JP3716406B2 - 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3716406B2
JP3716406B2 JP2000029928A JP2000029928A JP3716406B2 JP 3716406 B2 JP3716406 B2 JP 3716406B2 JP 2000029928 A JP2000029928 A JP 2000029928A JP 2000029928 A JP2000029928 A JP 2000029928A JP 3716406 B2 JP3716406 B2 JP 3716406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
region
insulating film
gate electrode
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000029928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001223360A (ja
Inventor
昭彦 原田
定則 秋谷
和弘 古谷
久 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000029928A priority Critical patent/JP3716406B2/ja
Priority to US09/717,143 priority patent/US7135742B1/en
Publication of JP2001223360A publication Critical patent/JP2001223360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716406B2 publication Critical patent/JP3716406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • H01L29/78615Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect with a body contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法に関するものであり、特に、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いたMOSFET等の絶縁ゲート型半導体装置(IGFET)におけるボディコンタクト領域の形成に伴う短絡、寄生容量の増加、或いは、チップサイズの増加を防止するための構成に特徴のある絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、MOS型半導体装置においては、ゲート電極直下のチャネル領域の形成される半導体領域にキャリアが蓄積することによってしきい値電圧Vthやドレイン電流Idsが変動することがあり、半導体領域がフローティング状態となるSOI−MOS型半導体装置、特に、半導体領域が完全に空乏化しないPD(Partially Depleted)SOI−MOS型半導体装置において問題となる。
【0003】
この様なしきい値電圧Vth等の変動を防止するために、チャネル領域の形成される半導体領域に対してボディコンタクトを取ることによって蓄積したキャリアを引く抜くことが行われているので、ここで、図14及び図15を参照して従来のボディコンタクト領域を設けたMOS型半導体装置を説明する。
【0004】
14参照
14は、従来のMOSFETの一例を示す説明図であり、図14(a)は平面図、図14(b)は図14(a)におけるA−A′を結ぶ一点鎖線に沿った断面図であり、また、図14(c)は図14(a)におけるB−B′を結ぶ一点鎖線に沿った断面図である。 但し、この場合には、nチャネル型MOSFETのみを示すが、pチャネル型MOSFETにおいても導電型、したがって、用いる不純物が異なるだけで実質的には同じである。
【0005】
まず、p型シリコン基板71の表面側にp型ウエル領域72を設けるとともに、LOCOS(選択酸化)法或いはSTI(Shallow Trench Isolation:シャロートレンチ分離)法を用いて素子形成領域を囲む素子分離酸化膜73を形成すると同時に、ボディコンタクト領域を分離するための素子内分離酸化膜74を形成する。
【0006】
次いで、p型ウエル領域72の露出表面にゲート酸化膜75を形成したのち、全面にアモルファスシリコン膜等の電極用被膜を堆積させ、イオン注入等によって導電性を付与したのち、エッチングすることによってゲート電極76を形成し、次いで、ゲート電極76をマスクとしてP等のn型不純物をイオン注入することによって追い込み拡散領域77を形成する。
【0007】
次いで、SiO2 膜を全面に堆積させたのち異方性エッチングを施すことによってゲート電極76の側面等にサイドウォール78を形成し、次いで、ボディコンタクト形成領域をレジストでマスクした状態で、ゲート電極76及びサイドウォール78をマスクとしてPイオンを注入することによってn型ソース領域79及びn型ドレイン領域80を形成する。
【0008】
次いで、n型ソース領域79及びn型ドレイン領域80をレジストでマスクした状態で、ボディコンタクト形成領域にBをイオン注入することによってボディコンタクト領域81を形成し、次いで、全面にCo膜を堆積させたのち、熱処理を施すことによってシリサイド化させてシリコンが露出している領域にCoSi及びCoSi2 からなるシリサイド層を形成する。
【0009】
次いで、未反応のCo膜を選択的に除去したのち、再び、熱処理を施すことによってシリサイド層の内のCoSiをCoSi2 に変換することによってCoSi2 層82〜85を形成し、ボディコンタクト電極を有するMOS型半導体装置の基本構成が完成する。
なお、CoSi2 層83はソース電極、CoSi2 層84はドレイン電極、及び、CoSi2 層85はボディコンタクト電極となる。
【0010】
しかし、近年における半導体装置の高集積化或いは高速化の進展に伴い、素子を微細化するとともに基板との間の寄生容量を低減するために、能動素子領域を基板から絶縁分離したSOI基板を用いたMOS型半導体装置が注目を集めているが、この様なSOI−MOS型半導体装置においては能動素子領域が完全に絶縁分離されてフローティング状態になっているので、図14の場合のように、ウエル領域を介してボディコンタクト領域によってゲート電極直下の電位を制御することが不可能となる。
【0011】
したがって、従来のSOI−MOS型半導体装置においては、ゲート電極のゲート幅方向(即ち、チャネル長方向と垂直方向)にチャネルが形成される半導体領域と同導電型の突出した島状領域を設け、この島状領域にボディコンタクト電極を設けることが提案されている(必要ならば、例えば、特開平8−125187号公報)。
【0012】
しかし、この様なボディコンタクトのための突出した島状領域は素子の微細化の障害となるので、素子の微細化が進に連れて、セパレータを用いることによってソース・ドレイン領域の近傍にボディコンタクト領域を設けるとともに、自己整合的にコタクト電極を形成するためにシリサイド電極の使用が試みられているので、この様なセパレータを設けた従来のSOI−MOSFETを図15を参照して説明する。
【0013】
15参照
15は、従来のSOI−MOSFETの一例を示す説明図であり、図15(a)は平面図、図15(b)は図15(a)におけるA−A′を結ぶ一点鎖線に沿った断面図であり、また、図15(c)は図15(a)におけるB−B′を結ぶ一点鎖線に沿った断面図である。
但し、この場合も、nチャネル型MOSFETのみを示すが、pチャネル型MOSFETにおいても導電型、したがって、用いる不純物が異なるだけで実質的には同じである。
【0014】
まず、シリコン基板91の所定深さに酸素イオンを注入したのち熱処理を行って酸素イオン注入領域をSiO2 に変換してBOX(Buried Oxide)、即ち、基板分離酸化膜92を形成し、次いで、表面にBをイオン注入することによってp型シリコン層93を形成する。
【0015】
次いで、STI(シャロートレンチ分離)法を用いて素子形成領域を囲む素子分離酸化膜94を形成したのち、p型シリコン層93の表面にゲート絶縁膜95を形成し、次いで、全面にアモルファスシリコン膜等の電極用被膜を堆積させ、イオン注入等によって導電性を付与したのち、エッチングすることによってT字状の電極パターンを形成する
このT字状の電極パターンの支柱の部分がゲート電極96となり、梁状の部分がゲート動作とは関係のないセパレータ97となる。
【0016】
次いで、ゲート電極96をマスクとしてP等のn型不純物をイオン注入することによって追い込み拡散領域98を形成したのち、SiO2 膜を全面に堆積させて異方性エッチングを施すことによってゲート電極96の側面等にサイドウォール99を形成し、次いで、ボディコンタクト形成領域をレジストでマスクした状態で、ゲート電極96、セパレータ97、及び、サイドウォール99をマスクとしてPイオンを注入することによってn型ソース領域100及びn型ドレイン領域101を形成する。
【0017】
次いで、n型ソース領域100及びn型ドレイン領域101をレジストでマスクした状態で、ボディコンタクト形成領域にBF2 をイオン注入することによってボディコンタクト領域102を形成したのち、全面にCo膜を堆積させ、次いで、熱処理を施すことによってシリサイド化させてシリコンが露出している領域にCoSi及びCoSi2 からなるシリサイド層を形成する。
【0018】
次いで、未反応のCo膜を選択的に除去したのち、再び、熱処理を施すことによってシリサイド層の内のCoSiをCoSi2 に変換することによってCoSi2 層103〜106を形成し、ボディコンタクト電極を有するSOI−MOS型半導体装置の基本構成が完成する。
なお、CoSi2 層104はソース電極、CoSi2 層105はドレイン電極、及び、CoSi2 層106はボディコンタクト電極となる。
【0019】
この様なSOI−MOSFETにおいては、セパレータ97がイオン注入マスクの一部となるとともに、ソース・ドレイン電極となるCoSi2 層104,105電極、ボディコンタクト電極となるCoSi2 層106とをサイドウォール99を介して分離しているので、ボディコンタクト電極とソース・ドレイン電極とが短絡することがない。
【0020】
この場合、チャネル領域が形成されるp型シリコン層93は、ボディコンタクト領域102を介して所定の電位に設定されるので、Vthの変動が防止され、また、n型ソース領域100或いはn型ドレイン領域101とボディコンタクト領域102とはp型シリコン層93を介して接しているので、p+ /n+ 接合が形成されることがなく、したがって、ドレイン耐圧が低下することがない。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この様なセパレータを用いたSOI−MOSFETにおいては、セパレータの側壁に設けたサイドウォールによってボディコンタクト電極とソース・ドレイン電極との短絡を防止しているが、サイドウォールの高さが低いとシリサイド化工程においては、サイドウォールの表面に堆積した金属膜にもSiが拡散してゆき合金化し、この部分のシリサイドを除去することができないので、このシリサイド層が介してボディコンタクト電極とソース・ドレイン電極とが短絡するという問題がある。
【0022】
また、通常の使用状態のように、トランジスタをアレイ状に配列した場合、隣接するセパレータ同士が異電位である場合、短絡を防止するために両者の間を一定の距離だけ離間させる必要があり、それによって、チップ面積が増加するという問題がある。
【0023】
さらに、セパレータの幅は、セパレータを形成する際のフォトリソグラフィー工程の重合わせ精度、セパレータのエッチング工程における仕上がり寸法のバラツキ、及び、ボディコンタクト領域形成工程におけるイオン注入マスクの重ね合わせ精度等に依存するため、一つのトランジスタに占める面積はチャネル形成に機能するゲート電極と同じオーダーとなり寄生容量が増大するため、ゲート遅延が大きくなってデバイス性能を劣化させるという問題がある。
【0024】
したがって、本発明は、電極間の短絡を防止するとともに、セパレータ同士の短絡を防止し、また、寄生容量の増大を防止することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】
ここで、図1を参照して本発明における課題を解決するための手段を説明する。
なお、図1は、本発明の原理的構成の説明図であり、図1(a)は平面図、図1(b)は図1(a)におけるA−A′を結ぶ一点鎖線に沿った断面図であり、また、図1(c)は図1(a)におけるB−B′を結ぶ一点鎖線に沿った断面図である。
図1(a)乃至(b)参照
(1)本発明は、能動領域となる半導体層3を基板分離用絶縁膜2によって半導体基板1から分離した絶縁ゲート型半導体装置において、支柱状の主ゲート電極6と梁状導電体パターン7からなるT字状のゲート電極を設け、梁状導電体パターン7によって第1の導電型とは反対導電型の第2の導電型のソース領域のチャネル長方向の外側端部第2の導電型のドレイン領域のチャネル長方向の外側端部に跨がる長さを有する第1の導電型のボディコンタクト領域9を第2の導電型のソース領域及び第2の導電型のドレイン領域から分離するとともに、梁状導電体パターン7の直下のゲート絶縁膜の膜厚を梁状導電体パターン7の全長にわたって主ゲート電極6の直下のゲート絶縁膜4の膜厚より厚くしたことを特徴とする。
【0026】
この様に、梁状導電体パターン7、即ち、セパレータを有するT字状のゲート電極を設けた場合、梁状導電体パターン7の直下のゲート絶縁膜の膜厚を主ゲート電極6の直下のゲート絶縁膜4の膜厚より厚くすることによって、即ち、厚膜部5を設けることによってセパレータに起因する寄生容量が低減される。
【0027】
また、上記(1)において、ゲート電極の側壁にサイドウォール8を設けるとともに、少なくとも半導体層3の露出表面にシリサイド電極10を設けることが望ましい。
即ち、セパレータの直下はゲート絶縁膜4の厚膜部5となっているので、それに伴って主ゲート電極6の膜厚も厚くなるので、サイドウォール8の高さも高くなり、それによって、シリサイド電極10が互いに接続することがなくなるので、各シリサイド電極10間の短絡を防止することができる。
また、高いサイドウォール8を設けることによって隣接する素子のセパレータ間の分離はより確実になるので、短絡防止のための余分なスペースが不要になり、それによってトランジスタピッチを縮小することができる。
【0028】
(2)また、本発明は、能動領域となる半導体層3を基板分離用絶縁膜2によって半導体基板1から分離した絶縁ゲート型半導体装置において、第1の導電型とは反対導電型の第2の導電型のソース領域のチャネル長方向の外側端部第2の導電型のドレイン領域のチャネル長方向の外側端部に跨がる長さを有する第1の導電型のボディコンタクト領域9を設けるとともに、第1の導電型のボディコンタクト領域9と第2の導電型のソース領域及び第2の導電型のドレイン領域との境界に位置する第1の導電型の半導体領域の表面に設けた絶縁膜の膜厚を、境界の全長にわたってゲート電極の直下のゲート絶縁膜4の膜厚より厚くしたことを特徴とする。
【0029】
この様に、一導電型のボディコンタクト領域9と逆導電型のソース・ドレイン領域との境界に位置する一導電型半導体領域の表面に設けた絶縁膜の膜厚を、ゲート電極の直下のゲート絶縁膜4の膜厚より厚くすることによって、最終的にセパレータが不要になるので、セパレータに起因する寄生容量が発生することはなく、且つ、セパレータ同士を分離するためのスペースも不要になるのでトランジスタピッチの縮小が可能になる。
【0030】
また、上記(2)において、ゲート電極の側壁にサイドウォール8を設けるとともに、少なくとも半導体層3の露出表面にシリサイド電極10を設けることが望ましい。
即ち、高いサイドウォール8を設けることによって隣接する素子のセパレータ間を確実に絶縁分離されるので余分な分離のためのスペースが不要になり、且つ、セパレータと主ゲート電極6との接続部におけるトランジスタ性能の変化を考慮する必要がなくなる。
また、一導電型のボディコンタクト領域9と逆導電型のソース・ドレイン領域との境界に位置する一導電型半導体領域の表面には厚い絶縁膜、即ち、厚膜部5が設けられているので、シリサイド電極10を形成する際に、一導電型のボディコンタクト領域9と逆導電型のソース・ドレイン領域との境界に位置する一導電型半導体領域の表面がシリサイド化される危険性が全くなくなる。
【0031】
(3)また、本発明は、能動領域となる半導体層3を基板分離用絶縁膜2によって半導体基板1から分離した絶縁ゲート型半導体装置において、第1の導電型とは反対導電型の第2の導電型のソース領域のチャネル長方向の外側端部第2の導電型のドレイン領域のチャネル長方向の外側端部に跨がる長さを有する第1の導電型のボディコンタクト領域9を設けるとともに、第1の導電型のボディコンタクト領域9と第2の導電型のソース領域及び第2の導電型のドレイン領域との境界に位置する第1の導電型の半導体領域の表面に、境界の全長にわたってゲート電極の直下のゲート絶縁膜4の膜厚より厚い埋込絶縁膜を設けたことを特徴とする。
【0032】
この様に、一導電型のボディコンタクト領域9と逆導電型のソース・ドレイン領域との境界に位置する一導電型半導体領域の表面にゲート電極の直下のゲート絶縁膜4の膜厚より厚い埋込絶縁膜、即ち、素子内分離絶縁膜を設けることによって、セパレータが不要になるので、セパレータに起因する寄生容量が発生することはなく、且つ、セパレータと主ゲート電極6との接続部におけるトランジスタ性能の変化を考慮する必要がなくなる。
また、セパレータ同士を分離するためのスペースも不要になるのでトランジスタピッチの縮小が可能になる。
【0035】
)また、本発明は、能動領域となる半導体層3を基板分離用絶縁膜2によって半導体基板1から分離した絶縁ゲート型半導体装置において、支柱状の主ゲート電極6と梁状導電体パターン7からなる非対称なT字状のゲート電極を設けるとともに、梁状導電体パターン7の少なくとも一部が実効的なゲート電極として機能し、且つ、第1の導電型のボディコンタクト領域9と、第1の導電型とは反対導電型の第2の導電型のソース領域及び第2の導電型のドレイン領域の一方とがpn接合を形成していることを特徴とする。
【0036】
この様に、L字状或いは非対称なT字状のゲート電極を構成する梁状導電体パターン7の少なくとも一部も実効的なゲート電極とすることによって、実効的なチャネル幅が増加するのでトランジスタ性能が向上する。
また、梁状導電体パターン7はボディコンタクト領域9を形成する際のマスクとして用いていないので、梁状導電体パターン7の幅を主ゲート電極6の幅と同じにすることができる。
【0037】
また、本発明は、上記(4)または(5)において、ゲート電極の側壁にサイドウォール8を設けるとともに、少なくとも半導体層3の露出表面にシリサイド電極10を設けることが望ましい。
即ち、このようにシリサイド電極10を設けることによって、ボディコンタクト領域9と同電位で使用する領域に対する電極を一体に形成することができ、一方、ボディコンタクト領域9と異電位に設定する領域はサイドウォール8によって電気的に絶縁することができる。
【0038】
また、本発明は、上記(1)乃至(5)のいずれかにおいて、ゲート電極の側端部の半導体層3に、追い込み拡散領域を有することを特徴とする。
即ち、追い込み拡散領域を設けることによってゲート電極の側端部にオフセット領域が形成されることが防止され、特に、サイドウォール8を設ける場合に有効になる。
【0039】
)また、本発明は、能動領域となる半導体層3を基板分離用絶縁膜2によって半導体基板1から分離した絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において、第1の導電型の半導体層3の表面に部分的に膜厚の異なるゲート絶縁膜4を設ける工程、ゲート絶縁膜4の厚膜部5に梁状導電体パターン7を設けるとともに、ゲート絶縁膜4上に支柱状の主ゲート電極6を設けてT字状のゲート電極を形成する工程、ゲート電極の側面にサイドウォール8を形成する工程、主ゲート電極6及び梁状導電体パターン7をマスクとして不純物を導入して第1の導電型とは反対導電型の第2の導電型のソース領域及び第2の導電型のドレイン領域を形成する工程、梁状導電体パターン7をマスクとして不純物を導入して第2の導電型のソース領域のチャネル長方向の外側端部第2の導電型のドレイン領域のチャネル長方向の外側端部に跨がる長さを有する第1の導電型のボディコンタクト領域9を形成する工程、及び、全面に金属膜を堆積させたのち熱処理を行うことによってシリサイド電極10を形成する工程を有することを特徴とする。
【0040】
この様に、梁状導電体パターン7、即ち、セパレータをゲート絶縁膜4の厚膜部5に設けることによって、サイドウォール8の高さを高くすることができ、それによって、シリサイド電極10がサイドウォール8上に形成されるのを防止することができ、シリサイド電極10間の短絡を防止することができる。
【0041】
)また、本発明は、能動領域となる半導体層3を基板分離用絶縁膜2によって半導体基板1から分離した絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において、第1の導電型の半導体層3の表面に部分的に膜厚の異なるゲート絶縁膜4を設ける工程、ゲート絶縁膜4の厚膜部5に梁状導電体パターン7を設けるとともに、ゲート絶縁膜4上に支柱状の主ゲート電極6を設けてT字状のゲート電極を形成する工程、ゲート電極の側面にサイドウォール8を形成する工程、主ゲート電極6及び梁状導電体パターン7をマスクとして不純物を導入して第1の導電型とは反対導電型の第2の導電型のソース領域及び第2の導電型のドレイン領域を形成する工程、梁状導電体パターン7をマスクとして不純物を導入して導電型のソース領域のチャネル長方向の外側端部第2の導電型のドレイン領域のチャネル長方向の外側端部に跨がる長さを有する第1の導電型のボディコンタクト領域9を形成する工程、及び、梁状導電体パターン7を除去したのち全面に金属膜を堆積させ、熱処理を行うことによってシリサイド電極10を形成する工程を有することを特徴とする。
【0042】
この様に、全面にシリサイド電極10を形成するための金属膜を堆積させる前に、不純物導入マスクとなる梁状導電体パターン7、即ち、セパレータを除去することによって、セパレータによる寄生容量をなくすことができる。
また、シリサイド化工程においては、セパレータの除去部には、厚膜部5が存在するので、金属膜の堆積工程の前の洗浄工程等において半導体層3が露出することがなく、したがって、除去部にシリサイド電極10が形成されることがなくなる。
【0043】
)また、本発明は、能動領域となる半導体層3を基板分離用絶縁膜2によって半導体基板1から分離した絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において、第1の導電型の半導体層3の表面に深さの異なる溝を形成し、溝を絶縁物によって埋め込むことによって素子分離絶縁膜と素子内分離絶縁膜を形成する工程、ゲート絶縁膜4上にゲート電極を設ける工程、ゲート電極の側面にサイドウォール8を形成する工程、ゲート電極及び素子内分離絶縁膜をマスクとして不純物を導入して第1の導電型とは反対導電型の第2の導電型のソース領域及び第2の導電型のドレイン領域を形成する工程、素子内分離絶縁膜をマスクとして不純物を導入して第2の導電型のソース領域のチャネル長方向の外側端部第2の導電型のドレイン領域のチャネル長方向の外側端部に跨がる長さを有する第1の導電型のボディコンタクト領域9を形成する工程、及び、全面に金属膜を堆積させ、熱処理を行うことによってシリサイド電極10を形成する工程を有することを特徴とする。
【0044】
この様に、ボディコンタクト領域9とソース・ドレイン領域との間を埋込絶縁物からなる素子内分離絶縁膜によって分離することによって、セパレータが不要になり、トランジスタピッチの縮小が可能になり、且つ、セパレータと主ゲート電極6との接続部におけるトランジスタ特性の変化を考慮する必要がなくなる。
【0045】
また、本発明は、上記(6)乃至(8)のいずれかにおいて、サイドウォール8を形成する前に、不純物を導入してゲート電極の側端部に追い込み拡散領域を形成する工程を有することが望ましい。
即ち、サイドウォール8を形成する前に、追い込み拡散領域を形成することによって、サイドウォール8の直下がオフセット領域になることを防止することができる。
【0046】
【発明の実施の形態】
ここで、図2乃至図6を参照して本発明の第1の実施の形態のSOI−MOSFETの製造工程を説明するが、説明を簡単にするために、nチャネル型MOSFETの製造工程として説明する。
図2(a)参照
図2(a)の上側の図は平面図であり、下側の図は平面図のA−A′を結ぶ一点鎖線に沿った断面図である。
まず、シリコン基板11の所定深さに酸素イオンを注入したのち熱処理を行って酸素イオン注入領域をSiO2 に変換して基板分離酸化膜12を形成し、次いで、表面にBをイオン注入することによってp型シリコン層13を形成する。
次いで、STI法を用いて素子形成領域の周囲に素子分離酸化膜14を形成したのち、p型シリコン層93の表面に熱酸化によってゲート絶縁膜15を形成する。
【0047】
図2(b)参照
次いで、ボディコンタクト形成領域を覆うレジストパターン16をマスクとしてウェット・エッチングを施すことによって、ゲート絶縁膜15の露出部を除去する。
【0048】
図3(c)参照
次いで、レジストパターン16を除去したのち、熱酸化によって厚さが、例えば、4nmのゲート絶縁膜17を形成する。
この際、ゲート絶縁膜15の残部は、厚さが、例えば、3.5nm余分に厚い7.5nmの厚膜部18となり、ゲート絶縁膜17に膜厚差が形成される。
【0049】
図3(d)参照
なお、図3(d)の上側の図は平面図であり、下側の図は平面図のA−A′を結ぶ一点鎖線に沿った断面図である。
次いで、全面に、厚さが、例えば、180nmのアモルファスシリコン膜を堆積させたのち、Pをイオン注入し、次いで、アニールすることによってn型多結晶シリコン膜に変換したのち、T字状のレジストパターン19をマスクとしてドライ・エッチングすることによって幅が、例えば、0.18μmの支柱状のゲート電極20と、幅が、例えば、0.50μmの梁状のセパレータ21を形成する。
【0050】
次いで、ウェット・エッチングを施すことによって、ゲート絶縁膜17及び厚膜部18の露出部を除去してp型シリコン層13の表面を露出させる。
なお、図においては、セパレータ21とゲート電極20とを異なった砂地で表現しているが、同じn型多結晶シリコン膜によって構成されるものである。
【0051】
図4(e)参照
なお、図4(e)の上側の図は平面図であり、真中の図は平面図のA−A′を結ぶ一点鎖線に沿った断面図であり、また、下側の図は平面図のB−B′を結ぶ一点鎖線に沿った断面図である。
次いで、ボディコンタクト形成領域をレジストパターン(図示せず)で被覆したのち、Pをイオン注入することによってゲート電極20の側端部直下にn型の追い込み拡散領域27を形成する。
【0052】
次いで、SiO2 膜を全面に堆積させたのち、異方性エッチングを施すことによってゲート電極20とセパレータ21の側面等にサイドウォール22を形成し、次いで、ボディコンタクト形成領域をレジストパターン23でマスクした状態で、ゲート電極20、セパレータ21、及び、サイドウォール22をマスクとしてPイオン24を注入することによってn型ソース領域25及びn型ドレイン領域26を形成する。
【0053】
図5(f)参照
次いで、レジストパターン23を除去したのち、n型ソース領域25及びn型ドレイン領域26をレジストパターン28でマスクした状態で、Bイオン29を注入することによってボディコンタクト領域30を形成する。
【0054】
図5(g)参照
なお、上側の図はA−A′に沿った断面図であり、下側の図はB−B′に沿った断面図である。
次いで、レジストパターン28を除去したのち、洗浄を行い、次いで、スパッタリング法を用いて全面にCo膜31を堆積させる。
【0055】
図6(h)参照
なお、図6(h)の上側の図は平面図であり、真中の図は平面図のA−A′を結ぶ一点鎖線に沿った断面図であり、また、下側の図は平面図のB−B′を結ぶ一点鎖線に沿った断面図である。
次いで、N2 雰囲気中で、急速熱処理(Rapid Thermal Annealing:RTA)を施すことによって、Co膜31とSiとを反応させてCoSi層を形成したのち、H2 SO4 :H2 2 =3:1の混合液でエッチングを行うことによって素子分離酸化膜14及びサイドウォール22等の絶縁膜の上の未反応Co膜を除去する。
【0056】
次いで、再び、N2 雰囲気中でRTA処理を施すことによってCoSi層とSiとを再び反応させて、ゲート電極20、セパレータ21、n型ソース領域25、n型ドレイン領域26、及び、ボディコンタクト領域30の表面に低抵抗相のCoSi2 層32を形成することによって、SOI−MOSFETの基本構造が完成する。
【0057】
この場合、セパレータ21の側面に形成されたサイドウォール22の高さは、厚膜部18の存在によって高くなっているので、シリサイド化反応の際に、サイドウォール22の表面上のCo膜31がシリサイド化することがなく、したがって、隣接する素子のセパレータ21同士がサイドウォール22上に形成されたシリサイド層を介して電気的に接続されることがないので、素子ピッチを縮小することができる。
また、セパレータ21をイオン注入マスクとして作用する程度の膜厚にするために、結果的にゲート電極20の膜厚も厚くなるのでゲート電極20の側壁のサイドウォール22も高くなるので、CoSi2 層32間の短絡も防止することができる。
【0058】
また、セパレータ21の直下には厚い厚膜部18が存在するので、セパレータ21に起因する寄生容量を大幅に低減することが可能になり、それによって、ゲート遅延を低減することができる。
なお、厚膜部18を形成するための2段階の工程は、周辺回路を構成する高耐圧トランジスタの形成工程と同じ工程とすることによって、工程数が増加することがない。
【0059】
次に、図7及び図8を参照して、本発明の第2の実施の形態のSOI−MOSFETの製造工程を説明する。
図7(a)参照
まず、上記の第1の実施の形態と全く同様に、図5(f)までの工程を行ってボディコンタクト領域30を形成したのち、レジストパターン28を除去することによって、図7(a)の構造が得られる。
【0060】
図7(b)参照
次いで、セパレータ21に対応する形状の開口部を有するレジストパターン33をマスクとしてドライ・エッチングを行うことによって、セパレータ21のみを選択的に除去する。
【0061】
図7(c)参照
次いで、レジストパターン33を除去したのち、洗浄を行い、次いで、スパッタリング法を用いて全面にCo膜31を堆積させる。
この洗浄工程において、セパレータ21の除去部には厚膜部18が存在するので、エッチングによって、除去部においてSiO2 膜が除去されてp型シリコン層が露出することがなく、この部分においてp型シリコン層13とCo膜31とが接触することがない。
【0062】
図8(d)参照
なお、図8(d)の上側の図は平面図であり、真中の図は平面図のA−A′を結ぶ一点鎖線に沿った断面図であり、また、下側の図は平面図のB−B′を結ぶ一点鎖線に沿った断面図である。
次いで、N2 雰囲気中で、RTA処理を施すことによって、Co膜31とSiとを反応させてCoSi層を形成したのち、H2 SO4 :H2 2 =3:1の混合液でエッチングを行うことによって素子分離酸化膜14、厚膜部18、及び、サイドウォール22等の絶縁膜の上の未反応Co膜を除去する。
【0063】
次いで、再び、N2 雰囲気中でRTA処理を施すことによってCoSi層とSiとを再び反応させて、ゲート電極20、n型ソース領域25、n型ドレイン領域26、及び、ボディコンタクト領域30の表面に低抵抗相のCoSi2 層32を形成することによって、SOI−MOSFETの基本構造が完成する。
【0064】
この第2の実施の形態においては、イオン注入のためのマスクとなるセパレータ21をイオン注入後に除去しているので、セパレータ21に起因する寄生容量をなくすことができ、セパレータ21に起因するゲート遅延が発生することがない。
【0065】
また、シリサイド化工程において、ゲート電極20のゲート幅方向の端部に形成されたCoSi2 層32が多少突出したとしても、厚い厚膜部18上であるので、寄生容量が問題となることがない。
【0066】
また、セパレータ21を除去しているので、ゲート電極20とセパレータ21との接続部がなくなるので、接続部によるトランジスタ特性の変化を考慮する必要がなくなる。
【0067】
次いで、図9乃至図12を参照して、本発明の第3の実施の形態のSOI−MOSFETの製造工程を説明する。
図9(a)参照
まず、シリコン基板11の所定深さに酸素イオンを注入したのち熱処理を行って酸素イオン注入領域をSiO2 に変換して基板分離酸化膜12を形成し、次いで、表面にBをイオン注入することによってp型シリコン層41を形成したのち、下地となるSiO2 膜42及び、CMP(Chemical Mechanical Polishing)工程におけるストッパーとなるSiN膜43を順次形成する。
【0068】
図9(b)参照
次いで、レジストパターン44をマスクとしてドライ・エッチングを施すことによって、ボディコンタクト形成領域と他の領域とを分離するためのシャロートレンチ45を形成する。
【0069】
図9(c)参照
次いで、レジストパターン44を除去したのち、新たに設けたレジストパターン46をマスクとしてドライ・エッチングを施すことによって、素子形成領域を囲む基板分離酸化膜12に達する深さの素子分離用トレンチ47を形成する。
【0070】
図10(d)参照
次いで、HDP(High Density Plasma)−CVD法を用いて全面にSiO2 膜48を堆積することによって、シャロートレンチ45及び素子分離用トレンチ47をSiO2 膜48によって完全に埋め込む。
【0071】
図10(e)参照
次いで、CMP法によってSiO2 膜48を研磨することによって、SiN膜43が露出するまでSiO2 膜48を除去することによって、素子分離用トレンチ47を埋め込む素子分離酸化膜49とシャロートレンチ45を埋め込む素子内分離酸化膜50を形成する。
【0072】
図10(f)参照
次いで、SiN膜43及びSiO2 膜42を除去したのち、全面にBイオン51を注入することによってシリコン層41をp型シリコン層52に変換する。
【0073】
図11(g)参照
次いで、素子形成領域の表面にSiON膜からなるゲート絶縁膜53を形成する。
【0074】
図11(h)参照
なお、上側の図は平面図であり、下側の図は平面図のA−A′を結ぶ一点鎖線に沿った断面図である。
次いで、全面に、厚さが、例えば、180nmのアモルファスシリコン膜を堆積させたのち、Pをイオン注入し、次いで、アニールすることによってn型多結晶シリコン膜に変換したのち、ドライ・エッチングすることによって幅が、例えば、0.18μmのゲート電極54を形成する。
次いで、ウェット・エッチングを施すことによって、ゲート絶縁膜53の露出部を除去してp型シリコン層52の表面を露出させる。
【0075】
図12(i)参照
なお、図12(i)の上側の図は平面図であり、真中の図は平面図のA−A′を結ぶ一点鎖線に沿った断面図であり、また、下側の図は平面図のB−B′を結ぶ一点鎖線に沿った断面図である。
次いで、ボディコンタクト形成領域をレジストパターンで被覆したのち、Pをイオン注入することによってn型の追い込み拡散領域56を形成する。
【0076】
次いで、SiO2 膜を全面に堆積させたのち、異方性エッチングを施すことによってゲート電極54の側面等にサイドウォール55を形成し、次いで、ボディコンタクト形成領域をレジストパターンでマスクした状態で、ゲート電極54、及びサイドウォール55をマスクとしてPイオンを注入することによってn型ソース領域57及びn型ドレイン領域58を形成する。
【0077】
次いで、レジストパターンを除去したのち、n型ソース領域57及びn型ドレイン領域58をレジストパターンでマスクした状態で、Bイオンを注入することによってボディコンタクト領域30を形成する。
【0078】
以降は上記の第1の実施の形態と全く同様な工程によって、ゲート電極54、n型ソース領域57、n型ドレイン領域58、及び、ボディコンタクト領域30の表面に低抵抗相のCoSi2 層32を形成することによって、SOI−MOSFETの基本構造が完成する。
【0079】
この第3の実施の形態においては、予めボディコンタクト形成領域を分離する素子内分離酸化膜50を形成しており、且つ、この素子内分離酸化膜50の厚さは不純物の導入を実質的に阻止する0.08μm以上の厚さであるので、セパレータが不要になり、したがって、上記の第2の実施の形態と同様にセパレータに起因する寄生容量をなくすことができ、また、素子ピッチを縮小することができる。
【0083】
次に、図13を参照して本発明の第の実施の形態のSOI−MOSFETを説明するが、製造工程自体は、第1の実施の形態と共通する点が多いので、相違点を中心に説明する。
なお、図13(a)は平面図であり、図13(b)は図13(a)におけるA−A′を結ぶ一点鎖線に沿った断面図であり、また、図13(c)は図13(a)におけるC−C′を結ぶ一点鎖線に沿った断面図である。
13(a)乃至(c)参照
この第の実施の形態のSOI−MOSFETは、n型多結晶シリコン層をパターニングする際に、ゲート電極20をボディコンタクト形成領域側に若干突出させるとともに、セパレータ65をドレイン領域形成側にのみ設けたものである。
【0084】
そして、ソース・ドレイン領域を形成する際には、セパレータ65のボディコンタクト形成領域側の近傍が露出するようにレジストパターンを設け、このレジストパターンをマスクとしてPをイオン注入することによってn型ドレイン領域26を形成するとともに、セパレータ65のボディコンタクト形成領域側及びセパレータ65を設けない領域にn型ソース領域25を形成する。
【0085】
次いで、n型ソース領域25及びn型ドレイン領域26を覆うレジストパターンを設け、このレジストパターンをマスクとしてBをイオン注入することによってボディコンタクト領域30を形成する。
以降は、上記の第1の実施の形態と同様なシリサイド形成工程によって、CoSi2 層62〜64を形成することによって、本発明の第の実施の形態のSOI−MOSFETの基本構成が完成する。
なお、この場合も、p型のボディコンタクト領域30とn型ソース領域25とは一体のCoSi2 層64によって短絡した構造となっている。
【0086】
この第の実施の形態においては、セパレータ65も実効的にゲート電極として機能するので、実効的なゲート幅をセパレータ65の長さ分だけ長くすることができ、それによって、トランジスタ特性を向上することができる。
【0087】
また、この場合のセパレータ65の幅は、トランジスタの動作特性を均一にするためには、ゲート電極20の幅と同じにする必要があるが、それに伴って、セパレータ65に起因するゲート容量を低減することが可能になる。
【0088】
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、本発明は各実施の形態に記載した構成及び条件に限られるものではなく、各種の変更が可能である。
例えば、本発明の実施の形態においては、SOI構造を酸素のイオン注入によるSIOX(Separation by Implanted Oxygen)法によって形成しているが、基板貼り合わせ法を用いても良いものである。
【0089】
例えば、単結晶シリコン基板の表面にSiO2 膜を形成したのち、単結晶シリコン基板からなる貼り合わせ基板をSiO2 膜の表面に接着させて貼り合わせ、次いで、研削及び通常の研磨によって、単結晶シリコン基板の大部分を除去してその表面を鏡面化することによって、SiO2 膜によって貼り合わせ基板から絶縁分離された素子形成層を設けても良いのである。
【0090】
また、上記の各実施の形態においては、素子分離絶縁膜をSTI法によって形成しているが、STI法に限られるものではなく、LOCOS(選択酸化)法等を用いても良いものであり、さらには、BOX(基板分離酸化膜)を形成する前に素子分離絶縁膜を形成しても良いものである。
【0091】
特に、基板貼り合わせ法を用いる場合には、単結晶シリコン基板に素子分離用溝形成したのち、CVD法によって全面にCVD−SiO2 膜を堆積させることによって、素子分離溝を埋め込むとともに表面を平坦化し、次いで、単結晶シリコン基板からなる貼り合わせ基板をCVD−SiO2 膜の表面に接着させて貼り合わせたのち、研削及び通常の研磨によって、単結晶シリコン基板の大部分を除去して、その表面を鏡面化することによって素子分離絶縁膜を設けたSOI基板を形成しても良いものである。
【0092】
また、上記の第1、第2、及び、第の実施の形態においては、ゲート絶縁膜として熱酸化によるSiO2 膜を用いているが、CVD膜でも良いものであり、さらには、SiO2 膜に限られるものではなく、上記の第3の実施の形態と同様にSiON膜を用いても良いものであり、逆に、第3の実施の形態においてゲート絶縁膜としてSiO2 膜を用いても良いものである。
【0093】
また、上記の各実施の形態においては、追い込み拡散領域を設けているが、必ずしも必須のものではなく、さらに、追い込み拡散領域の代わりにn- 型のLDD(Lightly Doped Drain)領域を形成しても良いものである。
【0094】
また、上記の各実施の形態においては、シリサイド電極を形成する際に、Co膜を用いてCoSi2 層を形成しているが、CoSi2 層に限られるものではなく、Ti膜を用いてTiSi2 層をシリサイド電極として用いても良いものである。
【0095】
また、上記の各実施の形態においては、説明を簡単にするためにnチャネル型MOSFETとして説明しているが、pチャネル型MOSFETにも同様に適当されるものであり、特に、互いに素子分離絶縁膜によって分離されたpチャネル型MOSFETとnチャネル型MOSFETとを隣接して設け、互いのゲート電極を共通接続することによって周知のインバータを構成しても良いものである。
【0096】
【発明の効果】
本発明によれば、セパレータに起因する寄生容量を低減或いは消滅することができるとともに、シリサイド電極間の短絡を防止することができ、それによって、ボディコンタクト電極とドレイン電極との短絡或いは隣接するセパレータ同士の短絡を防止することができ、トランジスタピッチの縮小が可能になるので、絶縁ゲート型集積回路装置の高集積化、高速化に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成の説明図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の途中までの製造工程の説明図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の図2以降の途中までの製造工程の説明図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態の図3以降の途中までの製造工程の説明図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態の図4以降の途中までの製造工程の説明図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態の図5以降の製造工程の説明図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態の途中までの製造工程の説明図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態の図7以降の製造工程の説明図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態の途中までの製造工程の説明図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態の図9以降の途中までの製造工程の説明図である。
【図11】本発明の第3の実施の形態の図10以降の途中までの製造工程の説明図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態の図11以降の製造工程の説明図である。
【図13】本発明の第4の実施の形態のSOI−MOSFETの説明図である。
【図14】 従来のMOSFETの説明図である。
【図15】 従来のSOI−MOSFETの説明図である。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 基板分離用絶縁膜
3 半導体層
4 ゲート絶縁膜
5 厚膜部
6 主ゲート電極
7 梁状導電体パターン
8 サイドウォール
9 ボディコンタクト領域
10 電極
11 シリコン基板
12 基板分離酸化膜
13 p型シリコン層
14 素子分離酸化膜
15 ゲート絶縁膜
16 レジストパターン
17 ゲート絶縁膜
18 厚膜部
19 レジストパターン
20 ゲート電極
21 セパレータ
22 サイドウォール
23 レジストパターン
24 Pイオン
25 n型ソース領域
26 n型ドレイン領域
27 追い込み拡散領域
28 レジストパターン
29 Bイオン
30 ボディコンタクト領域
31 Co膜
32 CoSi2
33 レジストパターン
41 シリコン層
42 SiO2
43 SiN膜
44 レジストパターン
45 シャロートレンチ
46 レジストパターン
47 素子分離用トレンチ
48 SiO2
49 素子分離酸化膜
50 素子内分離酸化膜
51 Bイオン
52 p型シリコン層
53 ゲート絶縁膜
54 ゲート電極
55 サイドウォール
56 追い込み拡散領域
57 n型ソース領域
58 n型ドレイン領域
62 CoSi 2
63 CoSi2
64 CoSi2
65 セパレータ
71 p型シリコン基板
72 p型ウエル領域
73 素子分離酸化膜
74 素子内分離酸化膜
75 ゲート酸化膜
76 ゲート電極
77 追い込み拡散領域
78 サイドウォール
79 n型ソース領域
80 n型ドレイン領域
81 ボディコンタクト領域
82 CoSi2
83 CoSi2
84 CoSi2
85 CoSi2
91 シリコン基板
92 基板分離酸化膜
93 p型シリコン層
94 素子分離酸化膜
95 ゲート絶縁膜
96 ゲート電極
97 セパレータ
98 追い込み拡散領域
99 サイドウォール
100 n型ソース領域
101 n型ドレイン領域
102 ボディコンタクト領域
103 CoSi2
104 CoSi2
105 CoSi2
106 CoSi2

Claims (7)

  1. 能動領域となる半導体層を基板分離用絶縁膜によって半導体基板から分離した絶縁ゲート型半導体装置において、支柱状の主ゲート電極と梁状導電体パターンからなるT字状のゲート電極を設け、前記梁状導電体パターンによって第1の導電型とは反対導電型の第2の導電型のソース領域のチャネル長方向の外側端部第2の導電型のドレイン領域のチャネル長方向の外側端部に跨がる長さを有する第1の導電型のボディコンタクト領域を前記第2の導電型のソース領域及び第2の導電型のドレイン領域から分離するとともに、前記梁状導電体パターンの直下のゲート絶縁膜の膜厚を前記梁状導電体パターンの全長にわたって前記主ゲート電極の直下のゲート絶縁膜の膜厚より厚くしたことを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  2. 能動領域となる半導体層を基板分離用絶縁膜によって半導体基板から分離した絶縁ゲート型半導体装置において、第1の導電型とは反対導電型の第2の導電型のソース領域のチャネル長方向の外側端部第2の導電型のドレイン領域のチャネル長方向の外側端部に跨がる長さを有する第1の導電型のボディコンタクト領域を設けるとともに、前記第1の導電型のボディコンタクト領域と前記第2の導電型のソース領域及び第2の導電型のドレイン領域との境界に位置する第1の導電型の半導体領域の表面に設けた絶縁膜の膜厚を、前記境界の全長にわたってゲート電極の直下のゲート絶縁膜の膜厚より厚くしたことを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  3. 能動領域となる半導体層を基板分離用絶縁膜によって半導体基板から分離した絶縁ゲート型半導体装置において、第1の導電型とは反対導電型の第2の導電型のソース領域のチャネル長方向の外側端部第2の導電型のドレイン領域のチャネル長方向の外側端部に跨がる長さを有する第1の導電型のボディコンタクト領域を設けるとともに、前記第1の導電型のボディコンタクト領域と、第2の導電型のソース領域及び第2の導電型のドレイン領域との境界に位置する第1の導電型の半導体領域の表面に、前記境界の全長にわたってゲート電極の直下のゲート絶縁膜の膜厚より厚い埋込絶縁膜を設けたことを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  4. 能動領域となる半導体層を基板分離用絶縁膜によって半導体基板から分離した絶縁ゲート型半導体装置において、支柱状の主ゲート電極と梁状導電体パターンからなる非対称なT字状のゲート電極を設けるとともに、前記梁状導電体パターンの少なくとも一部が実効的なゲート電極として機能し、且つ、第1の導電型のボディコンタクト領域と、第1の導電型とは反対導電型の第2の導電型のソース領域及び第2の導電型のドレイン領域の一方とがpn接合を形成していることを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  5. 能動領域となる半導体層を基板分離用絶縁膜によって半導体基板から分離した絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において、前記第1の導電型の半導体層の表面に部分的に膜厚の異なるゲート絶縁膜を設ける工程、前記ゲート絶縁膜の厚膜部に梁状導電体パターンを設けるとともに、前記ゲート絶縁膜上に支柱状の主ゲート電極を設けてT字状のゲート電極を形成する工程、前記ゲート電極の側面にサイドウォールを形成する工程、前記主ゲート電極及び梁状導電体パターンをマスクとして不純物を導入して第1の導電型とは反対導電型の第2の導電型のソース領域及び第2の導電型のドレイン領域を形成する工程、前記梁状導電体パターンをマスクとして不純物を導入して前記第2の導電型のソース領域のチャネル長方向の外側端部第2の導電型のドレイン領域のチャネル長方向の外側端部に跨がる長さを有する第1の導電型のボディコンタクト領域を形成する工程、及び、全面に金属膜を堆積させたのち熱処理を行うことによってシリサイド電極を形成する工程を有することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  6. 能動領域となる半導体層を基板分離用絶縁膜によって半導体基板から分離した絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において、前記第1の導電型の半導体層の表面に部分的に膜厚の異なるゲート絶縁膜を設ける工程、前記ゲート絶縁膜の厚膜部に梁状導電体パターンを設けるとともに、前記ゲート絶縁膜上に支柱状の主ゲート電極を設けてT字状のゲート電極を形成する工程、前記ゲート電極の側面にサイドウォールを形成する工程、前記主ゲート電極及び梁状導電体パターンをマスクとして不純物を導入して第1の導電型とは反対導電型の第2の導電型のソース領域及び第2の導電型のドレイン領域を形成する工程、前記梁状導電体パターンをマスクとして不純物を導入して前記第2の導電型のソース領域のチャネル長方向の外側端部第2の導電型のドレイン領域のチャネル長方向の外側端部に跨がる長さを有する第1の導電型のボディコンタクト領域を形成する工程、及び、前記梁状導電体パターンを除去したのち全面に金属膜を堆積させ、熱処理を行うことによってシリサイド電極を形成する工程を有することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  7. 能動領域となる半導体層を基板分離用絶縁膜によって半導体基板から分離した絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において、前記第1の導電型の半導体層の表面に深さの異なる溝を形成し、前記溝を絶縁物によって埋め込むことによって素子分離絶縁膜と素子内分離絶縁膜を形成する工程、ゲート絶縁膜上にゲート電極を設ける工程、前記ゲート電極の側面にサイドウォールを形成する工程、前記ゲート電極及び前記素子内分離絶縁膜をマスクとして不純物を導入して第1の導電型とは反対導電型の第2の導電型のソース領域及び第2の導電型のドレイン領域を形成する工程、前記素子内分離絶縁膜をマスクとして不純物を導入して前記第2の導電型のソース領域のチャネル長方向の外側端部第2の導電型のドレイン領域のチャネル長方向の外側端部に跨がる長さを有する第1の導電型のボディコンタクト領域を形成する工程、及び、全面に金属膜を堆積させ、熱処理を行うことによってシリサイド電極を形成する工程を有することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
JP2000029928A 2000-02-08 2000-02-08 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3716406B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029928A JP3716406B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
US09/717,143 US7135742B1 (en) 2000-02-08 2000-11-22 Insulated gate type semiconductor device and method for fabricating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029928A JP3716406B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001223360A JP2001223360A (ja) 2001-08-17
JP3716406B2 true JP3716406B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=18555006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000029928A Expired - Fee Related JP3716406B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7135742B1 (ja)
JP (1) JP3716406B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4304884B2 (ja) 2001-06-06 2009-07-29 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6620656B2 (en) * 2001-12-19 2003-09-16 Motorola, Inc. Method of forming body-tied silicon on insulator semiconductor device
JP2003318405A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
TWI392077B (zh) * 2004-11-08 2013-04-01 Intersil Inc 改良之靜電放電結構
KR100680958B1 (ko) * 2005-02-23 2007-02-09 주식회사 하이닉스반도체 피모스 트랜지스터의 제조방법
US8587062B2 (en) * 2007-03-26 2013-11-19 International Business Machines Corporation Silicon on insulator (SOI) field effect transistors (FETs) with adjacent body contacts
US20080290413A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 International Business Machines Corporation Soi mosfet with a metal semiconductor alloy gate-to-body bridge
US7893494B2 (en) * 2008-06-18 2011-02-22 International Business Machines Corporation Method and structure for SOI body contact FET with reduced parasitic capacitance
CN101931008B (zh) * 2010-07-13 2015-04-08 中国科学院上海微***与信息技术研究所 一种具有体接触结构的pd soi器件
CN102005481B (zh) * 2010-11-03 2011-12-28 北京大学 一种t型栅结构的低功耗隧穿场效应晶体管
CN102157559B (zh) * 2011-03-01 2012-05-02 北京大学 一种叉指型栅结构的低功耗隧穿场效应晶体管
JP6184057B2 (ja) * 2012-04-18 2017-08-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2014038952A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091676A (ja) * 1983-10-25 1985-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos半導体装置
JPH01293533A (ja) 1988-05-20 1989-11-27 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5095348A (en) * 1989-10-02 1992-03-10 Texas Instruments Incorporated Semiconductor on insulator transistor
US5102809A (en) 1990-10-11 1992-04-07 Texas Instruments Incorporated SOI BICMOS process
JP2744126B2 (ja) * 1990-10-17 1998-04-28 株式会社東芝 半導体装置
JPH05343681A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Kawasaki Steel Corp 半導体装置
JPH08125034A (ja) * 1993-12-03 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US5498882A (en) * 1994-03-16 1996-03-12 Texas Instruments Incorporated Efficient control of the body voltage of a field effect transistor
US5610430A (en) * 1994-06-27 1997-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device having reduced gate overlapping capacitance
JPH08125187A (ja) 1994-10-24 1996-05-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Soi構造mos型半導体装置およびその製造方法
US5607865A (en) * 1995-01-27 1997-03-04 Goldstar Electron Co., Ltd. Structure and fabrication method for a thin film transistor
JP3364559B2 (ja) * 1995-10-11 2003-01-08 三菱電機株式会社 半導体装置
US5741737A (en) * 1996-06-27 1998-04-21 Cypress Semiconductor Corporation MOS transistor with ramped gate oxide thickness and method for making same
JP3441330B2 (ja) * 1997-02-28 2003-09-02 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP3491805B2 (ja) * 1997-08-05 2004-01-26 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3447927B2 (ja) * 1997-09-19 2003-09-16 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US5918133A (en) * 1997-12-18 1999-06-29 Advanced Micro Devices Semiconductor device having dual gate dielectric thickness along the channel and fabrication thereof
JPH11274499A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6100564A (en) * 1998-09-30 2000-08-08 International Business Machines Corporation SOI pass-gate disturb solution
JP2000294794A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6154091A (en) * 1999-06-02 2000-11-28 International Business Machines Corporation SOI sense amplifier with body contact structure
US6630712B2 (en) * 1999-08-11 2003-10-07 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor with dynamic source/drain extensions
JP2001077368A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3608456B2 (ja) * 1999-12-08 2005-01-12 セイコーエプソン株式会社 Soi構造のmis電界効果トランジスタの製造方法
US6555446B1 (en) * 1999-12-10 2003-04-29 Texas Instruments Incorporated Body contact silicon-on-insulator transistor and method
US6307237B1 (en) * 1999-12-28 2001-10-23 Honeywell International Inc. L-and U-gate devices for SOI/SOS applications
JP2001298195A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Kawasaki Steel Corp Mosトランジスタ
US6620656B2 (en) * 2001-12-19 2003-09-16 Motorola, Inc. Method of forming body-tied silicon on insulator semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US7135742B1 (en) 2006-11-14
JP2001223360A (ja) 2001-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100189966B1 (ko) 소이 구조의 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
US8227865B2 (en) Low cost fabrication of double box back gate silicon-on-insulator wafers with built-in shallow trench isolation in back gate layer
JP4947931B2 (ja) 半導体装置
US6252280B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20140038375A1 (en) Semiconductor device having vertical mos transistor and method for manufacturing the semiconductor device
JP3607431B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4754176B2 (ja) リセスを備えたsoi構造の半導体素子及びその製造方法
JP2002237575A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR19980071734A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2001060698A (ja) シリコンオンインシュレータ・ボディコンタクトを形成する方法およびボディコンタクト構造
WO2006046442A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3716406B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2001111056A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20030050995A (ko) 고집적 트랜지스터의 제조 방법
JP2012028805A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07273330A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1012885A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3340361B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003124338A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2734434B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070020862A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JPH10242264A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3063203B2 (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
JPH10270544A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees