JP3722079B2 - 一酸化炭素除去装置 - Google Patents

一酸化炭素除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3722079B2
JP3722079B2 JP2002088058A JP2002088058A JP3722079B2 JP 3722079 B2 JP3722079 B2 JP 3722079B2 JP 2002088058 A JP2002088058 A JP 2002088058A JP 2002088058 A JP2002088058 A JP 2002088058A JP 3722079 B2 JP3722079 B2 JP 3722079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
selective oxidation
concentration
reformed gas
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002088058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003286002A (ja
Inventor
育宏 谷口
浩昭 橋ヶ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002088058A priority Critical patent/JP3722079B2/ja
Priority to EP03002918A priority patent/EP1369382A3/en
Priority to US10/367,755 priority patent/US7189373B2/en
Publication of JP2003286002A publication Critical patent/JP2003286002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722079B2 publication Critical patent/JP3722079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J12/00Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor
    • B01J12/007Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor in the presence of catalytically active bodies, e.g. porous plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/382Multi-step processes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • G01N25/22Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures
    • G01N25/28Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the rise in temperature of the gases resulting from combustion being measured directly
    • G01N25/30Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the rise in temperature of the gases resulting from combustion being measured directly using electric temperature-responsive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • G01N25/22Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures
    • G01N25/28Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the rise in temperature of the gases resulting from combustion being measured directly
    • G01N25/34Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the rise in temperature of the gases resulting from combustion being measured directly using mechanical temperature-responsive elements, e.g. bimetallic
    • G01N25/36Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the rise in temperature of the gases resulting from combustion being measured directly using mechanical temperature-responsive elements, e.g. bimetallic for investigating the composition of gas mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00193Sensing a parameter
    • B01J2219/00195Sensing a parameter of the reaction system
    • B01J2219/002Sensing a parameter of the reaction system inside the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00209Control algorithm transforming a sensed parameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00211Control algorithm comparing a sensed parameter with a pre-set value
    • B01J2219/00213Fixed parameter value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00222Control algorithm taking actions
    • B01J2219/00227Control algorithm taking actions modifying the operating conditions
    • B01J2219/00229Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system
    • B01J2219/00231Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system at the reactor inlet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/146At least two purification steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1642Controlling the product
    • C01B2203/1647Controlling the amount of the product
    • C01B2203/1652Measuring the amount of product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1642Controlling the product
    • C01B2203/1647Controlling the amount of the product
    • C01B2203/1652Measuring the amount of product
    • C01B2203/1661Measuring the amount of product the product being carbon monoxide
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/004CO or CO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/12Condition responsive control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/23Carbon containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25125Digestion or removing interfering materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25375Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、改質ガス中に含まれる一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、一酸化炭素選択酸化法を用いて、改質器から出力される改質ガス中に含まれる一酸化炭素(CO)の濃度を低減する一酸化炭素選択酸化部を備えた燃料電池システムが知られている。倒えば、特開平8−329969号公報で開示されている燃料電池システムには、改質ガス中のCO濃度が上昇すると、一酸化炭素選択酸化部に供給する空気量を増加させて、CO濃度を低減させる技術が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の発明にあっては、一酸化炭素選択酸化部の空気量を増加させることによって選択酸化反応による発熱量が増加し、一酸化炭素選択酸化部の温度が触媒の反応温度以上にまで上昇して触媒が劣化する可能性があるという問題があった。
【0004】
また、特開平8−329969号公報にはガスの流れ方向に多段に設けられた一酸化炭素選択酸化触媒層の各段の温度を冷媒によって調整する技術が開示されているが、冷媒だけで温度を調整するには限界がある。
【0005】
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、多段に設けられた一酸化炭素選択酸化部の各空気量を各温度に応じて調整することによって、一酸化炭素選択酸化部の過剰な温度上昇を防止しつつ改質ガス中のCO濃度を低減させることができる一酸化炭素除去装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、改質ガスに含まれる一酸化炭素を選択的に酸化することにより、改質ガス中の一酸化炭素濃度を低減する一酸化炭素選択酸化手段を複数個、直列に設置する一酸化炭素除去装置において、それぞれの一酸化炭素選択酸化手段の触媒温度を検出する温度検出手段と、前記検出された触媒温度に応じて、各一酸化炭素選択酸化手段に供給する空気量を調整する空気量調整手段とを備え、前記空気量調整手段は、それぞれの一酸化炭素選択酸化手段における触媒温度と触媒の活性上限温度との温度差に応じてそれぞれの一酸化炭素選択酸化手段での選択酸化処理する分担の比率を算出し、この比率に基づいてそれぞれの一酸化炭素選択酸化手段の空気量を調整する。
【0009】
第2の発明は、第1の発明において、最上流に位置する一酸化炭素選択酸化手段に流入する改質ガス中の一酸化炭素濃度を検出する手段を設け、前記空気量調整手段は、検出された改質ガスの一酸化炭素濃度が所定濃度範囲にない場合に、改質ガス中の一酸化炭素濃度が所定濃度範囲に入るように、流入する改質ガス中の一酸化炭素濃度とそれぞれの一酸化炭素選択酸化手段の触媒温度に応じて各一酸化炭素選択酸化手段への供給空気量を調整する。
【0010】
第3の発明は、第1の発明において、最下流に位置する一酸化炭素選択酸化手段から排出される改質ガス中の一酸化炭素濃度を検出する手段を設け、前記空気量調整手段は、検出された改質ガス中の一酸化炭素濃度が所定濃度範囲にない場合に、改質ガス中の一酸化炭素濃度が所定濃度範囲に入るように、それぞれの一酸化炭素選択酸化手段の触媒温度に応じて各一酸化炭素選択酸化手段への供給空気量を調整する。
【0011】
第4の発明は、第1の発明において、最上流に位置する一酸化炭素選択酸化手段に流入する改質ガスの流量を検出する手段を設け、前記空気量調整手段は、検出された改質ガスの流量が変化したときに、一酸化炭素選択酸化手段に流入する空気量をそれぞれの一酸化炭素選択酸化手段の触媒温度に応じて調整する。
【0012】
第5の発明は、第1の発明において、前記空気量調整手段は、各一酸化炭素選択酸化手段の温度と活性上限温度との差から各一酸化炭素選択酸化手段における選択酸化処理の分担比率の上乗せ分を設定し、各一酸化炭素選択酸化手段における選択酸化処理の分担比率の所定値に加算して、上乗せ分を加算した新たな選択酸化処理の分担比率と各一酸化炭素選択酸化手段へ流入する改質ガスの一酸化炭素濃度に基づいて各一酸化炭素選択酸化手段の空気量を算出する。
【0013】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、それぞれ直列に配置された一酸化炭素選択酸化手段の触媒温度を検出し、前記検出された触媒温度に応じて、それぞれの一酸化炭素選択酸化手段に供給する空気量を調整するようにした。
【0014】
そのため、各一酸化炭素選択酸化手段の触媒温度に応じて供給する空気量を制御するため、触媒温度が反応温度以上に上昇することがなく、触媒の劣化を防止し、触媒温度を制御しながら効率よく一酸化炭素を除去することができる。
また、それぞれの一酸化炭素選択酸化手段における触媒の活性上限温度までの温度差に応じてそれぞれの一酸化炭素選択酸化手段での選択酸化処理する分担の比率を決め、この比率に基づいてそれぞれの一酸化炭素選択酸化部の空気量を調整する構成とした。
したがって、各一酸化炭素選択酸化手段の空気量を各部の温度に応じた比率で増加させるため、温度過上昇による触媒の劣化を防止できるとともに、活性上限温度に達してない一酸化炭素選択酸化手段全てを有効に利用することができ、効果的に改質ガスの一酸化炭素濃度を低減することができるという効果が得られる。
【0022】
請求項2の発明によれば、最上流の一酸化炭素選択酸化手段に流入する改質ガスの一酸化炭素濃度が所定濃度範囲にない場合に、改質ガス中の一酸化炭素濃度が所定濃度範囲に入るように流入する改質ガス中の一酸化炭素濃度とそれぞれの一酸化炭素選択酸化手段の触媒温度に応じて各一酸化炭素選択酸化手段への供給空気量を調整する構成とした。
【0023】
空気量は流入する改質ガスの一酸化炭素濃度に基づいて、濃度が所定範囲よりも高いときは空気量を増加、濃度が低いときは空気量を減少するように調整されるため、流入改質ガスの濃度変化に対して改質ガス中の一酸化炭素を所定濃度まで低減させることができる。
【0024】
請求項3の発明によれば、最下流の一酸化炭素選択酸化手段から排出される改質ガス中の一酸化炭素濃度が所定濃度範囲にない場合に、改質ガス中の一酸化炭素濃度が所定濃度範囲に入るように各一酸化炭素選択酸化手段への供給空気量をそれぞれの一酸化炭素選択酸化手段の触媒温度に応じて調整する構成とした。
【0025】
一酸化炭素選択酸化手段に所定の空気量が供給されても、温度変化や触媒の劣化などによって一酸化炭素選択酸化手段から排出される改質ガス中の一酸化炭素濃度がばらつくこともある。請求項3の発明によれば改質ガス中の一酸化炭素濃度を検出して空気量を調整するので、改質ガス中の一酸化炭素濃度がばらついたときにも一酸化炭素濃度を確実に低減させることが可能である。
【0026】
請求項4の発明によれば、最上流の一酸化炭素選択酸化手段に流入する改質ガスの流量が変化したときに、一酸化炭素選択酸化手段に流入する空気量をそれぞれの一酸化炭素選択酸化手段の触媒温度に応じて調整する構成とした。
【0027】
流入する改質ガスの流量が変化すると、一酸化炭素を酸化させるために必要な空気量も変化する。流量が増加したときは空気量が増加、流量が減少したときは空気量が減少するように調整することによって、流入する改質ガスの流量変化に応じて改質ガス中の一酸化炭素を所定濃度まで低減させることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の第1の実施形態を示す構成図である。改質器3は改質部3A、第1選択酸化部3B、第2選択酸化部3Cからなる。改質部3Aには、燃料タンク1から燃料ガスが供給されるとともに、水タンク2から水が供給される。燃料ガスとしては、例えばメタノールが用いられる。この場合、改質部3Aでは以下の化学反応によって改質ガスが生成される。
【0029】
CH3OH+H2O→CO2+3H2 (1)
CH3OH→CO+2H2 (2)
すなわち(1)式の水蒸気改質反応、(2)式のメタノール分解反応によって改質ガスが生成される。
【0030】
改質ガスの組成は主に水素であるが、一酸化炭素(以下、COと示す)が含まれる。このCOが燃料電池4に供給されると発電効率の低下を招くため、この一酸化炭素は第1選択酸化部3Bと第2選択酸化部3Cによって酸化され、除去される。第1選択酸化部3Bと第2選択酸化部3Cにおける選択酸化反応は以下のとおりである。
【0031】
C〇+(1/2)O2→CO2 (3)
(3)式の反応によって、第1選択酸化部3Bでは改質ガス中のCO濃度を数%から1000ppm程度に、第2選択酸化部3Cでは1000ppm程度から20ppm以下に低減できる。
【0032】
第1、第2選択酸化部で所定濃度までCOを低減した改質ガスは、燃料電池4へ供給される。また、空気がポンプ6Bによって燃料電池4のアノードに供給される。燃料電池4のアノードには改質ガス、すなわち水素リッチガスが供給され、カソードには空気が供給される。その結果、アノードとカソードのそれぞれにおいて以下に示す電極反応が進行する。
【0033】
アノード(水素極):H2→2H++2e- (4)
カソード(酸素極):2H++2e-+(1/2)O2→H2O (5)
燃料電池4は、上記電極反応によって得られる起電力により図示しないモータを駆動することで車両を走行させる。
【0034】
空気量調整手段5には、第1選択酸化部3Bの温度を検出する温度センサ9、第2選択酸化部3Cの温度を検出する温度センサ10、第1選択酸化部3Bに流入するCO濃度を検出するCO濃度センサの検出値が入力される。空気量調整手段5は、入力された検出値に応じて第1選択酸化部3Bに供給する空気量と第2選択酸化部3Cに供給する空気量を演算し、ポンプ6Aと各選択酸化部を連通する通路途中に設置されたバルブ7、8を演算された空気量となるように制御する。
【0035】
改質部3A内の温度変化や圧力変化によって、改質ガス中のCO濃度が所定濃度よりも上昇することがある。このとき、選択酸化部に供給する空気量を増加させなければ、CO濃度の高い改質ガスが燃料電池4に供給され、燃料電池4のCO被毒を招く可能性が生じる。しかし、空気量を増加させると選択酸化反応によって選択酸化部が発熱し、触媒が過熱し、劣化することがある。そこで本発明では、選択酸化部の触媒温度が触媒の活性温度範囲の所定の温度よりも低い場合にはその選択酸化部にのみ供給空気量を増加させ、高い場合には供給空気量を減少させることによって、温度過上昇による触媒の劣化を防止しつつ改質ガスのCO濃度を低減させる。
【0036】
この制御を実施する空気量調整手段5の制御内容を説明するフローチャートを図2に示す。
【0037】
まず、ステップS10では温度センサ9によって第1選択酸化部3Bの温度(触媒温度)を検出する。ステップS20では温度センサ10によって第2選択酸化部3Cの温度(触媒温度)を検出する。ステップS30では第1選択酸化部3Bに流入する改質ガス中のCO濃度をCO濃度センサ11によって検出する。
【0038】
続くステップS40では第1選択酸化部3Bに流入する改質ガス中のCO濃度が所定濃度よりも高いか否かを判定し、高い場合にはステップS41で第1選択酸化部3Bの触媒温度と触媒の所定温度を比較する(第1選択酸化部3Bと第2選択酸化部3Cの触媒の所定温度は同じ温度であるとして説明するが、異なっていてもよい)。ここで所定温度とは、触媒が活性状態にある温度範囲内に設定される温度とする。
【0039】
なお、流入する改質ガス中のCO濃度が所定濃度以下の場合には、制御を終了する。
【0040】
ステップS41で第1選択酸化部3Bの温度が所定温度よりも低いと判定された場合には、ステップS60で第1選択酸化部3Bの供給空気量を第1選択酸化部3Bに流入する改質ガス中のCO濃度に基づいた図3に示すマップから算出し、調整する。
【0041】
ここで、図3を用いて空気量の算出方法を説明する。図3は選択酸化部に流入する改質ガス中のCO濃度(%)、CO転化率(%)、空気量(L/min)の関係を示すグラフである。選択酸化部から排出される改質ガス中のCO濃度(%)を所定濃度まで低減するために必要な空気量が、流入改質ガスのCO濃度とCO転化率から求められる。ここで、排出改質ガスのCO濃度、流入改質ガスのCO濃度、CO転化率の関係は(6)式のようになる。
【0042】
排出CO濃度=(1−CO転化率)×流入CO濃度 (6)
例えば、流入するCO濃度が2%、CO転化率が95%の場合の必要空気量は図3中の点aにおける空気量となる。図中の点aにおける空気量を第1選択酸化部3Bに供給することによって、第1選択酸化部3Bから排出される改質ガスのCO濃度は
排出CO濃度=(1−0.95)×2%=0.1%=1000ppm (7)
となる。この図3の関係を、マップの形式で空気量調整手段5に記憶する。
【0043】
図2のフローチャートに戻り、ステップS41で、第1選択酸化部3Bの温度が所定温度以上の場合には、温度が触媒の劣化温度以上にならないように供給空気量を減少し、ステップS42に進む。
【0044】
ステップS42では、第2選択酸化部3Cの温度と所定温度を比較する。第2選択酸化部3Cの温度が所定温度よりも低いと判定された場合には、ステップS70で第1選択酸化部3Bへの流入改質ガスのCO濃度に基づいたマップから第2選択酸化部3Cへ流入する改質ガス中のCO濃度を推定する。これは図3の関係を使って、流入CO濃度と空気量からCO転化率を算出し、流入CO濃度とCO転化率から(6)式により第1選択酸化部3Bから排出される改質ガス中のCO濃度、すなわち第2選択酸化部3Cへ流入する改質ガス中のCO濃度を推定する。一方、所定温度以上の場合には、第2選択酸化部3Cの温度が触媒の劣化温度以上にならないように供給空気量を減少し、制御を終了する。
【0045】
次にステップS80では、第2選択酸化部3Cの空気量を第2選択酸化部3Cの流入CO濃度に基づいたマップから算出し、調整する。すなわち第2選択酸化部3Cについての図3のような関係をマップにしておいて空気量を算出し、調整する。
【0046】
したがって、第1、第2選択酸化部の触媒温度に応じて供給する空気量を制御するため、触媒の劣化を生じる劣化温度に達することがなく触媒の劣化を防止し、触媒温度を活性温度に制御しながら効率よく一酸化炭素を除去することができる。
【0047】
また、供給空気量は流入する改質ガスのCO濃度に基づいて、CO濃度が所定濃度よりも高いときは空気量を増加、濃度が低いときは空気量を減少するように調整されるため、流入する改質ガスのCO濃度変化に対して改質ガス中のCO濃度を所定濃度まで低減させることができる。
【0048】
次に本発明の第2の実施形態を説明する。第2の実施形態は第1選択酸化部3Bと第2選択酸化部3Cで上限温度までの温度差が大きい方の空気量を調整ずるものであり、構成は第1の実施形態の構成図と同じである。ここで上限温度とは、触媒が活性状態にある温度範囲内の温度で、例えば活性温度範囲の最高温度とする(以下の実施形態においても同様とする)。
【0049】
図4に示す空気量調整手段5が実施するフローチャートを用いて第2の実施形態の動作を説明する。
【0050】
ステップS10では温度センサ9によって第1選択酸化部3Bの温度を検出する。ステップS20では温度センサ10によって第2選択酸化部3Cの温度を検出する。ステップS30ではCO濃度センサ11によって第1選択酸化部3Bに流入する改質ガスのCO濃度を検出する。続くステップS40では第1選択酸化部3Bに流入する改質ガス中の濃度が所定濃度よりも高いか否かを判定する。ここまでは第1実施形態と同様である。
【0051】
ステップS40で第1選択酸化部3Bに流入する改質ガス中のCO濃度が所定濃度よりも高いか否かを判定し、高い場合にはステップS51で第1選択酸化部3Bの上限温度までの温度差を算出し、ステップS52で第2選択酸化部3Cの上限温度までの温度差を算出する。
【0052】
ステップS53で第1選択酸化部3Bの上限温度までの温度差と第2選択酸化部3Cの上限温度までの温度差を比較する。ステップS53で第1選択酸化部3Bの温度差の方が大きいと判定された場合には、ステップS60で第1選択酸化部3Bの空気量を第1選択酸化部3Bへ流入する改質ガス中のCO濃度に基づいた図3に示したようなマップから算出し、調整する。
【0053】
一方、ステップS53で第2選択酸化部3Cの温度差の方が大きいと判定された場合には、ステップS70で第1選択酸化部3Bへ流入する改質ガス中のCO濃度に基づいたマップから第2選択酸化部3Cへ流入する改質ガス中のCO濃度を推定する。ここで、第2選択酸化部3Cへ流入する改質ガス中のCO濃度は第1実施形態と同様の方法で推定される。次にステップS80では、第2選択酸化部3Cの空気量を第2選択酸化部3Cへ流入する改質ガス中のCO濃度に基づいたマップから算出し、調整する。
【0054】
したがって、第1、第2選択酸化部の触媒温度が反応する上限温度に対してまだ温度上昇に余裕のある側の一酸化炭素選択酸化部の空気量を増加させ、余裕のない側の一酸化炭素選択酸化部の空気量を減少させるため、温度過上昇をより精度よく制御することができ、触媒の過熱による劣化を防止できるという効果が得られる。
【0055】
さらに、供給空気量は流入する改質ガスのCO濃度に基づいて、CO濃度が所定濃度よりも高いときは空気量を増加、濃度が低いときは空気量を減少するように調整されるため、流入する改質ガスのCO濃度変化に対して改質ガス中のCO濃度を所定濃度まで低減させることができる。
【0056】
次に本発明の第3の実施形態を説明する。第3の実施形態は、第1選択酸化部3Bの温度と第2選択酸化部3Cの温度に応じて、一酸化炭素処理の比率を定めるものであり、構成は第1の実施形態の構成と同じである。
【0057】
図5に示す空気量調整手段5が実施するフローチャートを用いて第3の実施形態の動作を説明する。ステップS10では、温度センサ9によって第1選択酸化部3Bの温度を検出する。ステップS20では温度センサ10によって第2選択酸化部3Cの温度を検出する。ステップS30では第1選択酸化部3Bへ流入する改質ガス中のCO濃度を検出する。ステップS40では第1選択酸化部3Bへ流入する改質ガス中のCO濃度が所定濃度よりも高いか否かを判定する。ここまでの制御は第1の実施形態と同様である。
【0058】
ステップS40で、第1選択酸化部3Bへ流入する改質ガス中のCO濃度が所定濃度よりも高いか否かを判定し、高い場合にはステップS90で第1選択酸化部3Bの温度と第2選択酸化部3Cの温度に応じてそれぞれの選択酸化部における一酸化炭素処理比率を決定する。
【0059】
一酸化炭素処理比率は、図6に示すように触媒が活性する上限温度からの温度差に応じて決定される。第1選択酸化部3Bの温度と上限温度の差をΔT1、第2選択酸化部3Cの温度と上限温度の差をΔT2であるとすると、第1選択酸化部3Bと第2選択酸化部3Cの一酸化炭素処理率を△T1:△T2の割合で増加させる。第1選択酸化部3Bと第2選択酸化部3CにおけるCO転化率の所定値からの上乗せ分をそれぞれ△n1、△n2とし、△n1、△n2を以下の割合で決定する。
【0060】
△n1:△n2=△T1:△T2 (8)
(8)式より以下の関係が成り立つ。
【0061】
△n1×△T2=△n2×△T1 (9)
第1選択酸化部3Bと第2選択酸化部3Cの所定の転化率をそれぞれ95%、98%とし、第2選択酸化部3Cから排出される改質ガス中の所定のCO濃度を20ppmとする。第1選択酸化部3Bへ流入する改質ガス中のCO濃度をCinとすると、Cinを20ppmまで処理するためにはCinと△n1、△n2の関係が次式のようになればよい。
【0062】
Figure 0003722079
したがって、(9)式、(10)式から△n1、△n2が求まる。
【0063】
次にステップS100で、第1選択酸化部3Bの空気量を第1選択酸化部3Bの一酸化炭素処理比率(転化率0.95+△n1)、第1選択酸化部3Bへ流入する改質ガス中のCO濃度に基づいた図3に示したようなマップから算出し、調整する。
【0064】
次にステップS110で、第2選択酸化部3Cの空気量を第2選択酸化部3Cの一酸化炭素処理比率(転化率0.98+△n2、)及び第2選択酸化部3Cへ流入する改質ガス中のCO濃度に基づいたマップから算出し、調整する。ここで、第2選択酸化部3Cへ流入する改質ガス中のCO濃度は第1実施形態と同様の方法で推定される。
【0065】
したがって、各選択酸化部の空気量を各部の温度に応じた比率で増加させるため、温度過上昇による触媒の劣化を防止できるという効果に加えて、上限温度に達してない選択酸化部全てを有効に利用することができ、効果的に改質ガスのCO濃度を低減することができるという効果が得られる。
【0066】
さらに、供給空気量は流入する改質ガスのCO濃度に基づいて、CO濃度が所定濃度よりも高いときは空気量を増加、濃度が低いときは空気量を減少するように調整されるため、流入する改質ガスのCO濃度変化に対して改質ガス中のCO濃度を所定濃度まで低減させることができる。
【0067】
次に本発明の第4の実施形態を説明する。図7は第4の実施形態を示す構成図である。第1の実施形態の構成に対して追加されたCO濃度センサ12は、改質器3から排出される改質ガスのCO濃度を検出する。改質ガス中のCO濃度が所定値よりも高いときに、CO濃度が所定値以下になるまで、第1選択酸化部3Bあるいは第2選択酸化部3Cのどちらか温度が低い方の空気量を増加し、一酸化炭素の除去能力を高める。
【0068】
図8に示す空気量調整手段5が実施するフローチャートを用いて第4の実施形態の動作を説明する。ステップS10では温度センサ9によって第1選択酸化部3Bの温度を検出する。ステップS20では温度センサ10によって第2選択酸化部3Cの温度を検出する。ステップS120では第2選択酸化部3Cから排出される改質ガスのCO濃度、すなわち改質器3から排出される改質ガスのCO濃度を検出する。
【0069】
ステップS130では第2選択酸化部3Cから排出される改質ガスのCO濃度が所定濃度よりも高いか否かを判定し、高い場合にはステップS141で第1選択酸化部3Bの上限温度までの温度差を算出し、ステップS142で第2選択酸化部3Cの上限温度までの温度差を算出する。ステップS143で第1選択酸化部3Bの上限温度までの温度差と第2選択酸化部3Cの上限温度までの温度差を比較する。ステップS143で第1選択酸化部3Bの温度差の方が大きいと判定された場合には、ステップ150で第1選択酸化部3Bの空気量を増加する。逆に高いと判定されなかった場合にはステップS160で第2選択酸化部3Cの空気量を増加する。
【0070】
本実施形態は、改質器3から排出される改質ガス中のCO濃度が所定濃度より高いときに、CO濃度が所定濃度以下になるよう、空気量を上限温度との差が大きい選択酸化部の温度に応じて調整する構成とした。
【0071】
したがって、CO選択酸化部に所定の空気量が供給されても、温度変化や触媒の劣化などによって排出される一酸化炭素濃度がばらつく場合に、改質器から排出される改質ガス中CO濃度を検出して空気量を調整するので、改質ガス中のCO濃度がばらついたときにもCO濃度を確実に低減させることが可能である。
【0072】
また、本発明によれば、触媒が活性する上限温度に対してまだ温度上昇に余裕のある一酸化炭素選択酸化部の空気量を増加させ、余裕のない一酸化炭素選択酸化部の空気量を減少させるため、温度過上昇による触媒の劣化を防止できるという効果が得られる。
【0073】
次に本発明の第5の実施形態を説明する。第5の実施形態は第1選択酸化部3Bの温度と第2選択酸化部3Cの温度に応じて、一酸化炭素処理の比率を求めるものであり、構成は、図7に示した第4の実施形態の構成と同じである。
【0074】
図9に示すフローチャートを用いて第5の実施形態の動作を説明する。ステップS10では温度センサ9によって第1選択酸化部3Bの温度を検出する。ステップS20では温度センサ10によって第2選択酸化部3Cの温度を検出する。
【0075】
続くステップS120では、第2選択酸化部3Cから排出される改質ガスのCO濃度、すなわち改質器3から排出される改質ガスのCO濃度を検出する。ステップS130では第2選択酸化部3Cからの改質ガスのCO濃度が所定濃度よりも高いか否かを判定し、高い場合にはステップS170に進み、以下のときには制御を終了する。
【0076】
ステップS170で第1選択酸化部3Bと第2選択酸化部3Cの温度に応じて空気量増加比率を決定する。空気量増加比率は、第3の実施形態で図6を用いて説明した一酸化炭素処理比率を求める方法と同様である。次にステップS180では、空気量増加比率に応じて第1選択酸化部3B、第2選択酸化部3Cそれぞれの空気量を増加する。
【0077】
したがって、CO選択酸化部に所定の空気量が供給されても、温度変化や触媒の劣化などによってCO選択酸化部から排出される改質ガス中のCO濃度がばらつくこともある。本実施形態によれば改質ガス中のCO濃度を検出して空気量を調整するので、改質ガス中のCO濃度がばらついたときにもCO濃度を確実に低減させることが可能である。
【0078】
第2の実施形態では特定の選択酸化部の空気量を増加させるのに対して、本実施形態では各選択酸化部の空気量を各部の温度に応じた比率で増加させるため、温度過上昇による触媒の劣化を防止できるという効果に加えて、上限温度に達してない選択酸化部全てを有効に利用することができ、効果的に改質ガスのCO濃度を低減することができるという効果が得られる。
【0079】
次に本発明の第6の実施形態を説明する。図10は第6の実施形態を示す構成図である。第1の実施形態のCO濃度センサ11に代えて、流量センサ13を設置する。流量センサ13は、改質器3に流入する改質ガス流量を検出する。改質器3に流入するガス流量が定格流量よりも大きいときに、流入ガス流量と第1選択酸化部3Bと第2選択酸化部3Cの温度の温度に基づいて空気量を増加する。
【0080】
図11に示すフローチャートを用いて第6の実施形態の動作を説明する。ステップS10では温度センサ9によって第1選択酸化部3Bの温度を検出する。ステップS20では温度センサ10によって第2選択酸化部3Cの温度を検出する。
【0081】
ステップS121では第1選択酸化部3Bに流入する改質ガス流量(改質器3の流入ガス流量に相当する)を流量センサ13によって検出する。
【0082】
続く、ステップS131では第1選択酸化部3Bに流入する改質ガスの流量が定格流量から変化したか否かを判定し、変化した場合には第1選択酸化部3Bへの空気量を第1選択酸化部3Bに流入する改質ガス流量に基づいたマップから算出する。このマップは、例えば、図12(a)に示すような改質ガス流量に対して必要な空気量Qa1の関係になる。図12(a)の関係をマップにしておく。
【0083】
次に、第2選択酸化部3C空気量についても第1選択酸化部3Bと同様に、第1選択酸化部3Bへの改質ガス流量に基づいたマップから算出する。図12(b)に改質ガス流量に対して必要な空気量Qa2の関係を示す。図12(b)の関係をマップにしておく。
【0084】
ステップS173で第1選択酸化部3Bと第2選択酸化部3Cの温度に応じて空気量増減比率を決定する。空気量増減比率は、図6で説明した一酸化炭素処理比率を求めるのと同様の方法で求める。
【0085】
次にステップS174では、マップから算出した第1選択酸化部3Bの空気量Qa1と第2選択酸化部3Cの空気量Qa2を空気量増減比率△T1:△T2に応じて補正する。例えば、以下のように補正する。
【0086】
Figure 0003722079
ここで、Qa1’とQa2’はそれぞれ第1選択酸化部3Bと第2選択酸化部3Cの補正後の空気量、△Qa1は第1選択酸化部3Bの定格流量とQa1との差、△Qa2は第2選択酸化部3Cの定格流量とQa2との差である。
【0087】
したがって、流入する改質ガスの流量が変化すると、COを酸化させるために必要な空気量も変化する。流量が増加したときは空気量が増加、流量が減少したときは空気量が減少するように調整することによって、流入する改質ガスの流量変化に応じて改質ガス中のCOを所定濃度まで低減させることができる。
【0088】
また、第2の実施形態では特定の選択酸化部の空気量を増加させるのに対して、本実施形態では各選択酸化部の空気量を各部の温度に応じた比率で増加させるため、温度過上昇による触媒の劣化を防止できるという効果に加えて、上限温度に達してない選択酸化部全てを有効に利用することができ、効果的に改質ガスのCO濃度を低減することができるという効果が得られる。
【0089】
次に本発明の第7の実施形態を説明する。図13は第7の実施形態を示す構成図である。第7の実施形態はCO濃度センサや流量センサを用いない場合である。定格運転で、CO濃度やガス流量が一定のときを想定している。
【0090】
図14に示すフローチャートを用いて第7の実施形態の動作を説明する。ステップS10では温度センサによって第1選択酸化部3Bの温度を検出する。ステップS20では第2選択酸化部3Cの温度を検出する。
【0091】
ステップS173で第1選択酸化部3Bと第2選択酸化部3Cの温度に応じて空気量増減比率を決定する。空気量増減比率は、図6で説明した一酸化炭素処理比率を求めるのと同様の方法で求める。次にステップS175では、第1選択酸化部3Bの定格空気量Qna1、第2選択酸化部3Cの定格空気量Qna2を空気量増減比率△T1:△T2に応じて例えば以下のように補正する。
【0092】
Qna1’=Qna1+C1×△T1/(△T1十△T2) (13)
Qna2’=Qna2+C2×△T2/(△T1十△T2) (14)
ここで、Qna1'とQna2'はそれぞれ第1選択酸化部3Bと第2選択酸化部3Cの補正後の空気量である。C1とC2は、補正係数であり、実験的に求める。
【0093】
したがって、CO濃度センサや流量センサを用いることなく、CO濃度を低減することができるので、システムの低価格化を図ることができる。
【0094】
第2の実施形態では、特定の一酸化炭素選択酸化部の空気量を増加させるのに対して、本実施形態では、各一酸化炭素選択酸化部の空気量を各部の温度に応じた比率で増加させるため、温度過上昇による触媒の劣化を防止できるという効果に加えて、上限温度に達してない一酸化炭素選択酸化部全てを有効に利用することができ、効果的に改質ガスの一酸化炭素濃度を低減することができるという効果が得られる。
【0095】
本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内でさまざまな変更がなしうることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態、第2の実施形態、第3の実施形態の構成図である。
【図2】第1実施形態のフローチャート図である。
【図3】一酸化炭素選択酸化部に流入する改質ガス中の一酸化炭素濃度、一酸化炭素転化率、空気量の関係図である。
【図4】第2実施形態のフローチャート図である。
【図5】第3実施形態のフローチャート図である。
【図6】各一酸化炭素選択酸化部の温度に応じた一酸化炭素処理比率の求めかたを示す図である。
【図7】第4の実施形態、第5の実施形態の構成図である。
【図8】第4実施形態のフローチャート図である。
【図9】第5実施形態のフローチャート図である。
【図10】第6の実施形態の構成図である。
【図11】第6実施形態のフローチャート図である。
【図12】一酸化炭素選択酸化部に流入する改質ガスの流量と、一酸化炭素選択酸化部への供給空気量の関係である。
【図13】第7の実施形態の構成図である。
【図14】第7実施形態のフローチャート図である。
【符号の説明】
1 燃料タンク
2 水タンク
3 改質器
3A 改質部
3B 第1選択酸化部
3C 第2選択酸化部
4 燃料電池
5 空気量調整手段
6A、6B ポンプ
7、8 バルブ
9 温度センサ
10 温度センサ
11 CO濃度センサ
12 CO濃度センサ
13 流量センサ

Claims (5)

  1. 改質ガスに含まれる一酸化炭素を選択的に酸化することにより、改質ガス中の一酸化炭素濃度を低減する一酸化炭素選択酸化手段を複数個、直列に設置する一酸化炭素除去装置において、
    それぞれの一酸化炭素選択酸化手段の触媒温度を検出する温度検出手段と、前記検出された触媒温度に応じて、各一酸化炭素選択酸化手段に供給する空気量を調整する空気量調整手段とを備え、
    前記空気量調整手段は、それぞれの一酸化炭素選択酸化手段における触媒温度と触媒の活性上限温度との温度差に応じてそれぞれの一酸化炭素選択酸化手段での選択酸化処理する分担の比率を算出し、この比率に基づいてそれぞれの一酸化炭素選択酸化手段の空気量を調整することを特徴とする一酸化炭素除去装置。
  2. 最上流に位置する一酸化炭素選択酸化手段に流入する改質ガス中の一酸化炭素濃度を検出する手段を設け、
    前記空気量調整手段は、検出された改質ガスの一酸化炭素濃度が所定濃度範囲にない場合に、改質ガス中の一酸化炭素濃度が所定濃度範囲に入るように、流入する改質ガス中の一酸化炭素濃度とそれぞれの一酸化炭素選択酸化手段の触媒温度に応じて各一酸化炭素選択酸化手段への供給空気量を調整することを特徴とする請求項1に記載の一酸化炭素除去装置
  3. 最下流に位置する一酸化炭素選択酸化手段から排出される改質ガス中の一酸化炭素濃度を検出する手段を設け、
    前記空気量調整手段は、検出された改質ガス中の一酸化炭素濃度が所定濃度範囲にない場合に、改質ガス中の一酸化炭素濃度が所定濃度範囲に入るように、それぞれの一酸化炭素選択酸化手段の触媒温度に応じて各一酸化炭素選択酸化手段への供給空気量を調整することを特徴とする請求項1記載の一酸化炭素除去装置
  4. 最上流に位置する一酸化炭素選択酸化手段に流入する改質ガスの流量を検出する手段を設け、
    前記空気量調整手段は、検出された改質ガスの流量が変化したときに、一酸化炭素選択酸化手段に流入する空気量をそれぞれの一酸化炭素選択酸化手段の触媒温度に応じて調整することを特徴とする請求項1に記載の一酸化炭素除去装置
  5. 前記空気量調整手段は、各一酸化炭素選択酸化手段の温度と活性上限温度との差から各一酸化炭素選択酸化手段における選択酸化処理の分担比率の上乗せ分を設定し、各一酸化炭素選択酸化手段における選択酸化処理の分担比率の所定値に加算して、上乗せ分を加算した新たな選択酸化処理の分担比率と各一酸化炭素選択酸化手段へ流入する改質ガスの一酸化炭素濃度に基づいて各一酸化炭素選択酸化手段の空気量を算出することを特徴とする請求項1に記載の一酸化炭素除去装置
JP2002088058A 2002-03-27 2002-03-27 一酸化炭素除去装置 Expired - Fee Related JP3722079B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088058A JP3722079B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 一酸化炭素除去装置
EP03002918A EP1369382A3 (en) 2002-03-27 2003-02-10 Carbon monoxide removal from reformate gas
US10/367,755 US7189373B2 (en) 2002-03-27 2003-02-19 Carbon monoxide removal from reformate gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088058A JP3722079B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 一酸化炭素除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003286002A JP2003286002A (ja) 2003-10-07
JP3722079B2 true JP3722079B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=28449418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088058A Expired - Fee Related JP3722079B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 一酸化炭素除去装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7189373B2 (ja)
EP (1) EP1369382A3 (ja)
JP (1) JP3722079B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4265239B2 (ja) * 2003-03-03 2009-05-20 日産自動車株式会社 燃料改質システム
JP2007302533A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料改質装置、燃料電池システム及びcoの除去方法
KR100784038B1 (ko) * 2007-01-09 2007-12-10 삼성에스디아이 주식회사 열교환기 일체형 prox 반응기 및 그 운전 방법
JP5773587B2 (ja) * 2010-06-30 2015-09-02 三菱重工業株式会社 Co除去システム、及び、co除去方法
US8710106B2 (en) * 2010-07-29 2014-04-29 Precision Combustion, Inc. Sabatier process and apparatus for controlling exothermic reaction
US8258356B2 (en) 2010-08-17 2012-09-04 Uop Llc Selective CO oxidation for acetylene converter feed CO control
CN103389357A (zh) * 2013-07-01 2013-11-13 安徽省旌德县天益医药化工厂 一种气体浓度监测器
US12017506B2 (en) 2020-08-20 2024-06-25 Denso International America, Inc. Passenger cabin air control systems and methods
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US20220300788A1 (en) * 2021-03-19 2022-09-22 Qualcomm Incorporated Efficient compression of activation functions

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4046956A (en) * 1976-05-27 1977-09-06 United Technologies Corporation Process for controlling the output of a selective oxidizer
US6010675A (en) * 1992-03-19 2000-01-04 International Fuel Cells Corp. Method of and apparatus for removing carbon monoxide from gaseous media
JP3840677B2 (ja) 1994-11-02 2006-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池発電装置
GB9720353D0 (en) * 1997-09-25 1997-11-26 Johnson Matthey Plc Hydrogen purification
JPH11255512A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Toyota Motor Corp 一酸化炭素低減装置及びその駆動方法
US6245214B1 (en) * 1998-09-18 2001-06-12 Alliedsignal Inc. Electro-catalytic oxidation (ECO) device to remove CO from reformate for fuel cell application
JP2000188122A (ja) 1998-10-12 2000-07-04 Toyota Motor Corp 一酸化炭素除去装置
JP2000154002A (ja) 1998-11-18 2000-06-06 Toyota Motor Corp 改質ガス中の一酸化炭素濃度低減装置
US6332901B1 (en) * 1998-10-12 2001-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Carbon monoxide reducing device for reducing carbon monoxide in a reformate gas
JP4193257B2 (ja) 1998-12-02 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 Co変成器及び水素発生装置
JP2000203804A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Toyota Motor Corp 燃料改質装置および燃料改質方法
JP3674441B2 (ja) * 2000-02-16 2005-07-20 日産自動車株式会社 改質器制御装置
US6916564B2 (en) * 2000-05-31 2005-07-12 Nuvera Fuel Cells, Inc. High-efficiency fuel cell power system with power generating expander
US6921595B2 (en) * 2000-05-31 2005-07-26 Nuvera Fuel Cells, Inc. Joint-cycle high-efficiency fuel cell system with power generating turbine
JP3900823B2 (ja) * 2000-11-20 2007-04-04 日産自動車株式会社 燃料改質システムの停止方法
JP4463437B2 (ja) 2001-01-31 2010-05-19 本田技研工業株式会社 一酸化炭素選択酸化除去装置および一酸化炭素選択酸化除去方法
JP3778101B2 (ja) * 2002-02-08 2006-05-24 日産自動車株式会社 一酸化炭素除去システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003286002A (ja) 2003-10-07
EP1369382A2 (en) 2003-12-10
US20030185709A1 (en) 2003-10-02
EP1369382A3 (en) 2005-12-21
US7189373B2 (en) 2007-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3722079B2 (ja) 一酸化炭素除去装置
EP1198020B1 (en) Fuel cell drive system
JP6699733B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
EP1627442A1 (en) Anode effluent control in fuel cell power plant
EP0995717B1 (en) Carbon monoxide reducing device and carbon monoxide reducing method
JP2006244821A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
KR100519030B1 (ko) 개질 가스로부터의 일산화탄소 제거
JP4611248B2 (ja) 燃料電池システム
JP4834963B2 (ja) 燃料電池制御装置、燃料電池システム及び燃料電池制御方法
JP2003197235A (ja) 燃料改質装置を備えた燃料電池システムの制御装置
JP4634071B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2006306665A (ja) 水素製造装置の運転方法。
JP2006139935A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2009187883A (ja) 燃料電池システムの電池特性回復操作方法
JP2008146851A (ja) 燃料電池発電装置の停止方法及び燃料電池発電装置
JP2008077973A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2002047002A (ja) 燃料改質装置および水素製造方法
JP2008105892A (ja) 燃料改質装置の停止方法
JP2000188122A (ja) 一酸化炭素除去装置
JP3593730B2 (ja) 燃料電池装置
JP2005340008A (ja) 燃料電池システム
JP3890980B2 (ja) 燃料電池システム
JP4802486B2 (ja) 燃料電池システム
JP2000154002A (ja) 改質ガス中の一酸化炭素濃度低減装置
JP2003197232A (ja) 燃料電池発電システムおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees