JP3766834B2 - トンネルセグメントのモルタル注入管を兼ねる把持金具 - Google Patents

トンネルセグメントのモルタル注入管を兼ねる把持金具 Download PDF

Info

Publication number
JP3766834B2
JP3766834B2 JP2004070591A JP2004070591A JP3766834B2 JP 3766834 B2 JP3766834 B2 JP 3766834B2 JP 2004070591 A JP2004070591 A JP 2004070591A JP 2004070591 A JP2004070591 A JP 2004070591A JP 3766834 B2 JP3766834 B2 JP 3766834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
gripping
injection pipe
metal fitting
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004070591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005256455A (ja
Inventor
一美 下田
壽夫 松本
勇 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTERNATIONAL LABORATORY CORPORATION
Original Assignee
INTERNATIONAL LABORATORY CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTERNATIONAL LABORATORY CORPORATION filed Critical INTERNATIONAL LABORATORY CORPORATION
Priority to JP2004070591A priority Critical patent/JP3766834B2/ja
Publication of JP2005256455A publication Critical patent/JP2005256455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766834B2 publication Critical patent/JP3766834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

この発明は、シールド工法によるトンネル工事において、トンネルセグメントと地山(掘削面)との間の空隙にセメントモルタルを注入する注入管を兼ねる把持金具に関する。
従来、掘削機をつけた断面が円、楕円、双胴、矩形等の筒体(シールドマシン1)を地山(掘削面)に押し付けながら掘削して進むシールド工法によるトンネル工事において、図1に示すように該シールドマシン1が掘り進んだ後、シールドマシン1の背後で露出している掘削孔面3の土砂の崩落を防護すると同時に、シールドマシン1を前方に押し出して掘削せしめる油圧ジャッキ8の推進力を支える鉄材、又はコンクリートのブロックが図2に示すように筒状に組立てられ、これが後方長手方向に連続して構成されることでトンネルの内壁となっている。
上記ブロックがトンネルセグメント2である。
然して、セグメント2はシールドマシン1内で筒状に組立てられるため、シールドマシン1が掘り進んでセグメント2がシールドマシン1から長手方向に外に出るときは図1に示すようにシールドマシン1の厚み分(通常外板の厚さ5cm)、セグメント2と掘削孔面3との間に空隙4ができる不都合がある。
このため、シールドマシン1から筒状に組立てられたセグメント2が、シールドマシン1から出ると同時にその隙間4を埋める必要がある。
該空隙4を埋める方法として、セメントモルタルの
(1)同時注入法
(2)即時注入法 の2種類が行われている。
は図1に示すようにシールドマシン1内に設けられた注入管50より、シールドマ
シン1の進行に伴ってセグメント2と掘削孔面3の間の空隙4にセメントモルタルを注入してゆく。
は予めセグメント2に設けられた注入管5から、セグメント2と掘削孔面3との空
隙4にセメントモルタルを注入してゆく。
形態としては(1)の方法で注入されることが望ましいが、現在は注入管50が詰まったり、注入管50出口の突起部が掘削の妨げになったりすることで、トラブルが多いため(1)、(2)が併用されることが多い。
然してセグメント2の組立ては、同じシールドマシン1内に図2に示すようにエレクターと呼ばれる組立て機械10が設けられ、その機械のアーム6がセグメント2を把持して前後左右自在に回転などしながらセグメント2を筒状に組立ててゆく。
この組立てに係るセグメント2の把持金具5は、図12に示すようにネジ式が一般的で、前記アーム6に設けられる雄ネジ11と対応する雌ネジ9構造の注入管を兼ねる把持金具5がセグメント2の所定の箇所に埋め込まれている。
把持金具(注入管)5は特殊な把持装置を使用する以外は注入管と把持金具が兼用されることが多い。
即ち図14に示すように該雌ネジ9にモルタル供給ホース25がニップル26で接続される。
把持金具(注入管)5は通常セグメント2の重心線の位置に設けられ、且つセグメント2を組立てるため、セグメント2の自重及び組立て時に発生する大きなモーメントに充分耐えることができる強度と、セグメント2を構成するコンクリートセメントから脱落しない抜け止め機能が必要とされる。
従来の把持金具5は、図12に示すように単純な筒状のものを、図13のように把持金具5に鉄筋12を溶接した後セグメント2に埋め込んでいるために、前記モーメントに対する機能は満足するものであるが、製作の手数が大変でコストが掛かる問題があった。
更に、把持金具(注入管)をセグメントの所定の位置に埋設するために、該把持金具をセグメント型枠27にセットする際、図11、図16(イ)に示すように把持金具を設けるセグメント底型枠28の所定の位置に穴を穿け、先ずボルト16を差し込み、そのボルト16に把持金具5の内径に添うアダプター23をセットした後、把持金具5を被せ、そして把持金具5の上部に押え用のコーン29を乗せ、上下のボルトナット16を絞め込むことでセグメント型枠27、セグメント底型枠28に把持金具5がセットされる。
この時従来の把持金具では押え用のコーン29が図15に示すように把持金具5の管の肉厚部のみに乗っている。このためセグメント型枠27にコンクリート打設するときに使用される強力なバイブレーターの振動で、把持金具5とコーン29との間にズレや隙間が発生し、液状のコンクリートが把持金具5の内部に浸透して把持金具5の雌ネジ9が埋まったり、汚れたりすることがある。
この汚れた把持金具の内部を清掃整備に大変な手間が掛かる問題があった。
更に、土中から構築されるセグメント2には絶えず大きな水圧が掛かるために、注入管を兼ねる把持金具から洩れが生じることが多々あることから、水が浸入しない工夫が種々なされ、常に改良されている。
例えば図12に示す特開平8−013984号、特開平11−062486号ではセグメントの注入管(把持金具)5に逆止弁13が設けられている。
把持金具5を注入管として使用されないときは、図14に示すように出口側にキャップ22を置いてからモルタル24を塗布して封じている。
この従来のキャップ22では垂直な内径にキャップ22を押し込むだけのため管の内径公差とキャップの外径公差とが加算されて誤差が拡大されることにより、現実は大きな隙間でも許容され、完全な密着を保つことができずに漏水を生じることになる。
従来、これを防ぐために接着剤を併用しなければならなかった。
即ちコストが掛かっていた。
特開平11−062486号 特開平08−013984号
この発明が解決しようとする課題は、従来からのシールド工法において必ず生じるシールドマシン1が掘削した掘削孔面3とセグメント2との間隙4を、効率よく埋めることができると同時に、止水効果が確実なモルタル注入管を兼ねるセグメント2の把持金具5を安価に提供することである。
そしてセグメント2への把持金具5の埋込みを容易にすると同時に、セグメント組立て時に発生する大きなモーメントに耐えると共にセグメントのセメントコンクリートからの抜け止め、及びコンクリートとの接合強度に優れた把持金具と、この把持金具を備えたセグメントを廉価に提供することである。
この課題の解決はトンネルセグメントにおける把持金具5の少なくとも一端を図3に示すように内外共にラッパ状の拡大部7とすることによって解決される。
更に必要に応じて図6に示すようにこれに鍔15と凹凸部17、又は図9に示すようにタコ足20を設けることによって解決される。
この発明は把持金具5が1本の金属管(鋼管)から成り、その掘削孔面3側の一端が内外共にラッパ状7に拡大されたものであるため、製造が極めて容易なばかりでなく、セグメント2における注入管を兼ねる把持金具5となる。
該把持金具5の掘削孔面3側の一端の内側がラッパ状7に拡大されることによって、こ
のテーパー部で図11に示すようにコーン29が把持金具5に完全に密着し、コンクリート打設でバイブレーターの強い振動があってもコーン29と把持金具5との間にズレや隙間が発生しないため把持金具5の内面にコンクリートや地下水が浸透する不都合が無くなる。
該把持金具5の掘削孔面3側の一端がラッパ状に拡大されることによって、この拡大さ
れた部分7が、コンクリートからの抜け止め、及びコンクリートとの接合強度を増加し、更には該拡大部7の一部又は延長して鍔状凹凸部17又はタコ足20を設けることによ
って、エレクター(組立て機械10)のアーム6に把持されて前後左右振り回される際に
生じる大きなモーメントと、セグメント2からの引抜き力に耐えることができる。
前記把持金具5をコンクリートセグメント2に埋込むことによって、従来の把持金具5に必要であった鉄筋12の溶接が必ずしも必要でなくなり、その分手間が掛からないばかりでなく、製造が簡単、取り扱いが容易になる。
更に、把持金具5の拡大部7とその延長部分が、一本の鋼管から一体化した製造ができるために安価になる。
従来と同様にシールド工法によるトンネル工事に用いられるトンネルセグメント2は、シールドマシン1で掘削されたトンネルの中、更にそのシールドマシン1の中で複数個組合わされて、筒状に組立てられ、これが長手方向に連続して耐圧筒即ちトンネル内壁となる。
そして前記シールドマシン1の掘削によって生成された掘削孔面3とセグメント2との間隙4にセメントモルタルが注入され、該セメントモルタルが硬化してコンクリートとなることで、掘削孔面3とセグメント2が結合、トンネルが完成する。
ここで用いられるセグメント2は、厚さ200〜700mmの鋼鉄、ダクタイル鋳鉄、
又は鉄筋コンクリート等から構成される円弧状に湾曲した板面で、外周面にはボルトナッ
ト等によりセグメント2を固定及び接続するための外周固定用穴が設けられている。
またセグメント2の底型枠28である板面には把持金具5取り付け用の穴が予め開設さ
れており、該穴にモルタル注入管を兼ねる把持金具5が嵌合される。
セグメント2が鋼鉄製のときには、モルタル注入管を兼ねる把持金具5は、セグメント
2の該穴に嵌合溶接され、セグメント2がコンクリート製のときには、把持金具5をセグ
メント2の該穴に嵌合配置した後、型枠27.28にコンクリートを流し込んで硬化固定
される。
実施例1の把持金具5は円筒状で一本の鋼管から成り、一端に雌ネジ9が切られ、他の
一端(掘削孔面側)が内外共にラッパ状に拡大7せしめられている。
このラッパ状の拡大部7が抜け止め機能となる。
円筒状の把持金具5の一端をラッパ状に拡大7させる方法として、図3に示すように把
持金具5となる鋼管を把持金具5の内径から円錐台形に拡大する金型30で押圧プレスし
てラッパ状7に拡大させる。
或いは、把持金具5となる鋼管の一端からローラーを用いたセートル(拡管機)を回転させてラッパ状7に拡大させる。
この拡大部7は必要に応じて旋削加工して仕上げられる。
把持金具を鋼鉄製のセグメント2に溶接する場合はこのもので充分である。
更に、把持金具5には従来と同様である図12の位置に逆止弁13が設けられる。
即ち、把持金具5のラッパ状の拡大部7の根元から地盤の掘削孔面反対側の端部までの間に逆止弁13が設けられる。
そして図14に示すように、モルタル供給ホース25からニップル26を把持金具5の
雌ネジ9に螺合接続し、注入管を兼ねる把持金具5から掘削孔面3とセグメント2との間
に形成された間隙4にセメントモルタルが注入充填される。
この実施例は図10に示す。把持金具5は注入管としては使用せず、セグメント2を筒
状に組立てる把持金具5としてだけに使用するものである。
即ち、把持金具5の拡大部7の内側面には円錐台形の金属、合成樹脂或いはゴム栓21
が設けられ、これがテーパー状の拡大部7に嵌合することで、地下水等の洩れが確実に封
止される。
そして該ラッパ状の拡大部7が抜け止め機能となる。
この実施例は把持金具5をセグメント2の所定の位置に埋設する過程を説明する。
図11と図16(イ)、(ロ)に示すようにセグメント底型枠28の所定の位置に穴を穿け、先ずボルト16を差し込み、そのボルト16に把持金具5の内径に添うアダプター23をセットした後、該アダプター23に把持金具5を嵌合配設する。そして把持金具5の上部に押え用のコーン29を乗せ上下のボルトナット16を締めこむことでセグメント底型枠28に把持金具5がセットされる。そしてコンクリートが打設され硬化した後、ボルト16、アダプター23、型枠27、底型枠28を取り外すことでセグメント2となる。
図16(ハ)は型枠27、底型枠28、ボルトナット16、コーン29、アダプター2
3を外して完成したセグメント2を断面図で示したものである。
この実施例でも把持金具5の拡大部7には円錐台形の合成樹脂栓、ゴム栓21、コーン
29或いは金属栓が設けられ、これが拡大部7の内側面に嵌合することで、コンクリート
打設時に行われる激しいバイブレーターの振動に対しても確実な密閉をすることができる。
この実施例は更に凹凸形のアンカーを備えた請求項2の把持金具と、その製造過程を説
明する。
図4に示すように
(1)鋼管製の把持金具5の組立てアーム6側の一端には所定の雌ネジ9が切られる。
(2)先端が円錐台形になった金型30を、把持金具5の端縁から軸方向に押込んで鍔部
15とし、更に押込んで拡大部7を構成する。
該鍔部15は図5、図6に示すように適宜形状にカット又は変形して凹凸17が設けら
れアンカーとなる。
この実施例はタコ足20のアンカーを備えた請求項3の把持金具5と、その製造過程を説明する。
即ち、図7に示すように
(1)鋼管製の把持金具5の組立てアーム6側には所定の雌ネジ9が切られる。
(2)アームの反対側、即ち掘削孔面側の一端から50mm、円周を8等分して直径方
向に6mmの錐穴18が設けられる。
(3)一端から前記錐穴まで幅が2mmの鋸歯でスリット19が切られる。
(4)先端が円錐形になった金型31を、(3)のスリット19が切られた一端から軸方
向に押込み、スリット19を押し広げてタコ足20とし、続いてプレスすることで金型31の円錐台32が全面で把持金具5の内面に当接し、把持金具5の所定部分がラッパ状7に拡大成形される。
前記広げられたタコ足20は図9(点線)のタコ足33のように、交互に曲率を変化させることでセメントコンクリートとの接合強度が増大する。
或いは捻ってもよい。
この実施例は実施例3の錐穴18を穿けないでスリット19を設け、これをタコ足20に押し広げ更に金型31の円錐台32が前面で把持金具5の内面に当接し、把持金具5の所定部分がラッパ状7に拡大成形されて把持金具5としたものである。
この実施例は実施例3の錐穴を必ずしも穿けないでスリット19を設け、これをタコ足20に押し広げて把持金具5としたものである。スリット19は必ずしも直線でなく曲線であっても良い。
上記実施例の説明は、この発明の1実施例を説明したものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定するものではなく、又各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形応用が可能なことは勿論である。
図1はシールドマシンとトンネルセグメント及びトンネル掘削孔面の関係を示す説明図である。 図2は筒状に組立てられるトンネルセグメントと該セグメントの把持金具及びアームの関係を示す説明図である。 図3はこの発明の把持金具の成形態様を示す縦断面図である。 図4は実施例4の把持金具の成形態様を示す縦断面図である。 図5は実施例4のA−A線で切断した平面図である。 図6は実施例4の斜視図である。 図7は実施例5の加工工程を示す断面図である。 図8は実施例5の次の加工工程を示す断面図である。 図9は実施例5の斜視図である。 図10(イ)は金属栓で拡大部を閉じる態様を示す断面図である。 (ロ)は逆止弁で内径部を閉じる態様を示す断面図である。 図11はコーンで拡大部を閉じる態様を示す断面図である。 図12は従来の把持金具とその使用例を示す断面図である。 図13は図12のA−A線縦断平面図である。 図14は従来の他の把持金具を示す断面図である。 図15は従来の把持金具にコーンを押し付けた態様の説明図である。 (イ)はセグメント製造時、型枠に把持金具をセットする説明図である。(ロ)は図16(イ)の平面図である。 (ハ)は完成したセグメントを示す図16(イ)の断面図である。
符号の説明
1.シールドマシン
2.セグメント
3.掘削孔面
4.空隙
5.把持金具(注入管)
6.アーム
7.拡大部
8.ジャッキ
9.雌ネジ
10.組立て機械
11.雄ネジ
12.鉄筋
13.逆止弁
14.金属栓
15.鍔部
16.ボルトナット
17.凹凸
18.錐穴
19.スリット
20.タコ足
21.ゴム栓
22.キャップ
23.アダプター
24.モルタル
25.ホース
26.ニップル
27.セグメント型枠
28.セグメント底型枠
29.コーン
30.金型
31.金型
32.円錐台
33.タコ足
50.注入管


Claims (3)

  1. トンネルセグメントと地盤の掘削孔面との間の空隙に、トンネルセグメント内からセメントモルタルを注入するために、トンネルセグメントに設けられる注入管であって、該注入管は、セグメントを筒状に組み立てる機械(エレクターと呼ばれる)のアームで把持される把持金具とを兼ねる機能を有するものであって、該注入管即ち把持金具は一本の金属管 から成り、一端に雌ネジが切られ、他の一端(掘削孔面側)が内外共にラッパ状に拡大せしめられてセグメントに埋設されることを特徴とするトンネルセグメントにおけるモルタル注入管を兼ねる把持金具。
  2. 前記把持金具は一本の金属管から成り、一端に雌ネジが切られ、他の一端(掘削孔面側)が内外共にラッパ状に拡大せしめられた把持金具であって、該拡大部を延長して鍔となし、該鍔のまま、或いは該鍔の一部又は全部に凹凸を設け、又はタコ足状とした請求項1に記載のトンネルセグメントにおけるモルタル注入管を兼ねる把持金具。
  3. 前記把持金具の該ラッパ状の拡大部の根元から地盤の掘削孔面反対側の端部までの間に逆 止弁を設け、注入されたモルタルが該ラッパ状の拡大部の内側面に侵入するように構成さ れていることを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載のトンネルセグメントにおけるモルタル注入管を兼ねる把持金具。
JP2004070591A 2004-03-12 2004-03-12 トンネルセグメントのモルタル注入管を兼ねる把持金具 Expired - Fee Related JP3766834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070591A JP3766834B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 トンネルセグメントのモルタル注入管を兼ねる把持金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070591A JP3766834B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 トンネルセグメントのモルタル注入管を兼ねる把持金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005256455A JP2005256455A (ja) 2005-09-22
JP3766834B2 true JP3766834B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=35082456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004070591A Expired - Fee Related JP3766834B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 トンネルセグメントのモルタル注入管を兼ねる把持金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3766834B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6395776B2 (ja) * 2016-08-31 2018-09-26 日新製鋼株式会社 鋼製部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005256455A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278418B2 (ja) ロックアンカーボルト
JP4288331B2 (ja) ロックボルト及びこれを用いた支保工法
CN103410161B (zh) 斜向控制注浆钢锚管框架及其施工方法
KR100795202B1 (ko) 지수기능을 겸비한 가압 그라우팅용 패커
JP5965778B2 (ja) 長尺鏡ボルト工法
KR101403213B1 (ko) 그라우트 타입 말뚝의 시공방법
JP2007170038A (ja) 地山補強体および地山補強体の施工方法
JP3766834B2 (ja) トンネルセグメントのモルタル注入管を兼ねる把持金具
JP2002004271A (ja) 複合杭及びその施工方法
JP2007070980A (ja) 石積み壁の耐震補強方法及びそれに用いる石積み壁補強材
KR102522769B1 (ko) 터널 및 지반보강용 고강도 gfrp 중공바의 정착 시공방법 및 그 시공장치
JP2017057616A (ja) 鋼管コンクリート複合杭、その製造方法及び杭頭処理方法
JP2005264446A (ja) 場所打ち杭と鋼管柱との接合方法
JP6071125B2 (ja) 地中支持体の接合構造
JPH04306398A (ja) コンクリート壁面の補修方法
CN110778028A (zh) 灌浆套筒组件及其施工方法
KR100869369B1 (ko) 다발강관을 이용한 그라우팅 방식의 지반보강장치 및 이를통한 지반보강공법
JP6470699B2 (ja) 杭の接続構造
JP4676447B2 (ja) 外装コンクリート管の製造方法及び外装コンクリート管製造用型枠
JP3697525B2 (ja) 管路補修更生工法
KR102176457B1 (ko) 소일 네일 장치 및 이를 이용한 소일네일링 공법
CN219731971U (zh) 一种方便连接的钢管混凝土桩
CN210194637U (zh) 城市明挖隧道支护结构
CN113958352B (zh) 一种适用于软弱破碎岩土体的锚杆与施工方法
JP2000213053A (ja) 既設老朽管更生工法における支保工装置、既設老朽管更生工法、及び閉塞部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050426

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees