JP3726492B2 - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3726492B2
JP3726492B2 JP13972898A JP13972898A JP3726492B2 JP 3726492 B2 JP3726492 B2 JP 3726492B2 JP 13972898 A JP13972898 A JP 13972898A JP 13972898 A JP13972898 A JP 13972898A JP 3726492 B2 JP3726492 B2 JP 3726492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element substrate
liquid crystal
substrate
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13972898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11337917A (ja
Inventor
俊明 吉田
一夫 大池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP13972898A priority Critical patent/JP3726492B2/ja
Publication of JPH11337917A publication Critical patent/JPH11337917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726492B2 publication Critical patent/JP3726492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置におけるアクティブ素子の特性を向上及び均一化させるための製造方法方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の液晶表示装置のアクティブ素子が形成される素子基板の製造工程では、ガラス基板表面を硫酸での洗浄後直ちに下地膜を形成し、アクティブ素子製造工程に投入していた。
【0003】
下地膜形成の主目的は、次工程で成膜されアクティブ素子を構成する、例えばタンタル膜等の導電膜とガラス基板との密着性を向上することである。
【0004】
下地膜は直接アクティブ素子を構成していないために、この様な洗浄方法で十分と考えられていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の下地膜成膜前の洗浄では、次のような問題点を有する。
【0006】
例えば、硫酸での洗浄方法では、ガラス基板に付着する有機物系の不純物を完全には除去できず、この不純物はアクティブ素子の下層に残る場合がある。これらは製造工程中の基板にかかる応力等により下地膜に微少な剥離を起こし、アクティブ素子の特性を著しく劣化させる要因となっていた。これは液晶表示装置全体では画素欠陥不良の大きな原因であった。すなわち、結果としては歩留りを落とし製造コストの増加となっていた。
【0007】
本発明の目的は、製造工程の初期である下地膜の成膜前の段階で有機物系不純物の除去を実施し製造歩留りを上げることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の液晶表示装置の製造方法は、複数のアクティブ素子が形成される素子基板と前記素子基板に対向して配置される対向基板とからなる一対の基板と、前記一対の基板間に挟持される液晶層とを含む液晶表示装置の製造方法において、前記素子基板を硫酸洗浄する工程と、前記素子基板を、酸素ガスを用いてプラズマ洗浄することで、該素子基板表面の有機系不純物を除去する工程と、前記素子基板の洗浄された面に、絶縁性の下地膜を形成する工程と、前記絶縁性の下地膜上に前記アクティブ素子を形成する工程と、を含んでなることを特徴とする。
また本発明の液晶表示装置の製造方法は、複数のアクティブ素子が形成される素子基板と前記素子基板に対向して配置される対向基板とからなる一対の基板と、前記一対の基板間に挟持される液晶層とを含む液晶表示装置の製造方法において、前記素子基板を硫酸洗浄する工程と、前記素子基板を、ヘリウムガス又はアルゴンガスを用いてプラズマ洗浄することで、該素子基板表面の不純物を除去する工程と、前記素子基板の洗浄された面に、絶縁性の下地膜を形成する工程と、前記絶縁性の下地膜上に前記アクティブ素子を形成する工程と、を含んでなることを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、ガラス基板の硫酸による表面洗浄後に、プラズマ洗浄処理を導入しているため、有機物系不純物の完全な除去ができるものである。その後、下地膜を形成してからアクティブ素子製造工程に投入するので、アクティブ素子の下層側には不純物がなく、アクティブ素子の特性は均一に良好になり、液晶表示装置全体では画素欠陥不良を大きく低減させることができる。その結果歩留まりが大きく向上できるものである。
【0010】
また、前記アクティブ素子は第1の導電層、絶縁体層及び第2の導電層が積層され構成される2端子型非線形素子であることを特徴とする。
【0011】
本発明によれば、その特性が、アクティブ素子の下層の不純物の影響を受けやすい、積層構造の2端子型非線形素子において、特に効果的である。
【0012】
また、前記素子基板をプラズマ洗浄する工程の後、該素子基板に絶縁性を有する下地膜を形成する工程を含むことを特徴とする。
【0013】
本発明によれば、有機系の不純物が除去された基板上に下地膜が形成されるため、その後のアクティブ素子形成工程において、アクティブ素子の特性は均一に良好になり、液晶表示装置全体では画素欠陥不良を大きく低減させることができる。
【0014】
また、前記素子基板をプラズマ洗浄する工程は、酸素によるプラズマ洗浄であることを特徴とする。
【0015】
本発明の構成によれば、洗浄工程における不純物の除去性能が高く、また、透明基板の親水性を高めることができるため、後の工程における基板処理に好適である。
【0016】
また、前記素子基板をプラズマ洗浄する工程は、ヘリウムによるプラズマ洗浄であることを特徴とする。
【0017】
本発明によれば、比較的低分子量の物質であるので、透明基板に対するダメージが少ない。
【0018】
また、前記素子基板をプラズマ洗浄する工程は、アルゴンによるプラズマ洗浄であることを特徴とする。
【0019】
本発明によれば、分子量の大きい物質であるので、有機物以外も除去することができ、洗浄効率を高めることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0021】
図1はアクティブ素子として、2端子型非線形素子を形成する場合の素子基板の製造工程を示す平面図である。
【0022】
まず、素子基板の製造工程投入までの間に、素子基板10上に有機物aが付着している場合があるため、ガラスからなる素子基板10を硫酸で表面洗浄したのち、酸素(O)のプラズマ洗浄処理Pで表面洗浄を行う。本工程では、硫酸洗浄のみでは除去できない有機物の除去を行うものである。
【0023】
この、素子基板上に付着する可能性のある有機物としては、作業者の指紋による油脂や、透明基板の搬送過程の緩衝用部材として用いられるポリプロピレンやポリスチレン等の発泡材等がある。
【0024】
プラズマ洗浄処理においては、チャンバー内に素子基板10をセットして、Oガスを導入した後、素子基板を載置した下部電極とそれに対向して配置される上部電極との間に高周波電界を印加することによりOガスが励起され、基板上の異物である有機物aが除去されることとなる。
【0025】
なお、プラズマ洗浄処理は、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)等でも行うことができる。Arは、比較的安価であり、分子量の大きい物質であるので、有機物以外も除去することができ、洗浄効率を高めることができる。Heは、高価ではあるが、比較的低分子量の物質であるので、透明基板に対するダメージを少なくすることができる。Oは、有機物の除去性能が高く、また、透明基板の親水性を高めることができる。
【0026】
この有機物の除去にあたって導入するガス及び、プラズマ洗浄処理の条件は、所望の除去効率や透明基板の材質、その後の工程との関係によって選択することが可能である。
【0027】
次に、硫酸洗浄、プラズマ洗浄処理による有機物除去を経た透明基板に対し、アクティブ素子が形成される。
【0028】
まず、下地膜としてタンタル(Ta)の膜を50nm程度の膜厚でスパッタリング法により成膜する。その後熱酸化法により酸化タンタル膜11を形成する。この膜は、次に形成する、素子を構成するTaの層と基板との密着性を向上させるために形成するものである。
【0029】
この下地膜は、タンタル酸化物をRFスパッタリングによって直接成膜してもよく、また、TaをAr/Oガスを用いてリアクティブスパッタリングにより成膜したり、Taを基板上に形成後、陽極酸化法によりその表面を酸化させ下地酸化タンタル膜としてもよい。
【0030】
次に、下地膜である酸化タンタル膜11上に、2端子型非線形素子の第1の導電層を構成するTaの膜を120〜180nm程度スパッタリング法により成膜し、例えば図2に示すように、所定の形状にパターニングを行い配線層12を形成する。この配線層12にはその延長に沿って配置された画素領域毎に対応した、素子部分となる第1電極部12aが形成される。なお、図2に示した断面図は、図1の工程3に示したA−A線における断面図である。
【0031】
次に、クエン酸水溶液などからなる化成液(電解液)中において、電極部12aを含む配線層12に陽極酸化を施し、その表面に陽極酸化膜12bを形成する。
【0032】
この後、上記素子基板10の熱処理を、不活性ガス中において300〜450℃で2時間程度の条件下で実施し、その後空気中で急冷する。この熱処理工程によって、2端子型非線形素子の電流-電圧特性等の特性を所望のものとすることができる。
【0033】
このように処理した素子基板10の表面上に、クロム(Cr)をスパッタリング法により約100nm程度の厚さに成膜し、一部が陽極酸化膜12b上に重なるようにパターニングを行い、第2の導電層となる第2電極部13を形成する。この第1の導電層12a、陽極酸化膜12b及び、第2の導電層13が積層された部分が、2端子型非線形素子部分14となっている。
【0034】
ここで、第2の導電層として、インジウム−スズ酸化物(ITO)を用いてもよい。第2の導電層としてITOを用いた場合は、次に述べる画素電極も同時に形成することができ素子基板の製造工程の一部が省略可能となる。
【0035】
最後にITOをスパッタリング法により約50nm程度の厚さに成膜し、パターニングを行って第2電極部13の上に重なるように画素電極15を形成する。
【0036】
このようにして形成された素子基板10を一方の基板とした液晶表示装置の部分的な構造を図3に示す。
【0037】
素子基板10は、シール材、スペーサ(図示せず)を介してもう一方の基板、対向基板20と接合されている。この対向基板20の内面上(図では下面側)には、モザイク型のカラーフィルター層21が形成されており、このカラーフィルター層21の赤(R)、緑(G)、青(B)の各色間にブラックマトリクス22が形成されている。また、カラーフィルター層21上に形成された保護膜(図示せず)上には、例えばITOなどにより対向電極23が素子基板の配線層12と交差する方向にストライプ状に形成されている。
【0038】
素子基板10および対向基板20上には、図示はしないが配向膜が形成されており、これらの配向膜の間に液晶層およびスペーサ等(図示せず)が配置されている。また、素子基板10および対向基板20の互いに対向する面と反対側の面には、それぞれ偏光板30,31が貼り付けられている。
【0039】
この構造において、駆動回路(図示せず)により対向電極23および2端子型非線形素子に接続された配線層12に駆動信号が印加される。これにより、2端子型非線形素子が駆動され、液晶の配向状態が制御されて表示が行われる。
【0040】
なお、本実施形態において、アクティブ素子として2端子型非線形素子を例に挙げて説明したが、これに限るものではなく、例えばアクティブ素子として薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を形成する液晶表示装置の製造方法にも、本発明は適用でき同様の作用効果を得ることができるものである。
【0041】
以上述べた本発明の一実施形態による工程と、従来の工程とにより、4インチの液晶表示装置(442×238画素)を制作し、画素欠陥数を比較したところ、従来では平均0.175個であったが、本発明では0.155個となった。
【0042】
これは、工程投入直後に有機物を含む不純物を除去することにより、アクティブ素子の下側には不純物がなくなり、素子特性を均一に良好に出来たことによるものである。
【0043】
したがって、液晶表示装置全体では画素欠陥不良を激減させ、その結果歩留まりが大きく向上でき、製造コストを引き下げることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に記載された2端子型非線形素子を含む画素の拡大平面図である。
【図2】本発明の実施例の2端子型非線形素子の素子基板の製造工程を示す図である。
【図3】本発明の実施例に記載された液晶表示装置の部分断面図である。
【符号の説明】
10・・・素子基板
11・・・酸化タンタル膜
12・・・配線層
12a・・・第1電極部
12b・・・陽極酸化膜
13・・・第2電極部
14・・・2端子型非線形素子部
15・・・画素電極
20・・・対向基板
23・・・対向電極

Claims (3)

  1. 複数のアクティブ素子が形成される素子基板と前記素子基板に対向して配置される対向基板とからなる一対の基板と、前記一対の基板間に挟持される液晶層とを含む液晶表示装置の製造方法において、
    前記素子基板を硫酸洗浄する工程と、
    前記素子基板を、酸素ガスを用いてプラズマ洗浄することで、該素子基板表面の有機系不純物を除去する工程と、
    前記素子基板の洗浄された面に、絶縁性の下地膜を形成する工程と、
    前記絶縁性の下地膜上に前記アクティブ素子を形成する工程と、
    を含んでなることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. 複数のアクティブ素子が形成される素子基板と前記素子基板に対向して配置される対向基板とからなる一対の基板と、前記一対の基板間に挟持される液晶層とを含む液晶表示装置の製造方法において、
    前記素子基板を硫酸洗浄する工程と、
    前記素子基板を、ヘリウムガス又はアルゴンガスを用いてプラズマ洗浄することで、該素子基板表面の不純物を除去する工程と、
    前記素子基板の洗浄された面に、絶縁性の下地膜を形成する工程と、
    前記絶縁性の下地膜上に前記アクティブ素子を形成する工程と、
    を含んでなることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2において、前記アクティブ素子は第1の導電層、絶縁体層及び第2の導電層が積層され構成される2端子型非線形素子であることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP13972898A 1998-05-21 1998-05-21 液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3726492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13972898A JP3726492B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13972898A JP3726492B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11337917A JPH11337917A (ja) 1999-12-10
JP3726492B2 true JP3726492B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=15252016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13972898A Expired - Fee Related JP3726492B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3726492B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100750922B1 (ko) * 2001-04-13 2007-08-22 삼성전자주식회사 배선 및 그 제조 방법과 그 배선을 포함하는 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
TWI571449B (zh) * 2012-08-06 2017-02-21 Avanstrate Korea Inc Color filter with glass plate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11337917A (ja) 1999-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2755376B2 (ja) 電気光学素子の製造方法
JP2010108000A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH11202365A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP3726492B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH06230428A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH06223971A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPH06281956A (ja) アクティブマトリクス配線基板
JP2003172949A (ja) 表示装置用アレイ基板の製造方法
JP3306923B2 (ja) 液晶装置の製造方法
KR20020079439A (ko) 비선형 소자 제조 방법, 전기 광학 장치 제조 방법, 전기광학 장치 및 전자 기기
JPH0254577A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2737758B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH04213427A (ja) 多層金属膜電極配線の製造方法
JP3823748B2 (ja) 浸漬処理装置、浸漬処理方法、電気光学装置の製造方法
JPH04316022A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH07333649A (ja) 液晶表示装置およびその製法
JPH0345932A (ja) アクティブマトリクス液晶表示パネルの製造方法
JPH05265041A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH04256324A (ja) 薄膜半導体素子の製造方法
JPH03291971A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0713203A (ja) 液晶表示装置
JPH0342631A (ja) Mim型非線形スイッチング素子の製造方法
JPS5994737A (ja) アクテイブマトリクス液晶パネルの製造方法
JPH06265933A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH0580355A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050919

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees