JP3750404B2 - 雑壁を備えた構造物の制振構造 - Google Patents

雑壁を備えた構造物の制振構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3750404B2
JP3750404B2 JP07075099A JP7075099A JP3750404B2 JP 3750404 B2 JP3750404 B2 JP 3750404B2 JP 07075099 A JP07075099 A JP 07075099A JP 7075099 A JP7075099 A JP 7075099A JP 3750404 B2 JP3750404 B2 JP 3750404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
main frame
miscellaneous
shaped bracket
viscoelastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07075099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000265707A (ja
Inventor
勝尚 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP07075099A priority Critical patent/JP3750404B2/ja
Publication of JP2000265707A publication Critical patent/JP2000265707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750404B2 publication Critical patent/JP3750404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物等の構築物に設けられる束壁,腰壁,袖壁や垂れ壁等の雑壁を利用して構造物を制振するようにした、雑壁を備えた構造物の制振構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、S造を主体とした建物の制振構造としては、Y型ブレース等に低降伏点鋼を利用したもの、また、粘弾性壁やオイルダンパー等の粘性体を利用したもの等がある。これら低降伏点鋼や粘性体等の制振要素は、鉄骨柱および鉄骨梁から成る主架構に組み込まれ、地震や風によって発生する主架構の変形や変形速度を利用して振動エネルギーを吸収するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる従来の制振構造にあっては、RC造やSRC造のコンクリート系建物では、地震動を受けた場合にコンクリート構造物の変形が小さいことから、上記制振要素を用いた場合に次の▲1▼、▲2▼に示すような問題がある。
【0004】
▲1▼低降伏点鋼を用いた制振構造の場合は、コンクリート構造物の変形量が大きくなければ制振効果が小さく、制振効果が十分に発揮されるまで変形された時点では、主体構造にひび割れや破壊現象が発生してしまう。
【0005】
▲2▼粘性体を利用した制振構造の場合は、オイルダンパーや粘弾性壁等の制振要素を用いたものが既に存在するが、これら制振要素とコンクリート構造物との接続構造が煩雑となって必然的に工費高が来される。
【0006】
また、上記低降伏点鋼や粘性体等の制振要素を既存の構造物に後付けで組み込んで補強する場合には、主体構造に大掛かりな工事を必要とするため、その施工が著しく困難になり、かつ、工費も膨大なものになってしまう。また、上記制振要素は柱および梁で囲まれた開口部のスペースを大きく占有するため、通路や居住空間をレイアウトする設計計画上で大きな制約を受けることになり、その設置個所が限定されてしまうという課題があった。
【0007】
そこで、本発明はかかる従来の課題に鑑みて成されたもので、雑壁を利用して制振させることにより、コンクリート構造物にあってもその適用を可能としつつ制振効果を十分に発揮し、かつ、新築、増設は勿論のこと既存の構造物にあっても簡単に後付けができ、更には、構造物の設計計画が制約されるのを避けることができる雑壁を備えた構造物の制振構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために本発明の請求項1に係る雑壁を備えた構造物の制振構造は、柱および梁からなる主架構の開口部分に設けられ、一辺が主架構側に固定される固定端部に形成され、残りの三辺が主架構側との間に所定の隙間をおく自由端部に形成される雑壁を備えた構造物の制振構造であって、前記雑壁の自由端部と前記主架構との間に、前記雑壁及び前記主架構と別体に形成された粘弾性装置を設け、該粘弾性装置は、前記雑壁又は前記主架構の何れか一方に取り付けられるU字状金具と、前記雑壁又は前記主架構の何れか他方に取り付けられるとともに、前記U字状金具の内方に一端部が差し込まれるL字状金具と、前記U字状金具と前記L字状金具の一端部との間に充填される粘弾性材とを備え、前記U字状金具は、該U字状金具、前記粘弾性材、及び前記L字状金具を貫通する取付けボルトによって前記雑壁又は前記主架構に取り付けられ、該取付けボルトの前記L字状金具の貫通部を、前記U字状金具と前記L字状金具との相対移動を許容する、前記雑壁と前記主架構との相対変位に追随するこの相対変位方向に延びるルーズホールに形成したことを特徴とする。
【0009】
この発明による雑壁を備えた構造物の制振構造によれば、地震や風による振動エネルギーが構造物に作用した場合に、その振動が主架構を介して雑壁に入力し、雑壁の自由端部とこの自由端部に対向する主架構との間に相対変位が生じる。そして、この相対変位は、雑壁の自由端部と主架構との間の粘弾性装置に入力され、粘弾性装置のU字状金具とL字状金具とが粘弾性材を介して相対的に移動し、このときの粘弾性材の粘性変形により入力する振動が減衰されることになる。
また、U字状金具とL字状金具とは、L字状金具に設けられたルーズホールによって相対移動が許容されることになるので、雑壁と主架構との相対変位に追随して両金具を相対移動させて、両金具間の粘弾性材を粘性変形させることができ、入力する振動を減衰することができる。
【0010】
また、粘弾性装置の粘弾性材の粘性変形(粘度)により、速度に比例した減衰力が得られることになるので、構造物の小さい変形から制振効果が期待でき、主架構に入力される外力を効率良く減衰することができる。このため、雑壁が設けられた構造物であれば、変形量の小さなコンクリート構造物であっても十分に制振することができる。
【0011】
また、耐震構造を採用する構造物には、雑壁と主架構との間に耐震スリット(隙間)が設けられ、雑壁が主架構に悪影響を及ぼさない構造としているのが一般的であり、このスリットが存在する自由端部と主架構との間のスリットを利用して粘弾性装置を取り付けることができるので、雑壁を備える構造であれば、新築、増設は勿論のこと、既存の構造物にあっても簡単に後付けができる。
【0012】
更に、本発明の制振構造は構造物に備わる雑壁を利用したものであるため、粘弾性装置を設けるために構造物の設計計画が制約されるのを避けることができ、自由に粘弾性装置の設置計画が可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。図1から図4は本発明にかかる雑壁を備えた構造物の制振構造の一実施形態を示し、図1は制振構造を適用した雑壁の配置状態を示す正面図、図2は制振構造の要部拡大断面図、図3は粘弾性装置の拡大断面図、図4は図2中A−A線からの拡大断面図である。
【0014】
本発明の雑壁を備えた構造物の制振構造の基本構成は、柱10および梁12で囲まれる開口部分14に設けられる雑壁16を備え、この雑壁16の一辺E1を柱10または梁12に固定して固定端部とするとともに、残りの三辺E2,E3,E4を柱10および梁12との間に隙間δを設けて自由端部とし、この自由端部となった三辺E2,E3,E4の少なくとも一辺と柱10または梁12の隣接部分の縁部外側に粘弾性装置18を設けるようになっている。
【0015】
即ち、かかる制振構造が適用される本実施形態の構造物は、図1に示すように多層階の集合住宅として構築されるRC造建物20であって、RC柱10およびRC梁12によってラーメン架構が構成される。このような集合住宅では、柱10と梁12とで囲まれる開口部分14に雑壁16が設けられる箇所が多くある。同図では雑壁16として束壁16a,腰壁16b,袖壁16cを示すが、これ以外にも図示省略したけれども、垂れ壁等がある。
【0016】
束壁16aは、開口部分14の中央部分に配置され、固定端部の下辺E1が下方の梁12に固定されるとともに、自由端部の上辺E3と上方の梁12との間にスリット状の隙間δが設けられ、かつ、自由端部の左,右辺E2,E4と左,右の柱10,10との間には広く開放された隙間δが設けられる。
【0017】
腰壁16bは、開口部分14の下方端部に配置され、固定端部の下辺E1が下方の梁12に固定されるとともに、自由端部の左,右辺E2,E4と左,右の柱10,10との間にスリット状の隙間δが設けられ、かつ、自由端部の上辺E3と上方の梁12との間に広く開放された隙間δが設けられる。
【0018】
袖壁16cは、開口部分14の左右方向端部に配置され、固定端部の下辺E1が下方の梁12に固定されるとともに、自由端部の上辺E3と上方の梁12との間、および自由端部の左,右辺E2,E4の一方と左,右の柱10の一方との間にスリット状の隙間δが設けられ、かつ、左,右辺E2,E4の他方と左,右の柱10の他方との間に広く開放された隙間δが設けられる。
【0019】
また、図外の垂れ壁は、開口部分14の上端部に配置されるもので、この場合は固定端部の上辺が上方の梁12に固定されるとともに、自由端部の左,右辺と左,右の柱10との間にスリット状の隙間が設けられ、かつ、自由端部の下辺と下方の梁12との間に広く開放された隙間が設けられる。
【0020】
束壁16a,腰壁16b,袖壁16cや垂れ壁等の雑壁16は、在来工法による現場打ちコンクリートにより構築しても良いし、PC壁を用い、これを現場に搬入して建て込むようにしても良い。このPC壁を用いた場合、固定する一辺は鉄筋をスリーブ継手により接続するか、または、プレートを用いて溶接により主体架構と固定する。
【0021】
ここで、図2にも示すように上記雑壁16の自由端部となる辺の少なくとも一辺と、この辺が対向する柱10または梁12との間の隅角部、すなわち当該一辺と柱10または梁12の隣接部分の縁部外側に粘弾性装置18を設けることにより制振構造が構成される。即ち、粘弾性装置18は、図1に示したように束壁16aでは上辺E3と上方の梁12との間に設けられ、腰壁16bでは左,右辺E2,E4と左,右の柱10,10との間に設けられ、袖壁16cでは上辺E3と上方の梁12との間に設けられる。また、図外の垂れ壁では左,右辺と左,右の柱10,10との間に設けられることになる。
【0022】
粘弾性装置18は、図3にも示すように鋼材により形成されるU字状金具21と、このU字状金具21の内方に一端部22aが相対移動自在に差し込まれるL字状金具22とを備え、これらU字状金具21とL字状金具22の一端部22aとの間に粘弾性材24を充填することにより構成される。粘弾性材24は高粘度を備え、U字状金具21とL字状金具22とが相対移動される際に大きなエネルギーが費やされるようになっている。
【0023】
粘弾性装置18は、図2に示したようにU字状金具21が、これの内方にL字状金具22の一端部22aおよび粘弾性材24を収納した状態で、これらを貫通する取付けボルト26によって雑壁16に取り付けられる。一方、L字状金具22の他端部22bは、雑壁16が束壁16aの場合は同図に示すように取付けボルト28を介して上方の梁12に取り付けられる。勿論、袖壁16cの場合は同様にL字状金具22は上方の梁12に取り付けられるが、腰壁16aや垂れ壁の場合は、左,右両側に粘弾性装置18が設けられる関係上、それぞれのL字状金具22が左,右の柱10,10にそれぞれ取り付けられることになる。
【0024】
このとき、上記U字状金具21を取り付ける取付けボルト26は、これがU字状金具21を貫通する際にL字状金具22の一端部22aを同時に貫通するが、図4に示すように当該一端部22aには、取付けボルト26の貫通部に、雑壁16と主架構との相対変位に追随するこの相対変位方向に延びるルーズホール30が形成され、U字状金具21とL字状金具22との相対移動が許容される。
【0025】
以上の構成により本実施形態の雑壁を備えた構造物の制振構造にあっては、束壁16a,腰壁16b,袖壁16cや垂れ壁等の雑壁16は、束壁16a,腰壁16bおよび袖壁16cは固定端部となる下辺E1が下方の梁12に固定され、また、垂れ壁の場合は固定端部となる上辺が上方の梁12に固定されて、地震や風による振動エネルギーがRC造建物20に作用した場合に、それぞれの雑壁16には固定された梁12から振動が入力される。
【0026】
一方、RC造建物20の主架構は振動により変形し、雑壁16の自由端部となった残りの三辺が、これと対向する柱10および梁12との間で相対変位が生ずる。このときの相対変位量が粘弾性装置18に入力され、これによってRC造建物20の振動エネルギーを吸収することができる。
【0027】
つまり、粘弾性装置18は、雑壁16と柱10および梁12との間で相対変位すると、これに伴ってU字状金具21とL字状金具22とが粘弾性材24の粘性変形を伴って相対移動し、この粘弾性材24の粘性変形(粘度)により減衰力を発生して振動エネルギーが効果的に吸収され、RC造建物20を制振することができる。このとき、粘弾性材24は粘性変形で振動エネルギーを吸収するため、入力される変位が小さいものから減衰力を発生し、微振動から大振動に対して制振効果が発揮されるため、RC造建物20のように主架構の変形量が小さいものにあってもその効果を十分に引き出すことができる。
【0028】
ところで、雑壁16を設けたRC造建物20を耐震構造とするためには、雑壁16が柱10および梁12に悪影響を及ぼすのを避けるため、これら雑壁16と柱10および梁12との間に耐震スリット(隙間δ)を設けるのが一般的であり、このスリットが存在する隅角部を利用して粘弾性装置18を取り付けることができる。このため、本実施形態のように雑壁16を備える構造であれば、新築、増設は勿論のこと既存の建物にあっても簡単に後付けができる。
【0029】
また、このように本実施形態の制振構造にあっては、RC造建物20に備わる雑壁16を利用したものであるため、粘弾性装置18を設けるために建物20の設計計画が制約されるのを避けることができ、自由に粘弾性装置18の設置計画が可能となる。
【0030】
図5は他の実施形態を示す制振構造の要部拡大断面図で、上記実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べる。
【0031】
即ち、この実施形態では構造を簡略化した粘弾性装置18aを提供するもので、この粘弾性装置18aは平板32と、L字状金具34と、粘弾性材36とを備えて構成し、平板32と粘弾性材36とL字状金具34の一端部34aとを重合して、これらを貫通する取付けボルト26を介して雑壁16に取り付けるとともに、L字状金具34の他端部34bを梁12(柱10の場合もある)に取付けボルト28を介して取り付けるようになっている。勿論、L字状金具34の一端部34aには、取付けボルト26が貫通される部分に、雑壁16と主架構との相対変位に追随するこの相対変位方向に延びるルーズホールが形成されている。
【0032】
従って、この実施形態にあっても雑壁16と梁12(柱10)との相対変位によって、平板32とL字状金具34とが相対移動して粘弾性材36を粘性変形させ、このときに発生する減衰力によって振動エネルギーを吸収することができ、上記実施形態と同様の機能を発揮することができる。
【0033】
ところで、前記各実施形態ではRC造建物20に例をとって本発明の制振構造を説明したが、これに限ることなくSRC造およびS造の建物にあっても本発明を適用できることはいうまでもない。また、粘弾性装置18,18aは、図2に示したようにU字状金具21と、L字状金具22と、粘弾性材24とを備えて構成したものと、図5に示したように平板32と、L字状金具34と、粘弾性材36とを備えて構成した場合を開示したが、これに限ることなく高粘度の粘弾性材による振動減衰力を効果的に発生できる構造であればよい。
【0034】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明の雑壁を備えた構造物の制振構造にあっては、柱及び梁からなる主架構の開口部分に設けられる雑壁を利用し、この雑壁の自由端部と主架構との間に形成される隙間に粘弾性装置を設け、粘弾性装置のU字状金具を雑壁又は主架構の何れか一方に取り付け、L字状金具を雑壁又は主架構の何れか他方に取り付け、雑壁の自由端部と主架構との間に生じる相対変位に追随させて、粘弾性装置のU字状金具とL字状金具とを粘弾性材の弾性変形を伴って相対的に移動させるように構成したので、構造物の小さい変形から制振効果が期待できる。従って、雑壁が設けられた構造物であれば、変形量の小さなコンクリート構造物であっても十分に制振することができる。
また、粘弾性装置のU字状金具、L字状金具及び粘弾性材を、雑壁及び主架構と別体に形成しているので、主架構との間に隙間が存在する雑壁を備える構造であれば、新築、増設は勿論のこと、既存の構造物であっても簡単に後付けができる。
さらに、構造物に備わる雑壁を利用して制振する構造であるため、粘弾性装置を設けるために構造物の設計計画が制約されるのを避けることができ、自由に粘弾性装置の設置計画が可能になる。
さらに、ルーズホールによってU字状金具とL字状金具との相対移動を許容しているので、振動の入力によって雑壁と主架構とが相対変位する際に、それに追随させてU字状金具とL字状金具とを相対移動させることができ、両金具間の粘弾性材を確実に粘弾性変形させることができ、入力する振動を効率よく減衰することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す制振構造を適用した雑壁の配置状態の正面図である。
【図2】本発明の一実施形態を示す制振構造の要部拡大断面図である。
【図3】本発明の一実施形態を示す粘弾性装置の拡大断面図である。
【図4】本発明の一実施形態を示す図2中A−A線からの拡大断面図である。
【図5】本発明の他の実施形態を示す制振構造の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
10 柱
12 梁
14 開口部分
16 雑壁
16a 束壁(雑壁)
16b 腰壁(雑壁)
16c 袖壁(雑壁)
18,18a 粘弾性装置
20 RC造建物(構造物)
δ 隙間

Claims (1)

  1. 柱および梁からなる主架構の開口部分に設けられ、一辺が主架構側に固定される固定端部に形成され、残りの三辺が主架構側との間に所定の隙間をおく自由端部に形成される雑壁を備えた構造物の制振構造であって、
    前記雑壁の自由端部と前記主架構との間に、前記雑壁及び前記主架構と別体に形成された粘弾性装置を設け、
    該粘弾性装置は、前記雑壁又は前記主架構の何れか一方に取り付けられるU字状金具と、前記雑壁又は前記主架構の何れか他方に取り付けられるとともに、前記U字状金具の内方に一端部が差し込まれるL字状金具と、前記U字状金具と前記L字状金具の一端部との間に充填される粘弾性材とを備え、
    前記U字状金具は、該U字状金具、前記粘弾性材、及び前記L字状金具を貫通する取付けボルトによって前記雑壁又は前記主架構に取り付けられ、該取付けボルトの前記L字状金具の貫通部を、前記U字状金具と前記L字状金具との相対移動を許容する、前記雑壁と前記主架構との相対変位に追随するこの相対変位方向に延びるルーズホールに形成したことを特徴とする雑壁を備えた構造物の制振構造。
JP07075099A 1999-03-16 1999-03-16 雑壁を備えた構造物の制振構造 Expired - Fee Related JP3750404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07075099A JP3750404B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 雑壁を備えた構造物の制振構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07075099A JP3750404B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 雑壁を備えた構造物の制振構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000265707A JP2000265707A (ja) 2000-09-26
JP3750404B2 true JP3750404B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=13440510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07075099A Expired - Fee Related JP3750404B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 雑壁を備えた構造物の制振構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750404B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTV20130038A1 (it) * 2013-03-21 2014-09-22 Gianfranco Gramola Dispositivo smorzatore di vibrazioni per capannoni prefabbricati ed edifici similari
JP6906842B2 (ja) * 2017-04-21 2021-07-21 大成建設株式会社 既存建物の制振改修方法
CN111502031B (zh) * 2020-04-29 2022-11-25 南宁学院 一种梁和墙的连接结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000265707A (ja) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN205857376U (zh) 一种适用于装配式混凝土结构的新型节点连接装置
US20180334824A1 (en) Rigid substructure damping system and method for protecting structures subjected to dynamic forces
JP2019183555A (ja) 既存建物用耐震補強装置
JP3981949B2 (ja) 耐震補強構造
JP2005139770A (ja) 既存建物用制震補強架構及びそれを用いた制震構造物
JP3460036B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP3750404B2 (ja) 雑壁を備えた構造物の制振構造
JP5283774B1 (ja) 仮設建物用制震ダンパー
KR102130842B1 (ko) 댐퍼가 구비된 강재 브레이스를 이용한 내진보강공법
JPH11241524A (ja) 免震・制震併用建物
JPH09170353A (ja) 既存建築物の制震構造
JP2007146437A (ja) 建築物の制振装置
JP5596338B2 (ja) 木造建築物の補強金具及び木造建築物の補強方法
JP2001003597A (ja) 制振装置
JP2001336305A (ja) 制振装置
JP5946165B2 (ja) 耐震補強構造
JP3520487B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP3284882B2 (ja) 既設建屋の耐震補強構造
JP2002188314A (ja) 耐震性に優れた壁構造、その構築方法、並びに高壁耐力,減震機能付与の壁パネル
JP2002357010A (ja) 制振構造
JP3371815B2 (ja) 既存建築物の制震補強構造
JP6448832B1 (ja) 建物の耐震補強構造
JP2012233374A5 (ja)
JP4552320B2 (ja) 制震構造物
JP2008144483A (ja) 建物及び建物ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees