JP3754961B2 - 固体撮像装置およびカメラ - Google Patents

固体撮像装置およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3754961B2
JP3754961B2 JP2003019006A JP2003019006A JP3754961B2 JP 3754961 B2 JP3754961 B2 JP 3754961B2 JP 2003019006 A JP2003019006 A JP 2003019006A JP 2003019006 A JP2003019006 A JP 2003019006A JP 3754961 B2 JP3754961 B2 JP 3754961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
solid
semiconductor region
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003019006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003318381A (ja
Inventor
秀和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003019006A priority Critical patent/JP3754961B2/ja
Priority to US10/361,598 priority patent/US7164447B2/en
Priority to CNB031061397A priority patent/CN100499141C/zh
Publication of JP2003318381A publication Critical patent/JP2003318381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754961B2 publication Critical patent/JP3754961B2/ja
Priority to US11/559,948 priority patent/US7889271B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/11Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は固体撮像装置およびカメラに係わり、測光機能を有したオートフォーカス用固体撮像装置、特にコンパクトカメラに用いられる外測方式の位相差検出型オートフォーカスセンサに好適に用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、レンズシャッタコンパクトカメラ用の測光(AE)機能を搭載した測距(AF)センサとして、特許文献1等に示されている固体撮像装置がある。この固体撮像装置の概略的平面レイアウト図を図11に示す。同図において、30は測光センサアレイで、測光用センターセグメント32、測光用インナーセグメント34A〜34D、測光用アウターセグメント36A〜36Dから構成される。また、40と42は測距用センサアレイ(リニアセンサ)、44l−nは測距用センサアレイ40の画素、46l−nは画素測距用センサアレイ42の画素である。50は測光センサアレイ30と測距用センサアレイ40,42が形成されるSi半導体基板、HとWは測光領域のサイズ(高さと幅)、Dは基線長である。
【0003】
本センサは位相差検出による測距を行うため、測距用センサアレイ40と42のリニアセンサを2つ設けている。画素ピッチをP、測距用の結像レンズの焦点距離をfとすると、測距精度を示すAF敏感度は、
AF敏感度=D×f/P
と表すことができる。現在、このAF敏感度が5000程度の固体撮像装置が実現されている。画素ピッチが10μm程度でレンズ焦点距離が数mmであれば、基線長Dは5mm〜8mmとなる。そのため、リニアセンサ40とリニアセンサ42の間に無効領域が存在することになるが、AEセンサ30を設けることにより半導体基板を有効に使うことが可能となっている。またAEセンサ30とAFセンサ40,42をワンチップすることにより、カメラの小型化と低価格化の実現にも寄与している。
【0004】
図11のB−B’の領域の断面図を図12に示す。但し、説明のために、AFセンサ領域とAEセンサ領域のフォトダイオード数を減らして図示している。図12において、51はN型Si基板、52はN型エピタキシャル層、53はP型ウェル(PWL)、54はN+型不純物層、55は薄い酸化膜、56は素子分離領域である厚い酸化膜(選択酸化膜)、57はAL(アルミニウム)配線、58は層間絶縁膜である。PWL53とN+型不純物層54でPN接合フォトダイオードを形成する。AEセンサ領域及びAFセンサ領域のフォトダイオードに光が入射すると、半導体中で光電変換が行われ、電子正孔対が生成する。このうち正孔(図中黒丸●で示す)はPWL53を介してGNDに排出され、電子(図中白丸○で示す)はフローティングのAEセンサ領域及びAFセンサ領域のN+型不純物層54に吸収される。AEセンサ領域及びAFセンサ領域のN+型不純物層54に集められた電子によりAE信号とAF信号が生成される。
【0005】
【特許文献1】
米国特許第5,302,997号
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来例では、AEセンサ領域とAFセンサ領域が隣接しているため、AEセンサ領域の測光用フォトダイオードとAFセンサ領域の測距用フォトダイオードの間で、電気的クロストークや光学的クロストークが大きくなる課題があった。
【0007】
図12を用いて従来例における課題を説明する。AEセンサ領域の測光用フォトダイオード下で発生した電子(図中白丸○で示す)の一部は、隣接するAFセンサ領域の測距用フォトダイオードへ拡散(Df1)により漏れ込む。一方、AFセンサ領域の測距用フォトダイオードアレイ下で発生した電子(図中白丸○で示す)の一部は、隣接するAEセンサ領域の測光用フォトダイオードへ拡散(Df2)により漏れ込む。また、フォトダイオード上部における迷光(図中矢印で示す)によってもクロストークが発生する。これらの光起因のクロストーク以外にも、配線間の寄生容量(Cp)による電気的なクロストークも発生する。
【0008】
また、化学機械研磨(CMP)平坦化工程を伴うCMOS製造プロセスで固体撮像装置を製造する場合、レイアウトに配線密度の粗密が大きくなると、平坦化精度が落ちる課題があった。配線密度が揃っている場合は平坦化が均一になるが、配線密度に粗密がある場合は平坦化が不均一になってしまう。これは層間膜下の配線の有無によって研磨速度が異なることに起因する。特に数100μmに渡って配線層がない領域が存在すると不均一性が増大する。一般に、測光測距用固体撮像装置ではAEセンサとAFセンサの位置が光学系で決められてしまうため、チップの位置による配線密度の粗密が大きくなり、平坦化精度が悪くなる傾向があった。
【0009】
本発明の目的は、光学的クロストークと電気的クロストークを低減した測光測距用固体撮像装置を実現することにある。
【0010】
また本発明の他の目的は、微細化された測光測距固体撮像装置の製造おける平坦化プロセスの精度を向上させることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する、本発明の固体撮像装置は、第1導電型の第1半導体領域と、該第1半導体領域内に形成された、前記第1導電型と反対導電型である第2導電型の第2半導体領域と、前記第1半導体領域内に形成され、該第2半導体領域と電気的に分離された第2導電型の第3半導体領域と、前記第2半導体領域内に形成された第1導電型の第4半導体領域と、前記第3半導体領域内に形成された第1導電型の第5半導体領域とを有し、前記第2半導体領域と前記第4半導体領域とでAFセンサ用の光電変換素子を形成し、前記第3半導体領域と前記第5半導体領域とでAEセンサ用の光電変換素子を形成し、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との間に、前記AFセンサ用の光電変換素子又は/及びAEセンサ用の光電変換素子を動作させるための周辺回路を設けたことを特徴とする固体撮像装置である。
また、他の本発明の固体撮像装置は、AFセンサ用の光電変換素子と、AEセンサ用の光電変換素子とが同一半導体基板上に形成された固体撮像装置であって、前記AFセンサ用の光電変換素子を構成するための第1導電型の第1のウエルと、前記AEセンサ用の光電変換素子を構成するための第1導電型の第2のウエルとの間に、前記AFセンサ用の光電変換素子及び前記AEセンサ用の光電変換素子の少なくとも一方を動作させる回路部を構成するための第2導電型の第3のウエルが配されていることを特徴とする固体撮像装置である。
【0012】
本発明において、測光用光電変換素子(AEセンサ)を形成するウェル等の第半導体領域と、測距用光電変換素子(AFセンサ)を形成するウェル等の第半導体領域との分離を行うことで、測光用光電変換素子(AEセンサ)と測距用光電変換素子(AFセンサ)との間の電荷の拡散によるクロストークが低減されるため、測光精度と測距精度の向上が可能となる。また、その分離領域上に遮光層を設けることで迷光の入射を抑制することができ、さらに迷光によるクロストークが低減されるため、測光精度と測距精度の向上が可能となる。また、分離領域に各種周辺回路を設けることで、チップサイズの縮小が可能となる。
【0013】
また本発明において、配線層密度が低い領域にダミー配線を設けることで、CMP平坦化工程における層間絶縁膜の膜厚バラツキを低減することができる。そして、膜厚が均一になるため、AFセンサの感度不均一性が低減され、低輝度測距能力と測距精度の向上が可能となる。
【0014】
更に測光用光電変換素子(AEセンサ)と測距用光電変換素子(AFセンサ)の光学中心を一致させることにより層間膜平坦化の均一性を更に良くすることが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
【0016】
(実施形態1)
図1は本発明の第1実施形態の固体撮像装置の概略的平面レイアウト図である。また、図2は図1のA−A’における断面構造図を示したものである。但し、説明のために、AFセンサとAEセンサのフォトダイオード数を減らして図示している。本実施形態はN型Si基板を用いたPWLとNWLのツインウェル構成のCMOSプロセスで製造した例である。
【0017】
図1及び図2において、100はSi半導体基板(図2のN型Si基板201に対応する)、101と102はAFセンサ領域、103はAEセンサ領域、104と105はアナログ回路領域、106はディジタル回路領域、107はダミー配線領域である。また図2において、201はN型Si基板、202は第1半導体領域となるN型エピタキシャル(N型Epi)層、203はPWL(P型ウェル領域)、204はN型Epi層202と同電位のNWL(N型ウェル領域)、205はN+型不純物層であり、PWL203とN+型不純物層205で、AEセンサ領域103とAFセンサ領域101,102においてPN接合フォトダイオードを形成する。また、206はゲート酸化膜、207は素子分離領域である厚い酸化膜(選択酸化膜)、208はMOSトランジスタのゲートを兼ねるPOL(ポリシリコン)配線、209は層間絶縁膜、210はAL配線、211は層間絶縁膜、212は遮光層であるAL(アルミニウム)膜、213は表面保護膜であるSiON膜である。遮光層212はシールドするために電位が固定されていることが好ましい。なお、PWLとNWLは直接N型Si基板に設けることもでき、この場合は第1半導体領域はN型Si基板となる。
【0018】
本実施形態においては、AFセンサ用フォトダイオードが形成されるAFセンサ領域のウェル領域とAEセンサ用フォトダイオードが形成されるAEセンサ領域のウェル領域とが電気的に分離されていることが特徴であり、図1及び図2に示したように、AFセンサ用フォトダイオードが形成されるAFセンサ領域101,102とAEセンサ用フォトダイオードが形成されるAEセンサ領域103との間にアナログ回路領域104,105を配置することで電気的な分離を行っている。
【0019】
また、アナログ回路領域104,105は、AFセンサ領域101,102及びAEセンサ領域103のウェル領域(PWL)とは導電型の異なるウェル領域(NWL)を有しており、PN接合によりAFセンサ領域101,102とAEセンサ領域103との電気的分離がなされる。
【0020】
次に各領域について詳細に説明する。
【0021】
AFセンサ領域101、102は、図3に示したCMOSリニア型AFセンサ回路(AFセンサユニット)を7つ配列したものである。これは、本実施形態において7点測距をおこなうためである。ここに示したCMOSリニア型AFセンサは、本出願人により特開2000−180706号で提案した回路である。同図において、1は光電変換を行うpn接合フォトダイオード、2は制御信号φRESによりフォトダイオード1の電位をVRESにリセットするリセット用MOSトランジスタ、3は非反転入力端子(+)にフォトダイオード1が接続され、反転入力端子(−)にその出力端子が接続される差動増幅器であり、フォトダイオード1、リセット用MOSトランジスタ2、差動増幅器3によって増幅型光電変換素子を構成する。4はクランプ容量、5はクランプ容量4にクランプ電位を入力するためのMOSスイッチであり、クランプ容量4とMOSスイッチ5でクランプ回路を構成している。6〜9はスイッチ用MOSトランジスタ、10は最小値検出用差動増幅器、11は最大値検出用差動増幅器であり、それぞれの差動増幅器は電圧フォロワ回路を構成している。12は最小値出力用MOSスイッチ、13は最大値出力用MOSスイッチ、14はOR回路、15は走査回路、16,17は定電流用MOSトランジスタである。最小値検出回路用には最終段がNMOSのソースフォロワ回路、最大値検出回路用には最終段がPMOSのソースフォロワ回路となっている。18は画素からの信号が出力される共通出力線である。
【0022】
本回路構成において、最大値検出回路と最小値検出回路の前段にフィードバック型のノイズクランプ回路を設けることにより、フォトダイオード1で発生するリセットノイズと、センサアンプ、最大値検出回路、最小値検出回路で発生するFPNの除去が可能となっている。すなわち、フォトダイオード1がVRESにリセットされると、次に制御信号φN1及びφN2によりMOSトランジスタ7、8がオンし、MOSトランジスタ7,最小値検出用差動増幅器10,MOSトランジスタ8を介して差動増幅器3のノイズ出力がクランプ容量4の入力側に入力される。この時クランプ容量4の出力側はMOSスイッチ5をオンしてクランプ電位に固定しておく。その後、MOSトランジスタ7、8をオフし、MOSスイッチ5をオフしてクランプ容量4の出力側をフローティング状態とする。こうしてクランプ容量4には画素のノイズ成分と最小値検出用差動増幅器10のオフセット成分が保持される。制御信号φS1及びφS2によりMOSトランジスタ6、9をオンすると最小値検出用差動増幅器10には画素のノイズ成分と最小値検出用差動増幅器10のオフセット成分等のFPNの除去されたセンサ信号が入力される。最大値検出回路においても同様な動作により、FPNの除去されたセンサ信号が最大値検出用差動増幅器11に入力される。
【0023】
最終出力段がソースフォロワ形式である電圧フォロワ回路を画素毎に構成し、最小値出力時には各電圧フォロワの出力段の定電流源をオフ(定電流用MOSトランジスタ16をオフ)にし、制御信号φBTMにより最小値出力用MOSスイッチ12を同時にオンし、定電流源に接続された出力線に共通接続することにより、映像信号の最小値を得ることができる。
【0024】
一方、最大値出力時には各電圧フォロワの出力段の定電流源をオフ(定電流用MOSトランジスタ17をオフ)にし、制御信号φPEAKにより最大値出力用MOSスイッチ13を同時にオンし、定電流源に接続された出力線18に共通接続することにより、映像信号の最大値を得ることができる。また、映像信号出力時には、各電圧フォロワの出力段の定電流源をオン(定電流用MOSトランジスタ17をオン)にして、走査回路15により最大値出力用MOSスイッチ13を順次動作させて、各電圧フォロワ回路を順次、出力線に接続させることにより、シリアルな映像信号を得ることができる。この動作により、最大値検出回路と信号出力回路が兼用となるため、チップの小型化が可能となる。
【0025】
AEセンサ領域103のフォトダイオード領域は、撮像レンズのズーム領域(望遠、標準、広角)に応じた最適な測光を行うために16分割構成となっている。また、逆光検知などを可能とするため、7個(S1〜S7)のスポット測光用フォトダイオードも備えている。
【0026】
図4に本実施形態における光電流対数圧縮出力型のAE回路の回路図を示す。同図において、108はCMOS差動増幅器、109はPN接合フォトダイオード、110はPN接合ダイオードである。PN接合フォトダイオード109の両端の電位は基準電位Vcになるため、両端間の電位はゼロバイアス状態となる。従って、空乏層の広がりが抑えられるため、空乏層からの暗電流の発生が抑えられる。また、基準電位Vcは後述するバンドギャップ回路で発生した電位(約1.2V)に設定する。従って、測光用フォトダイオードのウェル電位を測距用フォトダイオードのウェル電位(GND)よりも高く設定する必要があるが、従来のウェルが同一である構造では不可能となる。この点でも本発明は非常に有効である。
【0027】
フォトダイオード109で発生した光電流がPN接合ダイオード110を流れることにより、電流電圧変換される。このとき、ダイオード110の電流電圧特性により、次式に従う対数変換出力が行われる。
【0028】
Vout=Vc+(kT/q)・ln(Ip/Is)
ここで、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、qは素電荷量、IPは光電流、ISはダイオードの逆方向飽和電流である。この式により、ダイオードの逆方向飽和電流ISがばらつくとAE特性もばらつくことが理解できる。従って、ばらつきを抑えるためにはIS補正回路が求められる。
【0029】
次に図5に本実施形態における固体撮像装置の全体ブロック図を理解のために示す。AFセンサ領域101と102、AEセンサ領域103は前述したものである。AFセンサ領域101は水平リニアセンサ1A〜7Aからなり、AFセンサ領域102は水平リニアセンサ1B〜7Bからなる。またAEセンサ領域103はAE回路W1〜W4、M1〜M4、T1、S1〜S7からなる。
【0030】
アナログ回路領域104は、AEセンサ領域103からの信号処理を行うための回路であり、IS補正回路と信号増幅回路から成る。またアナログ回路領域105は、AFセンサ領域101,102の蓄積時間を制御するためのオートゲインコントロール(AGC)回路、基準電位を発生するためのバンドギャップ回路(基準電位発生回路)、センサ回路に必要なVRESやVGR等の中間電位を発生するための電源回路(中間電位発生回路)、信号を増幅して外部に出力するための信号増幅回路、基板の温度を監視するための温度計回路から成る。
【0031】
ディジタル回路領域106は、センサを駆動するためのタイミング発生回路(TG)、外部マイコンとの通信を行うためのI/O回路、各信号を選択して外部へ出力するためのマルチプレクサ(MPX)から成る。
【0032】
不図示のダミー配線領域107はディジタル回路領域106で使用されているインバータ素子群、NAND素子群、OR素子群を非活性化状態(ゲートを固定電圧)にして配置したものである。
【0033】
次に、図2を用いて本実施形態のクロストーク低減効果を説明する。AFセンサ領域101,102及びAEセンサ領域103のフォトダイオードのウェル(PWL)内で発生した光電荷は電界によりウェル内に閉じ込められるため、他のセンサ領域のフォトダイオードへのクロストークは発生しない。つまり、光入射により発生した電子(図中白丸○で示す)はフローティングのAEセンサ領域及びAFセンサ領域のN+型不純物層204に吸収される(図2のDf11)。また、基板内部で発生した電子正孔対のうち、電子(図中白丸○で示す)は基板またはフォトダイオードに隣接しているNWLを介して電源に吸収され(図2のDf12)、正孔(図中黒丸●で示す)はPWLを介してGNDに吸収されるため(図2のDf13)、AF用フォトダイオード又はAE用フォトダイオードへのクロストークは基本的には発生しない。
【0034】
迷光(図中矢印で示す)に関しても、遮光層212により隣接フォトダイオードへ入射を防ぐことができるため、迷光によるクロストークも基本的には発生しない。但し、遮光層212上の乱反射による漏れ込みが発生する場合があるため、遮光層は反射率の低いTiN/Ti/ALによる複合膜が好ましい。電気的クロストークも、AEセンサ領域とAFセンサ領域の信号配線はアナログ回路の配線により電気的にシールドされているため発生しにくくなる。このようにAFセンサ領域とAEセンサ領域の間隔を離すことで、迷光によるクロストーク、基板内で発生した光キャリアのクロストーク、配線間の寄生容量によるクロストークの大幅低減が可能となった。また、分離領域は他の回路領域を兼ねるため、チップサイズの縮小も同時に可能となる。
【0035】
次に本実施形態の第2の特徴である平坦化精度の向上については、フォトダイオード領域以外における配線層が存在しない領域を200μm□以下(配線層の間隔が200μm以下)となるようにダミー配線領域を設けることで、CMP平坦化の精度を各段に向上させることが可能となった。その結果、感度不均一性の低減が実現された。また、本実施形態のようにAEセンサ領域の光学中心とAFセンサ領域の光学中心が一致していることがより好ましい。
【0036】
本実施形態において、それぞれのAEセンサ領域とAFセンサ領域はCMOS回路のみの構成であるため、各種のCMOS回路(アナログ、ディジタル)のオンチップ化との整合性も良く、各種周辺回路オンチップによるインテリジェント化も同時に可能である。
【0037】
本実施形態によりクロストークと感度不均一性が低減された小型の測光測距用固体撮像装置が実現できた。また、本発明はCMOSセンサのみならず、例えばCCD(Charge Coupled Device)、BASIS(Base-Stored Image Sensor)、SIT(Static Induction Transistor)、CMD(Charge Modulation Device)、AMI(Amplified MIS Imager)等にも応用可能である。
【0038】
(実施形態2)
図6に本発明の第2の実施形態を施した固体撮像装置の概略的平面レイアウト図を示す。図7にその断面図を示す。両図において、100aはSi半導体基板、214a,214bはN+拡散領域、212a,212bは遮光層である。215はAFセンサ領域101内の1つのAFセンサ回路を示す。本実施形態において、AFセンサ領域101,102とAEセンサ領域103との間に、基板と同導電型の高不純物領域(N型素子分離領域)214a,214bを設けることで、更なるAEセンサ領域とAFセンサ領域間のクロストークの低減を可能としている。本実施形態は実施形態1よりもクロストーク低減効果が高くなるが、アナログ回路を別の領域に設ける必要があるため、面積的には不利になる。従って、特にチップ面積低減よりもクロストークの低減が望まれる場合に本実施形態が有効となる。
【0039】
(実施形態3)
図8に本発明の第3の実施形態を施した固体撮像装置の断面図を示す。同図において、215はN+型埋込層である。本実施形態において、N+拡散分離層214とN+埋込層215によりAEセンサ領域103とAFセンサ領域101,102のウェルを完全分離したことを特徴とする。製造における埋め込み工程が増えるが、究極的にクロストークを減らしたい場合に有効となる。
【0040】
また、図9に示すように、Si基板をN型基板でなくP型基板216としても同様の効果が期待できる。
【0041】
(実施形態4)
次に、以上の実施形態で説明した測光測距固体撮像装置を用いた撮像装置について説明する。図10は本発明の測光測距用固体撮像装置をレンズシャッタディジタルコンパクトカメラに用いた場合の一実施形態を示すブロック図である。図10において、301はレンズのプロテクトとメインスイッチを兼ねるバリア、302は被写体の光学像を固体撮像素子304に結像するレンズ、303はレンズ302を通った光量を可変するための絞り、304はレンズ302で結像された被写体を画像信号として取り込むための固体撮像素子である。
【0042】
また、305は以上の実施形態で説明した測光測距用固体撮像装置である。例えば、図1、図7、図8の実施形態のものを用いるものとする。306は固体撮像素子304や測光測距用固体撮像装置305から出力される画像信号、測光信号、測距信号をアナログ−ディジタル変換するA/D変換器、308はA/D変換器307より出力された画像データに各種の補正を行ったりデータを圧縮する信号処理部、309は固体撮像素子304、撮像信号処理回路306、A/D変換器307、信号処理部308等に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部、310は各種演算とカメラ全体を制御する全体制御・演算部、311は画像データを一時的に記憶するためのメモリ部である。
【0043】
更に、312は記録媒体に記録または読み出しを行うためのインターフェース部、313は画像データの記録または読み出しを行うための半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体、314は外部コンピュータ等と通信するためのインターフェース部である。
【0044】
次に、このようなレンズシャッタディジタルコンパクトカメラの撮影時の動作について説明する。バリア301がオープンされるとメイン電源がオンされ、次にコントロール系の電源がオンし、更にA/D変換器307等の撮像系回路の電源がオンされる。次いで、露光量を制御するために全体制御・演算部310は絞り303を開放にし、測光測距用固体撮像素子305のAEセンサから出力された信号がA/D変換器307で変換された後、信号処理部308に入力され、そのデータを基に露出の演算を全体制御・演算部310で行う。
【0045】
この測光を行った結果により明るさを判断し、その結果に応じて全体制御・演算部310は絞り303を調節する。また、測光測距用固体撮像装置305のAFセンサから出力された信号をもとに前述のような位相差検出により被写体までの距離の演算を全体制御・演算部310で行う。その後、レンズ302を駆動して合焦か否かを判断し、合焦していないと判断した時は再びレンズ302を駆動して測距を行い、オートフォーカス制御を行う。
【0046】
次いで、合焦が確認された後に本露光が始まる。露光が終了すると、固体撮像素子304から出力された画像信号はA/D変換器307でA−D変換され、信号処理部308を通り全体制御・演算310によりメモリ部311に書き込まれる。その後、メモリ部311に蓄積されたデータは全体制御・演算部310の制御により記録媒体制御I/F部312を通り着脱可能な記録媒体313に記録される。また、外部I/F部314を通り直接コンピュータ等に入力してもよい。
【0047】
なお、本発明の測光測距用固体撮像装置はディジタルコンパクトカメラだけでなく、銀塩カメラ等にも使用できる。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、高性能な測光性能と測距性能を有する固体撮像装置が1チップで実現可能となるため、例えば本固体撮像装置を用いたレンズシャッタコンパクトカメラにおいて、カメラの小型化、高性能化、低価格化が実現した。また、コンパクトアナログ(銀塩)カメラのみならず、コンパクトディジタルカメラでも同様の効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の平面レイアウト図である。
【図2】本発明の第1実施形態の断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態におけるAF回路図である。
【図4】本発明の第1実施形態におけるAE回路図である。
【図5】本発明の第1実施形態における全体回路ブロック図である。
【図6】本発明の第2実施形態における平面レイアウト回路である。
【図7】本発明の第2実施形態の断面図である。
【図8】本発明の第3実施形態の断面図である。
【図9】本発明の第3実施形態の変形例の断面図である。
【図10】本発明の測光測距用固体撮像装置を用いた場合の撮像装置である第4実施形態を示すブロック図である。
【図11】従来例の平面レイアウト図である。
【図12】従来例の断面図である。
【符号の説明】
1 pnフォトダイオード
2 リセットMOSトランジスタ
3 CMOS差動増幅器
4 クランプ容量
5〜9 MOSスイッチ
10 最小値検出用差動増幅器
11 最大値検出用差動増幅器
12、13 MOSスイッチ
14 OR回路
15 走査回路
16、17 定電流MOSトランジスタ
18 共通出力線
30 測光(AE)セグメントアレイ
32 AEセンターセグメント
34A〜34D AEインナーセグメント
36A〜36D AEアウターセグメント
40、42 測距(AF)センサアレイ
51、100、201 N型Si基板
52、202 N型エピタキシャル層
53、203 PWL
204 NWL
54、205 N+不純物層
55、206 薄い酸化膜
56、207 選択酸化膜
208 POL配線
57、210 AL配線
58、209、211 層間絶縁膜
212 遮光層
213 保護膜
100、100a 、201 Si基板
101、102 AFセンサブロック
103 AEセンサのフォトダイオード領域
104 AEセンサ用信号処理回路
105 アナログ回路ブロック
106 ディジタル回路ブロック
107 ダミー配線ブロック
108 CMOSオペアンプ
109 pn接合フォトダイオード
110 pn接合ダイオード
214 拡散分離層
215 埋め込み層
216 P型Si基板

Claims (15)

  1. 第1導電型の第1半導体領域と、該第1半導体領域内に形成された、前記第1導電型と反対導電型である第2導電型の第2半導体領域と、前記第1半導体領域内に形成され、該第2半導体領域と電気的に分離された第2導電型の第3半導体領域と、前記第2半導体領域内に形成された第1導電型の第4半導体領域と、前記第3半導体領域内に形成された第1導電型の第5半導体領域とを有し、
    前記第2半導体領域と前記第4半導体領域とでAFセンサ用の光電変換素子を形成し、前記第3半導体領域と前記第5半導体領域とでAEセンサ用の光電変換素子を形成し、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との間に、前記AFセンサ用の光電変換素子又は/及びAEセンサ用の光電変換素子を動作させるための周辺回路を設けたことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 請求項1に記載の固体撮像装置において、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との間に、前記第1半導体領域と同電位の第1導電型の第6半導体領域が形成されていることを特徴とする固体撮像装置。
  3. 請求項2に記載の固体撮像装置において、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との間の上層に遮光層が設けられていることを特徴とする固体撮像装置。
  4. 請求項1に記載の固体撮像装置において、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との間に、前記第1半導体領域と同電位の第1導電型の第6半導体領域と前記第1半導体領域と反対導電型の第2導電型の第7半導体領域が形成されていることを特徴とする固体撮像装置。
  5. 請求項4に記載の固体撮像装置において、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との間の上層に遮光層が設けられていることを特徴とする固体撮像装置。
  6. 請求項4に記載の固体撮像装置において、前記第6半導体領域及び前記第7半導体領域内に、前記AFセンサ用の光電変換素子又は/及びAEセンサ用の光電変換素子を動作させるための周辺回路を構成する素子を設けたことを特徴とする固体撮像装置。
  7. 請求項3又は5に記載の固体撮像装置において、前記遮光層は電位が固定された金属遮光層であることを特徴とする固体撮像装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、前記AFセンサ用の光電変換素子及びAEセンサ用の光電変換素子が設けられた領域以外の領域について、配線層の間隔が200μm以下となるようにダミー配線領域を設けたことを特徴とする固体撮像装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、前記AFセンサ用の光電変換素子及びAEセンサ用の光電変換素子がそれぞれ複数設けられ、該複数のAFセンサ用の光電変換素子の光学中心と該複数のAEセンサ用の光電変換素子の光学中心とが一致していることを特徴とする固体撮像装置。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、前記AFセンサ用の光電変換素子からの出力を位相差検出型オートフォーカス信号とし、前記AEセンサ用の光電変換素子からの出力を光電流対数圧縮しAE信号とすることを特徴とする固体撮像装置。
  11. 請求項8に記載の固体撮像装置において、CMP(化学機械研磨)法による平坦化工程を含んだCMOS製造プロセスで作成されることを特徴とする固体撮像装置。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、被写体像を検出する検出領域と、前記検出領域へ光を結像するレンズと、
    前記固体撮像装置からの信号に基づきAF制御及びAE制御を行う信号処理回路と、を有することを特徴とするカメラ。
  13. AFセンサ用の光電変換素子と、AEセンサ用の光電変換素子とが同一半導体基板上に形成された固体撮像装置であって、
    前記AFセンサ用の光電変換素子を構成するための第1導電型の第1のウエルと、前記AEセンサ用の光電変換素子を構成するための第1導電型の第2のウエルとの間に、前記AFセンサ用の光電変換素子及び前記AEセンサ用の光電変換素子の少なくとも一方を動作させる回路部を構成するための第2導電型の第3のウエルが配されていることを特徴とする固体撮像装置。
  14. 前記AFセンサ用の光電変換素子及び前記AEセンサ用の光電変換素子の少なくとも一方を動作させる回路部は、更に、第1導電型の第4ウエルを含んでおり、前記第1ウエル及び第2ウエルとの少なくとも一方との間に、第2導電型の第5ウエルを有することを特徴とする請求項13に記載の固体撮像装置。
  15. 請求項13または14に記載の固体撮像装置と、被写体像を検出する検出領域と、前記検出領域へ光を結像するレンズと、
    前記固体撮像装置からの信号に基づきAF制御及びAE制御を行う信号処理回路と、を有することを特徴とするカメラ。
JP2003019006A 2002-02-22 2003-01-28 固体撮像装置およびカメラ Expired - Fee Related JP3754961B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003019006A JP3754961B2 (ja) 2002-02-22 2003-01-28 固体撮像装置およびカメラ
US10/361,598 US7164447B2 (en) 2002-02-22 2003-02-11 Solid state image pickup device
CNB031061397A CN100499141C (zh) 2002-02-22 2003-02-19 固体摄像装置
US11/559,948 US7889271B2 (en) 2002-02-22 2006-11-15 AE/AF sensor device with photometry conversion element formed using plural semiconductor regions and automatic focusing photoelectric conversion element formed using plural semiconductor regions

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046474 2002-02-22
JP2002-46474 2002-02-22
JP2003019006A JP3754961B2 (ja) 2002-02-22 2003-01-28 固体撮像装置およびカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003318381A JP2003318381A (ja) 2003-11-07
JP3754961B2 true JP3754961B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=27759683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003019006A Expired - Fee Related JP3754961B2 (ja) 2002-02-22 2003-01-28 固体撮像装置およびカメラ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7164447B2 (ja)
JP (1) JP3754961B2 (ja)
CN (1) CN100499141C (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003222791A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Canon Inc 測光測距用固体撮像装置及びそれを用いた撮像装置
JP3754961B2 (ja) * 2002-02-22 2006-03-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2005300844A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Canon Inc オートフォーカス用固体撮像装置とそれを用いたオートフォーカスカメラ
WO2005109512A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
JP2006013460A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JP2006064956A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Canon Inc オートフォーカス用固体撮像装置とそれを用いたオートフォーカスカメラ
JP4566793B2 (ja) * 2005-03-22 2010-10-20 キヤノン株式会社 撮像素子
JP4804027B2 (ja) * 2005-04-21 2011-10-26 キヤノン株式会社 焦点検出用固体撮像装置
KR100632954B1 (ko) * 2005-05-06 2006-10-12 삼성전자주식회사 씨모스 이미지센서 및 그 제조방법
US8527510B2 (en) 2005-05-23 2013-09-03 Monster Worldwide, Inc. Intelligent job matching system and method
US7307327B2 (en) * 2005-08-04 2007-12-11 Micron Technology, Inc. Reduced crosstalk CMOS image sensors
JP4886248B2 (ja) * 2005-08-31 2012-02-29 キヤノン株式会社 焦点検出用固体撮像装置及び、同装置を用いたカメラシステム
US8195657B1 (en) 2006-01-09 2012-06-05 Monster Worldwide, Inc. Apparatuses, systems and methods for data entry correlation
US8600931B1 (en) 2006-03-31 2013-12-03 Monster Worldwide, Inc. Apparatuses, methods and systems for automated online data submission
JP4976755B2 (ja) * 2006-06-16 2012-07-18 セイコーインスツル株式会社 Mosイメージセンサの製造方法
JP4827632B2 (ja) * 2006-06-30 2011-11-30 キヤノン株式会社 焦点検出装置、その駆動方法、及びカメラシステム
JP4305516B2 (ja) * 2007-01-30 2009-07-29 ソニー株式会社 固体撮像素子及び固体撮像装置
JP5059476B2 (ja) * 2007-04-23 2012-10-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、光測定装置、光検出装置、及び半導体装置の製造方法
US10387837B1 (en) 2008-04-21 2019-08-20 Monster Worldwide, Inc. Apparatuses, methods and systems for career path advancement structuring
US8129764B2 (en) 2008-06-11 2012-03-06 Aptina Imaging Corporation Imager devices having differing gate stack sidewall spacers, method for forming such imager devices, and systems including such imager devices
KR101458052B1 (ko) * 2008-06-12 2014-11-06 삼성전자주식회사 혼색 방지 구조를 갖는 시모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP4659876B2 (ja) * 2008-11-28 2011-03-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラシステム
JP5526592B2 (ja) * 2009-04-24 2014-06-18 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP5697371B2 (ja) 2010-07-07 2015-04-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5645513B2 (ja) 2010-07-07 2014-12-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP5751766B2 (ja) 2010-07-07 2015-07-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5885401B2 (ja) 2010-07-07 2016-03-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5643555B2 (ja) 2010-07-07 2014-12-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP5656484B2 (ja) 2010-07-07 2015-01-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP2013149758A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP2015012127A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP2015177034A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法、及びカメラ
US20170330153A1 (en) 2014-05-13 2017-11-16 Monster Worldwide, Inc. Search Extraction Matching, Draw Attention-Fit Modality, Application Morphing, and Informed Apply Apparatuses, Methods and Systems
CN108807442B (zh) * 2018-07-10 2020-07-24 京东方科技集团股份有限公司 图像距离传感器及其制备方法、倒车图像测距装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5313246A (en) * 1989-09-06 1994-05-17 Nikon Corporation Exposure control device in a camera
JPH05158107A (ja) * 1991-12-10 1993-06-25 Fuji Film Micro Device Kk 撮像装置用自動測光装置
US5302997A (en) * 1992-12-28 1994-04-12 Eastman Kodak Company Composite photometric and range finding element array
US6215961B1 (en) * 1996-01-29 2001-04-10 Minolta Co., Ltd. Camera
US5815742A (en) * 1996-06-11 1998-09-29 Minolta Co., Ltd. Apparatus having a driven member and a drive controller therefor
US5943514A (en) * 1996-07-19 1999-08-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Focusing system
US6188093B1 (en) * 1997-09-02 2001-02-13 Nikon Corporation Photoelectric conversion devices and photoelectric conversion apparatus employing the same
JP3461275B2 (ja) 1997-12-25 2003-10-27 キヤノン株式会社 光電変換装置及びこれを用いたカメラ
JP4323599B2 (ja) 1998-12-16 2009-09-02 キヤノン株式会社 信号処理装置及び撮像装置
US6194258B1 (en) * 2000-01-18 2001-02-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming an image sensor cell and a CMOS logic circuit device
US6973265B2 (en) * 2001-09-27 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pick-up device and image pick-up apparatus using such device
JP3754961B2 (ja) 2002-02-22 2006-03-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1440078A (zh) 2003-09-03
US7889271B2 (en) 2011-02-15
CN100499141C (zh) 2009-06-10
JP2003318381A (ja) 2003-11-07
US7164447B2 (en) 2007-01-16
US20030160887A1 (en) 2003-08-28
US20070070230A1 (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3754961B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
US7859027B2 (en) Back irradiating type solid state imaging device
US8222682B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and image pickup system using photoelectric conversion apparatus
CN106954008B (zh) 摄像装置及摄像模块
US9591244B2 (en) Solid-state imaging device having plural hybrid pixels with dual storing function
US7408210B2 (en) Solid state image pickup device and camera
JP5089017B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
US8288770B2 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
KR101683306B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 기기
US7456453B2 (en) Solid-state image sensing device
JP4154165B2 (ja) 光電変換素子及びそれを用いた固体撮像装置、カメラ及び画像読み取り装置
US20070210398A1 (en) Solid-state imaging device and method for driving the same
JP2010067774A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
US6803614B2 (en) Solid-state imaging apparatus and camera using the same apparatus
JP5427541B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法並びに撮像装置
JPH0964329A (ja) 固体撮像素子
JP2005109370A (ja) 固体撮像装置
JP2005198001A (ja) 固体撮像装置
JP6813971B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP5539458B2 (ja) 光電変換装置および光電変換装置を用いた撮像システム
JP2018049855A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JPH1074926A (ja) 固体撮像素子
JP4072450B2 (ja) Aeaf用固体撮像装置
WO2023042498A1 (ja) 固体撮像素子、及び撮像装置
JP2011066685A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees