JP3754145B2 - 生体内留置部材を有する医療用ワイヤー - Google Patents

生体内留置部材を有する医療用ワイヤー Download PDF

Info

Publication number
JP3754145B2
JP3754145B2 JP25057696A JP25057696A JP3754145B2 JP 3754145 B2 JP3754145 B2 JP 3754145B2 JP 25057696 A JP25057696 A JP 25057696A JP 25057696 A JP25057696 A JP 25057696A JP 3754145 B2 JP3754145 B2 JP 3754145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vivo indwelling
guide wire
wire
connecting member
indwelling member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25057696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1094542A (ja
Inventor
篤志 小川
和郎 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Medix Corp
Original Assignee
Kaneka Medix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Medix Corp filed Critical Kaneka Medix Corp
Priority to JP25057696A priority Critical patent/JP3754145B2/ja
Priority to US08/925,611 priority patent/US5846210A/en
Priority to DE69728725T priority patent/DE69728725T2/de
Priority to EP97115737A priority patent/EP0830873B1/en
Publication of JPH1094542A publication Critical patent/JPH1094542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754145B2 publication Critical patent/JP3754145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • A61B17/12145Coils or wires having a pre-set deployed three-dimensional shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12163Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device having a string of elements connected to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12181Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices
    • A61B17/1219Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices expandable in contact with liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09058Basic structures of guide wires
    • A61M2025/09083Basic structures of guide wires having a coil around a core

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、管状器官を通して生体内の所要の個所に所要の留置部材を留置させるための医療用ワイヤーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、外科的手術を伴う生体の治療には種々の問題がある。例えば、施術される患者においては長時間の手術に耐えなければならず、また術者においては、長時間にわたって神経を集中させることを強いられ、感染などの危険性も比較的高い。
このような種々の負担を軽減し、必要な手術をより安全に、かつ簡便に実行するために、最近においては、カテーテルやガイドワイヤー、血管などの管状器官を閉塞させるための塞栓材料、その他の各種の医療機器が開発され、実用に供されている。
【0003】
例えば、カテーテルやガイドワイヤーなどの医療機器における最近の進歩により、血管内から所要の患部にアプローチする血管内手術が実行されるようになってきており、特に動静脈奇形、脳動脈瘤、頸動脈海綿静脈洞瘻などの疾患の治療に多く適用されるようになってきた。
また、現在において、管状器官塞栓材料としては、離脱型バルーン、コイル、液体塞栓物質、粒子状塞栓物質などが使用されている。しかし、通常、管状器官内などに留置されるこれらの塞栓材料は、これを一旦誤った位置に留置あるいは放出してしまった場合には、その回収や位置の修正などを実行することはほとんど不可能である。
【0004】
このような事情から、従来、目的とする個所に配置することに失敗した場合にも、引き戻して再度入れ直すことが可能であり、配置個所を確認した上で塞栓材料を離脱させて留置することのできる離脱型塞栓材料が提案されている。
【0005】
例えば特表平5−500322号公報には、ガイドワイヤーの先端部にステンレス鋼よりなる接続部分を介して血栓形成部材を接続して設け、当該血栓形成部材を所要の個所に配置した上で、ガイドワイヤーに正極の電流を流すことにより血栓形成部材の周囲に血栓を形成させると共に、ガイドワイヤーの先端部における接続部分を電気分解することにより切断し、血栓形成部材をガイドワイヤーから離脱させてこれを動脈瘤内に留置する方法が提案されている。
また、特表平8−501015号公報にも、ステンレス鋼の接続部分を電気分解によって溶解させて血栓形成部材を離脱させる手段が開示されている。
【0006】
しかしながら、これらの方法においては、ステンレス鋼よりなる接続部分の電気分解によって材料のフラグメントおよび鉄イオンやニッケルイオンが生成し、これが生体内に放出されるという問題点がある。
また、実際上、1本のステンレス鋼の切断のための電気分解に数分間以上もの長い時間を必要とする場合がある。更に、同一の動脈瘤内に数本の血栓形成部材を挿入する場合は、必然的に導通部の表面積が増加するため、血栓形成部材の離脱に要する時間が更に長くなり、15〜30分間以上もの長い時間を要することもある。
そして、このように生体内留置部材の離脱に長時間を要することにより、手術時間が長時間化し、患者や医師に大きな負担を与えることとなる。
【0007】
一方、特開平6−246004号公報および特開平7−284534号公報には、形状記憶合金よりなる係合接続部材により生体内留置部材をガイドワイヤーに接続し、加熱により接続部材の形状を復元して係合状態を解除する構成が示されている。更に、特表平7−502674号公報、その他にも、機械的に解除可能な連結構造を解して生体内留置部材を接続する構成が開示されている。
【0008】
しかしながら、これらの技術による医療用ワイヤーにおいては、ガイドワイヤーに切離し可能に生体内留置部材を接続するための接続部材の構造が複雑でその製造が非常に困難であり、しかも作動の信頼性が低く、例えばガイドワイヤーによる挿入操作中に接続部材の係合状態が外れたり、生体内留置部材の切離しを確実に達成することができないおそれがある。
【0009】
また、特開平7−265431号公報に示されているように、高周波電流によって発熱して熔断する接続部材によって導電性のガイドワイヤーと生体内留置部材とが接続されてなり、生体に設けられた対電極との間に高周波電流を供給することにより、生体内留置部材をガイドワイヤーから分離することのできる医療用ワイヤーが提案されている。
この医療用ワイヤーによれば、ガイドワイヤーと生体内留置部材との接続構造が簡単であって製造が比較的容易であり、また分離操作も非常に容易で所要時間も短いという利点がある。
【0010】
しかしながら、この種の医療用ワイヤーにおいては、良好な熔断性を有する接続部材を用いた場合には十分に大きな接続強度を得ることが困難であり、例えば引張に対する強度が過小であるために生体内留置部材の引き戻し操作を確実に行うことができないおそれがあり、一方、十分な接続強度が得られるよう接続部材の外径を大きなものとした場合には、良好な熔断性を得ることが困難であるという問題点がある。
また、この医療用ワイヤーにおいては、ガイドワイヤーに押込み力を加えて生体内留置部材をカテーテル内に挿入して行く場合に、接続部材とガイドワイヤーまたは生体内留置部材との接続状態が変化したり、接続部材が屈曲することが原因となって、ガイドワイヤーに加えられた押込み力が適正に伝達されず、その結果、接続部材が屈曲するために生体内留置部材の姿勢が不適当な状態となる。例えば、接続部材がS字状に屈曲するために、ガイドワイヤーの前方に直列に位置されるべき生体内留置部材がガイドワイヤーの先端部分と並列状態となるおそれがある。そして、このように接続部材による連結状態に変化が生じた場合には、当然のことながら、生体内留置部材を目的とする位置に配置することは殆ど不可能である。
【0011】
また、当該医療用ワイヤーは、通常、予め生体内に適切に配置されたカテーテルによって導入されるが、接続部材の熔断操作は、生体内留置部材の全体がカテーテルの先端開口から押し出された所期の適正配置状態となったとき、例えば脳動脈瘤の塞栓治療の場合には生体内留置部材が動脈瘤内に完全に配置され、しかもガイドワイヤーはカテーテルの外部へは殆ど突出していない状態が達成されたときに行われることが必要である。
【0012】
このような適正配置状態となったことを確認するための方法として、導電性のガイドワイヤーを介して当該生体の皮膚面に設けられたボディアース用対電極との間に測定用高周波電圧を印加した状態でガイドワイヤーを挿入して行く場合において、当該ガイドワイヤーと対電極間の電気インピーダンスが、ガイドワイヤーの先端がカテーテル内に位置されている間は高いけれども、生体内留置部材の全体がカテーテルから押出されてガイドワイヤーの先端がカテーテルの先端開口において生体内体液に接触することとなったときに大幅に低下する現象(これを本明細書で「インピーダンス低下現象」という。)を検出し、これにより生体内留置部材が適正配置状態とされたことを知る方法が開発された。これを本明細書で「インピーダンス低下検出法」という。
【0013】
しかしながら、このようなインピーダンス低下検出法が適用される場合において、ガイドワイヤーの先端がカテーテルの先端開口にまで進行していない状態であるにもかかわらず、導電性を有する生体内留置部材とガイドワイヤーの先端とがカテーテル内において直接接触するおそれがあり、この場合には、生体内留置部材の先端がカテーテルの先端開口から出た時にインピーダンス低下現象が生ずるために、生体内留置部材の配置状態が誤って検出されるおそれがある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、高周波電流によって接続部材を熔断させることにより生体内留置部材をガイドワイヤーから分離するよう構成された従来の医療用ワイヤーにおいては、接続部材とガイドワイヤーおよび生体内留置部材との間に十分に大きな接続強度を得ながらしかも良好な熔断性を得ることができず、また適正な連結状態を保ったまま挿入することができないために、生体内留置部材を目的とする位置に配置することができないおそれがある、という問題点がある。
また、インピーダンス低下現象を利用するインピーダンス低下検出法を利用して適正配置状態を検出する場合においては、適正配置状態の検出を高い信頼性で実行することができないおそれがある。
【0015】
本発明は、このような問題点を解決し、高周波電流によって接続部材を熔断させることにより生体内留置部材をガイドワイヤーから分離する医療用ワイヤーであって、良好な熔断性を有する接続部材により、ガイドワイヤーおよび生体内留置部材に対して十分に大きな接続強度で連結することができ、適正な連結状態を保ったまま挿入することができて生体内留置部材を目的とする位置に確実に配置することのできる医療用ワイヤーを提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明の生体内留置部材を有する医療用ワイヤーは、導電性のガイドワイヤーの先端部に接続部材を介して生体内留置部材が接続されてなり、ガイドワイヤーを介して高周波電流が供給されることにより接続部材が加熱されて熔断することによって生体内留置部材が切り離される医療用ワイヤーにおいて、
接続部材は、その後端部がガイドワイヤーのコイル状先端部内に挿入されてガイドワイヤーと連結されると共に、その先端部が生体内留置部材を構成するコイル体内に挿入されて生体内留置部材と連結されており、
前記接続部材は、水と接触することによってその外径が10%以上増加する膨潤性樹脂のロッドよりなることを特徴とする。
【0019】
以上において、膨潤状態における接続部材の外径が、ガイドワイヤーのコイル状先端部の外径および生体内留置部材を構成するコイル体の外径のいずれよりも大きいものであることが好ましい。
また、接続部材は、非膨潤状態において、0.10〜0.35mmの外径を有するものであること、および膨潤状態における破断強度が100g重以上であることが好ましく、また材質がポリビニルアルコール系重合体よりなることが好適である。
また、接続部材により接続されているガイドワイヤーの先端と生体内留置部材の後端との間の離間距離が0.3〜5.0mmであることが好ましい。
【0021】
【作用】
以上のような構成の医療用ワイヤーは、例えばカテーテルを介してまたは介さずに生体内に挿入され、その生体内留置部材が所要の個所に配置された適正配置状態とされる。そして、適正配置状態で、ガイドワイヤーが導電性であることを利用してこれを介してモノポーラ高周波電流を供給することにより、接続部材が加熱されて熔断し、その結果、生体内留置部材がガイドワイヤーから分離されて留置される。
然るに、ガイドワイヤーと生体内留置部材とを接続する接続部材が特定の膨潤性を有する樹脂よりなるロッド状のものであるので、生体内に挿入される事前において例えば生理食塩水と接触されることにより、あるいは生体内に挿入される過程において血液その他の体液に接触することにより、水分を吸収して当該接続部材が膨潤してその外径が増大することを利用して、当該接続部材とガイドワイヤーおよび生体内留置部材との間に十分に大きな連結強度を得ることができる。特にガイドワイヤーおよび生体内留置部材の接続部材に対する連結部がコイル状である場合には、当該コイル内に接続部材の端部を挿入して連結することにより確実に十分に大きい連結強度を得ることができる。
また、接続部材の外径が増大するので、当該接続部材が屈曲したり変形したりすることがなく、しかもガイドワイヤーに加えられた押込み力が当該接続部材を介して確実に生体内留置部材に伝達されるようになる。
以上の結果、接続部材によるガイドワイヤーと生体内留置部材との連結状態が変化することなく適正な姿勢が保たれたまま挿入を行うことができ、従って生体内留置部材を目的とする位置に配置することを確実に達成することができ、併せて生体内留置部材を引き戻す操作も確実に行うことができる。
【0022】
しかも、生体内に適用された当該医療用ワイヤーの接続部材は膨潤して適度の水分を含有したものとなるため、高周波電流が供給されたときに良好な熔断性を得ることができる。
【0023】
また、接続部材が膨潤することによって外径が大きくなるため、ガイドワイヤーと生体内留置部材との間の電気的絶縁性を好適に確保することができ、使用中に両者が接触することが確実に防止され、高周波電流による生体内留置部材の切離しを確実に行うことができる。
【0024】
本発明の医療用ワイヤーを用いることにより、誤検出の原因となる、生体内留置部材とガイドワイヤーとが直接接触することが、膨潤した接続部材によって防止されるため、インピーダンス低下検出法により、生体内留置部材の適正配置状態の検出を高い信頼性で行うことができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、図面によって本発明の一実施例を説明する。
図1は、本発明の医療用ワイヤーの一実施例の構成を示す。この例の医療用ワイヤーは、基本的に、金属製であって導電性を有するガイドワイヤー10と、このガイドワイヤー10の先端部に後端部が接続して設けられた短いロッド状の接続部材15と、この接続部材15の先端部に接続して設けられた生体内留置部材16とによって構成されている。
【0026】
図示のガイドワイヤー10は、表面潤滑性被覆が設けられた手元側部分11と、これに続く柔軟部分12と、この柔軟部分12に接続された先端造影部分13とを有してなり、先端造影部分13の先端部に接続部材15が接続されている。ガイドワイヤー10の柔軟部分12および先端造影部分13は、例えば直径が0.03〜2.0mmのコアワイヤーの外周面上に、更に直径が0.01〜0.2mmの補助ワイヤーを、例えばその線径と同一のピッチで1〜3層のコイル状に密に巻回した構成とされている。このような、コアワイヤーの外周面上に補助ワイヤーをコイル状に密に巻回した構成のガイドワイヤー10は、小さい外径でありながら十分な柔軟性と必要な剛性とが同時に得られるので好ましい。
【0027】
ガイドワイヤー10のための線材としてはステンレス鋼などの導電性材料を用いることができ、先端造影部分にはプラチナ、銀、タングステンなどの金属よりなるX線不透過性線材を用いることができる。
ガイドワイヤー10の長さは、目的に応じて種々の長さとされ、例えば0.1〜1.8mである。
【0028】
ガイドワイヤー10の手元側部分11における表面潤滑性被覆は、適宜の材料によって形成することができるが、通常、各種の樹脂、例えばフッ素樹脂、親水性樹脂などをコートすることによって設けることができる。
【0029】
この手元側部分11の外端部は、ワイヤーの線材が露出されて端子部分18が形成されており、この端子部分18を介して、電気コネクター、プラグ、クリップなどの適宜の導電部材を介して高周波電力の供給が可能とされている。この端子部分18の長さは、例えば1〜3cm程度であれば十分である。
【0030】
接続部材15は、高周波電流によって加熱されて熔断されることによって生体内留置部材16を切り離すものである。この接続部材15の材質は、生体に悪影響を与えず、水と接触することによってその外径が10%以上増加する膨潤性樹脂よりなるロッド状のものとされる。このような膨潤性樹脂としては、具体的には重合度が500〜4000、好ましくは1500〜2500のポリビニルアルコール系重合体が好適に用いられる。
【0031】
図2に示すように、接続部材15は、その後端部15Aをガイドワイヤー10のコイル状先端部14内に挿入した状態において更に接着剤が適用されることによってガイドワイヤー10と固定的に連結されている。
【0032】
本発明において用いられる生体内留置部材16の一例は、図1に示されているように、血栓形成部材として用いられるコイル体である。このようなコイル体として、本発明においては、例えば可変形性を有する弾性材、具体的には、例えばプラチナ合金よりなる二重コイル体を好ましく用いることができる。このようなコイル体よりなる生体内留置部材16には、適宜の物質を担持または保持させることができる。
【0033】
コイル体よりなる生体内留置部材16は、図2に示すように、その一次コイル端部16A内に接続部材15の先端部15Bが挿入され更に接着剤が適用されることにより、接続部材15と固定的に連結されている。
【0034】
上記接続部材15は、水と接触することによってその外径が10%以上増加する膨潤性樹脂よりなるロッド状のものであるが、図3に示すように、膨潤状態となったときの外径d1が、ガイドワイヤー10のコイル状先端部14の外径d2および生体内留置部材16を構成する一次コイル端部16Aの外径d3のいずれよりも大きいことが好ましい。
【0035】
接続部材15は、非膨潤状態において0.10〜0.35mmの外径d0を有し、水と接触して膨潤状態となったときに外径d1が0.25〜1.00mmとなり、特に膨潤状態における破断強度が100g重以上であることが好ましく、その長さは2〜15mm、好ましくは5〜10mmである。膨潤状態における破断強度が100g重未満である接続部材を用いると、引き戻し操作において当該接続部材が破断するおそれがある。
またガイドワイヤー10のコイル状先端部14の外径d2は0.1〜2.0mmであることが好ましい。
生体内留置部材16を構成する二重コイル体としては、例えば直径が0.07mmの線材を巻回することにより作製され、その一次コイル外径d3が0.1〜1.0mm、二次コイル外径が2〜40mm程度のものを好ましく用いることができる。
【0036】
以上のような構成の医療用ワイヤーは、図4に示すように、適宜のカテーテル20を介して生体内に導入される。具体的には、図5に示すように、カテーテル20を通常の方法によって生体22内に挿入し、その先端部を、生体内留置部材16を留置すべき個所、この例では脳動脈瘤の個所Pに到達させる。21はカテーテル20の手元操作部である。このカテーテル20としては通常のもの、例えばマイクロカテーテルを使用することができる。
ここでカテーテル20としては、その内径が、ガイドワイヤー10の内径d2および生体内留置部材16の内径d3の大きさ以下であればよく、拘束されずに膨潤したときの接続部材15の外径d1より小さいものを用いることもできる。これは、膨潤状態にある接続部材15はいくらか柔軟となって局部的に変形し得るからである。
【0037】
この状態で、医療用ワイヤーを、その生体内留置部材16を先頭として、手元操作部21からカテーテル20内に挿入する。このとき、生体内留置部材16を形成するコイルは、その二次コイルがカテーテル20に沿って略直線状に伸びたコイルの状態でカテーテル20内を移動する。
この挿入操作は、ガイドワイヤー10と生体22の適宜の皮膚面に設けられたボディアース用の対電極23(図5参照)との間に、ガイドワイヤー10の端子部分18に接続された高周波電源装置24により測定用高周波電圧が印加されてこれによりガイドワイヤー10と対電極23との間のインピーダンスの大きさを監視しながら、行われる。
そして、カテーテル20の先端開口から医療用ワイヤーの生体内留置部材16の全体を外部に突出させ、接続部材15がカテーテル20の先端開口部に位置され、ガイドワイヤー10の先端がカテーテル20の先端開口に臨んだ状態となると測定用高周波電圧によるインピーダンスが大きく低下するので、生体内留置部材16が適正配置状態となったことが検出される。
【0038】
この状態において、高周波電源装置24により、当該ガイドワイヤー10と対電極23間に生体内留置部材切離し用のモノポーラ高周波電流を供給する。
その結果、ガイドワイヤー10の先端部における接続部材15が高周波電流によって加熱されて高温となり、これによって当該接続部材5が熔断されるため、生体内留置部材16がガイドワイヤー10から離脱して動脈瘤内への留置が達成される。この生体内留置部材16は、その弾性による復元力により、元の二重コイル体となり、血栓形成部材として作用するものとなる。
【0039】
ここに、高周波電流としては、例えば、周波数が100〜5000kHz、電力が0.1〜20W程度であれば、生体に悪影響を与えることが回避されるので好ましい。
また、測定用高周波電圧は、例えば周波数が100〜5000kHz、電圧が0.1〜3V程度であればよい。
【0040】
以上のように、ガイドワイヤー10が導電性であることを利用して、当該ガイドワイヤー1を介してモノポーラ高周波電流を供給することにより接続部材15を確実に加熱することができるので、接続部材15に至るリード線を設けることが全く不要であり、従って高い操作性が得られ、リード線が破断されるおそれも全くない。従って、一旦配置した生体内留置部材16の位置を修正するために引き戻すような場合にも、当該操作を確実に実行することができるので、高い信頼性が得られる。
【0041】
また、上記の構成によれば、接続部材15が水と接触することによってその外径が10%以上増加する膨潤性樹脂よりなるものであるため、例えば適用に先行して当該接続部材15を食塩水中に浸漬することにより、その外径を増大させることができ、その結果、ガイドワイヤー10のコイル状先端部14と接続部材15との間、並びに生体内留置部材16の一次コイル端部16Aと当該接続部材15との間に十分に大きな連結強度が得られる。
また、接続部材15の外径が増大するので、図3からも明らかなように、当該接続部材15が屈曲したり変形したりすることがなく、ガイドワイヤー10に加えられた押込み力が当該接続部材15を介して確実に生体内留置部材16に伝達されるようになる。
その結果、接続部材15によるガイドワイヤー10と生体内留置部材16との連結状態が変化することなくて適正な姿勢が保たれたまま生体内留置部材16の挿入を行うことができ、従って生体内留置部材16を目的とする位置に配置することを確実に達成することができる。また、必要に応じて、ガイドワイヤー10を引くことにより、生体内留置部材16を引き戻す操作も確実に行うことができる。
【0042】
また、接続部材15が、膨潤状態ではガイドワイヤー10のコイル状先端部14の外径d2および生体内留置部材16の一次コイル端部16Aの外径d3よりも大きい外径d1を有する状態となることにより、図3からも明らかなように、カテーテル内を移動する際にガイドワイヤー10と生体内留置部材16とが互いに接触することが確実に防止され、従って、高周波電流が供給されたときに接続部材15が確実に熔断されることとなる。
【0043】
そして、接続部材15は、非膨潤状態では外径が0.10〜0.35mmであって小さいものであるため、一般に用いられるガイドワイヤー10および生体内留置部材16との連結を容易に行うことができる。
【0044】
更に、インピーダンス低下検出法によって適正配置状態を検出する場合には、既述のように接続部材15が膨潤することによって外径が増大するために、カテーテル内において、当該接続部材15が障壁となって生体内留置部材16とガイドワイヤー10の先端とが直接接触することが確実に防止され、従ってガイドワイヤー10の先端が露出したときに確実にインピーダンス低下現象が生ずるようになるために誤検出が防止され、所期の適正配置状態の検出を高い信頼性で行うことができる。
【0045】
また、接続部材15を介して接続されているガイドワイヤー10のコイル状先端部14の先端と、生体内留置部材16の一次コイル端部16Aの後端との間の離間距離Lが0.5〜5.0mmであることにより、周波数100〜5000kHz、電力0.1〜20W程度の高周波電流により、接続部材15を確実に熔断することができ、同時に熔断後に大きな残存部分を生ずることが回避される。
【0046】
以上の結果、例えば1〜3秒間以内というきわめて短時間の高周波電流の供給により、当該接続部材15を確実に熔断させることができる。従って、術者のみでなく施術される生体に対する負担が非常に軽くなり、しかも金属イオンの溶出のような危険がなく、留置操作において生体に不測の事態が生ずる可能性を大幅に減少させることができる。
【0047】
図6は、本発明の他の実施例を示し、この例においては、ガイドワイヤー10における柔軟部分12および先端造影部分13の外周表面に、電気絶縁性被覆25が設けられている。この電気絶縁性被覆25は、各種重合体、例えばポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、シリコーン樹脂、ナイロンなどのポリアミド樹脂などにより形成することができるが、こ樹脂の被膜の外表面に更に親水性ポリマーを塗布したものとすることもできる。
【0048】
このような構成の医療用ワイヤーによれば、上述の実施例の場合と同様に、ガイドワイヤー10を介してモノポーラ高周波電流を供給することにより、生体内留置部材16を離脱させて留置することができるが、ガイドワイヤー10の生体組織に接触する部分の表面の殆どが電気絶縁性被覆25で被われたものであるので、生体内留置部材を離脱させるための操作において、カテーテルを使用することが不要となる。
【0049】
【実施例】
下記の各部材を準備した。
(1)ガイドワイヤー
直径0.05mmのテーパー状コアワイヤーに直径0.08mmの補助ワイヤーを密に巻回してなる、手元側部分の外径0.4mm、全長1800mmで先端側400mmの部分がテーパー状とされているステンレス鋼ワイヤー
(2)接続部材
重合度が約2000、けん化度が98%以上の膨潤性ポリビニルアルコール系共重合体よりなる直径0.20mm、長さ10mmの円柱ロッド
(3)生体内留置部材
直径0.05mmのプラチナ合金線により構成された一次コイル外径が0.4mm、二次コイル外径が3〜12mmの二重コイル体
【0050】
上記の部材を用いて、図1の構成に従い、ガイドワイヤー10の補助ワイヤーのみにより形成された外径0.4mmのコイル状先端部14内に、接続部材15の後端部15Aを挿入した上で更に接着剤を適用して連結し、またこの接続部材15の先端部5Bを生体内留置部材16の後端部内に挿入した上で接着剤を適用して連結し、もって当該接続部材15によってガイドワイヤー10と生体内留置部材16とを接続し、本発明の医療用ワイヤーを作製した。
この医療用ワイヤーにおいて、コイル状先端部14の先端と、生体内留置部材16の後端との間の離間距離Lは約0.7mmであった。
【0051】
この医療用ワイヤーの接続部材15は、これを生理食塩水に3分間浸漬すると膨潤してその外径が約0.5mmに増大した。この増大の割合は約150%であり、膨潤状態における破断強度は約150gであった。
【0052】
内径約0.5mm、外径約1mmのカテーテルを大腿動脈から血管内を通して脳動脈瘤に到達するよう配置し、このカテーテルを介して上記の医療用ワイヤーを挿入した。このガイドワイヤー10には、手元側後端における端子部分18に接続された高周波電源装置により、周波数300kHz、電圧1Vの測定用高周波電圧が印加されていた。そして、ガイドワイヤー10の先端がカテーテルの先端開口に一致した時に、インピーダンス低下現象が確認された。具体的には、挿入操作中は約2kΩであったガイドワイヤー10の手元側とボディアース用対電極23との間のインピーダンスが約300Ωにまで急激に低下した。
【0053】
以上の状態において、ガイドワイヤー10に接続された高周波電源装置により、周波数300kHz、電力5〜6W程度の高周波電流を供給したところ、接続部材15は一瞬の内に溶断し、生体内留置部材16が離脱され、脳動脈瘤内に生体内留置部材16が分離されて配置されたことが確認された。
【0054】
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明においては、種々の変更が可能である。例えば、ガイドワイヤー1は、単一の線材よりなるものであってもよく、適宜の長さの複数の部分が順次に接続したものとすることができる。
【0055】
本発明において、生体内留置部材16としては種々のものを利用することができ、具体的には、コイル体またはコイル体以外の血栓形成部材、留置されて徐々に薬剤を放出する薬剤内包カプセル、管状器官を閉塞するバルーンなどの塞栓部材、その他の留置によって医療作用あるいは医療上の補助作用などを有する適宜の部材を用いることもできる。
【0056】
【発明の効果】
以上のような構成の医療用ワイヤーによれば、ガイドワイヤーと生体内留置部材とを接続する接続部材が特定の膨潤性を有する樹脂よりなるロッド状のものであるので、生体内に挿入される事前において例えば生理食塩水と接触されることにより、あるいは生体内に挿入される過程において血液その他の体液に接触することにより、水分を吸収して当該接続部材が膨潤してその外径が増大することを利用して、当該接続部材とガイドワイヤーとの間、並びに当該接続部材と生体内留置部材との間に十分に大きな連結強度を得ることができる。特にガイドワイヤーおよび生体内留置部材の接続部材に対する連結部がコイル状である場合には、当該コイル内に接続部材の端部を挿入して連結することにより、確実に十分に大きい連結強度を得ることができる。
また、接続部材の外径が増大するので、当該接続部材が屈曲したり変形したりすることがなく、しかもガイドワイヤーに加えられた押込み力が当該接続部材を介して確実に生体内留置部材に伝達されるようになる。
以上の結果、接続部材によるガイドワイヤーと生体内留置部材との連結状態が変化することなく適正な姿勢が保たれたまま挿入を行うことができ、従って生体内留置部材を目的とする位置に配置することを確実に達成することができ、併せて生体内留置部材を引き戻す操作も確実に行うことができる。
【0057】
しかも、生体内に適用された当該医療用ワイヤーの接続部材は膨潤して適度の水分を含有したものとなるため、高周波電流が供給されたときに良好な熔断性を得ることができる。
【0058】
また、接続部材が膨潤することによって外径が大きくなるため、ガイドワイヤーと生体内留置部材との間の電気的絶縁性を好適に確保することができ、使用中に両者が接触することが確実に防止され、高周波電流による生体内留置部材の切離しを確実に行うことができる。
【0059】
本発明の医療用ワイヤーを用いることにより、誤検出の原因となる、生体内留置部材とガイドワイヤーとが直接接触することが防止されるため、インピーダンス低下検出法により、生体内留置部材の適正配置状態の検出を高い信頼性で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る生体内留置部材を有する医療用ワイヤーの構成を示す説明図である。
【図2】図1の例の医療用ワイヤーにおける接続部材による接続の状態を、カテーテルと共に示す説明図である。
【図3】図2の例の接続部材が膨潤した状態を示す説明図である。
【図4】図1の例の医療用ワイヤーを適用するための具体的手段の一例を示す説明図である。
【図5】本発明の医療用ワイヤーを生体の脳動脈瘤に適用する場合を示す模式的説明図である。
【図6】本発明の他の実施例に係る医療用ワイヤーの構成を示す説明図である。
【符号の説明】
10 ガイドワイヤー 11 手元側部分
12 柔軟部分 13 先端造影部分
14 コイル状先端部 15 接続部材
15A 後端部 15B 先端部
16 生体内留置部材 16A 一次コイル端部
18 端子部分 20 カテーテル
21 手元操作部 22 生体
23 ボディアース用対電極 24 高周波電源装置
25 電気絶縁性被覆

Claims (6)

  1. 導電性のガイドワイヤーの先端部に接続部材を介して生体内留置部材が接続されてなり、ガイドワイヤーを介して高周波電流が供給されることにより接続部材が加熱されて熔断することによって生体内留置部材が切り離される医療用ワイヤーにおいて、
    接続部材は、その後端部がガイドワイヤーのコイル状先端部内に挿入されてガイドワイヤーと連結されると共に、その先端部が生体内留置部材を構成するコイル体内に挿入されて生体内留置部材と連結されており、
    前記接続部材は、水と接触することによってその外径が10%以上増加する膨潤性樹脂のロッドよりなることを特徴とする生体内留置部材を有する医療用ワイヤー。
  2. 膨潤状態における接続部材の外径が、ガイドワイヤーのコイル状先端部の外径および生体内留置部材を構成するコイル体の外径のいずれよりも大きい請求項1に記載の生体内留置部材を有する医療用ワイヤー。
  3. 接続部材は、非膨潤状態において、0.10〜0.35mmの外径を有する請求項1または請求項2に記載の生体内留置部材を有する医療用ワイヤー。
  4. 接続部材は、膨潤状態における破断強度が100g重以上である請求項1〜請求項3のいずれか一に記載の生体内留置部材を有する医療用ワイヤー。
  5. 接続部材がポリビニルアルコール系重合体よりなる請求項1〜請求項4のいずれか一に記載の生体内留置部材を有する医療用ワイヤー。
  6. 接続部材により接続されているガイドワイヤーの先端と、生体内留置部材の後端との間の離間距離が0.3〜5.0mmである請求項1〜請求項5のいずれか一に記載の生体内留置部材を有する医療用ワイヤー。
JP25057696A 1996-09-20 1996-09-20 生体内留置部材を有する医療用ワイヤー Expired - Lifetime JP3754145B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25057696A JP3754145B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 生体内留置部材を有する医療用ワイヤー
US08/925,611 US5846210A (en) 1996-09-20 1997-09-08 Medical wire having implanted device and method for using the same
DE69728725T DE69728725T2 (de) 1996-09-20 1997-09-10 Mit einer implantierten Vorrichtung verbundener medizinischer Draht
EP97115737A EP0830873B1 (en) 1996-09-20 1997-09-10 Medical wire connected to an implanted device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25057696A JP3754145B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 生体内留置部材を有する医療用ワイヤー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1094542A JPH1094542A (ja) 1998-04-14
JP3754145B2 true JP3754145B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=17209951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25057696A Expired - Lifetime JP3754145B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 生体内留置部材を有する医療用ワイヤー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5846210A (ja)
EP (1) EP0830873B1 (ja)
JP (1) JP3754145B2 (ja)
DE (1) DE69728725T2 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6689121B1 (en) 1998-09-24 2004-02-10 C. R. Bard, Inc. Systems and methods for treating ischemia
ES2247826T3 (es) * 1998-09-29 2006-03-01 C.R. Bard Inc. Sistemas de administracion de medicamentos.
US6248112B1 (en) 1998-09-30 2001-06-19 C. R. Bard, Inc. Implant delivery system
US6251079B1 (en) 1998-09-30 2001-06-26 C. R. Bard, Inc. Transthoracic drug delivery device
US6458092B1 (en) 1998-09-30 2002-10-01 C. R. Bard, Inc. Vascular inducing implants
US6432126B1 (en) 1998-09-30 2002-08-13 C.R. Bard, Inc. Flexible vascular inducing implants
FR2785172B1 (fr) * 1998-11-02 2000-12-29 Assist Publ Hopitaux De Paris Spire metallique biocompatible et dispositifs de pose de spires d'occlusion vasculaire electrosecables a longueur ajustable
US6692520B1 (en) 1998-12-15 2004-02-17 C. R. Bard, Inc. Systems and methods for imbedded intramuscular implants
JP4191301B2 (ja) * 1999-02-10 2008-12-03 株式会社カネカメディックス 生体内留置部材を有する医療用ワイヤー
US6620170B1 (en) 1999-04-26 2003-09-16 C. R. Bard, Inc. Devices and methods for treating ischemia by creating a fibrin plug
AU5179900A (en) 1999-06-02 2000-12-18 Sethel Interventional, Inc. Intracorporeal occlusive device
US6719805B1 (en) 1999-06-09 2004-04-13 C. R. Bard, Inc. Devices and methods for treating tissue
US6277082B1 (en) 1999-07-22 2001-08-21 C. R. Bard, Inc. Ischemia detection system
US6629987B1 (en) 1999-07-30 2003-10-07 C. R. Bard, Inc. Catheter positioning systems
US6743251B1 (en) * 2000-11-15 2004-06-01 Scimed Life Systems, Inc. Implantable devices with polymeric detachment junction
US8298160B2 (en) 2001-03-16 2012-10-30 Ev3 Inc. Wire convertible from over-the-wire length to rapid exchange length
DE10155191A1 (de) * 2001-11-12 2003-05-22 Dendron Gmbh Medizinisches Implantat
US6989024B2 (en) * 2002-02-28 2006-01-24 Counter Clockwise, Inc. Guidewire loaded stent for delivery through a catheter
FI112913B (fi) * 2002-06-27 2004-02-13 Mega Elektroniikka Oy Menetelmä kehon lihasten toiminnan mittaamiseksi ja asuste menetelmän soveltamiseksi
KR100721049B1 (ko) * 2003-01-10 2007-05-23 가부시키가이샤 가네카 색전 형성용 체내 유치 코일
EP1610675B1 (en) * 2003-04-08 2009-08-19 PP-Technologies AG Apparatus for measuring pressures deriving from leakage current
WO2004103208A2 (en) 2003-05-15 2004-12-02 Biomerix Corporation Manufacture and use of implantable reticulated elastomeric matrices
US20050021023A1 (en) * 2003-07-23 2005-01-27 Scimed Life Systems, Inc. System and method for electrically determining position and detachment of an implantable device
US7763077B2 (en) 2003-12-24 2010-07-27 Biomerix Corporation Repair of spinal annular defects and annulo-nucleoplasty regeneration
ES2549371T3 (es) 2004-08-25 2015-10-27 Microvention, Inc. Sistema de separación térmica para dispositivos implantables
EP1793743B1 (de) 2004-09-22 2009-11-18 Dendron GmbH Vorrichtung zur implantation von mikrowendeln
US7879064B2 (en) 2004-09-22 2011-02-01 Micro Therapeutics, Inc. Medical implant
JP4879025B2 (ja) * 2004-10-29 2012-02-15 株式会社カネカ 医療用ワイヤ
KR101202369B1 (ko) * 2004-10-29 2012-11-16 가부시키가이샤 가네카 메딕스 의료용 와이어
JP4724827B2 (ja) * 2005-03-24 2011-07-13 国立大学法人山口大学 攪拌処理装置及びカテーテル
JP4872913B2 (ja) * 2005-05-24 2012-02-08 株式会社カネカ 医療用ワイヤ
US8998926B2 (en) 2006-04-06 2015-04-07 DePuy Synthes Products, LLC Heat detachable coil
CN102178553B (zh) 2006-04-17 2014-08-13 泰科保健集团有限合伙公司 用于以机械方式定位血管内植入物的***和方法
US8777979B2 (en) 2006-04-17 2014-07-15 Covidien Lp System and method for mechanically positioning intravascular implants
KR20100015521A (ko) 2007-03-13 2010-02-12 마이크로 테라퓨틱스 인코포레이티드 임플란트, 맨드릴, 및 임플란트 형성방법
AU2008226694B8 (en) 2007-03-13 2013-06-20 Covidien Lp An implant including a coil and a stretch-resistant member
US20080255654A1 (en) * 2007-03-22 2008-10-16 Bay Street Medical System for delivering a stent
US20080300667A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Bay Street Medical System for delivering a stent
AU2008340276B2 (en) 2007-12-21 2014-08-07 Microvention, Inc. System and method for locating detachment zone of a detachable implant
JP5367721B2 (ja) 2007-12-21 2013-12-11 マイクロベンション インコーポレイテッド インプラント分離を検出するシステムおよび方法
ES2526417T3 (es) * 2008-09-09 2015-01-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Mecanismos de despegado de material compuesto
GB0902339D0 (en) * 2009-02-12 2009-04-01 St Georges Healthcare Nhs Trus Percutaneous guidewire
BR112012025969B1 (pt) 2010-04-14 2021-01-05 Microvention, Inc. dispositivo de fornecimento de implante
US9579104B2 (en) 2011-11-30 2017-02-28 Covidien Lp Positioning and detaching implants
US9011480B2 (en) 2012-01-20 2015-04-21 Covidien Lp Aneurysm treatment coils
US9687245B2 (en) 2012-03-23 2017-06-27 Covidien Lp Occlusive devices and methods of use
WO2014062784A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Cook Medical Technologies Llc Self-coiling stylet needle device
EP2922593B1 (en) * 2012-11-21 2020-04-08 Concert Medical, LLC Preformed guidewire
CN103284773B (zh) * 2013-05-31 2016-04-27 威海维心医疗设备有限公司 热熔解脱弹簧圈***
CN110013284B (zh) 2013-09-03 2022-04-15 马建录 可植入装置的拆离机构
EP3082660B1 (en) 2013-12-20 2020-01-22 Microvention, Inc. Device delivery system
EP3128961B1 (en) 2014-04-11 2022-11-02 Microvention, Inc. Implant delivery system
US9713475B2 (en) 2014-04-18 2017-07-25 Covidien Lp Embolic medical devices
WO2019026364A1 (ja) 2017-07-31 2019-02-07 株式会社カネカ 生体内留置具、生体内留置具送達システムおよび生体内留置具の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030225B2 (ja) * 1979-09-14 1985-07-15 株式会社クラレ 先端に生体内留置部材を有する誘導子
US4346712A (en) * 1979-04-06 1982-08-31 Kuraray Company, Ltd. Releasable balloon catheter
JPH0284964A (ja) * 1988-03-18 1990-03-26 Tokai Rika Co Ltd バルーンカテーテル用高周波電源装置
US5122136A (en) * 1990-03-13 1992-06-16 The Regents Of The University Of California Endovascular electrolytically detachable guidewire tip for the electroformation of thrombus in arteries, veins, aneurysms, vascular malformations and arteriovenous fistulas
US5569245A (en) * 1990-03-13 1996-10-29 The Regents Of The University Of California Detachable endovascular occlusion device activated by alternating electric current
US5258042A (en) * 1991-12-16 1993-11-02 Henry Ford Health System Intravascular hydrogel implant
IL106946A0 (en) * 1992-09-22 1993-12-28 Target Therapeutics Inc Detachable embolic coil assembly
JPH06246004A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Raifu Technol Kenkyusho カテーテル
US5498227A (en) * 1993-09-15 1996-03-12 Mawad; Michel E. Retrievable, shielded radiotherapy implant
US5423829A (en) * 1993-11-03 1995-06-13 Target Therapeutics, Inc. Electrolytically severable joint for endovascular embolic devices
JP2880070B2 (ja) * 1994-03-31 1999-04-05 株式会社カネカメディックス 生体内留置部材を有する医療用ワイヤー
JPH07284534A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Kato Hatsujo Kaisha Ltd 管状器官の治療具

Also Published As

Publication number Publication date
EP0830873A2 (en) 1998-03-25
DE69728725T2 (de) 2004-08-19
US5846210A (en) 1998-12-08
EP0830873A3 (en) 1998-04-15
EP0830873B1 (en) 2004-04-21
JPH1094542A (ja) 1998-04-14
DE69728725D1 (de) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3754145B2 (ja) 生体内留置部材を有する医療用ワイヤー
JP2880070B2 (ja) 生体内留置部材を有する医療用ワイヤー
CA2175100C (en) Delivery catheter for electrolytically detachable implant
JP6359664B2 (ja) 血管閉塞器具送達システム
JP2610412B2 (ja) 血管内塞栓用具のための電気分解的分離可能な接合部
US6102932A (en) Intravascular device push wire delivery system
JP5677955B2 (ja) 複合脱離機構
WO1999022651A1 (fr) Dispositif medical pour placer un element in vivo a demeure et methode de placement de cet element
AU2015227530B2 (en) A vasculature occlusion device detachment system with tapered corewire and heater activated fiber detachment
KR102597482B1 (ko) 전기적 분리 메커니즘 및 전기적 분리 장치
CA2420166C (en) Intravascular delivery system
EP1806104B1 (en) Medical wire
JP4191301B2 (ja) 生体内留置部材を有する医療用ワイヤー
JPH11197250A (ja) 生体内留置部材配置用ワイヤー装置
JP4981357B2 (ja) 異型断面形状の接続部を有する医療用離脱型塞栓ワイヤー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term