JP3737847B2 - 液体を取り出し、塗抹するための方法及び装置 - Google Patents

液体を取り出し、塗抹するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3737847B2
JP3737847B2 JP00411296A JP411296A JP3737847B2 JP 3737847 B2 JP3737847 B2 JP 3737847B2 JP 00411296 A JP00411296 A JP 00411296A JP 411296 A JP411296 A JP 411296A JP 3737847 B2 JP3737847 B2 JP 3737847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smearing
dropping
glass
needle
droplet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00411296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08261895A (ja
Inventor
ザルシュテット ヴァルター
Original Assignee
ザルシュテット ヴァルター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザルシュテット ヴァルター filed Critical ザルシュテット ヴァルター
Publication of JPH08261895A publication Critical patent/JPH08261895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737847B2 publication Critical patent/JP3737847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0272Dropper bottles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/2813Producing thin layers of samples on a substrate, e.g. smearing, spinning-on
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体、特に血液を少量、閉じられた容器から取り出し、滴下装置によって液滴として載せガラス上に付与し、次いでこの液滴を塗抹するための方法及び装置であって、連続した長手方向通路を備えた滴下針の後端部を閉鎖部材を貫通させて容器内に押し込んで、容器からの液滴を、滴下針の長手方向通路を介して載せガラス上に到達させる形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】
血液、又は別の血清試料、若しくは液体試料、例えば髄液、胸膜穿刺液等を検査するために、これらの試料の滴はプレート状の載せガラスに塗布されて、その後、塗抹装置を、載せガラスの長手方向で均一に引き伸ばすことにより、分配若しくは塗抹されて、次いで顕微鏡で観察される。
【0003】
米国特許第3366278号明細書、及び同第5163583号明細書、及び同第5286453号明細書によれば、検査しようとする液体を閉鎖した容器、特に縦長の管から取り出す技術が公知である。このために、管の開放された端部を閉鎖する弾性的な栓若しくは薄膜を、滴下装置の、連続した長手方向通路を備えた針が突き刺し、これによって針は容器内側に進入する。これにより、滴下針の長手方向通路を介して、容器内側と周囲とが接続されて、液滴が取り出され、載せガラス上に付与され得る。
【0004】
塗布された敵状の液体を均一に塗抹若しくは分配することは、第2の載せガラスによって得られる。即ち、例えばドイツ連邦共和国実用新案登録第92142227.3号明細書から公知のような、場合によっては特別に研磨された塗抹縁部を備えた、ガラス製若しくはプラスチック製の塗抹装置によって得られる。
【0005】
滴下装置と塗抹装置とを必ず使用しなければならないので、使用後に、相応に常に複数の部分を別個に処理しなければならない。何故ならば、血清検査又は血液検査の際に、これらの部分が、感染性の恐れのある試料と接触することにより汚染されるということは避けられないからである。従ってこれらの部分は特殊な廃棄物に属し、その処理は非常に面倒であり、コストがかかる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明の課題は、液滴の塗抹を簡単に行うことができ、処理すべき特殊な廃棄物を最小限に削減できるような方法及び、この方法を実施するための装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決した本発明の方法の手段によれば、液体を載せガラス上で滴下装置によって塗抹し、分配するようにした。
【0008】
【発明の効果】
滴下装置自体を塗抹手段として使用することにより、場合によっては伝染性の液体試料と接触し消費される装置を唯1つの部分に限定でき、これにより処理すべき廃棄物量は、第2の載せガラス若しくは別個の塗抹手段を不要にできるので、著しく削減できる。
【0009】
又、上記課題を解決した本発明の装置の手段によれば、滴下装置が塗抹手段と一体に形成されているようにした。滴下装置にはこの目的で、例えば、容器と離反する前方の端部に、半径方向に突出する塗抹付加部若しくは塗抹ウエブが設けられていてよい。この塗抹付加部若しくは塗抹ウエブは、液滴を載せガラスに分配するために必要な塗抹縁部を備えている。液滴を分配するために、所望に応じて、又は実際の場合に好都合に処理できるように、塗抹前に滴下装置を容器(以下、試験管とする)から取り出すか、又は、滴下装置を試験管に被せ嵌めたままにしておくことが同様に可能である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に図面につき本発明の実施の形態を詳しく説明する。
【0011】
図1に示されているように、液滴1をプレート状の載せガラス2(図2も参照)に塗布するために、滴下装置3が、液体、特に血液を収容する閉じられた試験管5の、スクリューキャップ4によって閉鎖された端部に被せ嵌められる。閉鎖キャップ4は試験管5を延長する、円筒形の付加部6を有していて、この付加部6は、試験管5の内側を閉鎖する弾性的な閉鎖栓7(メンブレン若しくは薄膜)を収容している。
【0012】
滴下装置3を、試験管5にねじ込まれたキャップ4の、円筒形の付加部6に被せ嵌める際に、閉鎖栓7が、連続して延びる長手方向通路9を備えた滴下針8によって貫通されて、これにより滴下針8の先の尖った後端部が、試験管5の内側若しくはこの試験管5に結合された付加部6の内側に進入する。即ち、閉鎖栓7若しくは薄膜の弾性的な材料が、滴下針8の回りに、この滴下針8をシールするように位置する。従って試験管5の内側と周囲との間で流体接続が得られ、滴下針8の長手方向通路9を通って液滴1が載せガラス2に達する(図1参照)。
【0013】
滴下装置3には塗抹手段10が一体に設けられている。この塗抹手段10は、図示の実施例では、滴下装置3の、スクリューキャップ4のドーム形部分若しくは付加部6から離れた方の端部に、半径方向に突出する滴下装置3をその長手方向軸線に対して横方向で両側で越える塗抹ウエブが設けられた形として形成されている。場合によっては、一体性は、塗抹手段10をこの塗抹手段10が滴下装置3の製造時に同時に、この滴下装置に設けられない場合には、滴下装置3に係止することによっても得られる。塗抹手段10は液滴1を載せガラス2上に正確に分配するための塗抹縁部11を備えている。従って、滴下装置3は、液滴1を取り出して、載せガラス2上に載せる作用の他に、さらに塗抹する作用も行う。
【0014】
液滴1を塗抹するためには、滴下装置3が例えば図2で示されたような位置を占めて、この位置で滴下装置3が矢印方向12で載せガラス2に対してほぼ平行に動かされる。これにより、液体は有利には、引き伸ばし運動中に、塗抹縁部11の寸法に相応する幅に、載せガラス2の長さにわたって分配される。これは、図2で示されたように、滴下装置3の外壁を把持して、滴下装置3から試験管5を取り外す場合にも、又は、滴下装置3に試験管5が被せ嵌められている場合にも行なうことができる。これは二重矢印13によって示されている。図示の実施例では、滴下装置3と試験管5との間で、有利には、堅固で安定した形状接続的な結合が行われる。何故ならば、付加部6に被せ嵌められた滴下装置3が付加部6によってガイドされるからである。このことは液滴1の塗抹にとっても有利である。選択的に、滴下装置3を試験管5の壁で直接的にガイドすることも、又は試験管5のキャップ(スクリューキャップでなくてよい)で間接的にガイドすることもできる。この場合、薄膜若しくは閉鎖栓7は、試験管若しくはキャップに組み込まれた1つの構成部分である。
【0015】
いずれにしても本発明によれば、一部の装置部分だけ、即ち、塗抹装置10と一体に形成された滴下装置3だけが、液滴1と常に接触する。従って、一部の器具部分、若しくは装置部分だけを処理すればよい。即ち、塗抹装置としても使用される滴下装置3だけが特殊廃棄物となる、ということを意味している。
【図面の簡単な説明】
【図1】液滴を試験管から取り出して、載せガラスに載せるための装置を概略的に示した部分縦断面図である。
【図2】載せがラス上に載せた液滴を表面で塗抹し分配するための位置にある、図1の装置を概略的に示した図である。
【符号の説明】
1 液滴、 2 載せガラス、 3 滴下装置、 4 スクリューキャップ、5 試験管、 6 付加部、 7 閉鎖栓、 8 滴下針、 9 長手方向通路、 10 塗抹手段、 11 塗抹縁部、 12 矢印方向、 13 二重矢印

Claims (2)

  1. 液体、特に血液を少量、閉じられた容器から取り出し、滴下装置によって液滴(1)として載せガラス上に付与し、次いでこの液滴を塗抹するための方法であって、前記滴下装置が、連続した長手方向通路(9)を備えた滴下針(8)を有しており、この滴下針(8)の一方の端部を閉鎖部材貫通させて容器内に押し込んで、容器からの液滴を、前記長手方向通路と滴下針(8)の他方の端部とを介して載せガラス上に到達させる方法のものにおいて、
    塗抹手段(10)と一体に形成されている滴下装置(3)を使用し、液滴を載せガラス上で滴下装置によって塗抹し、分配することを特徴とする、液体を取り出し、塗抹するための方法。
  2. 液体、特に血液を少量、閉じられた容器から取り出し、滴下装置によって液滴(1)として載せガラス(2)上に付与し、次いでこの液滴を塗抹するための装置であって、前記滴下装置が、連続した長手方向通路(9)を備えた滴下針(8)を有しており、この滴下針(8)の一方の端部が閉鎖部材を貫通して容器内に押し込まれており、容器からの液滴が、前記長手方向通路と滴下針(8)の他方の端部とを介して載せガラス上に到達する形式のものにおいて、
    滴下装置(3)が、載せガラス上の液滴を塗抹し分配するための塗抹手段(10)と一体に形成されていることを特徴とする、液体を取り出し、塗抹するための装置。
JP00411296A 1995-01-13 1996-01-12 液体を取り出し、塗抹するための方法及び装置 Expired - Lifetime JP3737847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19500915A DE19500915A1 (de) 1995-01-13 1995-01-13 Verfahren und Vorrichtung zum Entnehmen und Ausstreichen von Flüssigkeiten
DE19500915.0 1995-01-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08261895A JPH08261895A (ja) 1996-10-11
JP3737847B2 true JP3737847B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=7751462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00411296A Expired - Lifetime JP3737847B2 (ja) 1995-01-13 1996-01-12 液体を取り出し、塗抹するための方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5801062A (ja)
EP (1) EP0722083B1 (ja)
JP (1) JP3737847B2 (ja)
AT (1) ATE244876T1 (ja)
AU (1) AU689988B2 (ja)
CA (1) CA2167108C (ja)
DE (3) DE19500915A1 (ja)
ES (1) ES2203629T3 (ja)
PL (2) PL58953Y1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939514B1 (en) * 1993-05-14 2005-09-06 Helena Laboratories Corporation Method and apparatus for dispensing and distributing biological sample
EP0806647A3 (en) * 1996-05-06 1998-09-09 Helena Laboratories Corporation Method and apparatus for dispensing and distributing liquid sample
AU729003B2 (en) * 1996-12-24 2001-01-25 Vision Instruments Limited Smearer mechanism
AUPO439496A0 (en) 1996-12-24 1997-01-23 Australian Biomedical Corporation Pty. Ltd. Smearer mechanism
DE29806142U1 (de) * 1998-04-03 1998-06-18 November Ag Molekulare Medizin Vorrichtung zur Aufnahme und Abgabe einer definierten Flüssigkeitsmenge
US7297311B2 (en) * 2001-06-29 2007-11-20 Sysmex Corporation Automatic smear preparing apparatus and automatic sample analysis system having the same
US20060018799A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-26 Wong Cai Ne W Universal tissue homogenizer device and methods
JP4811404B2 (ja) * 2005-06-08 2011-11-09 ニプロ株式会社 検体採取液容器
US20090100915A1 (en) * 2006-03-09 2009-04-23 Arkray, Inc. Method of Sampling Specimen, Test Method and Dropping Pipette and Specimen Sampler to be Used Therein
EP3134553B1 (en) 2014-04-24 2019-08-21 Lucira Health, Inc. Colorimetric detection of nucleic acid amplification
FR3033715B1 (fr) 2015-03-18 2017-04-14 R A L Diagnostics Dispositif de preparation d'une couche de cellules biologiques sur une lame et appareil de preparation automatique d'une couche de cellules utilisant ledit dispositif
JP2019509740A (ja) 2016-03-14 2019-04-11 ディアスセス インコーポレイテッド 選択的に通気される生物学的アッセイ装置および関連の方法
AU2017232342B2 (en) * 2016-03-14 2022-04-21 Pfizer Inc. Devices and methods for biological assay sample preparation and delivery
US11080848B2 (en) 2017-04-06 2021-08-03 Lucira Health, Inc. Image-based disease diagnostics using a mobile device
US10549275B2 (en) 2017-09-14 2020-02-04 Lucira Health, Inc. Multiplexed biological assay device with electronic readout
USD907232S1 (en) 2018-12-21 2021-01-05 Lucira Health, Inc. Medical testing device
USD953561S1 (en) 2020-05-05 2022-05-31 Lucira Health, Inc. Diagnostic device with LED display
USD962470S1 (en) 2020-06-03 2022-08-30 Lucira Health, Inc. Assay device with LCD display

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3366278A (en) * 1965-12-03 1968-01-30 Lincoln Lab Inc Dispenser for liquid biologicals
US3880111A (en) * 1973-11-05 1975-04-29 Geometric Data Corp Automatic blood smear device
US4027623A (en) * 1975-06-23 1977-06-07 Technicon Instruments Corporation Sample mixer and spreader
US4030341A (en) * 1975-07-24 1977-06-21 Corning Glass Works Fluid application device
DE2642777A1 (de) * 1976-09-23 1978-03-30 Camag Chemie Vorrichtung zum auftragen von fluessigen proben auf flaechen
DE2837319C2 (de) * 1978-08-26 1983-04-21 Battelle-Institut E.V., 6000 Frankfurt Pipettensystem für die volumengenaue Entnahme und strichförmige Deposition eines in Suspension vorliegenden Materials
US4378333A (en) * 1980-12-11 1983-03-29 Laipply Thomas C Device for preparing blood smears on glass slides and method therefor
US4563104A (en) * 1983-05-09 1986-01-07 Saint Amand Manufacturing, Inc. Liquid dispensing pipette and stirrer device
US5100620A (en) * 1989-05-15 1992-03-31 Miles, Inc. Capillary tube/gap reagent format
US5163583A (en) * 1992-01-03 1992-11-17 Whitworth Ted N Aspiration cap for dispensing blood or other fluids for diagnostic purposes
US5286453A (en) * 1992-04-02 1994-02-15 Pope Carolyn M Device for dispensing a biological fluid from a sealed vacuum tube
DE9209084U1 (ja) * 1992-07-07 1992-09-03 Garnjost, Achim, Dr.Med., 5880 Luedenscheid, De
DE9214227U1 (de) * 1992-10-21 1994-02-24 Waldemar Knittel Glasbearbeitu Ausstreicher für Objektträger
US5439649A (en) * 1993-09-29 1995-08-08 Biogenex Laboratories Automated staining apparatus
US5494828A (en) * 1994-07-13 1996-02-27 Leopando; Mark E. Slide dispensing device and method

Also Published As

Publication number Publication date
AU4090496A (en) 1996-07-25
EP0722083A1 (de) 1996-07-17
JPH08261895A (ja) 1996-10-11
DE59510748D1 (de) 2003-08-14
ES2203629T3 (es) 2004-04-16
CA2167108C (en) 2007-04-10
EP0722083B1 (de) 2003-07-09
PL312242A1 (en) 1996-07-22
US5801062A (en) 1998-09-01
ATE244876T1 (de) 2003-07-15
AU689988B2 (en) 1998-04-09
CA2167108A1 (en) 1996-07-14
DE19539276A1 (de) 1996-07-18
DE19500915A1 (de) 1996-07-18
DE19539276C2 (de) 1998-03-19
PL58953Y1 (en) 2001-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3737847B2 (ja) 液体を取り出し、塗抹するための方法及び装置
EP2532424B1 (en) Fluid displacement tissue container for molecular and histology diagnostics
US8940547B2 (en) Evidence collector with integral quantified reagents and method of modulating specimen drying time
CN101171330B (zh) 用于生物样品提取、收集和传输的装置
EP2167949B1 (en) Test patch system for surface testing
US20120220042A1 (en) Evidence collector with integral quantified reagents and method of modulating specimen drying time
FI65386C (fi) Saekerhetsanordning foer tillslutning av provroer
US5139742A (en) Disposable liquid testing device
EP0459093B1 (en) Capillary inoculator and assembly for inoculating multiple test sites and method of inoculating test sites therewith.
CN112638534B (zh) 用于储存和涂抹脱落细胞的瓶装置
EP2617657A1 (en) Cap for multi-use reagent container
CA2806380C (en) Closure with septum strip
CA1160931A (en) Self-contained swab unit
JP4449977B2 (ja) 液体ディスペンスおよび液体プリント機器
JPH0780331A (ja) 点着チップおよびこの点着チップを用いた液体濃縮防止方法
JPH0431739B2 (ja)
JP2731695B2 (ja) ディスペンサー用チップ
JPS6410180A (en) Sample liquid dripping container
JPS61231460A (ja) 点着カツプ装填装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term