JP3724764B2 - 電池残量測定装置 - Google Patents

電池残量測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3724764B2
JP3724764B2 JP30079997A JP30079997A JP3724764B2 JP 3724764 B2 JP3724764 B2 JP 3724764B2 JP 30079997 A JP30079997 A JP 30079997A JP 30079997 A JP30079997 A JP 30079997A JP 3724764 B2 JP3724764 B2 JP 3724764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
secondary battery
voltage
overcurrent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30079997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11133125A (ja
Inventor
信男 渋谷
秀樹 宮本
広隆 酒井
誠 土畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP30079997A priority Critical patent/JP3724764B2/ja
Priority to TW087117765A priority patent/TW407212B/zh
Priority to US09/181,812 priority patent/US6140928A/en
Priority to KR10-1998-0045930A priority patent/KR100442042B1/ko
Priority to CN98123815A priority patent/CN1107875C/zh
Priority to DE69828672T priority patent/DE69828672T2/de
Priority to EP98120200A priority patent/EP0913698B1/en
Publication of JPH11133125A publication Critical patent/JPH11133125A/ja
Priority to HK99105266A priority patent/HK1020613A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3724764B2 publication Critical patent/JP3724764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、Ni-MH電池やLiイオン電池のような2次電池の過電流を、その過電流検出レベルや検出応答時間を可変設定して検出可能な過電流検出回路を備え、上記2次電池と共にパッケージ化するに好適な電池残量測定装置に関する。
【0002】
【関連する背景技術】
近時、Ni-MH電池やLiイオン電池のような充電可能な2次電池の普及が目覚ましく、パーソナルコンピュータを始めとする各種電子機器の電源として幅広く用いられている。また最近では、上記2次電池に対する各種保護回路や、その電池残量を計測する電池残量計測装置等を一体に組み込んでパッケージ化した、所謂電池パックの開発も種々試みられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで電池残量計測装置(Fuel Gauge)は、一般的には2次電池に直列に介挿した充放電電流検出用の抵抗(シャント抵抗)の両端間に発生する電圧からその充放電電流を求める電流計測回路を備え、この電流計測回路にて検出された充放電電流をマイクロプロセッサにおいて積算することで、その電池残量を求める如く構成される。またこのような電流計側機能に加えて、2次電池の過電流を検出し、速やかに過電流対策を施して2次電池や、該2次電池によって駆動される電子機器を保護する過電流保護回路も設けられる。
【0004】
しかしながら従来においては、上述した電流計測回路や過電流検出回路は、専ら、ディスクリート回路部品を用いて構築されており、その消費電力も比較的大きい。しかも電流計測回路により検出された電流値を判定して過電流を検出することも行われている。この場合には、電流計側回路のダイナミックレンジを十分に広くする必要があり、電流計測回路の計測精度が損なわれることのみならず、過電流検出の精度も悪くなると言う問題があった。またこれらの回路を独立に構成した場合、その回路構成が大掛かりになることが否めない。この為、過電流検出回路として、従来一般的には、電流ヒューズ等が用いられているが、過電流の検出レベルを正確に設定することができず、また電流ヒューズの溶断速度が電流によって変化するので、適切な過電流対策を講じることができなかった。
【0005】
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的は、2次電池における過電流を簡易にして確実に検出することができ、しかも消費電力の少ない過電流検出回路を備え、上記2次電池と共にパッケージ化するに好適な電池残量測定装置を提供することにある。
特に本発明は、2次電池の仕様やその用途によって過電流の検出レベルやその検出応答時間を容易に可変設定することができ、しかもASIC化するに適した過電流検出回路を備えた電池残量測定装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するべく本発明に係る電池残量測定装置は、充電可能な2次電池の充放電電流を検出してその電池残量を計測する機能に加えて、前記2次電池の過電流を検出する過電流検出回路を備えたものであって、
前記電流計測回路を、単一極性の電源により駆動される高入力インピーダンスの計装用の差動増幅器と、互いに反転動作して前記充放電電流検出用の抵抗の両端間電圧を極性反転して上記差動増幅器に与える極性反転スイッチと、前記充放電電流検出用の抵抗に流れる電流の向きに応じて上記極性反転スイッチを切り換える制御手段とにより構成し、
一方、前記過電流検出回路を、2次電池を流れる電流の向きに応じて単一極性の電源により駆動され、前記2次電池に直列に介挿された充放電電流検出用の抵抗の両端間電圧をその入力極性を異ならせてそれぞれ検出する第1および第2の差動増幅器と、外部設定された基準値と前記差動増幅器の出力とを比較して前記2次電池に流れる過電流を検出する比較器と、この比較器による過電流検出の継続時間が外部設定された時間に亘って継続したときに前記過電流検出結果を出力すると共に、その出力結果を保持するタイマー回路とを備えて構成したことを特徴としている。
【0007】
特に好ましい態様は、前記タイマー回路を、前記比較器の出力受けて駆動されるスイッチ回路の下で、外部接続されたコンデンサを定電流源により一定電流で充電しながら、その充電電圧を補助比較器にて内部基準電圧と比較することで、その検出出力が所定の検出応答時間に亘って継続したときにだけ過電流検出結果を出力するようにしたことを特徴としている。特にタイマー回路の作動時間を、前記コンデンサの容量を可変して設定するようにしたことを特徴としている。
【0008】
即ち、本発明は、過電流の検出レベルを外部設定可能な比較器と、その動作時間を外部設定可能なタイマー回路を備え、2次電池の仕様や特性、更にはその用途に応じた過電流保護を行い得るようにした過電流保護回路を提供する。特に差動増幅器として、充放電電流の極性に応じて駆動される第1および第2の差動増幅器を並列に設けることでその動作極性を単一化し、これによってASIC化に適した過電流保護回路を実現することを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態に係る電池残量測定装置について、2次電池と共にパッケージ化する場合を例に説明する。
図1は2次電池と共に電池残量測定装置をパッケージ化して構築される電池パックの概略構成を示しており、1はNi-MH電池やLiイオン電池からなる2次電池である。この2次電池1は、単一の電池セルからなる場合もあるが、一般的には複数の電池セルを直列接続、更には並列接続した組電池をなす。このように組電池をなす2次電池1には、その充放電電流を検出する為のシャント抵抗2が直列に介挿され、更にその出力はFET等からなる半導体スイッチ3を介して取り出されるようになっている。尚、2次電池1の近傍には、該2次電池1の温度を検出するための、サーミスタ等の温度センサ4が組み込まれる。
【0010】
一方、上記2次電池1の電池残量を計測すると共に、その充放電を制御する電池残量測定装置は、マイクロプロセッサ5と専用回路化されたASIC6とからなる。このASIC6の詳細については後述するが、基本的には前記2次電池1の充放電電流を計測する電流計測回路10、2次電池1の過電流を検出して前記半導体スイッチ3を遮断する等の保護回路を機能させる過電流保護回路20、前記2次電池1をなす複数の電池セルの各端子電圧を計測する電圧計測回路30,前記半導体スイッチ3を駆動するスイッチドライバ(ドライブ回路)40、更に省電力化の為のパワースイッチ回路50等を備えて構成される。またマイクロプロセッサ5としては、簡単なA/D変換器5aを内蔵したものが用いられる。
【0011】
尚、この電池パックには、上記マイクロプロセッサ5とASIC6とからなる電池残量測定装置に加えて、付加的機能として2次電池1に対する過電圧保護回路7も一体に組み込まれる。この過電圧保護回路7については、前記ASIC6と一体に集積化しても良いものであるが、ここではその動作電圧等を考慮して電流計測回路10や過電流保護回路20等からなるASIC6とは別の回路ユニットとして構成されている。更にはこの電池パックには、2次電池1の出力を受けてマイクロプロセッサ5やASIC6等を駆動する定電圧源(図示せず)等が組み込まれる。
【0012】
しかしてマイクロプロセッサ5は、温度センサ4によって検出される2次電池1の温度を、内蔵したA/D変換器5aを介して直接入力している。このようにしてマイクロプロセッサ5に取り込まれる温度情報は、2次電池1の充放電電流に基づいて電池残量を計測の際の補正データとして用いられる。即ち、2次電池1の容量特性は該2次電池1の温度に依存することから、2次電池1の充放電電流を積算して電池残量を求める際、上記温度情報に基づいてその演算補正が行われる。
【0013】
さて前記ASIC6は、全体的には図2に示すように構成される。即ち、ASIC6は前述した電流計測回路10、過電流保護回路20、電圧計測回路30,スイッチドライバ(ドライブ回路)40、パワースイッチ回路50に加えて、マイクロプロセッサ5から与えられる制御データを電流計測回路10やパワースイッチ回路50、および電圧計測回路30に分配する論理データ分配回路60や、2つの電圧検出回路70,80を備えて構成される。
【0014】
ちなみに前記電流計測回路10は、2次電池1の充放電電流に応じて前記シャント抵抗2の両端間に発生する電圧からその充放電電流を計測し、その計測出力(アナログ値)を前記A/D変換器5aを介してマイクロプロセッサ5に与える役割を担う。また過電流保護回路20は、前記シャント抵抗2の両端間に発生する電圧から過電流を検出したとき、その検出出力(デジタル値)をマイクロプロセッサ5に与える役割を担う。更に電圧計測回路30は2次電池1の端子電圧、または各電池セルの端子電圧を計測し、その計測出力(アナログ値)を前記A/D変換器5aを介してマイクロプロセッサ5に与える役割を担う。同様に2つの電圧検出回路70,80は、保護回路等の周辺回路の電圧を検出し、その検出出力(デジタル値)を前記マイクロプロセッサ5に与える役割を担う。
【0015】
これに対してスイッチドライバ(ドライブ回路)40は、マイクロプロセッサ5の制御の下で動作し、2次電池1の出力側に設けられた半導体スイッチ3等の作動を制御する役割を担う。このドライブ回路40による半導体スイッチ3の動作制御により、2次電池1に対する充電と放電とがそれぞれ制御される。このドライブ回路40は、pチャネル形FET,nチャネル形FET等によって実現される種々構成の半導体スイッチ3に対応可能なように構成される。
【0016】
ここで上記ASIC6に組み込まれる電流計測回路10について詳しく説明すると、この電流計測回路10は、例えば図3に示すように構成される。
この電流計測回路10は、単一極性の電源(片電源)によって駆動される高入力インピーダンスの3つの演算増幅器11,12,13を備えている。第1の演算増幅器11は、利得[2]以上の入力バッファアンプとして用いられており、第2の演算増幅器12と協働して前記シャント抵抗2の両端間電圧を計測する差動増幅回路を構成している。また第3の演算増幅器13は上記差動増幅回路の出力段に設けられて、その利得を可変設定する出力バッファアンプをなしている。即ち、第3の演算増幅器13を出力段に備えた第2の演算増幅器12は、一方の入力端に前記第1の演算増幅器11を介して抽出されるシャント抵抗2の一方の端子電圧を入力し、他方の入力端に上記シャント抵抗2の他方の端子電圧を入力することで、該シャント抵抗2の両端間電圧を計測するように構成されており、これらの3つの演算増幅器11,12,13により、高入力インピーダンスで、且つ利得可変型の計装用差動増幅器が構成されている。
【0017】
しかしてこのような計装用差動増幅器の入力段には、互いに反転動作してシャント抵抗2の両端間電圧の極性を入れ替える極性反転スイッチ(SW1,SW2)14が組み込まれている。この極性反転スイッチ14の択一的な作動により、2次電池1の充電時と放電時とで電流の向きが変化し、これによってシャント抵抗2の両端に発生する電圧の極性が異なる場合であっても、計装用差動増幅器の入力端に対して常に単一極性の電圧が与えられるようになっている。換言すれば単一極性の電源によって駆動され、その動作極性が規定されている差動増幅器に対して、シャント抵抗2の両端間電圧が同極性の電圧として与えられるようになっている。
【0018】
一方、前記第1および第2の演算増幅器11,12の各入力端子には、オフセットを付与するための第1のスイッチ群(SW3,〜SW7)15が接続されている。この第1のスイッチ群15をなすスイッチSW3,SW4,SW5は、直列接続されて外付けされた抵抗群(R10,〜R13)16と前記第2の演算増幅器12の入力端子との間に介挿されており、またスイッチSW6は第1および第2の演算増幅器11,12の入力端子間を短絡するように、更にスイッチSW7は第1の演算増幅器11の入力端子を接地するように設けられている。ちなみに上記抵抗群16は、例えば基準電圧1.25Vのオフセット電源17によって駆動されて所定のオフセット電圧を発生するものである。このような第1のスイッチ群15の互いに連動した選択的な導通駆動により、前記第1および第2の演算増幅器11,12の入力端子間にオフセット電圧が付与され、差動増幅特性にオフセットが与えられる。このような第1のスイッチ群15の駆動によるオフセットの付与は、前述したマイクロプロセッサ5の制御の下で実行される。
【0019】
また第3の演算増幅器13の入出力端子間には、第2のスイッチ群(SW8,〜SW11)18を介して抵抗群(R5,〜R8)19が設けられており、上記第2のスイッチ群18の互いに連動した導通駆動により抵抗群(R5,〜R8)19が選択的に接続されて、該第3の演算増幅器13のフィードバック系が構成されるようになっている。このような帰還抵抗群(R5,〜R8)19の介挿により、第3の演算増幅器13の利得、ひいては計装用差動増幅器の全体的な利得が可変設定される。この第2のスイッチ群18の選択的な駆動による帰還抵抗R5,〜R8の介挿もまた、前記マイクロプロセッサ5によって制御される。制御端子(SEL0,〜SEL4)は、マイクロプロセッサ5からの制御コマンドを入力し、上述した第1および第2のスイッチ群15,18の作動を制御するためのものである。
【0020】
かくしてこのように構成された電流計測回路10によれば、シャント抵抗2の両端間電圧を計測することで2次電池1の充放電電流を計測する計装用差動増幅器が、単一極性の電源で駆動される3つの演算増幅器11,12,13で構成されており、その入力インピーダンスは十分に高く設定されている。そして計装用差動増幅器の動作極性に適合させるべく、2次電池1の充電時と放電時とによって変化する電流の向きに応じて極性反転スイッチ14を切り換えることにより、シャント抵抗2の両端間に発生する電圧の極性を反転させて計装用差動増幅器に与えるようになっている。
【0021】
従ってこのような回路構成であれば、差動増幅器としての動作範囲を両極性に亘って設定する必要がないので、その駆動電源を含めて計装用差動増幅器の構成を簡素化し、またその消費電力を低く抑えることができる。しかも上記計装用差動増幅器をASICの一部として実現した場合、これをディスクリート回路部品を用いて構築した場合に比較して素子間のばらつきをなくすことができ、特に差動増幅器をなす第1および第2の演算増幅器11,12が同一素子上に形成されるので、動作特性上の相対計測精度を飛躍的に高めることができる。
【0022】
しかしながらシャント抵抗2の両端間電圧を計測するに際しての絶対計測精度については、ASIC6自体の素子特性に依存することが否めない。この点、この電流計測回路10においては、第2のスイッチ群15によって設定可能なオフセット付与手段を備え、更には第2のスイッチ群18によって可変設定可能な利得設定手段を備えているので、簡単な校正処理により絶対計測精度を高めることができる。
【0023】
具体的には、例えばシャント抵抗2に規定の電流を流し、そのときに計測されるシャント抵抗2の両端間電圧を計測し、これに相当する電流をマイクロプロセッサ5にて計測する。同様にして上記シャント抵抗2に流す規定電流値を変えながら、そのときに計測される両端間電圧、ひいては電流値をそれぞれ計測する。このようにして計測される電流値と、そのときにシャント抵抗2に流した電流値とを対比すれば、電流計測回路10の計測特性を求めることが可能となり、その計測特性に応じて前述したオフセットを与え、同時に計測利得を可変設定するようにすれば良い。換言すればシャント抵抗2に流した電流値と、電流計測回路10を介して計測される電流値とが等しくなるように第1および第2のスイッチ群15,18を駆動し、該電流計測回路10を構成する計装用差動増幅器に対してオフセットを与え、且つその利得を調整するようにすれば良い。
【0024】
従ってこのようにして計装用差動増幅器の動作特性を校正すれば、その絶対計測精度を十分に高めることが可能となり、それ自信の相対計測精度が十分に高いことと相俟って、2次電池1の充放電電流を高精度に、しかも安定に計測することが可能となる。また上述したオフセットの付与と、利得の調整による絶対計測精度の校正については比較的簡単に行うことができ、一旦、その校正処理を完了すればその状態を保持すれば良いので、マイクロプロセッサ5の処理負担となることがない。またこのようにして校正された電流計測回路10によれば、その計測精度が十分に高いので、構成が簡単で、安価なマイクロプロセッサ5を用いても、高精度に計測された充放電電流の下で、2次電池1の電池残量を高精度に求めることが可能となる。
【0025】
さて本発明の特徴的な機能を有する過電流保護回路20は、例えば図4に示すように構成される。この過電流保護回路20もまた前記シャント抵抗2の両端間電圧から該シャント抵抗2に流れる電流を検出するものであるが、上述した電流計測回路10と異なるところは、2次電池1の定常的な充放電電流ではなく、特に2次電池1における過電流の発生を検出する点にある。この為、前述した電流計測回路10とは完全に独立して設けられている。
【0026】
即ち、この過電流保護回路20は、その入力段に並列に設けられた2つの差動増幅器21a,21bを備えている。これらの差動増幅器21a,21bも、前述した電流計測回路10における演算増幅器11,12,13と同様に、単一極性の電源によって駆動されその動作範囲(極性)が規定されたものであり、これらの差動増幅器21a,21bには前記シャント抵抗2の端子間電圧が、その極性を異ならせて並列に入力されるようになっている。具体的には、差動増幅器21aは2次電池1の充電電流を検出するように設けられ、また差動増幅器21bは2次電池の放電電流を検出するように設けられている。
【0027】
尚、この過電流保護回路20においては、前述した電流計測回路10に示した極性反転スイッチ14を設けることに代えて、2つの差動増幅器21a,21bを並列に設けており、これによって2次電池1の充放電に拘わることなく、その過電流を速やかに検出するものとなっている。つまりスイッチの切り替えによる時間的ロスを招くことなく、2次電池1の充電および放電に伴う過電流の発生をそれぞれ確実に、且つ速やかに検出するものとなっている。
【0028】
しかして一方の差動増幅器21aによって検出されたシャント抵抗2の両端間電圧(シャント抵抗2に流れる電流)は、並列に設けられた第1および第2の比較器22a,22bにそれぞれ与えられて第1および第2の基準値とそれぞれ比較される。また他方の差動増幅器21bによって検出されたシャント抵抗2の両端間電圧は、並列に設けられた第3および第4の比較器,22c,22dにそれぞれ与えられ、前記第1および第2の基準値とそれぞれ比較される。
【0029】
尚、上記第1および第3の比較器22a,22cは、外部抵抗(R1,R2)23aの調整によって設定された第1の過電流検出レベル(第1の基準値;CREF1)と前記各差動増幅器21a,21bにより検出された電流値と比較し、検出電流値が上記第1の基準値を超えるとき、過電流検出信号を発生する役割を担う。また前記第2および第4の比較器22b,22dは、外部抵抗(R3,R4)23bの調整によって設定された第2の過電流検出レベル(第2の基準値;CREF2)と前記各差動増幅器21a,21bにより検出された電流値と比較して過電流検出信号を発生する役割を担う。換言すれば、差動増幅器21aによって検出される2次電池1の充電電流は、第1および第2の比較器22a,22bにて第1の基準値(CREF1)および第2の基準値(CREF2)とそれぞれ比較され、また差動増幅器21bによって検出される2次電池1の放電電流は、第3および第4の比較器22c,22dにより、第1の基準値(CREF1)および第2の基準値(CREF2)とそれぞれ比較されるようになっている。
【0030】
しかして第1および第2の比較器22a,22bによる過電流の検出出力は、オア回路(OR)24aからバッファを介して、その検出タイミングにて直接出力されるようになっている。
一方、前記各差動増幅器21a,21bの各出力(検出電流値)を前記第1の基準値(CREF1)とそれぞれ比較する第1および第3の比較器22a,22cの各出力(過電流検出結果)は、オア回路24bにて論理和されている。また前記各差動増幅器21a,21bの各出力(検出電流値)を前記第2の基準値(CREF2)とそれぞれ比較する第2および第4の比較器22b,22dの各出力(過電流検出結果)は、オア回路24cにて論理和されている。
【0031】
これらのオア回路24b,24cは、外付けされたコンデンサ25a,25bの充電特性を利用した2系統のタイマー回路26a,26bをそれぞれ駆動するものである。即ち、各タイマー回路26a,26bは、スイッチSW1a,SW2aを介して上記コンデンサ25a,25bをそれぞれ一定電流で充電する定電流源Iconst1,Iconst2と、上記コンデンサ25a,25bを短絡してリセットするスイッチSW1b,SW2b、そしてコンデンサ25a,25bの充電電圧を所定の基準電圧と比較する比較器27a,27bとからなる。オア回路24b,24cは、このようなタイマー回路26a,26bのスイッチ群SW1a,SW2a,SW1b,SW2bを選択的に動作させることで、定電流源Iconst1,Iconst2によるコンデンサ25a,25bの充電を開始させる。尚、オア回路24b , 24cの出力が途絶えたときには、上述したスイッチ SW1b,SW2b によって前記コンデンサ25a , 25bの充電電圧がリセットされる。
比較器(補助比較器)27a,27bは、このようにして充電されるコンデンサ25a,25bの充電電圧と基準電圧とを比較し、該充電電圧が基準電圧に達したときにその出力を発生する。従って比較器27a,27bは、コンデンサ25a,25bの充電電圧が基準電圧に達するまでの時間、換言すれば定電流源 Iconst1,Iconst2 とコンデンサ25a , 25bの容量とによって規定される時間(検出応答時間)に亘って前記オア回路24b , 24cの出力が継続するまで、前記オア回路24b,24cの出力を遅延させる役割を担っている。尚、このようなタイマー回路26a,26bによる遅延時間は、外付けされたコンデンサ25a,25bの容量を可変することで調整される。
【0032】
しかしてタイマー回路26a,26bを介して遅延された前記第1〜第4の比較器22a,22b,22c,22dの各出力は、たすき掛け接続されたオア回路からなるラッチ回路(保持回路)28により保持された後、バッファを介して出力される。即ち、前記第1〜第4の比較器22a,22b,22c,22dによってそれぞれ検出された過電流検出結果は、タイマー回路26a,26bを介して所定時間遅延された後、ラッチ回路28により保持され、バッファを介して出力されるようになっている。
【0033】
尚、上述した如く差動増幅器21a,21b介して計測された電流値を、比較器22a,22b,22c,22dによりレベル判定することで検出され、バッファを介して出力される過電流検出結果(デジタル値)は、前述したように充電・放電をスイッチ制御する半導体スイッチ(パワーFET)3のドライバ回路40やマイクロプロセッサ5に与えられる。但し、図4においては、上記ドライバ回路40とマイクロプロセッサ5の入力段を、抵抗とコンデンサとからなる等価的な負荷として示してある。
【0034】
かくして上述した如く構成される過電流保護回路20においては、2次電池1の充電電流と放電電流とを2系統の差動増幅器21a,21bによりそれぞれ独立に計測している。そしてこれらの各差動増幅器21a,21bにより計測される電流値は、外部抵抗23a,23bの調整によって設定された第1および第2の過電流検出レベル(第1および第2の基準値;CREF1,CREF2)の下で、前述した比較器22a,22b,22c,22dによりそれぞれ独立に比較判定され、過電流の検出が行われる。そしてその過電流検出結果は、コンデンサ25a,25bの容量調整により可変設定されたタイマー回路26a,26を介して所定時間遅延されて出力される。
【0035】
即ち、この過電流保護回路20においては、その主体部をASIC6の一部として集積回路化したにも拘わらず、外部抵抗23a,23bの調整によって過電流の検出レベルを可変設定し、また過電流検出の応答時間をコンデンサ25a,25bの調整により可変設定し得る構成となっている。この結果、2次電池1の仕様やその特性、更にはその用途に応じた過電流保護を適宜施すことができるように汎用化されている。
【0036】
またこの過電流保護回路20においては、特に2次電池1の充電時における過電流を検出するための検出系(差動増幅器21a,第1および第2の比較器22a,22b)と、2次電池1の放電時時における過電流を検出するための検出系(差動増幅器21b,第3および第4の比較器22c,22d)とが独立に設けられ、これらの各系毎に選択的に電源供給がなされるようになっている。このような選択的な電源供給は、後述するパワースイッチ回路50の下で制御される。この結果、検出系が2系統設けられていると雖もその一方だけが駆動され、これによってその消費電力が略半分に低減されている。特にこのような選択的な電源供給は、マイクロプロセッサ5によるスイッチドライバ(ドライブ回路)40の駆動に連動して実行され、従って2次電池1の充放電の切り替えタイミングに遅れることなく、即時的に電源供給の選択切り替えが行われるものとなっている。
【0037】
従って上述した構成の過電流保護回路20によれば、その入力段が高入力インピーダンスの差動増幅器21a,21bによって構成されており、その回路構成全体が低消費電力化されているので、ASIC6の一部として集積回路化するに好適である。しかも2つの差動増幅器21a,21bや、4つの比較器22a,22b,22c,22d等を1つの素子上に形成することができるので、これらの動作特性のばらつきを抑え、全体に安定した動作を確保することができる。また過電流検出レベルを設定する抵抗23a,23bと、検出応答時間の調整の為のコンデンサ25a,25bだけを外付け部品としているので、その調整が容易であり、2次電池1の仕様や、その使用形態に応じた調整が可能となる等の効果が奏せられる。
【0038】
ところで前述した過電流保護回路20における2系統の検出系に対して選択的に電源供給するパワースイッチ回路50は、例えば図5に示すようにマイクロプロセッサ5からの制御コマンドを入力してその制御動作を解析し、制御動作の形態に応じて電源スイッチ群(SW1,〜SW5)51の作動を個別に制御する制御ロジック52によって構成される。即ち、制御ロジック52は、図6にその制御テーブルを示すように、マイクロプロセッサ5から与えられる制御信号(PS3,CHG1,CHG2,DC1)に応じて、特に前記過電流保護回路20に対する電源供給を選択制御するものとなっている。
【0039】
ここで上記電源スイッチ群51における第1のスイッチSW1は、マイクロプロセッサ5のA/D変換器5aにA/D変換に用いる基準電圧(PWAD)を与えるものである。また第2のスイッチSW2は、補助回路としての図示しないEEPROMに対してその駆動電圧(PWEP)を選択的に与える。このEEPROMは、前述した電流計測回路10を校正する際の計測データ等を記憶する役割を担う。また第3のスイッチSW3は、電流計測回路10および電圧計測回路30に対する駆動電圧(PWI)を選択的に出力する役割を担っている。
【0040】
しかして電源スイッチ群51におけるスイッチSW4,SW5,SW6は、前記過電流検出回路20に対して、その駆動電圧(PWVA,PWVB,PWVC)を選択的に供給するものである。特に図4に示すように上記駆動電圧(PWVA)は充電電流検出系をなす差動増幅器21a、第1および第2の比較器22a,22bに与えられ、駆動電圧(PWVB)は放電電流検出系をなす差動増幅器21b、第3および第4の比較器22c,22dに与えられる。そして駆動電圧(PWVC)は、タイマー回路に設けられた比較器27a,27bにそれぞれ与えられるようになっている。
【0041】
パワースイッチ回路50は、上述した如く各回路機能部に対して個別に電源供給する電源スイッチ群51の作動を、制御ロジック52の下で選択的に制御することで、上記各回路機能部を選択的に作動させている。換言すれば動作させる必要のない回路機能部に対する電源供給を停止することで、無駄な電力消費を阻止し、これによってASIC6全体の省電力化を図っている。特にパワーセーブ時等においては、例えばマイクロプロセッサ5の動作状態をEEPROMに格納した後、各回路機能部への電源供給を停止することで、その状態を維持したまま2次電池1の電力消費を極力抑えるものとなっている。
【0042】
従ってこのようなパワースイッチ回路50の制御を受けて、2次電池1の充放電電流の向きに応じて差動増幅器21a,21bや、比較器22a,22b,22c,22dに対する電源供給が選択制御され、また過電流検出がなされたときにだけ比較器27a,27bが駆動される過電流検出回路20においては、その回路機能が不要なときには駆動自体が停止されるので、その消費電力を大幅に低減することができる。
【0043】
かくして上述した如く構成された電流計測回路10や過電流保護回路20、更にはパワーセーブ回路50等を備えて構成されるASIC6によれば、各回路機能部が省電力化されている上、シャント抵抗2の両端間電圧から2次電池1の充放電電流を検出する差動増幅器が高入力インピーダンス化され、更に高精度化されているので、2次電池1の動作状態を確実に検出し、監視することができる。特に電流計測回路10にあっては、その相対計測精度が十分に高いことと相俟って、差動増幅回路に対するオフセットの付与と、利得の調整によってその絶対計測精度も十分高く設定し得るので、その充放電電流を高精度に計測することができる。この結果、マイクロプロセッサ5における計測電流の積算処理による電池残量の計測も、簡易にして高精度に行うことが可能となる。
【0044】
また過電流保護回路20にあっては、過電流の検出レベルとその検出応答時間をそれぞれ可変設定可能であり、特にこの実施形態においては過電流の検出レベルを2段階に、また検出応答時間についても2段階に設定することが可能であるので、2次電池1の仕様や、その用途に応じた最適な過電流保護対策を講じることが可能である。
【0045】
また上述した構成のASIC6によれば、全体的な電力消費量が抑えられており、パワーセーブ機能によって各回路機能部の発熱も極力抑えられるので、マイクロプロセッサ5等と共に2次電池1に一体に組み込んで電池パック化するに好適である。特に電池パックを実現する場合、上述した電流計測回路10や過電流保護回路20等は2次電池1と共に密閉容器に収容されることになるので、小型で安価であり、しかも発熱が小さく安全性が高いことが要求される。従ってこれらの各回路機能部を集積一体化したASIC6によれば、上記各要求を効果的に満たすことが可能となるので簡単に、且つ効果的に電池パック化することが可能となる。
【0046】
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。この例では図1および図2に示すように、動作電圧が大きく異なる過電圧保護回路7と、デジタル動作するマイクロプロセッサを除いた2次電池1のアナログ周辺回路の全てを一括してASIC化したが、特定の回路機能部だけをまとめてASIC化することも可能である。ちなみに図3に示す構成のASIC6においては、64ピンの標準パッケージに収まるように回路機能を搭載しているが、これに捕らわれることはない。
【0047】
また電流計測回路10において差動増幅回路に付与するオフセットのレベルを更に細かく設定することも可能であり、その利得についても更に細かく調整可能に構成しても良い。更には過電流保護回路20における過電流検出レベルを1系統、或いは3系統以上に設定可能に構成することも勿論可能であり、更にはその検出応答時間についても1系統、或いは3系統以上に設定可能に構成することも可能である。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る電池残量測定装置における過電流検出回路によれば、2次電池に直列に介挿された充放電電流検出用の抵抗の両端間電圧を検出する差動増幅器を備え、この差動増幅器の出力と外部設定された基準値とを比較器にて比較して前記2次電池に流れる過電流の発生を検出するようにし、更にこの比較器の出力を受けて動作して外部設定された過電流検出の応答時間後に前記過電流検出結果を出力すると共に上記過電流検出結果を保持するタイマー回路とを備えているので、過電流検出レベルおよびその検出応答時間を簡単に調整することができ、2次電池の仕様や特性、更にはその用途に応じた過電流保護対策を講じることが可能となる。
【0049】
特に単一極性の電源によって選択的に駆動される第1および第2の差動増幅器を並列に設け、これらの差動増幅器に前記抵抗の両端間電圧の極性を異ならせて入力するので、2次電池の充放電電流の向きに拘わらず、簡単に、且つ確実に過電流を検出することができる。しかも2次電池の充放電電流の向きに応じて第1および第2の差動増幅器を選択的に動作させることができるので、その省電力化を図ることができ、ASIC化が容易である。
【0050】
更には前記タイマー回路を、比較器の出力を受けて駆動されるスイッチ回路の下で、外部接続されたコンデンサを一定電流で充電しながら、その充電電圧を内部基準電圧と比較して前記比較器の出力を遅延するので、前記コンデンサの容量を可変するだけでタイマー回路の作動時間、つまり過電流の検出動作時間を簡単に設定することができる。従って、この点でも過電流検出回路のASIC化に好適である等の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る電池残量測定装置を備えて構成される電池パックの概略構成図。
【図2】図1に示す電池残量測定装置の一部をなすASICの概略構成を示す図。
【図3】ASICに組み込まれる電流計測回路の構成例を示す図。
【図4】ASICに組み込まれる過電流保護回路の構成例を示す図。
【図5】ASICに組み込まれるパワースイッチ回路の構成例を示す図。
【図6】パワースイッチ回路における制御ロジックの制御テーブルの構成例を示す図。
【符号の説明】
1 2次電池
2 シャント抵抗
3 半導体スイッチ
5 マイクロプロセッサ
5a A/D変換器
6 ASIC
7 過電圧保護回路
10 電流計測回路
11,12,13 演算増幅器(差動増幅回路)
14 極性反転スイッチ
15 第1のスイッチ群(オフセット付与)
18 第2のスイッチ群(利得調整)
20 過電流検出回路
21a,21b 差動増幅器
22a,22b,22c,22d 比較器
23a,23b 外部抵抗
24a,24b,24c オア回路
25a,25b コンデンサ
26a,26b タイマー回路
27a,27b 比較器
28 ラッチ回路
30 電圧検出回路
40 スイッチドライバ(ドライブ回路)
50 パワースイッチ回路
51 スイッチ群
52 制御ロジック
60 論理データ配分回路
70 電圧検出回路
80 電圧検出回路

Claims (2)

  1. 充電可能な2次電池に直列に介挿された充放電電流検出用の抵抗の両端間電圧から上記2次電池の定常的な充放電電流を検出する電流計測回路と、この電流計測回路とは独立して設けられて前記充放電電流検出用の抵抗の両端間電圧から前記2次電池の過電流を検出する過電流検出回路とを備えた電池残量測定装置であって、
    前記電流計測回路は、単一極性の電源により駆動される高入力インピーダンスの計装用の差動増幅器と、互いに反転動作して前記充放電電流検出用の抵抗の両端間電圧を極性反転して上記差動増幅器に与える極性反転スイッチと、前記充放電電流検出用の抵抗に流れる電流の向きに応じて上記極性反転スイッチを切り換える制御手段とを備え、
    前記過電流検出回路は、2次電池を流れる電流の向きに応じて単一極性の電源により選択的に駆動され、並列に設けられて前記充放電電流検出用の抵抗の両端間電圧をその入力極性を異ならせてそれぞれ検出する第1および第2の差動増幅器と、これらの各差動増幅器の出力と外部設定された基準値とをそれぞれ比較して前記2次電池に流れる過電流を検出する比較器と、この比較器による過電流検出の継続時間が外部設定された時間に亘って継続したときに過電流検出結果を出力すると共に、その出力結果を保持するタイマー回路とを具備したことを特徴とする電池残量測定装置。
  2. 前記タイマー回路は、外部接続されたコンデンサを一定電流で充電する定電流源と、前記比較器の出力を受けて上記一定電流による前記コンデンサの充電を制御するスイッチ回路と、前記コンデンサの充電電圧を内部基準電圧と比較して所定時間に亘る過電流の発生を検出する補助比較器と、この補助比較器の出力を保持する出力回路とを備えてなり、
    該タイマー回路の作動時間は、前記コンデンサの容量を可変して設定されることを特徴とする請求項1に記載の電池残量測定装置。
JP30079997A 1997-10-31 1997-10-31 電池残量測定装置 Expired - Fee Related JP3724764B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30079997A JP3724764B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 電池残量測定装置
TW087117765A TW407212B (en) 1997-10-31 1998-10-27 Battery remaining capacity measuring device
KR10-1998-0045930A KR100442042B1 (ko) 1997-10-31 1998-10-29 전지 잔량 측정장치
US09/181,812 US6140928A (en) 1997-10-31 1998-10-29 Remaining battery capacity measuring device
CN98123815A CN1107875C (zh) 1997-10-31 1998-10-30 电池剩余容量测量装置
DE69828672T DE69828672T2 (de) 1997-10-31 1998-10-30 Batterierestkapazitätsmesser
EP98120200A EP0913698B1 (en) 1997-10-31 1998-10-30 Remaining battery capacity measuring device
HK99105266A HK1020613A1 (en) 1997-10-31 1999-11-15 Device for measuring residual quantity of battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30079997A JP3724764B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 電池残量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11133125A JPH11133125A (ja) 1999-05-21
JP3724764B2 true JP3724764B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=17889247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30079997A Expired - Fee Related JP3724764B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 電池残量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3724764B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004822A (ja) * 2001-06-15 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電源装置
JP5601710B2 (ja) * 2010-10-01 2014-10-08 ニチコン株式会社 異常検出システム
JP6001334B2 (ja) * 2012-05-31 2016-10-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、バッテリ状態監視モジュール及び車輌システム
JP2017009423A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社デンソー 電流検出システム及び電流検出icの出力信号調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11133125A (ja) 1999-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6140928A (en) Remaining battery capacity measuring device
US5254951A (en) Circuit for measuring discharging and charging current of a battery providing offset/drift voltage for correcting amplifier output
US6268710B1 (en) Battery monitor apparatus
JP3951068B2 (ja) セルバランス回路
US8305035B2 (en) Energy storage device
US6150797A (en) Charge and discharge control circuit with function detecting charge and discharge current and chargeable power supply unit
EP3822109B1 (en) Ground fault detection device
JP3195555B2 (ja) 充放電制御回路
JP7094918B2 (ja) 地絡検出装置
JP4719972B2 (ja) 充放電電流測定装置
WO1998034316A1 (en) Power supply monitoring integrated circuit device and battery pack
JP2000030765A (ja) 再充電可能電池用の電圧モニタ回路
JP2010122162A (ja) 電源装置
JP3724764B2 (ja) 電池残量測定装置
JPH11133123A (ja) 電池残量測定装置用集積回路
WO2005109600A1 (en) System for monitoring cell voltage of a serial connection of battery cells
JP3343854B2 (ja) 電池残量測定装置
JPH0787673A (ja) 充電制御方式
JP3543579B2 (ja) 二次電池の充放電電流検出方法及び装置
JP3204091B2 (ja) 充放電電流測定装置
JP2002040064A (ja) 電池電圧検出装置
WO2012039209A1 (ja) 充電式電気機器
JP3343853B2 (ja) 電池残量測定装置
JPH11332111A (ja) バッテリー状態監視回路及びバッテリー装置
JP3697986B2 (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees