JP3763356B2 - Image printing apparatus and method - Google Patents

Image printing apparatus and method Download PDF

Info

Publication number
JP3763356B2
JP3763356B2 JP2002138019A JP2002138019A JP3763356B2 JP 3763356 B2 JP3763356 B2 JP 3763356B2 JP 2002138019 A JP2002138019 A JP 2002138019A JP 2002138019 A JP2002138019 A JP 2002138019A JP 3763356 B2 JP3763356 B2 JP 3763356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
input
printing apparatus
information management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002138019A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003333573A (en
JP2003333573A5 (en
Inventor
幸郎 有元
千代美 瀧口
Original Assignee
オムロンエンタテインメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロンエンタテインメント株式会社 filed Critical オムロンエンタテインメント株式会社
Priority to JP2002138019A priority Critical patent/JP3763356B2/en
Publication of JP2003333573A publication Critical patent/JP2003333573A/en
Publication of JP2003333573A5 publication Critical patent/JP2003333573A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763356B2 publication Critical patent/JP3763356B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に、それぞれのユーザが好みの画像を配信できるようにする画像印刷装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ユーザの画像を撮影し、これを予め用意されたフレーム画像と合成してシール紙などに印刷して提供する、いわゆる「プリント倶楽部(登録商標)」などの画像印刷装置が知られている。
【0003】
この画像印刷装置の中には、撮影後、ユーザが、撮影により得られた画像上に付属のペンで任意の文字や図形などを書き込む(編集する)ことができるようになされているものも存在する。ユーザは、このような編集機能を使用して、シール紙に印刷される画像を、よりオリジナリティのあるものにすることができる。
【0004】
ところで、編集して得られた画像をシール紙に印刷するだけでなく、その画像のデータを、例えば、装置を利用したユーザの携帯電話機に転送できるようになされているものもある。
【0005】
例えば、特開平2001−245290号公報には、メールアドレスにより指定された携帯電話機などの端末装置に対して、画像印刷装置において撮影され、得られた画像データがサーバ(画像センタ装置105(図1))から送信され、その携帯電話機においても、撮影した画像を確認できることが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ユーザの携帯電話機などに画像データが送信されるようになされている画像印刷装置においては、一般的に、配信できる画像は1種類のみであり、利用しているユーザが複数いる場合(グループで撮影している場合)、例えば、グループ全員の携帯電話機に対して同一の画像が配信されることになる。
【0007】
従って、全員のユーザが、配信される画像を必ずしも気に入るとは限らないという課題があった。
【0008】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、それぞれのユーザが好みの画像を配信できるようにするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の画像印刷装置は、被写体を撮影する撮影手段と、撮影手段により撮影され、得られた画像データの中からの、情報管理装置に送信する画像データの選択と、画像データの配信先の端末を指定する指定情報の入力を受け付ける受付手段と、画像データと指定情報を情報管理装置に送信する送信手段とを備え、受付手段は、さらに、配信先の数の入力を受け付け、受け付けた配信先の数に対応する数の指定情報の入力と画像データの選択を受け付けることを特徴とする。
【0011】
この画像印刷装置は、例えば、写真シール自販機として利用されるようにすることができる。
【0012】
送信手段により、ネットワークを介して情報管理装置との間で通信が行われる。このネットワークは、有線や無線は勿論、有線と無線の通信が混在したネットワークにより構成されるようにしてもよい。
【0013】
端末は、通信することが可能であり、かつ画像を表示することが可能である機器であればいずれの機器でもよい。例えば、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistants)、パーソナルコンピュータが前記端末に相当する。
【0014】
また、その端末を画像データの配信先として指定する指定情報は、メールアドレスであってもよいし、それぞれの機器に割り当てられている識別情報のようなものであってもよい。
【0015】
配信先の数が所定の数より多いとき、多い分のに基づく追加料金の支払いを要求する要求手段をさらに備えるようにすることができる。
【0016】
本発明の第1の画像印刷装置の画像印刷方法は、被写体を撮影する撮影ステップと、撮影ステップの処理により撮影され、得られた画像データの中からの、情報管理装置に送信する画像データの選択と、選択された画像データの配信先の端末を指定する指定情報の入力を受け付ける受付ステップと、画像データと指定情報を情報管理装置に送信する送信ステップとを含み、受付ステップの処理においては、さらに、配信先の数の入力が受け付けられ、受け付けられた配信先の数に対応する数の指定情報の入力と画像データの選択が受け付けられることを特徴とする。
【0017】
本発明の第1の画像印刷装置および方法においては、被写体が撮影され、得られた画像データの中からの、情報管理装置に送信する画像データのユーザ毎の選択と、画像データの配信先の端末を指定する指定情報のユーザ毎の入力が受け付けられる。また、画像データと指定情報が情報管理装置に送信される。さらに、配信先の数の入力が受け付けられ、受け付けられた配信先の数に対応する数の指定情報の入力と画像データの選択が受け付けられる。
【0018】
これにより、画像印刷装置を利用する複数のユーザが、それぞれ好みの画像データを選択し、端末に配信させることができる。
【0023】
本発明の第2の画像印刷装置は、被写体を撮影する撮影手段と、撮影手段により撮影され、得られた画像データの中からの、情報管理装置に保存させる画像データの選択と、保存されている画像データを情報管理装置にアクセスした端末において閲覧するときに必要とされる識別情報の入力を受け付ける受付手段と、画像データと識別情報を情報管理装置に送信する送信手段とを備え、受付手段は、さらに、情報管理装置に保存させる画像データの数の入力を受け付け、受け付けた画像データの数に対応する数の画像データの選択と識別情報の入力を受け付けることを特徴とする。
【0025】
識別情報は、それぞれの画像データを識別できる情報とされる。識別情報が、例えば、所定の数のアルファベットや数字からなる情報とされるようにしてもよい。
【0026】
保存させる前記画像データの数が所定の数より多いとき、多い分のに基づく追加料金の支払いを要求する要求手段をさらに備えるようにすることができる。
保存させる画像データの選択に用いられる画像の一覧と、識別情報の入力に用いられる表示とを、同一の画面に同時に表示する表示手段をさらに備えるようにすることができる。
【0027】
本発明の第2の画像印刷装置の画像印刷方法は、被写体を撮影する撮影ステップと、撮影ステップの処理により撮影され、得られた画像データの中からの、情報管理装置に保存させる画像データの選択と、保存されている画像データを情報管理装置にアクセスした端末において閲覧するときに必要とされる識別情報の入力を受け付ける受付ステップと、画像データと識別情報を情報管理装置に送信する送信ステップとを含み、受付ステップの処理においては、さらに、情報管理装置に保存させる画像データの数の入力が受け付けられ、受け付けられた画像データの数に対応する数の画像データの選択と識別情報の入力が受け付けられることを特徴とする。
【0028】
本発明の第2の画像印刷装置および方法においては、被写体が撮影され、得られた画像データの中からの、情報管理装置に保存させる画像データの選択と、保存されている画像データを情報管理装置にアクセスした端末において閲覧するときに必要とされる識別情報の入力が受け付けられ、画像データと識別情報が情報管理装置に送信される。さらに、情報管理装置に保存させる画像データの数の入力が受け付けられ、受け付けられた画像データの数に対応する数の画像データの選択と識別情報の入力が受け付けられる。
【0029】
これにより、画像印刷装置を利用する複数のユーザが、それぞれ好みの画像を選択し、情報管理装置に保存させることができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を適用した画像印刷装置1の構成例を示す斜視図である。
【0034】
筐体11の上方の垂直な面11aには撮影装置12が設けられている。撮影装置12は、面11aに上下方向に配設されているレール(図示せず)に従って、上下方向に移動可能とされている。すなわち、被写体であるユーザは、撮影装置12を上下方向に移動させて、好みの角度で撮影することができる。
【0035】
撮影装置12は、被写体を撮影するためのCCD(Charge Coupled Device)13と、CCD13により取り込まれている画像(動画像)を表示する画像表示部14により構成されている。画像表示部14がCCD13の近傍に設けられているため、ユーザは、CCD13に視線を向けた状態で、画像表示部14に表示される自分自身の画像を確認しながら、撮影を行うことができる。
【0036】
撮影装置12の左右には、フラッシュ照射部15−1および15−2が設けられており、フラッシュ照射部15−1および15−2は、筐体11の内部に設けられている照明装置からのフラッシュ光を透過し、被写体を照射する。
【0037】
筐体11の、若干上方を向いている面11bの中央には、LCD(Liquid Crystal Display)またはCRT(Cathode-Ray Tude)により構成される表示部16が設けられている。表示部16には、撮影した画像の他に、撮影処理や印刷処理の行程に応じて、様々な選択ボタン、或いはメッセージなどが表示され、ユーザは、表示部16の近傍に設けられる入力ペン17−1または17−2を利用して、撮影処理や編集処理を行う。
【0038】
筐体11の左側面11dには、硬貨投入口18が設けられている。ユーザは、画像印刷装置1を利用して撮影するとき、所定の代金を硬貨投入口18に投入する。また、面11dには、シール取出口19が設けられており、編集が施された画像がそれぞれ所定の大きさでシール紙に印刷され、画像が印刷されたシール紙がシール取出口19から排出される。
【0039】
以上のような外観構成を有する画像印刷装置1において、ユーザは、撮影された画像の送信先として、自分自身の携帯電話機やPDAなどの端末を指定することができ、指定した携帯電話機やPDAにおいても、画像印刷装置1を利用して撮影した画像を閲覧することができる。
【0040】
すなわち、画像印刷装置1には通信機能が設けられており、ユーザにより画像印刷装置1において撮影され、取得された画像データが、画像データの配信を管理する画像配信サーバ65(図3参照)に送信される。送信された画像データは、インターネット等のネットワークを介して画像配信サーバ65により受信され、画像配信サーバ65により、ユーザにより指定された端末に対して画像データが送信される。画像印刷装置1の処理についてはフローチャートを参照して後に詳述する。
【0041】
図2は、図1の画像印刷装置1の内部の構成例を示すブロック図である。上述したものと同様の構成について、その詳細な説明は適宜省略する。
【0042】
制御装置31は、パーソナルコンピュータなどにより構成され、画像印刷装置1の全体の動作を制御する。具体的には、制御装置31に設けられているCPU(Central Processing Unit)により、ROM(Read Only Memory)やハードディスクに記憶されているプログラムが実行され、そのプログラムに従って、撮影処理や画像の編集処理が進行される。
【0043】
硬貨処理部32は、ユーザにより所定の代金が硬貨投入口18に投入されたとき、それを検出し、制御装置31に通知する。通信部33は、有線または無線により、ネットワークを介して接続されている機器と通信し、例えば、ユーザにより選択された画像データを、その配信を管理する画像配信サーバ65に送信する。
【0044】
照明制御部34は、制御装置31からの指示に基づいて、撮影装置12が被写体を撮影するタイミングに併せてフラッシュ光を出射する。出射されたフラッシュ光は、図1のフラッシュ照射部15−1および15−2を介して被写体(ユーザ)を照射する。
【0045】
プリンタユニット35は、プリンタ部41と制御タグリーダライタ42により構成され、プリンタユニット35に装着されるシール紙ユニット36は、シール紙51と、個々のシール紙ユニット36を識別する識別情報等を管理する制御タグ52により構成される。
【0046】
プリンタ部41は、編集処理が施された画像データが制御装置31から供給されてきたとき、供給された画像データにより表される画像を、ユーザにより選択された分割数(印刷パターン)に従ってシール紙51に印刷し、画像が印刷されたシール紙51をシール取り出し口19に排出する。
【0047】
制御タグリーダライタ42は、制御タグ52に記憶されている識別情報を接触または非接触により読み出し、制御装置31に出力する。制御装置31は、制御タグリーダライタ42から供給された識別情報に基づいて、装着されているシール紙ユニット36が、画像印刷装置1において利用可能なユニットであるか否かを判定し、利用可能なユニットであると判定したときにのみ、プリンタ部41を動作可能にする。すなわち、制御装置31により、画像印刷装置1において利用可能とされるシール紙ユニットの識別情報が管理されている。
【0048】
これにより、画像印刷装置1に対応していない(純正のものでない)シール紙が利用されるのを抑制することができる。また、制御タグ52により、シール紙51の残量等も管理される。なお、シール紙ユニット36が純正のものであるか否かを、シール紙ユニット36の表面にプリントされているバーコードなどにより確認させるようにしてもよい。
【0049】
表示部16にはタッチパネル37が積層されている。タッチパネル37は、入力ペン17−1および17−2により入力されたユーザからの指示を制御装置31に出力する。
【0050】
図3は、画像印刷装置1により撮影され、得られた画像データを配信する配信システムの構成例を示す図であり、画像印刷装置1は、例えば、図3に示されるように、ネットワーク61を介して画像配信サーバ65に接続される。
【0051】
例えば、画像印刷装置1を利用したユーザにより、画像データの配信先として、携帯電話機66および67のメールアドレスが入力された場合、そのメールアドレスと画像データが、画像印刷装置1からネットワーク61を介して画像配信サーバ65に送信される。
【0052】
画像配信サーバ65は、画像印刷装置1から画像データとメールアドレスが送信されてきたとき、それを受信し、メールアドレスにより指定される携帯電話機66および67に対して、画像データを送信する。これにより、携帯電話機66および67のユーザ(例えば、画像印刷装置1を利用したユーザ)は、画像印刷装置1において撮影した画像を自分自身の携帯電話機において確認することができる。
【0053】
また、画像印刷装置1においては、利用するユーザが複数である場合(複数人からなるグループで撮影する場合)、そのユーザ毎に、送信する画像データと、画像データの送信先を指定できるようになされている。従って、例えば、2人のグループで画像印刷装置1を利用した場合、第1のユーザは、撮影された画像の中から第1の画像を自分自身の携帯電話機66に送信させることができ、第2のユーザは、第2の画像を自分自身の携帯電話機67に送信させることができる。
【0054】
これにより、それぞれのユーザが好みの画像を選択することができ、1種類の画像がグループの全員の機器に送信される場合に較べて、それぞれのユーザが、より満足できる画像を自分の機器で閲覧することができる。
【0055】
なお、図3の配信システムにおいては、画像印刷装置1と同様の構成を有する画像印刷装置62乃至64がネットワーク61に接続されており、それらの装置において撮影された画像データも、画像配信サーバ65に対して送信される。
【0056】
図4は、図3の画像配信サーバ65の構成例を示すブロックである。
【0057】
CPU81は、ROM82に記憶されているプログラム、または、記憶部88からRAM(Random Access Memory)83にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM83にはまた、CPU81が各種の処理を実行する上において必要なデータなどが適宜記憶される。
【0058】
例えば、CPU81は、通信部89を制御して、画像印刷装置1から送信されてきた画像データと、その送信先を指定するメールアドレスを受信する。また、CPU81は、受信されたメールアドレスにより指定される機器に画像データ(画像印刷装置1により撮影され、得られた画像データ)を送信する。
【0059】
CPU81、ROM82、およびRAM83は、バス84を介して相互に接続されている。このバス84にはまた、入出力インタフェース85も接続されている。
【0060】
入出力インタフェース85には、キーボード、マウスなどよりなる入力部86、CRT、LCDなどよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部87、ハードディスクなどより構成され、例えば、画像印刷装置1から送信されてきた画像データが記憶される記憶部88、モデム、ターミナルアダプタなどより構成される通信部89が接続されている。通信部89は、ネットワーク61を介しての通信を行う。
【0061】
入出力インタフェース85にはまた、必要に応じてドライブ90が接続され、磁気ディスク91、光ディスク92、光磁気ディスク93、或いは半導体メモリ94などが適宜装着され、それから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部88にインストールされる。
【0062】
次に、図3の配信システムを構成する画像印刷装置1と画像配信サーバ65の処理について説明する。
【0063】
始めに、図5および図6のフローチャートを参照して、撮影された画像の画像データを画像配信サーバ65に送信する画像印刷装置1の処理について説明する。
【0064】
ステップS1において、制御装置31は、硬貨処理部32からの出力に基づいて、代金が投入されたか否か、すなわち、撮影を開始するユーザがいるか否かを判定し、代金が投入されたと判定するまで待機する。
【0065】
制御装置31は、ステップS1において、代金が投入されたと判定した場合、ステップS2に進み、撮影処理を実行する。すなわち、撮影装置12の高さの調節や撮影モードの設定などが行われ、ユーザにより撮影の開始が指示されたとき、制御装置31は、撮影装置12を制御し、設定されている撮影モードに従って撮影を行う。具体的には、撮影までのカウントダウンが表示部16に表示され、撮影までの時間が「0」になったとき(カウントダウンが「0」になったとき)、制御装置31は、照明制御部34を制御し、フラッシュを被写体に照射させるとともに、CCD13により撮影を行う(シャッターを閉じる)。
【0066】
制御装置31は、ステップS3において、撮影処理を終了するか否かを判定し、撮影処理を終了すると判定するまで、ステップS2に戻り、撮影を繰り返す。例えば、画像印刷装置1には、撮影回数が所定の回数だけ予め設定されており、また、撮影の制限時間が予め設定されており、残りの撮影回数が「0」になったとき、或いは、制限時間になったとき、撮影処理が終了される。
【0067】
制御装置31は、ステップS3において、撮影を終了すると判定した場合、撮影処理を終了させ、ステップS4に進み、撮影処理により得られた画像を編集する編集処理を実行する。
【0068】
ステップS4において、制御装置31は、撮影処理において撮影された画像の一覧を表示し、ユーザに、編集する画像(以下、適宜、編集対象画像と称する)を選択させる。選択された編集対象画像は、表示部16に拡大して表示されるため、ユーザは、その近傍に表示される、編集ツールを選択するとき操作されるボタンを入力ペン17−1および17−2により操作し、選択した編集ツールにより編集対象画像を編集する。ユーザが複数いる場合、適宜交代するなどして編集が行われる。
【0069】
例えば、編集対象画像の近傍には、編集対象画像に線や文字などを入力するための「ペンツール」を選択するとき操作されるボタンが配列されるペンメニューや、編集対象画像に所定のスタンプ画像を配置する「スタンプツール」を選択するとき操作されるボタンが配列されるスタンプメニューなどが表示される。
【0070】
制御装置31は、タッチパネル37からの入力に基づいて、それらのメニューから選択された編集ツールにより、編集対象画像に編集を施す(編集ツールに対応する画像を編集対象画像に重畳して表示させる)。
【0071】
ステップS5において、制御装置31は、編集処理を終了するか否かを判定し、例えば、表示部16の所定の位置に表示される終了ボタンが操作されていないため、編集処理を終了しないと判定した場合、ステップS4に戻り、以上の処理を繰り返し実行する。一方、その終了ボタンが操作された場合、または、予め設定されている制限時間が終了した場合、制御装置31は、ステップS5において、編集処理を終了すると判定し、ステップS6に進む。
【0072】
ステップS6において、制御装置31は、編集処理により編集された画像(編集画像)のデータをプリンタユニット35のプリンタ部41に転送し、ユーザにより選択されている分割数に従ってシール紙51に編集画像を印刷させる。なお、編集処理が終了されたとき、例えば、表示部16には、「32分割」、「16分割」、「8分割」、「4分割」などに分割されたシール紙の画像が表示され、その画面において、シール紙51の分割数がユーザにより選択されている。
【0073】
編集画像の印刷が終了した後、または、編集画像がシール紙51に印刷されている間、表示部16には、画像を携帯電話機などの機器に配信するか否かを問い合わせる画面が表示される。ユーザは、それまでの処理により作成した編集画像を、例えば、自分自身の携帯電話機に送信することを希望する場合、その問い合わせ画面において、画像を配信することを指示する。
【0074】
ステップS7において、制御装置31は、タッチパネル37からの出力に基づいて、画像の配信が指示されたか否かを判定し、画像の配信が指示されていないと判定した場合、処理を終了させる。これにより、ユーザは、シール取り出し口19に排出されたシール紙51(編集画像が所定の分割数により印刷されているシール紙51)を受け取り、画像印刷装置1の利用を終了する。
【0075】
一方、制御装置31は、ステップS7において、ユーザにより、画像の配信が指示されたと判定した場合、ステップS8に進み、画像の配信を利用するユーザの人数の入力画面を表示部16に表示させる。
【0076】
図7は、ステップS8において表示部16に表示される入力画面の例を示す図である。
【0077】
図7の例においては、キャラクタ101が表示部16の中央上方に表示され、その吹き出し102乃至104に、「画像配信ができるよ!」、「みんながそれぞれ自分の好きな画像を選べるよ!」、「画像配信する人数を入力してね!」のメッセージがそれぞれ表示されている。
【0078】
また、人数入力部106が表示され、ユーザは、その右側に表示されるテンキー105を入力ペン17−1または17−2により操作し、画像配信を利用するユーザの人数(例えば、一緒に撮影したグループの人数)を入力する。表示部16の下方には、人数を決定するとき操作される決定ボタン107(「OK」)と、人数入力部106に表示されている人数を取り消すとき操作される取り消しボタン108(「キャンセル」)が表示されている。
【0079】
制御装置31は、図7に示される入力画面に対して画像配信を利用するユーザの人数が入力されたとき、ステップS9において、それを受け付ける。例えば、図7の画面の状態において決定ボタン107がタッチペン17−1により押下されたとき、画像配信を利用するユーザの人数が6人として登録される。
【0080】
ステップS10において、制御装置31は、画像配信を利用する人数は、予め設定されている所定の数(閾値)より多いか否かを判定し、多いと判定した場合、ステップS11に進み、追加料金を算出する。例えば、撮影を開始するときに投入された料金により、画像配信を利用できる人数が5人として予め設定されており、それに対して、画像配信を利用するユーザが6人であることが入力された場合、追加料金として、1人分の料金が算出される。
【0081】
算出された追加料金は、ステップS12において表示部16に表示され、ユーザに対して追加料金を支払うことが案内(要求)される。
【0082】
図8は、ステップS12において表示部16に表示される、追加料金の支払いを要求する画面の例を示す図である。
【0083】
図8の例においては、キャラクタ101の吹き出し121に、「追加料金は200円だよ。」のメッセージが表示されている。ユーザは、この表示を確認することに応じて、追加料金の分の硬貨を硬貨投入口18に投入し、追加料金を支払う。
【0084】
ステップS13において、制御装置31は、硬貨処理部32からの出力に基づいて、追加料金が支払われたか否かを判定し、支払われたと判定するまで待機する。一方、制御装置31は、ステップS13において、追加料金が支払われたと判定した場合、ステップS14に進み、メールアドレスの入力画面を表示部16に表示させる。なお、ステップS10において、画像配信を利用するユーザの人数が、予め設定されている人数以下であるとき、ステップS11乃至S13の処理はスキップされる。
【0085】
図9乃至図11は、ステップS14において表示されるメールアドレスの入力画面の例を示す図であり、始めに、図9に示される画面が表示部16に表示される。
【0086】
図9に示される画面は、画像データの送信先としての携帯電話機の携帯電話会社(キャリア)を入力する画面であり、キャラクタ101の吹き出し131に「1人目の人は携帯電話会社を選んでね!」のメッセージが表示されている。
【0087】
また、表示部16には、4種類の携帯電話会社の社名である、「会社A」、「会社B」、「会社C」、「会社D」が表示され、ユーザ(グループのうちの1人目のユーザ)は、例えば、入力ペン17−1によりカーソル132を移動させ、画像の配信先の携帯電話機の携帯電話会社を入力する。
【0088】
表示部16の下方には、決定ボタン133と取り消しボタン134が表示されており、ユーザは、カーソル132により選択している携帯電話会社を、決定ボタン133を押下して決定する。
【0089】
図9に示される画面において携帯電話会社を入力したとき、次に、図10に示される、メールアドレス(メールアドレス全体のうちの、先頭から「@」までの文字または数字)を入力する入力画面が表示部16に表示される。
【0090】
図10の例においては、キャラクタ101の吹き出し141に「@マークまでを入力してね!」のメッセージが表示されており、その下に、アルファベットキー143およびテンキー145が操作されることで入力された、先頭から「@」までのメールアドレスが表示されるメールアドレス表示部142が表示されている。
【0091】
また、メールアドレス表示部142に入力したアルファベットや数字を1度押下する毎に1文字だけ取り消すとき操作される戻るボタン144(「1つもどる」)が表示されており、ユーザは、アルファベットキー143、戻るボタン144、およびテンキー145を例えば入力ペン17−1により押下し、画像の送信先の携帯電話機のメールアドレスの、先頭から「@」までの文字または数字を入力する。
【0092】
図10に示される画面においてメールアドレスが入力され、決定ボタン146が押下されたとき、次に、表示部16には、図11に示される画面が表示される。
【0093】
図11に示される画面は、携帯電話会社の地域(エリア)を選択する画面である。すなわち、この例においては、携帯電話機のメールアドレスは、携帯電話機を管理する携帯電話会社と、メールアドレスの先頭から「@」までの部分と、その会社の地域により入力されるようになされている。
【0094】
図11の画面の例においては、キャラクタ101の吹き出し151に「エリアを選択してね!」のメッセージが表示され、その下に、「北海道(jp-d)」、「東北/新潟(jp-h)」、「関東/甲信(jp-t)」、「東海(jp-c)」、「関西(jp-k)」、「北陸(jp-r)」、「中国(jp-n)」、「四国(jp-s)」、「九州/沖縄(jp-q)」に区分された地域が表示されている。ユーザは、例えば、入力ペン17−1によりカーソル152を移動させ、配信先の携帯電話機を管理する携帯電話会社のエリアを選択する。
【0095】
ユーザは、カーソル152により地域を選択し、決定ボタン153を押下することによりエリアを決定し、画像データの配信先のメールアドレスの入力を終了する。このように、携帯電話会社名とメールアドレスの先頭から「@」までの部分、および地域によりメールアドレスを入力するようにしたため、メールアドレスの先頭から最後までの文字や数字を入力する場合に較べて、容易に、送信先の携帯電話機を指定することができる。
【0096】
図6の説明に戻り、制御装置31は、ステップS15において、以上のような画面に対して入力されたメールアドレスを受け付け、ステップS16に進み、利用者全員(画像配信を利用するユーザ全員)のメールアドレスが入力されたか否かを判定する。
【0097】
制御装置31は、ステップS16において、利用者全員のメールアドレスが入力されていないと判定した場合、ステップS14に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。すなわち、図9乃至図11に示される画面が、人数に対応する回数だけ繰り返し表示部16に表示される。
【0098】
例えば、上述したように、画像配信を利用するユーザの数が「6人」として入力された場合、ステップS14乃至ステップS16の処理が6回だけ繰り返し実行され、それぞれのユーザにより画像データの配信先が指定される。なお、例えば、2人目のユーザによる入力の際には、図9の吹き出し131には、「2人目の人は携帯電話会社を選んでね!」のように、そのメッセージが切り替わる。
【0099】
制御装置31は、ステップS16において、利用者全員のメールアドレスが入力されたと判定した場合、ステップS17に進み、配信する画像の選択画面を表示部16に表示させる。
【0100】
図12は、ステップS17において表示される画像の選択画面の例を示す図である。
【0101】
図12の例においては、キャラクタ101の吹き出し161に「配信画像を選択してね!」のメッセージが表示され、その下に、ステップS2における撮影処理により撮影された画像が一覧表示されている。ユーザは、図12に示される画面において、カーソル162を移動させ、決定ボタン163を押下することにより、配信する画像を決定する。
【0102】
図12に示される画面において選択された配信画像は、ステップS18において、制御装置31により受け付けられる。
【0103】
制御装置31は、ステップS19において、利用者全員により画像が選択されたか否かを判定し、選択されていないと判定した場合、ステップS17に戻り、以上の処理を繰り返し実行する。従って、図12に示される画面が人数に対応する回数だけ繰り返し表示され、グループのユーザは、携帯電話機に配信する画像をそれぞれ選択する。
【0104】
これにより、それぞれのユーザが好みの画像を選択することができる。なお、それぞれのユーザが配信する画像を複数選択できるようにしてもよい。
【0105】
一方、ステップS19において、制御装置31は、利用者全員により画像が選択されたと判定した場合、ステップS20に進み、通信部33を制御し、ユーザにより選択された画像と、その送信先として指定された携帯電話機のメールアドレスを画像配信サーバ65に送信する。通信部33から送信された画像データとメールアドレスは、ネットワーク61を介して画像配信サーバ65に送信される。
【0106】
従って、例えば、6人のグループにより画像の配信が行われる場合、その6人によりそれぞれ選択された画像と、入力されたメールアドレスが画像配信サーバ65に送信される。
【0107】
次に、図13のフローチャートを参照して、図5および図6の処理に対応して実行される、画像配信サーバ65の画像配信処理について説明する。
【0108】
ステップS31において、CPU81は、通信部89からの出力に基づいて、画像データと、その画像データの送信先のメールアドレスが画像印刷装置1から送信されてきたか否かを判定し、送信されてきたと判定するまで待機する。
【0109】
CPU81は、画像データとメールアドレスが画像印刷装置1から送信されてきたと判定した場合、ステップS32に進み、それを受信する。受信されたそれらのデータは、適宜、記憶部88に記憶される。
【0110】
ステップS33において、CPU81は、通信部89を制御し、送信されてきたメールアドレスに基づいて、ネットワーク61を介して画像データを送信する。従って、第1のユーザにより入力されたメールアドレスにより指定される携帯電話機に第1のユーザにより選択された画像のデータが送信され、第2のユーザにより入力されたメールアドレスにより指定される携帯電話機に第2のユーザにより選択された画像のデータが送信されることになる。
【0111】
画像配信サーバ65から画像データが送信され、それが受信された携帯電話機においては、ユーザからの指示に応じて、画像印刷装置1により撮影された画像(画像印刷装置1を利用したユーザにより選択された画像)が表示部に表示される。
【0112】
以上においては、画像印刷装置1を利用したユーザは、それぞれ好みの画像を選択し、それを自分自身の携帯電話機などに送信できるとしたが、画像印刷装置1において選択した画像を画像配信サーバ65に保存させておき、携帯電話機などの端末から画像配信サーバ65にアクセスすることによって、その画像を閲覧することができるようにしてもよい。この場合においても、画像印刷装置1を利用するユーザが複数いる場合、それぞれのユーザにより、画像配信サーバ65に保存させる画像が選択される。
【0113】
図14および図15は、画像配信サーバ65に保存させる画像データを送信する画像印刷装置1の処理を説明するフローチャートである。
【0114】
ステップS41乃至S46の処理は、図5のステップS1乃至S6の処理と同様の処理である。すなわち、ユーザにより所定の代金が投入されたとき、撮影処理が行われ(ステップS42)、それに続いて、撮影された画像に対する編集処理が行われる(ステップS44)。また、編集処理により得られた編集画像がシール紙51に印刷され、ユーザに提供される(ステップS46)。
【0115】
シール紙51がユーザに提供されたとき、または、シール紙51に編集画像が印刷されているとき、表示部16には、画像を画像配信サーバ65に保存させるか否かを問い合わせる画面が表示され、その画面に対する応答に基づいて、制御装置31は、ステップS47において、画像の保存が指示されたか否かを判定する。
【0116】
制御装置31は、タッチパネル37からの出力に基づいて、ステップS47において、画像の保存が指示されていないと判定した場合、処理を終了させる。これにより、ユーザは、シール取り出し口19に排出されたシール紙51を受け取り、画像印刷装置1の利用を終了する。
【0117】
一方、制御装置31は、ステップS47において、画像の保存がユーザにより指示されたと判定した場合、ステップS48に進み、画像配信サーバ65に対して画像を保存させるユーザの人数(保存する画像の数)の入力画面を表示部16に表示させる。
【0118】
ステップS48においては、基本的に図7の画面と同様の入力画面が表示部16に表示され、ユーザは、入力ペン17−1または17−2により操作し、画像を保存させるユーザの人数を入力する。ステップS48で表示される入力画面に対して入力された人数は、ステップS49において制御装置31により受け付けられる。
【0119】
ステップS50において、制御装置31は、画像を保存させるユーザの人数は、予め設定されている所定の数より多いか否かを判定し、多いと判定した場合、ステップS51に進み、追加料金を算出する。算出された追加料金は、ステップS52において、例えば、図8に示されるような画面によりユーザに提示され、その支払いが要求される。
【0120】
ステップS53において、制御装置31は、硬貨処理部32からの出力に基づいて、追加料金が支払われたか否かを判定し、支払われたと判定するまで待機する。一方、制御装置31は、ステップS53において、追加料金が支払われたと判定した場合、ステップS54に進み、保存する画像を選択する選択画面を表示部16に表示させる。
【0121】
例えば、表示部16には、撮影処理により撮影された画像が一覧表示され、ユーザ(例えば、画像を保存させる複数のユーザのうちの1人目のユーザ)は、好みの画像を選択する。また、ステップS54において表示される選択画面には、画像配信サーバ65に保存されている画像を携帯電話機などからアクセスして閲覧するときに必要となる暗証番号(識別情報)を入力できるようになされており、ユーザは、保存させる画像を選択するとともに、選択した画像に対応させる暗証番号を入力する。
【0122】
図16は、ステップS57において表示される画面の例を示す図である。
【0123】
図16の例においては、キャラクタ101の吹き出し171に「保存する画像を選択して、暗証番号を入力してね!」のメッセージが表示され、その下に、ステップS52における撮影処理により撮影された画像が一覧表示されている。ユーザは、例えば、入力ペン17−1を利用して、カーソル172を移動させ、保存する画像を選択するとともに、所定の数のアルファベットや数字からなる暗証番号を、アルファベットキー174またはテンキー175を利用して暗証番号入力部173に入力する。ユーザは、決定ボタン163を押下し、保存させる画像と、それを閲覧するとき必要とされる暗証番号を決定する。
【0124】
図16に示される画面において選択された画像、および入力された暗証番号は、ステップS55において、制御装置31により受け付けられる。
【0125】
制御装置31は、ステップS56において、画像の選択と、暗証番号の入力が利用者全員により行われたか否かを判定し、行われていないと判定した場合、ステップS54に戻り、以上の処理を繰り返し実行する。すなわち、画像を画像配信サーバ65に保存させることが複数のユーザにより指示されている場合、それぞれのユーザにより、画像の選択と暗証番号の入力が行われる。
【0126】
このように、それぞれのユーザが好みの画像を選択できるため、ユーザは、携帯電話機から画像配信サーバ65にアクセスすることで、自分のお気に入りの画像を閲覧することができる。
【0127】
一方、ステップS56において、制御装置31は、画像の選択と暗証番号の入力が利用者全員により行われたと判定した場合、ステップS57に進み、通信部33を制御し、画像データと暗証番号を画像配信サーバ65に送信する。通信部33から送信された画像データと暗証番号は、ネットワーク61を介して画像配信サーバ65に送信される。
【0128】
暗証番号の入力が要求されるため、画像配信サーバ65に保存させた画像を友人などに閲覧させる場合、画像印刷装置1を利用して撮影したユーザは、自分が入力した暗証番号を、その友人に通知する。これにより、暗証番号の通知を受けた友人も、画像配信サーバ65に保存されている画像を自分自身(友人)の携帯電話機において閲覧することができる。当然、画像を画像配信サーバ65に保存させたユーザ自身も、自分自身の携帯電話機において画像配信サーバ65にアクセスし、暗証番号を入力することで画像を閲覧することができる。
【0129】
次に、図17のフローチャートを参照して、図14および図15の処理に対応して実行される、画像配信サーバ65の画像保存処理について説明する。
【0130】
ステップS71において、CPU81は、通信部89からの出力に基づいて、画像データと暗証番号が画像印刷装置1から送信されてきたか否かを判定し、送信されてきたと判定するまで待機する。
【0131】
CPU81は、ステップS71で、画像データと暗証番号が画像印刷装置1から送信されてきたと判定した場合、ステップS72において、それを受信し、ステップS73に進み、画像データと暗証番号を対応付けて記憶部88に保存させる。
【0132】
次に、図18のフローチャートを参照して、携帯電話機などの端末からのアクセスに応じて、保存している画像データを提供する画像配信サーバ65の処理について説明する。
【0133】
ステップS81において、CPU81は、通信部89からの出力に基づいて、保存している画像の閲覧(画像データの提供)が要求されたか否かを判定し、要求されたと判定するまで待機する。
【0134】
画像の閲覧を要求する携帯電話機においては、その画面に暗証番号の入力画面が表示されるため、画像の閲覧を要求するユーザは、画像印刷装置1において入力した暗証番号、または、画像印刷装置1を利用したユーザから通知された暗証番号を入力する。携帯電話機において入力された暗証番号はネットワーク61を介して画像配信サーバ65により受信される。
【0135】
ステップS82において、CPU81は、携帯電話機から送信されてきた暗証番号が正当であるか否かを、記憶部88に記憶されている情報に基づいて判定し、正当でない(記憶部88に記憶されている暗証番号と異なっている)と判定した場合、ステップS83に進み、エラー処理を行い、処理を終了する。画像配信サーバ65によるエラー処理により、携帯電話機においては、その画面に、画像を提供することができないことを通知するメッセージが表示される。
【0136】
一方、ステップS82において、CPU81は、暗証番号が正当であると判定した場合、ステップS84に進み、通信部89を制御し、画像の閲覧を要求している携帯電話機に対して、提供が要求された画像データを送信する。
【0137】
画像配信サーバ65から画像データが送信されてきた携帯電話機においては、画像印刷装置1において撮影された画像(画像配信サーバ65に保存されている画像)が表示され、携帯電話機のユーザは、その画像を閲覧することができる。
【0138】
以上のような処理により、画像印刷装置1を利用したユーザは、それぞれ好みの画像を画像配信サーバ65に保存させておくことができる。すなわち、自分自身の携帯電話機や友人の携帯電話機において、画像配信サーバ65に保存させておいた好みの画像を閲覧することができる。
【0139】
なお、上述した、画像配信サーバ65に画像データを配信させることと、画像配信サーバ65に画像データを保存させておくことを、画像印刷装置1を利用しているユーザにより選択させるようにしてもよい。当然、画像データを配信させることと、画像データを保存させておくことを、ともに画像配信サーバ65に要求できるようにしてもよい。
【0140】
また、画像配信サーバ65により配信される画像、および、画像配信サーバ65により保存される画像は、撮影して得られた画像であってもよいし、それに編集が施されたものであってもよい。
【0141】
図19は、画像印刷装置1により印刷され、シール取り出し口19に排出されたシール紙の例を示す図である。
【0142】
図19に示されるように、シール紙181には、ユーザにより設定された分割数(4分割)に従って、文字や図形などの編集(落書き)が施された画像が印刷される。なお、図19の編集画像において、被写体の画像(人物の画像)の周辺に、或いは、被写体の画像に一部重畳して示されている「コノヤロ」、「スゴイ」の文字、およびハート形や星形のスタンプ画像はユーザにより入力された編集画像である。このように、ユーザは、好みの文字や画像を、撮影された画像に対して施すことができる。
【0143】
このようなシール紙が、画像印刷装置1を利用したユーザに対して提供される。
【0144】
【発明の効果】
本発明によれば、撮影された画像を配信することができる。
【0145】
また、本発明によれば、それぞれのユーザが、好みの画像を配信することができる。
【0146】
本発明によれば、撮影された画像を保存させることができる。
【0147】
また、本発明によれば、それぞれのユーザが、好みの画像を保存させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像印刷装置の外観の例を示す斜視図である。
【図2】図1の画像印刷装置の構成例を示すブロック図である。
【図3】画像配信システムの構成例を示すブロック図である。
【図4】図3の画像配信サーバの構成例を示すブロック図である。
【図5】図1の画像印刷装置の画像送信処理を説明するフローチャートである。
【図6】図1の画像印刷装置の画像送信処理を説明する、図5に続くフローチャートである。
【図7】画像印刷装置における画面の表示例を示す図である。
【図8】画像印刷装置における画面の他の表示例を示す図である。
【図9】画像印刷装置における画面のさらに他の表示例を示す図である。
【図10】画像印刷装置における画面の表示例を示す図である。
【図11】画像印刷装置における画面の他の表示例を示す図である。
【図12】画像印刷装置における画面のさらに他の表示例を示す図である。
【図13】画像配信サーバの画像配信処理を説明するフローチャートである。
【図14】図1の画像印刷装置の画像送信処理を説明するフローチャートである。
【図15】図1の画像印刷装置の画像送信処理を説明する、図14に続くフローチャートである。
【図16】画像印刷装置における画面の表示例を示す図である。
【図17】画像配信サーバの画像保存処理を説明するフローチャートである。
【図18】画像配信サーバの画像提供処理を説明するフローチャートである。
【図19】図1の画像印刷装置により提供されるシール紙の例を示す図である。
【符号の説明】
1 画像印刷装置
13 CCD
16 表示部
17−1および17−2 入力ペン
31 制御装置
35 プリンタユニット
36 シール紙ユニット
41 プリンタ部
42 制御タグリーダライタ
51 シール紙
52 制御タグ
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
  In particular, the present invention enables each user to deliver a favorite image.Image printing apparatus and methodAbout.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, an image printing apparatus such as a so-called “print club (registered trademark)” that captures a user's image and synthesizes it with a frame image prepared in advance and prints it on a sticker sheet or the like is known. .
[0003]
Among these image printing apparatuses, there is an image printing apparatus that allows a user to write (edit) arbitrary characters or figures on an image obtained by shooting with an attached pen. To do. Using such an editing function, the user can make the image printed on the sticker paper more original.
[0004]
Incidentally, in addition to printing an image obtained by editing on a sticker sheet, there are some which can transfer the image data to, for example, a user's mobile phone using the apparatus.
[0005]
For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-245290, a terminal device such as a cellular phone designated by an e-mail address is captured by an image printing apparatus and obtained image data is stored in a server (image center apparatus 105 (FIG. 1). It is disclosed that the captured image can be confirmed also on the mobile phone.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, in an image printing apparatus in which image data is transmitted to a user's mobile phone or the like, generally, only one type of image can be distributed, and there are a plurality of users (groups). For example, the same image is distributed to the mobile phones of all the groups.
[0007]
Therefore, there has been a problem that not all users necessarily like the delivered image.
[0008]
The present invention has been made in view of such a situation, and enables each user to distribute a favorite image.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
  A first image printing apparatus of the present invention includes a photographing unit for photographing a subject, selection of image data to be transmitted to an information management device from image data obtained by photographing by the photographing unit, and image data A receiving unit for receiving input of designation information for designating a distribution destination terminal; and a transmission unit for transmitting the image data and the designation information to the information management apparatus.The accepting unit further accepts input of the number of distribution destinations, and accepts input of designation information and selection of image data corresponding to the number of received distribution destinations.It is characterized by that.
[0011]
This image printing apparatus can be used, for example, as a photo sticker vending machine.
[0012]
Communication with the information management apparatus is performed via the network by the transmission means. This network may be configured by a network in which wired and wireless communications are mixed as well as wired and wireless.
[0013]
The terminal may be any device that can communicate and display an image. For example, a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistants), or a personal computer corresponds to the terminal.
[0014]
Further, the designation information that designates the terminal as the distribution destination of the image data may be a mail address or identification information assigned to each device.
[0015]
  Number of delivery destinationsWhen there are more than the predetermined number,numberRequest means for requesting the payment of the additional fee based on can be further provided.
[0016]
  An image printing method of a first image printing apparatus according to the present invention includes a photographing step for photographing a subject, and image data to be transmitted to an information management device from image data obtained by processing of the photographing step. A selection step, an accepting step for accepting input of designation information for designating a distribution destination terminal of the selected image data, and a transmission step for transmitting the image data and the designation information to the information management device,In the process of the reception step, the input of the number of distribution destinations is further received, the number of designation information corresponding to the number of distribution destinations received and the selection of image dataIs accepted.
[0017]
  In the first image printing apparatus and method of the present invention, a subject is photographed, and image data to be transmitted to the information management apparatus is selected for each user from the obtained image data, and the distribution destination of the image data is set. Input for each user of designation information for designating a terminal is accepted. Also, the image data and the designation information are transmitted to the information management device.Further, input of the number of distribution destinations is accepted, and input of designation information corresponding to the number of distribution destinations accepted and selection of image data are accepted.
[0018]
As a result, a plurality of users using the image printing apparatus can select favorite image data and distribute them to the terminal.
[0023]
  A second image printing apparatus according to the present invention includes a photographing unit for photographing a subject, selection of image data to be stored in an information management device from image data obtained by the photographing unit, and stored. Receiving means for accepting input of identification information required when browsing the image data being accessed on a terminal that has accessed the information management apparatus, and transmission means for transmitting the image data and identification information to the information management apparatusThe accepting unit further accepts input of the number of image data to be stored in the information management apparatus, and accepts selection of the number of image data corresponding to the number of accepted image data and input of identification information.It is characterized by that.
[0025]
The identification information is information that can identify each image data. The identification information may be information including a predetermined number of alphabets and numbers, for example.
[0026]
  Number of image data to be savedWhen there are more than the predetermined number,numberRequest means for requesting the payment of the additional fee based on can be further provided.
  It is possible to further include display means for simultaneously displaying a list of images used for selection of image data to be stored and a display used for inputting identification information on the same screen.
[0027]
  The image printing method of the second image printing apparatus of the present invention includes a photographing step for photographing a subject, and image data to be stored in an information management device from the obtained image data obtained by processing of the photographing step. A selection step, a reception step for receiving input of identification information required when browsing stored image data on a terminal accessing the information management device, and a transmission step for transmitting the image data and identification information to the information management device IncludingIn the processing of the receiving step, input of the number of image data to be stored in the information management apparatus is further received, selection of the number of image data corresponding to the number of received image data, and input of identification informationIs accepted.
[0028]
  In the second image printing apparatus and method of the present invention, a subject is photographed, and from the obtained image data, selection of image data to be stored in the information management apparatus and information management of the stored image data are performed. Input of identification information required for browsing at a terminal that has accessed the apparatus is accepted, and image data and identification information are transmitted to the information management apparatus.Further, input of the number of image data to be stored in the information management apparatus is accepted, and selection of the number of image data corresponding to the number of accepted image data and input of identification information are accepted.
[0029]
Thereby, a plurality of users using the image printing apparatus can select favorite images and store them in the information management apparatus.
[0033]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is a perspective view showing a configuration example of an image printing apparatus 1 to which the present invention is applied.
[0034]
An imaging device 12 is provided on a vertical surface 11 a above the housing 11. The imaging device 12 is movable in the vertical direction according to a rail (not shown) disposed on the surface 11a in the vertical direction. That is, the user who is a subject can move the photographing device 12 in the vertical direction and photograph at a desired angle.
[0035]
The photographing device 12 includes a CCD (Charge Coupled Device) 13 for photographing a subject and an image display unit 14 that displays an image (moving image) captured by the CCD 13. Since the image display unit 14 is provided in the vicinity of the CCD 13, the user can take a picture while checking his / her own image displayed on the image display unit 14 with the line of sight toward the CCD 13. .
[0036]
Flash irradiation units 15-1 and 15-2 are provided on the left and right of the imaging device 12, and the flash irradiation units 15-1 and 15-2 are provided from the illumination device provided inside the housing 11. Transmits flash light and illuminates the subject.
[0037]
In the center of the surface 11b of the housing 11 facing slightly upward, a display unit 16 composed of an LCD (Liquid Crystal Display) or a CRT (Cathode-Ray Tude) is provided. In addition to the photographed image, various selection buttons or messages are displayed on the display unit 16 in accordance with the shooting process and the printing process. The user can use the input pen 17 provided in the vicinity of the display unit 16. -1 or 17-2 is used to perform shooting processing and editing processing.
[0038]
A coin insertion slot 18 is provided on the left side surface 11 d of the housing 11. When shooting using the image printing apparatus 1, the user inserts a predetermined price into the coin slot 18. Further, the surface 11d is provided with a sticker outlet 19, and the edited image is printed on the sticker paper at a predetermined size, and the sticker paper on which the image is printed is discharged from the sticker outlet 19. Is done.
[0039]
In the image printing apparatus 1 having the appearance configuration as described above, the user can designate a terminal such as his / her mobile phone or PDA as a transmission destination of the photographed image, and in the designated mobile phone or PDA Also, an image taken using the image printing apparatus 1 can be browsed.
[0040]
That is, the image printing apparatus 1 is provided with a communication function, and image data captured and acquired by the user in the image printing apparatus 1 is sent to an image distribution server 65 (see FIG. 3) that manages the distribution of the image data. Sent. The transmitted image data is received by the image distribution server 65 via a network such as the Internet, and the image distribution server 65 transmits the image data to a terminal designated by the user. The processing of the image printing apparatus 1 will be described in detail later with reference to a flowchart.
[0041]
FIG. 2 is a block diagram illustrating an internal configuration example of the image printing apparatus 1 of FIG. Detailed description of the same configurations as those described above will be omitted as appropriate.
[0042]
The control device 31 is configured by a personal computer or the like, and controls the overall operation of the image printing apparatus 1. Specifically, a program stored in a ROM (Read Only Memory) or a hard disk is executed by a CPU (Central Processing Unit) provided in the control device 31, and shooting processing and image editing processing are performed according to the program. Will proceed.
[0043]
The coin processing unit 32 detects and notifies the control device 31 when a predetermined price is inserted into the coin slot 18 by the user. The communication unit 33 communicates with a device connected via a network by wire or wireless, and transmits, for example, image data selected by the user to an image distribution server 65 that manages the distribution.
[0044]
Based on an instruction from the control device 31, the illumination control unit 34 emits flash light in accordance with the timing when the imaging device 12 captures the subject. The emitted flash light irradiates the subject (user) via the flash irradiation units 15-1 and 15-2 in FIG.
[0045]
The printer unit 35 includes a printer unit 41 and a control tag reader / writer 42, and the sticker paper unit 36 attached to the printer unit 35 manages sticker paper 51 and identification information for identifying individual sticker paper units 36. A control tag 52 is used.
[0046]
When image data that has undergone editing processing is supplied from the control device 31, the printer unit 41 displays an image represented by the supplied image data according to the number of divisions (printing pattern) selected by the user. The sticker paper 51 printed on the image 51 is printed on the sticker take-out port 19.
[0047]
The control tag reader / writer 42 reads the identification information stored in the control tag 52 by contact or non-contact, and outputs it to the control device 31. Based on the identification information supplied from the control tag reader / writer 42, the control device 31 determines whether or not the attached sticker unit 36 is a unit that can be used in the image printing apparatus 1, and can be used. Only when it is determined to be a unit, the printer unit 41 is enabled. That is, the control device 31 manages the identification information of the sticker unit that can be used in the image printing apparatus 1.
[0048]
Thereby, it is possible to suppress the use of sticker paper that is not compatible with the image printing apparatus 1 (not genuine). Further, the remaining amount of the sticker 51 is managed by the control tag 52. Note that whether or not the sticker paper unit 36 is genuine may be confirmed by a barcode or the like printed on the surface of the sticker paper unit 36.
[0049]
A touch panel 37 is stacked on the display unit 16. The touch panel 37 outputs instructions from the user input by the input pens 17-1 and 17-2 to the control device 31.
[0050]
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of a distribution system that distributes image data captured and acquired by the image printing apparatus 1, and the image printing apparatus 1 includes, for example, a network 61 as illustrated in FIG. To the image distribution server 65.
[0051]
For example, when the user who uses the image printing apparatus 1 inputs the mail addresses of the mobile phones 66 and 67 as the distribution destination of the image data, the mail address and the image data are transmitted from the image printing apparatus 1 via the network 61. To the image distribution server 65.
[0052]
When the image data and the mail address are transmitted from the image printing apparatus 1, the image distribution server 65 receives the image data and the mail address, and transmits the image data to the mobile phones 66 and 67 specified by the mail address. As a result, the users of the mobile phones 66 and 67 (for example, users using the image printing apparatus 1) can check the images taken by the image printing apparatus 1 on their own mobile phones.
[0053]
Further, in the image printing apparatus 1, when there are a plurality of users (when shooting with a group of a plurality of people), the image data to be transmitted and the transmission destination of the image data can be designated for each user. Has been made. Therefore, for example, when the image printing apparatus 1 is used in a group of two people, the first user can cause the first image to be transmitted to his / her mobile phone 66 from among the captured images. The second user can transmit the second image to his / her mobile phone 67.
[0054]
As a result, each user can select a favorite image, and each user can obtain a more satisfactory image with his / her device than when one type of image is transmitted to all devices in the group. You can browse.
[0055]
In the distribution system of FIG. 3, image printing apparatuses 62 to 64 having the same configuration as the image printing apparatus 1 are connected to the network 61, and image data captured by these apparatuses is also image distribution server 65. Sent to.
[0056]
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of the image distribution server 65 of FIG.
[0057]
The CPU 81 executes various processes according to a program stored in the ROM 82 or a program loaded from a storage unit 88 into a RAM (Random Access Memory) 83. The RAM 83 also appropriately stores data necessary for the CPU 81 to execute various processes.
[0058]
For example, the CPU 81 controls the communication unit 89 to receive the image data transmitted from the image printing apparatus 1 and a mail address specifying the transmission destination. Further, the CPU 81 transmits image data (image data captured and obtained by the image printing apparatus 1) to a device specified by the received mail address.
[0059]
The CPU 81, ROM 82, and RAM 83 are connected to each other via a bus 84. An input / output interface 85 is also connected to the bus 84.
[0060]
The input / output interface 85 includes an input unit 86 such as a keyboard and a mouse, a display such as a CRT and an LCD, an output unit 87 such as a speaker, and a hard disk. For example, the input / output interface 85 is transmitted from the image printing apparatus 1. A storage unit 88 for storing image data, a communication unit 89 including a modem, a terminal adapter, and the like are connected. The communication unit 89 performs communication via the network 61.
[0061]
A drive 90 is connected to the input / output interface 85 as necessary, and a magnetic disk 91, an optical disk 92, a magneto-optical disk 93, a semiconductor memory 94, or the like is appropriately mounted, and a computer program read from the disk is required. Is installed in the storage unit 88 accordingly.
[0062]
Next, processing of the image printing apparatus 1 and the image distribution server 65 configuring the distribution system of FIG. 3 will be described.
[0063]
First, processing of the image printing apparatus 1 that transmits image data of a captured image to the image distribution server 65 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 5 and 6.
[0064]
In step S1, based on the output from the coin processing unit 32, the control device 31 determines whether or not a price has been inserted, that is, whether or not there is a user who starts shooting, and determines that the price has been inserted. Wait until.
[0065]
If the control device 31 determines in step S1 that the price has been inserted, the control device 31 proceeds to step S2 and executes a photographing process. That is, when the height of the photographing device 12 is adjusted, the photographing mode is set, and the like, and the start of photographing is instructed by the user, the control device 31 controls the photographing device 12 and follows the set photographing mode. Take a picture. Specifically, when the countdown until shooting is displayed on the display unit 16 and the time until shooting becomes “0” (when the countdown becomes “0”), the control device 31 includes the illumination control unit 34. , The flash is irradiated onto the subject, and photographing is performed by the CCD 13 (shutter is closed).
[0066]
In step S3, the control device 31 determines whether or not to end the shooting process, and returns to step S2 and repeats the shooting until it is determined to end the shooting process. For example, in the image printing apparatus 1, the number of times of photographing is set in advance by a predetermined number, and the time limit for photographing is set in advance, and the remaining number of times of photographing becomes “0”, or When the time limit is reached, the shooting process is terminated.
[0067]
If it is determined in step S3 that the shooting is to be ended, the control device 31 ends the shooting process, proceeds to step S4, and executes an editing process for editing the image obtained by the shooting process.
[0068]
In step S4, the control device 31 displays a list of images taken in the shooting process, and allows the user to select an image to be edited (hereinafter referred to as an image to be edited as appropriate). Since the selected image to be edited is displayed on the display unit 16 in an enlarged manner, the user can select a button that is displayed in the vicinity of the editing pen and is operated when selecting an editing tool. The image to be edited is edited with the selected editing tool. When there are a plurality of users, editing is performed by appropriately changing the user.
[0069]
For example, in the vicinity of the image to be edited, a pen menu in which buttons operated when selecting a “pen tool” for inputting a line, a character, or the like to the image to be edited, or a predetermined stamp image on the image to be edited When the “stamp tool” is selected, a stamp menu in which buttons to be operated are arranged is displayed.
[0070]
Based on the input from the touch panel 37, the control device 31 edits the image to be edited with the editing tool selected from these menus (displays the image corresponding to the editing tool superimposed on the image to be edited). .
[0071]
In step S5, the control device 31 determines whether or not to end the editing process. For example, since the end button displayed at a predetermined position of the display unit 16 is not operated, it is determined not to end the editing process. If so, the process returns to step S4 and the above processing is repeated. On the other hand, when the end button is operated, or when the preset time limit ends, the control device 31 determines in step S5 that the editing process is to end, and proceeds to step S6.
[0072]
In step S6, the control device 31 transfers the data of the image (edited image) edited by the editing process to the printer unit 41 of the printer unit 35, and the edited image is displayed on the sticker sheet 51 according to the division number selected by the user. Let it print. When the editing process is completed, for example, the display unit 16 displays an image of the sticker paper divided into “32 divisions”, “16 divisions”, “8 divisions”, “4 divisions”, and the like. On the screen, the number of divisions of the sticker paper 51 is selected by the user.
[0073]
After printing of the edited image is completed or while the edited image is being printed on the sticker paper 51, the display unit 16 displays a screen asking whether to distribute the image to a device such as a mobile phone. . For example, when the user desires to transmit the edited image created by the processing so far to his / her own mobile phone, the user instructs to distribute the image on the inquiry screen.
[0074]
In step S <b> 7, the control device 31 determines whether or not image distribution is instructed based on the output from the touch panel 37. If it is determined that the image distribution is not instructed, the control device 31 ends the processing. As a result, the user receives the sticker paper 51 (the sticker paper 51 on which the edited image is printed by a predetermined number of divisions) discharged to the sticker outlet 19, and ends the use of the image printing apparatus 1.
[0075]
On the other hand, if the control device 31 determines in step S7 that the user has instructed image distribution, the control device 31 proceeds to step S8 and causes the display unit 16 to display an input screen for the number of users who use the image distribution.
[0076]
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the input screen displayed on the display unit 16 in step S8.
[0077]
In the example of FIG. 7, the character 101 is displayed at the upper center of the display unit 16, and in the balloons 102 to 104, “Image can be distributed!” And “Everyone can choose their favorite image!” , The message “Please enter the number of people to distribute images!” Is displayed.
[0078]
In addition, the number of people input unit 106 is displayed, and the user operates the numeric keypad 105 displayed on the right side thereof with the input pen 17-1 or 17-2, and the number of users who use the image distribution (for example, taken together). Enter the number of people in the group. Below the display unit 16, a determination button 107 ("OK") operated when determining the number of people and a cancel button 108 ("cancel") operated when canceling the number of people displayed on the number of people input unit 106 are displayed. Is displayed.
[0079]
When the number of users who use image distribution is input on the input screen shown in FIG. 7, the control device 31 accepts it in step S9. For example, when the enter button 107 is pressed with the touch pen 17-1 in the screen state of FIG. 7, the number of users who use image distribution is registered as six.
[0080]
In step S10, the control device 31 determines whether or not the number of people who use the image distribution is larger than a predetermined number (threshold value) set in advance. Is calculated. For example, the number of people who can use image distribution is preset as five people according to the fee charged when shooting starts, and it is input that there are six users who use image distribution. In this case, a charge for one person is calculated as an additional charge.
[0081]
The calculated additional fee is displayed on the display unit 16 in step S12, and the user is guided (requested) to pay the additional fee.
[0082]
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a screen for requesting payment of an additional fee displayed on the display unit 16 in step S12.
[0083]
In the example of FIG. 8, a message “Additional charge is 200 yen” is displayed in the balloon 121 of the character 101. In response to confirming this display, the user inserts coins for the additional fee into the coin insertion slot 18 and pays the additional fee.
[0084]
In step S <b> 13, the control device 31 determines whether or not an additional fee has been paid based on the output from the coin processing unit 32, and waits until it is determined that the additional fee has been paid. On the other hand, if it is determined in step S13 that the additional fee has been paid, the control device 31 proceeds to step S14 and causes the display unit 16 to display a mail address input screen. In step S10, when the number of users who use image distribution is equal to or less than the preset number of users, the processes in steps S11 to S13 are skipped.
[0085]
9 to 11 are diagrams showing examples of the mail address input screen displayed in step S14. First, the screen shown in FIG. 9 is displayed on the display unit 16. FIG.
[0086]
The screen shown in FIG. 9 is a screen for inputting the cellular phone company (carrier) of the cellular phone as the transmission destination of the image data. The balloon 131 of the character 101 indicates “Please select the cellular phone company for the first person. ! "Message is displayed.
[0087]
In addition, the display unit 16 displays “Company A”, “Company B”, “Company C”, and “Company D”, which are the names of four types of mobile phone companies, and the user (first person in the group). The user) moves the cursor 132 with the input pen 17-1, for example, and inputs the mobile phone company of the mobile phone to which the image is distributed.
[0088]
A determination button 133 and a cancel button 134 are displayed below the display unit 16, and the user presses the determination button 133 to determine the mobile phone company selected by the cursor 132.
[0089]
When the mobile phone company is entered on the screen shown in FIG. 9, next, the input screen for entering the email address (letters or numbers from the beginning to “@” in the whole email address) shown in FIG. Is displayed on the display unit 16.
[0090]
In the example of FIG. 10, a message “Please input up to the @ mark!” Is displayed in the balloon 141 of the character 101, and it is input by operating the alphabet key 143 and the numeric keypad 145 below it. In addition, an e-mail address display unit 142 displaying e-mail addresses from the top to “@” is displayed.
[0091]
In addition, a return button 144 (“return one”) that is operated to cancel one character each time the alphabet or number entered in the mail address display unit 142 is pressed is displayed. The return button 144 and the numeric keypad 145 are pressed by, for example, the input pen 17-1, and the characters or numbers from the top to “@” of the mail address of the mobile phone to which the image is transmitted are input.
[0092]
When the e-mail address is input on the screen shown in FIG. 10 and the enter button 146 is pressed, the screen shown in FIG.
[0093]
The screen shown in FIG. 11 is a screen for selecting a region (area) of the mobile phone company. That is, in this example, the mail address of the mobile phone is input according to the mobile phone company that manages the mobile phone, the part from the top of the mail address to “@”, and the area of the company. .
[0094]
In the example of the screen of FIG. 11, a message “Please select an area!” Is displayed in a balloon 151 of the character 101, followed by “Hokkaido (jp-d)”, “Tohoku / Niigata (jp- h) "," Kanto / Koshin (jp-t) "," Tokai (jp-c) "," Kansai (jp-k) "," Hokuriku (jp-r) "," China (jp-n) " , “Shikoku (jp-s)” and “Kyushu / Okinawa (jp-q)” are displayed. For example, the user moves the cursor 152 with the input pen 17-1, and selects the area of the mobile phone company that manages the mobile phone of the delivery destination.
[0095]
The user selects an area with the cursor 152 and presses the determination button 153 to determine the area, and finishes inputting the mail address to which the image data is distributed. In this way, the email address is entered according to the mobile phone company name and the email address from the beginning to the “@” and the region, so compared to entering characters and numbers from the beginning to the end of the email address. Thus, the destination mobile phone can be easily specified.
[0096]
Returning to the description of FIG. 6, the control device 31 accepts the e-mail address input to the screen as described above in step S <b> 15, proceeds to step S <b> 16, and all users (all users who use image distribution). Determine whether an email address has been entered.
[0097]
If the control device 31 determines in step S16 that the mail addresses of all the users have not been input, the control device 31 returns to step S14 and repeats the subsequent processing. That is, the screens shown in FIGS. 9 to 11 are repeatedly displayed on the display unit 16 as many times as the number of people.
[0098]
For example, as described above, when the number of users who use image distribution is input as “6”, the processing from step S14 to step S16 is repeatedly executed only six times, and each user distributes the image data distribution destination. Is specified. For example, when an input is made by the second user, the message is switched in a balloon 131 in FIG. 9 such as “Please select a mobile phone company for the second person!”.
[0099]
If the control device 31 determines in step S16 that the mail addresses of all the users have been input, the control device 31 proceeds to step S17 and causes the display unit 16 to display a selection screen for images to be distributed.
[0100]
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of an image selection screen displayed in step S17.
[0101]
In the example of FIG. 12, a message “Please select a distribution image!” Is displayed in the balloon 161 of the character 101, and below that, a list of images taken by the shooting process in step S2 is displayed. The user determines the image to be distributed by moving the cursor 162 and pressing the determination button 163 on the screen shown in FIG.
[0102]
The distribution image selected on the screen shown in FIG. 12 is received by the control device 31 in step S18.
[0103]
In step S19, the control device 31 determines whether or not an image has been selected by all users. If it is determined that the image has not been selected, the control device 31 returns to step S17 and repeats the above processing. Accordingly, the screen shown in FIG. 12 is repeatedly displayed as many times as the number of people, and the users of the group select images to be distributed to the mobile phone.
[0104]
Thereby, each user can select a favorite image. Note that a plurality of images distributed by each user may be selected.
[0105]
On the other hand, if it is determined in step S19 that the image has been selected by all the users, the control device 31 proceeds to step S20, controls the communication unit 33, and designates the image selected by the user and its transmission destination. The mail address of the mobile phone is transmitted to the image distribution server 65. The image data and mail address transmitted from the communication unit 33 are transmitted to the image distribution server 65 via the network 61.
[0106]
Therefore, for example, when an image is distributed by a group of six people, the image selected by each of the six people and the input mail address are transmitted to the image distribution server 65.
[0107]
Next, an image distribution process of the image distribution server 65 executed in correspondence with the processes of FIGS. 5 and 6 will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0108]
In step S31, based on the output from the communication unit 89, the CPU 81 determines whether the image data and the mail address of the transmission destination of the image data have been transmitted from the image printing apparatus 1, and have been transmitted. Wait until it is judged.
[0109]
If the CPU 81 determines that the image data and the mail address are transmitted from the image printing apparatus 1, the CPU 81 proceeds to step S32 and receives it. The received data is stored in the storage unit 88 as appropriate.
[0110]
In step S <b> 33, the CPU 81 controls the communication unit 89 and transmits image data via the network 61 based on the transmitted mail address. Accordingly, the image data selected by the first user is transmitted to the cellular phone specified by the email address input by the first user, and the cellular phone specified by the email address input by the second user. Thus, the image data selected by the second user is transmitted.
[0111]
In the cellular phone from which the image data is transmitted from the image distribution server 65 and received, an image photographed by the image printing apparatus 1 (selected by the user using the image printing apparatus 1 is selected in accordance with an instruction from the user. Are displayed on the display unit.
[0112]
In the above description, the user who uses the image printing apparatus 1 can select each favorite image and transmit it to his / her mobile phone or the like. However, the image distribution server 65 selects the image selected by the image printing apparatus 1. The image may be stored by storing the image in an image distribution server 65 and accessing the image distribution server 65 from a terminal such as a mobile phone. Even in this case, when there are a plurality of users who use the image printing apparatus 1, an image to be stored in the image distribution server 65 is selected by each user.
[0113]
14 and 15 are flowcharts for explaining the processing of the image printing apparatus 1 that transmits image data to be stored in the image distribution server 65.
[0114]
The processes in steps S41 to S46 are the same as the processes in steps S1 to S6 in FIG. That is, when a predetermined price is input by the user, a photographing process is performed (step S42), and subsequently, an editing process is performed on the photographed image (step S44). The edited image obtained by the editing process is printed on the sticker paper 51 and provided to the user (step S46).
[0115]
When the sticker paper 51 is provided to the user or when an edited image is printed on the sticker paper 51, the display unit 16 displays a screen for inquiring whether or not to save the image in the image distribution server 65. Based on the response to the screen, the control device 31 determines whether or not an instruction to save the image is instructed in step S47.
[0116]
Based on the output from the touch panel 37, the control device 31 ends the process when it is determined in step S47 that the image storage is not instructed. As a result, the user receives the sticker paper 51 discharged to the sticker outlet 19, and ends the use of the image printing apparatus 1.
[0117]
On the other hand, when the control device 31 determines in step S47 that the user has instructed to store the image, the control device 31 proceeds to step S48, and the number of users who store the image in the image distribution server 65 (the number of images to be stored). Is displayed on the display unit 16.
[0118]
In step S48, an input screen that is basically the same as the screen of FIG. 7 is displayed on the display unit 16, and the user operates the input pen 17-1 or 17-2 to input the number of users to save images. To do. The number of persons input on the input screen displayed in step S48 is accepted by the control device 31 in step S49.
[0119]
In step S50, the control device 31 determines whether or not the number of users storing images is larger than a predetermined number set in advance. If it is determined that the number is large, the control device 31 proceeds to step S51 and calculates an additional fee. To do. In step S52, the calculated additional fee is presented to the user on a screen as shown in FIG. 8, for example, and payment is requested.
[0120]
In step S53, the control device 31 determines whether or not the additional fee has been paid based on the output from the coin processing unit 32, and waits until it is determined that the additional fee has been paid. On the other hand, if it is determined in step S53 that the additional fee has been paid, the control device 31 proceeds to step S54 and causes the display unit 16 to display a selection screen for selecting an image to be stored.
[0121]
For example, a list of images taken by the shooting process is displayed on the display unit 16, and a user (for example, the first user among a plurality of users who store images) selects a favorite image. In addition, the selection screen displayed in step S54 allows the input of a personal identification number (identification information) necessary for accessing and browsing an image stored in the image distribution server 65 from a mobile phone or the like. The user selects an image to be saved and inputs a personal identification number corresponding to the selected image.
[0122]
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a screen displayed in step S57.
[0123]
In the example of FIG. 16, the message “Select an image to save and enter your PIN!” Is displayed in the balloon 171 of the character 101, and below that is taken by the shooting process in step S 52. A list of images is displayed. For example, the user uses the input pen 17-1 to move the cursor 172, select an image to be saved, and use the alphabet key 174 or the numeric keypad 175 to enter a password including a predetermined number of alphabets and numerals. The password is input to the password input unit 173. The user presses the determination button 163 to determine an image to be saved and a password required when browsing the image.
[0124]
The image selected on the screen shown in FIG. 16 and the input password are received by the control device 31 in step S55.
[0125]
In step S56, the control device 31 determines whether or not selection of an image and input of a personal identification number have been performed by all users. If it is determined that they have not been performed, the control device 31 returns to step S54 and performs the above processing. Run repeatedly. That is, when a plurality of users are instructed to store an image in the image distribution server 65, each user selects an image and inputs a password.
[0126]
Thus, since each user can select a favorite image, the user can browse his favorite image by accessing the image distribution server 65 from a mobile phone.
[0127]
On the other hand, if it is determined in step S56 that the selection of the image and the input of the personal identification number have been performed by all the users, the control device 31 proceeds to step S57 and controls the communication unit 33 to display the image data and the personal identification number as the image. Transmit to the distribution server 65. The image data and password transmitted from the communication unit 33 are transmitted to the image distribution server 65 via the network 61.
[0128]
Since the input of a personal identification number is required, when a friend or the like browses an image stored in the image distribution server 65, a user who has taken a picture using the image printing apparatus 1 uses the personal identification number that he / she entered as his friend. Notify Thereby, the friend who has received the notification of the personal identification number can also view the image stored in the image distribution server 65 on his / her (friend) mobile phone. Of course, the user himself / herself who has stored the image in the image distribution server 65 can also access the image distribution server 65 with his / her mobile phone and view the image by inputting the personal identification number.
[0129]
Next, an image storage process of the image distribution server 65 executed in correspondence with the processes of FIGS. 14 and 15 will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0130]
In step S <b> 71, the CPU 81 determines whether image data and a personal identification number have been transmitted from the image printing apparatus 1 based on the output from the communication unit 89, and waits until it is determined that they have been transmitted.
[0131]
If the CPU 81 determines in step S71 that the image data and the password have been transmitted from the image printing apparatus 1, the CPU 81 receives them in step S72, and proceeds to step S73 to store the image data and the password in association with each other. Stored in the unit 88.
[0132]
Next, processing of the image distribution server 65 that provides stored image data in response to access from a terminal such as a mobile phone will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0133]
In step S81, the CPU 81 determines whether browsing of the stored image (providing image data) is requested based on the output from the communication unit 89, and waits until it is determined that the request is made.
[0134]
In a mobile phone that requests browsing of an image, a password input screen is displayed on the screen. Therefore, a user who requests browsing of an image can enter the password entered in the image printing apparatus 1 or the image printing apparatus 1. Enter the PIN number notified by the user using. The password entered on the mobile phone is received by the image distribution server 65 via the network 61.
[0135]
In step S82, the CPU 81 determines whether the password transmitted from the mobile phone is valid based on the information stored in the storage unit 88, and is not valid (stored in the storage unit 88). If it is determined that the password is different), the process proceeds to step S83 where error processing is performed and the process ends. Due to error processing by the image distribution server 65, a message notifying that an image cannot be provided is displayed on the screen of the mobile phone.
[0136]
On the other hand, if the CPU 81 determines in step S82 that the personal identification number is valid, the process proceeds to step S84, where the CPU 81 controls the communication unit 89 to request the mobile phone requesting image browsing to be provided. Send the image data.
[0137]
In the mobile phone to which image data has been transmitted from the image distribution server 65, an image taken by the image printing apparatus 1 (an image stored in the image distribution server 65) is displayed. Can be viewed.
[0138]
Through the processing as described above, the user who uses the image printing apparatus 1 can store favorite images in the image distribution server 65, respectively. That is, it is possible to view a favorite image stored in the image distribution server 65 on its own mobile phone or a friend's mobile phone.
[0139]
Note that the user using the image printing apparatus 1 may select whether the image distribution server 65 distributes the image data and the image distribution server 65 stores the image data. Good. Naturally, it may be possible to request the image distribution server 65 to distribute the image data and to store the image data.
[0140]
In addition, the image distributed by the image distribution server 65 and the image stored by the image distribution server 65 may be an image obtained by shooting or may be edited. Good.
[0141]
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of sticker paper that is printed by the image printing apparatus 1 and discharged to the sticker outlet 19.
[0142]
As shown in FIG. 19, an image that has been edited (doodles) such as characters and graphics is printed on the sticker sheet 181 in accordance with the division number (four divisions) set by the user. In the edited image of FIG. 19, the characters “Konoyaro” and “Superior”, which are shown around the subject image (person image) or partially superimposed on the subject image, The star-shaped stamp image is an edited image input by the user. In this way, the user can apply a favorite character or image to the captured image.
[0143]
Such a sticker sheet is provided to a user who uses the image printing apparatus 1.
[0144]
【The invention's effect】
According to the present invention, a photographed image can be distributed.
[0145]
Further, according to the present invention, each user can distribute a favorite image.
[0146]
According to the present invention, a photographed image can be saved.
[0147]
Further, according to the present invention, each user can save a favorite image.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an example of the appearance of an image printing apparatus to which the present invention is applied.
2 is a block diagram illustrating a configuration example of the image printing apparatus in FIG. 1. FIG.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of an image distribution system.
4 is a block diagram illustrating a configuration example of an image distribution server in FIG. 3. FIG.
FIG. 5 is a flowchart for explaining image transmission processing of the image printing apparatus of FIG. 1;
6 is a flowchart subsequent to FIG. 5 for explaining the image transmission processing of the image printing apparatus of FIG. 1;
FIG. 7 is a diagram illustrating a display example of a screen in the image printing apparatus.
FIG. 8 is a diagram illustrating another display example of a screen in the image printing apparatus.
FIG. 9 is a diagram illustrating still another display example of a screen in the image printing apparatus.
FIG. 10 is a diagram illustrating a display example of a screen in the image printing apparatus.
FIG. 11 is a diagram illustrating another display example of the screen in the image printing apparatus.
FIG. 12 is a diagram illustrating still another display example of a screen in the image printing apparatus.
FIG. 13 is a flowchart illustrating image distribution processing of the image distribution server.
14 is a flowchart illustrating image transmission processing of the image printing apparatus in FIG. 1. FIG.
15 is a flowchart subsequent to FIG. 14 for explaining the image transmission processing of the image printing apparatus of FIG. 1;
FIG. 16 is a diagram illustrating a display example of a screen in the image printing apparatus.
FIG. 17 is a flowchart illustrating image storage processing of the image distribution server.
FIG. 18 is a flowchart illustrating image providing processing of the image distribution server.
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of sticker paper provided by the image printing apparatus of FIG. 1;
[Explanation of symbols]
1 Image printing device
13 CCD
16 Display section
17-1 and 17-2 Input pen
31 Control device
35 Printer unit
36 Sticker paper unit
41 Printer section
42 Control tag reader / writer
51 sticker paper
52 Control tag

Claims (7)

画像データの配信を管理する情報管理装置とネットワークを介して接続される画像印刷装置において、
被写体を撮影する撮影手段と、
前記撮影手段により撮影され、得られた画像データの中からの、前記情報管理装置に送信する画像データの選択と、選択された前記画像データの配信先の端末を指定する指定情報の入力を受け付ける受付手段と、
前記受付手段により選択が受け付けられた前記画像データと、入力が受け付けられた前記指定情報を前記情報管理装置に送信する送信手段と
を備え、
前記受付手段は、さらに、前記配信先の数の入力を受け付け、受け付けた前記配信先の数に対応する数の前記指定情報の入力と前記画像データの選択を受け付ける
ことを特徴とする画像印刷装置。
In an image printing apparatus connected to an information management apparatus that manages distribution of image data via a network,
Photographing means for photographing the subject;
Accepts selection of image data to be transmitted to the information management apparatus from the image data photographed and obtained by the photographing means, and input of designation information for designating a terminal to which the selected image data is distributed. Receiving means;
The image data for which selection has been accepted by the acceptance means, and transmission means for transmitting the designation information for which input has been accepted to the information management device,
The receiving unit further receives an input of the number of distribution destinations , and receives an input of the designation information corresponding to the received number of distribution destinations and a selection of the image data. .
前記配信先の数が所定の数より多いとき、多い分のに基づく追加料金の支払いを要求する要求手段をさらに備える
ことを特徴とする請求項1に記載の画像印刷装置。
Wherein when the number of destination is larger than a predetermined number, the image printing apparatus according to claim 1, further comprising a requesting means for requesting the payment of additional fees based on the number of more minute.
画像データの配信を管理する情報管理装置とネットワークを介して接続される画像印刷装置の画像印刷方法において、
被写体を撮影する撮影ステップと、
前記撮影ステップの処理により撮影され、得られた画像データの中からの、前記情報管理装置に送信する画像データの選択と、選択された前記画像データの配信先の端末を指定する指定情報の入力を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップの処理により選択が受け付けられた前記画像データと、入力が受け付けられた前記指定情報を前記情報管理装置に送信する送信ステップと
を含み、
前記受付ステップの処理においては、さらに、前記配信先の数の入力が受け付けられ、受け付けられた前記配信先の数に対応する数の前記指定情報の入力と前記画像データの選択が受け付けられる
ことを特徴とする画像印刷方法。
In an image printing method of an image printing apparatus connected via an information management apparatus for managing distribution of image data via a network,
A shooting step for shooting the subject;
Selection of image data to be transmitted to the information management device from the image data captured and obtained by the processing of the imaging step and input of designation information for designating a terminal to which the selected image data is distributed A reception step for accepting,
The image data for which selection has been received by the processing of the reception step, and a transmission step for transmitting the designation information for which input has been received to the information management device,
In the process of the accepting step, input of the number of delivery destinations is further accepted, and input of the number of the designation information corresponding to the accepted number of delivery destinations and selection of the image data are accepted. An image printing method.
画像データの保存を管理する情報管理装置とネットワークを介して接続される画像印刷装置において、
被写体を撮影する撮影手段と、
前記撮影手段により撮影され、得られた画像データの中からの、前記情報管理装置に保存させる画像データの選択と、保存されている前記画像データを前記情報管理装置にアクセスした端末において閲覧するときに必要とされる識別情報の入力を受け付ける受付手段と、
前記受付手段により選択が受け付けられた前記画像データと、入力が受け付けられた前記識別情報を前記情報管理装置に送信する送信手段と
を備え、
前記受付手段は、さらに、前記情報管理装置に保存させる前記画像データの数の入力を受け付け、受け付けた前記画像データの数に対応する数の前記画像データの選択と前記識別情報の入力を受け付ける
ことを特徴とする画像印刷装置。
In an image printing apparatus connected to an information management apparatus that manages storage of image data via a network,
Photographing means for photographing the subject;
When selecting the image data to be stored in the information management device from the image data captured and obtained by the photographing means, and viewing the stored image data on a terminal accessing the information management device Receiving means for receiving input of identification information required for
The image data for which selection has been received by the reception means, and transmission means for transmitting the identification information for which input has been received to the information management device,
The accepting unit further accepts an input of the number of the image data to be stored in the information management apparatus, and accepts selection of the number of the image data corresponding to the accepted number of the image data and an input of the identification information. An image printing apparatus.
保存させる前記画像データの数が所定の数より多いとき、多い分のに基づく追加料金の支払いを要求する要求手段をさらに備える
ことを特徴とする請求項4に記載の画像印刷装置。
When the number of the image data to be stored is greater than a predetermined number, the image printing apparatus according to claim 4, further comprising a requesting means for requesting the payment of additional fees based on the number of more minute.
保存させる前記画像データの選択に用いられる画像の一覧と、前記識別情報の入力に用いられる表示とを、同一の画面に同時に表示する表示手段をさらに備えるThe image processing apparatus further includes display means for simultaneously displaying a list of images used for selecting the image data to be stored and a display used for inputting the identification information on the same screen.
ことを特徴とする請求項4に記載の画像印刷装置。The image printing apparatus according to claim 4.
画像データの保存を管理する情報管理装置とネットワークを介して接続される画像印刷装置の画像印刷方法において、
被写体を撮影する撮影ステップと、
前記撮影ステップの処理により撮影され、得られた画像データの中からの、前記情報管理装置に保存させる画像データの選択と、保存されている前記画像データを前記情報管理装置にアクセスした端末において閲覧するときに必要とされる識別情報の入力を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップの処理により選択が受け付けられた前記画像データと、入力が受け付けられた前記識別情報を前記情報管理装置に送信する送信ステップと
を含み、
前記受付ステップの処理においては、さらに、前記情報管理装置に保存させる前記画像データの数の入力が受け付けられ、受け付けられた前記画像データの数に対応する数の前記画像データの選択と前記識別情報の入力が受け付けられる
ことを特徴とする画像印刷方法。
In an image printing method of an image printing apparatus connected via an information management apparatus for managing storage of image data via a network,
A shooting step for shooting the subject;
Selection of image data to be stored in the information management device from among the image data captured and obtained by the processing in the shooting step, and viewing the stored image data on a terminal that has accessed the information management device A reception step for accepting input of identification information required when
The image data for which selection has been received by the processing of the reception step, and a transmission step for transmitting the identification information for which input has been received to the information management device,
In the process of the receiving step, an input of the number of the image data to be stored in the information management apparatus is further received, and selection of the number of the image data corresponding to the number of the received image data and the identification information An image printing method characterized by accepting an input .
JP2002138019A 2002-05-14 2002-05-14 Image printing apparatus and method Expired - Fee Related JP3763356B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138019A JP3763356B2 (en) 2002-05-14 2002-05-14 Image printing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138019A JP3763356B2 (en) 2002-05-14 2002-05-14 Image printing apparatus and method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351526A Division JP2006191547A (en) 2005-12-06 2005-12-06 Image printer and information-processing method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003333573A JP2003333573A (en) 2003-11-21
JP2003333573A5 JP2003333573A5 (en) 2005-11-04
JP3763356B2 true JP3763356B2 (en) 2006-04-05

Family

ID=29699568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002138019A Expired - Fee Related JP3763356B2 (en) 2002-05-14 2002-05-14 Image printing apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3763356B2 (en)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4714559B2 (en) * 2005-09-28 2011-06-29 株式会社メイクソフトウェア Photo sticker creating apparatus, photo sticker creating apparatus control method, and photo sticker creating apparatus control program
JP4714797B2 (en) * 2005-09-28 2011-06-29 株式会社メイクソフトウェア Photo sticker creation device
JP4655223B2 (en) * 2005-11-30 2011-03-23 フリュー株式会社 Photo sticker creation system, imaging editing apparatus and method, photo sticker printing apparatus and method, and program
JP4747848B2 (en) * 2006-01-17 2011-08-17 フリュー株式会社 Photo sticker providing system and method, image providing apparatus and method, and program
JP4642665B2 (en) * 2006-01-25 2011-03-02 株式会社メイクソフトウェア Photo sticker creating apparatus, photo sticker creating apparatus control method, and photo sticker creating apparatus control program
JP4626538B2 (en) * 2006-02-27 2011-02-09 フリュー株式会社 Photo sticker providing system, portable telephone, image receiving method, and program
JP5089928B2 (en) * 2006-05-01 2012-12-05 株式会社メイクソフトウェア Photo sticker creation browsing system
JP5724135B2 (en) * 2006-05-01 2015-05-27 株式会社メイクソフトウェア Photo sticker creation browsing system
JP4644630B2 (en) * 2006-05-01 2011-03-02 株式会社メイクソフトウェア Photo sticker creating apparatus, photo sticker creating apparatus control method, and photo sticker creating apparatus control program
JP5278008B2 (en) * 2009-02-03 2013-09-04 フリュー株式会社 Photography printing apparatus, photography printing apparatus control program, computer-readable recording medium, and photography printing apparatus control method
JP5648837B2 (en) * 2010-08-06 2015-01-07 フリュー株式会社 Image editing output apparatus and method, program, and image providing system
JP5700250B2 (en) * 2011-07-29 2015-04-15 フリュー株式会社 Image providing system, image processing method, and program
JP6928232B2 (en) * 2017-03-31 2021-09-01 フリュー株式会社 Image providing device, image providing method, and image providing program
JP6507300B1 (en) * 2018-09-28 2019-04-24 太陽生命保険株式会社 Terminal device for supporting application for insurance by applicant, and server device provided communicably to the terminal device
JP2020021457A (en) * 2019-04-01 2020-02-06 太陽生命保険株式会社 Terminal device for assisting applicant to apply for insurance and server device communicatively provided with terminal device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3060617U (en) * 1998-12-28 1999-09-07 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 Image synthesis output device with voice synthesis output function
JP2001083592A (en) * 1999-09-13 2001-03-30 Olympus Optical Co Ltd Photographing device and film print system
JP2001238032A (en) * 2000-02-21 2001-08-31 Sega Corp Image display system of mobile terminal
JP3324036B2 (en) * 2000-02-22 2002-09-17 株式会社アトラス Image data distribution method in amusement device
JP2001238107A (en) * 2000-02-23 2001-08-31 Konami Co Ltd Device for photographing and transmitting image and system for transmitting photographed image
JP2001245290A (en) * 2000-03-01 2001-09-07 Hitachi Software Eng Co Ltd Image compositing apparatus and image processing system
JP2001309108A (en) * 2000-04-20 2001-11-02 Make Softwear:Kk Image distribution system and method
JP3522192B2 (en) * 2000-06-01 2004-04-26 Necモバイリング株式会社 Image distribution system, image distribution method, image processing terminal, and recording medium
JP5039259B2 (en) * 2000-07-03 2012-10-03 株式会社アイ・エム・エス Communication game system using image generation device
JP3809805B2 (en) * 2001-10-24 2006-08-16 オムロンエンタテインメント株式会社 Photo sticker vending method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003333573A (en) 2003-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3763356B2 (en) Image printing apparatus and method
US7355759B1 (en) Print order/delivery system and method, digital camera, client information registration device, ordering terminal, and printing system
US7484661B2 (en) Point-of-sales terminal and service server
CN107612700A (en) Server unit, image processing system and information processor
JP5369797B2 (en) Game shooting device, game shooting method, and game shooting program
US8917409B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP5051482B2 (en) Information management system and information processing method
JP4517790B2 (en) PHOTO PRINT CHANGE SYSTEM, PHOTOGRAPHIC PRINT DEVICE, PORTABLE INFORMATION TERMINAL, AND CONTROL METHOD IN PHOTO PRINT CHANGE SYSTEM
EP1141817A1 (en) Contents distributing apparatus
JP4593873B2 (en) Image search system, terminal device, server, and image search method
JP6908818B2 (en) Content creation device and control method of content creation device
JP2008152372A (en) Image data management system, imaging terminal and image server
JP2006191547A (en) Image printer and information-processing method
JP5299203B2 (en) Automatic photo creation device
JP2004171068A (en) Photographic printer, accounting management system, photographic print system including these, accounting method of photographic printer, photographic printer control program, accounting management program and computer readable recording medium stored with these programs
JP3480734B1 (en) Printing system and printing method
JP2002108753A (en) Photographic print distributing method, camera used for the method, photographic print distribution system, image data storage service method, and image data storage service system
JP6834663B2 (en) Order reception terminal and image provision system
KR100716130B1 (en) Digital photograph printing service in atm
JP2002090897A (en) Certification photograph printing method, certification photograph printing system, certification photograph printer and recording medium
FR2835943A1 (en) METHOD AND SYSTEM FOR CONTROLLING PHOTOGRAPHIC WORKS FROM A PORTABLE TERMINAL
JP2017220029A (en) Image processing device, image processing system, image processing method, and image processing program
JP2004356972A (en) Photographic image service system, id card and digital camera
JP2003152992A (en) Image selling system and image selling method
JP4556429B2 (en) Image printing sales apparatus and program

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050916

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3763356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees