JP3716818B2 - 天然黒鉛を用いた高性能リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法 - Google Patents

天然黒鉛を用いた高性能リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3716818B2
JP3716818B2 JP2002183775A JP2002183775A JP3716818B2 JP 3716818 B2 JP3716818 B2 JP 3716818B2 JP 2002183775 A JP2002183775 A JP 2002183775A JP 2002183775 A JP2002183775 A JP 2002183775A JP 3716818 B2 JP3716818 B2 JP 3716818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode material
natural graphite
discharge
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002183775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004031038A (ja
Inventor
河井隆伸
敬 脇阪
本川健一
片岡恭子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbon Co Ltd filed Critical Nippon Carbon Co Ltd
Priority to JP2002183775A priority Critical patent/JP3716818B2/ja
Publication of JP2004031038A publication Critical patent/JP2004031038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716818B2 publication Critical patent/JP3716818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
本発明は、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法に関し、より詳しくは天然黒鉛をバインダ−を用いて略球形にした黒鉛粒子にバインダ−ピッチを被覆、含浸して得られる高容量でロスが少ない、負極材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、リチウム二次電池はハイパワ−、高容量の二次電池として携帯電話、パソコン等の可搬型機器類に多く使用され、今後も需要がさらに高まると予想されている。
【0003】
このような可搬型機器類の小型化への流れを受けて、リチウム二次電池も小型化、軽量化への要請が強まっている。
【0004】
そのため、リチウム二次電池を構成するパ−ツや材料も高性能化の動きが活発になっており、中でも負極材は電池の性能を左右するものとしてその重要性が高まっている。
【0005】
この負極材としてカ−ボン系材料が注目されている。カ−ボン系負極材にはまず放電容量が高容量であることが要求されるが、それに加えて容量ロスの低減も重要で、また電池内に多量の負極材を充填できるようにするため高かさ密度であること、さらに急速充電が可能であることも望まれている。
【0006】
放電容量が高い負極材としては、従来より天然黒鉛が理論値の372mAh/gに近い容量を得られることが知られている。
しかし、天然黒鉛には次のような欠点がある。
【0007】
まず、天然黒鉛塊を単に粉砕・整粒したものは不純物が10〜15%と多く、また産地や鉱床によって不純物の成分や量にばらつきがある。
このため負極材用途に用いるには、天然黒鉛の使用量に対する放電容量の効率や電池に使用する場合の安全性の面で問題がある。
【0008】
また粉砕した天然黒鉛は、鱗片状あるいは鱗状であり、初期放電容量は大きいが、その扁平な形状のために集電体の銅箔と平行に粒子が配向するので、リチウムイオンの吸蔵.放出による負極の体積膨張・収縮が大きくサイクル特性の劣化が問題となる。
尚、天然黒鉛の一種として土状黒鉛があるが、結晶の発達が悪く、高結晶性の鱗片状や鱗状のものに比べ、容量が低く、負極材用には好ましくない。
【0009】
上記のような問題点を解決するために、天然黒鉛塊を特殊な方法で略球状になるように粉砕した材料や、鱗片状や鱗状の天然黒鉛粉末を適当なバインダ−を用いて略球形に賦形した負極材が上市されている。
しかしこれらの負極材も天然黒鉛の有する急速充電性が劣るという欠点までは解決し得ない。
【0010】
このような状況から、天然黒鉛の有する高い放電容量を生かしつつ、その欠点を解消し、市場の要請する高性能のカ−ボン負極材をいかに得るかが技術的課題となっている。
【0011】
【発明の課題】
上記のようなリチウム二次電池負極材の高性能化への要求に応えるために、本発明者は天然黒鉛を用いて高容量であるとともに、初期銃放電時の容量ロスが小さいリチウムイオン二次電池用負極材を提供する。またかかる負極材を得るために、安価で量産に有利な製造方法を提供する。
【0012】
【課題解決の手段】
上記のような課題を解決するために、本発明者は鋭意検討した結果、天然黒鉛を樹脂等のバインダ−を用いて略球状に造粒成形して、バインダ−ピッチを被覆、
含浸させることにより、高性能の負極材が得られることを見出した。
【0013】
即ち、本発明者が提案するのは、天然黒鉛をバインダ−を用いて略球状に造粒成形して得た黒鉛粒子にバインダ−ピッチを添加し、加熱混合した後、非酸化性雰囲気下で800〜1400℃で焼成することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法である
またかかる製造方法において、黒鉛粒子100重量部に添加するバインダ−ピッチの割合を3〜30重量部とするリチウムイオン二次電池負極材の製造方法である。
【0014】
以下に本発明の構成要件について、さらに詳細に説明する。
【0015】
本発明における天然黒鉛粉末は、鉱山から採掘された天然黒鉛塊を通常の方法で粉砕し、鱗片状、鱗状にしたものを使用する。
この天然黒鉛粉末は精製処理により、不純物を除去し、灰分を0.2%以下、好ましくは0.1%以下に調整することが好ましい。
精製の方法は、浮遊選鉱、薬品処理、電気化学処理等、適宜な方法でよい。
【0016】
灰分が0.2%を超えると、負極材として用いた場合、残存した不純物が充放電に寄与しない成分として残るため、負極材の利用率が低下したり、不純物の影響で電池の安全性が損なわれたりするので好ましくない。
【0017】
また灰分が0.2%を超えたまま、次工程に進むと、最終的な熱処理で、不純物除去のために2800℃以上で黒鉛化処理が必要なためコスト高となる。
そして黒鉛化処理をすれば、全体が高結晶の材料となるため、電解液にPCを含む系を用いると、負極材表面で電解液の分解が生じ易くなる問題もある。
さらに天然黒鉛が元来有する、急速充放電特性が劣るという欠点も解消できず、
好ましくない。
【0018】
次に上記のように不純物を除去した天然黒鉛を適宜なバインダ−を用いて、略球状に賦形する。
【0019】
使用するバインダ−は、結合力のある樹脂、ピッチ等であればよく、特に限定されない。
バインダ−の種類としては、フェノ−ル樹脂、セルロ−ス樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂や、ポリビニルアルコ−ル、スチレンブタジェンラバ−、ナイロン、ポリエチレン、コ−ルタ−ルピッチ、また前記の樹脂とコ−ルタ−ルの混合物を用いることができる。
【0020】
バインダ−の使用量は種類により異なるが、天然黒鉛100重量部に対して、約3〜20重量部が適当である。
ここでは、バインダ−の使用の目的は天然黒鉛を略球状に賦形することであり、
その目的が達成できれば、それ以上の量を配合する必要はない。
【0021】
上記のような天然黒鉛とバインダ−を配合して、造粒機を用いて造粒成形を行い略球状の黒鉛粒子を得る。
造粒に用いる造粒機は、一般に市販されているものであればよく、機種は特に指定されない。
使用する造粒機の特徴に従って、配合方法も事前に混合する方式や、流動中の粉に噴霧する方式など適宜な方法を選択すればよい。
【0022】
造粒した黒鉛粒子の粒径は、負極材として使用可能なものであれば特定されないが、一般に平均粒径は10〜30μmが適当で、最大粒子径は100μm程度、
好ましくは、80μmを超えないことが望ましい。
【0023】
黒鉛粒子の形状は略球形であり、球形度は限定されないが、長径と短径の比が、
2以下程度であれば特に問題はない。
尚、この比が2以上のものは、通常の造粒方法では選択的に製造するのは逆に困難である。
【0024】
ここで、造粒した黒鉛粒子の形状を保持するため必要に応じて硬化処理を行うのがよい。例えば、バインダ−にフェノ−ル樹脂等の熱硬化性樹脂を使用した場合は、150℃程度で硬化処理をすると良い。
【0025】
次に上記のように略球形に造粒した黒鉛粒子にバインダ−ピッチを添加し、加熱混合する。
バインダ−ピッチは軟化点が80〜150℃程度のものが適当である。
加熱混合は、100〜250℃で行い、溶融したピッチを黒鉛粒子内の空隙に含浸させると同時に、粒子表層を被覆させる。
【0026】
混合に使用する装置は限定されないが、一般には加熱ニ−ダ−が量産にも適していて望ましい。
【0027】
混合の割合は、黒鉛粒子100重量部に対してバインダ−ピッチを3〜30重量部とすることが好ましい。
3重量部未満では、混合した効果がなく、最終的に得られる負極材の充放電効率、耐PC性、急速充電性が低下する。
また30重量部を超えると、ピッチの量が過多となり、次工程の焼成において、
黒鉛粒子同士を固着させてしまい、焼成後の粉砕が必要となる。
その結果、黒鉛粒子表面の被覆効果が低下し、負極材において容量ロスが増加したり、天然黒鉛よりも結晶化度の低いピッチ由来の炭素が増加することにより、
放電容量が低下したりする問題が生じる。
【0028】
加熱混合後は、窒素等の非酸化性ガス雰囲気中で焼成して、ピッチ部分を炭素化して本発明の負極材を得る。
焼成の温度は800〜1400℃が好ましく、800〜1100℃が最も好ましい。
800℃未満では揮発分の除去が不十分となり、また保管による容量劣化等の不都合も生じ、1400℃以上では量産にあたりコスト高になるのでいずれも好ましくない。
【0029】
以上のようにして、本発明の製造方法によりリチウム二次電池負極材が得られる。
【0030】
【発明の効果】
本発明によるとリチウム二次電池用カ−ボン負極材につき、基材である天然黒鉛の特性を生かし、高い放電容量の材料とするとともに、ピッチの混合効果により、容量ロスを低減させ、また耐PC性にも優れた負極材を得ることができる。
また本発明の負極材の製造方法は、最終的な熱処理として、2800℃以上の黒鉛化を必要とせず、800〜1400℃の焼成で足りるため、安価に製造することができ、量産に当りコスト面でのメリットが大である。
【0031】
【実施例および比較例】
【実施例1】
平均粒径15μm、灰分0.15%とした中国製鱗片状天然黒鉛100重量部にバインダ−としてエチルセルロ−ス(ダウケミカル社製)3重量部を用いて造粒成形を行い、平均粒径23μmの略球形成形体(長径と短径の比は1.1〜2.0程度に分布)を調整した。
この造粒成形体100重量部に対し、軟化点110℃のコ−ルタ−ルピッチを5重量部配合して、2軸ニ−ダ−中で150℃に加熱しながら2時間加熱混合した。
次に、この混合物を窒素雰囲気下で、最高温度1000℃で6時間熱処理し、焼成品とした後、放冷した。
焼成品は、粒子同士の強固な融着はなく、クイックミル((株)セイシン企業製)で簡単に解砕することができ、これによりリチウムイオン二次電池用カ−ボン負極材を得た。
得られた負極材は、平均粒径23μm、比表面積4.3m2/g、タップ密度0.94g/cm3であった。
【0032】
次にこの負極材を用いて以下のように電池を作成し、電池特性を評価した。
本来、炭素粉末は負極として用いるが、本発明では対極にリチウム金属を使用したため、正極で電池の特性を評価した。
電極の製造は炭素粉末100重量部とポリフッ化ビニリデン10重量部にN−メチル−2−ピロリドンを添加してペ−スト化した後、ドクタ−ブレ−ドを用いて銅箔状に塗布し、乾燥させた。
乾燥後、これを1cm2の面積になるように円形に打ち抜き、更に1ton/cm2の圧力でプレスし、電極を調整した。
対極及び参照極としてリチウム金属を使用し、電解液として1MLiPF6/EC:MEC(体積比1:1)を用いてコインセルを組み立てた。
【0033】
充電は0.5mA/cm2の電流密度で定電流充電後、10mVで定電圧充電に切り替え、0.01mAで終止した。
また、放電は、0.5mA/cm2の電流密度で定電流放電1.5Vまで行った。さらに放電レ−トを変えて放電容量を測定した。測定温度は30℃である。
測定結果は、放電容量371mAh/g,電池効率は90%であった。
また放電レ−ト(C)を変えての放電容量、放電容量保持率を図1、図2にそれぞれ示す。
【0034】
【実施例2】
軟化点110℃のコ−ルタ−ルピッチを15重量部用いた他は、実施例1と同様にして、負極材を得た。
得られた負極材は、平均粒径23μm、比表面積3.8m2/g、タップ密度0.97/cm3であった。
この負極材を用いて、実施例1と同様にコインセルを組み、電池特性を測定した結果、放電容量は361mAh/g,電池効率は92%であった。
また放電レ−ト(C)を変えての放電容量、放電容量保持率を図1、図2にそれぞれ示す。
尚、ここで放電レ−ト(C)とは、1C=1時間放電、2C=0.5時間、0.
2C=5時間放電ということで、0.2C(5時間放電)が通常基準のレ−トとして用いられている。
1C、2C、3Cとレ−トが上がると、放電時間が短くなり、より大きな電流密度で放電することになり、負荷が大きくなる方向にいくことを意味する。
従ってCレ−トの値が大きくなっても放電容量の低下が少ないことは、急速放電特性が良好であることである。
【0035】
【比較例1】
平均粒径15μm、灰分0.15%とした中国製鱗片状天然黒鉛100重量部にバインダ−として、フェノ−ル樹脂(群栄化学工業(株)製)を5重量部用いて造粒成形を行い、平均粒径23μmの略球形成形体(長径と短径の比は1.1〜2.0程度に分布)を調整した。
この成形体を空気中150℃で熱硬化した後、窒素雰囲気下で1000℃で6時間保持して、焼成品とした後、放冷し、負極材を得た。
得られた負極材を用いて実施例1と同様にしてコインセルを組立て、電池特性を測定した結果、 放電容量は371mAh/g、電池効率は88%であった。また放電レ−ト(C)を変えての放電容量、放電容量保持率を図1、図2にそれぞれ示す。
実施例1,2と比較例1とを比較すると、いずれも天然黒鉛を用いているので、
高い放電容量を示しているが、電池効率の面で比較例では90%未満となっている。(表1参照)
電池効率は90%未満では容量ロスが大きいと評価されるものなので、実施例のものが電池効率においても優れているとわかる。
図1、図2を見ると、放電レ−トの上昇に従い、明らかに比較例よりも実施例の電池の方が、高い放電容量、放電容量保持率を維持しており、急速放電性に優れていることがわかる。
【0036】
【実施例3】
実施例1で得られた負極材を用いて、電解液を1M LiPF6/PC:EC:MEC(体積比1:1:1)に代えた以外は、実施例1と同様の方法で、コインセルを組立て電池特性を測定した結果、放電容量は372mAh/g,電池効率は86%であった。
【0037】
【実施例4】
実施例2で得られた負極材を用いて、電解液を1M LiPF6/PC:EC:MEC(体積比1:1:1)に代えた以外は、実施例1と同様な方法で、コインセルを組立て、電池特性を測定した結果、放電容量は364mA/g,電池効率は87%であった。
【0038】
【比較例2】
比較例1で得られた負極材を用いて、電解液を1M LiPF6/PC:EC:MEC(体積比1:1:1)に代えた以外は、実施例1と同様の方法で、コインセルを組み電池特性を測定した結果、放電容量は、366mAh/g,電池効率は75%であった。(表2参照)
ここで、実施例3、4と比較例2はいずれも電解液にPCを使用するものである。
一般に、黒鉛負極材では、放電レ−トが同じでも、電解液にPCを添加すると、
その添加量の増加に伴い負極材表面でのPCの分解量が多くなり、電池効率が低下するという現象が生じる。
実施例と比較例を比べると、実施例のものがPCの分解を抑制し、電池効率の低下を僅少にとどめていることがわかる。
【0039】
【表1】
Figure 0003716818
【0040】
【表2】
Figure 0003716818

【図面の簡単な説明】
【図1】 各放電レ−ト(C)における放電容量を示す図である。
【図2】 各放電レ−ト(C)における放電容量保持率を示す図である。

Claims (2)

  1. 天然黒鉛をバインダ−を用いて略球状に造粒成形して得た黒鉛粒子にバインダ−ピッチを添加し、加熱混合した後、非酸化性雰囲気下で800〜1400℃で焼成することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
  2. 請求項1において、黒鉛粒子100重量部に添加するバインダ−ピッチの割合を3〜30重量部とすることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
JP2002183775A 2002-06-25 2002-06-25 天然黒鉛を用いた高性能リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法 Expired - Lifetime JP3716818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002183775A JP3716818B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 天然黒鉛を用いた高性能リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002183775A JP3716818B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 天然黒鉛を用いた高性能リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004031038A JP2004031038A (ja) 2004-01-29
JP3716818B2 true JP3716818B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=31179827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002183775A Expired - Lifetime JP3716818B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 天然黒鉛を用いた高性能リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3716818B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007141905A1 (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Nippon Carbon Co., Ltd. リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極
WO2008010312A1 (fr) 2006-07-19 2008-01-24 Nippon Carbon Co., Ltd. Matériau actif pour électrode négative et électrode négative pour batterie rechargeable au lithium ionique
KR20180055263A (ko) * 2016-11-16 2018-05-25 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극재의 제조방법
EP3843179A4 (en) * 2019-02-01 2022-02-09 LG Energy Solution Ltd. ANODE FOR SECONDARY LITHIUM BATTERIES AND SECONDARY LITHIUM BATTERY INCLUDING IT

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4215633B2 (ja) * 2002-12-19 2009-01-28 Jfeケミカル株式会社 複合黒鉛粒子の製造方法
KR100855802B1 (ko) * 2007-05-16 2008-09-01 엘에스엠트론 주식회사 2차 전지용 음극재 및 이를 이용한 2차 전지
KR100936571B1 (ko) * 2008-04-10 2010-01-13 엘에스엠트론 주식회사 2차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 2차 전지용 전극및 2차 전지
KR100978422B1 (ko) * 2008-04-11 2010-08-26 엘에스엠트론 주식회사 2차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 2차 전지용 전극및 2차 전지
KR101459729B1 (ko) 2012-12-27 2014-11-10 주식회사 포스코 흑연 복합재 및 그 제조 방법
JP6097706B2 (ja) * 2013-01-29 2017-03-15 Jfeケミカル株式会社 炭素質被覆黒鉛粒子およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5986035B2 (ja) * 2013-02-05 2016-09-06 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池負極用材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池負極ならびにリチウムイオン二次電池
CN103241731B (zh) * 2013-04-01 2016-03-30 东莞市凯金新能源科技有限公司 二次锂离子电池用复合石墨材料的制备方法
CN103346294B (zh) * 2013-06-24 2015-03-25 方大炭素新材料科技股份有限公司 人造石墨负极材料的制备方法
JP6794614B2 (ja) * 2015-08-06 2020-12-02 三菱ケミカル株式会社 炭素材、及び、非水系二次電池
JP6828551B2 (ja) * 2017-03-27 2021-02-10 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
WO2021059444A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、並びにリチウムイオン二次電池
CN112670461B (zh) * 2019-12-31 2022-11-29 宁波杉杉新材料科技有限公司 一种天然石墨炭包覆负极材料及其制备方法、锂离子电池
CN112028064B (zh) * 2020-08-18 2021-12-31 赣州市瑞富特科技有限公司 一种微小中空球体石墨负极材料的制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007141905A1 (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Nippon Carbon Co., Ltd. リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極
WO2008010312A1 (fr) 2006-07-19 2008-01-24 Nippon Carbon Co., Ltd. Matériau actif pour électrode négative et électrode négative pour batterie rechargeable au lithium ionique
US10283775B2 (en) 2006-07-19 2019-05-07 Nippon Carbon Co., Ltd. Negative electrode active material for lithum ion rechargeable battery and negative electrode using the same
US11276858B2 (en) 2006-07-19 2022-03-15 Nippon Carbon Co., Ltd. Negative electrode active material for lithium ion rechargeable battery and negative electrode using the same
KR20180055263A (ko) * 2016-11-16 2018-05-25 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극재의 제조방법
KR102311801B1 (ko) * 2016-11-16 2021-10-08 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극재의 제조방법
EP3843179A4 (en) * 2019-02-01 2022-02-09 LG Energy Solution Ltd. ANODE FOR SECONDARY LITHIUM BATTERIES AND SECONDARY LITHIUM BATTERY INCLUDING IT

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004031038A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3716818B2 (ja) 天然黒鉛を用いた高性能リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法
EP3553854B1 (en) Lithium-ion battery and negative electrode material thereof
EP2208247B1 (en) Core-shell type anode active material for lithium secondary battery, method for preparing the same and lithium secondary battery comprising the same
CN103311514B (zh) 一种改性锂离子电池石墨负极材料的制备方法
KR20210064360A (ko) 양극 첨가제 및 그 제조방법, 양극 및 그 제조방법과 리튬이온전지
WO2007141905A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極
CN107845781B (zh) 锂离子二次电池用负极活性材料、其制备方法及锂离子二次电池
CN103296257B (zh) 一种改性锂离子电池钛酸锂负极材料的制备方法
CN107845836A (zh) 一种锂离子电池正极补锂添加剂及其制备方法和应用
CN104966828A (zh) 一种高容量锂电池负极材料的制备方法
WO2017024897A1 (zh) 一种改性锂电池负极材料的制备方法
CN104659365A (zh) 锂离子电池人造石墨负极材料的制备方法
JP2011519143A (ja) リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、及びそれを負極として含むリチウム二次電池
JP3716830B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法
JP3054379B2 (ja) リチウム二次電池負極材用黒鉛を被覆した黒鉛質粉末とその製法
CN103326009A (zh) 一种高容量钛酸锂负极材料的制备方法
CN114368748A (zh) 一种人造石墨材料的制备方法、负极材料及电池
CN111668464A (zh) 一种磷酸铁锂包覆镍钴铝三元正极材料及其制备方法和应用
CN104425826B (zh) 一种改性锂离子电池负极材料及其制备方法
CN104916844A (zh) 人造石墨细粉掺杂处理用作负极材料的方法
CN105047928A (zh) 一种高振实密度的石墨负极材料及其制备方法
KR20150046861A (ko) 리튬-황 전지용 양극 및 이를 제조하는 방법
JP3456354B2 (ja) 非水電解質電池用電極の製造方法及びその電極を用いた非水電解質電池
CN112786878B (zh) 石墨负极材料及其制备方法和电池
KR101142533B1 (ko) 금속계 아연 음극 활물질 및 이를 이용한 리튬이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3716818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term