JP3731806B2 - 有機性排水の処理方法及び装置 - Google Patents

有機性排水の処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3731806B2
JP3731806B2 JP2001149774A JP2001149774A JP3731806B2 JP 3731806 B2 JP3731806 B2 JP 3731806B2 JP 2001149774 A JP2001149774 A JP 2001149774A JP 2001149774 A JP2001149774 A JP 2001149774A JP 3731806 B2 JP3731806 B2 JP 3731806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
ozone
sludge
biological
organic wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001149774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002336890A (ja
Inventor
琢也 小林
清美 荒川
克之 片岡
俊博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2001149774A priority Critical patent/JP3731806B2/ja
Publication of JP2002336890A publication Critical patent/JP2002336890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731806B2 publication Critical patent/JP3731806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、汚水などの有機性排水の生物処理方法及び装置に関するもので、詳細には、オゾンを用い有機性汚泥を可溶化処理するとともに、有機性排水(以下「原水」ともいう)のアンモニア性窒素の硝化を促進する新規な有機性排水の処理方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
有機性排水処理の生物処理に関して、処理により排出される余剰汚泥をオゾン処理槽でオゾンにより液化処理を行い、減容化する技術が知られている。これは、オゾンの持つ酸化力により、活性汚泥中の微生物の細胞膜を破壊し、内部の細胞質を細胞外に流出させるものである。しかし、従来の技術は、オゾン処理槽で生物汚泥の可溶化を進行させることができるだけであった。
また、従来のオゾン処理槽は、オゾンガスを有機性排水や活性汚泥混合液に供給する反応槽には、上部に消泡機、下部にオゾン吹き込み口が設けられた、単純な形状の容器が用いられることが多かった。そのため、オゾンによる余剰汚泥の液化効率が低いという問題もあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたものであり、オゾン処理槽で生物汚泥の可溶化と、アンモニア性窒素の硝化反応を同時に進行させ、かつこれらの作用を高めることができる技術を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、下記の構成からなる本発明によって解決される。
(1)有機性排水を生物処理工程で処理する有機性排水の処理方法において、アンモニア性窒素を含有する有機性排水の生物処理工程からの生物汚泥と前記有機性排水の少なくとも一部を、槽の内部に内筒又は仕切板を設け、内筒又は仕切板を介して上昇・下降の循環水流を生起させ、かつオゾン含有ガスを上昇流部の下部に吹き込むことによって、槽内で生物汚泥の可溶化とアンモニア性窒素の生物学的硝化を共に進行させるオゾン処理槽でオゾン処理した後、前記生物処理工程に供給することを特徴とする有機性排水の処理方法。
(2)前記オゾン処理槽からの流出汚泥スラリを、有機性排水の生物処理工程の生物学的脱窒素部に供給することを特徴とする前記(1)記載の有機性排水の処理方法。
【0005】
(3)槽の内部に内筒又は仕切板を設け、かつアンモニア性窒素を含有する有機性排水を導入する入口を槽の上部に、オゾンガスの入口を槽の下部に、生物処理槽の返送汚泥を導入する入口を槽の上部又は下部に設けて、槽内部に内筒又は仕切板を介して上昇流部及び下降流部の循環水流部が形成され、槽頂部に消泡機構を具備したことを特徴とするオゾン処理槽。
(4)槽の内部に内筒又は仕切板を設け、かつアンモニア性窒素を含有する有機性排水の少なくとも一部を導入する入口を槽の上部に、オゾンガスの入口を槽の下部に、生物処理槽の返送汚泥を導入する入口を槽の上部又は下部に設けて、槽内部に内筒又は仕切板を介して上昇流部及び下降流部の循環水流部が形成され、槽頂部に消泡機構を具備したオゾン処理槽と、前記有機性排水の残部と前記オゾン処理槽からの流出汚泥スラリを導入する生物処理槽と、その後段の沈殿槽と、沈殿槽底の汚泥を生物処理槽及びオゾン処理槽へ送る配管とを有することを特徴とする有機性排水の処理装置。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明のオゾン接触槽を用いて処理を行う場合におけるオゾン接触槽の一例を示す略立面図である。
図1に示す本装置は、オゾン接触槽1の内側に上下が開口した内筒2を設けた場合の一例である。前記内筒2は、オゾン接触槽1の内壁と間隔が開けてあり、内筒2の内側が上昇流部を構成し、内筒2とオゾン接触槽1の内壁との間が下降流部を構成している。内筒2の下端は槽1の液内にあって槽1の底面と間隔が開けられており、また内筒2の上端は槽1の液面より下にあってもよいし、あるいは液の上昇流れの形成を妨げるような水柱ができない程度であれば液面より多少上にあってもよい。
【0007】
生物処理工程からの活性汚泥は、流入汚泥6として、オゾン接触槽1の下降流部に供給される。オゾン接触槽1に原水の一部7を供給すると、オゾンによる余剰汚泥処理において減容化効率を上げることができる。
オゾンガス11は、槽1の内筒2の下端より下方に供給され、気泡となって内筒2内部を上昇する際に気液混合物を形成し、これは軽いために内筒2内部を上昇し、いわゆるエアリフト作用により、上昇流を形成し、内筒2の上端は槽1の液面より下にあるときには、気液混合物は内筒2の上端から槽1の内壁に拡がり、そこでガスは液面の上方に分離し、液は下降流部に入って内筒2の下端に戻り、これにより液の循環流を形成する。内筒2の上端が槽1の液面より上にあるときでも、上昇流が強ければ内筒2の上端からいつ流して同様に循環流が形成される。
オゾンガス11の供給だけでは、液上昇流を形成が十分形成できないことが多いので、液の循環ラインを設け、循環ポンプで槽1内の液を内筒2の下端に上昇流が形成されるように供給することが好ましい。その例が、図1の汚泥循環ポンプ10を備えた汚泥循環ライン9である。
【0008】
この場合、汚泥循環ポンプ10により槽1内の汚泥及び液が循環する汚泥循環ライン9上に設けられたエジェクタ3により、オゾンガス11はオゾン接触槽内の汚泥中に溶解する。エジェクタ3はオゾンガスと液体あるいは汚泥との混合接触を著しく高める作用を有する。オゾン11が溶解した汚泥は、オゾン接触槽1の下部の中心部よりオゾン反応槽1に吹き込まれた状態となり、内筒2の内部を上昇し、内筒2の外側を降下する循環流を形成する。オゾン接触槽1には、オゾン接触槽流出口が設けられており、ここからオーバーフローした汚泥スラリ8が流出する。オゾン接触槽1頂部には、反応後のガスを排出するための排ガス(排オゾンガス)12の出口が設けられており、ここから反応後の排ガス12を排出する。オゾン接触槽1内では、オゾン11による汚泥液化処理により発泡するが、この泡がオゾン接触排ガス出口より吹き出すことを防ぐため、消泡機4及び消泡機用電動機5が設置されており、オゾン接触槽1内部で発生した泡を消泡する。
【0009】
このオゾン接触槽1では、吹き込まれるオゾンガスは、その製造に際して高濃度酸素ガスを原料としている関係で、オゾンの他にかなり濃度の高い酸素を含有しており、オゾン接触槽1の上昇流部での汚泥及び有機性排水との混合物との接触の際に、液中にかなりの酸素が溶解し、液面に上昇した際の脱気現象の際にも溶解した酸素の濃度は高いものとなる。そして、この溶解した酸素は、有機性排水中のアンモニア性窒素に対して酸化作用を有するので、下降流部及び上昇流部において、その酸化作用を行い、つまりアンモニア性窒素に対して硝化作用をする。高濃度酸素を原料としないオゾンガスを供給しても良いが、望ましくは高濃度酸素を原料としたオゾンガスの方がより効果を期待できる。
また、オゾン接触槽1の上部から排出される少量のオゾンを含有する排ガス12は、ある程度の酸素ガスを含有するので、図2の生物処理槽13の曝気用空気15に混合して利用することが好ましい。なお、前記内筒2の代わりに仕切板を用いてオゾン接触槽1内部を区画して、上昇流部と下降流部を形成するようにしても、内筒2を設置した場合と同様の効果を得ることができる。この方が構造が簡単で工作が容易である。
【0010】
【実施例】
以下において、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は、この実施例により限定されるものではない。
実施例及び比較例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0011】
実施例1
この実施例1においては、図1に示す構造のオゾン接触槽を用いて、余剰汚泥のオゾン11による減容化処理を行った例を示している。本実施例では、図2に示すような団地下水の活性汚泥処理プロセスに、オゾン接触槽1を組み込んで検討を行った。
団地下水7は生物処理槽13に供給され、活性汚泥処理される。活性汚泥混合液16は沈殿池17へ供給され、固液分離した後、上澄み水は処理水18として放流される。固液分離された活性汚泥は返送汚泥19として再び生物処理槽13に返送される。この返送汚泥19の一部を、オゾン接触槽1に供給する。また、オゾン接触槽1には原水7の一部やオゾン発生器20からのオゾンガス11が供給される。オゾン接触槽1で活性汚泥混合液は液化処理された後、オゾン接触槽流出液8として生物処理槽13に返送される。オゾン接触槽1からの排ガス12は残留オゾンを除く処理をした後、大気中に放出される。
第1表に生物処理槽の運転条件を示す。
【0012】
【表1】
Figure 0003731806
【0013】
第2表にオゾン接触槽1の運転条件を示す。また、第3表にオゾン接触槽1での処理結果を示す。オゾン接触槽1に供給するオゾンガスのオゾン濃度が32mg/リットルに対し、排ガス12のオゾン濃度は0.1mg/リットル以下であり、供給したオゾンガス11のオゾンはほぼ利用されたと考えられる。
【0014】
【表2】
Figure 0003731806
【0015】
【表3】
Figure 0003731806
【0016】
第3表より、オゾン接触槽の流出汚泥スラリ8と活性汚泥混合液(返送汚泥19+原水7)を比較すると、流出汚泥スラリ8ではMLSSが低下し、各溶解成分が増加したことから、オゾン接触槽1でのオゾン処理により、活性汚泥の一部が液化された。また、返送汚泥19と原水7の混合液と流出汚泥スラリ8を比較すると、アンモニア性窒素の減少と硝酸性窒素の増加が見られたことから、オゾン接触槽内で硝化反応が進行したと考えられる。
第4表に、原水と処理水の水質を示す。処理水のCOD、BODが20mg/リットル以下であり、良好な処理水水質を得ることができた。
【0017】
【表4】
Figure 0003731806
【0018】
生物処理槽13内の汚泥量の経過を図3に示す。60日の連続運転中、生物処理槽13内の汚泥量は、ほぼ9kgで安定しており、余剰汚泥の排出をせずに安定した運転が行えた。
【0019】
比較例1
本発明の効果を検討するため、図4に示すように内筒や仕切板を設けない、単純な形状のオゾン接触槽を用いて比較実験を行った。処理は実施例1と同じフローを用いた。
第5表に比較例1の生物処理槽の運転条件を示す。
【0020】
【表5】
Figure 0003731806
【0021】
第6表にオゾン接触槽1の運転条件を示す。また、第7表にオゾン接触槽1での処理結果を示す。第6表に示すように、比較例1では、オゾン接触槽1からの排ガス12にオゾンの残留が見られ、オゾンガス11が完全に利用されていないと考えられた。また、第7表より流出汚泥スラリ8と活性汚泥混合液(返送汚泥19+原水7)を比較すると、オゾン接触槽1でのオゾン処理により、活性汚泥の一部が液化されたが、液化成分の増加量が実施例1と比較して低く、液化しにくくなったと考えられた。また、返送汚泥19と原水7の混合液と、流出汚泥スラリ8を比較すると、アンモニア性窒素の減少量と硝酸性窒素の増加量が共に小さく、オゾン接触槽1内で硝化反応があまり進行しなかったと考えられる。
【0022】
【表6】
Figure 0003731806
【0023】
【表7】
Figure 0003731806
【0024】
比較例1の処理水の結果を第8表に示す。比較例1では、実施例1と比較して処理水のSSとCODが増加し、処理水水質が悪化したことが認められた。
【0025】
【表8】
Figure 0003731806
【0026】
比較例1での生物処理槽内の汚泥量の経過を図5に示す。図5に示すように、本比較例では生物処理槽内の汚泥量は徐々に増加しており、1日当たり約0.04kgの割合で汚泥が増加した。
比較例1の実験から、実施例1では処理水水質の向上が見られ、また、実施例1と比較例1で同じオゾン量を供給したが、実施例1が比較例1よりも汚泥が減少したと考えられる。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、排水処理のうち、オゾンを用いた余剰汚泥の減容化処理において、オゾンの利用効率を上げ、同じ効果を得るためのオゾン量が従来技術よりも少なくできるため、省エネルギーにつながることが期待できる。さらに、オゾン接触槽でも硝化反応が起きるため、生物処理槽で硝化のために必要な曝気動力を削減でき、この点からも省エネルギーにつながることが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るオゾン接触槽の概略説明図である。
【図2】本発明の有機性排水処理工程のフローシートである。
【図3】実施例1における生物処理槽の汚泥量と時間の経過との関係を示すグラフである。
【図4】比較例1のオゾン接触槽の概略説明図である。
【図5】比較例1における生物処理槽の汚泥量と時間の経過との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 オゾン接触槽(処理槽)
2 内筒
3 エジェクタ
4 消泡機
5 消泡機用電動機
6 流入汚泥
7 原水(団地下水)
8 オゾン接触槽
9 汚泥循環ライン
10 汚泥循環ポンプ
11 オゾンガス
12 排ガス
13 生物処理槽
14 散気管
15 曝気用空気
16 活性汚泥混合液
17 沈殿池
18 処理水
19 返送汚泥
20 オゾンガス発生器

Claims (4)

  1. 有機性排水を生物処理工程で処理する有機性排水の処理方法において、アンモニア性窒素を含有する有機性排水の生物処理工程からの生物汚泥と前記有機性排水の少なくとも一部を、槽の内部に内筒又は仕切板を設け、内筒又は仕切板を介して上昇・下降の循環水流を生起させ、かつオゾン含有ガスを上昇流部の下部に吹き込むことによって、槽内で生物汚泥の可溶化とアンモニア性窒素の生物学的硝化を共に進行させるオゾン処理槽でオゾン処理した後、前記生物処理工程に供給することを特徴とする有機性排水の処理方法。
  2. 前記オゾン処理槽からの流出汚泥スラリを、有機性排水の生物処理工程の生物学的脱窒素部に供給することを特徴とする請求項1記載の有機性排水の処理方法。
  3. 槽の内部に内筒又は仕切板を設け、かつアンモニア性窒素を含有する有機性排水を導入する入口を槽の上部に、オゾンガスの入口を槽の下部に、生物処理槽の返送汚泥を導入する入口を槽の上部又は下部に設けて、槽内部に内筒又は仕切板を介して上昇流部及び下降流部の循環水流部が形成され、槽頂部に消泡機構を具備したことを特徴とするオゾン処理槽。
  4. 槽の内部に内筒又は仕切板を設け、かつアンモニア性窒素を含有する有機性排水の少なくとも一部を導入する入口を槽の上部に、オゾンガスの入口を槽の下部に、生物処理槽の返送汚泥を導入する入口を槽の上部又は下部に設けて、槽内部に内筒又は仕切板を介して上昇流部及び下降流部の循環水流部が形成され、槽頂部に消泡機構を具備したオゾン処理槽と、前記有機性排水の残部と前記オゾン処理槽からの流出汚泥スラリを導入する生物処理槽と、その後段の沈殿槽と、沈殿槽底の汚泥を生物処理槽及びオゾン処理槽へ送る配管とを有することを特徴とする有機性排水の処理装置。
JP2001149774A 2001-05-18 2001-05-18 有機性排水の処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP3731806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149774A JP3731806B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 有機性排水の処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149774A JP3731806B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 有機性排水の処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002336890A JP2002336890A (ja) 2002-11-26
JP3731806B2 true JP3731806B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=18994904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001149774A Expired - Fee Related JP3731806B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 有機性排水の処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731806B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4667890B2 (ja) * 2005-02-04 2011-04-13 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 有機性廃棄物の処理方法
JP4666228B2 (ja) * 2006-07-11 2011-04-06 株式会社安川電機 汚泥処理装置
JP4967586B2 (ja) * 2006-10-13 2012-07-04 株式会社Ihi 排水処理装置
JP4949085B2 (ja) * 2007-03-12 2012-06-06 株式会社安川電機 燐含有有機性廃水の処理装置および処理方法
JP4905727B2 (ja) * 2008-07-24 2012-03-28 株式会社安川電機 有機性排水の処理方法及び装置
JP5372585B2 (ja) * 2009-04-20 2013-12-18 オルガノ株式会社 気液溶解タンク
JP5497387B2 (ja) * 2009-09-14 2014-05-21 富士工機株式会社 汚泥減容化装置及び汚泥減容化方法
CN102583936B (zh) * 2012-02-02 2013-08-21 重庆大学 一种气升式内外双循环臭氧污泥接触反应装置
JP2016209800A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 株式会社安川電機 余剰汚泥減量化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002336890A (ja) 2002-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3772187A (en) Sewage treatment process
JP3831949B2 (ja) 有機性排液の生物処理方法および装置
EP2540677B1 (en) Contact reaction tower with internal circulation ozone used in industrial wastewater advanced treatment
KR100674510B1 (ko) 수처리 공정 및 장치
KR100906742B1 (ko) 초음파전해 침전조와 복합상향여과막 분리조를 포함하는 구성의 오,폐수 처리방법 및 그 장치
CN106396270A (zh) 一种高浓度制药废水处理***及处理方法
CN114436457B (zh) 臭氧催化氧化气浮一体化***及其使用方法
JPH11277091A (ja) 生物学的反応による下水、廃水処理装置および方法
JP3731806B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
CN104710077B (zh) 合成橡胶废水的处理***及其处理方法
JP2001524866A (ja) オゾン処理反応装置から出る排気ガスの回収方法
CN217077108U (zh) 基于臭氧催化氧化气浮一体化的污水处理***
JP3836038B2 (ja) 汚泥の処理方法及び処理設備
US20050061739A1 (en) Activated sludge process and apparatus with high biomass concentration using a downflow sludge blanket filtration
JPS6324000Y2 (ja)
JP3087914B2 (ja) 曝気処理装置
JP3331887B2 (ja) 担体膨張相廃水処理装置
KR102059988B1 (ko) 마이크로 버블을 이용한 분리막 수처리 장치
KR100348500B1 (ko) 심층순산소폭기에의한하ㆍ폐수고도처리장치
JP4025972B2 (ja) 排水の高度処理方法及び高度処理装置
JP4156820B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP3848238B2 (ja) 着色廃水の処理方法及びそれに用いる装置
JP4786678B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP3838628B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
KR20040013522A (ko) 하·폐수 처리 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees