JP3741188B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3741188B2
JP3741188B2 JP09724999A JP9724999A JP3741188B2 JP 3741188 B2 JP3741188 B2 JP 3741188B2 JP 09724999 A JP09724999 A JP 09724999A JP 9724999 A JP9724999 A JP 9724999A JP 3741188 B2 JP3741188 B2 JP 3741188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
roller
material discharge
discharge frame
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09724999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000289881A (ja
Inventor
将史 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP09724999A priority Critical patent/JP3741188B2/ja
Publication of JP2000289881A publication Critical patent/JP2000289881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741188B2 publication Critical patent/JP3741188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、往復運動する記録ヘッドにより被記録材へ記録を行う記録装置に関し、特に、2列に併設された排出ローラに2列に併設された従動ローラを押し付けて排出動作を行うようにした記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
パーソナルコンピュータやワードプロセッサの出力端末として、用紙などの被記録材に記録を行う記録装置には、インクジェット式、ワイヤドット式、熱転写式、レーザービーム式などの各種の記録方式が採用されている。
これらの記録方式においては、被記録材ロールまたは被記録材シートにより被記録材が供給され、キャリッジに搭載されて往復運動する記録ヘッドにより記録が行われる。
【0003】
記録後の被記録材は、被記録材排出部を経た後処理部へと送られる。被記録材排出部は、駆動側のゴム製の排出ローラに従動ローラが押し付けられた構造になっている。記録領域の直後に配置される被記録材排出部においては、従来一つの排出ローラに複数の従動ローラを配備する方式や一つの大径の排出ローラに2列に併設された従動ローラを配備する方式などが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一つの排出ローラの場合、大径の排出ローラで構成する為、排出部のスペースを大きく確保する必要があり、他の要素、例えば記録領域や被記録材送り部などとの関連において設計自由度が大きくないという問題がある。特に、一つの排出ローラにより、幅の広い被記録材を直線的に排出する場合には、排出動作の安定性や高い精度などの要求、あるいは簡便なジャム除去対策を低コストで満足させることが難しかった。
【0005】
本発明の課題は、2列に併設された排出ローラに押し付ける2列に併設された従動ローラを保持した被記録材排出フレームを離間させることにより、ジャムした被記録材を簡単に除去でき、かつ被記録材補給時にも簡単に紙通しできる記録装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するため、本願請求項1に記載の発明は、往復運動する記録ヘッドにより被記録材へ記録を行う記録装置において、前記記録ヘッドの下流側でかつ被記録材送り方向に2列に併設された排出ローラと、前記各排出ローラに従動回転し、被記録材送り方向に2列に併設された従動ローラと、前記排出ローラに対して離接させる方向に可動自在に支持され、前記従動ローラが配置された被記録材排出フレームと、前記被記録材排出フレームの離接操作を行うレリース手段と、を備え、前記レリース手段は、左右のサイドフレームに回転可能に支持されたアーム軸に固定された左右のレリースアームを有し、該レリースアームに対して被記録材排出フレームにおける2列に併設された前記従動ローラ間に位置された回動支点が回転自在に連結されていると共に、2列に併設された従動ローラと排出ローラが協働できる状態に前記被記録材排出フレームを回転させるよう付勢する手段が設けられていることを特徴とするものである。
【0007】
本発明によれば、ジャム発生時にレリース手段により被記録材排出フレームを離間させることにより、ジャムした被記録材を簡単に除去できる。また、被記録材の補給においても同様の操作を行うことで紙通しが簡単にできる。
【0009】
本発明によれば、被記録材排出フレームが回転自在に支持したことにより、アーム軸から2列の従動ローラまでの距離が異なっていてもそれぞれの従動ローラが2列の排出ローラのそれぞれに接するよう被記録材排出フレームが回転するので、排出動作が一方の排出ローラに偏ることがなく、安定した排出が行われる。
【0010】
また、本願請求項に記載された発明は、請求項1に記載された記録装置において、2列に併設された従動ローラをユニット構造とし、前記被記録材排出フレームには複数の前記従動ローラユニットを被記録材の幅方向に配列して一体的に保持されていることを特徴とするものである。
【0011】
本発明によれば、従動ローラをユニット構造にすることにより、被記録材排出フレームへの組立てが簡単にできるようになり、従動ローラを被記録材排出フレームに一体的に保持した部品として取り扱うことが可能となって、装置本体への組付けがし易くなる。
【0012】
また、本願請求項3に記載された発明は、請求項2に記載された記録装置において、前記従動ローラユニットは、前記被記録材排出フレームに保持されるローラホルダと、前記従動ローラと、前記ローラホルダ内に一端を軸支し、他端に前記従動ローラを回転可能に支持するローラアームと、前記ローラホルダに設けられ、前記ローラアームを排出ローラの方向へ押圧する棒ばねとを備え、該棒ばねは、前記ローラアームにおける軸支された一端と前記従動ローラを支持する他端との間を押圧していることを特徴とするものである。
また、本願請求項4に記載された発明は、請求項3に記載された記録装置において、前記棒ばねは、前記ローラアームにおける前記一端と前記他端との中央より前記軸支された一端側に偏倚して押圧していることを特徴とするものである。
また、本願請求項に記載された発明は、請求項1〜のいずれかに記載された記録装置において、レリース手段は、前記被記録材排出フレームの支持軸を有する左右のレリースアームと、該左右のレリースアームを左右のサイドフレームに回動可能に支持し、一方のレリースアームから他方のレリースアームに回転を伝えるアーム軸と、前記一方のレリースアームを操作する手段とを備えていることを特徴とするものである。
【0013】
本発明によれば、一方のレリースアームの操作が他方のレリースアームに直接伝えられる為、左右のレリース機構を同時に働かせることができ、被記録材排出フレームが左右で異なる動きを起こさず、円滑な離間が可能となる。
【0014】
また、本願請求項に記載された発明は、請求項1またはに記載された記録装置において、左右のサイドフレームにそれぞれ突起を設け、該突起に関わり合う突起受け部を被記録材排出フレームに設けると共に、前記被記録材排出フレームがレリース前の位置にある場合は前記突起と突起受け部との協働により左右のサイドフレームに被記録材排出フレームが位置決めされることを特徴とするものである。
【0015】
本発明によれば、通常時において、サイドフレームに対して被記録材排出フレームを位置決めすることにより、サイドフレームに軸支持された排出ローラへの従動ローラの当接状態が確実になり、高い精度の被記録材の排出動作が行われる。
【0016】
また、本願請求項に記載された発明は、請求項1に記載された記録装置において、被記録材排出フレームは、被記録材送り方向に延びた長孔を有し、該長孔には前記支持軸を軸方向に挿入可能な径大部と、該径大部に連続して形成され、前記支持軸を軸方向に挿入不可にしかつ軸径より若干大きい幅を持った軸支承部とを設けると共に、前記軸支承部に支持軸を維持させる被記録材排出フレーム保持手段が設けられていることを特徴とするものである。
【0017】
本発明によれば、被記録材排出フレームとレリースアームとの取り付け、取り外しが簡単にでき、しかも取付時には軸支承部に支持軸を確実に維持させることができる。
【0018】
また、本願請求項に記載された発明は、請求項に記載された記録装置において、被記録材排出フレーム保持手段をばねにより構成し、かつ被記録材排出フレームの下流側を大きく離間させるよう左右のレリースアームの回動支点を位置させると共に、前記被記録材排出フレームの軸支承部を径大部に対して上流側に設け、前記被記録材排出フレームがレリース前の位置にある場合は該被記録材排出フレームに対して被記録材送り方向に前記ばねで与圧されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、ばねの与圧により軸支承部に支持軸を維持させるので、より簡単な構成で請求項の発明の作用が得られる。
【0019】
また、本願請求項に記載された発明は、請求項に記載された記録装置において、前記ばねの与圧が被記録材排出フレームを支持軸中心に回転させ、2列に併設された従動ローラを排出ローラに協働できる状態に押し付けることを特徴とするものである。本発明によれば、2列に併設された従動ローラと排出ローラが一方に偏って押し付けられることがなくなるので、しわの発生などがなく確実な排出動作が行われる。
【0020】
更に、本願請求項10に記載された発明は、請求項1またはに記載された記録装置において、被記録材排出フレームを排出ローラ側に付勢する手段を備えていることを特徴とするものである。本発明によれば、被記録材排出フレームが振動などにより浮き上がることがなく、確実に排出ローラ側に位置される為、安定した排出動作が行われる。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施例について図面を参照しながら説明する。図1は本発明を適用した記録装置の要部を示す正面図、図2は記録装置の要部を示す側面図、図3は被記録材送り部、被記録材案内部、被記録材排出部の平面図、図4は図3のI−I断面図である。
【0022】
記録装置は、記録ヘッド2を搭載したキャリッジ1を往復運動させて被記録材供給部(図示せず)から供給される被記録材に記録を施すよう構成されている。装置本体には、被記録材の送り方向に直交して主軸3と副軸4が配設され、この二つの軸3,4にキャリッジ1側の軸受け部を摺動可能に取り付けてキャリッジ1を往復運動するよう支持している。キャリッジ1には記録ヘッド2、インクカートリッジなどが組み込まれている。主軸3と副軸4は、装置本体を構成する一方のサイドフレーム5と他方のサイドフレーム6の軸取付け部(図示を省略)に固定され、平行に配置されている。サイドフレーム5,6を貫通して突出された両軸3,4の軸端には、キャリッジ1を往復運動させるキャリッジ駆動部を組み付けるためのケーシング(図示を省略)が取り付けられる。
【0023】
フラットケーブル7の一端は、記録ヘッド2のコネクタに接続され、キャリッジ1が移動する際、その動きに向かい合う部分(側部)から移動方向に水平に延びるよう固定される。キャリッジ1の往復運動に追従してフラットケーブル7が引き回される為、キャリッジ1が往復運動する移動範囲のほぼ中間点においてケーブルホルダ8によりフラットケーブル7が保持され、図1の如く対向する水平部分とこれら水平部分の間に180°転換したループ状のUターン部分が形成される。符号9はキャリッジ1のホームポジション検出器である。
【0024】
図2において、被記録材送り部30は、被記録材の非記録面側に配置された、大径の被記録材送りローラ31と、被記録材の記録面側に配置され、被記録材送りローラ31に押し当てられて従動回転する従動ローラ32とから成っている。被記録材送りローラ31は、サイドフレーム5,6に取り付けられた軸受け部に回転可能に支持され、モータ駆動装置(図示せず)により駆動される。
【0025】
従動ローラ支点軸33は、サイドフレーム5,6に両端が固定され、その軸上に従動ローラアーム34が複数個並設されている。各従動ローラアーム34は、スプリングにより被記録材送りローラ31に向けて付勢されており、そのアーム先端に従動ローラ32が設けられている。被記録材送りローラ31と従動ローラ32により記録領域に送られる被記録材は、被記録材案内部40に案内されながら記録ヘッド2により記録が行われる。
【0026】
被記録材案内部40は、ベースフレーム41に固定された支持フレーム42に案内本体43を記録ヘッド2の方向に位置調整可能に取り付けると共に、案内本体43は記録ヘッド2の方向にスプリング44により付勢し、カム機構45により位置調整を行うよう構成されている。案内本体43には、記録ヘッド2との対向面に被記録材に接触するダイヤモンドと同様のカット面を有するダイヤモンドリブ46が突設されている。インクにより被記録材に記録を施すと、インクによって被記録材にしわが発生(コックリング)する。被記録材に発生したしわは、各ダイヤモンドリブ46間において吸収される為、記録ヘッド2と被記録材とのギャップは所定距離に保たれる。
【0027】
被記録材排出部50は、記録ヘッドの下流側でかつ被記録材送り方向に2列に排出ローラ51と52を併設すると共に、各排出ローラ51,52に従動回転し、被記録材送り方向に2列に従動ローラ53と54を併設している。排出ローラ51,52は、それぞれがローラ駆動軸55,56上に設けられた複数個のローラにより構成されており、被記録材送り部30の被記録材送りローラ31と同じ駆動源を利用し、ギアにより変速して駆動される。ローラ駆動軸55,56は、その中間部分の少なくとも1箇所において中間軸受け部材57により、従動ローラ53,54とは反対側を支えている。
【0028】
従動ローラは、ユニット構造になっており、被記録材排出フレーム60には、図3に示すように被記録材の幅方向に複数個を配列して一体的に保持されている。被記録材排出フレーム60は、離接機構により排出ローラ51,52から離したり、逆に排出ローラ51,52へ接するように作動する。本実施例では、従動ローラ53,54を有するローラホルダ58と、上流側に1つの従動ローラ53Aを有するローラホルダ59を交互に配置している。
【0029】
図4において、排出ローラ51と52の間には、案内部材50Aが設けられている。従動ローラ53,54は、軸部61Aをローラホルダ58に回動可能に支持したローラアーム61の他端側に取り付けられた片持構造になっており、棒ばね62により排出ローラ51,52に押し付けられている。
【0030】
図5に従動ローラユニットの平面図を示す。各ローラホルダ58,59は、同じローラ支持構造を対称に配置したもので、矩形状のホルダ内側に一端を軸支し、他端をローラホルダの長手方向の外向きにしてローラアーム61を装着し、このローラアーム61の他端側にギザローラとも呼ばれている従動ローラ53,54が回転可能に支持されている。棒ばね62がローラアーム61の軸支部に近い場所(根元部)61aに設けられており、この棒ばね62によりローラアーム61を排出ローラ51,52の方向に押圧する。ローラホルダ58,59は、長手方向の両側部に形成された係止片63により被記録材排出フレーム60に取り付けられ、保持される。
【0031】
棒ばね62は、図6に示すようにローラホルダ58に両端が係止され、ローラアーム61に直交する方向に配置されており、湾曲させて弾性力を蓄えた状態でローラアーム61に押し当てられている。棒ばね62にてローラアーム61の根元部61aを押圧する構造を採ることにより、棒ばね62のばね荷重に製造上のバラツキがある場合、従動ローラの位置においてはレバー比(軸支部から棒ばねまでの距離/軸支部から従動ローラまでの距離)だけばね荷重のバラツキを小さくすることができる。即ち、被記録材の厚みの変化に対して被記録材を抑える荷重のバラツキが小さくなる。
【0032】
1つの従動ローラ53Aを持つローラホルダ59は、上記のローラホルダ58と同一構造を採用しており、ローラアーム61Aに対する従動ローラ53Aの取り付け位置のみが異なっている。従動ローラ53Aは、従動ローラ53より外側に配置されている。このように構成することにより、図3に示すように記録領域側の従動ローラ53,53Aが被記録材の幅方向にジグザク配置される。後述のレリース機構の「離」から「接」の操作時には、従動ローラの被記録材への押し付け順序が、先ず、従動ローラ53A、続いて従動ローラ53、最後に従動ローラ54となることにより被記録材送り方向にしわの発生を防ぐことができる。
【0033】
図7は被記録材排出フレームのレリース機構の操作側の側面図、図8は従動ローラユニットを取り外した状態の被記録材排出フレームのレリース機構を示す平面図である。レリース機構は、左右のレリースアーム64,65を左右のサイドフレーム5,6に回動自在に支持されたアーム軸66に固定され、一方のレリースアーム64から他方のレリースアーム65に回転を伝える。左右のレリースアーム64,65には、被記録材排出フレーム60が回転自在に連結される。一方のレリースアーム64は、L形状に作製されており、被記録材送りローラ31を横切って被記録材送り方向の上流側に延びている。このレリースアーム64の他端を操作する為のカム機構68が設けられている。
【0034】
レリースアーム64,65は、引張りばね67により被記録材排出フレーム60を排出ローラ側に動かすよう付勢されており、被記録材排出フレーム60の位置決めされた状態を維持させる。
被記録材排出フレームの離接操作を行うレリース手段は、カム機構68を含んで構成されるもので、本実施例ではレリースアーム64の他端を操作するカム69と、該カム69を操作するレバー70と、レバー70の操作をカム69に伝える伝達ギヤ71,72とからなっており、これらの構成要素はサイドフレーム6に配置されている。
【0035】
次に、被記録材排出フレームの取付構造について詳しく説明する。図9は右サイドフレーム側の被記録材排出フレーム取付部の平面図、図10は同取付部の斜視図である。尚、被記録材排出フレームの取付構造は、左右のレリースアームにおいて同一構造を採っているので、ここでは一方のレリースアーム64側のみを説明する。
【0036】
被記録材排出フレーム60は、サイドフレーム6の外側に延長された端部分を排出ローラの配置側に折り曲げてフレーム支持部60aを形成し、このフレーム支持部60aには被記録材送り方向に延びた長孔80を有する。長孔80には、レリースアーム64に固定された支持軸81の軸径より大きい頭部81aを軸方向に挿入可能な径大部80aと、径大部80aに連続して形成され、支持軸81を軸方向に挿入不可にしかつ軸径より若干大きい幅を持った軸支承部80bとを有する。支持軸81に軸支承部80bを支承させることにより、被記録材排出フレーム60は、支持軸81中心に回転自在に支持される。
【0037】
被記録材排出フレーム60のフレーム面とほぼ同じ位置にはばね係止部82を、一方レリースアーム64にはアーム側ばね係止部83をそれぞれ設ける。捩じりばね85は、レリースアーム64に固着されたばねピン84に捩じり部分を差込み、両端部をフレーム側とアーム側のばね係止部82,83にそれぞれ係止される。ここで、捩じりばね85は、軸支承部80bに支持軸81を維持させる被記録材排出フレーム保持手段を構成するものである。
【0038】
ばね係止部82が支持軸81に対して上方にずれた位置にある為、捩じりばね85の付勢力を被記録材送り方向に作用させると支持軸81を中心とする、図10の矢印方向の回転モーメントが被記録材排出フレーム60に生じる。この作用により被記録材排出フレーム60は回転し、2列の従動ローラが2列の排出ローラに均一に押し付けられる。
【0039】
被記録材排出フレーム60が当接するサイドフレーム6には、位置決め突起6aと、当接突起6bが形成されている。レリース状態から通常時に戻す際、位置決め突起6aは、被記録材排出フレーム60の位置決め穴60bを貫通し、図10の如く上方に突出し、被記録材送り方向の位置決めが行われる。このとき、当接突起6bは、被記録材排出フレーム60の背面に当接した状態となり、図7に示す引張りばね67の引張力がレリースアーム64を介して作用する。これはサイドフレーム5側でも同様である。被記録材排出フレーム60がサイドフレーム5,6に対して位置決めされたとき、従動ローラは排出ローラに接して離間方向に若干回転するが、棒ばねのばね力により押さえられ、排出ローラに押し付けた状態に維持される。従って、被記録材の厚みが異なっている場合でも従動ローラのみの前記回転によって安定した排出動作が行われる。図10において、符号6cは排出ローラの軸受けを装着するための取付穴である。
【0040】
レリース機構の作用について図11〜図14を参照しながら説明する。通常の使用時は、図11に示すようにカム69がレリースアーム64から離れている。被記録材排出フレーム60は、図12に示す位置決め突起6aにより位置決めされ、同時に引張りばね67の付勢力により当接突起6bに当接させると共に、捩じりばね85の働きにより、従動ローラが排出ローラ51,52に従動回転可能に維持される。
【0041】
ジャム除去や紙通しの際は、レリース機構を操作して従動ローラをレリースする。レリースの場合には、レバー70を図11に示す方向に操作すると、図13に示すように伝達ギヤ71,72、そしてカムギヤ69aを介してカム69が回転する。カム69の回転により、レリースアーム64を引張りばねの付勢力を抗して回転させ、被記録材排出フレーム60を図示の方向、つまり排出ローラに対して離間させる方向に作動させる。このとき、図14に示すように被記録材排出フレーム60がサイドフレーム6の当接突起6bから離れ、位置決め突起6aによる位置決めが解かれる。
【0042】
次に、本発明の他の実施形態について説明する。図15は被記録材排出部の従動ローラユニットを取り外した状態における一方のサイドフレーム側の平面図、図16はレリース機構の他の実施例を示すもので、通常時の側面図、図17はレリース時の側面図である。本実施例は、被記録材排出フレームのレリース機構と被記録材送り部における従動ローラのレリース機構を連動させたことを特徴とするものである。尚、本実施例の特徴部分以外の構成については、前述の実施例と同一構成なので、その説明は適宜省略する。
【0043】
図15において、従動ローラ支点軸33は、サイドフレーム5,6に両端が固定され、その軸上に従動ローラアーム34が複数個並設されている。各従動ローラアーム34は、従動ローラ支点軸33に巻装されたスプリング90により被記録材送りローラ31に向けて付勢されており、そのアーム先端に従動ローラ32が設けられている。従動ローラアーム34の被記録材送り路側は、被記録材の案内部34aを兼ねており、その反対側にはレリースプレート91が保持されている。レリースプレート91は、後方に延びた部分で被記録材送り案内の補助的な役目を持っており、その端部にはレリース軸92が作用する。レリース軸92は、偏心軸で構成され、被記録材排出フレーム60をレリースするレバー70の回動軸93を共通にして固定されている。
【0044】
図16に示す通常時には、被記録材排出フレーム60が位置決めされ、排出動作可能な状態になっており、レリース軸92がスプリング90に作用して、被記録材送り部の従動ローラ32を被記録材送りローラ31に押し付けている。この通常時において、供給される被記録材に記録が施される。被記録材の補給やジャム発生した場合、レバー70が図17の矢印方向に操作されると、レリース軸92が回転してレリースプレート91に作用し、同時にスプリング90の押圧が緩められる結果、従動ローラアーム34が回転し、従動ローラ32を被記録材送りローラ31から離間させる。一方、レバー70の操作により伝達ギヤ71,72からカムギヤ69a,カム69を介してレリースアーム64を回転させ、被記録材排出フレーム60を離間させる。このように一つのレバー操作で被記録材送り部と被記録材排出部のレリースが同時に行われるので、被記録材の補給やジャム解消後の紙と通しが簡単かつ容易になる。
【0045】
【発明の効果】
本発明によれば、ジャム発生時にレリース手段により被記録材排出フレームを離間させることにより、ジャムした被記録材を簡単に除去できる。また、被記録材の補給においても同様の操作を行うことで紙通しが簡単にできる。
更に、一方のレリースアームの操作が他方のレリースアームに直接伝えられる構成においては、左右のレリース機構を同時に働かせることができ、被記録材排出フレームが左右で異なる動きを起こさず、円滑な離間が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明を適用した記録装置の要部を示す正面図である。
【図2】記録装置の要部を示す側面図である。
【図3】被記録材送り部、被記録材案内部、被記録材排出部の平面図である。
【図4】図3のI−I断面図である。
【図5】従動ローラユニットの平面図である。
【図6】図5のII−II断面図である。
【図7】被記録材排出フレームのレリース機構の側面図である。
【図8】従動ローラユニットを取り外した状態の被記録材排出フレームのレリース機構を示す平面図である。
【図9】右サイドフレーム側の被記録材排出フレーム取付部の平面図である。
【図10】取付部の斜視図である。
【図11】レリース機構の通常時の説明図である。
【図12】レリース機構の通常時における被記録材排出フレームの位置決めの説明図である。
【図13】レリース機構のレリース時の説明図である。
【図14】レリース機構のレリース時における被記録材排出フレームの位置決め解除の説明図である。
【図15】従動ローラユニットを取り外した状態における一方のサイドフレーム側の平面図である。
【図16】レリース機構の他の実施例を示すもので、通常時の側面図である。
【図17】レリース時の側面図である。
【符号の説明】
1 キャリッジ
2 記録ヘッド
3,4 キャリッジの主軸,副軸
5,6 サイドフレーム
30 被記録材送り部
33 従動ローラ支点軸
34 従動ローラアーム
40 被記録材案内部
50 被記録材排出部
51,52 排出ローラ
53,54 従動ローラ
60 被記録材排出フレーム
64 レリースアーム
66 アーム軸
68 カム機構
69 カム
70 レバー
71,72 伝達ギヤ
91 レリースプレート
92 レリース軸

Claims (10)

  1. 往復運動する記録ヘッドにより被記録材へ記録を行う記録装置において、
    前記記録ヘッドの下流側でかつ被記録材送り方向に2列に併設された排出ローラと、
    前記各排出ローラに従動回転し、被記録材送り方向に2列に併設された従動ローラと、
    前記排出ローラに対して離接させる方向に可動自在に支持され、前記従動ローラが配置された被記録材排出フレームと、
    前記被記録材排出フレームの離接操作を行うレリース手段と、を備え、
    前記レリース手段は、左右のサイドフレームに回転可能に支持されたアーム軸に固定された左右のレリースアームを有し、該レリースアームに対して被記録材排出フレームにおける2列に併設された前記従動ローラ間に位置された回動支点が回転自在に連結されていると共に、2列に併設された従動ローラと排出ローラが協働できる状態に前記被記録材排出フレームを回転させるよう付勢する手段が設けられていることを特徴とする記録装置。
  2. 2列に併設された従動ローラをユニット構造とし、前記被記録材排出フレームには複数の前記従動ローラユニットを被記録材の幅方向に配列して一体的に保持されていることを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  3. 前記従動ローラユニットは、
    前記被記録材排出フレームに保持されるローラホルダと、
    前記従動ローラと、
    前記ローラホルダ内に一端を軸支し、他端に前記従動ローラを回転可能に支持するローラアームと、
    前記ローラホルダに設けられ、前記ローラアームを排出ローラの方向へ押圧する棒ばねとを備え、
    該棒ばねは、前記ローラアームにおける軸支された一端と前記従動ローラを支持する他端との間を押圧していることを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記棒ばねは、前記ローラアームにおける前記一端と前記他端との中央より前記軸支された一端側に偏倚して押圧していることを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  5. 前記レリース手段は、前記被記録材排出フレームの支持する左右のレリースアームと、該左右のレリースアームを固定し、左右のサイドフレームに回動可能に支持し、一方のレリースアームから他方のレリースアームに回転を伝えるアーム軸と、前記一方のレリースアームを操作する手段とを備えていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の記録装置。
  6. 左右のサイドフレームにそれぞれ突起を設け、該突起に関わり合う突起受け部を被記録材排出フレームに設けると共に、前記被記録材排出フレームがレリース前の位置にある場合は前記突起と突起受け部との協働により左右のサイドフレームに被記録材排出フレームが位置決めされることを特徴とする請求項1または記載の記録装置。
  7. 前記レリースアームには、支持軸を設ける共に、前記被記録材排出フレームには被記録材送り方向に延びた長孔を有し、該長孔には前記支持軸を軸方向に挿入可能な径大部と、該径大部に連続して形成され、前記支持軸を軸方向に挿入不可にしかつ軸径より若干大きい幅を持った軸支承部とを設けると共に、前記軸支承部に支持軸を維持させる被記録材排出フレーム保持手段が設けられていることを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  8. 前記被記録材排出フレーム保持手段をばねにより構成し、かつ被記録材排出フレームの下流側を大きく離間させるよう左右のレリースアームの回動支点を位置させると共に、前記被記録材排出フレームの軸支承部を径大部に対して上流側に設け、前記被記録材排出フレームがレリース前の位置にある場合は該被記録材排出フレームに対して被記録材送り方向に前記ばねで与圧されていることを特徴とする請求項記載の記録装置。
  9. 前記ばねの与圧が被記録材排出フレームを支持軸中心に回転させ、2列に併設された従動ローラを排出ローラに協働できる状態に押し付けることを特徴とする請求項記載の記録装置。
  10. 前記被記録材排出フレームを排出ローラ側に付勢する手段を備えていることを特徴とする請求項1または記載の記録装置。
JP09724999A 1999-04-05 1999-04-05 記録装置 Expired - Fee Related JP3741188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09724999A JP3741188B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09724999A JP3741188B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000289881A JP2000289881A (ja) 2000-10-17
JP3741188B2 true JP3741188B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=14187314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09724999A Expired - Fee Related JP3741188B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741188B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4189661B2 (ja) 2002-08-14 2008-12-03 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US10471742B2 (en) * 2017-06-05 2019-11-12 Memjet Technology Limited Dual nip release mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000289881A (ja) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1588857A2 (en) Roll paper holding mechanism and printer
JP5007694B2 (ja) ラインサーマルプリンタ
JPH0857797A (ja) シート材の切断装置
JP6458608B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP3644637B2 (ja) ロータリカッタ装置及びプリンタ
JP6295646B2 (ja) 媒体送り装置および印刷装置
JP4727292B2 (ja) サーマルプリンタ
CN106004095B (zh) 输送装置和图像记录设备
JP3741188B2 (ja) 記録装置
JP2013052612A (ja) プリンタ
JPH09314952A (ja) サーマルプリンタ
JP3642138B2 (ja) サーマルプリンタ
JP5924222B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP2006264214A (ja) 画像形成装置
JP5855177B2 (ja) 多連式サーマルプリンタ
JP3329428B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP3823407B2 (ja) 記録紙の押さえ装置
JP3763257B2 (ja) ローラ支持体
JP3882934B2 (ja) 画像形成装置
JP2006075936A (ja) シート材切断装置
JP3492487B2 (ja) 用紙分離装置
EP0359579B1 (en) Apparatus for feeding media
JP2010253905A (ja) サーマルプリンタ
JP7188059B2 (ja) 印刷装置
JP6908893B2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees