setting mode, as shown in FIG. 10, the frame number is displayed on the upper left of the screen of the monitor TV 109, and characters indicating the setting menu necessary for editing one frame are displayed on the right of the screen of the monitor TV 109. The “FWD” indicates the next frame playback, “REV” indicates the previous frame playback, “RST” indicates that various settings are reset and rescanned, “ZOOM” indicates the zoom setting, “MASK” indicates the mask setting, “ROT” indicates the setting of the vertical and horizontal directions of the frame, “SET” indicates the setting of the number of prints, etc., “IDX” indicates the display of the index image, and “ENV” indicates Environment settings such as interval time and background color are shown, and “END” shows the end of editing using one frame image.

上記メニューの選択は、前述したインデックス画像を用いた編集時と同様にキーパッド120の「UP」,「DOUN」キー125、126を使用して実行したいメニューの位置にカーソルを移動させ、「Execute」キー127を押すことによって行われる。   The selection of the menu is performed by moving the cursor to the position of the menu to be executed using the “UP” and “DOWN” keys 125 and 126 of the keypad 120 in the same manner as the editing using the index image described above. ”Key 127 is pressed.

いま、「ZOOM」にカーソルを合わせて「Execute」キー127を押すと、ズーム設定メニューとなる(ステップ212)。このズーム設定メニューにおいて、キーパッド120の上下左右のキー121〜124を操作することによりポインタを適宜移動させ、ズーム中心を指示する。そして、「UP」キー125又は「DOWN」キー126を押すことにより、電子ズームによるズームアップ又はズームアウトを行う。このようにして所望のズーミングを行ったのち、「Execute」キー127を押すと、ズーム設定が確定し、CPU160のRAM160Aに記憶される(ステップ214)。   Now, when the cursor is moved to “ZOOM” and the “Execute” key 127 is pressed, a zoom setting menu is displayed (step 212). In this zoom setting menu, the up / down / left / right keys 121 to 124 of the keypad 120 are operated to appropriately move the pointer to indicate the zoom center. Then, by pressing the “UP” key 125 or the “DOWN” key 126, zooming up or zooming out by electronic zoom is performed. After the desired zooming is performed in this way, when the “Execute” key 127 is pressed, the zoom setting is confirmed and stored in the RAM 160A of the CPU 160 (step 214).

また、上記電子ズームでは、例えば0.5〜1.5倍の範囲のズーミングができるものとする。そして、電子ズームによる倍率が1.5となり、更に「UP」キー125によるズームアップが指示されると、低速の本スキャンを行う。この場合、フイルム114を4.63mm/秒(通常の本スキャンの速度の1/2)で順方向に給送するとともに、CCDラインセンサ142のCCD出力を間引かずに、前記指定されたズーム中心を基準にして取り込む。これにより、通常の本スキャン時に比べて2倍にズーミングされた画像データが取り込まれるとになる。この画像データに対して、電子ズームをかけることにより、最大3倍までズーミングすることができるようになる。   In the electronic zoom, it is possible to perform zooming in a range of 0.5 to 1.5 times, for example. Then, when the magnification by the electronic zoom is 1.5 and further zoom-in is instructed by the “UP” key 125, the low-speed main scan is performed. In this case, the film 114 is fed in the forward direction at 4.63 mm / second (1/2 of the normal main scanning speed), and the designated zoom is performed without thinning out the CCD output of the CCD line sensor 142. Capture based on the center. As a result, image data that has been zoomed twice as compared with the normal main scan is captured. This image data can be zoomed up to 3 times by applying electronic zoom.

更に、キーパッド120を用いながら、コマ画像に重ねて表示するタイトルを入力することができ(ステップ218、220)、そのタイトルを示す文字データはCPU160のRAM160Aに格納され、また、「MASK」にカーソルを合わせて「Execute」キー127を押すことにより、枠付け設定メニューにすることができ、キーパッド120を用いながら表示コマの周囲に設ける枠の大きさや位置を入力することができる(ステップ224、226)。   Furthermore, a title to be displayed over the frame image can be input using the keypad 120 (steps 218 and 220), and character data indicating the title is stored in the RAM 160A of the CPU 160 and is also stored in “MASK”. By moving the cursor and pressing the “Execute” key 127, a frame setting menu can be displayed, and the size and position of the frame provided around the display frame can be input using the keypad 120 (step 224). 226).

上記のようにして表示コマの編集を行たのち、「END」にカーソルを合わせて「Execute」キー127を押すと、表示コマの編集が終了し(ステップ234)、一方、「FWD」又は「REV」にカーソルを合わせて「Execute」キー127を押すと、コマ番号を1だけ増加又は減少し(ステップ236)、ステップ210に戻る。これにより上記と同様にして別の表示コマの編集を実行することができる。   After editing the display frame as described above, when the cursor is moved to “END” and the “Execute” key 127 is pressed, the editing of the display frame is terminated (step 234), while “FWD” or “ When the cursor is moved to “REV” and the “Execute” key 127 is pressed, the frame number is increased or decreased by 1 (step 236), and the process returns to step 210. As a result, another display frame can be edited in the same manner as described above.

さて、表示コマの編集が終了すると(ステップ234)、図5に示すようにフイルム114を148.0mm/秒の高速で逆方向に給送する。この給送中に予めフイルム114の磁気記録層114Bから読み取られてCPU160のRAM160Aに記憶された磁気データや、前記インデックス画像を用いた編集の内容を示すデータ、表示コマを用いた編集の内容を示すデータ等がフイルム114の磁気記録層114Bに再び記録され(ステップ238)、この巻戻し終了後フイルムカートリッジ110が取り出される(ステップ240)。   When the editing of the display frame is completed (step 234), the film 114 is fed in the reverse direction at a high speed of 148.0 mm / sec as shown in FIG. Magnetic data read in advance from the magnetic recording layer 114B of the film 114 during this feeding and stored in the RAM 160A of the CPU 160, data indicating the contents of editing using the index image, and contents of editing using the display frame are displayed. The indicated data and the like are recorded again on the magnetic recording layer 114B of the film 114 (step 238), and after completion of the rewinding, the film cartridge 110 is taken out (step 240).

一方、ステップ206において、表示コマを用いた編集を実行しない場合には、ステップ242、244に進み、上記ステップ238、240と同様にフイルム114の磁気記録層114Bへの書き込み、及びフイルムカートリッジ110の取出しが行われる。   On the other hand, if editing using the display frame is not executed in step 206, the process proceeds to steps 242 and 244, and writing to the magnetic recording layer 114B of the film 114 and the film cartridge 110 of the film cartridge 110 are performed as in steps 238 and 240 described above. Removal is performed.

ところで、上記自動再生情報は、キーパッド120を使用して入力するようにしているが、例えば自動入力を選択することにより、自動再生情報の一部を自動的に入力することができる。   By the way, although the automatic reproduction information is input using the keypad 120, a part of the automatic reproduction information can be automatically input by selecting automatic input, for example.

即ち、フイルムプレーヤ100は、磁気記録再生装置182によってフイルム114の磁気記録層114Bに記録された磁気情報を読み取ることができるが、ここで読み取られる磁気情報のうち、プリントフォーマット、撮影日時、写し込まれる画像の天地左右、主要被写体の大きさ、1画面内における主要被写体の位置等を示す磁気情報は、撮影時にカメラ内蔵の磁気ヘッドによって磁気記録される。   That is, the film player 100 can read the magnetic information recorded on the magnetic recording layer 114B of the film 114 by the magnetic recording / reproducing device 182. Of the magnetic information read here, the print format, the shooting date and time, and the imprint. Magnetic information indicating the top and bottom of the image to be displayed, the size of the main subject, the position of the main subject in the screen, and the like are magnetically recorded by a magnetic head built in the camera at the time of shooting.

従って、フイルムプレーヤ100は、撮影時にカメラによって記録された磁気情報を読み取ることにより、次表に示す自動再生情報を自動的に設定することができる。   Therefore, the film player 100 can automatically set the automatic reproduction information shown in the following table by reading the magnetic information recorded by the camera at the time of shooting.

Figure 0003770402
尚、表1における撮影日時とタイトル情報、サウンド情報との関係は、予めフイルムプレーヤ100内のメモリに記憶されているものとする。
Figure 0003770402
It is assumed that the relationship between the shooting date and time, title information, and sound information in Table 1 is stored in advance in the memory in the film player 100.

このように、カメラによって予め記録した磁気情報に基づいて自動再生効果を高めるための各種の自動再生情報を自動的に設定することができ、これらの情報を自動再生情報の一部として使用することができる。   In this way, various automatic reproduction information for enhancing the automatic reproduction effect can be automatically set based on the magnetic information recorded in advance by the camera, and these information can be used as a part of the automatic reproduction information. Can do.

ところで、フイルムプレーヤ100は、光学データ読取装置180によってフイルム114のコマ領域以外に光学的に記録されたプリントフォーマット等を読み取ることができる。従って、この読み取った光学情報に基づいて上記と同様に自動再生情報を自動設定することもできる。また、光学情報としては、カメラによって記録される光学情報に限らず、フイルムカートリッジの出荷時に予めフイルムのコマ画像領域以外に記録された光学情報も含む。この光学情報としては、例えばパノラマ撮影専用のレンズ付きフイルムなどに予めセットされているフイルムカートリッジ内のフイルムに光学的に記録されているパノラマ撮影を示すプリントフォーマットが該当する。   By the way, the film player 100 can read a print format or the like optically recorded outside the frame area of the film 114 by the optical data reader 180. Therefore, automatic reproduction information can be automatically set based on the read optical information in the same manner as described above. The optical information is not limited to the optical information recorded by the camera, but also includes optical information recorded in advance outside the frame image area of the film at the time of shipment of the film cartridge. As this optical information, for example, a print format indicating panoramic photographing optically recorded on a film in a film cartridge set in advance on a film with a lens dedicated to panoramic photographing or the like corresponds.

また、表1に示した自動再生効果を高めるための自動再生情報は、カメラによって記録された磁気情報に限らず、フイルムプレーヤなどによって撮影後に記録された撮影日時、主要被写体の大きさ、主要被写***置、プリントフォーマット等の磁気情報を、自動再生効果を高めるための自動再生情報として用いるようにしてもよい。   The automatic playback information for enhancing the automatic playback effect shown in Table 1 is not limited to the magnetic information recorded by the camera, but the shooting date and time recorded after shooting by the film player, the size of the main subject, the main subject, etc. Magnetic information such as position and print format may be used as automatic reproduction information for enhancing the automatic reproduction effect.

上記のようにして1本のフイルム内の複数のフイルム画像を順次自動的に再生するための自動再生情報が自動的に設定され、あるいはマニュアル操作で入力され、図4のステップ203において自動再生が選択されると、先ず、プリント指示に対応したインデックス画像の表示等を行う(ステップ245)。   As described above, automatic reproduction information for automatically reproducing a plurality of film images in one film is automatically set or inputted manually, and automatic reproduction is performed in step 203 in FIG. When selected, first, an index image corresponding to the print instruction is displayed (step 245).

即ち、図11のフローチャートに示すように、第1のプリスキャンを実行し((ステップ300)、これによりフイルムからプリント指示された各コマのプリント枚数を含む磁気情報を読み込み、プリント指示された各コマのプリント枚数等を記憶する(ステップ302、304)。続いて、第2のプリスキャンを実行し(ステップ306)、1本のフイルムの各コマの画像情報を読み込む(ステップ308)。尚、第1、第2のプリスキャンについては、図5等で説明したため、ここではその説明は省略する。   That is, as shown in the flowchart of FIG. 11, the first pre-scan is executed ((step 300), thereby reading the magnetic information including the number of prints of each frame instructed to be printed from the film. The number of prints of the frames is stored (steps 302 and 304) Subsequently, the second pre-scan is executed (step 306), and the image information of each frame of one film is read (step 308). Since the first and second pre-scans have been described with reference to FIG. 5 and the like, description thereof will be omitted here.

次に、各コマのプリント枚数(n)が、n=0か否かを判別し(ステップ310)、n>0の場合には、図12に示すようにそのコマのコマ画像とともにコマ番号をインデックス画像の所定位置に表示し(ステップ312)、更にそのコマのプリント枚数をコマ画像とともに表示し(ステップ314)、ステップ316に移行する。一方、ステップ310において、n=0の場合には、そのコマのコマ画像等の表示は行わずに、ステップ316に移行する。   Next, it is determined whether or not the number of prints (n) of each frame is n = 0 (step 310). If n> 0, the frame number is displayed together with the frame image of that frame as shown in FIG. The index image is displayed at a predetermined position (step 312), the number of prints of the frame is displayed together with the frame image (step 314), and the process proceeds to step 316. On the other hand, if n = 0 in step 310, the frame image of the frame is not displayed and the process proceeds to step 316.

ステップ316では、対象コマが最終コマか否かを判別し(ステップ316)、最終コマでない場合には、次のコマ番号のコマを対象コマとしてステップ310に戻り、上記と同様の処理を繰り返し実行する。   In step 316, it is determined whether or not the target frame is the last frame (step 316). If it is not the last frame, the process returns to step 310 with the next frame number as the target frame, and the same processing as above is repeated. To do.

そして、ステップ316で対象コマが最終コマであると判別されると、プリント枚数の総数を算出し、その総数を所定位置に表示する。   If it is determined in step 316 that the target frame is the last frame, the total number of prints is calculated and displayed at a predetermined position.

これにより、図9に示すようなプリント枚数の指定がされたフイルムの場合には、図12に示すようにプリント指定されていないコマ画像の表示が削除され、プリント指定されたコマ画像のみが表示される。このようなインデックス画像の表示は、例えばフイルムプレーヤによってプリント指定したフイルムをDPE店に持っていき、そのDPE店でプリント指定したコマや枚数等を確認する場合に好適である。   As a result, in the case of a film in which the number of prints is designated as shown in FIG. 9, the display of the frame image not designated for printing is deleted as shown in FIG. 12, and only the frame image designated for printing is displayed. Is done. Such an index image display is suitable when, for example, a film designated for printing by a film player is brought to a DPE store and the frame or number of prints designated at the DPE store is confirmed.

図13はプリント指示に対応したインデックス画像の他の表示を行う場合のフローチャートである。尚、図11と共通するステップには同一の符号を付し、その説明は省略する。   FIG. 13 is a flowchart for another display of the index image corresponding to the print instruction. Steps common to those in FIG. 11 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

図11のフローチャートと図13のフローチャートとを比較すると、図13のフローチャートでは、ステップ310でプリント枚数が、n=0の場合に、ステップ315の処理を行ったのち、ステップ316に移行するする点で相違する。   Comparing the flowchart in FIG. 11 with the flowchart in FIG. 13, in the flowchart in FIG. 13, when the number of prints is n = 0 in step 310, the process proceeds to step 316 after performing the process in step 315. Is different.

このステップ315では、図14に示すようにプリント指定されていないコマ画像のコマ番号の表示を点線で表示させ、プリント指定されたコマ画像と区別できるようにしている。尚、プリント指定されたコマ画像とプリント指定されていないコマ画像とを識別可能に表示する方法は、上記実施の形態に限らず、例えばコマ番号の字体を異ならせて表示する方法、コマ番号の色や輝度を変える方法、コマ画像の色を変える方法(プリント指定されていないコマ画像はモノクロ表示)、コマ画像の輝度を変える方法(プリント指定されていないコマ画像の輝度を小さくする方法)等が考えられる。   In step 315, as shown in FIG. 14, the frame number of the frame image not designated for printing is displayed with a dotted line so that it can be distinguished from the frame image designated for printing. Note that the method of displaying the frame image designated for printing and the frame image not designated for printing in a distinguishable manner is not limited to the above-described embodiment. For example, the method of displaying the frame number fonts differently, How to change the color and brightness, how to change the color of the frame image (monochrome image that is not specified for printing), how to change the luminance of the frame image (how to reduce the luminance of the frame image that is not specified for printing), etc. Can be considered.

次に、上記インデックス画像が表示されたのち、プリント指示に対応したコマ画像の自動再生が選択されると、1本のフイルム内の複数のフイルム画像のうち、プリント指定されたコマ画像のみを1コマずつ順次自動的に再生する(図4のステップ246)。このとき、図15に示すように例えば右上にコマ番号を表示し、左下にそのコマ画像のプリント枚数/プリント総数を表示する。   Next, when the automatic reproduction of the frame image corresponding to the print instruction is selected after the index image is displayed, only the frame image designated to be printed is selected from among the plurality of film images in one film. Each frame is automatically and sequentially reproduced (step 246 in FIG. 4). At this time, as shown in FIG. 15, for example, the frame number is displayed on the upper right, and the number of prints / the total number of prints of the frame image is displayed on the lower left.

次に、前述した自動再生情報に基づいて1本のフイルム内の複数のフイルム画像を順次自動的に再生する場合について説明する。   Next, a description will be given of a case where a plurality of film images in one film are automatically reproduced sequentially based on the above-described automatic reproduction information.

この場合、図16のフローチャートに示すように第1のプリスキャンで読み取り、CPU160内のRAM160A(図3参照)に別々に記憶されている光学情報と磁気情報とを比較する(ステップ400)。そして、光学情報と磁気情報とが一致する場合には、RAM160Aに記憶されている光学情報に基づいて自動再生を行う(ステップ402)。尚、この場合には、光学情報と磁気情報とが一致しているため、RAM160Aに記憶されている磁気情報に基づいて自動再生を行ってもよい。   In this case, as shown in the flowchart of FIG. 16, the optical information and the magnetic information which are read by the first pre-scan and stored separately in the RAM 160A (see FIG. 3) in the CPU 160 are compared (step 400). If the optical information matches the magnetic information, automatic reproduction is performed based on the optical information stored in the RAM 160A (step 402). In this case, since the optical information and the magnetic information match, automatic reproduction may be performed based on the magnetic information stored in the RAM 160A.

一方、光学情報と磁気情報とが一致しない場合(いずれか一方の情報が欠落している場合も含む)には、光学情報及び磁気情報のうちいずれか一方を選択するモード選択手段(図示せず)の選択操作に基づいて、光学情報が選択されているか否かを判別する(ステップ404)。そして、光学情報が選択されている場合には、更に光学情報を磁気情報として取り込むことを指示する取込指示手段(図示せず)の操作に基づいて、光学情報を磁気情報として取り込むか否かを判別する(ステップ406)。   On the other hand, when the optical information and the magnetic information do not match (including the case where either one of the information is missing), mode selection means (not shown) for selecting either the optical information or the magnetic information. ) To determine whether or not optical information has been selected (step 404). If optical information is selected, whether or not optical information is to be captured as magnetic information based on an operation of a capture instruction means (not shown) for instructing further capture of optical information as magnetic information Is discriminated (step 406).

ここで、光学情報を磁気情報として取り込まないと判別されると、ステップ402に移行し、光学情報に基づいて自動再生を行う。一方、光学情報を磁気情報として取り込むと判別されると、光学情報を磁気情報としてRAM160Aに記憶させる(ステップ408)。例えば、光学情報がパノラマを示すプリントフォーマットで、磁気情報がハイビジョンを示すプリントフォーマットの場合には、磁気情報をパノラマを示すプリントフォーマットに書き換え、また、光学情報に対応する情報が磁気情報にない場合には、その光学情報を磁気情報としてRAM160Aに追記する。その後、RAM160Aに記憶された磁気情報に基づいて自動再生を行う(ステップ414)。   If it is determined that the optical information is not captured as magnetic information, the process proceeds to step 402, and automatic reproduction is performed based on the optical information. On the other hand, if it is determined that the optical information is taken in as magnetic information, the optical information is stored in the RAM 160A as magnetic information (step 408). For example, when the optical information is a print format indicating panorama and the magnetic information is a print format indicating high vision, the magnetic information is rewritten to a print format indicating panorama, and information corresponding to the optical information is not included in the magnetic information. The optical information is additionally recorded in the RAM 160A as magnetic information. Thereafter, automatic reproduction is performed based on the magnetic information stored in the RAM 160A (step 414).

また、ステップ404において、光学情報が選択されていない場合には、光学情報を無効化する無効指示手段(図示せず)の操作に基づいて、光学情報を無効化するか否かを判別する(ステップ410)。そして、光学情報の無効化が指示されている場合には、光学情報を自動再生情報として無効にする磁気情報をRAM160Aに記憶させる(ステップ412)。その後、磁気情報に基づいて自動再生を行う(ステップ414)。一方、光学情報の無効化が指示されていない場合には、ステップ414に移行し、磁気情報に基づいて自動再生を行う。   In step 404, if the optical information is not selected, it is determined whether or not the optical information is to be invalidated based on the operation of the invalidation instruction means (not shown) for invalidating the optical information ( Step 410). If invalidation of optical information is instructed, magnetic information for invalidating the optical information as automatic reproduction information is stored in the RAM 160A (step 412). Thereafter, automatic reproduction is performed based on the magnetic information (step 414). On the other hand, if invalidation of the optical information is not instructed, the process proceeds to step 414, and automatic reproduction is performed based on the magnetic information.

このようにして磁気情報又は光学情報に基づく自動再生が終了すると、図4に示すようにフイルム巻戻し時に、RAM160Aに記憶された磁気情報がフイルム114の磁気記録層114Bに再び記録され(ステップ247)、巻戻し終了後フイルムカートリッジ110が取り出される(ステップ248)。このように、一旦自動再生情報がフイルムの磁気記録層に記録されると、その後は、プリスキャン時に自動再生情報を読み取ることにより、その自動再生情報に応じた自動再生が可能となる。   When automatic reproduction based on magnetic information or optical information is completed in this way, the magnetic information stored in the RAM 160A is recorded again on the magnetic recording layer 114B of the film 114 when the film is rewound as shown in FIG. 4 (step 247). ) After rewinding, the film cartridge 110 is taken out (step 248). As described above, once the automatic reproduction information is recorded on the magnetic recording layer of the film, thereafter, automatic reproduction according to the automatic reproduction information can be performed by reading the automatic reproduction information at the time of pre-scanning.

図1は本発明に係るフイルム画像自動再生方法が適用されるフイルムプレーヤを含むシステム全体の概略構成を示す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of an entire system including a film player to which a film image automatic reproduction method according to the present invention is applied. 図2は図1に示したフイルムプレーヤに適用されるフイルムカートリッジの一例を示す図である。FIG. 2 is a view showing an example of a film cartridge applied to the film player shown in FIG. 図3は図1に示したフイルムプレーヤの内部構成の一実施例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment of the internal configuration of the film player shown in FIG. 図4は図1に示したフイルムプレーヤの作用を説明するために用いたフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart used to explain the operation of the film player shown in FIG. 図5は図1に示したフイルムプレーヤにおいて搬送されるフイルムの搬送シーケンスの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a film transport sequence transported by the film player shown in FIG. 図6(A)乃至(D)は図1に示したフイルムプレーヤにおけるCCDバッファ、表示バッファにおける記憶領域及びモニタTVの表示画面を示す図である。6A to 6D are diagrams showing the CCD buffer, the storage area in the display buffer, and the display screen of the monitor TV in the film player shown in FIG. 図7はインデックス画像を用いたスキップ設定を説明するために用いた図である。FIG. 7 is a diagram used for explaining skip setting using an index image. 図8はインデックス画像を用いたコマの縦横設定を説明するために用いた図である。FIG. 8 is a diagram used for explaining frame vertical / horizontal setting using an index image. 図9はインデックス画像を用いた各コマのプリント枚数の設定を説明するために用いた図である。FIG. 9 is a diagram used for explaining the setting of the number of prints of each frame using the index image. 図10は1コマ再生メニュー設定モード時のモニタ画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a monitor screen in the single-frame playback menu setting mode. 図11はプリント指示に対応したインデックス画像を表示するための処理手順を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing a processing procedure for displaying an index image corresponding to a print instruction. 図12は図11のフローチャートに示す処理によって作成されたインデックス画像を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an index image created by the process shown in the flowchart of FIG. 図13はプリント指示に対応した他のインデックス画像を表示するための処理手順を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart showing a processing procedure for displaying another index image corresponding to the print instruction. 図14は図13のフローチャートに示す処理によって作成されたインデックス画像を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an index image created by the processing shown in the flowchart of FIG. 図15はプリント指示に対応したコマ画像の自動再生時のモニタ画面を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing a monitor screen at the time of automatic reproduction of a frame image corresponding to a print instruction. 図16は光学情報又は磁気情報に基づいて自動再生する際の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart showing a processing procedure for automatic reproduction based on optical information or magnetic information.

符号の説明Explanation of symbols

100…フイルムプレーヤ、109…モニタTV、110…フイルムカートリッジ、114…写真フイルム、114A…パーフォレーション、114B…磁気記録層、120…キーパッド、130…光源、135…撮影レンズ、142…CCDラインセンサ、151…第1信号処理回路、152…第2信号処理回路、153…第3信号処理回路、154…メモリ制御回路、160…中央処理装置(CPU)、170…フイルム駆動メカ、180…光学データ読取装置、182…磁気記録再生装置、M1…CCDバッファ、M2…表示バッファ   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Film player, 109 ... Monitor TV, 110 ... Film cartridge, 114 ... Photo film, 114A ... Perforation, 114B ... Magnetic recording layer, 120 ... Keypad, 130 ... Light source, 135 ... Shooting lens, 142 ... CCD line sensor, DESCRIPTION OF SYMBOLS 151 ... 1st signal processing circuit, 152 ... 2nd signal processing circuit, 153 ... 3rd signal processing circuit, 154 ... Memory control circuit, 160 ... Central processing unit (CPU), 170 ... Film drive mechanism, 180 ... Optical data reading 182 ... Magnetic recording / reproducing device, M1 ... CCD buffer, M2 ... Display buffer

Claims (12)

磁気記録層を有する現像済みの写真フイルムを画像読取部に給送してフイルム画像を読み取り、前記フイルム内の複数のフイルム画像を順次自動的に再生するための自動再生情報に基づいて前記読み取ったフイルム画像をモニタTVに表示させるフイルム画像自動再生方法であって、
前記自動再生情報を前記フイルムの磁気記録層に磁気情報として記録し、
前記磁気情報及び撮影時に前記フイルムのコマ画像領域以外に記録された光学情報のうちの一方を選択するモード選択手段を設け、
前記モード選択手段によって選択した情報のみを再生時の自動再生情報として使用することを特徴とするフイルム画像自動再生方法。
A developed photographic film having a magnetic recording layer is fed to an image reading section to read a film image, and the reading is performed based on automatic reproduction information for automatically reproducing a plurality of film images in the film sequentially. A film image automatic reproduction method for displaying a film image on a monitor TV,
The automatic reproduction information is recorded as magnetic information on the magnetic recording layer of the film,
A mode selection means for selecting one of the magnetic information and the optical information recorded outside the frame image area of the film at the time of shooting;
Only the information selected by the mode selection means is used as automatic reproduction information at the time of reproduction.
磁気記録層を有する現像済みの写真フイルムを画像読取部に給送してフイルム画像を読み取り、前記フイルム内の複数のフイルム画像を順次自動的に再生するための自動再生情報に基づいて前記読み取ったフイルム画像をモニタTVに表示させるフイルム画像自動再生方法であって、
前記自動再生情報を前記フイルムの磁気記録層に磁気情報として記録し、
撮影時に前記フイルムのコマ画像領域以外に記録された光学情報を無効化する無効指示手段を設け、該無効指示手段によって光学情報の無効化が指示されると、前記光学情報を自動再生情報として無効にする情報を前記フイルムの磁気記録層に記録することを特徴とするフイルム画像自動再生方法。
A developed photographic film having a magnetic recording layer is fed to an image reading section to read a film image, and the reading is performed based on automatic reproduction information for automatically reproducing a plurality of film images in the film sequentially. A film image automatic reproduction method for displaying a film image on a monitor TV,
The automatic reproduction information is recorded as magnetic information on the magnetic recording layer of the film,
An invalidity instruction means for invalidating optical information recorded outside the frame image area of the film at the time of shooting is provided. When invalidation information is instructed by the invalidity instruction means, the optical information is invalidated as automatic reproduction information. And recording information on the magnetic recording layer of the film.
前記磁気情報及び光学情報のうちの一方を選択するモード選択手段を設け、該モード選択手段によって磁気情報が選択され、且つ前記無効指示手段によって光学情報の無効化が指示されると、前記光学情報を自動再生情報として無効にする情報を前記フイルムの磁気記録層に記録することを特徴とする請求項2のフイルム画像自動再生方法。   Mode selection means for selecting one of the magnetic information and the optical information is provided. When the magnetic information is selected by the mode selection means and the invalidation instruction is instructed by the invalidation instruction means, the optical information 3. The film image automatic reproducing method according to claim 2, wherein information for invalidating the automatic reproduction information is recorded on the magnetic recording layer of the film. 磁気記録層を有する現像済みの写真フイルムを画像読取部に給送してフイルム画像を読み取り、前記フイルム内の複数のフイルム画像を順次自動的に再生するための自動再生情報に基づいて前記読み取ったフイルム画像をモニタTVに表示させるフイルム画像自動再生方法であって、
前記自動再生情報を前記フイルムの磁気記録層に磁気情報として記録し、
撮影時に前記フイルムのコマ画像領域以外に記録された光学情報を磁気情報として取り込む取込指示手段を設け、該取込指示手段によって光学情報の取り込みが指示されると、前記光学情報を前記フイルムの磁気記録層に記録することを特徴とするフイルム画像自動再生方法。
A developed photographic film having a magnetic recording layer is fed to an image reading section to read a film image, and the reading is performed based on automatic reproduction information for automatically reproducing a plurality of film images in the film sequentially. A film image automatic reproduction method for displaying a film image on a monitor TV,
The automatic reproduction information is recorded as magnetic information on the magnetic recording layer of the film,
Provided is a capture instruction means for capturing optical information recorded outside the frame image area of the film as magnetic information at the time of shooting, and when the capture instruction means instructs the capture of the optical information, the optical information is stored in the film. A film image automatic reproducing method comprising recording on a magnetic recording layer.
前記磁気情報及び光学情報のうちの一方を選択するモード選択手段を設け、該モード選択手段によって光学情報が選択され、且つ前記取込指示手段によって光学情報の取り込みが指示されると、前記光学情報を前記フイルムの磁気記録層に記録することを特徴とする請求項4のフイルム画像自動再生方法。   When the mode selection means for selecting one of the magnetic information and the optical information is provided, the optical information is selected by the mode selection means, and the optical information is instructed by the acquisition instruction means, the optical information 5. The method for automatically reproducing a film image according to claim 4, wherein: is recorded on the magnetic recording layer of the film. 磁気記録層を有する現像済みの写真フイルムを画像読取部に給送してフイルム画像を読み取り、前記フイルム内の複数のフイルム画像を順次モニタTVに表示させるフイルム画像自動再生方法であって、
前記フイルムの磁気記録層にプリント情報を予め記録し、
前記フイルムの磁気記録層からプリント情報を読み取り、該プリント情報によってプリント指示されたコマ画像のみを自動再生することを特徴とするフイルム画像自動再生方法。
A film image automatic reproduction method of feeding a developed photographic film having a magnetic recording layer to an image reading unit to read a film image and sequentially displaying a plurality of film images in the film on a monitor TV,
Pre-recording print information on the magnetic recording layer of the film,
An automatic film image reproducing method, wherein print information is read from a magnetic recording layer of the film and only a frame image instructed to be printed by the print information is automatically reproduced.
前記プリント情報はプリント枚数を示す情報を含み、前記プリント指示されたコマ画像の自動再生時に、そのコマ画像のプリント枚数を表示することを特徴とする請求項6のフイルム画像自動再生方法。   7. The film image automatic reproduction method according to claim 6, wherein the print information includes information indicating the number of prints, and the number of prints of the frame image is displayed when the frame image instructed to be printed is automatically reproduced. 前記プリント情報はプリント枚数を示す情報を含み、前記プリント指示された各コマ画像のプリント枚数の総数を算出し、そのプリント総数を表示することを特徴とする請求項6のフイルム画像自動再生方法。   7. The film image automatic reproduction method according to claim 6, wherein the print information includes information indicating the number of prints, calculates the total number of prints of each frame image instructed to be printed, and displays the total number of prints. 磁気記録層を有する現像済みの写真フイルムを画像読取部に給送して全コマの画像データを読み取り、前記読み取った全コマの画像データに基づいて複数コマからなるインデックス画像を作成し、該インデックス画像をモニタTVに表示させるフイルム画像自動再生方法であって、
前記フイルムの磁気記録層にプリント情報を予め記録し、
前記フイルムの磁気記録層から前記プリント情報を読み取ると、該プリント情報によってプリント指示されたコマ画像とプリント指示されなかったコマ画像との表示形態を異ならせて前記インデックス画像を表示することを特徴とするフイルム画像自動再生方法。
A developed photographic film having a magnetic recording layer is fed to an image reading unit to read image data of all frames, and an index image consisting of a plurality of frames is created based on the read image data of all frames, and the index A film image automatic reproduction method for displaying an image on a monitor TV,
Pre-recording print information on the magnetic recording layer of the film,
When the print information is read from the magnetic recording layer of the film, the index image is displayed by changing the display form of the frame image instructed to print by the print information and the frame image not instructed to print. Automatic film image playback method.
前記プリント指示されたコマ画像のみからインデックス画像を作成し、その作成したインデックス画像を表示することを特徴とする請求項9のフイルム画像自動再生方法。   10. The film image automatic reproduction method according to claim 9, wherein an index image is created only from the frame image for which printing is instructed, and the created index image is displayed. 前記プリント指示されたコマ画像とプリント指示されなかったコマ画像とが識別可能なようにコマ番号及び/又はコマ画像の表示形態を異ならせたインデックス画像を作成し、その作成したインデックス画像を表示することを特徴とする請求項9のフイルム画像自動再生方法。   An index image with different frame numbers and / or frame image display forms is created so that the frame image for which printing is instructed and the frame image for which printing has not been instructed can be identified, and the created index image is displayed. 10. The film image automatic reproduction method according to claim 9, wherein: 前記プリント情報はプリント枚数を示す情報を含み、前記プリント指示されたコマ画像のプリント枚数及び/又は各コマ画像のプリント枚数の総数を表示することを特徴とする請求項9、10又は11のフイルム画像自動再生方法。   12. The film according to claim 9, wherein the print information includes information indicating the number of prints, and displays the number of prints of the frame image instructed to be printed and / or the total number of prints of each frame image. Automatic image playback method.
JP2004278020A 1994-10-27 2004-09-24 Automatic film image playback method Expired - Fee Related JP3770402B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278020A JP3770402B2 (en) 1994-10-27 2004-09-24 Automatic film image playback method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26377794 1994-10-27
JP2004278020A JP3770402B2 (en) 1994-10-27 2004-09-24 Automatic film image playback method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27854795A Division JP3705375B2 (en) 1994-10-27 1995-10-26 Automatic film image playback method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005057798A JP2005057798A (en) 2005-03-03
JP3770402B2 true JP3770402B2 (en) 2006-04-26

Family

ID=34379584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004278020A Expired - Fee Related JP3770402B2 (en) 1994-10-27 2004-09-24 Automatic film image playback method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3770402B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005057798A (en) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3409045B2 (en) Film image input method and device
US5768444A (en) Film image input method
JP3700884B2 (en) Film image reproducing method and apparatus
US6094217A (en) Automatic regenerating method for film image
JP3391107B2 (en) How to accept print orders
US5808667A (en) Method of automatically regenerating and printing film image
JP3705375B2 (en) Automatic film image playback method
JP3690688B2 (en) Magnetic information recording method
JP3444377B2 (en) Automatic printing of film images
JP3770402B2 (en) Automatic film image playback method
JP3551268B2 (en) Film image input method
JP3958660B2 (en) Film image input method and apparatus
JP3617044B2 (en) Film scanner
JP3518625B2 (en) Film image filing device
JP3568131B2 (en) Information recording / reproduction method for photo film
JP3564691B2 (en) Automatic playback of film images
JP3601794B2 (en) Scanning method for film scanner
JP3353231B2 (en) Electronic Zoom Method for Film Scanner
JP3541972B2 (en) Film player
JPH089315A (en) Film image input method
JPH08110578A (en) Image reproducing device
JP3391106B2 (en) How to accept print orders
JPH09116671A (en) Film image input method
JP3284775B2 (en) Film image playback device
JPH07154678A (en) Film picture reproduction device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees