JP3723444B2 - リチウム二次電池用正極及びその製造方法並びにリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極及びその製造方法並びにリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3723444B2
JP3723444B2 JP2000372380A JP2000372380A JP3723444B2 JP 3723444 B2 JP3723444 B2 JP 3723444B2 JP 2000372380 A JP2000372380 A JP 2000372380A JP 2000372380 A JP2000372380 A JP 2000372380A JP 3723444 B2 JP3723444 B2 JP 3723444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
positive electrode
lithium secondary
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000372380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002175801A (ja
Inventor
敦志 柳井
晃 木下
勝功 柳田
佳典 喜田
淳浩 船橋
俊之 能間
育郎 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000372380A priority Critical patent/JP3723444B2/ja
Publication of JP2002175801A publication Critical patent/JP2002175801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723444B2 publication Critical patent/JP3723444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、リチウムの吸蔵,放出が可能なスピネル構造になったリチウムマンガン酸化物を用いたリチウム二次電池用正極及びその製造方法、並びに上記のリチウム二次電池用正極を使用したリチウム二次電池に係り、特に、上記のリチウム二次電池用正極を改善して、リチウム二次電池における保存特性を向上させるようにした点に特徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器等の様々な分野において二次電池が用いられており、特に、高出力,高エネルギー密度の新型電池の一つとして、リチウムの酸化,還元を利用した高起電力のリチウム二次電池が利用されるようになった。
【0003】
そして、このようなリチウム二次電池において、高い電池電圧が得られるようにすると共にコストを低減させるため、その正極にスピネル構造になったリチウムマンガン酸化物を用いることが検討されている。
【0004】
しかし、このように正極にスピネル構造になったリチウムマンガン酸化物を用いたリチウム二次電池の場合、その充放電時や充電状態で保存している間において、正極における上記のリチウムマンガン酸化物からマンガンが溶出して非水電解液と反応し、これによりリチウム二次電池の容量が次第に低下して保存特性が悪くなる等の問題があった。
【0005】
このため、近年においては、特開平9−265984号公報に示されるように、上記のスピネル構造になったリチウムマンガン酸化物の表面を酸化ホウ素で被覆して、リチウムマンガン酸化物からマンガンが溶出するのを抑制することが提案されている。
【0006】
しかし、このようにスピネル構造になったリチウムマンガン酸化物の表面を酸化ホウ素で被覆した場合、酸化ホウ素中におけるホウ素がリチウムマンガン酸化物に固溶してしまい、依然として、リチウム二次電池における保存特性を十分に向上させることはできなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、正極にリチウムの吸蔵,放出が可能なスピネル構造になったリチウムマンガン酸化物を用いたリチウム二次電池における上記のような問題を解決することを課題とするものであり、リチウム二次電池の充放電時やリチウム二次電池を充電状態で保存している間に、このリチウム二次電池の正極におけるリチウムマンガン酸化物からマンガンが溶出するのを十分抑制して、保存特性に優れたリチウム二次電池が得られるようにすることを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明における第1のリチウム二次電池正極においては、上記のような課題を解決するため、リチウムの吸蔵,放出が可能なスピネル構造になったリチウムマンガン酸化物を用いたリチウム二次電池用正極において、上記のスピネル構造になったリチウムマンガン酸化物の表面に酸化ホウ素とリチウムコバルト複合酸化物とを用いた被覆層を形成するようにしたのである。
【0009】
そして、このような第1のリチウム二次電池用正極を製造するにあたっては、リチウムの吸蔵,放出が可能なスピネル構造になったリチウムマンガン酸化物と、酸化ホウ素と、リチウムコバルト複合酸化物とを混合して熱処理し、スピネル構造になったリチウムマンガン酸化物の表面に酸化ホウ素とリチウムコバルト複合酸化物とを用いた被覆層を形成する。
【0010】
また、この発明における第2のリチウム二次電池用正極においては、リチウムの吸蔵,放出が可能なスピネル構造になったリチウムマンガン酸化物を用いたリチウム二次電池用正極において、上記のスピネル構造になったリチウムマンガン酸化物の表面に酸化ホウ素を用いた第1被覆層を形成し、さらにこの第1被覆層の上にリチウムコバルト複合酸化物を用いた第2被覆層を形成するようにしたのである。
【0011】
そして、このような第2のリチウム二次電池用正極を製造するにあたっては、リチウムの吸蔵,放出が可能なスピネル構造になったリチウムマンガン酸化物と酸化ホウ素とを混合して熱処理し、スピネル構造になったリチウムマンガン酸化物の表面に酸化ホウ素を用いた第1被覆層を形成した後、これとリチウムコバルト複合酸化物とを混合して熱処理し、上記の第1被覆層の上にリチウムコバルト複合酸化物を用いた第2被覆層を形成する。
【0012】
そして、上記のような第1及び第2のリチウム二次電池用正極をリチウム二次電池に用いると、スピネル構造になったリチウムマンガン酸化物の表面を被覆している被覆層や第1被覆層における酸化ホウ素によって、リチウムマンガン酸化物からマンガンが溶出するのが抑制されると共に、上記の被覆層や第2被覆層におけるリチウムコバルト複合酸化物によって、酸化ホウ素におけるホウ素がリチウムマンガン酸化物に固溶するのが抑制され、リチウムマンガン酸化物からマンガンが溶出するのが十分に抑制されるようになり、リチウム二次電池における保存特性が向上する。特に、スピネル構造になったリチウムマンガン酸化物の表面に酸化ホウ素を用いた第1被覆層を形成し、この第1被覆層の上にリチウムコバルト複合酸化物を用いた第2被覆層を形成した第2のリチウム二次電池用正極を用いた場合には、充放電時においても酸化ホウ素がさらに安定して存在するようになり、リチウム二次電池における保存特性がさらに向上する。
【0013】
ここで、上記のようにリチウムマンガン酸化物の表面に、酸化ホウ素とリチウムコバルト複合酸化物とを用いた被覆層を形成したり、酸化ホウ素を用いた第1被覆層を形成するにあたり、これらの被覆層中における酸化ホウ素の量が少ないと、リチウムマンガン酸化物からマンガンが溶出するのを十分に抑制することができなくなる一方、酸化ホウ素の量が多くなり過ぎると、リチウム二次電池を充放電させる際における負荷が大きくなるため、リチウムマンガン酸化物におけるマンガンに対する酸化ホウ素におけるホウ素の原子比を0.01〜0.2の範囲にすることが好ましい。
【0014】
また、上記の被覆層や第2被覆層に用いるリチウムコバルト複合酸化物としては、LiCoa b 2 (式中、MはNi,Mn,Fe,Zn,Ti,Cr,Mg,Al,Cu,Gaから選択される少なくとも一種の元素であり、a+b=1,0≦b≦0.2の条件を満たす。)を用いることができる。なお、このリチウムコバルト複合酸化物中におけるMの原子比が高くなると、充放電容量や充放電効率が低下するため、上記のようにbが0.2以下になるようにする。
【0015】
そして、リチウムコバルト複合酸化物にLiCoa b 2 を用いて被覆層や第2被覆層を形成するにあたり、このリチウムコバルト複合酸化物の量が少ないと、酸化ホウ素におけるホウ素がリチウムマンガン酸化物に固溶するのを十分に抑制することができなくなる一方、このリチウムコバルト複合酸化物の量が多くなり過ぎると、リチウムマンガン酸化物の酸化数に影響を及ぼして、リチウム二次電池における保存特性が低下するため、リチウムマンガン酸化物におけるマンガンに対するLiCoa b 2 における(Co+M)の原子比を0.05〜2.0の範囲にすることが好ましい。
【0016】
ここで、この発明におけるリチウム二次電池は、上記のようなリチウム二次電池用正極を用いることを特徴とするものであり、使用する非水電解液や負極については特に限定されない。
【0017】
そして、この発明におけるリチウム二次電池において使用する非水電解液としては、有機溶媒に溶質を溶解させた従来より一般に使用されているものを用いることができる。
【0018】
ここで、非水電解液に用いる有機溶媒としては、従来より使用されている公知のものを用いることができ、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネートや、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート等を用いることができ、また上記の環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒等を用いることもできる。
【0019】
また、この非水電解液において、上記の有機溶媒に溶解させる溶質としても、従来より使用されている公知のものを用いることができ、例えば、LiPF6 、LiBF4 、LiClO4 、LiSbF6 、LiCF3 SO3 、LiAsF6 、LiN(CF3 SO2 2 、LiOSO2 (CF2 3 CF3 等のリチウム化合物を使用することができる。
【0020】
また、この発明における非水電解質電池において、その負極に用いる負極材料としても、従来より使用されている公知のものを用いることができ、例えば、金属リチウム、Li−Al,Li−In,Li−Sn,Li−Pb,Li−Bi,Li−Ga,Li−Sr,Li−Si,Li−Zn,Li−Cd,Li−Ca,Li−Ba等のリチウム合金、リチウムイオンの吸蔵,放出が可能な黒鉛,コークス,有機物焼成体等の炭素材料等を使用することができる。
【0021】
【実施例】
以下、この発明に係るリチウム二次電池用正極及びその製造方法並びにリチウム二次電池を実施例を挙げて具体的に説明すると共に、この発明の実施例におけるリチウム二次電池においては、保存特性が向上することを比較例を挙げて明らかにする。なお、この発明に係るリチウム二次電池用正極及びその製造方法並びにリチウム二次電池は、下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施することができるものである。
【0022】
(実施例1)
実施例1においては、正極1と負極2とを下記のようにして作製すると共に、非水電解液を下記のようにして調製し、図1に示すような扁平なコイン型のリチウム二次電池を作製した。
【0023】
[正極の作製]
正極を作製するにあたっては、正極活物質として、スピネル構造になったリチウムマンガン酸化物であるLiMn2 4 を用い、このLiMn2 4 と酸化ホウ素B2 3 とリチウムコバルト複合酸化物のLiCoO2 とを混合させるにあたり、下記の表1に示すように、LiMn2 4 におけるマンガンMnに対して、酸化ホウ素B2 3 におけるホウ素Bの原子比(B/Mn)が0.03、リチウムコバルト複合酸化物のLiCoO2 におけるコバルトCoの原子比(Co/Mn)が0.2になるようにしてこれらを混合し、この混合物を400℃で熱処理して、LiMn2 4 の表面にB2 3 とLiCoO2 とからなる被覆層を形成した。
【0024】
そして、このように表面に被覆層が形成されたLiMn2 4 に、導電剤である炭素粉末と、N−メチル−2−ピロリドン液に結着剤であるポリフッ化ビニリデンを溶解させた溶液とを加え、上記のLiMn2 4 と導電剤の炭素材料と結着剤のポリフッ化ビニリデンとが90:5:5の重量比になったスラリーを調製し、このスラリーを、アルミニウム箔からなる正極集電体の片面にドクターブレード法により塗布し、これを圧延させた後、直径20mmの円板状に打ち抜いて正極を作製した。
【0025】
[負極の作製]
負極を作製するにあたっては、負極活物質として天然黒鉛粉末を用い、この天然黒鉛粉末と結着剤であるポリフッ化ビニリデンとを90:10の重量比になるように混合し、この混合物にN−メチル−2−ピロリドン液を加えてスラリーを調製し、このスラリーを銅箔からなる負極集電体の片面にドクターブレード法により塗付し、これを圧延させた後、直径22mmの円板状に打ち抜いて負極を作製した。
【0026】
[非水電解液の調製]
非水電解液を調製するにあたっては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを1:1の体積比で混合した混合溶媒にLiPF6 を1mol/lの割合で溶解させて、非水電解液を調製した。
【0027】
[電池の作製]
電池を作製するにあたっては、図1に示すように、上記のようにして作製した正極1と負極2との間に、上記の非水電解液を含浸させたポリプロピレン製の微多孔膜からなるセパレータ3を介在させ、これらを正極缶4aと負極缶4bとで形成される電池ケース4内に収容させ、上記の正極集電体5を介して正極1を正極缶4aに接続させる一方、上記の負極集電体6を介して負極2を負極缶4bに接続させ、この正極缶4aと負極缶4bとをポリプロピレン製の絶縁パッキン7によって電気的に絶縁させて、直径が24mm、厚さが3.0mmになった扁平なコイン型のリチウム二次電池を得た。
【0028】
(実施例2)
実施例2においては、上記の実施例1における正極の作製において、上記のスピネル構造になったLiMn2 4 におけるマンガンMnに対して、酸化ホウ素B2 3 におけるホウ素Bの原子比(B/Mn)が0.05になるようにして、LiMn2 4 とB2 3 とを混合し、この混合物を400℃で熱処理してLiMn2 4 の表面にB2 3 からなる第1被覆層を形成した後、LiMn2 4 におけるマンガンMnに対して、リチウムコバルト複合酸化物のLiCoO2 におけるコバルトCoの原子比(Co/Mn)が0.2になるようにして、第1被覆層が形成されたLiMn2 4 とLiCoO2 とを混合し、この混合物を400℃で熱処理して、上記の第1被覆層の上にLiCoO2 からなる第2被覆層を形成した。
【0029】
そして、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、正極を作製すると共に、このように作製した正極を用いてリチウム二次電池を作製した。
【0030】
(比較例1)
比較例1においては、上記の実施例1における正極の作製において、上記のスピネル構造になったLiMn2 4 に対して、酸化ホウ素B2 3 とリチウムコバルト複合酸化物のLiCoO2 とを混合させないようにし、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、正極を作製すると共に、このように作製した正極を用いてリチウム二次電池を作製した。
【0031】
(比較例2)
比較例2においては、上記の実施例1における正極の作製において、上記のスピネル構造になったLiMn2 4 におけるマンガンMnに対して、酸化ホウ素B2 3 におけるホウ素Bの原子比(B/Mn)が0.03になるようにして、LiMn2 4 とB2 3 とを混合し、この混合物を400℃で熱処理してLiMn2 4 の表面にB2 3 だけからなる被覆層を形成し、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、正極を作製すると共に、このように作製した正極を用いてリチウム二次電池を作製した。
【0032】
次に、上記のようにして作製した実施例1,2及び比較例1,2の各リチウム二次電池を、25℃の雰囲気中においてそれぞれ充電電流0.8mAで充電終止電圧4.2Vまで充電した後、放電電流0.8mAで放電終止電圧3.0Vまで放電させて、各リチウム二次電池における保存前の放電容量Q0を測定した。
【0033】
その後、上記の各リチウム二次電池を上記のように25℃の雰囲気中においてそれぞれ充電電流0.8mAで充電終止電圧4.2Vまで充電した後、60℃の雰囲気中において2週間保存し、その後、各リチウム二次電池を25℃の雰囲気中に戻し、放電電流0.8mAで放電終止電圧3.0Vまで放電させて、各リチウム二次電池における保存後の放電容量Q1を測定し、下記の式に基づいて、各リチウム二次電池における自己放電率(%)を求め、その結果を下記の表1に示した。
【0034】
自己放電率(%)=(1−Q1/Q0)×100
【0035】
【表1】
Figure 0003723444
【0036】
この結果から明らかなように、スピネル構造になったLiMn2 4 の表面にB2 3 とLiCoO2 とからなる被覆層を形成したものを正極に使用した実施例1のリチウム二次電池や、スピネル構造になったLiMn2 4 の表面にB2 3 からなる第1被覆層とLiCoO2 からなる第2被覆層とを形成したものを正極に使用した実施例2のリチウム二次電池は、スピネル構造になったLiMn2 4 の表面にこれらの被覆層を形成していないものを正極に使用した比較例1のリチウム二次電池や、スピネル構造になったLiMn2 4 の表面にB2 3 だけからなる被覆層を形成したものを正極に使用した比較例2のリチウム二次電池に比べて、自己放電率が大きく低下しており、保存特性が大きく向上していた。
【0037】
また、実施例1,2のリチウム二次電池を比較した場合、スピネル構造になったLiMn2 4 の表面にB2 3 からなる第1被覆層とLiCoO2 からなる第2被覆層とを形成したものを使用した実施例2のリチウム二次電池において、自己放電率がさらに低下しており、保存特性がさらに向上していた。
【0038】
(実施例1・1〜1・12)
実施例1・1〜1・12においては、上記の実施例1における正極の作製において、上記のスピネル構造になったLiMn2 4 の表面に、酸化ホウ素B2 3 とリチウムコバルト複合酸化物とからなる被覆層を形成するにあたり、使用するリチウムコバルト複合酸化物の種類を変更した。
【0039】
ここで、上記のリチウムコバルト複合酸化物としては、前記のLiCoa b 2 の式で表され、Mの種類やa,bの値を変更させたものを用い、下記の表2に示すように、実施例1・1ではLiCo0.9 Ni0.1 2 を、実施例1・2ではLiCo0.8 Ni0.2 2 を、実施例1・3ではLiCo0.7 Ni0.3 2 を、実施例1・4ではLiCo0.9 Mn0.1 2 を、実施例1・5ではLiCo0.9 Fe0.1 2 を、実施例1・6ではLiCo0.9 Zn0.1 2 を、実施例1・7ではLiCo0.9 Ti0.1 2 を、実施例1・8ではLiCo0.9 Cr0.1 2 を、実施例1・9ではLiCo0.9 Mg0.1 2 を、実施例1・10ではLiCo0.9 Al0.1 2 を、実施例1・11ではLiCo0.9 Cu0.1 2 を、実施例1・12ではLiCo0.9 Ga0.1 2 を用いるようにした。
【0040】
そして、LiMn2 4 におけるマンガンMnに対して、酸化ホウ素B2 3 におけるホウ素Bの原子比(B/Mn)が上記の実施例1の場合と同様に0.03になるようにすると共に、LiMn2 4 におけるマンガンMnに対して、上記のリチウムコバルト複合酸化物LiCoa b 2 における(Co+M)の原子比[(Co+M)/Mn]が0.2になるようにした。
【0041】
そして、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、正極を作製すると共に、このように作製した正極を用いて各リチウム二次電池を作製した。
【0042】
次いで、このようにして作製した実施例1・1〜1・12の各リチウム二次電池についても、上記の実施例1のリチウム二次電池の場合と同様にして、自己放電率(%)を求め、その結果を下記の表2に示した。
【0043】
【表2】
Figure 0003723444
【0044】
この結果から明らかなように、スピネル構造になったLiMn2 4 の表面に酸化ホウ素B2 3 とリチウムコバルト複合酸化物とからなる被覆層を形成したものを正極に使用するにあたり、リチウムコバルト複合酸化物の種類を変更させた場合においても、上記の比較例1,2のリチウム二次電池に比べて、自己放電率が低下しており、保存特性が向上していた。
【0045】
また、これらの実施例の各リチウム二次電池を比較すると、上記のLiCoa b 2 の式で表されるbの値が0.2以下になったリチウムコバルト複合酸化物を用いた実施例1、1・1、1・2、1・4〜1・12の各リチウム二次電池は、bの値が0.3になったリチウムコバルト複合酸化物を用いた実施例1・3のリチウム二次電池に比べて、自己放電率が低くなっており、保存特性がさらに向上していた。
【0046】
(実施例1・13〜1・17)
実施例1・13〜1・17においては、上記の実施例1における正極の作製において、上記のスピネル構造になったLiMn2 4 の表面に、酸化ホウ素B2 3 とリチウムコバルト複合酸化物のLiCoO2 とからなる被覆層を形成するにあたり、LiMn2 4 におけるマンガンMnに対するLiCoO2 におけるコバルトCoの原子比(Co/Mn)を0.2にする一方、LiMn2 4 におけるマンガンMnに対する酸化ホウ素B2 3 におけるホウ素Bの原子比(B/Mn)が、下記の表3に示すように、実施例1・13では0.008に、実施例1・14では0.01に、実施例1・15では0.1に、実施例1・16では0.2に、実施例1・17では0.3になるようにした。
【0047】
そして、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、正極を作製すると共に、このように作製した正極を用いて各リチウム二次電池を作製した。
【0048】
次いで、このようにして作製した実施例1・13〜1・17の各リチウム二次電池についても、上記の実施例1のリチウム二次電池の場合と同様にして、自己放電率(%)を求め、その結果を下記の表3に示した。
【0049】
【表3】
Figure 0003723444
【0050】
この結果から明らかなように、スピネル構造になったLiMn2 4 の表面にB2 3 とLiCoO2 とからなる被覆層を形成したものを正極に用いるにあたり、LiMn2 4 におけるマンガンMnに対する酸化ホウ素B2 3 におけるホウ素Bの原子比(B/Mn)が0.01〜0.2の範囲になったものを用いた実施例1、1・14〜1・16の各リチウム二次電池は、LiMn2 4 におけるマンガンMnに対する酸化ホウ素B2 3 におけるホウ素Bの原子比(B/Mn)が0.008になった実施例1・13のリチウム二次電池や、LiMn2 4 におけるマンガンMnに対する酸化ホウ素B2 3 におけるホウ素Bの原子比(B/Mn)が0.3になった実施例1・17のリチウム二次電池に比べて、自己放電率が低下しており、保存特性がさらに向上していた。
【0051】
(実施例1・18〜1・22)
実施例1・18〜1・22においては、上記の実施例1における正極の作製において、上記のスピネル構造になったLiMn2 4 の表面に、酸化ホウ素B2 3 とリチウムコバルト複合酸化物のLiCoO2 とからなる被覆層を形成するにあたり、LiMn2 4 におけるマンガンMnに対する酸化ホウ素B2 3 におけるホウ素Bの原子比(B/Mn)を0.03にする一方、LiMn2 4 におけるマンガンMnに対するLiCoO2 におけるコバルトCoの原子比(Co/Mn)が、下記の表4に示すように、実施例1・18では0.02に、実施例1・19では0.05に、実施例1・20では1.5に、実施例1・21では2.0に、実施例1・22では2.5になるようにした。
【0052】
そして、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、正極を作製すると共に、このように作製した正極を用いて各リチウム二次電池を作製した。
【0053】
次いで、このようにして作製した実施例1・18〜1・22の各リチウム二次電池についても、上記の実施例1のリチウム二次電池の場合と同様にして、自己放電率(%)を求め、その結果を下記の表4に示した。
【0054】
【表4】
Figure 0003723444
【0055】
この結果から明らかなように、スピネル構造になったLiMn2 4 の表面にB2 3 とLiCoO2 とからなる被覆層を形成したものを正極に用いるにあたり、LiMn2 4 におけるマンガンMnに対するLiCoO2 におけるコバルトCoの原子比(Co/Mn)が0.05〜2.0の範囲になったものを用いた実施例1、1・19〜1・21の各リチウム二次電池は、LiMn2 4 におけるマンガンMnに対するLiCoO2 におけるコバルトCoの原子比(Co/Mn)が0.02になったものを用いた実施例1・18のリチウム二次電池や、LiMn2 4 におけるマンガンMnに対するLiCoO2 におけるコバルトCoの原子比(Co/Mn)が2.5になったものを用いた実施例1・22のリチウム二次電池に比べて、自己放電率が低下しており、保存特性がさらに向上していた。
【0056】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明におけるリチウム二次電池においては、その正極として、スピネル構造になったリチウムマンガン酸化物の表面に酸化ホウ素とリチウムコバルト複合酸化物とを用いた被覆層を形成したものを用いた第1のリチウム二次電池用正極や、スピネル構造になったリチウムマンガン酸化物の表面に酸化ホウ素を用いた第1被覆層とこの第1被覆層の上にリチウムコバルト複合酸化物を用いた第2被覆層を形成したものを用いた第2のリチウム二次電池用正極を使用するようにしたため、スピネル構造になったリチウムマンガン酸化物の表面を被覆している被覆層や第1被覆層における酸化ホウ素によって、リチウムマンガン酸化物からマンガンが溶出するのが抑制されると共に、上記の被覆層や第2被覆層におけるリチウムコバルト複合酸化物によって、酸化ホウ素におけるホウ素がリチウムマンガン酸化物に固溶するのが抑制されるようになった。
【0057】
この結果、この発明におけるリチウム二次電池においては、その充放電時や充電状態で保存した場合において、リチウムマンガン酸化物からマンガンが溶出して非水電解液と反応するのが十分抑制され、リチウム二次電池における保存特性が大きく向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例及び比較例において作製したリチウム二次電池の内部構造を示した断面説明図である。
【符号の説明】
1 正極
2 負極

Claims (8)

  1. リチウムの吸蔵,放出が可能なスピネル構造になったリチウムマンガン酸化物を用いたリチウム二次電池用正極において、上記のスピネル構造になったリチウムマンガン酸化物の表面に酸化ホウ素とリチウムコバルト複合酸化物とを用いた被覆層が形成されていることを特徴とするリチウム二次電池用正極。
  2. リチウムの吸蔵,放出が可能なスピネル構造になったリチウムマンガン酸化物を用いたリチウム二次電池用正極において、上記のスピネル構造になったリチウムマンガン酸化物の表面に酸化ホウ素を用いた第1被覆層が形成され、この第1被覆層の上にリチウムコバルト複合酸化物を用いた第2被覆層が形成されていることを特徴とするリチウム二次電池用正極。
  3. 請求項1又は請求項2に記載したリチウム二次電池用正極において、上記のリチウムマンガン酸化物におけるマンガンに対する上記の酸化ホウ素におけるホウ素の原子比が0.01〜0.2の範囲であることを特徴とするリチウム二次電池用正極。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載したリチウム二次電池用正極において、上記のリチウムコバルト複合酸化物がLiCoa b 2 (式中、MはNi,Mn,Fe,Zn,Ti,Cr,Mg,Al,Cu,Gaから選択される少なくとも一種の元素であり、a+b=1,0≦b≦0.2の条件を満たす。)であることを特徴とするリチウム二次電池用正極。
  5. 請求項4に記載したリチウム二次電池用正極において、上記のリチウムマンガン酸化物におけるマンガンに対する上記のLiCoa b 2 における(Co+M)の原子比が0.05〜2.0の範囲であることを特徴とするリチウム二次電池用正極。
  6. リチウムの吸蔵,放出が可能なスピネル構造になったリチウムマンガン酸化物と、酸化ホウ素と、リチウムコバルト複合酸化物とを混合して熱処理し、スピネル構造になったリチウムマンガン酸化物の表面に酸化ホウ素とリチウムコバルト複合酸化物とを用いた被覆層を形成することを特徴とするリチウム二次電池用正極の製造方法。
  7. リチウムの吸蔵,放出が可能なスピネル構造になったリチウムマンガン酸化物と、酸化ホウ素とを混合して熱処理し、スピネル構造になったリチウムマンガン酸化物の表面に酸化ホウ素を用いた第1被覆層を形成した後、これとリチウムコバルト複合酸化物とを混合して熱処理し、上記の第1被覆層の上にリチウムコバルト複合酸化物を用いた第2被覆層を形成することを特徴とするリチウム二次電池用正極の製造方法。
  8. 正極と、負極と、非水電解液とを備えたリチウム二次電池において、その正極に上記の請求項1〜5の何れか1項に記載したリチウム二次電池用正極を使用したことを特徴とするリチウム二次電池。
JP2000372380A 2000-12-07 2000-12-07 リチウム二次電池用正極及びその製造方法並びにリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3723444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372380A JP3723444B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 リチウム二次電池用正極及びその製造方法並びにリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372380A JP3723444B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 リチウム二次電池用正極及びその製造方法並びにリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002175801A JP2002175801A (ja) 2002-06-21
JP3723444B2 true JP3723444B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=18841936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000372380A Expired - Fee Related JP3723444B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 リチウム二次電池用正極及びその製造方法並びにリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3723444B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3065207A1 (en) * 2013-10-29 2016-09-07 LG Chem, Ltd. Method for manufacturing anode active material, and anode active material for lithium secondary battery manufactured thereby
US11362332B2 (en) 2017-10-12 2022-06-14 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and positive electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery which include the positive electrode active material

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012433A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP5040076B2 (ja) * 2005-07-06 2012-10-03 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP5040282B2 (ja) * 2006-03-06 2012-10-03 ソニー株式会社 正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5498645B2 (ja) * 2006-10-02 2014-05-21 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池
JP5682209B2 (ja) 2010-10-05 2015-03-11 新神戸電機株式会社 リチウムイオン二次電池
KR102295238B1 (ko) * 2013-08-21 2021-09-01 하이드로-퀘벡 리튬 2차 전지용 양극 물질
JP6065874B2 (ja) * 2014-05-27 2017-01-25 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP6519796B2 (ja) * 2015-05-21 2019-05-29 株式会社豊田自動織機 リチウム複合金属酸化物部とホウ素含有部とを有する材料及びその製造方法
KR101919531B1 (ko) * 2016-12-22 2018-11-16 주식회사 포스코 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN108878795B (zh) * 2017-05-15 2021-02-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 改性正极活性材料及其制备方法及电化学储能装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3065207A1 (en) * 2013-10-29 2016-09-07 LG Chem, Ltd. Method for manufacturing anode active material, and anode active material for lithium secondary battery manufactured thereby
EP3065207A4 (en) * 2013-10-29 2016-10-26 Lg Chemical Ltd METHOD FOR MANUFACTURING ANODE ACTIVE MATERIAL AND ACTIVE ANODE MATERIAL FOR LITHIUM BATTERY SO MANUFACTURED
US10056605B2 (en) 2013-10-29 2018-08-21 Lg Chem, Ltd. Manufacturing method of cathode active material, and cathode active material for lithium secondary battery manufactured thereby
US10529985B2 (en) 2013-10-29 2020-01-07 Lg Chem, Ltd. Cathode active material for lithium secondary battery
US11362332B2 (en) 2017-10-12 2022-06-14 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and positive electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery which include the positive electrode active material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002175801A (ja) 2002-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153135B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5094027B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP4841116B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4307005B2 (ja) 非水電解液二次電池
US20050266316A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20040142234A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2004139743A (ja) 非水電解質二次電池
JP5485065B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007234565A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007095354A (ja) 非水電解質二次電池の充放電方法
JP3723444B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JPWO2012081518A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP4297704B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3301931B2 (ja) リチウム二次電池
JPH09147863A (ja) 非水電解質電池
JP2008071702A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP4259900B2 (ja) リチウム二次電池
JP3573971B2 (ja) リチウム二次電池
JP4248258B2 (ja) リチウム二次電池
JP2006278124A (ja) 非水電解質二次電池
JP4895625B2 (ja) リチウム二次電池
JP3670880B2 (ja) リチウム二次電池
JP3670878B2 (ja) リチウム二次電池
JP4036717B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3717783B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees