JP3730635B2 - 酸性水中油型乳化食品の製造方法 - Google Patents

酸性水中油型乳化食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3730635B2
JP3730635B2 JP2003139819A JP2003139819A JP3730635B2 JP 3730635 B2 JP3730635 B2 JP 3730635B2 JP 2003139819 A JP2003139819 A JP 2003139819A JP 2003139819 A JP2003139819 A JP 2003139819A JP 3730635 B2 JP3730635 B2 JP 3730635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acidic
oil
phospholipase
emulsified food
water emulsified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003139819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004337112A (ja
Inventor
義和 中西
典芳 内田
Original Assignee
クノール食品株式会社
三共ライフテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クノール食品株式会社, 三共ライフテック株式会社 filed Critical クノール食品株式会社
Priority to JP2003139819A priority Critical patent/JP3730635B2/ja
Publication of JP2004337112A publication Critical patent/JP2004337112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730635B2 publication Critical patent/JP3730635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、酸性水中油型乳化食品の製造方法に関し、詳しくは、従来技術のように、乳化剤として特別の処理をして得られる、リゾ化卵黄やリゾリン脂質を含有させて耐熱性を付与させるのではなく、卵黄によって乳化された後の酸性水中油型乳化食品に単にホスホリパーゼA1を添加・配合するだけで得られる、酸性水中油型乳化食品の製造方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】
マヨネーズやドレッシング類等の酸性水中油型乳化食品に耐熱性を付与させる技術としては、ホスホリパーゼAにより処理された卵黄、即ちリゾ化卵黄を乳化剤として使用する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。本技術でのリゾ化卵黄とは、ホスホリパーゼA処理により、卵黄中のリン脂質がリゾ化された卵黄をいう。リゾ化卵黄を乳化剤として使用したマヨネーズ類は、優れた耐熱性を示すことがよく知られている。
【0003】
しかしながら、リゾ化卵黄を使用する場合は、当然のことながら卵黄をホスホリパーゼA処理する必要があり、手間がかかるのみならず、処理の段階で微生物汚染が生じたり、或いは風味変化が生じたりするなどの問題があった。
【0004】
また、このようなリゾ化卵黄を使用する代わりに、リゾリン脂質を乳化剤として使用することにより、酸性水中油型乳化食品に優れた耐熱性を付与する技術が提案されている(特許文献2参照)。本技術でのリゾリン脂質とは、ホスホリパーゼA処理によりリゾ化されたリン脂質をいう。リゾリン脂質単品では勿論のこと、卵黄との併用によっても、酸性水中油型乳化食品に優れた耐熱性を付与することができる。
しかしながら、リゾリン脂質を使用する場合では、溶解するのに時間がかかること、吸湿し易いためにハンドリングが煩雑であること、更には独特の風味があるため、一定量以上の添加は風味を損なう、といった問題点があった。
【0005】
【特許文献1】
特開昭51−84785号公報
【特許文献2】
特開2000−93108号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来の問題点を解決し、従来技術のように乳化剤として特別の処理をして得られる、リゾ化卵黄やリゾリン脂質を含有させて耐熱性を付与させる必要がなく、マヨネーズやドレッシング類等のような酸性水中油型乳化食品において、卵黄によって乳化された後の酸性水中油型乳化食品に、単に酸性ホスホリパーゼA1を添加・配合するだけで得られる、酸性水中油型乳化食品の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
即ち、本発明は、優れた耐熱性を有しながらも、従来技術のようにリゾ化卵黄を乳化剤として含有させて耐熱性を付与させるときに生じる余計な手間が不要であり、またホスホリパーゼA処理の段階で微生物汚染が生じたりするなどの問題がなく、或いはリゾリン脂質を使用する場合に見られる、溶解するのに時間がかかったり、吸湿しやすいためにハンドリングが煩雑であったり、更には風味を損なうといった問題がなく、卵黄によって乳化された後の酸性水中油型乳化食品に、単に酸性ホスホリパーゼA1を添加・配合するだけで得られる、酸性水中油型乳化食品の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、驚くべきことに、調製後のマヨネーズやドレッシング類等に酸性ホスホリパーゼA1を添加・配合することにより、耐熱性に優れた酸性水中油型乳化食品が得られることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
本発明による酸性水中油型乳化食品の製造方法は、これまで全く知られていない。
【0009】
即ち、請求項1に係る本発明は、水相と油相とが卵黄により乳化されてなる酸性水中油型乳化食品を製造するにあたり、乳化後の酸性水中油型乳化食品にホスホリパーゼA1を添加・配合することを特徴とする酸性水中油型乳化食品の製造方法を提供するものである。
次に、請求項2に係る本発明は、ホスホリパーゼA1が、アスペルギルス(Aspergillus)属に属する糸状菌が生産する、pH2.5〜6.0に活性領域を有する酸性ホスホリパーゼA1である、請求項1記載の製造方法を提供するものである。
また、請求項3に係る本発明は、アスペルギルス(Aspergillus)属に属する糸状菌が、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)である、請求項2記載の製造方法を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、請求項1に係る本発明について、詳細に説明する。
請求項1に係る本発明は、酸性水中油型乳化食品の製造方法に関し、水相と油相とが卵黄により乳化されてなる酸性水中油型乳化食品を製造するにあたり、乳化後の酸性水中油型乳化食品にホスホリパーゼA1を添加・配合することを特徴とするものである。
【0011】
請求項1に係る本発明において、酸性水中油型乳化食品とは、水相と油相とが卵黄により乳化されてなるものをいい、代表的なものとしてマヨネーズやドレッシング類などが挙げられる。酸性水中油型乳化食品としては、従来公知のものを用いることができる。
請求項1に係る本発明の特徴は、このような油相と水相とが卵黄により乳化されてなる酸性水中油型乳化食品を製造するにあたり、乳化後の酸性水中油型乳化食品にホスホリパーゼA1を添加・配合する点にある。
【0012】
請求項1に係る本発明において、用いられるホスホリパーゼA1の作用は、リン脂質の1位の脂肪酸を加水分解し、リゾリン脂質へと変換するものである。
このようなホスホリパーゼA1としては、例えば三共ライフテック(株)のホスホリパーゼA1(製品名:ホスホリパーゼA1、10,000単位/g)の他、ノボザイムズ・ジャパン(株)のホスホリパーゼA1(製品名:レシターゼ ウルトラ)のような組み換え体由来のホスホリパーゼA1も同様に使用することができる。好適には、酸性ホスホリパーゼA1である、三共ライフテック(株)のホスホリパーゼA1(製品名:ホスホリパーゼA1、10,000単位/g)である。
ここで、「単位」とは、ホスホリパーゼA1の活性単位を意味し、大豆リン脂質を基質とし、pH4.0、37℃、Ca2+の存在下の条件で、1分間当たり1マイクロモルの脂肪酸を遊離することを指す。
【0013】
ここで、請求項1に係る本発明において好適に用いられる、三共ライフテック(株)の酸性ホスホリパーゼA1について述べると、この酸性ホスホリパーゼA1は、pH2.5〜6.0に活性領域を有し、かつ作用至適pHが4.0〜5.0であり、作用至適温度が50〜60℃であって、35〜90℃の安定性上限温度を有するものである。この酸性ホスホリパーゼA1についての詳細は、特許第3022131号公報等に記載されている。
【0014】
この酸性ホスホリパーゼA1は、請求項2に記載したように、アスペルギルス(Aspergillus)属に属する微生物(糸状菌)が生産する、pH2.5〜6.0に活性領域を有するものであって、より具体的にはアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)やアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)が生産する酸性ホスホリパーゼA1がある。本発明は、食品に関するものであるなどの点から、このようなアスペルギルス(Aspergillus)属に属する微生物(糸状菌)の中でも、請求項3に記載したように、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)の生産する酸性ホスホリパーゼA1が特に好ましく用いられる。
【0015】
請求項1に係る本発明に用いられる酸性水中油型乳化食品のpHは、pH3.0〜5.0、特にpH3.5〜4.6が好適である。pH3.0未満では、酸味が強すぎる等といった風味上の問題点が出てくるため、一方、pH5.0を超えると、酸性ホスホリパーゼA1の効果が発揮されないため、いずれも好ましくない。
酸性ホスホリパーゼA1の添加量は、酸性水中油型乳化食品1kg当たり、3,000〜50,000単位、好ましくは5,000〜30,000単位が好適である。3,000単位未満の添加量では、充分な耐熱性を酸性水中油型乳化食品に付与することができず、一方、50,000単位を超えても、添加量に見合うだけの効果が得られないため好ましくない。
【0016】
このように、請求項1に係る本発明は、酸性水中油型乳化食品の製造方法に関し、油相と水相とが卵黄により乳化されてなる酸性水中油型乳化食品を製造するにあたり、乳化後の酸性水中油型乳化食品にホスホリパーゼA1を添加・配合することを特徴とするものである。
【0017】
請求項1に係る本発明における酸性水中油型乳化食品の水相を構成する原料(水相原料)は、マヨネーズやドレッシング類の製造に際して使用される原料や、その配合割合に準じて決定すればよく、特に制限されない。
通常、用いられる水相原料の例としては、水の他に、食塩、食酢、グルタミン酸ナトリウム、イノシン酸ナトリウム等の調味料、乳化剤、糖類、澱粉、ガム類、香辛料、着香料、着色料などがある。乳化剤としては、呈味、色調及び乳化安定性の観点から、卵黄が一般的であるが、卵黄に卵白、乳蛋白、大豆蛋白等を組み合わせて使用してもよい。
【0018】
一方、油相を構成する原料(油相原料)としては、通常、食品に添加可能な親油性の物質であれば、特に制限がなく、例えば食用植物油や、親油性のある香辛料等が挙げられる。
食用植物油脂としては、常温で液体の菜種油、大豆油、べに花油、サフラワー油、コーン油、ヒマワリ油等が挙げられ、これらを単独で、又は2種以上混合して使用することができる。
【0019】
請求項1に係る本発明における酸性水中油型乳化食品の油相と水相の割合については、特に制限はないが、通常は油相10〜90質量%に対して水相90〜10質量%、好ましくは油相30〜80質量%に対して水相70〜20質量%とする。
ここで、油相の比率が10質量%未満であると、調製された酸性水中油型乳化食品が美味しくなく、一方、油相の比率が90質量%を超えると、転相し易くなるので、いずれも好ましくない。
【0020】
請求項1に係る本発明における酸性水中油型乳化食品の製造は、既知の手法により行えばよく、特に制限されない。
例えば、水以外の水相原料を、水等に分散・溶解し、これらに油相原料を加えて、一般的な撹拌機、例えば市販の万能型撹拌機を用いて予備乳化する。次いで、コロイドミル等の乳化機により仕上げ乳化を行うことによって、酸性水中油型乳化食品を製造することができる。
【0021】
請求項1に係る本発明においては、このようにして製造された酸性水中油型乳化食品に、酸性ホスホリパーゼA1を添加・配合することにより、耐熱性に優れた酸性水中油型乳化食品を製造することができる。酸性ホスホリパーゼA1については、前述したとおりのものが用いられる。
前述したように、酸性ホスホリパーゼA1の添加量は、酸性水中油型乳化食品1kg当たり、3,000〜50,000単位、好ましくは5,000〜30,000単位が好適に用いられる。
【0022】
酸性ホスホリパーゼA1を酸性水中油型乳化食品に添加・混合する際には、製剤の1〜10%水溶液を用いることが好ましい。酸性ホスホリパーゼA1製剤そのものを酸性水中油型乳化食品に直接、添加・混合すると、充分に混合され難く、この結果、酸性水中油型乳化食品に耐熱性を充分に付与することができない場合があるため、好ましくない。
酸性ホスホリパーゼA1を酸性水中油型乳化食品に添加・混合する際は、万能型撹拌機やホモジナイザー等による攪拌下、酸性水中油型乳化食品に酸性ホスホリパーゼA1水溶液を少量ずつ添加する。
このようにして、目的とする耐熱性に優れた酸性水中油型乳化食品を得ることができる。
【0023】
リゾ化卵黄やリゾリン脂質を乳化剤として酸性水中油型乳化食品を調製せずとも、卵黄で乳化された通常の酸性水中油型乳化食品に、単に酸性ホスホリパーゼA1を添加・混合することにより耐熱性に優れた酸性水中油型乳化食品の得られる理由は明らかではないが、添加された酸性ホスホリパーゼA1が酸性水中油型乳化食品の構造に作用することにより、短時間の内に耐熱性が付与されるものと考えられる。
【0024】
【実施例】
次に、本発明を実施例等により詳しく説明するが、本発明の範囲は、これら実施例等により制限されるものではない。
【0025】
実施例1〜3
(1)酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)の調製
第1表に示す基本配合組成の原料を水中油型に乳化し、基本配合組成の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)を調製した。なお、このもののpHは3.5であった。
即ち、第1表に示す配合にて、水相原料である、卵黄、食塩、食酢(10%酸度)及び水を混合溶解して水相を調製し、この水相に油相原料として菜種油を加え、ホバルトミキサー(ホバルト社製)にて予備乳化した。次いで、コロイドミル(クリアランス:5/1,000インチ、回転数:3,000rpm)により仕上げ乳化を行って、基本配合組成の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)を調製した。
得られた基本配合組成の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)1kg当たり、酸性ホスホリパーゼA1(三共ライフテック(株)のホスホリパーゼA1:10,000単位/g)10%水溶液を、それぞれ5g(5,000単位)、10g(10,000単位)及び30g(30,000単位)添加し、充分に混合して耐熱性に優れた酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ:順に実施例1〜3)を得た。
【0026】
(2)酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)の耐熱性の評価
上記(1)で得られた酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)について、耐熱性の評価を以下のようにして行った。
約25g容のプラスチック容器に、上記(1)で得られた酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)約20gを充填・シールした後、95℃で60分間加熱した。冷却後、酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)を次の3段階で評価した。「安定」と「やや安定」であれば、耐熱性に優れていると言うことができる。なお、評価は、経験豊かな5名のパネラーによる視覚観察の平均値で示した。
結果を第2表に示す。
【0027】
〔耐熱性の評価〕
・安定:油分離していない。
・やや安定:僅かな油分離がみられる。
・不安定:かなりの油分離がみられる。
【0028】
比較例1〜3
(1)酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)の調製
実施例1〜3の(1)と同様にして調製された基本配合組成の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)を比較例1とし、さらにこのものの1kg当たり、ホスホリパーゼA2(ノボザイムズジャパン(株)のレシターゼ10L:10,000IU/g)の10%水溶液を、それぞれ10g(10,000IU)及び30g(30,000IU)添加し、充分に混合して、酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ:順に比較例2〜3)を得た。
ここで用いたホスホリパーゼA2とは、リン脂質の2位の脂肪酸を加水分解し、リゾリン脂質へと変換するものである。尚、IU(International Unit)とは、ホスホリパーゼA2の活性単位を意味し、卵黄を基質とし、pH8、40℃、Ca2+存在下の条件で、1分間当たり1マイクロモルの脂肪酸を遊離することを示す。このホスホリパーゼA2は、ブタの膵臓よリ抽出精製されたものであって、pH5〜11に活性領域を有するホスホリパーゼであり、かつ、作用至適pHが6〜10である。
【0029】
(2)酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)の耐熱性の評価
実施例1〜3の(2)と同様にして、上記(1)で得られた比較例1〜3の3種のマヨネーズの耐熱性を評価した。結果を第2表に示す。
【0030】
比較例4〜5
(1)酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)の調製
実施例1〜3の(1)と同様にして調製された基本配合組成の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)1kg当たり、大豆リゾレシチン(太陽化学(株)製のサンレシチンA1:リゾレシチン33%、デキストリン67%)の30%水溶液をそれぞれ30g(リゾレシチン3.0g)及び50g(リゾレシチン5.0g)添加し、充分に混合して、酸性水中油型食品(マヨネーズ:順に比較例4〜5)を得た。
【0031】
(2)酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)の耐熱性の評価
実施例1〜3の(2)と同様にして、上記(1)で得られた比較例4〜5の2種のマヨネーズの耐熱性を評価した。結果を第2表に示す。
【0032】
比較例6〜7
(1)酸性ホスホリパーゼA1によるリゾ化卵黄の調製
卵黄1kg(基質)に、10,000単位のアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)の生産する酸性ホスホリパーゼA1(三共ライフテック(株)のホスホリパーゼA1)を添加し、充分に混合した後、20%酢酸溶液を用いてpH4.5に調整した。次いで、これを3L容攪拌糟に充填し、45℃の品温で5時間酵素処理を行った後、70℃及び30分間の条件で加熱処理を行い、酸性ホスホリパーゼA1が失活されたリゾ化卵黄を得た。
【0033】
(2)酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)の調製
実施例1〜3の(1)と同様にして調製された基本組成の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)1kg当たり、上記(1)で得られたリゾ化卵黄50g及び100gを添加し、充分に混合して、酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ:順に比較例6〜7)を得た。
【0034】
(3)酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)の耐熱性の評価
実施例1〜3の(2)と同様にして、上記(2)で得られた比較例6〜7の2種のマヨネーズの耐熱性について評価した。結果を第2表に示す。
【0035】
【表1】
第1表
Figure 0003730635
【0036】
【表2】
第2表(その1)
Figure 0003730635
【0037】
【表3】
第2表(その2)
Figure 0003730635
【0038】
第2表から、以下のようなことが分かる。
即ち、酸性ホスホリパーゼA1が基本配合組成の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)1kg当たり、5,000単位、10,000単位及び30,000単位添加された実施例1〜3の酸性油型乳化食品(マヨネーズ)は優れた耐熱性を持つことが分かる。
これに対し、酸性ホスホリパーゼA1の添加されていない比較例1の基本配合組成の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)及び酸性ホスホリパーゼA1に代えてホスホリパーゼA2の添加された比較例2〜3の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)では、いずれも耐熱性の低いことが分かる。
また、基本配合組成の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)1kg当たり、リゾレシチンとして3.0g及び5.0g添加された比較例4〜5の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)では耐熱性の低いことが分かるが、これはリゾレシチンを添加しても、酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)に耐熱性が付与できないことを示している。
【0039】
なお、基本配合組成の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)1kg中には、卵黄が50g含有されているが、卵黄50g中のリン脂質含有量は5g以下であることが報告されている(Egg Science & Technology 4th ed. Food Products Press 1995 )。
即ち、基本配合組成の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)中に含有されるリン脂質が全てリゾリン脂質に変換された量のリゾリン脂質を基本配合組成の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)に添加しても耐熱性が付与できないことを示している。
【0040】
更に、卵黄を酸性ホスホリパーゼA1で処理し、次いで酵素失活したリゾ化卵黄を、基本配合組成の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)1kg当たり、50g及び100g添加された比較例6〜7の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)では耐熱性の低いことが分かるが、これは基本配合組成の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)に含有されている卵黄量以上のリゾ化卵黄を添加しても酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)に耐熱性が付与できないことを示している。
【0041】
以上のような結果から推察すると、乳化後の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)に酸性ホスホリパーゼA1が添加・配合されたことによる耐熱性の付与効果は、酸性ホスホリパーゼA1が乳化構造、即ち油滴構造に存在するリン脂質に作用することによって生じるリゾリン脂質によるものと思われ、酸性ホスホリパーゼA1の作用は、ごく短時間に効率よく行われるものと思われる。
【0042】
試験例1(酸性ホスホリパーゼA1添加量の影響)
第3表に示す如く、実施例1〜3の(1)と同様にして調製された基本組成の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)1kg当たり、酸性ホスホリパーゼA1(三共ライフテック(株)のホスホリパーゼA1:10,000単位/g)を第3表に示す各種の量だけ添加し、充分に混合したものを調製し、以下、実施例1〜3の(2)と同様にして、試験例1の7種のマヨネーズの耐熱性を評価した。結果を第3表に示す。
【0043】
【表4】
第3表
Figure 0003730635
【0044】
第3表の結果より、基本組成の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)1kg当たり、酸性ホスホリパーゼA1を、3,000単位以上添加されると、優れた耐熱性を持つことが分かる。
一方、酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)1kg当たり、酸性ホスホリパーゼA1が3,000単位未満であると、耐熱性の低いことが分かる。
【0045】
試験例2(酸度(pH)の影響)
第1表に示した基本配合組成の食酢の添加量を第4表の如く変化させて、pHが6.8〜3.1となるような基本配合組成に準じた10種の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)を実施例1〜3の(1)と同様にして調製した。なお、食酢の増減の調整は添加水により行い、全体が100%となるように調整した。
次いで、得られた基本配合組成に準じた各酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)1kgに、酸性ホスホリパーゼA1(三共ライフテック(株)のホスホリパーゼA1:10,000単位)10%溶液をそれぞれ、10g(10,000単位)添加し、充分に混合して、10種の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)を調製し、以下、実施例1〜3の(2)と同様にして、試験例2の10種のマヨネーズの耐熱性を評価した。結果を第4表に示す。
【0046】
【表5】
第4表(その1)
Figure 0003730635
【0047】
【表6】
第4表(その2)
Figure 0003730635
【0048】
また、第4表の結果より、以下のようなことが分かる。
酸性ホスホリパーゼA1が10,000単位添加された酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)中の食酢(10%酸度)の添加量が、0.3質量%以上であると、つまりpHが5.0以下であると、油型乳化食品(マヨネーズ)は優れた耐熱性を持つことが分かる。
一方、酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)中の食酢(10%酸度)の添加量が0.3質量%未満であると、つまりpHが5.0を超えると、酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)は耐熱性の低いことが分かる。
これらの結果から、酸性ホスホリパーゼA1を酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)に添加する場合、酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)のpHが5.0以下であると、酸性ホスホリパーゼA1が活性となり、酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)は優れた耐熱性を持つことが理解される。
一方、酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)のpHが5.0を超えると、酸性ホスホリパーゼA1の活性が低下することにより、酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)は耐熱性の低いことが理解される。
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば、優れた耐熱性を有する酸性水中油型乳化食品が提供される。
しかも、本発明によれば、従来技術のように乳化剤として特別の処理をして得られるリゾ化卵黄やリゾリン脂質を含有させて耐熱性を付与させる必要がなく、マヨネーズやドレッシング類等のような乳化後の酸性水中油型乳化食品に、単に酸性ホスホリパーゼA1を添加・混合するといった簡単な操作だけで優れた耐熱性を有する酸性水中油型乳化食品が得られる。
【0050】
即ち、本発明によれば、優れた耐熱性を有しながらも、従来技術のように乳化剤としてリゾ化卵黄を含有させて耐熱性を付与させるときに生じる余計な手間が不要であり、またホスホリパーゼA処理の段階で微生物汚染が生じたり、風味変化が生じたりするなどの問題がなく、或いはリゾリン脂質を使用する場合に見られる、溶解するのに時間がかかったり、吸湿し易いためにハンドリングが煩雑となったりするなどの問題がなく、マヨネーズやドレッシング類等のような乳化後の酸性水中油型乳化食品に、単に酸性ホスホリパーゼA1を添加・混合するだけで、優れた耐熱性を有する酸性水中油型乳化食品が提供される。
よって、本発明は食品工業分野において有用である。

Claims (3)

  1. 水相と油相とが卵黄により乳化されてなる酸性水中油型乳化食品を製造するにあたり、乳化後の酸性水中油型乳化食品にホスホリパーゼA1を添加・配合することを特徴とする酸性水中油型乳化食品の製造方法。
  2. ホスホリパーゼA1が、アスペルギルス(Aspergillus)属に属する糸状菌が生産する、pH2.5〜6.0に活性領域を有する酸性ホスホリパーゼA1である、請求項1記載の製造方法。
  3. アスペルギルス(Aspergillus)属に属する糸状菌が、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)である、請求項2記載の製造方法。
JP2003139819A 2003-05-19 2003-05-19 酸性水中油型乳化食品の製造方法 Expired - Fee Related JP3730635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003139819A JP3730635B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 酸性水中油型乳化食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003139819A JP3730635B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 酸性水中油型乳化食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004337112A JP2004337112A (ja) 2004-12-02
JP3730635B2 true JP3730635B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=33528719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003139819A Expired - Fee Related JP3730635B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 酸性水中油型乳化食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3730635B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6978295B2 (ja) * 2017-11-30 2021-12-08 キユーピー株式会社 酸性水中油型乳化調味料の耐熱性付与方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004337112A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004215539A (ja) 容器詰め水中油型乳化パスタソース
JP2008043323A (ja) リゾ化卵黄及びこれを用いた食品
JP4087869B2 (ja) 保水性及び耐熱性に優れた高油分マヨネーズの製造方法
JP6114145B2 (ja) ウニ含有水中油型乳化ソース
JP3730635B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品の製造方法
JPH0523133A (ja) 水中油中水型エマルジヨンおよびそれを用いたマヨネーズ様食品
JP2004337113A (ja) 酸性水中油型乳化食品及びその製造方法
JP4527016B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品の製造方法
JP2005102641A (ja) 水中油型エマルジョン食品及びその製造方法
JP3754971B2 (ja) 耐熱性に優れた水中油型乳化食品の製造方法
JP4397876B2 (ja) 低粘性酸性水中油型乳化食品の製造方法
JP4087871B2 (ja) 低塩マヨネーズの製造方法
JP4138597B2 (ja) 油分離に対する耐熱性に優れた水中油型エマルジョン食品の製造方法
JP4502894B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品の製造方法
JP5298870B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品の製造方法
JP2010279282A (ja) 含気水中油型乳化食品の製造方法
JP5176972B2 (ja) 液卵の製造方法及び該液卵を用いた酸性水中油型エマルジョン食品の製造方法
JP2004081065A (ja) こく味付与組成物
JP2016077167A (ja) 水中油型乳化ソース
JPH0731415A (ja) マヨネーズ様食品
JP2004057124A (ja) 水中油型乳化食品
JPH0739341A (ja) マヨネーズ様食品
JP2024076827A (ja) 水中油型乳化食品の製造方法
JP2000102356A (ja) 乳化食品
JP2007129929A (ja) 高油分マヨネーズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3730635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees