JP3741346B2 - 電子写真用感光体および電子写真装置 - Google Patents

電子写真用感光体および電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3741346B2
JP3741346B2 JP12520699A JP12520699A JP3741346B2 JP 3741346 B2 JP3741346 B2 JP 3741346B2 JP 12520699 A JP12520699 A JP 12520699A JP 12520699 A JP12520699 A JP 12520699A JP 3741346 B2 JP3741346 B2 JP 3741346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
alkyl group
carbon atoms
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12520699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000314970A (ja
Inventor
勝 竹内
健一 大倉
真一 面川
Original Assignee
富士電機画像デバイス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電機画像デバイス株式会社 filed Critical 富士電機画像デバイス株式会社
Priority to JP12520699A priority Critical patent/JP3741346B2/ja
Priority to US09/558,625 priority patent/US6200717B1/en
Priority to DE10020938A priority patent/DE10020938A1/de
Publication of JP2000314970A publication Critical patent/JP2000314970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741346B2 publication Critical patent/JP3741346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0646Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in the same ring system
    • G03G5/0653Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in the same ring system containing five relevant rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0609Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061443Amines arylamine diamine benzidine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06145Amines arylamine triamine or greater
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • G03G5/061473Amines arylamine alkenylarylamine plural alkenyl groups linked directly to the same aryl group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0618Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen and nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/062Acyclic or carbocyclic compounds containing non-metal elements other than hydrogen, halogen, oxygen or nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups
    • G03G5/0674Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups containing hetero rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真用感光体およびその電子写真用感光体を用いた電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子写真用感光体は、有機光導電材料を用いた有機電子写真用感光体が、無公害、低コスト、材料選択の自由度より感光体特性を様々に設計できるなどの点から、数多く提案され実用化されている。
【0003】
有機電子写真用感光体の感光層は、主として有機光導電材料を樹脂に分散した層からなり、電荷発生材料を樹脂に分散させた層(電荷発生層)と電荷輸送材料を樹脂に分散させた層(電荷輸送層)とを積層した積層構造や、電荷発生物質および電荷輸送物質を樹脂に分散させた単一の層からなる単層構造などが数多く提案されている。
【0004】
中でも、感光層として電荷発生層の上に電荷輸送層を積層させた機能分離型を用いた感光体が、感光体特性や耐久性に優れていることから広く実用化されている。この機能分離型積層感光体に用いられる電荷輸送層には主として正孔輸送材料が用いられるため、負帯電プロセスにて使用されているが、負帯電プロセスに使用される負極性コロナ放電は、正極性に比べて不安定であり、発生オゾン量も多いことから、感光体への悪影響や、使用環境への悪影響が問題となっている。
【0005】
これらの問題点を解決するためには正帯電で使用できる有機電子写真用感光体が有効であり、現在、高感度の正帯電感光体が求められている。正帯電感光体としては、感光層として、正孔輸送層の上に電荷発生層を積層させたものや、電荷発生層の上に電子輸送層を積層させた機能分離型の感光体、または、同一層中に電荷発生物質と電荷輸送物質とを含有させた単層型感光体が数多く提案されているが、負帯電の機能分離型感光体と比較して、感度等の電気特性の面で劣るものが多かった。
【0006】
そこで近年、特開平1−206349号公報、特開平4−360148号公報、電子写真学会誌Vol.30,p266〜273(1991)、特開平3−290666号公報、特開平5−92936号公報、Pan-Pacific Imaging Conference/Japan Hardcopy '98 July 15-17,1998 JA HALL,Tokyo,Japan 予稿集p207−210、特開平9−151157号公報、Japan Hardcopy '97 論文集1997年7月9日、10日、11日 JAホール(東京・大手町)p21−24、特開平5−279582号公報、特開平7−179775号公報、Japan Hardcopy ’92 論文集1992年7月6日、7日、8日 JAホール(東京・大手町)p173−176、特開平10−73937号公報等に、数多くの電子輸送物質やこれを用いた電子写真用感光体が提案、記載され、注目を浴びるようになってきている。さらには、単層型感光層中に、特開平5−150481号公報、特開平6−130688号公報、特開平9−281728号公報、特開平9−281729号公報、特開平10−239874号公報に記載されているような正孔輸送物質および電子輸送物質を組み合わせて用いた感光体が高感度であるとして着目され、一部実用化されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の単層型電子写真用感光体においては、初期の感度や残留電位といった電気特性は良好であるものの、繰り返し使用により電気特性が変化してしまうといった問題が依然としてあり、即ち、未だ満足のいくものは得られていないというのが現状であった。
【0008】
そこで本発明の目的は、電子輸送物質を含有する単層型感光層を有する電子写真用感光体において、前記の欠点を除去し、正帯電における電気特性に優れ、繰り返し使用においても安定性に優れた電子写真用感光体および、これを備えた電子写真装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、少なくとも樹脂バインダー、電荷発生物質、正孔輸送物質、電子輸送物質(アクセプタ性化合物)を含有する単層型感光層を有する電子写真用感光体において、該正孔輸送物質を特定化合物とすることにより、正帯電における電気特性の繰り返し安定性を向上させることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0010】
即ち、本発明の電子写真用感光体は、導電性基体上に直接あるいは下引き層を介して、少なくとも樹脂バインダーと電荷発生物質と正孔輸送物質と電子輸送物質とを含有する単層型感光層を有する電子写真用感光体において、該正孔輸送物質が下記一般式(HT1)
Figure 0003741346
(式(HT1)中、ArH1は置換基を有してもよいアリール基を表し、ArH2は置換基を有してもよいフェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、あるいはアントリレン基を表し、RH1は水素原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基を表し、Xは水素原子、置換基を有してもよいアルキル基または置換基を有してもよいアリール基を表し、Yは置換基を有してもよいアリール基、または下記一般式(HT1a)
Figure 0003741346
(式(HT1a)中、RH1は前記と同じ意味を表す)あるいは下記一般式(HT1b)
Figure 0003741346
(式(HT1b)中、RH2は水素原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基を表し、RH3は水素原子、ハロゲン原子、または低級アルキル基を表し、Zは水素原子、または置換基を有してもよいアリール基を表し、mおよびnは0〜4の整数を表す)で表される基を表す)で表される構造式の化合物であることを特徴とするものである。
【0011】
また、電子輸送物質のうち少なくとも1種が、下記一般式(ET1)〜(ET16)で表されるアクセプタ性化合物であることが好ましい。
【0012】
Figure 0003741346
式(ET1)中、RE1〜RE4は、同一または異なって、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、置換基を有してもよいアリール基、シクロアルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基、ハロゲン化アルキル基を表す。置換基は、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、水酸基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ハロゲン化アルキル基を表す。
【0013】
Figure 0003741346
式(ET2)中、RE5〜RE8は、同一または異なって、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、置換基を有してもよいアリール基、シクロアルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基、ハロゲン化アルキル基を表す。置換基は、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、水酸基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ハロゲン化アルキル基を表す。
【0014】
Figure 0003741346
式(ET3)中、RE9、RE10は、同一または異なって、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、置換基を有してもよいアリール基、シクロアルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基、ハロゲン化アルキル基を表す。置換基は、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、水酸基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ハロゲン化アルキル基を表す。
【0015】
Figure 0003741346
式(ET4)中、RE11、RE12は、同一または異なって、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、置換基を有してもよいアリール基、シクロアルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基、ハロゲン化アルキル基を表す。RE13〜RE17は、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよいフェノキシ基、ハロゲン化アルキル基を表し、また、2つ以上の基が結合して環を形成してもよい。置換基は、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、水酸基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ハロゲン化アルキル基を表す。
【0016】
Figure 0003741346
式(ET5)中のRE18〜RE21は、同一または異なって、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、置換基を有してもよいアリール基、シクロアルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基、ハロゲン化アルキル基を表す。RE22、RE23は、同一または異なって、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基を表す。RE24〜RE31は、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、置換基を有してもよいアリール基、ハロゲン化アルキル基を表す。置換基は、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、水酸基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ハロゲン化アルキル基を表す。
【0017】
Figure 0003741346
式(ET6)中、RE32〜RE35は、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、置換基を有してもよいアリール基、シクロアルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基、ハロゲン化アルキル基を表す。RE36は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ベンゾキノンイミン、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、置換基を有してもよいアリール基、シクロアルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基、ハロゲン化アルキル基を表す。置換基は、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、水酸基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ハロゲン化アルキル基を表す。
【0018】
Figure 0003741346
式(ET7)中、RE37〜RE41は、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよいフェノキシ基、ハロゲン化アルキル基を表す。RE42〜RE49は、水素原子または、ニトロ基を表し、そのうち少なくとも3つは、ニトロ基である。置換基は、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、水酸基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ハロゲン化アルキル基を表す。
【0019】
Figure 0003741346
式(ET8)中のRE50は、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基を表し、RE51は、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、または、下記式(ET8a)
Figure 0003741346
(RE52は、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基を表す)で表される基を表し、置換基は、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、水酸基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ハロゲン化アルキル基を表す。
【0020】
Figure 0003741346
式(ET9)中、RE53〜RE65は、同一または異なって、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、アリール基、アラルキル基、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基を表す。
【0021】
Figure 0003741346
式(ET10)中、RE66〜RE73は、同一または異なって、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、アリール基、アラルキル基、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基を表す。
【0022】
Figure 0003741346
式(ET11)中、RE74、RE75は、同一または異なって、シアノ基、アルコキシカルボニル基を表し、RE76は、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、置換基を有してもよいアリール基を表す。RE77〜RE81は、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基、アルコキシ基、置換基を有してもよいアリール基、ハロゲン化アルキル基、アルキル置換アミノ基を表す。RE82〜RE84は、同一または異なって、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基を表し、RE85、RE86は、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基、置換基を有してもよいアリール基を表し、Xは、硫黄原子または酸素原子を表し、nは、0または1を表す。置換基は、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、水酸基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ハロゲン化アルキル基を表す。
【0023】
Figure 0003741346
式(ET12)、(ET13)および(ET14)中、RE87〜RE90は、同一または異なって、水素原子または、ハロゲン原子を表し、RE91、RE92は、同一または異なって、シアノ基、アルコキシカルボニル基を表し、RE93〜RE97は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、ニトロ基、シアノ基を表す。
【0024】
Figure 0003741346
式(ET15)および(ET16)中、RE98〜RE101は、同一または異なって、水素原子または、ハロゲン原子を表し、RE102、RE103は、同一または異なって、シアノ基、アルコキシカルボニル基を表し、RE104〜RE108は、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、ニトロ基、シアノ基を表す。
【0025】
さらに、電荷発生物質のうち少なくとも1種が、X型無金属フタロシアニンであることが好ましい。
【0026】
さらにまた、樹脂バインダーのうち少なくとも1種が、下記一般式(BD1)
Figure 0003741346
(式(BD1)中、RB1〜RB8は、夫々、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、シクロアルキル基、ハロゲン原子を表し、Zは、置換基を有してもよい炭素環を形成するのに必要な原子群を表す。置換基は、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子を表す)で表される構造単位を主要繰り返し単位として有するポリカーボネートであることが好ましい。
【0027】
本発明の電子写真装置は、前記電子写真用感光体を備え、正帯電プロセスにて帯電プロセスを行なうことを特徴とするものである。
【0028】
本発明において、正帯電における電気特性の繰り返し安定性が向上する詳しいメカニズムは不明であるが、後述する実施例と比較例の対比から、結果として電気特性、繰り返し特性の向上につながることが分かった。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の電子写真用感光体の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
層構成
図1は本発明の感光体の一実施例を示す概念的断面図であり、1は導電性基体、2は下引き層、3は感光層、4は保護層であり、下引き層と保護層は、必要に応じて設けることができる。本発明における感光層3は、電荷発生機能と電荷輸送機能とを有し、1つの層で両方の機能を有する単層型感光層である。
【0030】
導電性基体
導電性基体1は、感光体の電極としての役目と同時に他の各層の支持体ともなっており、円筒状、板状、フィルム状のいずれでもよく、材質的にはアルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルなどの金属、あるいはガラス、樹脂などの上に導電処理を施したものでもよい。
【0031】
下引き層
下引き層2は、必要に応じて設けることができ、樹脂を主成分とする層やアルマイト等の酸化皮膜等からなり、導電性基体から感光層への不要な電荷の注入防止、基体表面の欠陥被覆、感光層の接着性の向上等の目的で必要に応じて設けることができる。
【0032】
樹脂バインダーとしては、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、シリコン樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、メタクリル酸エステルの重合体およびこれらの共重合体などを1種または、2種以上適宜組み合わせて使用することが可能である。また、分子量の異なる同種の樹脂を混合して用いてもよい。
【0033】
また、樹脂バインダー中には、酸化ケイ素(シリカ)、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化ジルコニウム等の金属酸化物、硫酸バリウム、硫酸カルシウム等の金属硫酸化物、窒化ケイ素、窒化アルミニウム等の金属窒化物金属酸化物微粒子、有機金属化合物、シランカップリング剤、有機金属化合物とシランカップリング剤から形成されたもの等を含有してもよい。これらの含有量は、層を形成できる範囲で任意に設定することができる。
【0034】
樹脂を主成分とする下引き層の場合、電荷輸送性の付与、電荷トラップの低減等を目的として、正孔輸送物質または電子輸送物質を含有させることができる。かかる正孔輸送物質および電子輸送物質の含有量は、下引き層の固形分に対して、0.1〜60重量%、好適には5〜40重量%である。更に、必要に応じて、電子写真特性を著しく損なわない範囲でその他公知の添加剤を含有させることもできる。
【0035】
下引き層は、一層でも用いられるが、異なる種類の層を二層以上積層させて用いてもよい。尚、下引き層の膜厚は、下引き層の配合組成にも依存するが、繰り返し連続使用したとき残留電位が増大するなどの悪影響が出ない範囲で任意に設定することができ、好ましくは、0.1〜10μmである。
【0036】
感光層
感光層3は、主として樹脂バインダーと、電荷発生物質と、正孔輸送物質と、電子輸送物質とからなる単層構造である。
【0037】
本発明においては、正孔輸送物質として、前記一般式(HT1)で表される構造式の化合物を用いる。また、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物、ピラゾロン化合物、オキサジアゾール化合物、オキサゾール化合物、アリールアミン化合物、ベンジジン化合物、スチルベン化合物、スチリル化合物、ポリビニルカルバゾール、ポリシラン等の正孔輸送物質を併用することができ、これら正孔輸送物質を1種または2種以上組み合わせて使用することが可能である。前記一般式(HT1)で表される構造式の化合物の具体例としては、例えば以下の(HT1−1)〜(HT1−70)に示す構造式の化合物が挙げられ、また、その他の正孔輸送物質の具体例としては、以下の(HT−1)〜(HT−61)に示す構造式の化合物が挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、正孔輸送物質の含有量は、感光層の固形分に対して5〜80重量%、好ましくは10〜60重量%である。好ましくは、用いる正孔輸送物質の半分以上が前記一般式(HT1)で表される構造式の化合物である。
【0038】
Figure 0003741346
【0039】
Figure 0003741346
【0040】
Figure 0003741346
【0041】
Figure 0003741346
【0042】
Figure 0003741346
【0043】
Figure 0003741346
【0044】
Figure 0003741346
【0045】
Figure 0003741346
【0046】
Figure 0003741346
【0047】
Figure 0003741346
【0048】
Figure 0003741346
【0049】
Figure 0003741346
【0050】
電子輸送物質としては、前記一般式(ET1)〜(ET16)で表される化合物が好適であるが、その他にも、無水琥珀酸、無水マレイン酸、ジブロム無水琥珀酸、無水フタル酸、3−ニトロ無水フタル酸、4−ニトロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸、ピロメリット酸、トリメリット酸、無水トリメリット酸、フタルイミド、4−ニトロフタルイミド、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、クロラニル、ブロマニル、o−ニトロ安息香酸、マロノニトリル、トリニトロフルオレノン、トリニトロチオキサントン、ジニトロベンゼン、ジニトロアントラセン、ジニトロアクリジン、ニトロアントラキノン、ジニトロアントラキノン、チオピラン系化合物、キノン系化合物、ベンゾキノン系化合物、ジフェノキノン系化合物、ナフトキノン系化合物、アントラキノン系化合物、ジイミノキノン系化合物、スチルベンキノン系化合物等の電子輸送物質(アクセプタ性化合物)を使用することができ、これら電子輸送物質を1種または2種以上組み合わせて使用することが可能である。上記一般式(ET1)〜(ET16)で表される化合物の具体例としては、以下の(ET1−1)〜(ET16−16)に示す構造式の化合物が挙げられ、その他の電子輸送物質の具体例としては、以下の(ET−1)〜(ET−42)に示す構造式の化合物が挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、電子輸送物質の含有量は、感光層の固形分に対して1〜50重量%、好適には5〜40重量%である。
【0051】
Figure 0003741346
【0052】
Figure 0003741346
【0053】
Figure 0003741346
【0054】
Figure 0003741346
【0055】
Figure 0003741346
【0056】
Figure 0003741346
【0057】
Figure 0003741346
【0058】
Figure 0003741346
【0059】
Figure 0003741346
【0060】
Figure 0003741346
【0061】
Figure 0003741346
【0062】
Figure 0003741346
【0063】
Figure 0003741346
【0064】
Figure 0003741346
【0065】
Figure 0003741346
【0066】
Figure 0003741346
【0067】
Figure 0003741346
【0068】
Figure 0003741346
【0069】
Figure 0003741346
【0070】
Figure 0003741346
【0071】
Figure 0003741346
【0072】
Figure 0003741346
【0073】
Figure 0003741346
【0074】
Figure 0003741346
【0075】
電荷発生物質としては、フタロシアニン顔料、ナフタロシアニン顔料、アゾ顔料、アントラキノンやアントアントロンのような多環キノン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、スクアリリウム色素、アズレニウム色素、チアピリリウム色素、シアニン色素、キナクリドン色素等を用いることができ、また、これらの顔料や色素を組み合わせて用いてもよい。特にアゾ顔料としては、ジスアゾ顔料、トリスアゾ顔料、アントアントロン顔料としては、3,9−ジブロモアントアントロン、ペリレン顔料としては、N,N’−ビス(3,5−ジメチルフェニル)−3,4:9,10−ペリレンビス(カルボキシイミド)、フタロシアニン系顔料としては、無金属フタロシアニン、銅フタロシアニン、チタニルフタロシアニンが好ましく、さらには、X型無金属フタロシアニン、τ型無金属フタロシアニン、ε型銅フタロシアニン、α型チタニルフタロシアニン、β型チタニルフタロシアニン、アモルファスチタニルフタロシアニン、Y型チタニルフタロシアニン、I型チタニルフタロシアニン、特開平8−209023号公報に記載のCuKα:X型回折スペクトルにてブラッグ角2θが9.6°を最大ピークとするチタニルフタロシアニンが好ましい。かかる電荷発生物質の含有量は、感光層の固形分に対して、0.1〜20重量%、好適には、0.5〜10重量%である。
【0076】
樹脂バインダーとしては、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、シリコン樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、メタクリル酸エステルの重合体およびこれらの共重合体などを適宜組み合わせて使用することが可能である。特には、ビスフェノールZ型ポリカーボネートに代表されるような、前記一般式(BD1)で表される構造単位に主要繰り返し単位として有するポリカーボネートが好適であり、具体例としては、以下の(BD1−1)〜(BD1−16)に示す構造単位を主要繰り返し単位として有するポリカーボネートが挙げられる。また、その他にも、以下の(BD−1)〜(BD−6)に示す構造単位の1種または2種以上を主要繰り返し単位として有するポリカーボネート樹脂や、ポリエステル樹脂が適しているが、本発明はこれらに限定されるものではない。また、これらの樹脂を1種または2種以上混合して用いてもよい。また、分子量の異なる同種の樹脂を混合して用いてもよい。尚、樹脂バインダーの含有量は、感光層の固形分に対して10〜90重量%、好適には20〜80重量%である。
【0077】
Figure 0003741346
【0078】
Figure 0003741346
【0079】
感光層3の膜厚は実用的に有効な表面電位を維持するためには、3〜100μmの範囲が好ましく、より好適には10〜50μmである。
【0080】
これらの感光層中には、耐環境性や有害な光に対する安定性を向上させる目的で、酸化防止剤や光安定剤等の劣化防止剤を含有させることもできる。このような目的に用いられる化合物としては、トコフェロールなどのクロマノール誘導体およびエステル化化合物、ポリアリールアルカン化合物、ハイドロキノン誘導体、エーテル化化合物、ジエーテル化化合物、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、チオエーテル化合物、フェニレンジアミン誘導体、ホスホン酸エステル、亜リン酸エステル、フェノール化合物、ヒンダードフェノール化合物、直鎖アミン化合物、環状アミン化合物、ヒンダードアミン化合物等が挙げられる。
【0081】
また、感光層中には、形成した膜のレベリング性の向上や潤滑性の付与を目的として、シリコーンオイルやフッ素系オイル等のレベリング剤を含有させることもできる。
【0082】
更に、摩擦係数の低減、潤滑性の付与等を目的として、酸化ケイ素(シリカ)、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化ジルコニウム等の金属酸化物、硫酸バリウム、硫酸カルシウム等の金属硫化物、窒化ケイ素、窒化アルミニウム等の金属窒化物金属酸化物微粒子、または、4フッ化エチレン樹脂等のフッ素系樹脂粒子、フッ素系クシ型グラフト重合樹脂等を含有してもよい。
【0083】
更にまた、必要に応じて、電子写真特性を著しく損なわない範囲でその他公知の添加剤を含有させることもできる。公知の添加剤としては、例えば、特開平3−75754号公報に記載されているビフェニル化合物が挙げられる。
【0084】
保護層
保護層4は、耐刷性を向上させること等を目的とし、必要に応じ設けることができ、樹脂バインダーを主成分とする層や、アモルファスカーボン等の無機薄膜からなる。また樹脂バインダー中には、導電性の向上や、摩擦係数の低減、潤滑性の付与等を目的として、酸化ケイ素(シリカ)、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化ジルコニウム等の金属酸化物、硫酸バリウム、硫酸カルシウム等の金属硫化物、窒化ケイ素、窒化アルミニウム等の金属窒化物金属酸化物微粒子、または、4フッ化エチレン樹脂等のフッ素系樹脂粒子、フッ素系クシ型グラフト重合樹脂等を含有してもよい。
【0085】
更に、電荷輸送性を付与する目的で、上記感光層に用いられる正孔輸送物質、電子輸送物質を含有させたり、形成した膜のレベリング性の向上や潤滑性の付与を目的として、シリコーンオイルやフッ素系オイル等のレベリング剤を含有させることもできる。また、必要に応じて、電子写真特性を著しく損なわない範囲で、その他公知の添加剤を含有させることもできる。
【0086】
形成方法
前記下引き層2、感光層3および保護層4を塗布により形成する場合には、上記構成材料を適当な溶剤とともに溶解分散させて塗布液を作製し、適当な塗布方法にて塗布し、乾燥すればよい。
【0087】
上記溶剤としては、主としてメタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、ベンジルアルコール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジソキソラン、ジエチルエーテル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等の環状または直鎖状のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエチレン、トリクロロエチレン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類、リグロイン等の鉱油、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族ハロゲン化炭化水素類などが用いられ、これらを2種以上混合して用いてもよい。
【0088】
上記塗布液分散溶解方法としては、主としてペイントシェーカー、ボールミル、ダイノーミルなどのビーズミル、超音波分散等の公知の方法を用いることができ、また、上記塗布方法としては、主として浸漬塗布法、シールコート、スプレー塗布法、バーコート、ブレードコート等の公知の方法を用いることができる。
【0089】
また、上記乾燥における乾燥温度および乾燥時間は、使用溶媒の種類や製造コスト等に鑑みて適当に設定することができるが、好ましくは乾燥温度が室温以上200℃以下で、乾燥時間10分以上2時間以下の範囲内で設定する。より好ましくは、溶媒の沸点から沸点+80℃の間の範囲内である。また、この乾燥は、通常、常圧または減圧下にて、静止あるいは送風下で行われる。
【0090】
【実施例】
以下に、本発明を、実施例に基づいて詳細に説明する。
参考例1
電気特性評価用として板状感光体、印字評価用としてドラム状感光体(30φ)を作製した。アルミニウム板およびアルミニウム素管上に夫々以下の組成の下引き層溶液を浸漬塗工し、100℃で60分間乾燥して膜厚0.3μmの下引き層を形成した。
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(SOLBIN C:日本化学(株)製) 30部 メチルエチルケトン 970部
【0091】
次に、以下の組成の材料を配合し、ダイノーミルにて単層型感光層分散液を作製して、上記下引き層上にこの分散液を浸漬塗工し、100℃で60分間乾燥して膜厚25μmの単層型感光層を形成した。
Figure 0003741346
以上のようにして電子写真用感光体を作製した。
【0092】
実施例1〜3、参考例2〜13および比較例1〜14
参考例1で使用した感光層分散液の組成のうち、正孔輸送物質、電子輸送物質を以下の表1および2に示す化合物に代えた以外は参考例1と同様にして、夫々感光体を作製した。
【0093】
【表1】
Figure 0003741346
【0094】
【表2】
Figure 0003741346
【0095】
実施例1〜3、参考例1〜13および比較例1〜14の評価
電気特性評価として、板状感光体を用い、(株)川口電機製作所製静電複写紙試験装置EPA−8100にて、以下のようにして評価を行った。
【0096】
まず、温度23℃、50%RHの環境下で、暗所にて表面電位を約+600Vになるように帯電させ、その後露光までの5秒間の表面電位の保持率を、以下の式に従って求めた。
Figure 0003741346
V0:帯電直後の表面電位
V5:5秒後(露光開始時)の表面電位
【0097】
次に、同様に表面電位を約+600Vに帯電させ、ハロゲンランプの光をフィルターにて780nmに分光した1.0μW/cmの単色光を5秒間露光して、表面電位が半分(+300V)になるのに要する露光量を感度E1/2(μJ/cm)として求め、露光後5秒後の表面電位を残留電位Vr(V)として求めた。
【0098】
また、実際の印字による耐久性の評価として、ドラム状感光体をブラザー社製レーザープリンターHL−730に装着し、温度24℃、48%RHの環境下で、表面電位Vo(V)および露光部電位VI(V)を測定し、初期電位を評価した。更に、印字率約5%の画像を5千枚印刷して、5千枚後、再び表面電位Vo(V)および露光部電位VI(V)を測定して、5千枚印字後の電位を同様に評価した。
これらの評価結果を以下の表3および4に示す。
【0099】
【表3】
Figure 0003741346
【0100】
【表4】
Figure 0003741346
【0101】
上記表3および4の結果から分かるように、正孔輸送物質として前記一般式(HT1)で表される構造式の化合物を用いた実施例1〜3の電子写真用感光体は、各実施例に対応する比較例の電子写真用感光体に比べて5千枚印字後の表面電位Vo、露光部電位VIともに安定しており、優れた繰り返し特性を有していることが分かった。
【0102】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、導電性基体上に、直接あるいは下引き層を介して、少なくとも樹脂バインダーと、電荷発生物質と、正孔輸送物質と、電子輸送物質(アクセプタ性化合物)とを含有する単層型感光層を有する電子写真用感光体において、該正孔輸送物質に前記一般式(HT1)で表される構造式の化合物を用いることにより、繰り返し安定性に優れた電子写真用感光体を得ることができる。また、これらの感光体は、電子写真方式を用いたプリンター、複写機、FAX等に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感光体を示す模式的断面図である。
【符号の説明】
1 導電性基体
2 下引き層
3 感光層
4 保護層

Claims (5)

  1. 導電性基体上に直接あるいは下引き層を介して、少なくとも樹脂バインダーと電荷発生物質と正孔輸送物質と電子輸送物質とを含有する単層型感光層を有する電子写真用感光体において、該正孔輸送物質が下記一般式(HT1)
    Figure 0003741346
    (式(HT1)中、ArH1は置換基を有してもよいアリール基を表し、ArH2は置換基を有してもよいフェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、あるいはアントリレン基を表し、RH1は水素原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基を表し、Xは水素原子、置換基を有してもよいアルキル基または置換基を有してもよいアリール基を表し、Yは置換基を有してもよいアリール基、または下記一般式(HT1a)
    Figure 0003741346
    (式(HT1a)中、RH1は前記と同じ意味を表す)あるいは下記一般式(HT1b)
    Figure 0003741346
    (式(HT1b)中、RH2は水素原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基を表し、RH3は水素原子、ハロゲン原子、または低級アルキル基を表し、Zは水素原子、または置換基を有してもよいアリール基を表し、mおよびnは0〜4の整数を表す)で表される基を表す)で表される構造式の化合物であり、かつ、電子輸送物質のうち少なくとも1種が、下記一般式(ET4)
    Figure 0003741346
    (式(ET4)中、RE11、RE12は、同一または異なって、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、置換基を有してもよいアリール基、シクロアルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基、ハロゲン化アルキル基を表す。RE13〜RE17は、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよいフェノキシ基、ハロゲン化アルキル基を表し、また、2つ以上の基が結合して環を形成してもよい。置換基は、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、水酸基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ハロゲン化アルキル基を表す)で表される構造式の化合物であることを特徴とする電子写真用感光体。
  2. 導電性基体上に直接あるいは下引き層を介して、少なくとも樹脂バインダーと電荷発生物質と正孔輸送物質と電子輸送物質とを含有する単層型感光層を有する電子写真用感光体において、該正孔輸送物質が下記一般式(HT1)
    Figure 0003741346
    (式(HT1)中、ArH1は置換基を有してもよいアリール基を表し、ArH2は置換基を有してもよいフェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、あるいはアントリレン基を表し、RH1は水素原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基を表し、Xは水素原子、置換基を有してもよいアルキル基または置換基を有してもよいアリール基を表し、Yは置換基を有してもよいアリール基、または下記一般式(HT1a)
    Figure 0003741346
    (式(HT1a)中、RH1は前記と同じ意味を表す)あるいは下記一般式(HT1b)
    Figure 0003741346
    (式(HT1b)中、RH2は水素原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基を表し、RH3は水素原子、ハロゲン原子、または低級アルキル基を表し、Zは水素原子、または置換基を有してもよいアリール基を表し、mおよびnは0〜4の整数を表す)で表される基を表す)で表される構造式の化合物であり、かつ、電子輸送物質のうち少なくとも1種が、下記一般式(ET5)
    Figure 0003741346
    (式(ET5)中のRE18〜RE21は、同一または異なって、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、置換基を有してもよいアリール基、シクロアルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基、ハロゲン化アルキル基を表す。RE22、RE23は、同一または異なって、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基を表す。RE24〜RE31は、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、置換基を有してもよいアリール基、ハロゲン化アルキル基を表す。置換基は、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、水酸基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ハロゲン化アルキル基を表す)で表される構造式の化合物であることを特徴とする電子写真用感光体。
  3. 電荷発生物質のうち少なくとも1種が、X型無金属フタロシアニンである請求項1又は2記載の電子写真用感光体。
  4. 樹脂バインダーのうち少なくとも1種が、下記一般式(BD1)
    Figure 0003741346
    (式(BD1)中、RB1〜RB8は、夫々、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、シクロアルキル基、ハロゲン原子を表し、Zは、置換基を有してもよい炭素環を形成するのに必要な原子群を表す。置換基は、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子を表す)で表される構造単位を主要繰り返し単位として有するポリカーボネートである請求項1〜のうちいずれか一項記載の電子写真用感光体。
  5. 請求項1〜のうちいずれか一項記載の電子写真用感光体を備え、正帯電プロセスにて帯電プロセスを行なうことを特徴とする電子写真装置。
JP12520699A 1999-04-30 1999-04-30 電子写真用感光体および電子写真装置 Expired - Fee Related JP3741346B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12520699A JP3741346B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 電子写真用感光体および電子写真装置
US09/558,625 US6200717B1 (en) 1999-04-30 2000-04-26 Electrophotographic photoconductor and electrophotographic apparatus
DE10020938A DE10020938A1 (de) 1999-04-30 2000-04-28 Elektrophotographischer Photoleiter und elektrophotographische Vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12520699A JP3741346B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 電子写真用感光体および電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000314970A JP2000314970A (ja) 2000-11-14
JP3741346B2 true JP3741346B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=14904531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12520699A Expired - Fee Related JP3741346B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 電子写真用感光体および電子写真装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6200717B1 (ja)
JP (1) JP3741346B2 (ja)
DE (1) DE10020938A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330972A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Fuji Denki Gazo Device Kk 電子写真用感光体およびそれを備えた電子写真装置
EP1291723B1 (en) * 2001-09-06 2011-03-16 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor
JP3712062B2 (ja) 2002-02-04 2005-11-02 富士電機画像デバイス株式会社 電子写真用感光体およびこれを用いた電子写真装置
JP2003238561A (ja) 2002-02-13 2003-08-27 Fuji Denki Gazo Device Kk キノメタン化合物
KR100538218B1 (ko) * 2002-07-16 2005-12-21 삼성전자주식회사 전자 사진용 감광체
KR20080093025A (ko) 2006-01-18 2008-10-17 후지 덴키 디바이스 테크놀로지 가부시키가이샤 퀴논 화합물, 전자 사진용 감광체 및 전자 사진 장치
JP4825167B2 (ja) * 2007-05-11 2011-11-30 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5491738B2 (ja) * 2009-01-29 2014-05-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体及び画像形成装置
JP5762385B2 (ja) * 2012-11-27 2015-08-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、及び画像形成装置
JP6760207B2 (ja) * 2017-06-12 2020-09-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2718048B2 (ja) 1988-02-15 1998-02-25 株式会社ブリヂストン 電子写真感光体用電荷輸送剤及び電子写真感光体
JP2805376B2 (ja) 1990-04-09 1998-09-30 キヤノン株式会社 有機電子材料
JP3113313B2 (ja) 1991-06-07 2000-11-27 京セラミタ株式会社 電子写真用有機積層感光体
JP3124056B2 (ja) 1991-04-05 2001-01-15 京セラミタ株式会社 ジナフトキノン誘導体を用いた感光体
JP3105602B2 (ja) 1991-11-29 2000-11-06 京セラミタ株式会社 電子写真感光体
JP2587748B2 (ja) 1992-02-07 1997-03-05 株式会社巴川製紙所 フルオレノン誘導体及びそれを用いた積層型電子写真感光体
US5492784A (en) * 1992-08-07 1996-02-20 Ricoh Company, Ltd. Positively-chargeable single-layered type electrophotographic photoconductor
JPH06130688A (ja) 1992-10-05 1994-05-13 Mita Ind Co Ltd 電子写真感光体
US5449580A (en) * 1992-10-02 1995-09-12 Mita Industrial Co., Ltd. Organic photosensitive material for electrophotography
JPH07179775A (ja) 1993-12-24 1995-07-18 Tomoegawa Paper Co Ltd フルオレノン誘導体及びそれを用いた積層型電子写真感光体
JP2886493B2 (ja) 1994-10-31 1999-04-26 保土谷化学工業株式会社 電子写真用感光体
JPH08209023A (ja) 1994-11-24 1996-08-13 Fuji Electric Co Ltd チタニルオキシフタロシアニン結晶とその製法及び電子写真感光体
JP3471163B2 (ja) 1995-09-25 2003-11-25 京セラミタ株式会社 ナフトキノン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JP3273542B2 (ja) 1996-04-12 2002-04-08 キヤノン株式会社 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP3273543B2 (ja) 1996-04-12 2002-04-08 キヤノン株式会社 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP2997735B2 (ja) 1996-06-26 2000-01-11 富士電機株式会社 電子写真用感光体
JP3272257B2 (ja) 1997-02-26 2002-04-08 京セラミタ株式会社 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
DE10020938A1 (de) 2000-11-02
JP2000314970A (ja) 2000-11-14
US6200717B1 (en) 2001-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000314969A (ja) 電子写真用感光体および電子写真装置
JP6432694B2 (ja) 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
JP2006018266A (ja) 画像形成部材
JP3741346B2 (ja) 電子写真用感光体および電子写真装置
JP2001330972A (ja) 電子写真用感光体およびそれを備えた電子写真装置
JP2004310102A (ja) 光導電性画像形成部材
JP3712062B2 (ja) 電子写真用感光体およびこれを用いた電子写真装置
US6451493B1 (en) Electrophotographic photoconductor
JP2001228637A (ja) 電子写真用感光体および電子写真装置
JP2000143607A (ja) 電子輸送物質、電子写真用感光体および電子写真装置
JP6311839B2 (ja) 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
JP2000162791A (ja) 電子写真用感光体および電子写真装置
JP2000204083A (ja) 新規スチルベンキノン化合物、電子写真用感光体および電子写真装置
JP2529099B2 (ja) 電子写真感光体
JP3791227B2 (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JPH07271063A (ja) 電子写真感光体
JP2003005396A (ja) 電子写真用感光体およびそれを備えた電子写真装置
JP2812620B2 (ja) 電子写真感光体
JP2008250079A (ja) 電子写真感光体
JP3941720B2 (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JP2005062221A (ja) 単層型正帯電電子写真感光体
JP3918338B2 (ja) 電子写真用感光体および電子写真装置
JPS62200358A (ja) 電子写真感光体
JP2002244319A (ja) 電子写真用感光体
JP3725989B2 (ja) 電子写真用感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees