JP3765906B2 - 遊戯機のシンボル表示装置および遊戯機 - Google Patents

遊戯機のシンボル表示装置および遊戯機 Download PDF

Info

Publication number
JP3765906B2
JP3765906B2 JP15014497A JP15014497A JP3765906B2 JP 3765906 B2 JP3765906 B2 JP 3765906B2 JP 15014497 A JP15014497 A JP 15014497A JP 15014497 A JP15014497 A JP 15014497A JP 3765906 B2 JP3765906 B2 JP 3765906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol display
reel
symbols
symbol
game machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15014497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10314370A (ja
Inventor
高史郎 植畑
Original Assignee
アビリット株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アビリット株式会社 filed Critical アビリット株式会社
Priority to JP15014497A priority Critical patent/JP3765906B2/ja
Publication of JPH10314370A publication Critical patent/JPH10314370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765906B2 publication Critical patent/JP3765906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、パチンコ機やスロットマシンなどの遊戯機、およびこの種遊戯機に組み込まれるシンボル表示装置に関連する。
【0002】
【従来の技術】
例えばパチンコ機では、一般に、ボックス形状をなす本体部の前面開口部に扉が開閉可能に取り付けてあり、扉の前面には遊戯盤,操作ハンドル,玉受け皿などが配備され、本体部内部には入賞玉の排出通路や回路基板などが組み込まれている。また遊戯盤の中央部にはシンボル表示窓が配備されており、このシンボル表示窓と、本体部内部に組み込まれた可変表示器とにより、複数種のシンボルを可変表示するためのシンボル表示装置が構成される。
【0003】
図19は、前記シンボル表示装置の構成例を示すもので、遊戯盤面108の所定位置を開口し、この開口位置に複数個(図示例では3個)のシンボル表示窓102を有する前面パネル101を配備するとともに、この前面パネル101の内側に前記シンボル表示窓102の数と同数のリール104を具備するリールユニット105が配備されている。
【0004】
前記リールユニット105は、図示しないフレーム内にリール毎のステッピングモータ103を固定した後、各リール104をそれぞれのステッピングモータ103に連結して構成されるもので、各リール104を前記シンボル表示窓102に対応するように位置合わせすることにより、各シンボル表示窓102を介して各リール104のシンボル106が視認できる。
【0005】
しかしながらこの種の機械的なリールによるシンボル表示装置では、単に各リールの回転により各シンボル表示窓102の枠内でシンボルが可変表示されるだけであり、表現力に乏しいという問題がある。
【0006】
そこで近年では、遊戯盤面の開口部に液晶などの表示板を嵌め込んだタイプのシンボル表示装置を具備する機種が多数出現している。この種のシンボル表示装置によれば、制御部に動画プログラムを組み込むことにより、擬似的なリールの動きのみならず、種々のキャラクターの動画像を表示することが可能であり、ゲーム展開の興趣を高めるのに有効である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記の動画表示は、あくまでも表示板上で擬似的に動きを表現するものであって、機械的なリールのようにダイナミックな動きを表現するまでには至っていない。
【0008】
この発明は上記問題点に着目してなされたもので、リールと表示板という2種類のシンボル表示体によるシンボル表示を組み合わせることにより、表現力に富み、かつダイナミックなイメージを与えるシンボル表示を実現することを技術課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明にかかる遊戯機のシンボル表示装置は、前面に複数のシンボルを整列状態で表示させるためのシンボル表示窓を開口し、前記シンボル表示窓の背後には、外周面に複数種のシンボルが表されたリールと、複数種のシンボルを電気的に可変表示することが可能な表示板とが、前記表示板をリールの内部空間に位置させて、それぞれ配備されて構成される。前記リールは、前記シンボルの整列方向に沿って往復動可能に構成されている。
【0011】
請求項2〜5の発明は、前記請求項に記載されたシンボル表示装置を具備する遊戯機に関してなされたものである。請求項の発明にかかる遊戯機では、前記シンボル表示装置は複数のリールを具備しており、各リールが前記シンボル表示窓の枠内で回転した後に停止してそれぞれ当たりにかかるシンボルを停止表示したとき、少なくとも1つのリールを移動させ、この移動により表示板上で新たに視認可能となった領域においてシンボルの可変表示を開始するようにしている。
【0012】
請求項の発明にかかる遊戯機では、前記表示板のリールにより隠されていない領域に、リールを引き寄せる動作を表す動画像またはリールを蹴飛ばす動作を表す動画像を表示し、この表示に応じてリールの移動制御を実行するようにしている。
【0013】
請求項の発明にかかる遊戯機では、前記シンボル表示装置は3個以上のリールを具備しており、各リールが前記シンボル表示窓の枠内で回転した後に停止して、いずれか一端のリールのみが異なるシンボルを停止表示したとき、この異なるシンボルを表示したリールをシンボル表示窓の枠外に移動させる処理を含むリールの移動制御を実行し、この移動により表示板上で新たに視認可能となった領域においてシンボルの可変表示を開始するようにしている。
【0014】
請求項の発明にかかる遊戯機では、前記シンボル表示装置は、複数個のリールを具備するとともに、複数行,複数列のシンボルが出現する大きさのシンボル表示窓の上に斜め方向を含む複数の停止ラインが設定されて成り、各リールが前記シンボル表示窓の枠内で回転した後に停止して異なる停止ライン上にそれぞれ当たりにかかるシンボルが停止表示されたとき、これら当たりにかかるシンボルが同じ斜めの停止ライン上に位置するようにリールの移動制御を実行し、この移動により表示板上で新たに視認可能となった領域においてシンボルの可変表示を開始するようにしている。
【0015】
【作用】
請求項1の発明では、リールの背後にシンボルを電気的に可変表示可能な表示板が配備されるので、リールの回転によるシンボルの可変表示と、表示板における種々のシンボルの可変表示との組合せにより、表現力に富んだ多様なシンボル表示が可能となる。さらにリールがシンボルの整列方向に往復動可能であるので、ゲーム内容に応じて適宜リールを移動させるとともに、表示板上で多彩なシンボル表示を行うことができる。
【0017】
請求項の発明によれば、各リールの停止により当たりにかかるシンボルが揃う「リーチ」が出現した後に、リールの移動により、表示板上の新たに視認可能となった領域においてシンボル可変表示が開始されるようになる。また請求項の発明によれば、動画像の動きに合わせてリールが移動する様子を示すことができる。
請求項の発明によれば、異なるシンボルを停止したリールが枠外に移動した後に、表示板上で新たに視認可能となった領域において、シンボルの可変表示が開始される。請求項の発明によれば、リールを移動させることによって、斜めの停止ラインに当たりにかかるシンボルの組み合わせが成立する可能性が生まれ、遊戯者のゲーム結果に対する期待感を再び高めることができる。
【0018】
【実施例】
図1は、この発明にかかる遊戯機のシンボル表示装置が適用されたパチンコ機の外観を示す。なおこの発明のシンボル表示装置は、パチンコ機に限らず、スロットマシンなど、シンボルの可変表示を組み込んだ他の遊戯機にも適用できることは勿論である。
【0019】
図示例のパチンコ機は、ボックス形状をなす本体部1Aの前面開口に扉2を開閉可能に取り付けて機体1が構成される。前記扉2の前面には、遊戯盤2a,操作ハンドル3,パチンコ玉払出口55,余剰玉放出口56,受け皿57a,57bなどが設けられている。
【0020】
前記遊戯盤2aには、発射玉を盤面に導くための玉通路7が設けられ、盤面には複数の傷害釘(図示せず)や役物8などがそれぞれ所定の位置に配備されている。また盤面の中央部は開口されており、この開口部に、3個のシンボル表示窓5A,5B,5Cを有する前面パネル6が取り付けられてシンボル表示部6Aが構成される。このシンボル表示部6Aの下方にはパチンコ玉通過孔9が、さらにその下方には特別入賞口58が、さらに盤面の底部にはアウト玉取込み口59が、それぞれ配備されている。なおこの遊戯盤全体は、強化ガラスなどの透明カバー体により保護されている。
【0021】
前記本体部1Aの内部には、図2〜6に示すようなシンボル表示ユニットが配備されている。このシンボル表示ユニットは、それぞれ個別のリール10A,10Bが組み込まれた2個のリールユニット50A,50Bを、それぞれユニット送り機構70A,70Bにより前記シンボル表示窓5A〜5Cの並び方向に沿って往復動可能に配備するとともに、各リール10A,10Bの内部空間に、複数種のシンボルを電気的に可変表示することが可能な表示板80を配備して構成される。
【0022】
前記各リールユニット50A,50Bは、前面および両側面が開放された枠体21の内部にリール10A、10Bを縦向きに組み込んだもので、前記枠体21の内部には、リール10A(10B)を回転可能に支持するリール支持機構30や、リール10A(10B)を回転駆動するためのモータ40が設置されている。
【0023】
前記枠体21は、図5および図6に示すように、ベース22と、ベース22の上方に対向位置する可動フレーム23とから成る。前記ベース22は後端に支持部22aを、また前記可動フレーム23は後端に連結部23aを、それぞれ備えており、前記支持部22aの上端縁と連結部23aの下端縁とを蝶番24で枢支連結することにより、ベース22上に可動フレーム23を開閉可能となす。これによりリールの取付けや交換時には、可動フレーム23を開放して作業が行われる。
【0024】
各リール10A,10Bは、合成樹脂成形体であり、図7に示すように、円環状をなす左右一対の側板部11,11を備える。各側板部11,11は、その外周部間を複数の軸材12で連結して環状部13が形成されており、環状部13上に、多数のシンボル15が表された帯状のテープ14を貼付してシンボル表示部15Aが形成される。各側板部11には、シンボル表示部15Aと同心円状の筒壁16がそれぞれ外向きに一体形成され、各筒壁16の外周面に歯を刻設することにより、歯車部17a,17bが形成される。
【0025】
前記リール支持機構30は、前記リール10の各歯車部17a,17bとそれぞれ噛み合って各歯車部17a,17bを上下で支持する複数個の歯車により構成される。
【0026】
一方の歯車部17aには、図5に示すように、1個の駆動歯車31aと3個の従動歯車32a,33a,34aとが噛み合っており、このうち駆動歯車31aおよび従動歯車32aはベース22の上面の同じ高さ位置に、また残りの従動歯車33a,34aは可動フレーム23の下面の同じ高さ位置に、それぞれ設けられる。
【0027】
他方の歯車部17bにも、図6に示すように、1個の駆動歯車31bと3個の従動歯車32b,33b,34bとが噛み合っており、このうち駆動歯車31bおよび従動歯車32bはベース22の上面の同じ高さ位置であって前記駆動歯車31aおよび従動歯車32aと同じ角度位置に、また残りの従動歯車33b,34bは可動フレーム3の下面の同じ高さ位置であって前記従動歯車33a,34aと同じ角度位置に、それぞれ設けられる。
【0028】
これら歯車のうち、ベース22上の同じ角度位置にある従動歯車32aと従動歯車32bとは第1の支え軸35上に回転自由に支持される。同様に従動歯車33aと従動歯車33bとは第2の支え軸36上に、従動歯車34aと従動歯車34bとは第3の支え軸37上に、それぞれ回転自由に支持される。
【0029】
第1の支え軸35は、ベース2の両端部上面に設けられた軸支部38,38に両端がそれぞれ支持され、第2,第3の各支え軸36,37は、可動フレーム23の両端部下面に設けられた軸支部39,39により両端がそれぞれ支持される。
【0030】
前記ベース22の上面には、リール10A(10B)の設置位置に合わせてモータ40がそれぞれ固定されており、このモータ40のモータ軸41に前記駆動歯車31a,31bが軸支される。なおモータ40には、従来のリールユニットと同様のステッピングモータを用いることもできるが、これに限らず、直流モータ,交流モータ,半導体モータなど、任意のモータを用いることができる。
【0031】
上記構成において、前記モータ40を駆動させると、その回転駆動力は駆動歯車31a,31bに伝達され、さらに駆動歯車31a,31bに噛み合ったリール10A(10B)の各歯車部17a,17bに伝達される。これによりリール10A(10B)は、一方の歯車部17aが駆動歯車31aおよび3個の従動歯車32a,33a,34aに、他方の歯車部17bが駆動歯車31bおよび3個の従動歯車32b,33b,34bに、安定して支持された状態で回転する。
【0032】
なお前記駆動歯車31a,31bとリールの各歯車部17a,17bとのギヤ比は、任意に設定可能であり、ギヤ比を大きな値に設定すれば、リールの低速化が可能である。
【0033】
なお上記実施例では、リールの両側に形成した歯車部17a,17bにそれぞれ4個(合計8個)の歯車を噛み合わせてリールを支持しているが、歯車の個数は両側それぞれ3個(合計6個)であってもよく、また5個以上(合計10個以上)であってもよい。さらにリールの一側に同様の歯車部を、他側の方には筒状のガイド部を、それぞれ形成して、歯車部の方は1個の駆動歯車と少なくとも2個の従動歯車で支持し、ガイド部の方は、少なくとも3個のローラで支持するようにしてもよい。
【0034】
前記本体部1Aの内部には、各リールユニット50A,50Bを支持するための支持板28および天板29が配備されており、各リールユニット50A,50Bは、前記ユニット送り機構70A,70Bおよび上下のガイド機構67A,67Bにより、支持板28上に往復動可能に支持される。
【0035】
各ユニット送り機構70A,70Bは、図3〜6に示すように、それぞれ支持板28上に前記各シンボル表示窓5の並び方向に沿って配備される一対のローラ73,74,両ローラ73,74間に張設される無端ベルト75,一方のローラ74に連結されるステッピングモータ76,リールユニット50A(50B)のベース底面とベルト75の上面とを連結する連結部材77より成るもので、各ローラ73,74は、前記枠体21の横幅方向に対し、左右両方向にそれぞれ1リールユニット分の幅長さよりも離れた位置に配備される。
【0036】
下部のガイド機構67Bは、前記ユニット送り機構70A,70Bを挟んで各リールユニット50A,50Bの始端部および後端部が通過する位置に一対のガイドレール61,61を配設するとともに、各リールユニット50A,50Bの枠体21の底面のガイドレール61,61への対応位置にそれぞれ軸支部材64,64を介してローラ63,63を取り付けて構成される。
【0037】
同様に上部のガイド機構67Aは、天板29の下面において各リールユニット50A,50Bの始端部および後端部が通過する位置に一対のガイドレール62,62を配設し、各枠体21の上面の各ガイドレール62,62に対応する位置にそれぞれ軸支部材66,66を介してローラ65,65を取り付けて構成される。
【0038】
前記連結部材77,77により各リールユニット50A,50Bの枠体21,21をそれぞれのユニット送り機構70A,70Bの無端ベルト75,75の上面部に連結するとともに、各ユニットのベース22側の前記4対のローラ63〜63をガイドレール61,61に、また可動フレーム23側の4対のローラ65〜65をガイドレール62,62に、それぞれ嵌め込むことにより、リールユニット50は、支持板28上に、各リール10A,10Bの並び方向(図中、矢印a,bで示す)に沿って往復動可能に支持される。
【0039】
さらにリールユニット50Aのベース22底面の後端部には、フォトセンサ78Aが、またリールユニット50Bのベース22底面の始端部には、フォトセンサ78Bが、それぞれ配備されている。また前記支持板28上の各フォトセンサ78A,78Bの通過経路上には、それぞれ3個の遮光板79A,79Bが配備されている。
【0040】
前記フォトセンサ78Aおよび各遮光板79Aはリールユニット50Aの移動規制位置を検出するための位置検出部72Aをなすもので、各遮光板79Aは、左,中央の各シンボル表示窓5A,5B、および前面フレーム6の左枠外位置に対応させて配備されている。同様にフォトセンサ78Bおよび各遮光板79Bはリールユニット50Bの移動規制位置を検出するための位置検出部72Bをなすもので、各遮光板79Bは、中央,右の各シンボル表示窓5B,5C、および前面フレーム6の右枠外位置に対応させて配備されている。図示しない制御部は、各ユニット送り機構70A,70Bに対し、それぞれそのステッピングモータ76が回転している状態で対応するフォトセンサ78A(78B)の光検知状態がオン,オフ,オンの順で変化したとき、ステッピングモータ76に停止信号を出力する。
【0041】
なおこの位置検出部72A,72Bは、光学的検知器を用いるものに限らず、リミットスイッチのような機械的な検知器やリードスイッチのような磁気的検知器を用いてもよい。また前記ユニット送り機構70A,70Bも、ローラや無端ベルトを使用するものに限らず、クランク運動を利用するもの、あるいはラックとピニオンを用いたものなど、様々な構成を導入できる。
【0042】
前記表示板80は発光ダイオードをマトリクス配列して成るドット表示板や液晶表示板などにより構成されるもので、図示しない取付部材により、各リール10,10の内部空間内に、表示面を前方のシンボル表示部6Aに対応させて配備される。
【0043】
この表示板80の表示面には、各シンボル表示窓 A ,5B,5Cに対応する3つのシンボル表示領域が設定されており、制御部は、後記するように、ゲームの進行に応じて所定のシンボル表示領域に対する表示制御を実施し、シンボルの可変表示または特定のシンボルの固定表示を実施する。
【0044】
なお図5および図6に示すように、各シンボル表示領域のシンボルが視認しやすくなるように、表示板80と各リール10A,10Bの内周面との間にレンズ90を配備してもよい。
【0045】
図8は、上記構成のシンボル表示装置を用いたゲーム制御手順を示す。また図9は、図8の制御手順により実施されるシンボル表示の具体例を示すもので、以下、図9を参照しつつ図8の各手順を説明する。なお図8中、「ST」はステップを意味する。また図9以下の説明図において、回転中のリールおよび表示板上のシンボル可変表示位置に対応するシンボル表示窓は、白抜きの状態に表示する。
【0046】
ゲーム実行にあたり、シンボル表示部6Aに対し、リールユニット50Aを左または中央のいずれかのシンボル表示窓5A,5Bに、リールユニット50Bを中央または右のいずれかのシンボル表示窓5B,5Cに、それぞれ対応する状態で配置させておく。この状態でゲームが開始され、遊戯盤面に打ち出されたパチンコ玉が玉通過孔9を通過すると、通過孔内部に配備されていたセンサ(図示せず)が感応し、制御部へ検知信号を出力する。
【0047】
この検知信号を受けてステップ1が「YES」となると、制御部は、各モータ40,40を駆動して各リール10A,10Bを一斉に始動するとともに、前記表示板80のシンボル表示領域のうちリール10A,10Bにより隠されていない領域(以下これを「視認可能領域」という)におけるシンボルの可変表示を開始する。
【0048】
制御部内部のタイマにより可変表示の開始から一定時間が経過したことが確認されると、ステップ3が「YES」となってステップ4へと移行し、制御部は、各モータ40への駆動パルスの供給を終了して各リール10A,10Bを停止させる。
【0049】
つぎに制御部は、各リール10A,10B毎に、そのモータ40に供給した駆動パルスの数と内部メモリに記憶されたシンボルの配列テーブルを照合するなどして、そのリールに対応するシンボル表示窓に、当たりにかかる「7」のシンボルが対応しているか否かをチェックする。これにより各リールに対するシンボル表示窓にともに「7」のシンボルが出現していると判定されると、ステップ5が「YES」となってステップ6へと移行し、制御部は、前記視認可能領域に対するシンボルの可変表示を終了し、この領域内にリーチ状態であることを示すシンボルを停止表示する。
【0050】
図9(A)は、このステップ7までの処理が完了した直後のシンボル表示例を示すもので、リール10A,10Bに対応する左および中央のシンボル表示窓5A,5Bに、それぞれ「7」のシンボルが出現するとともに、表示板80の視認可能領域に対応する右側のシンボル表示窓5Cに、「リーチ」という文字シンボルが表示されている。
【0051】
つぎに制御部は、前記ユニット送り機構70A,70Bを駆動して各リール10A,10Bを横方向に移動させる(ステップ7)。なおこの場合、図9(B)に示すようないずれか一方のリールを移動させる制御、あるいは図9(C)に示すような両方のリールを移動させる制御のいずれを採用しても良い。
【0052】
このような移動制御により、表示板80に表示されていた「リーチ」のシンボルがリール10により隠されると、新たに視認可能領域となったシンボル表示領域においてシンボルの可変表示が開始される(ステップ8)。この可変表示も、前記と同様、一定時間継続して行われるもので、可変表示の開始から定められた時間が経過すると、ステップ9が「YES」となり、視認可能領域に所定のシンボルが停止表示される(ステップ10)。
【0053】
なおこの停止表示させるシンボルは、制御部内部での抽選などにより決定されるもので、つぎのステップ11で、各シンボル表示窓5に「7」のシンボルが揃ったか否かが判定された後、さらにその判定が「YES」であれば、前記特別入賞口58が開口して特別ゲームの実行モードへと移行する(ステップ12)。
【0054】
なお前記ステップ5において、停止した各リール10に対応するシンボル表示窓5に「7」のシンボルが揃わなかった場合には、ステップ5が「NO」となってステップ13へと移行し、前記視認可能領域には「はずれ」の文字シンボルなどが表示される。
【0055】
図10〜13は、上記構成のシンボル表示装置による他のシンボル表示例を示す。
まず図10の実施例は、前記図8と同様の制御手順によるもので、各リール10A,10Bに対応するシンボル表示窓5A,5Bに「7」のシンボルが出現したとき、表示板80の視認可能領域に対応するシンボル表示窓5Cに、所定のキャラクタが隣のリール10Bを引き寄せる動作を表す動画像が表示される(図10(A))。ついで図10(B)に示すように、引き寄せ対象のリール10Bが前記キャラクタの表示位置に移動し、新たな視認可能領域でのシンボル可変表示が開始される。
【0056】
図11は、各リール10A,10Bを左右のシンボル表示窓5A,5Cに対応させた状態で始動すると同時に、中央のシンボル表示窓5Bに対応する視認可能領域におけるシンボル可変表示を開始するようにしたものである。図11(A)は、この後、表示板80上のシンボル可変表示を先に停止させる制御を行った結果を示すもので、中央のシンボル表示窓5Bには、当たりにかかる「7」のシンボルが停止表示されている。これを受けてつぎの段階では、図11(B)に示すように、前記視認可能領域に対する表示制御の切換えにより、シンボル表示窓5Bには、両端のリール10A,10Bを蹴飛ばす動作をするキャラクタの動画像が表示される。
【0057】
図11(C)はさらにつぎの段階におけるシンボル表示を示すもので、キャラクタにより蹴飛ばされた各リール10A,10Bが回転を停止した後、それぞれ左右の枠外へと移動している。これにより表示板80のすべてのシンボル表示領域が視認可能領域となると、中央の視認領域には再び「7」のシンボルが停止表示され、左右の視認可能領域において、所定時間の間、シンボルの可変表示が実施される。
【0058】
図12の実施例は、「7」のシンボル組合せが成立しなかった場合に、所定の条件の下で再ゲームを実施するように構成したもので、まず図12(A)に示すように、各リール10A,10Bを左および中央のシンボル表示窓5A,5Bに対応する位置で始動させるとともに、右側のシンボル表示窓5Cに対応する視認可能領域においてシンボル可変表示が開始される。図12(B)は、この後、所定時間経過後に、各リールの回転およびシンボルの可変表示がともに停止した状態を示すもので、各シンボル表示窓5A〜5Cに当たりに関与しない「5」のシンボルが揃っている。この状態を受けてつぎの段階では、図12(C)に示すように、前記視認可能領域内の表示制御が切り換えられ、各リール10A,10Bの回転操作を行うキャラクタの動画像が表示される。
【0059】
このキャラクタの表示を受けて、各リール10A,10Bが再始動すると、視認可能領域のシンボルの可変表示も再開され、ゲームが続行される。
【0060】
図13の例は、各リール10A,10Bをそれぞれ左,中央のシンボル表示窓5A,5Bに対応させた状態で始動すると同時に、右側のシンボル表示窓5Cに対応する視認可能領域でシンボル可変表示を開始させ、この視認可能領域の可変表示を先に停止させるようにしたものである。図13(A)は、このシンボル可変表示が終了した直後の状態を示すもので、シンボル表示窓5Cには、「7」のシンボルが停止表示されている。
【0061】
この「7」のシンボルの出現に伴い、つぎの段階では、図13(B)に示すように、前記視認可能領域に対する表示制御が切り換えられて、シンボル表示窓5C内に、大砲が隣のリール10Bに向かって発射される動画像が表示されるとともに、標的となるリール10Bが、対応するシンボル表示窓5B内に「7」のシンボルが停止するタイミングで停止する。この後、制御部は、図13(B)に示すように、このリール10Bを右側のシンボル表示窓5Cの位置へと移動させる。
【0062】
図13(C)は、この移動後のシンボル表示状態を示すもので、新たな視認可能領域に対応するシンボル表示窓5B内に、前記と同様の大砲の動画像が表示されるとともに、その標的となったリール10Aが停止し、シンボル表示窓5A内に「7」のシンボルが表示されている。
【0063】
図13(D)は、さらにつぎの段階におけるシンボル表示状態を示すもので、リール10Aが中央のシンボル表示窓5Bの位置に移動するとともに、新たな視認可能領域に対応するシンボル表示窓5A内でシンボルの可変表示が開始されている。
【0064】
この実施例によれば、表示板上の大砲の動画像により各リール10A,10Bの当たりのシンボル「7」が順次撃ち落とされていくイメージを提供でき、面白みのあるゲームを展開することができる。しかも機械的なリールと表示板上のシンボル表示との組合せにより、従来、動画像のみで展開していたよりもよりリアルな動きを提示することができる。
【0065】
このようにリール10A,10Bと表示板80とを組み合わせてシンボル表示装置を構成することにより、従来のシンボル表示装置では実現し得ない面白みのあるシンボル表示が可能となる。しかも各リール10A,10Bを適宜シンボルの整列方向に往復動させて、表示板の視認可能領域を変化させることにより、リール10のダイナミックな動きと、表示板上の多様なシンボル表示とを組み合わせて表現力の豊かなシンボル表示を行うことが可能となる。
【0066】
なお各リール10A,10Bは、必ずしも横並びに配備する必要はなく、図14に示すように、シンボル表示窓5A〜5Cを縦並びに形成するとともに、各リールユニット50A,50B,表示板80を縦向きに配置してもよい。この場合には、各シンボルは横方向に可変表示され、各リール10は上下方向に往復動することになる。
【0067】
また上記各実施例では、各シンボル表示窓をそれぞれ個別のシンボルを表示するように構成しているが、これに限らず、1つの窓枠内に整列するすべてのシンボルを、リールの移動によりシンボルの数を変化させながら表示するようにしても良い。
【0068】
図15(A)(B)は、前記と同様のシンボル表示ユニットを単独のシンボル表示窓5に対応させた場合のシンボル表示例を示すもので、各リール10A,10Bは、初期段階では、シンボル表示窓5の中央位置に隣合わせて配備され、当たりにかかる「7」のシンボルの出現に応じて、左右に移動するように設定されている。また表示板80上には、各リール10A,10Bに隠れた位置にシンボルが表示されており、各リール10,10が左右に移動したとき、それまで隠されていたシンボルが出現して、3つのシンボルの組合せにより、勝敗の決定が行われる。
【0069】
なおシンボル表示ユニットに組み込むリールユニットは2個に限らず、3個以上のリールユニットを用いてもよい。
【0070】
図16の例では、前記と同様のリールユニットに組み込まれた3個のリール10A,10B,10Cをそれぞれシンボル表示窓5A〜5Cに対応させて配備するとともに、これらリール10A〜10Cの内部空間に、前記と同様の構成の表示板80を配備してある。
【0071】
図16(A)は、各リール10A〜10Cが一斉に始動した後、所定時間経過後に停止した状態を示すもので、左端, 中央のシンボル表示窓5A,5Bには「7」のシンボルが、右端のシンボル表示窓5Cには異なる「5」のシンボルが出現している。これを受けて、つぎの段階では、図16(B)に示すように、右端のリール10Cが右枠外に移動し、その移動によって出現した表示板80の視認可能領域でシンボルの可変表示が開始される。
【0072】
図17の例では、3個のリール10A〜10Cを用いた他のシンボル表示例であって、前記図16と同様、各リール10A〜10Cをそれぞれシンボル表示窓5A〜5Cに対応させて配備するとともに、これらリール10A〜10Cの内部空間内に、単一のシンボル表示領域を具備する表示板80Aを、中央のシンボル表示窓5Bに対応させて配備してある。
【0073】
図17(A)は、各リール10A〜10Cが一斉に始動した後、所定時間経過後に停止した状態を示すもので、左端のシンボル表示窓5Aのみに「7」とは異なるシンボルが出現している。これを受けて、つぎの段階では、図17(B)に示すように、左端のリール10Aが左枠外に、中央のリール10Bが左端のシンボル表示窓5Aの対応位置に、それぞれ移動し、表示板80Aを出現させてシンボルの可変表示を開始する。
【0074】
この図17の構成によれば、左,中央の2個のリールが順次移動した後、中央のシンボル表示窓5でのシンボル可変表示が開始されるから、遊戯者に、リールの機械的な動きに伴うシンボルの変動を、より強くアピールすることができる。
【0075】
さらにシンボル表示部6Aに表示させるシンボルは1列に限らず、複数行,複数列に整列するシンボルを表示するようにしてもよい。
図18は、前面パネル6に、3行3列のシンボルが出現する大きさのシンボル表示窓5を形成し、このシンボル表示窓5に前記図2〜6に示したのと同様のシンボル表示ユニットを対応させた例を示すもので、前面パネル6のカバー体には、各シンボルの並び方向に沿って、上,中, 下,斜めの5本の停止ラインL 〜Lが描かれている。
【0076】
この構成では、各リール10A,10Bを、シンボル表示窓5の左寄りに配置してそれぞれ始動するとともに、表示板80上の右側位置に、それぞれ3個のシンボルを可変表示させ、所定時間経過後に各リール10A,10Bを停止させる。
【0077】
図18(A)は、停止直後の各リールの表示状態の一例であって、左側のリール10Aではシンボル表示窓5の上端位置に、右側のリール10Bではシンボル表示窓の下端位置に、それぞれ「7」のシンボルが停止している。
【0078】
図18(B)は、上記図18(A)の状態から、右側のリール10Bをシンボル表示窓5の中央から右端に移動させ、シンボル表示板80の中央位置で3個のシンボルを可変表示させた状態を示す。このような制御により、停止ラインL5 上にシンボル「7」の組合せが成立する可能性が生まれ、遊戯者のゲーム結果に対する期待感を再び高めることができる。
【0079】
なおこの実施例においても、リール10A〜10Cの移動制御は、図示例に限らず、各リールの停止時に出現したシンボルの種類や位置に応じて種々に設定することが可能である。
【0080】
【発明の効果】
この発明は上記の如く、シンボル表示窓の背後にリールを配備するとともに、このリールの内部空間にシンボルを電気的に可変表示可能な表示板を配備するので、リールの回転によるシンボルの可変表示と、表示板における種々のシンボルの可変表示との組合せにより、表現力に富んだ多様なシンボル表示を行って、遊戯者のゲームへの関心を大幅に高めることができる。さらにリールをシンボルの整列方向に往復動可能に配備するので、リールの移動によるダイナミックな表示形態の変化と、表示板上の多彩なシンボル表示とを組み合わせて、一層趣向をこらしたシンボル表示を行うことが可能となる。
【0082】
請求項2〜5の発明にかかる遊戯機によれば、上記請求項の発明によるシンボル表示装置を用いたゲーム制御により、表現力の豊かなシンボル表示によるゲームを展開することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のシンボル表示装置が適用されたパチンコ機の外観を示す正面図である。
【図2】シンボル表示装置の概略構成を示す斜視図である。
【図3】図2のシンボル表示装置を一部破断して示す正面図である。
【図4】図2のシンボル表示装置の構成を示す平面図である。
【図5】図2のシンボル表示装置の構成を示す左側面図である。
【図6】図2のシンボル表示装置の構成を示す右側面図である。
【図7】図2のシンボル表示装置に用いられるリールの構成を示す斜視図である。
【図8】シンボル表示制御の手順を示すフローチャートである。
【図9】シンボル表示制御の一例を示す説明図である。
【図10】シンボル表示制御の一例を示す説明図である。
【図11】シンボル表示制御の一例を示す説明図である。
【図12】シンボル表示制御の一例を示す説明図である。
【図13】シンボル表示制御の一例を示す説明図である。
【図14】シンボルを縦並びに表示する場合の構成例を示す説明図である。
【図15】シンボル表示制御の一例を示す説明図である。
【図16】シンボル表示制御の一例を示す説明図である。
【図17】シンボル表示制御の一例を示す説明図である。
【図18】シンボル表示制御の一例を示す説明図である。
【図19】従来のシンボル表示装置の概略構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
5,5A〜5C シンボル表示窓
10A〜10C リール
50A,50B リールユニット
70A,70B ユニット送り機構
80 表示板

Claims (5)

  1. 前面に複数のシンボルを整列状態で表示させるためのシンボル表示窓を開口し、前記シンボル表示窓の背後には、外周面に複数種のシンボルが表されたリールと、複数種のシンボルを電気的に可変表示することが可能な表示板とが、前記表示板をリールの内部空間に位置させて、それぞれ配備されると共に、前記リールは、前記シンボルの整列方向に沿って往復動可能に構成されて成る遊戯機のシンボル表示装置。
  2. 請求項1に記載されたシンボル表示装置を具備する遊戯機であって、
    前記シンボル表示装置は複数のリールを具備しており、各リールが前記シンボル表示窓の枠内で回転した後に停止してそれぞれ当たりにかかるシンボルを停止表示したとき、少なくとも1つのリールを移動させ、この移動により表示板上で新たに視認可能となった領域においてシンボルの可変表示を開始することを特徴とする遊戯機。
  3. 請求項1に記載されたシンボル表示装置を具備する遊戯機であって、
    前記表示板のリールにより隠されていない領域に、リールを引き寄せる動作を表す動画像またはリールを蹴飛ばす動作を表す動画像を表示し、この表示に応じてリールの移動制御を実行することを特徴とする遊戯機。
  4. 請求項1に記載されたシンボル表示装置を具備する遊戯機であって、
    前記シンボル表示装置は3個以上のリールを具備しており、各リールが前記シンボル表示窓の枠内で回転した後に停止して、いずれか一端のリールのみが異なるシンボルを停止表示したとき、この異なるシンボルを表示したリールをシンボル表示窓の枠外に移動させる処理を含むリールの移動制御を実行し、この移動により表示板上で新たに視認可能となった領域においてシンボルの可変表示を開始することを特徴とする遊戯機。
  5. 請求項1に記載されたシンボル表示装置を具備する遊戯機であって、
    前記シンボル表示装置は、複数個のリールを具備するとともに、複数行,複数列のシンボルが出現する大きさのシンボル表示窓の上に斜め方向を含む複数の停止ラインが設定されて成り、
    各リールが前記シンボル表示窓の枠内で回転した後に停止して異なる停止ライン上にそれぞれ当たりにかかるシンボルが停止表示されたとき、これら当たりにかかるシンボルが同じ斜めの停止ライン上に位置するようにリールの移動制御を実行し、この移動により表示板上で新たに視認可能となった領域においてシンボルの可変表示を開始することを特徴とする遊戯機。
JP15014497A 1997-05-22 1997-05-22 遊戯機のシンボル表示装置および遊戯機 Expired - Fee Related JP3765906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15014497A JP3765906B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 遊戯機のシンボル表示装置および遊戯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15014497A JP3765906B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 遊戯機のシンボル表示装置および遊戯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10314370A JPH10314370A (ja) 1998-12-02
JP3765906B2 true JP3765906B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=15490464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15014497A Expired - Fee Related JP3765906B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 遊戯機のシンボル表示装置および遊戯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765906B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001353256A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Koichi Matsumura 回胴式遊技機
JP2002239120A (ja) * 2001-02-16 2002-08-27 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2002239119A (ja) * 2001-02-16 2002-08-27 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2004261460A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Kpe Inc 遊技装置
AU2008202817A1 (en) 2007-06-28 2009-01-15 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited A display device for a gaming machine
JP5146992B2 (ja) * 2007-08-30 2013-02-20 サミー株式会社 回胴装置及び遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10314370A (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5752881A (en) Symbol display device and gaming machine including the same
JP3746874B2 (ja) 遊戯機のシンボル表示装置
JP5455559B2 (ja) 遊技機
JP2004016352A (ja) 遊技機、その画像表示制御装置及びその画像表示制御プログラム
JP3765906B2 (ja) 遊戯機のシンボル表示装置および遊戯機
JP5455779B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH07289706A (ja) 遊技機
JP2007097727A (ja) 弾球遊技機
JP3912855B2 (ja) 遊技機
JPH08294566A (ja) パチンコ機
JPH08117407A (ja) 画像表示装置を備えた遊技機
JP6953099B2 (ja) 遊技機
JP6873582B2 (ja) 遊技機
JP6953096B2 (ja) 遊技機
JPH08243228A (ja) パチンコ機
JPH05293228A (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JP5875266B2 (ja) 遊技機の遊技演出装置
JP6953098B2 (ja) 遊技機
JP2008206833A (ja) 遊技機
JP2002165960A (ja) 弾球遊技機
JP5630403B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH07163727A (ja) 遊技機の液晶表示装置
JP2719769B2 (ja) 弾球遊技機
JP5455558B2 (ja) 遊技機
JPH06142298A (ja) パチンコ機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees