JP3765440B2 - ポジ型感光性組成物 - Google Patents

ポジ型感光性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3765440B2
JP3765440B2 JP03395897A JP3395897A JP3765440B2 JP 3765440 B2 JP3765440 B2 JP 3765440B2 JP 03395897 A JP03395897 A JP 03395897A JP 3395897 A JP3395897 A JP 3395897A JP 3765440 B2 JP3765440 B2 JP 3765440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
same
different
substituent
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03395897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10232495A (ja
Inventor
利明 青合
史郎 丹
健一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP03395897A priority Critical patent/JP3765440B2/ja
Priority to KR1019980005036A priority patent/KR100538968B1/ko
Priority to US09/025,451 priority patent/US6042991A/en
Publication of JPH10232495A publication Critical patent/JPH10232495A/ja
Priority to US09/497,281 priority patent/US6416925B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3765440B2 publication Critical patent/JP3765440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、IC等の半導体製造工程、液晶、サーマルヘッド等の回路基板の製造、更にその他のフォトファブリケーション工程に使用されるポジ型感光性組成物に関するものである。更に詳しくは250nm以下の遠紫外線を露光光源とする場合に好適なポジ型感光性組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポジ型フォトレジスト組成物としては、一般にアルカリ可溶性樹脂と感光物としてのナフトキノンジアジド化合物とを含む組成物が用いられている。例えば、「ノボラック型フェノール樹脂/ナフトキノンジアジド置換化合物」として米国特許第3,666,473号、米国特許第4,115,128号及び米国特許第4,173,470号等に、また最も典型的な組成物として「クレゾール−ホルムアルデヒドより成るノボラック樹脂/トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル」の例がトンプソン「イントロダクション・トゥー・マイクロリソグラフィー」(L.F.Thompson「Introduction to Microlithography」)(ACS出版、No.2,19号、p112〜121)に記載されている。
このような基本的にノボラック樹脂とキノンジアジド化合物から成るポジ型フォトレジストは、ノボラック樹脂がプラズマエッチングに対して高い耐性を与え、ナフトキノンジアジド化合物は溶解阻止剤として作用する。そして、ナフトキノンジアジドは光照射を受けるとカルボン酸を生じることにより溶解阻止能を失い、ノボラック樹脂のアルカリ溶解度を高めるという特性を持つ。
【0003】
これまで、かかる観点からノボラック樹脂とナフトキノンジアジド系感光物を含有する数多くのポジ型フォトレジストが開発、実用化され、0.8μm〜2μm程度までの線幅加工に於いては十分な成果をおさめてきた。
しかし、集積回路はその集積度を益々高めており、超LSIなどの半導体基板の製造に於いてはハーフミクロン以下の線幅から成る超微細パターンの加工が必要とされるようになってきた。
【0004】
パターンの微細化を図る手段の一つとして、レジストのパターン形成の際に使用される露光光源の短波長化が知られている。このことは光学系の解像度(線幅)Rを表すレイリーの式、
R=k・λ/NA
(ここでλは露光光源の波長、NAはレンズの開口数、kはプロセス定数)で説明することができる。この式からより高解像度を達成する、即ちRの値を小さくする為には、露光光源の波長λを短くすれば良いことがわかる。
例えば64Mビットまでの集積度のDRAMの製造には、現在まで高圧水銀灯のi線(365nm)が光源として使用されてきた。256MビットDRAMの量産プロセスには、i線に変わりKrFエキシマレーザー(248nm)が露光光源としての採用が検討されている。更に1Gビット以上の集積度を持つDRAMの製造を目的として、より短波長の光源が検討されており、ArFエキシマレーザー(193nm)、F2 エキシマレーザー(157nm)、X線、電子ビーム等の利用が有効であると考えられている(上野巧ら、「短波長フォトレジスト材料−ULSIに向けた微細加工−」、ぶんしん出版、1988年)。
【0005】
従来のノボラックとナフトキノンジアジド化合物から成るレジストを遠紫外光やエキシマレーザー光を用いたリソグラフィーのパターン形成に用いると、ノボラック及びナフトキノンジアジドの遠紫外領域に於ける吸収が強いために光がレジスト底部まで到達しにくくなり、低感度でテーパーのついたパターンしか得られない。
【0006】
このような問題を解決する手段の一つが、米国特許第4,491,628号、欧州特許第249,139号等に記載されている化学増幅系レジスト組成物である。化学増幅系ポジ型レジスト組成物は、遠紫外光などの放射線の照射により露光部に酸を生成させ、この酸を触媒とする反応によって、活性放射線の照射部と非照射部の現像液に対する溶解性を変化させ、パターンを基板上に形成させるパターン形成材料である。
【0007】
このような例として、光分解により酸を発生する化合物と、アセタールまたはO,N−アセタール化合物との組合せ(特開昭48−89003号)、オルトエステル又はアミドアセタール化合物との組合せ(特開昭51−120714号)、主鎖にアセタール又はケタール基を有するポリマーとの組合せ(特開昭53−133429号)、エノールエーテル化合物との組合せ(特開昭55−12995号)、N−アシルイミノ炭酸化合物化合物との組合せ(特開昭55−126236号)、主鎖にオルトエステル基を有するポリマーとの組合せ(特開昭56−17345号)、第3級アルキルエステル化合物との組合せ(特開昭60−3625号)、シリルエステル化合物との組合せ(特開昭60−10247号)、及びシリルエーテル化合物との組合せ(特開昭60−37549号、特開昭60−121446号)等を挙げることができる。これらは原理的に量子収率が1を越えるため、高い感光性を示す。
【0008】
同様に、酸存在下加熱することにより分解し、アルカリ可溶化する系として、例えば、特開昭59−45439号、特開昭60−3625号、特開昭62−229242号、特開昭63−27829号、特開昭63−36240号、特開昭63−250642号、特開平5−181279号、Polym.Eng.Sce.,23巻、1012頁(1983);ACS.Sym.242巻、11頁(1984);Semiconductor World 1987年、11月号、91頁;Macromolecules,21巻、1475頁(1988);SPIE,920巻、42頁(1988)等に記載されている露光により酸を発生する化合物と、第3級又は2級炭素(例えばt-ブチル、2-シクロヘキセニル)のエステル又は炭酸エステル化合物との組合せ系、特開平4−219757号、同5−249682号、同6−65332号等に記載されているアセタール化合物との組み合わせ系、特開平4−211258号、同6−65333号等に記載されているt−ブチルエーテル化合物との組み合わせ系等が挙げられる。
【0009】
これらの系は、主として248nm領域での吸収の小さい、ポリ(ヒドロキシスチレン)を基本骨格とする樹脂を主成分に使用する為、KrFエキシマレーザーを露光光源とする場合には、高感度、高解像度で、且つ良好なパターンを形成し、従来のナフトキノンジアジド/ノボラック樹脂系に比べて良好な系となり得る。
【0010】
しかしながら、更なる短波長の光源、例えばArFエキシマレーザー(193nm)を露光光源として使用する場合は、芳香族基を有する化合物が本質的に193nm領域に大きな吸収を示す為、上記化学増幅系でも十分ではなかった。
また、193nm波長領域に吸収の小さいポリマーとして、ポリ(メタ)アクリレートの利用がJ. Vac. Sci. Technol., B9, 3357 (1991). に記載されているが、このポリマーは一般に半導体製造工程で行われるドライエッチングに対する耐性が、芳香族基を有する従来のフェノール樹脂に比べ低いという問題があった。
【0011】
これに対し、脂環式基を有するポリマーが、芳香族基と同様の耐ドライエッチング性を示し、且つ193nm領域の吸収が小さいことがProc. of SPIE, 1672, 66 (1992). で報告され、近年同ポリマーの利用が精力的に検討されるに至った。具体的には、特開平4−39665号、同5−80515号、同5−265212号、同5−297591号、同5−346668号、同6−289615号、同6−324494号、同7−49568号、同7−185046号、同7−191463号、同7−199467号、同7−234511号、同7−252324号、同8−259626号等の明細書に記載されているポリマーが挙げられる。但しこれらのポリマーは耐ドライエッチング性が必ずしも十分とは言えず、また合成も多ステップを要するものもあった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、250nm以下、特に220nm以下の露光光源の使用に好適なポジ型感光性組成物を提供することであり、具体的には250nm以下、特に220nm以下の露光光源の使用時に、良好な感度、解像度及びレジストパターンを与え、更に十分な耐ドライエッチング性を示すポジ型感光性組成物を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記諸特性に留意し鋭意検討した結果、本発明の目的が以下の特定の脂環式基を有する樹脂を使用することで見事に達成されることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、下記構成である。
(1) (A)活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物、及び
(B)下記一般式(I)、(II)又は(III)で表される1価の多環型の脂環式基のうち少なくとも1つと、酸の作用により分解してアルカリ現像液中での溶解性を増大させる基とを有する樹脂を含有することを特徴とするポジ型感光性組成物。
【0014】
【化5】
Figure 0003765440
【0015】
式(I)〜(III)中、R1 〜R5 は同じでも異なっていてもよく、置換基を有していても良い、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基もしくはアルキニル基、ハロゲン原子、シアノ基、−R6 −O−R7 基、−R8 −CO−O−R9 基、−R10−CO−NR1112基又は−R13−O−CO−R14基を表す。
7 、R9 は同じでも異なっていてもよく、水素原子、置換基を有していても良い、アルキル基、シクロアルキル基もしくはアルケニル基、又は酸の作用により分解してアルカリ現像液中での溶解性を増大させる基を表す。
11〜R12、R14は同じでも異なっていてもよく、水素原子、置換基を有していても良い、アルキル基、シクロアルキル基又はアルケニル基を表し、R11とR12が結合して環を形成しても良い。
6 、R8 、R10、R13は同じでも異なっていてもよく、単結合もしくは、置換基を有していても良い、アルキレン基、アルケニレン基、又はシクロアルキレン基を表す。
l、m、n、p、qは同じでも異なっていてもよく、0又は1〜5の整数を示す。
ここで、l、m、n、p又はqが2以上の場合、各複数個のR1 〜R5 は同一でも相異していても良く、その2個のR1 〜R5 が、同一炭素原子上に置換する場合、その2個でカルボニル基(=O)又はチオカルボニル基(=S)を表しても良く、更に2個のR1 〜R5 が、隣接する炭素原子上に置換する場合はその2個で互いに結合し、それら炭素原子間の二重結合を表しても良い。また、R1 〜R5 が各々2個以上置換している場合、その2個のR1 〜R5 が互いに結合して環を形成してもよい。
一般式(I)、(II)又は(III)で表される1価の多環型の脂環式基の結合手の位置は、それら炭化水素多環構造中のいずれの位置でも良い。
【0016】
(2) (B)成分の樹脂が、下記一般式(IV)、(V)又は(VI)で表される繰り返し構造単位のうち少なくとも一つと、酸の作用により分解してアルカリ現像液中での溶解性を増大させる基とを有する樹脂であることを特徴とする上記(1)に記載のポジ型感光性組成物。
【0017】
【化6】
Figure 0003765440
【0018】
式(IV)〜(VI)中、R15、R16、R18〜R20は同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基又はハロアルキル基を表す。
17は、シアノ基、−CO−OR27又は−CO−NR2829を表す。
1 〜X3 は同じでも異なってもよく、単結合であるか、置換基を有していても良い、2価のアルキレン基、アルケニレン基もしくはシクロアルキレン基、−O−、−SO2 −、−O−CO−R30−、−CO−O−R31−、又は−CO−NR32−R33−を表す。
27は水素原子、置換基を有していても良い、アルキル基、シクロアルキル基もしくはアルケニル基、又は酸の作用により分解してアルカリ現像液中での溶解性を増大させる基を表す。
28、R29、R32は同じでも異なってもよく、水素原子、置換基を有していても良い、アルキル基、シクロアルキル基又はアルケニル基を表す。またR28とR29が結合して環を形成しても良い。
30〜R31、R33は同じでも異なってもよく、単結合もしくは、2価のアルキレン基、アルケニレン基又はシクロアルキレン基を表し、更にこれらの基は、エーテル基、エステル基、アミド基、ウレタン基あるいはウレイド基とともに2価の基を形成しても良い。
Yは、上記(1)に記載の一般式(I)〜(III)で表される多環型の脂環式基を表す。
【0019】
(3) (B)成分の樹脂が、上記(2)に記載の一般式(IV)、(V)又は(VI)で表される繰り返し構造単位のうち少なくとも一つと、下記一般式(VII)、(VIII)又は(IX)で表される繰り返し構造単位のうち少なくとも一つを有し、酸の作用により分解してアルカリ現像液中での溶解性が増大する樹脂であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載のポジ型感光性組成物。
【0020】
【化7】
Figure 0003765440
【0021】
式(VII)〜(IX)中、R21、R22、R24〜R26は同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基又はハロアルキル基を表す。
23は、シアノ基、−CO−OR27又は−CO−NR2829を表す。
4 〜X6 は同じでも異なってもよく、単結合であるか、置換基を有していても良い、2価のアルキレン基、アルケニレン基もしくはシクロアルキレン基、−O−、−SO2 −、−O−CO−R30−、−CO−O−R31−、又は−CO−NR32−R33−を表す。
27は水素原子、置換基を有していても良い、アルキル基、シクロアルキル基もしくはアルケニル基、又は酸の作用により分解してアルカリ現像液中での溶解性を増大させる基を表す。
28、R29、R32は同じでも異なってもよく、水素原子、置換基を有していても良い、アルキル基、シクロアルキル基又はアルケニル基を表す。またR28とR29が結合して環を形成しても良い。
30〜R31、R33は同じでも異なってもよく、単結合もしくは、2価のアルキレン基、アルケニレン基又はシクロアルキレン基を表し、更にこれらの基は、エーテル基、エステル基、アミド基、ウレタン基あるいはウレイド基とともに2価の基を形成しても良い。
Bは、酸の作用により分解してアルカリ現像液中での溶解性を増大させる基を表す。
【0022】
(4) (B)成分の樹脂が、更にカルボキシル基を有することを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載のポジ型感光性組成物。
(5) (B)成分の樹脂が、更にカルボキシル基を有する下記一般式(X)、(XI)又は(XII)で表される繰り返し構造単位のうち少なくとも一つを含有することを特徴とする上記(4)に記載のポジ型感光性組成物。
【0023】
【化8】
Figure 0003765440
【0024】
一般式(X)〜(XII)中、R34、R35、R37〜R39は同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基又はハロアルキル基を表す。
36はシアノ基、カルボキシル基、−CO−OR40又は−CO−NR4142を表す。
7 〜X9 は同じでも異なってもよく、単結合、置換基を有していても良い、2価のアルキレン基、アルケニレン基もしくはシクロアルキレン基、−O−、−SO2 −、−O−CO−R43−、−CO−O−R44−又は−CO−NR45−R46−を表す。
40は置換基を有していても良い、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基を表す。
41、R42、R45は同じでも異なってもよく、水素原子、置換基を有していても良い、アルキル基、シクロアルキル基又はアルケニル基を表し、R41とR42が結合して環を形成しても良い。
43、R44、R46は同じでも異なってもよく、単結合あるいは、2価のアルキレン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基を表し、更にこれらの基は、エーテル基、エステル基、アミド基、ウレタン基又はウレイド基とともに2価の基を形成しても良い。
【0025】
(6) 酸の作用により分解し得る基を有し、アルカリ現像液中での溶解性が酸の作用により増大する、分子量3,000以下の低分子酸分解性溶解阻止化合物を含有することを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかに記載のポジ型感光性組成物。
(7) 露光光源として、250nm以下の遠紫外光を使用することを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれかに記載のポジ型感光性組成物。
(8) 露光光源として、220nm以下の遠紫外光を使用することを特徴とする上記(7)に記載のポジ型感光性組成物。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に使用する化合物について詳細に説明する。
(B)上記一般式(I)〜一般式(III)で表される多環型の脂環式基と酸の作用により分解してアルカリ現像液中での溶解性を増大させる基(酸分解性基ともいう)とを有する樹脂
本発明において、上記一般式(I)〜(III)の多環型の脂環式基と酸分解性基は、母体樹脂中のいずれの場所にも結合させることができる。即ち、上記一般式(I)〜(III)の多環型の脂環式基と酸分解性基が、母体樹脂中の異なる繰り返し単位に結合してもよいし、同一の繰り返し単位に結合してもよいし、更にその両方の場合が樹脂中に併存している場合も含まれる。
本発明に係わる樹脂における一般式(I)〜一般式(III)で表される基を有する繰り返し構造単位としては、一般式(I)〜一般式(III)で表される基を有するものであればいずれのものでも用いることができるが、好ましくは、一般式(IV)〜(IV)で表される繰り返し構造単位である。
【0027】
前記一般式におけるR1 〜R5 、R7 、R9 、R11、R12、R14、R27〜R29、R32のアルキル基としては、好ましくは置換基を有していても良い、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基のような炭素数1〜8個のものが挙げられる。シクロアルキル基としては、好ましくは置換基を有していても良い、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基のような炭素数3〜8個のものが挙げられる。アルケニル基としては、好ましくは置換基を有していても良い、ビニル基、プロペニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基の様な炭素数2〜6個のものが挙げられる。R1 〜R5 のアルキニル基としては、好ましくはアセチル基、プロパルギル基の様な炭素数2〜4個のものが挙げられる。
【0028】
ここで、l、m、n、p又はqが2以上の場合、各複数個のR1 〜R5 は同一でも相異していても良く、各複数個のR1 〜R5 のうちの2個のR1 〜R5 が、同一炭素原子上に置換する場合、その2個でカルボニル基(=O)又はチオカルボニル基(=S)を表しても良い。
更に各複数個のR1 〜R5 のうちの2個のR1 〜R5 が、隣接する炭素原子上に置換する場合はその2個で互いに結合し、それら炭素原子間の二重結合を表しても良い。ここで、形成される炭素原子間の二重結合は、炭素−炭素間の共役2重結合を形成しないことが好ましい。
また、R1 〜R5 が各々2個以上置換している場合、その2個のR1 〜R5 が互いに結合して環を形成してもよい。このような環としては、好ましくはシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基等のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環の環が挙げられる。これら環は更に置換基を有していてもよい。
一般式(I)、(II)又は(III)で表される1価の多環型の脂環式基の結合手の位置は、それら炭化水素多環構造中のいずれの位置でも良い。
【0029】
15、R16、R18〜R22、R24〜R26のアルキル基としては、好ましくは置換基を有していても良い、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基のような炭素数1〜4個のものが挙げられる。ハロアルキル基としては、好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子が置換した炭素数1〜4個のアルキル基、例えばフルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、フルオロエチル基、クロロエチル基、ブロモエチル基等が挙げられる。
【0030】
6 、R8 、R10、R13、X1 〜X6 のアルキレン基としては、好ましくは置換基を有していても良い、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、オクチレン基等の炭素数1〜8個のものが挙げられる。アルケニレン基としては、好ましくは置換基を有していても良い、エテニレン基、プロペニレン基、ブテニレン基等の炭素数2〜6個のものが挙げられる。シクロアルキレン基としては、好ましくは置換基を有していても良い、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基等の炭素数5〜8個のものが挙げられる。
【0031】
またR30〜R31、R33のアルキレン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基は、上記で示した基と同様のものが挙げられ、更にそれら基と、エーテル基、エステル基、アミド基、ウレタン基、ウレイド基の少なくとも1つの基とが一緒になって2価の基を形成したものも挙げられる。
また、R11とR12あるいはR28とR29とが結合して窒素原子とともに形成する環としては、5〜8員環を形成するものが好ましく、具体的にはピロリジン、ピペリジン、ピペラジン等が挙げられる。
【0032】
7 、R9 、R27及びBは、酸の作用により分解してアルカリ現像液中での溶解性を増大させる基(酸分解性基)を表す。
ここで、本発明に係わる樹脂において、酸分解性基は、一般式(I)〜(III)で示される基の構造中(R7 又はR9 として)に含まれてもよいし、一般式(I)〜(III)で示される基を有する繰り返し構造単位中(R27として)に含まれてもよいし、更にその他の繰り返し構造単位中に含まれてもよいし、これら場所のうち複数の場所に含まれてもよい。
酸分解性基としては、例えば、酸の作用により加水分解し酸を形成する基、更には酸の作用により炭素カチオンが脱離し酸を形成する基が挙げられる。好ましくは下記一般式(XIII)、(XIV)で表される基である。これにより、経時安定性が優れるようになる。
【0033】
【化9】
Figure 0003765440
【0034】
ここで、R47〜R49は、それぞれ同一でも相異していても良く、水素原子、又は置換基を有していても良い、アルキル基、シクロアルキル基もしくはアルケニル基を表す。但し、式(XIII)のR47〜R49の内、少なくとも1つは水素原子以外の基である。R50は置換基を有していても良い、アルキル基、シクロアルキル基又はアルケニル基を表す。また式(XIII)のR47〜R49の内の2つ、又は式(XIV)のR47〜R48、R50の内の2つの基が結合して3〜8個の炭素原子、ヘテロ原子から成る環構造を形成しても良い。このような環としては具体的にはシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、1−シクロヘキセニル基、2−テトラヒドロフラニル基、2−テトラヒドロピラニル基等が挙げられる。Z1 〜Z2 は、同じでも異なってもよく、酸素原子又はイオウ原子を表す。
ここでアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基としては、上記R1 〜R5 で示したものと同様のものが好ましい。
一般式(I)〜(III)中、l、m、n、p、qは0又は1〜5の整数を示すが、好ましくは0又は1〜2の整数を示す。
【0035】
また上記詳述した各置換基における更なる置換基としては、好ましくは水酸基、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ニトロ基、シアノ基、アミド基、スルホンアミド基、R1 〜R5 のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、プロポキシ基、ヒドロキシプロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基、ホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基、アセトキシ基、ブチリルオキシ基等のアシロキシ基、カルボキシ基が挙げられる。
【0036】
本発明に係わる樹脂中における上記一般式(I)〜(III)で示される脂環式基を有する繰り返し構造単位(好ましくは一般式(IV)〜(VI)で表される繰り返し構造単位)の含有量は、耐ドライエッチング性、アルカリ現像性等とのバランスにより調整されるが、全繰り返し単位に対して20モル%以上含有することが好ましく、より好ましくは30〜80モル%、更に好ましくは40〜65モル%の範囲である。
【0037】
また本発明に係わる樹脂中における上記酸分解性基を有する繰り返し構造単位(好ましくは一般式(VII)〜(IX)で表される繰り返し構造単位)の含有量は、アルカリ現像性、基板密着性等の性能により調整されるが、全繰り返し単位に対して好ましくは5〜80モル%、より好ましくは10〜70モル%、また更に好ましくは20〜60モル%の範囲で使用される。ここでこの酸分解性基含有繰り返し構造単位の含有量は、上記一般式(I)〜(III)で示される基を有する繰り返し構造単位中に含まれる酸分解性基も含めた樹脂中の全ての酸分解性基含有繰り返し構造単位の量である。
以下に一般式(IV)〜(VI)で表される繰り返し構造単位の具体例(a1)〜(a33)、及び一般式(VII)〜(XI)で表される繰り返し構造単位の具体例(b1)〜(b30)を示すが、本発明がこれに限定されるものではない。
【0038】
【化10】
Figure 0003765440
【0039】
【化11】
Figure 0003765440
【0040】
【化12】
Figure 0003765440
【0041】
【化13】
Figure 0003765440
【0042】
【化14】
Figure 0003765440
【0043】
【化15】
Figure 0003765440
【0044】
【化16】
Figure 0003765440
【0045】
【化17】
Figure 0003765440
【0046】
【化18】
Figure 0003765440
【0047】
【化19】
Figure 0003765440
【0048】
【化20】
Figure 0003765440
【0049】
【化21】
Figure 0003765440
【0050】
[2]カルボキシル基を有する繰り返し構造単位
本発明に係わる樹脂において、カルボキシル基は、上記一般式(I)〜(III)の基を有する繰り返し構造単位中に含まれてもよいし、酸分解性基を有する繰り返し構造単位中に含まれてもよいし、それらとは別の繰り返し構造単位中に含まれてもよい。更にこれらのカルボキシル基の置換場所のうち複数の場所に含まれてもよい。
カルボキシル基を有する繰り返し構造単位としては、上記一般式(X)〜(XII)で表される繰り返し構造単位が好ましい。
【0051】
前記一般式(X)〜(XII)におけるR34、R35、R37〜R39のアルキル基としては、好ましくは置換基を有していても良いメチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基のような炭素数1〜4個のものが挙げられる。ハロアルキル基としては、好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子が置換した炭素数1〜4個のアルキル基、例えばフルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、フルオロエチル基、クロロエチル基、ブロモエチル基等が挙げられる。
【0052】
40〜R42、R45のアルキル基としては、好ましくは置換基を有していても良い、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基のような炭素数1〜8個のものが挙げられる。シクロアルキル基としては、好ましくは置換基を有していても良い、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基のような炭素数3〜8個のものが挙げられる。アルケニル基としては、好ましくは置換基を有していても良い、ビニル基、プロペニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基の様な炭素数2〜6個のものが挙げられる。
【0053】
7 〜X9 のアルキレン基としては、好ましくは置換基を有していても良い、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、オクチレン基等の炭素数1〜8個のものが挙げられる。アルケニレン基としては、好ましくは置換基を有していても良い、エテニレン基、プロペニレン基、ブテニレン基等の炭素数2〜6個のものが挙げられる。シクロアルキレン基としては、好ましくは置換基を有していても良い、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基等の炭素数5〜8個のものが挙げられる。
またR43〜R44、R46のアルキレン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基の好ましいものは、上記X7 〜X9 の好ましいものと同様ものが挙げられ、更にそれらと、エーテル基、エステル基、アミド基、ウレタン基、ウレイド基の少なくとも1つとが一緒になって2価の基を形成したものが挙げられる。
【0054】
また上記の詳述した置換基の更なる置換基としては、好ましくは水酸基、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ニトロ基、シアノ基、アミド基、スルホンアミド基、R1 〜R5 のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、プロポキシ基、ヒドロキシプロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基、ホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基、アセトキシ基、ブチリルオキシ基等のアシロキシ基、カルボキシ基が挙げられる。
【0055】
本発明に係わる樹脂中における上記カルボキシル基を有する繰り返し構造単位(好ましくは一般式(X)〜(XII)で表される繰り返し構造単位)の含有量は、アルカリ現像性、基板密着性、更には感度等の性能により調整されるが、全繰り返し単位に対して好ましくは0〜60モル%、より好ましくは0〜40モル%、また更に好ましくは0〜20モル%の範囲である。ここで、このカルボキシル基含有繰り返し構造単位の含有量は、カルボキシル基を含有する上記一般式(I)〜(III)で示される基を有する繰り返し構造単位及びカルボキシル基を含有する酸分解性基含有繰り返し構造単位も含めた、樹脂中の全てのカルボキシル基含有繰り返し構造単位の量である。
以下に一般式(X)〜(XII)で表される繰り返し構造単位の具体例(c1)〜(c18)を示すが、本発明がこれに限定されるものではない。
【0056】
【化22】
Figure 0003765440
【0057】
【化23】
Figure 0003765440
【0058】
[3]前記繰り返し構造単位を有する本発明の成分(B)の樹脂
本発明の成分(B)の樹脂の性能を向上させる目的で、同樹脂の220nm以下の透過性及び耐ドライエッチング性を著しく損なわない範囲で、更に他の重合性モノマーを共重合させても良い。
使用することができる共重合モノマーとしては、以下に示すものが含まれる。例えば、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、スチレン類、クロトン酸エステル類などから選ばれる付加重合性不飽和結合を1個有する化合物である。
【0059】
具体的には、例えばアクリル酸エステル類、例えばアルキル(アルキル基の炭素原子数は1〜10のものが好ましい)アクリレート(例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−t−オクチル、クロルエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート2,2−ジメチルヒドロキシプロピルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、トリメチロールプロパンモノアクリレート、ペンタエリスリトールモノアクリレート、グリシジルアクリレート、ベンジルアクリレート、メトキシベンジルアクリレート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、など)アリールアクリレート(例えばフェニルアクリレート、ヒドロキシフェニルアクリレートなど);
【0060】
メタクリル酸エステル類、例えば、アルキル(アルキル基の炭素原子数は1〜10のものが好ましい)メタクリレート(例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、クロルベンジルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチルメタクリレート、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、トリメチロールプロパンモノメタクリレート、ペンタエリスリトールモノメタクリレート、グリシジルメタクリレート、フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレートなど)、アリールメタクリレート(例えば、フェニルメタクリレート、ヒドロキシフェニルメタクリレート、クレジルメタクリレート、ナフチルメタクリレートなど);アクリルアミド類、例えば、アクリルアミド、N−アルキルアクリルアミド、(アルキル基としては、炭素原子数1〜10のもの、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、ヒドロキシエチル基、ベンジル基などがある。)、N−アリールアクリルアミド(アリール基としては、例えばフェニル基、トリル基、ニトロフェニル基、ナフチル基、シアノフェニル基、ヒドロキシフェニル基、カルボキシフェニル基などがある。)、N,N−ジアルキルアクリルアミド(アルキル基としては、炭素原子数1〜10のもの、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、イソブチル基、エチルヘキシル基、シクロヘキシル基などがある。)、N,N−アリールアクリルアミド(アリール基としては、例えばフェニル基などがある。)、N−メチル−N−フェニルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチル−N−メチルアクリルアミド、N−2−アセトアミドエチル−N−アセチルアクリルアミドなど;メタクリルアミド類、例えば、メタクリルアミド、N−アルキルメタクリルアミド(アルキル基としては、炭素原子数1〜10のもの、例えば、メチル基、エチル基、t−ブチル基、エチルヘキシル基、ヒドロキシエチル基、シクロヘキシル基などがある。)、N−アリールメタクリルアミド(アリール基としては、フェニル基、ヒドロキシフェニル基、カルボキシフェニル基などがある。)、N,N−ジアルキルメタクリルアミド(アルキル基としては、エチル基、プロピル基、ブチル基などがある。)、N,N−ジアリールメタクリルアミド(アリール基としては、フェニル基などがある。)、N−ヒドロキシエチル−N−メチルメタクリルアミド、N−メチル−N−フェニルメタクリルアミド、N−エチル−N−フェニルメタクリルアミドなど;アリル化合物、例えば、アリルエステル類(例えば、酢酸アリル、カプロン酸アリル、カプリル酸アリル、ラウリン酸アリル、パルミチン酸アリル、ステアリン酸アリル、安息香酸アリル、アセト酢酸アリル、乳酸アリルなど)、アリルオキシエタノールなど;
【0061】
ビニルエーテル類、例えば、アルキルビニルエーテル(例えば、ヘキシルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、デシルビニルエーテル、エチルヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル、1−メチル−2,2−ジメチルプロピルビニルエーテル、2−エチルブチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ジエチレングリコールビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニルエーテル、ジエチルアミノエチルビニルエーテル、ブチルアミノエチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、テトラヒドロフルフリルビニルエーテルなど)、ビニルアリールエーテル(例えばビニルフェニルエーテル、ビニルトリルエーテル、ビニルクロルフェニルエーテル、ビニル−2,4−ジクロルフェニルエーテル、ビニルナフチルエーテル、ビニルアントラニルエーテルなど);ビニルエステル類、例えば、ビニルブチレート、ビニルイソブチレート、ビニルトリメチルアセテート、ビニルジエチルアセテート、ビニルバレート、ビニルカプロエート、ビニルクロルアセテート、ビニルジクロルアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルブトキシアセテート、ビニルフェニルアセテート、ビニルアセトアセテート、ビニルラクテート、ビニル−β−フェニルブチレート、ビニルシクロヘキシルカルボキシレート、安息香酸ビニル、サルチル酸ビニル、クロル安息香酸ビニル、テトラクロル安息香酸ビニル、ナフトエ酸ビニルなど;
【0062】
スチレン類、例えば、スチレン、アルキルスチレン(例えば、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン、シクロヘキシルスチレン、デシルスチレン、ベンジルスチレン、クロルメチルスチレン、トリフルオルメチルスチレン、エトキシメチルスチレン、アセトキシメチルスチレンなど)、アルコキシスチレン(例えば、メトキシスチレン、4−メトキシ−3−メチルスチレン、ジメトキシスチレンなど)、ハロゲンスチレン(例えば、クロルスチレン、ジクロルスチレン、トリクロルスチレン、テトラクロルスチレン、ペンタクロルスチレン、ブロムスチレン、ジブロムスチレン、ヨードスチレン、フルオルスチレン、トリフルオルスチレン、2−ブロム−4−トリフルオルメチルスチレン、4−フルオル−3−トリフルオルメチルスチレンなど)、ヒドロキシスチレン(例えば、4−ヒドロキシスチレン、3−ヒドロキシスチレン、2−ヒドロキシスチレン、4−ヒドロキシ−3−メチルスチレン、4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルスチレン、4−ヒドロキシ−3−メトキシスチレン、4−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシベンジル)スチレンなど)、カルボキシスチレン;クロトン酸エステル類、例えば、クロトン酸アルキル(例えば、クロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシル、グリセリンモノクロトネートなど);イタコン酸ジアルキル類(例えば、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチルなど);マレイン酸あるいはフマール酸のジアルキルエステル類(例えば、ジメチルマレレート、ジブチルフマレートなど)、無水マレイン酸、マレイミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、マレイロニトリル等がある。その他、一般的には共重合可能である付加重合性不飽和化合物であればよい。
【0063】
この中で、カルボキシスチレン、N−(カルボキシフェニル)アクリルアミド、N−(カルボキシフェニル)メタクリルアミド等のようなカルボキシル基を有するモノマー、ヒドロキシスチレン、N−(ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、ヒドロキシフェニルアクリレート、ヒドロキシフェニルメタクリレート等のフェノール性水酸基を有するモノマー、マレイミド等、アルカリ溶解性を向上させるモノマーが共重合成分として好ましい。
本発明における樹脂中の他の重合性モノマーの含有量としては、全繰り返し単位に対して、50モル%以下が好ましく、より好ましくは30モル%以下である。
【0064】
一般式(I)〜(III)で示される基を有する繰り返し構造単位(好ましくは一般式(IV)〜(VI)繰り返し構造単位)、酸分解性基を有する繰り返し構造単位(好ましくは一般式(VII)〜(IX)で表される繰り返し構造単位)、必要に応じカルボキシル基を有する繰り返し構造単位(好ましくは一般式(X)〜(XII)で表される繰り返し構造単位)あるいは他の重合性モノマーを含有する本発明の成分(B)の樹脂は、各構造に対応する不飽和モノマーのラジカル、カチオン、又はアニオン重合により合成される。
更に詳しくは前記に示した好ましい組成に基づき各モノマーを配合し、適当な溶媒中、約10〜40重量%のモノマー濃度にて重合触媒を添加し、必要に応じ加温して重合される。
【0065】
本発明の成分(B)の樹脂の分子量は、重量平均(Mw:ポリスチレン標準)で2,000以上、好ましくは3,000〜1,000,000、より好ましくは5,000〜200,000、更に好ましくは20,000〜100,000の範囲であり、大きい程、耐熱性等が向上する一方で、現像性等が低下し、これらのバランスにより好ましい範囲に調整される。また分散度(Mw/Mn)は、好ましくは1.0〜5.0、より好ましくは1.0〜3.0であり、小さい程、耐熱性、画像性能(パターンプロファイル、デフォーカスラチチュード等)が良好となる。
本発明において、上記樹脂の感光性組成物中の添加量としては、全固形分に対して50〜99.7重量%、好ましくは70〜99重量%である。
【0066】
本発明で用いられる光酸発生剤は、活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物である。
本発明で使用される活性光線または放射線の照射により分解して酸を発生する化合物としては、光カチオン重合の光開始剤、光ラジカル重合の光開始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、あるいはマイクロレジスト等に使用されている公知の光(400〜200nmの紫外線、遠紫外線、特に好ましくは、g線、h線、i線、KrFエキシマレーザー光)、ArFエキシマレーザー光、電子線、X線、分子線又はイオンビームにより酸を発生する化合物およびそれらの混合物を適宜に選択して使用することができる。
【0067】
また、その他の本発明に用いられる活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物としては、たとえば S.I.Schlesinger,Photogr.Sci.Eng.,18,387(1974)、T.S.Bal etal,Polymer,21,423(1980)等に記載のジアゾニウム塩、米国特許第4,069,055号、同4,069,056号、同 Re 27,992号、特願平3-140,140号等に記載のアンモニウム塩、D.C.Necker etal,Macromolecules,17,2468(1984)、C.S.Wen etal,Teh,Proc.Conf.Rad.Curing ASIA,p478 Tokyo,Oct(1988)、米国特許第4,069,055 号、同4,069,056号等に記載のホスホニウム塩、J.V.Crivello etal,Macromorecules,10(6),1307(1977) 、Chem.&Eng.News,Nov.28,p31(1988)、欧州特許第104,143 号、米国特許第339,049号、同第410,201号、特開平2-150,848号、特開平2-296,514 号等に記載のヨードニウム塩、J.V.Crivello etal,Polymer J.17,73(1985)、J.V.Crivello etal.J.Org.Chem.,43,3055(1978)、W.R.Watt etal,J.Polymer Sci.,Polymer Chem.Ed.,22,1789(1984)、J.V.Crivello etal,Polymer Bull.,14,279(1985)、J.V.Crivello etal,Macromorecules,14(5),1141(1981)、J.V.Crivello etal,J.PolymerSci.,Polymer Chem.Ed.,17,2877(1979) 、欧州特許第370,693 号、同3,902,114号同233,567号、同297,443号、同297,442号、米国特許第4,933,377号、同161,811号、同410,201号、同339,049号、同4,760,013号、同4,734,444号、同2,833,827号、獨国特許第2,904,626号、同3,604,580号、同3,604,581号、特開平7−28237号、同8−27102号等に記載のスルホニウム塩、J.V.Crivello etal,Macromorecules,10(6),1307(1977)、J.V.Crivello etal,J.PolymerSci.,Polymer Chem.Ed., 17,1047(1979)等に記載のセレノニウム塩、C.S.Wen etal,Teh,Proc.Conf.Rad.Curing ASIA,p478 Tokyo,Oct(1988)等に記載のアルソニウム塩等のオニウム塩、米国特許第3,905,815号、特公昭46-4605号、特開昭48-36281号、特開昭55-32070号、特開昭60-239736号、特開昭61-169835号、特開昭61-169837号、特開昭62-58241号、特開昭62-212401号、特開昭63-70243号、特開昭63-298339号等に記載の有機ハロゲン化合物、K.Meier et al,J.Rad.Curing,13(4),26(1986) 、T.P.Gill et al,Inorg.Chem.,19,3007(1980)、D.Astruc,Acc.Chem.Res.,19(12),377(1896)、特開平2-161445号等に記載の有機金属/有機ハロゲン化物、S.Hayase etal,J.Polymer Sci.,25,753(1987)、E.Reichmanis etal,J.Pholymer Sci.,Polymer Chem.Ed.,23,1(1985)、Q.Q.Zhu etal,J.Photochem.,36,85,39,317(1987)、 B.Amit etal,Tetrahedron Lett.,(24)2205(1973)、D.H.R.Barton etal,J.Chem Soc.,3571(1965)、P.M.Collins etal, J.Chem.SoC.,Perkin I,1695(1975)、M.Rudinstein etal,Tetrahedron Lett.,(17),1445(1975)、J.W.Walker etalJ.Am.Chem.Soc.,110,7170(1988)、S.C.Busman etal,J.Imaging Technol.,11(4),191(1985)、H.M.Houlihan etal,Macormolecules,21,2001(1988)、 P.M.Collins etal,J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,532(1972)、S.Hayase etal,Macromolecules,18,1799(1985)、E.Reichmanis etal,J.Electrochem.Soc.,Solid State Sci.Technol.,130(6)、F.M.Houlihan etal,Macromolcules,21,2001(1988)、 欧州特許第0290,750号、同046,083号、同156,535号、同271,851号、同0,388,343号、 米国特許第3,901,710号、同4,181,531号、特開昭60-198538号、特開昭53-133022号等に記載の0−ニトロベンジル型保護基を有する光酸発生剤、M.TUNOOKA etal,Polymer Preprints Japan,35(8)、G.Berner etal,J.Rad.Curing,13(4)、 W.J.Mijs etal,Coating Technol.,55(697),45(1983),Akzo、H.Adachi etal,Polymer Preprints,Japan,37(3)、欧州特許第0199,672号、同84515号、同199,672号、同044,115号、同0101,122号、米国特許第618,564号、同4,371,605号、同4,431,774 号、特開昭64-18143号、特開平2-245756号、特願平3-140109号等に記載のイミノスルフォネ−ト等に代表される光分解してスルホン酸を発生する化合物、特開昭61-166544号、特開平2−71270号等に記載のジスルホン化合物、特開平3−103854号、同3−103856号、同4−210960号等に記載のジアゾケトスルホン、ジアゾジスルホン化合物を挙げることができる。
【0068】
また、これらの光により酸を発生する基、あるいは化合物をポリマーの主鎖または 側鎖に導入した化合物、たとえば、M.E.Woodhouse etal,J.Am.Chem.Soc.,104,5586(1982)、S.P.Pappas etal,J.Imaging Sci.,30(5),218(1986)、S.Kondo etal,Makromol.Chem.,Rapid Commun.,9,625(1988)、Y.Yamadaetal,Makromol.Chem.,152,153,163(1972)、J.V.Crivello etal,J.PolymerSci.,Polymer Chem.Ed.,17,3845(1979) 、米国特許第3,849,137号、獨国特許第3914407、特開昭63-26653号、特開昭55-164824号、特開昭62-69263号、特開昭63-146038 、特開昭63-163452 号、特開昭62-153853号、特開昭63-146029号等に記載の化合物を用いることができる。
【0069】
さらにV.N.R.Pillai,Synthesis,(1),1(1980)、A.Abad etal,Tetrahedron Lett.,(47)4555(1971)、D.H.R.Barton etal,J.Chem.Soc.,(C),329(1970)、米国特許第3,779,778号、欧州特許第126,712号等に記載の光により酸を発生する化合物も使用することができる。
【0070】
上記活性光線または放射線の照射により分解して酸を発生する化合物の中で、特に有効に用いられるものについて以下に説明する。
(1)トリハロメチル基が置換した下記一般式(PAG1)で表されるオキサゾール誘導体または一般式(PAG2)で表されるS−トリアジン誘導体。
【0071】
【化24】
Figure 0003765440
【0072】
式中、R201 は置換もしくは未置換のアリール基、アルケニル基、R202 は置換もしくは未置換のアリール基、アルケニル基、アルキル基、−C(Y)3をしめす。Yは塩素原子または臭素原子を示す。
具体的には以下の化合物を挙げることができるがこれらに限定されるものではない。
【0073】
【化25】
Figure 0003765440
【0074】
【化26】
Figure 0003765440
【0075】
【化27】
Figure 0003765440
【0076】
(2)下記の一般式(PAG3)で表されるヨードニウム塩、または一般式(PAG4)で表されるスルホニウム塩。
【0077】
【化28】
Figure 0003765440
【0078】
ここで式Ar1、Ar2は各々独立に置換もしくは未置換のアリール基を示す。好ましい置換基としては、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ヒロドキシ基、メルカプト基およびハロゲン原子が挙げられる。
【0079】
203 、R204 、R205 は各々独立に、置換もしくは未置換のアルキル基、アリール基を示す。好ましくは、炭素数6〜14のアリール基、炭素数1〜8のアルキル基およびそれらの置換誘導体である。好ましい置換基としては、アリール基に対しては炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜8のアルキル基、ニトロ基、カルボキシル基、ヒロドキシ基およびハロゲン原子であり、アルキル基に対しては炭素数1〜8のアルコキシ基、カルボキシル基、アルコシキカルボニル基である。
【0080】
-は対アニオンを示し、例えばBF4 -、AsF6 -、PF6 -、SbF6-、SiF6 2-、ClO4 -、CF3SO3 -等のパーフルオロアルカンスルホン酸アニオン、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸アニオン、ナフタレン−1−スルホン酸アニオン等の縮合多核芳香族スルホン酸アニオン、アントラキノンスルホン酸 アニオン、スルホン酸基含有染料等を挙げることができるがこれらに限定されるものではない。
【0081】
またR203 、R204 、R205 のうちの2つおよびAr1、Ar2はそれぞれの単結合または置換基を介して結合してもよい。
【0082】
具体例としては以下に示す化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0083】
【化29】
Figure 0003765440
【0084】
【化30】
Figure 0003765440
【0085】
【化31】
Figure 0003765440
【0086】
【化32】
Figure 0003765440
【0087】
【化33】
Figure 0003765440
【0088】
【化34】
Figure 0003765440
【0089】
【化35】
Figure 0003765440
【0090】
【化36】
Figure 0003765440
【0091】
【化37】
Figure 0003765440
【0092】
【化38】
Figure 0003765440
【0093】
【化39】
Figure 0003765440
【0094】
一般式(PAG3)、(PAG4)で示される上記オニウム塩は公知であり、例えばJ.W.Knapczyk etal,J.Am.Chem.Soc.,91,145(1969)、A.L.Maycok etal, J.Org.Chem.,35,2532,(1970)、E.Goethas etal ,Bull.Soc.Chem.Belg.,73,546,(1964) 、H.M.Leicester、J.Ame.Chem.Soc.,51,3587(1929)、J.V.Crivello etal,J.Polym.Chem.Ed.,18,2677(1980)、米国特許第2,807,648 号および同4,247,473号、特開昭53-101,331号等に記載の方法により合成することができる。
【0095】
(3)下記一般式(PAG5)で表されるジスルホン誘導体または一般式(PAG6)で表されるイミノスルホネート誘導体。
【0096】
【化40】
Figure 0003765440
【0097】
式中、Ar3、Ar4は各々独立に置換もしくは未置換のアリール基を示す。R206 は置換もしくは未置換のアルキル基、アリール基を示す。Aは置換もしくは未置換のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基を示す。
具体例としては以下に示す化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0098】
【化41】
Figure 0003765440
【0099】
【化42】
Figure 0003765440
【0100】
【化43】
Figure 0003765440
【0101】
【化44】
Figure 0003765440
【0102】
【化45】
Figure 0003765440
【0103】
【化46】
Figure 0003765440
【0104】
これらの活性光線または放射線の照射により分解して酸を発生する化合物の添加量は、感光性組成物の全重量(塗布溶媒を除く)を基準として通常0.001〜40重量%の範囲で用いられ、好ましくは0.01〜20重量%、更に好ましくは0.1〜5重量%の範囲で使用される。活性光線または放射線の照射により分解して酸を発生する化合物の添加量が、0.001重量%より少ないと感度が低くなり、また添加量が40重量%より多いとレジストの光吸収が高くなりすぎ、プロファイルの悪化や、プロセス(特にベーク)マージンが狭くなり好ましくない。
【0105】
[5]本発明に使用されるその他の成分
本発明のポジ型感光性組成物には、必要に応じて更に酸分解性溶解阻止化合物、染料、可塑剤、界面活性剤、光増感剤、有機塩基性化合物、及び現像液に対する溶解性を促進させる化合物等を含有させることができる。
本発明で使用される酸分解性溶解阻止化合物としては、例えば上記一般式(XIII)、(XIV)で示される酸分解性基を少なくとも1個有する分子量3,000以下の低分子化合物である。特に220nm以下の透過性を低下させない為、Proceeding of SPIE, 2724, 355 (1996)に記載されているコール酸誘導体の様な脂環族又は脂肪族化合物が好ましい。本発明において、酸分解性溶解阻止化合物を使用する場合、その添加量は感光性組成物の全重量(溶媒を除く)を基準として3〜50重量%であり、好ましくは5〜40重量%、より好ましくは10〜35重量%の範囲である。
【0106】
本発明で使用できる現像液に対する溶解促進性化合物としては、フェノール性OH基を2個以上、又はカルボキシ基を1個以上有する分子量1,000以下の低分子化合物である。カルボキシ基をを有する場合は上記と同じ理由で脂環族又は脂肪族化合物が好ましい。
これら溶解促進性化合物の好ましい添加量は、本発明の樹脂に対して2〜50重量%であり、更に好ましくは5〜30重量%である。50重量%を越えた添加量では、現像残渣が悪化し、また現像時にパターンが変形するという新たな欠点が発生して好ましくない。
【0107】
このような分子量1000以下のフェノール化合物は、例えば、特開平4−122938、特開平2−28531、米国特許第4916210、欧州特許第219294等に記載の方法を参考にして、当業者に於て容易に合成することが出来る。
フェノール化合物の具体例を以下に示すが、本発明で使用できる化合物はこれらに限定されるものではない。
【0108】
レゾルシン、フロログルシン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,3′,4′,5′−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、アセトン−ピロガロール縮合樹脂、フロログルコシド、2,4,2′,4′−ビフェニルテトロール、4,4′− チオビス(1,3−ジヒドロキシ)ベンゼン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシジフェニルエーテル、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシジフェニルスルフォキシド、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシジフェニルスルフォン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4−(α−メチルベンジリデン)ビスフェノール、α,α′,α″−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、α,α′,α″−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン、1,2,2−トリス(ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,2−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2,5,5−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、1,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,3−トリス(ヒドロキシフェニル)ブタン、パラ〔α,α,α′,α′−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)〕−キシレン等を挙げることができる。
【0109】
本発明で用いることのできる好ましい有機塩基性化合物とは、フェノールよりも塩基性の強い化合物である。中でも含窒素塩基性化合物が好ましい。
好ましい化学的環境として、下記式(A)〜(E)の構造を挙げることができる。
【0110】
【化47】
Figure 0003765440
【0111】
更に好ましい化合物は、一分子中に異なる化学的環境の窒素原子を2個以上有する含窒素塩基性化合物であり、特に好ましくは、置換もしくは未置換のアミノ基と窒素原子を含む環構造の両方を含む化合物もしくはアルキルアミノ基を有する化合物である。好ましい具体例としては、置換もしくは未置換のグアニジン、置換もしくは未置換のアミノピリジン、置換もしくは未置換のアミノアルキルピリジン、置換もしくは未置換のアミノピロリジン、置換もしくは未置換のインダーゾル、置換もしくは未置換のピラゾール、置換もしくは未置換のピラジン、置換もしくは未置換のピリミジン、置換もしくは未置換のプリン、置換もしくは未置換のイミダゾリン、置換もしくは未置換のピラゾリン、置換もしくは未置換のピペラジン、置換もしくは未置換のアミノモルフォリン、置換もしくは未置換のアミノアルキルモルフォリン等が挙げられる。好ましい置換基は、アミノ基、アミノアルキル基、アルキルアミノ基、アミノアリール基、アリールアミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ニトロ基、水酸基、シアノ基である。特に好ましい化合物として、グアニジン、1,1−ジメチルグアニジン、1,1,3,3,−テトラメチルグアニジン、2−アミノピリジン、3−アミノピリジン、4−アミノピリジン、2−ジメチルアミノピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、2−ジエチルアミノピリジン、2−(アミノメチル)ピリジン、2−アミノ−3−メチルピリジン、2−アミノ−4−メチルピリジン、2−アミノ−5−メチルピリジン、2−アミノ−6−メチルピリジン、3−アミノエチルピリジン、4−アミノエチルピリジン、3−アミノピロリジン、ピペラジン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、N−(2−アミノエチル)ピペリジン、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ピペリジノピペリジン、2−イミノピペリジン、1−(2−アミノエチル)ピロリジン、ピラゾール、3−アミノ−5−メチルピラゾール、5−アミノ−3−メチル−1−p−トリルピラゾール、ピラジン、2−(アミノメチル)−5−メチルピラジン、ピリミジン、2,4−ジアミノピリミジン、4,6−ジヒドロキシピリミジン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、N−アミノモルフォリン、N−(2−アミノエチル)モルフォリンなどが挙げられるがこれに限定されるものではない。
【0112】
これらの含窒素塩基性化合物は、単独であるいは2種以上一緒に用いられる。含窒素塩基性化合物の使用量は、感光性樹脂組成物(溶媒を除く)100重量部に対し、通常、0.001〜10重量部、好ましくは0.01〜5重量部である。0.001重量部未満では上記含窒素塩基性化合物の添加の効果が得られない。一方、10重量部を超えると感度の低下や非露光部の現像性が悪化する傾向がある。
【0113】
好適な染料としては油性染料及び塩基性染料がある。具体的にはオイルイエロー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク#312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS,オイルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラックBS、オイルブラックT−505(以上オリエント化学工業株式会社製)、クリスタルバイオレット(CI42555)、メチルバイオレット(CI42535)、ローダミンB(CI45170B)、マラカイトグリーン(CI42000)、メチレンブルー(CI52015)等を挙げることができる。
【0114】
露光による酸発生率を向上させる為、さらに下記に挙げるような光増感剤を添加することができる。好適な光増感剤としては、具体的にはベンゾフェノン、p,p’−テトラメチルジアミノベンゾフェノン、p,p’−テトラエチルエチルアミノベンゾフェノン、2−クロロチオキサントン、アントロン、9−エトキシアントラセン、アントラセン、ピレン、ペリレン、フェノチアジン、ベンジル、アクリジンオレンジ、ベンゾフラビン、セトフラビン−T、9,10−ジフェニルアントラセン、9−フルオレノン、アセトフェノン、フェナントレン、2−ニトロフルオレン、5−ニトロアセナフテン、ベンゾキノン、2−クロロ−4−ニトロアニリン、N−アセチル−p−ニトロアニリン、p−ニトロアニリン、、N−アセチル−4−ニトロ−1−ナフチルアミン、ピクラミド、アントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン1,2−ベンズアンスラキノン、3−メチル−1,3−ジアザ−1,9−ベンズアンスロン、ジベンザルアセトン、1,2−ナフトキノン、3,3’−カルボニル−ビス(5,7−ジメトキシカルボニルクマリン)及びコロネン等であるがこれらに限定されるものではない。
また、これらの光増感剤は、光源の遠紫外光の吸光剤としても使用可能である。この場合、吸光剤は基板からの反射光を低減し、レジスト膜内の多重反射の影響を少なくさせることで、定在波改良の効果を発現する。
【0115】
本発明の感光性組成物は、上記各成分を溶解する溶媒に溶かして支持体上に塗布する。ここで使用する溶媒としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、メチルエチルケトン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メトキシエチルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン等が好ましく、これらの溶媒を単独あるいは混合して使用する。
【0116】
上記溶媒に界面活性剤を加えることもできる。具体的には、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテ−ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤、エフトップEF301,EF303,EF352(新秋田化成(株)製)、メガファックF171,F173 (大日本インキ(株)製)、フロラ−ドFC430,FC431(住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG710,サーフロンS−382,SC101,SC102,SC103,SC104,SC105,SC106(旭硝子(株)製)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)やアクリル酸系もしくはメタクリル酸系(共)重合ポリフローNo.75,No.95(共栄社油脂化学工業(株)製)等を挙げることができる。これらの界面活性剤の配合量は、本発明の組成物中の固形分100重量部当たり、通常、2重量部以下、好ましくは1重量部以下である。
これらの界面活性剤は単独で添加してもよいし、また、いくつかの組み合わせで添加することもできる。
【0117】
上記感光性組成物を精密集積回路素子の製造に使用されるような基板(例:シリコン/二酸化シリコン被覆)上にスピナー、コーター等の適当な塗布方法により塗布後、所定のマスクを通して露光し、ベークを行い現像することにより良好なレジストパターンを得ることができる。ここで露光光としては、好ましくは250nm以下、より好ましくは220nm以下の波長の遠紫外線である。具体的には、KrFエキシマレーザー(248nm)、ArFエキシマレーザー(193nm)、F2 エキシマレーザー(157nm)、X線、電子ビーム等が挙げられる。
【0118】
本発明の感光性組成物の現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の第四級アンモニウム塩、ピロール、ピヘリジン等の環状アミン類等のアルカリ性水溶液を使用することができる。
更に、上記アルカリ性水溶液にアルコール類、界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
【0119】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明の内容がこれにより限定されるものではない。
[合成例1(構造例(a1)の原料モノマーの合成)]
無水メタクリル酸15.4g(0.10モル)、下記化合物(1)28.5g(0.10モル)をテトラヒドロフラン(THF)200mlに溶解した。この溶液にN,N−ジメチルアミノピリジン12.3g(0.10モル)のDMF50ml溶液を、室温にて撹拌下添加した。更に撹拌下、5時間加熱環流させた。放冷後、反応溶液をイオン交換水3Lに激しく撹拌しながら投入し、酢酸エチル300mlにて抽出した。酢酸エチル溶液を水洗し硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。カラムクロマトグラフィー(充填剤:シリカゲル、溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=4/1)にて精製し、無色液体21.7gを得た。NMR測定により、この液体が本発明の構造例(a1)の原料モノマーであることを確認した。
【0120】
【化48】
Figure 0003765440
【0121】
[合成例2(構造例(a4)の原料モノマーの合成)]
合成例1の化合物(1)の代わりに、下記化合物(2)(3β−コレスタロール)38.8g(0.10モル)を使用し、その他は合成例1と同様にして無色液体27.2gを得た。NMR測定により、この液体が本発明の構造例(a4)の原料モノマーであることを確認した。
【0122】
【化49】
Figure 0003765440
【0123】
[合成例3(構造例(a7)の原料モノマーの合成)]
合成例1の化合物(1)の代わりに、下記化合物(3)(デオキシコール酸)37.7g(0.10モル)を使用し、その他は合成例1と同様にして白色粉体25.4gを得た。NMR測定により、この液体が本発明の構造例(a7)の原料モノマーであることを確認した。
【0124】
【化50】
Figure 0003765440
【0125】
[合成例4(構造例(a10)の原料モノマーの合成)]
合成例1の化合物(1)の代わりに、下記化合物(4)(17α−エチニルテストステロン)30.0g(0.10モル)を使用し、その他は合成例1と同様にして白色粉体20.5gを得た。NMR測定により、この液体が本発明の構造例(a10)の原料モノマーであることを確認した。
【0126】
【化51】
Figure 0003765440
【0127】
[合成例5(構造例(a8)の原料モノマーの合成)]
下記化合物(5)(リソコール酸)18.8g(0.050モル)、2−イソシアナトエチルメタクリレート7.8g(0.050モル)をジオキサン200mlに溶解し、触媒としてジラウリル酸ジブチル錫エステル0.1gを添加した後、90℃にて5時間加熱撹拌した。放冷後、反応溶液をイオン交換水3Lに激しく撹拌しながら投入し、粘調固体を析出させた。析出した粘調固体をデカントにより分離し水洗した後、カラムクロマトグラフィー(充填剤:シリカゲル、溶離液:酢酸エチル)にて精製し、白色粉体19.7gを得た。NMR測定により、この粉体が本発明の構造例(a8)の原料モノマーであることを確認した。
【0128】
【化52】
Figure 0003765440
【0129】
[合成例6(構造例(a22)の原料モノマーの合成)]
無水マレイン酸9.8g(0.10モル)をTHF200mlに溶解し、ピリジン23.8gを加えた後、上記化合物(1)28.5g(0.10モル)を添加し、5時間加熱環流させた。放冷後、反応溶液をイオン交換水3Lに激しく撹拌しながら投入し、粘調固体を析出させた。析出した粘調固体をデカントにより分離し水洗した後、カラムクロマトグラフィー(充填剤:シリカゲル、溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて精製し、白色粉体23.8gを得た。NMR測定により、この粉体が本発明の構造例(a22)の原料モノマーであることを確認した。
【0130】
[合成例7(構造例(b7)の原料モノマーの合成)]
無水メタクリル酸15.4g(0.10モル)、3−ヒドロキシ−3−メチルブテノール8.6g(0.10モル)をTHF200mlに溶解した。この溶液にN,N−ジメチルアミノピリジン12.3g(0.10モル)のDMF50ml溶液を、室温にて撹拌下添加した。更に撹拌下、5時間加熱環流させた。放冷後、反応溶液をイオン交換水3Lに激しく撹拌しながら投入し、酢酸エチル300mlにて抽出した。酢酸エチル溶液を水洗し硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。減圧蒸留にて精製し、無色液体11.4gを得た。NMR測定により、この液体が本発明の構造例(b7)の原料モノマーであることを確認した。
【0131】
[合成例8(構造例(b15)の原料モノマーの合成)]
メタクリル酸17.2g(0.20モル)、ジヒドロピラン25.2g(0.30モル)をTHF200mlに溶解した。この溶液に触媒として2−エチルヘキシルリン酸エステル0.1gを添加し、50℃にて8時間加熱撹拌させた。トリエチルアミンにて触媒を中和した後、減圧蒸留にて精製し、無色液体26.5gを得た。NMR測定により、この液体が本発明の構造例(b15)の原料モノマーであることを確認した。
【0132】
[合成例9(構造例(b18)の原料モノマーの合成)]
合成例8のジヒドロピランの代わりに、エチルビニルエーテル21.6(0.30モル)を使用し、その他は合成例7と同様にして無色液体24.5gを得た。NMR測定により、この液体が本発明の構造例(b18)の原料モノマーであることを確認した。
【0133】
[合成例10(構造例(b20 )の原料モノマーの合成)]
メタクリル酸17.2g(0.20モル)、2−メトキシエトキシメチルクロリド24.9g(0.20モル)をDMAc200mlに溶解した。トリエチルアミン20.3gを添加し、90℃にて7時間加熱撹拌させた。放冷後、反応溶液をイオン交換水3Lに激しく撹拌しながら投入し、酢酸エチル300mlにて抽出した。酢酸エチル溶液を水洗し硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。カラムクロマトグラフィー(充填剤:シリカゲル、溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=3/1)にて精製し、無色液体13.4gを得た。NMR測定により、この液体が本発明の構造例(b20 )の原料モノマーであることを確認した。
【0134】
[合成例11(構造例(a7)/(b7)/アクリロニトリルから成る本発明の樹脂の合成)]
上記合成例にて得られた構造例(a7)/(b7)の原料モノマーを各々20.0g(0.045モル)/4.31g(0.025モル)、更にアクリロニトリル1.59g(0.030モル)を1−メトキシ−2−プロパノール60mlに溶解し、窒素気流及び撹拌下、70℃にて重合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬工業(株)製;商品名V−65)100mgを添加した。反応開始2時間及び4時間後に同開始剤各々100mgを追加した。更に3時間反応後、90℃に昇温し撹拌を1時間続けた。反応液を放冷後、イオン交換水1Lに激しく撹拌しながら投入することにより、ポリマーを析出させた。得られたポリマーを減圧下、40℃にて乾燥し、本発明の樹脂(p−1)21.9gを得た。GPCにて分子量を測定したところ、重量平均(Mw:ポリスチレン換算)で28.7×103 (分散度(Mw/Mn)2.6)であった。
【0135】
[合成例12(構造例(a1)/(b15 )/(c2)から成る本発明の樹脂の合成)]
上記合成例にて得られた構造例(a1)/(b15 )の原料モノマーを各々17.7g(0.050モル)/5.96g(0.035モル)、更にメタクリル酸1.29g(0.015モル)を1−メトキシ−2−プロパノール60mlに溶解し、以下合成例11と同様に反応、後処理をして本発明の樹脂(p−2)22.6gを得た。GPCにて分子量を測定したところ、重量平均(Mw:ポリスチレン換算)で32.5×103 、分散度(Mw/Mn)2.8)であった。
【0136】
[合成例13〜30(本発明の樹脂(p−3)〜(p−20)の合成)]
以下合成例11、12と同様にして、下記表1に示す繰り返し構造単位の原料モノマーを用い、本発明の樹脂を合成した。使用した構造単位、その原料モノマー仕込みモル比、及び生成した樹脂の重量平均分子量を合わせて表1に示す。
【0137】
【表1】
Figure 0003765440
【0138】
実施例1(光学濃度の測定)
上記合成例で得られた本発明の樹脂1.0gとトリフェニルスルホニウムのトリフレート塩0.03gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート4.5gに溶解し、0.2μmのテフロンフィルターにより濾過した。スピンコーターにて石英ガラス基板上に均一に塗布し、100℃で90秒間ホットプレート上で加熱乾燥を行い、1μmのレジスト膜を形成させた。得られた膜の光学吸収を紫外線分光光度計にて測定したところ、193nmの光学濃度は表2に示す通りであった。
【0139】
【表2】
Figure 0003765440
【0140】
表2の結果から、本発明の樹脂の光学濃度測定値は比較例のポリ(ヒドロキシスチレン)の値より小さく、193nm光に対し十分な透過性を有することが判る。
【0141】
実施例2(耐ドライエッチング性の測定)
上記合成例で得られた本発明の樹脂1.0gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート4.5gに溶解し、0.2μmのテフロンフィルターにより濾過した。スピンコーターにてシリコン基板上に均一に塗布し、100℃で90秒間ホットプレート上で加熱乾燥を行い、0.7μmのレジスト膜を形成させた。得られた膜をULVAC製リアクティブイオンエッチング装置(CSE−1110)を用いて、CF4 /O2 (8/2)のガスに対するエッチング速度を測定したところ、表3に示す通りであった(エッチング条件:Power=500W、Pressure=4.6Pa、Gas Flow Rate=10sccm)。
【0142】
【表3】
Figure 0003765440
【0143】
表3の結果から、本発明の樹脂のエッチング速度は比較例のポリ(メチルメタクリレート)及びポリマー(1)の値より十分小さく、十分な耐ドライエッチング性を有することが判る。
【0144】
実施例3(画像評価)
上記合成例で得られた本発明の樹脂1.0gとトリフェニルスルホニウムのトリフレート塩0.03gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート4.5gに溶解し、0.2μmのテフロンフィルターにより濾過した。スピンコーターにてヘキサメチルジシラザン処理を施したシリコン基板上に均一に塗布し、100℃で90秒間ホットプレート上で加熱乾燥を行い、0.4μmのレジスト膜を形成させた。このレジスト膜に対し、KrFエキシマーレーザーステッパー(NA=0.42;248nm)を使用してパターン露光し、露光後直ぐに110℃で60秒間ホットプレート上で加熱した。更に2.0%テトラメチルアンモニウムヒドロオキサイド水溶液で23℃下60秒間浸漬現像し、30秒間純水にてリンスした後、乾燥した。
ここで、パターン形状は、得られたパターンを走査型電子顕微鏡にて観察し、矩形なものを良好とした。
ここで、感度は、0.35μmのマスクパターンを再現する露光量をもって定義した。
解像度は、0.35μmのマスクパターンを再現する露光量での限界解像力をもって定義した。
この結果、表4に示した感度、解像度にて、レジスト膜の露光部のみが溶解除去された良好なポジ型のパターンを形成した。
【0145】
【表4】
Figure 0003765440
【0146】
表4の結果から、本発明の樹脂を使用したレジストは、高感度で解像度が良好である。またパターン形状が良好であることが判る。
【0147】
実施例4(画像評価)
実施例3で得られた0.4μmのレジスト膜上に、石英板上にクロムでパターンを描いたマスクを密着させ、ArFエキシマーレーザー光(193nm)を照射した。露光後直ぐに110℃で60秒間ホットプレート上で加熱した。更に2.0%テトラメチルアンモニウムヒドロオキサイド水溶液で23℃下60秒間浸漬現像し、30秒間純水にてリンスした後、乾燥した。この結果、表5に示した感度、解像度にて、レジスト膜の露光部のみが溶解除去された良好なポジ型のパターンを形成した。感度、解像度及びパターン形状は前記と同様に評価した。
【0148】
【表5】
Figure 0003765440
【0149】
表5の結果から、本発明の樹脂を使用したレジストは、ArFエキシマーレーザー光に対しても良好な感度、解像度を示し、ポジ型の良好なパターンを形成することが判る。
【0150】
【発明の効果】
以上に示したことから明らかな様に、本発明の樹脂を用いたポジ型感光性組成物は、特に220nm以下の遠紫外光に対し高い透過性を有し、且つ耐ドライエッチング性が良好である。また250nm以下、更には220nm以下の遠紫外光(特にArFエキシマーレーザー光)を露光光源とする場合、高感度、高解像度、且つ良好なパターンプロファイルを示し、半導体素子製造に必要な微細パターンの形成に有効に用いることが可能である。

Claims (8)

  1. (A)活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物、及び(B)一般式(IV)、(V)又は(VI)で表される繰り返し構造単位のうち少なくとも一つと、酸の作用により分解してアルカリ現像液中での溶解性を増大させる基とを有する樹脂を含有することを特徴とするポジ型感光性組成物。
    なお、酸の作用により分解してアルカリ現像液中での溶解性を増大させる基は、一般式(IV)〜(VI)のいずれかで表される繰り返し構造単位及びその他の繰り返し構造単位の少なくともいずれかに含まれていればよい。
    Figure 0003765440
    式(IV)〜(VI)中、R 15 、R 16 、R 18 〜R 20 は同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基又はハロアルキル基を表す。
    17 は、シアノ基、−CO−OR 27 又は−CO−NR 28 29 を表す。
    1 〜X 3 は同じでも異なってもよく、単結合であるか、置換基を有していても良い、2価のアルキレン基、アルケニレン基もしくはシクロアルキレン基、−O−、−SO 2 −、−O−CO−R 30 −、−CO−O−R 31 −、又は−CO−NR 32 −R 33 −を表す。
    27 は水素原子、置換基を有していても良い、アルキル基、シクロアルキル基もしくはアルケニル基、又は酸の作用により分解してアルカリ現像液中での溶解性を増大させる基を表す。
    28 、R 29 、R 32 は同じでも異なってもよく、水素原子、置換基を有していても良い、アルキル基、シクロアルキル基又はアルケニル基を表す。またR 28 とR 29 が結合して環を形成しても良い。
    30 〜R 31 、R 33 は同じでも異なってもよく、単結合もしくは、2価のアルキレン基、アルケニレン基又はシクロアルキレン基を表し、更にこれらの基は、エーテル基、エステル基、アミド基、ウレタン基あるいはウレイド基とともに2価の基を形成しても良い。
    Yは、下記一般式(I)〜( III) で表される多環型の脂環式基を表す。
    Figure 0003765440
    式(I)〜(III)中、R1 〜R5 は同じでも異なっていてもよく、置換基を有していても良い、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基もしくはアルキニル基、ハロゲン原子、シアノ基、−R6 −O−R7 基、−R8 −CO−O−R9 基、−R10−CO−NR1112基又は−R13−O−CO−R14基を表す。
    7 、R9 は同じでも異なっていてもよく、水素原子、置換基を有していても良い、アルキル基、シクロアルキル基もしくはアルケニル基、又は酸の作用により分解してアルカリ現像液中での溶解性を増大させる基を表す。
    11〜R12、R14は同じでも異なっていてもよく、水素原子、置換基を有していても良い、アルキル基、シクロアルキル基又はアルケニル基を表し、R11とR12が結合して環を形成しても良い。
    6 、R8 、R10、R13は同じでも異なっていてもよく、単結合もしくは、置換基を有していても良い、アルキレン基、アルケニレン基、又はシクロアルキレン基を表す。
    l、m、n、p、qは同じでも異なっていてもよく、0又は1〜5の整数を示す。
    ここで、l、m、n、p又はqが2以上の場合、各複数個のR1 〜R5 は同一でも相異していても良く、その2個のR1 〜R5 が、同一炭素原子上に置換する場合、その2個でカルボニル基(=O)又はチオカルボニル基(=S)を表しても良く、更に2個のR1 〜R5 が、隣接する炭素原子上に置換する場合はその2個で互いに結合し、それら炭素原子間の二重結合を表しても良い。また、R1 〜R5 が各々2個以上置換している場合、その2個のR1 〜R5 が互いに結合して環を形成してもよい。
    一般式(I)、(II)又は(III)で表される1価の多環型の脂環式基の結合手の位置は、それら炭化水素多環構造中のいずれの位置でも良い。
  2. (B)成分の樹脂が、更に下記一般式( VII) 、( VIII )又は( IX )で表される繰り返し構造単位のうち少なくとも一つを有することを特徴とする請求項1に記載のポジ型感光性組成物。
    Figure 0003765440
    式( VII) 〜( IX )中、R 21 、R 22 、R 24 〜R 26 は同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基又はハロアルキル基を表す。
    23 は、シアノ基、−CO−OR 27 又は−CO−NR 28 29 を表す。
    4 〜X 6 は同じでも異なってもよく、単結合であるか、置換基を有していても良い、2価のアルキレン基、アルケニレン基もしくはシクロアルキレン基、−O−、−SO 2 −、−O−CO−R 30 −、−CO−O−R 31 −、又は−CO−NR 32 −R 33 −を表す。
    27 は水素原子、置換基を有していても良い、アルキル基、シクロアルキル基もしくはアルケニル基、又は酸の作用により分解してアルカリ現像液中での溶解性を増大させる基を表す。
    28 、R 29 、R 32 は同じでも異なってもよく、水素原子、置換基を有していても良い、アルキル基、シクロアルキル基又はアルケニル基を表す。またR 28 とR 29 が結合して環を形成しても良い。
    30 〜R 31 、R 33 は同じでも異なってもよく、単結合もしくは、2価のアルキレン基、アルケニレン基又はシクロアルキレン基を表し、更にこれらの基は、エーテル基、エステル基、アミド基、ウレタン基あるいはウレイド基とともに2価の基を形成しても良い。
    Bは、酸の作用により分解してアルカリ現像液中での溶解性を増大させる基を表す。
  3. (B)成分の樹脂が、更にカルボキシル基を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のポジ型感光性組成物。
  4. (B)成分の樹脂が、更にカルボキシル基を有する下記一般式(X)、( XI )又は( XII )で表される繰り返し構造単位のうち少なくとも一つを含有することを特徴とする請求項3に記載のポジ型感光性組成物。
    Figure 0003765440
    一般式(X)〜( XII )中、R 34 、R 35 、R 37 〜R 39 は同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基又はハロアルキル基を表す。
    36 はシアノ基、カルボキシル基、−CO−OR 40 又は−CO−NR 41 42 を表す。
    7 〜X 9 は同じでも異なってもよく、単結合、置換基を有していても良い、2価のアルキレン基、アルケニレン基もしくはシクロアルキレン基、−O−、−SO 2 −、−O−CO−R 43 −、−CO−O−R 44 −又は−CO−NR 45 −R 46 −を表す。
    40 は置換基を有していても良い、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基を表す。
    41 、R 42 、R 45 は同じでも異なってもよく、水素原子、置換基を有していても良い、アルキル基、シクロアルキル基又はアルケニル基を表し、R 41 とR 42 が結合して環を形成しても良い。
    43 、R 44 、R 46 は同じでも異なってもよく、単結合あるいは、2価のアルキレン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基を表し、更にこれらの基は、エーテル基、エステル基、アミド基、ウレタン基又はウレイド基とともに2価の基を形成しても良い。
  5. 酸の作用により分解し得る基を有し、アルカリ現像液中での溶解性が酸の作用により増大する、分子量3,000以下の低分子酸分解性溶解阻止化合物を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポジ型感光性組成物。
  6. 露光光源として、250nm以下の遠紫外光を使用することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のポジ型感光性組成物。
  7. 露光光源として、220nm以下の遠紫外光を使用することを特徴とする請求項6に記載のポジ型感光性組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のポジ型感光性組成物により膜を形成し、該膜を露光、現像することを特徴とするポジ型パターン形成方法。
JP03395897A 1997-02-18 1997-02-18 ポジ型感光性組成物 Expired - Fee Related JP3765440B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03395897A JP3765440B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 ポジ型感光性組成物
KR1019980005036A KR100538968B1 (ko) 1997-02-18 1998-02-18 포지티브감광성조성물
US09/025,451 US6042991A (en) 1997-02-18 1998-02-18 Positive working photosensitive composition
US09/497,281 US6416925B1 (en) 1997-02-18 2000-02-02 Positive working photosensitive composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03395897A JP3765440B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 ポジ型感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10232495A JPH10232495A (ja) 1998-09-02
JP3765440B2 true JP3765440B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=12401010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03395897A Expired - Fee Related JP3765440B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 ポジ型感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765440B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100313150B1 (ko) * 1997-12-31 2001-12-28 박종섭 리소콜릴에시딜(메타)아크릴레이트 단량체와 그를 도입한 공중합체 수지 및 이 수지를 이용한 포토레지스트
US6692888B1 (en) * 1999-10-07 2004-02-17 Shipley Company, L.L.C. Copolymers having nitrile and alicyclic leaving groups and photoresist compositions comprising same
JP2002343860A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 保護膜形成用材料
US9152042B2 (en) * 2010-09-08 2015-10-06 Kuraray Co., Ltd. Acrylic ester derivative, high-molecular compound and photoresist composition
JP5986826B2 (ja) * 2012-06-29 2016-09-06 株式会社ダイセル 高分子化合物、フォトレジスト用樹脂組成物、及び半導体の製造方法
JP5986825B2 (ja) * 2012-06-29 2016-09-06 株式会社ダイセル 高分子化合物、フォトレジスト用樹脂組成物、及び半導体の製造方法
US9261785B2 (en) 2012-06-29 2016-02-16 Daicel Corporation Polymer compound, resin composition for photoresists, and method for producing semiconductor
JP6222057B2 (ja) * 2014-11-25 2017-11-01 信越化学工業株式会社 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP6411967B2 (ja) * 2015-07-29 2018-10-24 信越化学工業株式会社 レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10232495A (ja) 1998-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6517991B1 (en) Positive photosensitive composition
EP1179750B1 (en) Positive photosensitive composition and method for producing a precision integrated circuit element using the same
EP0878738B1 (en) Positive resist composition
KR100538968B1 (ko) 포지티브감광성조성물
US6479209B1 (en) Positive photosensitive composition
JPH10221852A (ja) ポジ型感光性組成物
JP3982950B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP3865890B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP3856270B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP3797505B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP3961139B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP3765440B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP3731777B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2000241977A (ja) ポジ型感光性組成物
JP3821570B2 (ja) ネガ型レジスト組成物
JP2000047386A (ja) ポジ型感光性組成物
JP3755690B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP2000029219A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2000275841A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3841378B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP3731776B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP2000275840A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH11231538A (ja) ポジ型感光性組成物
JP2000029218A (ja) ポジ型レジスト組成物
JPH11327148A (ja) ポジ型感光性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees