JP3736442B2 - 表示装置及び表示方法 - Google Patents

表示装置及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3736442B2
JP3736442B2 JP2001367861A JP2001367861A JP3736442B2 JP 3736442 B2 JP3736442 B2 JP 3736442B2 JP 2001367861 A JP2001367861 A JP 2001367861A JP 2001367861 A JP2001367861 A JP 2001367861A JP 3736442 B2 JP3736442 B2 JP 3736442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
audio data
recording medium
data
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001367861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003173663A (ja
Inventor
哲正 石田
健二 冨澤
信之 木原
昌一 粟井
一郎 坂元
一平 反畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001367861A priority Critical patent/JP3736442B2/ja
Priority to US10/161,553 priority patent/US7242856B2/en
Publication of JP2003173663A publication Critical patent/JP2003173663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736442B2 publication Critical patent/JP3736442B2/ja
Priority to US12/069,411 priority patent/USRE43377E1/en
Priority to US13/157,018 priority patent/USRE44436E1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42661Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4424Monitoring of the internal components or processes of the client device, e.g. CPU or memory load, processing speed, timer, counter or percentage of the hard disk space used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4821End-user interface for program selection using a grid, e.g. sorted out by channel and broadcast time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8106Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4184External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access providing storage capabilities, e.g. memory stick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4828End-user interface for program selection for searching program descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、第1の記録媒体に記録されているオーディオデータの中の一又は複数を、第1の記録媒体と異なる第2の記録媒体に記録する際、第1の記録媒体と第2の記録媒体の記録内容を表示する表示装置及びオーディオデータの表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より複数種類の記録媒体のドライブを備えた情報処理装置がある。例えばパーソナルコンピュータは、装置本体に内蔵されたハードディスクドライブと、装置本体に対して着脱可能な光ディスクのディスクドライブとを備え、例えば、光ディスクに記録されたデータをハードディスクに記録、すなわち複写することができるようになっている。
【0003】
パーソナルコンピュータは、光ディスクに記録されたデータをハードディスクに複写するとき、モニタに進捗状況を表示する。例えば、ユーザがマウス等で光ディスクに記録されているデータを選択して、ハードディスクに複写する操作を行うと、モニタには、選択した全データの複写の進捗状況が百分率、残り時間、インジケータ等で表示されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、以上のようなパーソナルコンピュータは、モニタに、複写しようとするデータの全体の進捗状況を示すのみであり、したがって、ユーザは、複数のデータを一度に複写しようとするとき、現在までにどのデータの複写が完了しているか、現在どのデータを複写中であるか、複写中のデータはどれだけ複写が進行しているか、これから複写するデータがどれだけ残っているか等を知ることはできない。
【0005】
また、パーソナルコンピュータが複写動作中に動作不能になってしまったとき等、ユーザは、何処までデータの複写が完了しているか分からない状態となってしまい、再度、パーソナルコンピュータが正常に戻った後、最初から複写作業をやり直さなければならないことがある。
【0006】
本発明の目的は、表示手段に、複写動作中の動作状況として、複写の進捗情報を表示することで、装置の使い勝手を向上させることができる表示装置及びオーディオデータの表示方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る表示装置は、上述した課題を解決すべく、第1の記録媒体に記録されたオーディオデータを第2の記録媒体に複写する場合に、上記第1の記録媒体及び上記第2の記録媒体の上記オーディオデータに関する情報を表示する表示装置において、第1の表示領域に、上記第2の記録媒体に複写する第1の記録媒体のオーディオデータに関する情報を表示すると共に、第2の表示領域に、上記第2の記録媒体のオーディオデータに関する情報を表示する表示手段を備える。上記表示手段は、上記第1の領域に、上記第1の記録媒体のオーディオデータに関する情報として、上記第2の記録媒体に記録する第1の記録媒体のオーディオデータの選択/非選択表示、記録順番のトラック番号表示及び曲名称表示を一覧表示し、上記表示手段によって表示された上記第1の表示領域の選択 / 非選択表示、上記記録順番のトラック番号表示及び上記曲名称表示部分は、複写の進捗状況に応じて色が一方の側から他方の側へと変化し、複写が完了すると全て色が変わり、上記第2の表示領域に、上記第2の記録媒体のオーディオデータに関する情報として、上記第2の記録媒体に記録中の全体の進捗状況表示、記録済の曲名称表示及び記録済の曲のデータ容量表示を表示する。
【0008】
また、本発明に係る表示方法は、第1の記録媒体に記録されたオーディオデータを第2の記録媒体に複写する場合に、上記第1の記録媒体及び上記第2の記録媒体の上記オーディオデータに関する情報を表示する表示装置に表示されるオーディオデータの表示方法において、上記表示装置は、上記第1の領域に、上記第1の記録媒体のオーディオデータに関する情報として、上記第2の記録媒体に記録する第1の記録媒体のオーディオデータの選択 / 非選択表示、記録順番のトラック番号表示及び曲名称表示を一覧表示し、上記第1の領域の中央部に、上記第2の記録媒体への記録動作中のオーディオデータの進捗状況を表示し、上記第2の表示領域に、上記第2の記録媒体のオーディオデータに関する情報として、上記第2の記録媒体に記録中の全体の進捗状況表示、記録済の曲名称表示及び記録済の曲のデータ容量表示を表示する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明が適用された情報処理装置について図面を参照して説明する。図1に示すように、本発明が適用された情報処理装置1は、パーソナルコンピュータとほぼ同様な機能を有するものであって、装置本体2と、この装置本体2に接続されるCRT(Casord Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)等のモニタ3と、装置本体2に接続されるスピーカ10,10と、装置本体2に対して操作信号を入力するキーボード、マウス、トラックボール、ジョイスティック等の入力装置4と、装置本体2を遠隔操作するための遠隔操作装置5とを備える。
【0010】
装置本体2は、内部に、オペレーティングシステム、閲覧ソフトウェア、電子メールプログラム、通信プロトコル、各種アプリケーションプログラム、オーディオデータ、映画データ等コンテンツデータが保存されるハードディスクドライブ(以下、HDDという。)6が設けられている。また、装置本体2には、装置本体2に対して着脱可能な外部記憶装置のドライブとして、光磁気ディスクを記録媒体に用いるディスクカートリッジ11のディスクカートリッジドライブ7と、半導体メモリを記録媒体に用いるICカード12のICカードドライブ8と、CD、DVD等の光ディスク13の光ディスクドライブ9が設けられている。更に、この装置本体2は、電気通信回線14を介してインターネット等のネットワーク15に接続されていると共に、テレビジョン放送やラジオ放送を受信するための受信機が内蔵され、この受信機がアンテナ16に接続されている。また、装置本体2の前面側の上面には、装置本体2の基本的操作を行うための複数の押し釦からなる操作部17が設けられている。
【0011】
このような装置本体2を備える情報処理装置1は、例えば、CD、DVD等の光ディスク13を光ディスクドライブ9に装着し、記録されたオーディオデータ等のコンテンツデータを読み出すことによって、又は、ディスクカートリッジ11をディスクカートリッジドライブ7に装着し、記録されたオーディオデータを読み出すことによって、更には、ICカード12をICカードドライブ8に装着し、記録されたオーディオデータ等のコンテンツデータを読み出すことによって、これら外部記憶装置から読み出したコンテンツデータをHDD6に保存することができる。また、HDD6には、EMD(Electronic Music Distribution)等音楽配信サービスを利用して電気通信回線14を介してダウンロードしたオーディオデータ等のコンテンツデータを保存することができる。更には、HDD6には、テレビジョン放送やラジオ放送の番組も保存することができる。そして、情報処理装置1は、HDD6に保存された様々なコンテンツデータを、スピーカ10,10より聞くことができ、また、モニタ3で見ることができる。
【0012】
また、この情報処理装置1では、HDD6に保存された種々のコンテンツデータを外部記憶装置であるディスクカートリッジ11、ICカード12又は光ディスク13に複写することができ、これによって、ユーザは、自らが所有する携帯型の再生装置を用いてコンテンツデータを再生することができる。
【0013】
更に、情報処理装置1は、HDD6に多くのコンテンツデータを保存することができることから、容易に所望のコンテンツデータを検索することができるようになっている。この情報処理装置1には、マイク18が接続され、音声でコンテンツデータを検索することができるようにもなっている。
【0014】
更には、この情報処理装置1は、電気通信回線14を介してインターネット等のネットワーク15に接続することによって、様々なウェブページを閲覧することができ、また、電子メールを送信し又は受信することができるようになっている。
【0015】
次に、以上のような情報処理装置1の回路構成について、図2を参照して説明すると、この情報処理装置1は、様々な情報処理を行うコンピュータ部21と、コンピュータ部21を制御するシステム制御部22とから構成されている。
【0016】
先ず、コンピュータ部21について説明すると、CPU(central processing unit)23は、コンピュータ部21の全体の制御を行う。メモリ24は、例えばRAM(random access memory)により構成されており、例えばハードディスクに保存されたデータがロードされCPU23により実行される。メモリ24のアクセス制御とモニタ3の表示制御を行う制御部となるGMCH(Graphic memory control hub)25は、モニタ用キャッシュや画像表示用コントローラを内蔵しモニタ3の画像表示制御を行うと共に、メモリ24へのアクセス制御を行う。また、GMCH25は、CPU23とICH26等他の回路とのインターフェースとなる。モニタドライバ9は、映像信号を所定の信号形式に変換し、モニタ3に出力する。
【0017】
データの入出力制御を行う入出力制御部となるICH(I/O controller hub)26は、IDE(Integrated Drive Electronics)インターフェース27と、USB(Universal serial bus)インターフェース28とを有する。IDEインターフェース27は、HDD6や光ディスクドライブ9とのインターフェースであり、また、USBインターフェース28は、USB接続された機器とのインターフェースであり、例えばマイク18が接続される。シリアルインターフェース29は、シリアル通信を制御し、キーボード等の入力装置4が接続されると共に、システムマイコン43が接続され、これらからの入力をICH26に出力する。
【0018】
PCI(Peripheral Component Interconnect)バス30は、ICH26の他に、TVチューナ31、モデム32等が接続される。TVチューナ31は、TVアンテナ16aに接続されており、TVアンテナ16aからRF信号が入力されこれを復調し、PCIバス30へ出力する。例えば、TV信号は、PCIバス30を介してHDD6に記録される。また、TVチューナ31は、ビデオ/オーディオ/ビデオ入力部42からの入力とTVアンテナ16aからの入力とを切り換え、選択的に、PCIバス30に出力する。モデム32は、電話回線を通して外部の通信機器と通信を行うためのディジタル/アナログ変換、アナログ/ディジタル変換等の信号変換や回線制御を行う。ネットワークインターフェース33は、イーサネット(登録商標)を介した通信を可能とする。サウンドインターフェース34は、入力されるオーディオ信号を切り換えて各部に出力する。FMチューナ35は、FMアンテナ16bからのFM放送信号を受信して復調し、これをサウンドインターフェース34に出力する。
【0019】
ディスクカートリッジドライブ7は、光磁気ディスクや光ディスクを記録媒体とするディスクカートリッジが装着され、システムマイコン43によって制御される。このディスクカートリッジドライブ7のデータの入出力は、USBインターフェース36を介して行われる。なお、この入出力は、シリアル入出力バスであるICインターフェースを用いて行うようにしてもよい。ICカードドライブ8は、半導体メモリを記録媒体とするICカードが装着され、データの入出力及び制御は、USBインターフェース36を介して行われる。IEEE1394インターフェース37は、IEEE1394フォーマットによる通信を制御し、PCIバス30とのインターフェースとなる。
【0020】
オーディオデータの入力切り換えを行うDIR(Digital audio interface receiver)38は、外部出力されるオーディオ信号を切り換える。例えば、ディスクカートリッジドライブ7やサウンドインターフェース34から出力されるオーディオ信号を切り換えてオーディオDSPに出力する。オーディオデータのデータ処理を行うデータ処理部となるオーディオDSP(digital signal processor)39は、DIR38から入力されるオーディオ信号に対してイコライジング等の所定の信号処理を施してディジタルアンプ40やオーディオ出力部41に出力する。ディジタルアンプ40は、スピーカ10で放音されるレベルにオーディオ信号を増幅する。オーディオ出力部41は、外部装置へオーディオ信号を出力するために信号レベル整える等の処理を行う。
【0021】
システム制御部22を構成するシステムマイコン43は、シリアルインターフェース29に接続され、操作部17、遠隔操作装置5等からの入力をシリアルインターフェース29を介してCPU23等へ出力する。電源部44は、システムマイコン43の他、各回路に電源を供給する。また、電源部44は、システムマイコン43の制御によりコンピュータ部21への電源供給のON/OFFが制御される。
【0022】
次に、以上のような情報処理装置1のHDD6に、光ディスクドライブ9に装着された光ディスク13に記録されたオーディオデータを複写する場合を図面を参照して説明する。
【0023】
先ず、情報処理装置1は、ユーザが操作部17、遠隔操作装置5、入力装置4等を操作することによって、CPU23の制御により光ディスクドライブ9からオーディオデータをHDD6に複写するためのアプリケーションプログラムを、メモリ24にロードする。そして、情報処理装置1には、光ディスクドライブ9に、ユーザによって所定の光ディスク13が装着される。
【0024】
すると、図3に示すように、ステップS1において、情報処理装置1は、光ディスクドライブ9を駆動し、ここに装着されている光ディスク13のTOC(table of contents)等をサーチし、光ディスク13に記録されているデータ目録を抽出する。また、ステップS3において、CPU23は、HDD6に保存されているオーディオデータをサーチする。そして、GMCH25は、ステップS3において、CPU23の制御によりサーチ結果を、モニタ3に一覧表示する。すなわち、モニタ3には、光ディスク13に記録されているオーディオデータとHDD6に保存されているオーディオデータとが一覧表示される。
【0025】
ここで、光ディスク13とHDD6に記録されているオーディオデータの一覧表示画面について図4を参照して説明すると、この一覧表示画面50は、画面の一方の側に、光ディスクの記録内容が表示される光ディスク用表示部51が設けられ、この光ディスク用表示部51に隣り合ってハードディスクの記録内容が表示されるハードディスク用表示部52が設けられている。また、一覧表示画面50には、選択したオーディオデータを全て複写するのに要する複写時間が表示される複写時間表示部57と、選択したオーディオデータを複写しているときの進捗状況を示す略棒状の第1の指標部58とが設けられている。更に、一覧表示画面50には、光ディスク用表示部51に表示されたオーディオデータをスクロールするためのスクロール釦62とハードディスク用表示部52に表示されたオーディオデータをスクロールするためのスクロール釦63とが設けられている。
【0026】
光ディスク用表示部51には、複写するオーディオデータの選択/非選択を表示する選択状態表示部53と、光ディスク13に記録されているオーディオデータの記録順序を示すトラック番号が表示される順番表示部54と、曲名を表示する曲名表示部55と、光ディスク13に記録されている各オーディオデータの再生時間を表示する再生時間表示部56とが設けられている。選択状態表示部53、順番表示部54及び再生時間表示部56は、光ディスク13に記録されているオーディオデータ毎に一列となるように、すなわち帯状に区画されて表示される。また、光ディスク用表示部51では、順番表示部54のナンバが「1」のものが中央部となるように表示され、その下側に、順に、順番表示部54のナンバが「2」、「3」、「4」・・・と表示され、その上側に、順に、順番表示部54のナンバが最後のもの(図4では「9」)から「8」、「7」・・・と表示される。すなわち、光ディスク用表示部51には、ナンバ順にソートされ、先頭ナンバ「1」と最終ナンバ「9」とを繋げリング状にしたデータ列の一部を、先頭ナンバ「1」のデータが中央部となるように表示されている。したがって、光ディスク用表示部51には、中央部の順番表示部54のナンバが「1」のオーディオデータから下側に、ナンバ順にオーディオデータが表示され、また、中央部の順番表示部54のナンバが「1」のオーディオデータから上側に、最終ナンバから遡るようにオーディオデータが表示される。なお、表示されていないデータを選択するときには、スクロール釦62を操作部17、遠隔操作装置5、入力装置4等で操作することによって、光ディスク用表示部51に表示することができ、該データの選択状態表示部53を切り換えることで、該データを「選択」又は「非選択」に切り換えることができる。
【0027】
選択状態表示部53は、オーディオデータが選択されているかどうかを示すものであり、操作部17、遠隔操作装置5、入力装置4等によって切り換えられる。例えば、データ選択時には、「●」となり、データ非選択時には、「○」となる。
【0028】
また、ハードディスク用表示部52には、HDD6に保存されている曲名を表示する曲名表示部59と、各オーディオデータのデータサイズを表示するサイズ表示部60とが設けられている。
【0029】
情報処理装置1は、光ディスク13とHDD6との記録内容を検索した結果、各表示部51,52の上述した所定のオーディオデータを、モニタ3に表示し、ユーザが光ディスク13及びHDD6に保存されているオーディオデータを視認することができるようにする。
【0030】
ステップS4において、情報処理装置1は、ユーザの操作に応じて、光ディスク13中のオーディオデータの中からHDD6に複写するオーディオデータを選択する。すなわち、CPU23は、ユーザがマウス等で選択状態表示部53をクリックすることによって、これを検出し、選択「●」、非選択「○」を切り換える。
【0031】
そして、情報処理装置1は、ステップS5において、ユーザによって操作部17、遠隔操作装置5、入力装置4等が操作されると、CPU23の制御により複写を開始する。情報処理装置1は、選択状態表示部53が選択「●」のオーディオデータを、順番表示部54のナンバ順に光ディスク13に記録されているオーディオデータを読み出し、これをHDD6に複写する。勿論、記録順序は、順番表示部54のナンバ順ではなく、ユーザが指定した順序であってもよい。
【0032】
ここで、複写動作中の一覧表示画面50について、図5を参照して説明すると、複写するデータ全体の進捗状況を示す第1の指標部58は、進捗状況に応じて、図中左側から右側に向かって色が順に変化する。また、この第1の指標部58には、現在複写中の曲名と、複写が完了したオーディオデータの合計データサイズと、複写速度とが表示される。
【0033】
また、情報処理装置1は、ユーザが複写中のデータがどれであるか直ちに注目できるように、複写中のオーディオデータを常に光ディスク用表示部51の中央部に表示する。図5に示す例では、順番表示部54のナンバが「2」のものが複写中であるから、このオーディオデータが光ディスク用表示部51の中央部に表示されている。
【0034】
また、情報処理装置1は、複写中のオーディオデータのブロック64、すなわち中央部のオーディオデータのブロックを、各オーディオデータの複写の進捗状況を示す第2の指標部61とする。すなわち、図5に示す例では、順番表示部54のナンバが「1」のオーディオデータは、既に複写が完了していることから、順番表示部54のナンバが「1」の第2の指標部61は、全て色が変わり、複写が完了していることを示している。また、順番表示部54のナンバが「2」のオーディオデータは、現在複写中のオーディオデータであり、進捗状況に応じて途中まで色が変わっている。なお、複写が完了したオーディオデータ(図5では「1」のオーディオデータ)は、光ディスク用表示部51からハードディスク用表示部52に表示が移行されユーザが当該オーディオデータの複写が完了したことを視認することができるようになっている。
【0035】
そして、情報処理装置1は、複写が全て完了すると、ステップS7において、例えばモニタ3に複写が完了したことをユーザに知らせる画面を表示する。
【0036】
以上のような例によれば、ユーザは、全体の進捗状況と、各オーディオデータ毎の進捗状況とを視認することができ、複写中、現在どのオーディオデータまで複写が完了しているか、現在どのオーディオデータを複写しているか、複写前のオーディオデータがどれだけ残っているかを直ちに視認することができる。また、パーソナルコンピュータが複写動作中に動作不能になってしまったとき等にも、ユーザは、どのオーディオデータまで複写が完了しているかを直ちに視認することもできる。
【0037】
以上の例では、光ディスク13のオーディオデータをHDD6に複写する場合を説明したが、これに限定されるものではなく、以下の場合にも適用することができる。
1.ディスクカートリッジ11からHDD6に複写するとき
2.ICカード12からHDD6に複写するとき
3.HDD6からディスクカートリッジ11に複写するとき
4.HDD6からICカード12に複写するとき
5.HDD6から光ディスク13に複写するとき
6.ディスクカートリッジ11からICカード12に複写するとき
7.ディスクカートリッジ11から光ディスク13に複写するとき
8.ICカード12からディスクカートリッジ11に複写するとき
9.ICカード12から光ディスク13に複写するとき
10.EMDでHDD6、ディスクカートリッジ11、ICカード12、光ディスク13に複写するとき
【0038】
ところで、以上のような情報処理装置1は、上述のように、例えばICカード12に記録されているオーディオデータをHDD6に複写することもできる。このとき、情報処理装置1は、一覧表示されたオーディオデータの中で一のオーディオデータが選択されており、このオーディオデータが複写のため選択状態表示部が「選択」になっているときに、これを「非選択」に切り換えると、残りのオーディオデータも「非選択」に切り換え、また、このオーディオデータが複写のため選択状態表示部が「非選択」になっているときに、これを「選択」に切り換えると、残りのオーディオデータも「選択」に切り換えることで、ユーザの選択操作回数を減らし、選択操作の簡素化を図っている。
【0039】
具体的に、図6を参照して説明すると、この情報処理装置1は、メモリ24に、ICカードドライブ8に装着されたICカード12の各オーディオデータが、HDD6に複写するオーディオデータとして選択されているかどうか、すなわち選択状態表示部53の状態を保持する選択状態保持部71を構築しており、CPU23が、操作部17、遠隔操作装置5、入力装置4等から入力された選択変更入力に応じて、選択状態保持部71に保持されているオーディオデータの変更を行うようになっている。また、情報処理装置1は、操作部17、遠隔操作装置5、入力装置4等より選択位置の変更入力があると、CPU23が選択状態保持部71に記憶保持されているオーディオデータの変更を行うようになっている。
【0040】
ここで、HDD6にICカード12のオーディオデータを複写するときのICカード12に記録されているオーディオデータの一覧表示画面について、図7(A)を参照して説明すると、この一覧表示画面72には、ICカード12に保存されている複写するオーディオデータの選択/非選択を表示する選択状態表示部73と、ICカード12に保存されているオーディオデータの曲名を表示する曲名表示部74と、オーディオデータのアーティスト名を表示するアーティスト名表示部75と、オーディオデータの再生時間を表示する再生時間表示部76とが設けられている。また、一覧表示画面72には、複写するデータを選択するための指定釦77と複写するデータを全選択するための全指定釦78と、複写を開始する複写開始釦79と、一覧表示をスクロールするためのスクロール釦80とが設けられている。このような一覧表示画面72は、初期画面において、中央部のデータ (図7(A)の例では曲名「AAAAA」のデータ)のブロック81を、他のデータと色を変え、ユーザが注目しやすくなるようにし、これを選択状態としている。
【0041】
また、選択状態表示部73の切り換えは、切り換えるデータを選択状態にした後、指定釦77と全指定釦78を操作部17、遠隔操作装置5、入力装置4等でクリックすることによって行うことができる。指定釦77をクリックしたときには、選択状態のデータを、「選択(●)」又は「非選択(○)」に切り換えることができる。また、全選択釦78をクリックしたときには、選択状態のデータを、「選択(●)」又は「非選択(○)」に切り換えると共に、残りのデータを、選択状態のデータに合わせて「選択(●)」又は「非選択(○)」に切り換えることができる。
【0042】
更に、図7(A)及び図8に示すように、スクロール釦80で表示データをスクロールしたときには、常に一覧中、中央部になるデータが選択状態となるようになっている。また、一覧中、中央部以外のデータのブロック81を操作部17、遠隔操作装置5、入力装置4等で選択したときには、この選択したデータが中央部に位置するようになっている。図8に示す例では、スクロール釦80によって曲名「DDDDD」のデータが中央部となるように一覧をスクロールし、又は曲名「DDDDD」のデータを選択することによって、曲名「DDDDD」のデータが一覧の中央部に位置している。
【0043】
次に、複写するデータを選択する際の動作を図9を参照して説明すると、先ず、情報処理装置1は、ユーザが操作部17、遠隔操作装置5、入力装置4等を操作することによって、CPU23の制御によりICカードドライブ8に装着されたICカード12からHDD6にオーディオデータを複写するためのアプリケーションプログラムを、メモリ24にロードする。そして、CPU23は、ステップS11において、ICカード12に保存されているオーディオデータをサーチし、GMCH25は、CPU23の制御により、モニタ3に、図7(A)に示す一覧表示画面72を表示する。このとき、GMCH25は、CPU23の制御により、中央部のデータのブロック81、すなわち図中曲名が「AAAAA」のブロック81を、他のデータのブロック81と色を変え、選択状態にして表示する。また、メモリ24の選択状態保持部71は、各データの選択状態表示部73の状態を記憶保持する。例えば、選択状態表示部73は、初期状態として、全てのデータを「選択(●)」とし、これを保持する。勿論、初期状態は、これに限定されるものではなく、例えば、全てを「非選択(○)」としてもよく、また、図7(A)のように中央部のデータのみを、「非選択(○)」とし、残りを全て「選択(●)」とし、更に、これとは逆に、中央部のデータのみを、「選択(●)」とし、残りを全て「非選択(○)」としてもよい。
【0044】
ステップS12において、CPU23は、一覧中央の選択状態のデータ(図7(A)中曲名「AAAAA」のデータ)に対して、操作部17、遠隔操作装置5、入力装置4等から選択状態表示部73の変更入力が有るか、すなわち全指定釦78がクリックされたかどうかを判断する。そして、変更入力が有ったときには、ステップS13に進み、変更入力が無かったときには、ステップS17に進む。
【0045】
ステップS13において、CPU23は、選択状態保持部71を参照して、一覧中央の選択状態のデータのブロック81が「選択(●)」であるかどうかを判断する。そして、「選択(●)」であるであるときには、ステップS14に進み、「選択(●)」でないときには、ステップS15に進む。
【0046】
ステップS14において、CPU23は、現在一覧中央の選択状態のデータのブロック81が「選択(●)」であると判断し、選択変更入力が有ったことに応じて、「選択(●)」を「非選択(○)」に変更する。
【0047】
ステップS15において、CPU23は、現在一覧中央の選択状態のデータのブロック81が「非選択(○)」であると判断し、選択変更入力が有ったことに応じて、「非選択(○)」を「選択(●)」に変更する。
【0048】
ステップS16において、CPU23は、選択状態表示部73の内容を変更し、現在一覧中央の選択状態のデータのブロック81の変更後に状態に合わせて、残りのデータのブロック81の選択状態表示部73の状態を切り換える。すなわち、CPU23は、図7(B)に示すように、現在一覧中央の選択状態のデータのブロック81を「非選択(○)」から「選択(●)」に変更したとき、残りのデータのブロック81を全て「選択(●)」にする。また、CPU23は、図7(C)に示すように、現在一覧中央の選択状態のデータのブロック81を「選択(●)」から「非選択(○)」に変更したとき、残りのデータのブロック81を全て「非選択(○)」にする。
【0049】
また、ステップS12で変更入力が無かったとき、CPU23は、ステップS17において、操作部17、遠隔操作装置5、入力装置4等から一覧中央のデータのブロック81から他の位置のデータのブロック81に選択状態を変更する指示が入力されたかどうか、すなわちスクロール釦80がクリックされたか、又は、一覧中央のデータ以外の位置のデータが選択されたかどうかを判断する。そして、変更指示があったときには、ステップS18に進み、変更指示が無かったときには、処理を終了する。
【0050】
ステップS18において、CPU23は、選択状態表示部73の内容を変更し、選択されたデータが一覧中央に位置するようにする。すなわち、スクロール釦80がクリックされたときには、常に一覧中、中央部になるデータのブロック81が選択状態となるようにする。また、一覧中央のデータ以外の位置のデータのブロック81が選択されたときには、この選択したデータが中央部に位置し、選択状態となるようにする。
【0051】
このように、複写するデータがICカード12に保存されてるデータの殆ど全てであるときには、選択状態表示部73が「非選択(○)」のデータのブロック81を選択し、全指定釦78をクリックすることによって、全てを「選択(●)」に切り換え、ここから複写しないデータのブロック81を選択して指定釦77をクリックすることによって、個別的に「非選択(○)」にする。また、複写するデータがICカード12に保存されているデータの中の僅かなデータであるときには、選択状態表示部73が「選択(●)」のデータのブロック81を選択し、全指定釦78をクリックすることによって、全てを「非選択(○)」に切り換え、ここから複写するデータのブロック81を、選択して指定釦77をクリックすることによって、個別的に「選択(●)」にする。この後、複写開始釦79をクリックすることによって、ICカード12に保存されているデータは、HDD6に複写される。このような方法によれば、個別的に複写するデータを選択する場合よりも、選択操作回数を減らすことができ、複写するデータの選択操作を簡素化することができる。また、この情報処理装置1は、常にユーザが注目するデータを、ユーザが最も見やすい一覧の中央部に表示することで、視認性を良くすることができる。
【0052】
また、モニタ3に全てのデータが表示されていないときであっても、表示されていない部分のデータの「選択(●)」から「非選択(○)」への切換や「非選択(○)」から「選択(●)」への切り換えを行うことができ、ユーザの画面をスクロールする操作を省くことができ、操作性の向上を図ることができる。
【0053】
以上の例では、ICカード12のオーディオデータをHDD6に複写する場合を説明したが、これに限定されるものではなく、以下の場合にも適用することができる。
1.光ディスク13からHDD6に複写するとき
2.ディスクカートリッジ11からHDD6に複写するとき
3.HDD6からディスクカートリッジ11に複写するとき
4.HDD6からICカード12に複写するとき
5.HDD6から光ディスク13に複写するとき
6.ディスクカートリッジ11からICカード12に複写するとき
7.ディスクカートリッジ11から光ディスク13に複写するとき
8.ICカード12からディスクカートリッジ11に複写するとき
9.ICカード12から光ディスク13に複写するとき
10.EMDでHDD6、ディスクカートリッジ11、ICカード12、光ディスク13に複写するとき
【0054】
以上のように、情報処理装置1のHDD6には、光ディスク13に記録されたデータ、EMDでダウンロードしたデータ、ICカード12のデータ等種々の媒体のデータを保存することができる。このHDD6は、例えば40ギガバイト程度の大容量ハードディスクで構成されており、5000曲程度のオーディオデータを保存することができる。
【0055】
HDD6にディスクカートリッジ11、ICカード12及び光ディスク13に記録されているオーディオデータをHDD6に保存するときには、図10に示すように、HDD6に保存されるオーディオデータ毎に、このオーディオデータが収録されているアルバム名と、オーディオデータの曲名と、オーディオデータのアーティスト名と、オーディオデータのHDD6への記録日時とが関連付けられる。各オーディオデータに関連付けられたアルバム名、曲名、アーティスト名及び記録日時は、HDD6内に保存されているオーディオデータを検索するときの検索キーワードとなる。
【0056】
次に、オーディオデータがHDD6に保存される手順について図11を参照して説明すると、オーディオ/ビデオ入力部42、ディスクカートリッジドライブ7、ICカードドライブ8又は光ディスクドライブ13より入力されたオーディオデータは、サウンドインターフェース34を介してHDD6に保存される。このとき、オーディオデータは、サウンドインターフェース34に設けられた又はソフトウェアにより構成されたリッピング部91により、HDD6への保存形式にデータ変換され、また、アルバム名、曲名、アーティスト名及び記録日時が関連付けられた後、HDD6に保存される。具体的に、オーディオデータは、ATRAC3(Adaptive Transform Acoustic Coding 3:商標)形式で、圧縮された後、HDD6に保存される。
【0057】
なお、この圧縮形式は、これに限定されるものではなく、例えば、MPEG−2AAC(Motion Picture Expert Group 2 Advanced Audio Coding:商標)、MP3(MPEG-1 Audio Layer3:商標)、TwinVQ(Transform-Domain Weighted Interleave Vector Quantization:商標)、MS Audio(WMA:Windows Media Audio:商標)、Ogg Vorbis(商標)等の方式で行うようにしてもよい。
【0058】
また、この圧縮されたオーディオデータを保存するとき関連付けられるアルバム名、曲名及びアーティスト名は、操作部17、遠隔操作装置5、入力装置4等により入力される。なお、アルバム名、曲名及びアーティスト名は、操作部17、遠隔操作装置5、入力装置4等で入力する他、ネットワーク15を介して、外部のデータベースにアクセスして取得するようにしてもよく、また、HDD6に構築されているデータベースを参照して取得するようにしてもよい。また、記録日時は、装置本体2が内蔵する時計を参照し、オーディオデータの保存時の日時とされる。
【0059】
HDD6に保存されたオーディオデータを再生するときには、再生するオーディオデータがユーザにより選択されると、CPU23は、選択されたオーディオデータをHDD6より読み出され、再生処理される。この再生処理は、サウンドインターフェース34オーディオDSP39、ディジタルアンプ40等で構成された再生部92で行われる。再生部92は、圧縮されているオーディオデータを伸長した後、イコライジング等の所定の信号処理を施した後、スピーカ10より出力する。
【0060】
情報処理装置1では、このようにHDD6に保存された多くのオーディオデータの中からユーザが所望のオーディオデータを見つけ出すことができるように、検索用のソフトウェアがHDD6に保存されている。この情報処理装置1を機能的に説明すると、図11に示すように、この情報処理装置1は、ソフトウェアにより構成されるソート部93と検索部94とを有する。
【0061】
ソート部93には、操作部17、遠隔操作装置5、入力装置4等からソート条件が入力される。具体的に、ソート部93は、アルバム名、曲名又はアーティスト名のどれでソートするかソート条件が入力されたとき、HDD6に保存されているデータを、各データのアルバム名、曲名又はアーティスト名を参照して、アルファベット順、50音順等の条件に従ってソートする。また、ソート部93は、ソート条件として記録日時が選択されたとき、HDD6に保存されているデータを、各データの記録日時を参照して、オーディオデータの記録の新しい順又は古い順にソートする。そして、ソート部93は、図13(B)に示すように、ソートされたデータ一覧をモニタ3に表示する。ソートされたデータは、先頭と最後のデータを繋げリング状に配列される。
【0062】
検索部94には、操作部17、遠隔操作装置5、入力装置4等から検索キーワードが文字データとして入力される。また、検索部94には、マイク18より入力された音声データに対して音声認識処理を施した検索キーワードが入力される。検索部94は、入力された検索キーワードとHDD6に保存されている各オーディオデータのアルバム名、曲名又はアーティスト名を比較して検索を行い、検索結果を、モニタ3に表示する。操作部17、遠隔操作装置5、入力装置4等から検索キーワードとして文字データが入力されたとき、検索部94は、図13(C)に示すように、アルバム名、曲名又はアーティスト名の文字列の先頭からマッチングを行い、検索結果をモニタ3に表示する。また、マイク18より音声で検索キーワードが入力されたとき、検索部94は、アルバム名、曲名又はアーティスト名の文字列と認識結果とを比較し、検索結果をモニタ3に表示する。
【0063】
このとき、検索部94は、検索キーワードと一致する又は最も近いオーディオデータを、一覧中央にし、他のオーディオデータと色を変え選択状態にしてモニタ3に表示する。検索キーワードと一致する又は最も近いオーディオデータを一覧中央に表示するのは、この位置が最もユーザにとって見やすい位置だからであり、選択状態とするのは、このデータが次の操作で再生される可能性が最も高いデータだからである。また、検索部94は、ソート部93でソートされた略リング状のデータ列を回転させ、検索キーワードと一致する又は最も近いオーディオデータが一覧中央に位置するようにし、その近傍のデータをモニタ3に表示する。したがって、一覧中央のデータの下側には、ソート部93によってソートされたデータの後続が順方向に並んで表示され、一覧中央のデータの上側には、ソート部93によってソートされたデータの先行のデータが逆方向に並んで表示される。なお、検索結果一覧に表示されるデータの数は、特に図に示した数に限定されるものではない。
【0064】
次に、図12を参照して、オーディオデータの検索動作について説明すると、先ず、情報処理装置1は、検索用のプログラムが起動されると、図13(A)に示すような一覧表示画面101をモニタ3に表示する。この一覧表示画面101は、HDD6に保存されているオーディオデータの一覧を表示するものであり、各オーディオデータ毎に、このオーディオデータが収録されたアルバム名と、オーディオデータの曲名と、オーディオデータを演奏しているアーティスト名と、HDD6に保存した記録日時とが表示される。そして、一覧表示画面101には、オーディオデータが不規則に並んで一覧表示されている。
【0065】
ステップS21において、ソート部93には、操作部17、遠隔操作装置5、入力装置4等からソート条件が入力される。そして、ステップS22において、ソート部93は、入力されたソート条件に応じて、オーディオデータをソートし、モニタ3に表示する。図13(B)の例では、ソート条件として、アーティスト名が入力され、この入力に応じて、ソート部93は、アーティスト名を参照して例えばアルファベット順にソートする。ソートされたデータは、先頭と最後のデータを繋げリング状に配列される。すなわち、図13(B)の例では、先頭のアーティスト名「Ann」の曲名「AAAAA」とアーティスト名「Tom」の曲名「YYYYY」とが繋がるようにされる。
【0066】
ステップS23において、検索部94には、操作部17、遠隔操作装置5、入力装置4等から検索キーワードが文字データとして入力される。また、検索部94には、マイク18より入力された音声データに対して音声認識処理を施した検索キーワードが入力される。ステップS24において、検索部94は、入力された検索キーワードとHDD6に保存されている各オーディオデータのアルバム名、曲名又はアーティスト名を比較して検索を行い、検索結果を、モニタ3に表示する。例えば、図13(C)は、検索キーワードを曲名「QQQQQQ」として検索を行った検索結果を示す画面であり、検索キーワードと一致した曲名「QQQQQQ」が一覧中央に、他の色を変えた選択状態となって表示される。また、一覧中央の下側には、アーティスト名でソートされた一覧中央のデータの後続データが順方向に並んで表示され(下に向かってJohn、Tomの順)、一覧中央の上側には、アーティスト名でソートされた一覧中央のデータの先行するデータが逆方向に並んで表示される(上に向かってJohn、Bobの順)。
【0067】
以上のような例では、アーティスト名でソートした後曲名のキーワードで検索を行うようにすることから、図13(C)の画面では、目的とするオーディオデータを検索することができると共に、そのオーディオデータのアーティストの曲を見ることができる。
【0068】
なお、検索方法としては、以上のように異なるフィールドでソートと検索を行う他に、同じフィールドでソートと検索を行うようにしてもよい。例えば、曲名をアルファベット順、50音順でソートした後、曲名の検索キーワードに基づいて検索を行ったときには、一覧中央の検索キーワードと一致する又は最も近いオーディオデータの上下方向には、検索キーワードに近いデータが表示されることから、仮に一覧中央のデータが所望のデータと違う場合であってもその近くを見ることで所望のデータを見つけ出すことができる。更に、以上の例では、ソートを行った後検索を行うようにしたが、これとは逆に、検索キーワードで検索を行った後、検索結果一覧を所定のソート条件でソートするようにしてもよい。また、以上の例では、HDD6を検索する場合を説明したが、このソートと検索は、ディスクカートリッジ11、ICカード12、光ディスク13、更に、ネットワークを介して接続されたサーバに蓄積されたデータの検索に用いるようにしてもよい。
【0069】
ところで、上述した一覧表示画面50,71,101等は、背景画像に重畳するように表示される。また、以上のような検索結果により検索されたオーディオデータを再生するとき、モニタ3には、背景画像として、再生中のオーディオデータのスペクトルを表示する。例えば、再生される全てのオーディオデータは、サウンドインターフェース34を介して出力されるようになっており、サウンドインターフェース34は、再生中のオーディオデータを、高速フーリエ変換等の処理をし、周波数分析し、得られるスペクトルに応じた背景画像を生成し、これをモニタ3に表示することができるようにする。
【0070】
そして、背景画像上に表示される一覧表示画面50,71,101等では、表示されたデータを見やすくするために、一覧表示された各データのブロックで、背景画像の透過率を変えて表示するようにしている。
【0071】
すなわち、図14に示すように、情報処理装置1は、ソフトウェア等で実現される第1のミキサ111と第2のミキサ112とが設けられている。検索結果一覧を表示する一覧表示画面101を例に取り説明すると、第1のミキサ111には、記憶手段であるHDD6等に保存されている透過率テーブルより読み出した各ブロックの背景画像の透過率データと背景画像データが入力される。ここで、透過率データは、図15に示すように、検索キーワードと一致する又は最も近いオーディオデータが表示される一覧中央のブロック102aの背景画像110の透過率が0%となっており、中央部のブロック102aの隣接する上下のブロックは、両端に向かうに従って背景画像110の透過率が高くなるように設定されている。そして、第1のミキサ111は、透過率に従った背景画像データを第2のミキサ112に出力する。
【0072】
第2のミキサ112には、この透過率に従った背景画像データと各ブロック102に表示されるアルバム名、曲名、アーティスト名、記録時間等の文字データが入力される。そして、第2のミキサ112は、文字データと透過率に従った背景画像データとを重畳し、これをモニタ3に出力する。
【0073】
図15を用いて、モニタ3に表示される画面を説明すると、検索キーワードと一致する又は最も近いオーディオデータが表示される一覧中央のブロック102aは、透過率が0%となっており、背景画像が写らないようになっており、ユーザが最も注目しやすく表示されている。中央部のブロック102aの隣接する上下のブロック102b,102bは、透過率が最も背景画像110を透過しない透過率となっており、背景画像110が薄く表示され、文字データが鮮明に表示され、一覧中央のブロック102aに次いでユーザが注目するようになっている。ブロック102b,102bの上下に隣接する次のブロック102c,102cは、透過率がその次に背景画像110を透過しない透過率となっており、ブロック102b,102bに次ぐ明るさとなっており、ブロック102b,102bに次いでユーザが注目するようになっている。ブロック102c,102cの上下に隣接する次のブロック102d,102dは、透過率がその次に背景画像110を透過しない透過率、すなわち最も高い透過率となっており、最も暗くなっており、ユーザが最も注目しにくくなっている。すなわち、一覧中央のブロック102aの除くブロックは、両端に向かうに従って背景画像110の透過率が高くなるように設定され、両端に向かうほど文字データが見にくくなるようになっている。
【0074】
以上のような表示方法によれば、一覧中央のブロック102aの背景画像110の透過率を0%とし、その両側のブロック102b〜102dの背景画像110の透過率を順に上げるようにして背景画像110を表示することで、すなわち両端に向かうにつれて暗くなるようにすることで、ユーザが先ず一覧中央のブロック102aに注目するようになり、また、これに次いでユーザが透過率の低い順、すなわち中央から外側に向かって注目するようになり、視認性を向上させることができる。
【0075】
なお、この背景画像110の透過率の制御は、上述した一覧表示画面50,71,101に適用してもよい。また、中央部のブロック102aの背景画像110の透過率は、一覧表示画面50,71,101のように、ユーザが画面中で最も注目しやすくなるものであれば、特に0%に限定されるものではない。また、ブロック単位で透過率を変化させる他に、中央部のブロック102aの両側から徐々に背景画像110の透過率を上げるようにしてもよい。
【0076】
ブロック102b〜102dの背景画像110の透過率を両端に向かって上げる制御は、以上のようにHDD6に設けた透過率テーブルに応じて行うようにする他、この情報処理装置1がパーソナルコンピュータと同様の機能を有するものであるから、インストールされているソフトウェアに応じて様々な一覧画面表示がされることもあり、従って、中央部のブロックからの距離に応じて透過率を算出し、この算出結果に応じて上述のような背景画像110の透過率を変化させた一覧表示画面を表示するようにしてもよい。
【0077】
なお、以上説明した情報処理装置1の機能は、ハードウェアによって実現することも可能である。また、ソフトウェアによって実現するときには、これらの機能を有するソフトウェアが記録されたディスクカートリッジ11、ICカード12、光ディスク13を、ディスクカートリッジドライブ7、ICカードドライブ8、光ディスクドライブ9に装着し、HDD6にインストールすればよい。また、ネットワーク15を介してこのソフトウェアをダウンロードすることによってHDD6にインストールしてもよい。
【0078】
【発明の効果】
本発明によれば、第1の領域に、第1の記録媒体のオーディオデータに関する情報として、第2の記録媒体に記録する第1の記録媒体のオーディオデータの選択/非選択表示、記録順番のトラック番号表示及び曲名称表示を一覧表示し、第1の領域の中央部に、上記第2の記録媒体への記録動作中のオーディオデータの進捗状況を表示し、第2の表示領域に、第2の記録媒体のオーディオデータに関する情報として、第2の記録媒体に記録中の全体の進捗状況表示、記録済の曲名称表示及び記録済の曲のデータ容量表示を表示するようにしたので、複写するオーディオデータの選択を容易に行うことができるようにすると共に、複写がどの程度進んだかを直ちに視認することができるようにして、使い勝手の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された情報処理装置の外観斜視図である。
【図2】上記情報処理装置のブロック図である。
【図3】光ディスクのデータをハードディスクに複写するときの動作を説明するフローチャートである。
【図4】複写動作開始前の一覧表示画面を説明する図である。
【図5】複写動作中の一覧表示画面を説明する図である。
【図6】複写するデータを選択することができる情報処理装置の機能を説明する図である。
【図7】(A)〜(C)は、複写するデータを選択するための一覧表示画面を説明する図である。
【図8】複写するデータを変更したときの一覧表示画面を説明する図である。
【図9】複写するデータを選択する際の動作を説明するフローチャートである。
【図10】ハードディスクに保存されるデータフォーマットを説明する図である。
【図11】ハードディスクに記録したデータを検索することができる情報処理装置の機能を説明するブロック図である。
【図12】データの検索手順を説明するフローチャートである。
【図13】(A)〜(C)は、検索画面の変遷を説明する図である。
【図14】一覧表示画面のブロック毎に透過率を変える情報処理装置の機能を説明するブロック図である。
【図15】ブロック毎に透過率を変えた一覧表示画面を説明する図である。
【符号の説明】
1 情報処理装置、50 一覧表示画面、51 光ディスク用表示部、52 ハードディスク用表示部、53 選択状態表示部、54 順番表示部、55 曲名表示部、56 再生時間表示部、57 複写時間表示部、58 第1の指標部、59 曲名表示部、60 サイズ表示部、61 第2の指標部、62,63 スクロール釦、72 一覧表示画面、73 選択状態表示部、74 曲名表示部、75 アーティスト名表示部、76 再生時間表示部、77 指定釦、78 全指定釦、79 複写開始釦、80 スクロール釦、81 ブロック、101 一覧表示画面

Claims (7)

  1. 第1の記録媒体に記録されたオーディオデータを第2の記録媒体に複写する場合に、上記第1の記録媒体及び上記第2の記録媒体の上記オーディオデータに関する情報を表示する表示装置において、
    第1の表示領域に、上記第2の記録媒体に複写する第1の記録媒体のオーディオデータに関する情報を表示すると共に、第2の表示領域に、上記第2の記録媒体のオーディオデータに関する情報を表示する表示手段を備え、
    上記表示手段は、上記第1の領域に、上記第1の記録媒体のオーディオデータに関する情報として、上記第2の記録媒体に記録する第1の記録媒体のオーディオデータの選択/非選択表示、記録順番のトラック番号表示及び曲名称表示を一覧表示し、
    上記表示手段によって表示された上記第1の表示領域の選択 / 非選択表示、上記記録順番のトラック番号表示及び上記曲名称表示部分は、複写の進捗状況に応じて色が一方の側から他方の側へと変化し、複写が完了すると全て色が変わり、
    上記第2の表示領域に、上記第2の記録媒体のオーディオデータに関する情報として、上記第2の記録媒体に記録中の全体の進捗状況表示、記録済の曲名称表示及び記録済の曲のデータ容量表示を表示することを特徴とする表示装置。
  2. 上記表示手段によって表示された第2の表示領域の上記進捗状況表示は、進捗の状況によって表示部分の色が一方の側から他方の側へと変化することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 上記表示手段は、上記第2の領域に、上記第2の記録媒体に記録されているデータを一覧表示することを特徴とする請求項記載の表示装置。
  4. 上記第1の記録媒体は、装置本体に対して着脱可能な記録媒体であり、上記第2の記録媒体は、装置本体に内蔵されている記録媒体であることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  5. 第1の記録媒体に記録されたオーディオデータを第2の記録媒体に複写する場合に、上記第1の記録媒体及び上記第2の記録媒体の上記オーディオデータに関する情報を表示する表示装置に表示されるオーディオデータの表示方法において、
    上記表示装置は、上記第1の領域に、上記第1の記録媒体のオーディオデータに関する情報として、上記第2の記録媒体に記録する第1の記録媒体のオーディオデータの選択/非選択表示、記録順番のトラック番号表示及び曲名称表示を一覧表示し、
    上記第1の領域の中央部に、上記第2の記録媒体への記録動作中のオーディオデータの進捗状況を表示し、
    上記第2の表示領域に、上記第2の記録媒体のオーディオデータに関する情報として、上記第2の記録媒体に記録中の全体の進捗状況表示、記録済の曲名称表示及び記録済の曲のデータ容量表示を表示することを特徴とする表示方法。
  6. 上記第1の領域には、上記第1の記録媒体に記録された全オーディオデータを表示することを特徴とする請求項5記載のオーディオデータの表示方法。
  7. 上記第2の領域には、上記第2の記録媒体に記録されているデータが一覧表示されることを特徴とする請求項5記載のオーディオデータの表示方法。
JP2001367861A 2001-11-30 2001-11-30 表示装置及び表示方法 Expired - Fee Related JP3736442B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367861A JP3736442B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 表示装置及び表示方法
US10/161,553 US7242856B2 (en) 2001-11-30 2002-05-31 Data transfer apparatus and data transfer method
US12/069,411 USRE43377E1 (en) 2001-11-30 2008-02-08 Data transfer apparatus and data transfer method
US13/157,018 USRE44436E1 (en) 2001-11-30 2011-06-09 Data transfer apparatus and data transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367861A JP3736442B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 表示装置及び表示方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005216395A Division JP4036229B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 表示制御装置及び表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003173663A JP2003173663A (ja) 2003-06-20
JP3736442B2 true JP3736442B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=19177547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367861A Expired - Fee Related JP3736442B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 表示装置及び表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7242856B2 (ja)
JP (1) JP3736442B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010034686A1 (en) * 1997-12-10 2001-10-25 Eder Jeff Scott Method of and system for defining and measuring the real options of a commercial enterprise
US20040215495A1 (en) * 1999-04-16 2004-10-28 Eder Jeff Scott Method of and system for defining and measuring the elements of value and real options of a commercial enterprise
US20040193503A1 (en) * 2000-10-04 2004-09-30 Eder Jeff Scott Interactive sales performance management system
US20040236673A1 (en) 2000-10-17 2004-11-25 Eder Jeff Scott Collaborative risk transfer system
US7523065B2 (en) * 2001-12-12 2009-04-21 Asset Trust, Inc. Risk transfer supply chain system
US20040215522A1 (en) * 2001-12-26 2004-10-28 Eder Jeff Scott Process optimization system
US20040042104A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-04 Jose Vicente Tarodo Orti Method for copying disks, tapes and similar information supports, and corresponding public automatic machine for copying or duplicating information supports
TW555130U (en) * 2002-11-01 2003-09-21 Key Technology Corp Multiple card-reading CD-ROM drive
CN1853407A (zh) * 2003-09-15 2006-10-25 联合视频制品公司 利用交互式电视应用输出数字内容的***和方法
US7493617B2 (en) * 2004-03-05 2009-02-17 International Business Machines Corporation Method of maintaining task sequence within a task domain across error recovery
US20090043637A1 (en) * 2004-06-01 2009-02-12 Eder Jeffrey Scott Extended value and risk management system
JP2006011750A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Sony Corp 情報表示装置及び情報表示方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7512895B2 (en) * 2005-09-08 2009-03-31 Microsoft Corporation Common software activity status representation
JP4753713B2 (ja) * 2005-12-27 2011-08-24 富士通株式会社 データ通信システム、中継装置、及び携帯端末装置
US8498915B2 (en) * 2006-04-02 2013-07-30 Asset Reliance, Inc. Data processing framework for financial services
US20080015715A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Sun Valley Info. Corp. Card reader for audio player
JP4769138B2 (ja) * 2006-07-27 2011-09-07 クラリオン株式会社 オーディオ装置
KR100835210B1 (ko) * 2007-03-12 2008-06-05 삼성전자주식회사 파일 표시 방법 및 이를 이용하는 휴대 단말기
US8181117B2 (en) * 2008-10-21 2012-05-15 Microsoft Corporation Display of predicted storage state of target computing device during media file synchronization
US8255808B2 (en) * 2008-12-12 2012-08-28 Nokia Corporation Controlling data transfer between devices
US8161071B2 (en) 2009-09-30 2012-04-17 United Video Properties, Inc. Systems and methods for audio asset storage and management
US8677400B2 (en) 2009-09-30 2014-03-18 United Video Properties, Inc. Systems and methods for identifying audio content using an interactive media guidance application
US9374569B2 (en) * 2011-01-07 2016-06-21 Subhanjan Sarkar Storage media pre-programmed for enhanced search and retrieval of multimedia content
JP2013149008A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Sony Corp 電子機器とデータ転送制御方法およびプログラム
US9971756B2 (en) 2014-01-03 2018-05-15 Oath Inc. Systems and methods for delivering task-oriented content
US9940099B2 (en) 2014-01-03 2018-04-10 Oath Inc. Systems and methods for content processing
USD775183S1 (en) 2014-01-03 2016-12-27 Yahoo! Inc. Display screen with transitional graphical user interface for a content digest
US9742836B2 (en) 2014-01-03 2017-08-22 Yahoo Holdings, Inc. Systems and methods for content delivery
US10503357B2 (en) 2014-04-03 2019-12-10 Oath Inc. Systems and methods for delivering task-oriented content using a desktop widget
US9558180B2 (en) 2014-01-03 2017-01-31 Yahoo! Inc. Systems and methods for quote extraction
US10205989B2 (en) * 2016-06-12 2019-02-12 Apple Inc. Optimized storage of media items

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556046A (en) * 1978-06-27 1980-01-17 Hiroshi Sukawa Swing-linear motion combination type actuator
JP2921879B2 (ja) * 1989-09-29 1999-07-19 株式会社東芝 画像データ処理装置
KR0124605B1 (ko) * 1994-07-06 1997-11-28 구자홍 브이씨알의 녹화정보 기록장치 및 그 방법
US5995102A (en) * 1997-06-25 1999-11-30 Comet Systems, Inc. Server system and method for modifying a cursor image
KR100653561B1 (ko) * 1998-07-15 2006-12-05 소니 가부시끼 가이샤 정보 수신 장치, 다운로드 방법, 다운로드 진행 상황 표시 방법, 및 기기 선택 방법
JP2001209586A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Toshiba Corp コンピュータにおけるコンテンツ管理装置及びコンテンツ管理方法
US6874130B1 (en) * 2000-02-17 2005-03-29 International Business Machines Corporation Copy/move graphical user interface apparatus and method
JP2001325139A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Canon Inc 情報処理システム、情報処理装置、撮像システム、情報処理方法、記憶媒体
US20020093678A1 (en) * 2000-10-17 2002-07-18 Skidgel John M. Managing and searching digital images
US20020129036A1 (en) * 2001-01-05 2002-09-12 Teraoptix, Inc. System and method for storing and manipulating multi-media
US6731312B2 (en) * 2001-01-08 2004-05-04 Apple Computer, Inc. Media player interface
US20020128067A1 (en) * 2001-03-09 2002-09-12 Victor Keith Blanco Method and apparatus for creating and playing soundtracks in a gaming system
US20040019396A1 (en) 2001-03-30 2004-01-29 Mcmahon Maureen Methods for recording music to optical media
US6901558B1 (en) * 2002-01-09 2005-05-31 International Business Machines Corporation System and method for displaying status of background worker threads

Also Published As

Publication number Publication date
US20030106068A1 (en) 2003-06-05
USRE43377E1 (en) 2012-05-08
JP2003173663A (ja) 2003-06-20
US7242856B2 (en) 2007-07-10
USRE44436E1 (en) 2013-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3736442B2 (ja) 表示装置及び表示方法
US7667123B2 (en) System and method for musical playlist selection in a portable audio device
US7281214B2 (en) Automatically updating user programmable input sensors to perform user specified functions
US7827259B2 (en) Method and system for configurable automatic media selection
US8341524B2 (en) Portable electronic device with local search capabilities
US8631023B2 (en) Content list display method, content list display apparatus, content selecting and processing method, and content selecting and processing apparatus
JP2008071419A (ja) 楽曲再生装置、プログラム、及び楽曲再生装置における楽曲再生方法
JPH11232840A (ja) 記憶装置
JP2003167918A (ja) データ表示装置及びデータ表示方法
JP2003167762A (ja) データ表示装置及び表示制御方法
JP2008071118A (ja) インタフェース装置、楽曲再生装置、インタフェースプログラム、及びインタフェース方法
JP4036229B2 (ja) 表示制御装置及び表示方法
US20070005617A1 (en) Display control method, content data reproduction apparatus, and program
JP4144649B2 (ja) 表示制御装置及び表示方法
JP4218735B2 (ja) データ表示装置及びデータ表示方法
US7882157B2 (en) Content data recording device and recording control method
JP4023233B2 (ja) 情報出力装置、情報出力方法、プログラム、記憶媒体
JP4055270B2 (ja) 記録情報転送装置、情報転送方法、及び情報転送システム
JP2003167571A (ja) データ表示装置及び表示制御方法
JP2006040338A5 (ja)
US8001164B2 (en) Method for providing file information in portable device
JP4135689B2 (ja) プログラム、電子機器、データ処理方法および再生装置
JP2008071418A (ja) 楽曲再生装置、楽曲再生プログラム、及び楽曲再生方法
JP4329877B2 (ja) 転送装置、転送方法及び転送システム
JP2008071193A (ja) 情報処理装置、コンテンツ再生装置、コンテンツ転送プログラム、コンテンツ再生プログラム、コンテンツ転送方法、及びコンテンツ再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3736442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees