JP3715812B2 - ポリエチレンテレフタレート廃棄物のケミカルリサイクル方法 - Google Patents

ポリエチレンテレフタレート廃棄物のケミカルリサイクル方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3715812B2
JP3715812B2 JP37510198A JP37510198A JP3715812B2 JP 3715812 B2 JP3715812 B2 JP 3715812B2 JP 37510198 A JP37510198 A JP 37510198A JP 37510198 A JP37510198 A JP 37510198A JP 3715812 B2 JP3715812 B2 JP 3715812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene terephthalate
bhet
crude
ethylene glycol
mixed solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP37510198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000169623A (ja
Inventor
修司 稲田
菊智 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I.S CORPORATION
Original Assignee
I.S CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I.S CORPORATION filed Critical I.S CORPORATION
Priority to JP37510198A priority Critical patent/JP3715812B2/ja
Publication of JP2000169623A publication Critical patent/JP2000169623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715812B2 publication Critical patent/JP3715812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/22Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds
    • C08J11/24Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds containing hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリエチレンテレフタレート廃棄物のケミカルリサイクル方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリエチレンテレフタレート製品(ボトル容器、フィルム、繊維その他)の消費量は年々増大しており、中でもポリエチレンテレフタレート製ボトル(ペットボトル)の消費量増加は著しく、ペットボトルだけでも大雑把にみて、1997年は20万トン、1998年は26万トンが消費され、2000年にはその消費量は30万トンに達すると見込まれている。今後もポリエチレンテレフタレート製品の消費量は年々増加すると予測され、使用済みポリエチレンテレフタレート製品の回収率とリサイクル率を向上することは地球規模で必要不可欠な命題となっている。
【0003】
ポリエチレンテレフタレート製品の一つであるペットボトルについていえば、最近、使用済みペットボトルの分別収集と再商品化が法律で義務付けられ、行政と民間が一体となって使用済みペットボトルの回収とリサイクルに努めているが、現在のところそのリサイクル率は5〜7%程度であり、諸外国と比較しても低く、未だ目標値に達していないのが現状である。回収率を向上させるためには、行政と民間が協力して効果的な回収システムを構築する必要があるが、一方、回収されたペットボトルのリサイクル率を上げることも省資源、省エネルギーの見地から大きな課題となっている。
【0004】
従来、回収されたペットボトルは、市町村が分別・減容圧縮してペットボトルのベール(例えば40×40×60cm程度)とし、再商品化業者に引き渡している。再商品化業者は、これを解俵して金属、塩ビボトル等の異物を分別し、洗浄した後に、更に着色ボトルを分別し、次に粉砕してラベル、アルミ等を分別する。更に、洗浄を行い、ポリエチレンテレフタレート以外のプラスチックを分別し、脱水、乾燥を行った後、更に磁力による金属の分別を行い、フレーク若しくはペレットとしている。
【0005】
このフレーク若しくはペレットは、利用業者に送られ、該業者はこのフレーク若しくはペレットを原料として、カーペット、卵等の包装用フィルム、短繊維等ペットボトル以外の製品としている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の回収法、いわゆるマテリアルリサイクル法では、次のような問題点があった。まず、現行のマテリアルリサイクル法では、ゴミ、異物の混入が多いために再商品化業者における回収歩留まりが低く、しかも異物混入の問題が完全に解決されていないため、フレーク若しくはペレットの当該異物の混入量による品質変動が大きい。また、衛生上の理由等によりフレーク若しくはペレットからの再生可能製品の種類が限定されるので、販売マーケットが小さいという問題もある。このため、ペットボトルのリサイクルは僅かしか行われていないというのが現状である。また、現在分別収集及び再商品化の対象となっている第二種指定のペットボトル(清涼飲料、醤油、酒用)以外のもの、例えば食用油、マヨネーズ、ドレッシング用途の容易に洗浄できないペットボトルが急増しているが、この類のペットボトルは現状のリサイクル方法では処理できない。
【0007】
上記の通り、現在生産・市販されているペットボトルは、該ペットボトルからペットボトルへのリサイクルが実現しない限り、使用済み後はすべて一般・産業廃棄物となるものであり、現在一部回収・リサイクルされているものもいずれは一般・廃棄物となる運命にある。この点は他のポリエチレンテレフタレート製品も同様である。 この種の一般・産業廃棄物は、焼却若しくは埋立等の最終処分が必要であるが、これらの処理は環境汚染の問題を含んでおり、このまま推移することは困難である。また、このような処理法では、省資源、省エネルギーの見地から大きな問題が残されている。
【0008】
そこで、本発明は、市中から回収された使用済みのペットボトルのフレーク若しくはペレットを一旦ポリエチレンテレフタレート製造の中間原料であるビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレートして精製し、再度高純度のポリエチレンテレフタレートを製造できるようにすることを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決するため、不純物、異物類を含有するポリエチレンテレフタレート廃棄物を出発原料として高純度のポリエチレンテレフタレート中間原料、製品を得る方法について鋭意検討の結果、本発明に到達した。即ち、本発明は、ポリエチレンテレフタレート廃棄物に粉砕、洗浄、異物分別等の前処理を施して粗製ポリエチレンテレフタレートフレーク若しくはペレットを得る前処理工程得られた粗製ポリエチレンテレフタレートフレーク若しくはペレットを過剰の精製及び/又は粗製のエチレングリコールを用いて触媒の存在下で解重合を行い粗製ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレート(BHET)を得る解重合工程と、得られた粗製BHETと粗製エチレングリコールの二種混合溶液中からポリエチレンテレフタレート以の異プラスチック及び/又は金属、ガラス、砂の固形異物及び/又は沈殿物を除去する異物除去工程と、得られた粗製BHETと粗製エチレングリコールの二種混合溶液中から着色物及び/又は溶存イオンを除去する前精製工程と、前精製工程を経た二種混合溶液に蒸留・蒸発操作を施してエチレングリコールを蒸発・留去させて濃縮BHETを得るか、もしくは二種混合溶液を10℃以下まで冷却してBHETを晶析させた後エチレングリコールとBHETを固液分離することにより濃縮BHETを得るBHET濃縮工程と、得られた濃縮BHETを190℃を越え250℃以下の温度で且つ蒸発器内での濃縮BHETの滞留時間が10分以下となるように真空蒸発させることにより精製ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレートを得るBHET精製工程と、得られた精製BHET及び/又は前記BHET濃縮工程で得られた濃縮BHETを原料として溶融重縮合し高純度ポリエチレンテレフタレートポリマーを得るポリエチレンテレフタレートポリマー生成工程とを経てポリエチレンテレフタレート廃棄物から高純度のポリエチレンテレフタレート重合物を得ることを特徴とするポリエチレンテレフタレート廃棄物のケミカルリサイクル方法である
【0010】
前記前処理工程で得られる粗製ポリエチレンテレフタレートフレーク若しくはペレットを遠心脱水された程度の水分の多い状態で溶融すると同時に加水分解させ重合度の低いポリエチレンテレフタレート溶融物とし、該ポリエチレンテレフタレート溶融物を過剰のエチレングリコールで解重合処理するのが効果的である。
【0011】
前記異物除去工程を経て得られた粗製BHETと粗製エチレングリコールの二種混合溶液中の粗製BHET濃度を10乃至50wt%、望ましくは15乃至35wt%とし、100℃以下の吸着及び/又はイオン交換機能が発揮され、且つ粗製BHETが晶出しない温度で公知の吸着剤及び/又はイオン交換樹脂を使用して着色物及び/又は溶存イオンを除去する前精製工程処理を施し、前工程処理で得られた二種混合溶液に蒸留・蒸発操作を施してエチレングリコールを蒸発・留去させて濃縮BHETを得るか、もしくは二種混合溶液を10℃以下まで冷却してBHETを晶析させた後エチレングリコールとBHETを固液分離することにより濃縮BHETを得て、この濃縮BHETを190℃を越え250℃以下の温度で且つ蒸発器内での濃縮BHETの滞留時間が10分以下となるように真空蒸発させて精製ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレートとするのが好ましい。
【0012】
前記BHET濃縮工程において分離されたエチレングリコールを直接、再度前記解重合工程へリサイクルするか、このリサイクル及び/又は該エチレングリコールを蒸留等の公知の操作により精製した後、再度解重合工程へリサイクルするようにすると経済的である。
【0013】
前記BHET精製工程において生じる缶残の大部分、及び/又は前記BHET濃縮工程において分離されたエチレングリコールを精製する際に生じる缶残の大部分を再度前記解重合工程へリサイクルするのも収率を向上させる上で効果的である。
【0014】
前記異物除去工程において、ポリエチレンテレフタレート廃棄物中に混在するポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、塩化ビニールの如き、ポリエチレンテレフタレート以外の異プラスチックは互いに相溶性があり、共融混合物となり易く、しかも解重合反応終了後の粗製BHETと粗製エチレングリコールの二種混合溶液に対しては不溶性であり、且つ該二種混合溶液よりも比重が小さいため、ポリエチレンテレフタレート以外の異プラスチックの共融混合浮遊物層として層分離するので、該共融混合浮遊物層を解重合槽から抜き出すようにすれば、異プラスチックの除去を効果的に行うことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について、具体例を挙げつつ詳細に説明する。図1は、本発明のケミカルリサイクル方法を具体的に表すフローチャートである。本実施形態では、使用済みペットボトルを減容圧縮したベールを出発原料としている。このペットボトルベールは、現在市町村が採用している公知の方法によって製造される。勿論、ペットボトルベールの替わりに他のポリエチレンテレフタレート廃棄物を出発原料としても差し支えないし、ペットボトルのフレークを出発原料としても差し支えない。
【0016】
ペットボトル廃棄物を減容圧縮したペットボトルベールを解梱包することなくベール状のままで粉砕機に連続投入し、温水もしくは常温水又は洗剤を含有する温水もしくは常温水を注入して水中粉砕する。このように、ペットボトルベールを解梱包することなく粉砕するので、作業性の向上が図れ、安全衛生対策上も効果的である。更に、粉砕時の混合、摩擦のエネルギーを利用して洗浄を行うことにより洗浄効果が極めて高くなり、食用油や機械油等の除去も洗浄剤によって容易に行われる。従って、高度の洗浄効果が得られる。
【0017】
更に、粉砕機から排出されるペットボトルのフレーク若しくはペレットと洗浄水の混合物は直ちに比重分離処理を行って、夾雑物である金属、石、ガラス、砂とフレーク若しくはペレットとを分離する。次いで、フレーク若しくはペレットと洗浄水とを分離し、フレーク若しくはペレットはイオン交換水で濯ぎ、遠心脱水する。分離された洗浄水及び使用後の濯ぎの水は濾過され、上記水中粉砕用の水として再使用され、汚水は排水処理にかけられる。このようにして前処理工程は極めて単純化される。従って、この前処理工程の自動化も容易に図ることができる。また、このように効果的な粉砕と洗浄が行われるために、本発明によればペットボトル中味が残存していても全く問題がない。
【0018】
上記前処理工程で得られた粗製ポリエチレンテレフタレートフレーク若しくはペレットを解重合するが、この場合、遠心脱水された程度の水分の多い状態で溶融すると同時に加水分解させて重合度の低いポリエチレンテレフタレート溶融物とし、該ポリエチレンテレフタレート溶融物を公知のエステル化触媒、公知の触媒濃度の存在下で過剰のエチレングリコールと反応させて解重合を行うのが効果的である。公知のエステル化触媒としては、例えば、1985年日刊工業新聞社発刊の「飽和ポリエステル樹脂ハンドブック」に記載の酢酸亜鉛、硼酸亜鉛、亜鉛・マグネシウム・カルシウム・コバルト・アンチモン・バリウムの脂肪酸塩、亜鉛・マグネシウム・カルシウム・コバルト・アンチモン・バリウムの炭酸塩、ナトリウム・マグネシウムのメチラート、金属ナトリウム、金属マグネシウム、亜鉛・アンチモン・鉛・ゲルマニウムの酸化物が挙げられる。特に、本発明によれば、ペットボトルの強度アップ及び寸法安定性の向上のために結晶化処理、白化させた部分も全く問題なしに使用でき、該結晶化処理、白化させた部分の解重合には本法が効果的である。
【0019】
溶融・加水分解された重合度の低いポリエチレンテレフタレート溶融物を過剰のエチレングリコールによって解重合し粗製BHETと粗製エチレングリコールの二種混合溶液を得る。この二種混合溶液中にはポリエチレンテレフタレート廃棄物が持ち込んだポリエチレンテレフタレート以外の異プラスチックが混入する場合があるが、これらポリエチレンテレフタレート以外のポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、塩化ビニールの如き異プラスチックは互いに相溶性があり、粗製BHETと粗製エチレングリコールの二種混合溶液に対して不溶性であり、且つ、二種混合溶液との比重差により異プラスチックの共融混合浮遊物として二種混合溶液の上部に容易に層分離するので、該共融混合浮遊物層を解重合槽から抜き出すようにすれば、異プラスチックの除去を効果的に行うことができる。
【0020】
通常、ポリエチレンテレフタレートの解重合によって得られる粗製BHET中には重合度2〜4程度の線状オリゴマーが相当量残存すると言われているが、解重合時のポリエチレンテレフタレートとエチレングリコールの混合比率、解重合温度と圧力、解重合触媒を適切に選択することにより本法の解重合によって得られる粗製BHET中には上記線状オリゴマーは殆ど残存しなくすることができるので、収率向上のために好ましい。
【0021】
また、通常、粗製BHET中には線状オリゴマーの他にも環状オリゴマーが数%程度存在している。この環状オリゴマーは融点がポリエチレンテレフタレートよりもはるかに高く、325〜327℃であり、ペットボトルの成型時及び成型後の製品に悪影響を与える。本発明によれば、精製ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレートとしてこの環状オリゴマーを全く含有しないものが得られるので、極めて良質なポリエチレンテレフタレートが得られる。
【0022】
解重合反応終了後の粗製BHETと粗製エチレングリコールの二種混合溶液を降温し、濾過して高融点沈殿物としての未反応の線状及び環状オリゴマー、ポリエチレンテレフタレート以外の残存異プラスチックの凝固物、金属等の固形異物を除去し、次いで吸着・イオン 交換処理を施して、着色物と溶存イオンを除去することにより、粗製BHET中に含まれる有害な異物を全て取り除くことができる。
【0023】
前記前精製工程は原料に同伴する着色剤及び/又は有機物の熱劣化による着色物を除去し、更にポリエチレンテレフタレートに付着している糖分、塩類、ポリエチレンテレフタレート重合時の触媒イオン、添加安定剤、其の他の工程から混入する陰陽の両イオンを除去する。当該前精製工程は極めて重要であり、粗製BHETと粗製エチレングリコールの二種混合溶液中の脱色処理のみを行ってエチレングリコールを蒸発・留去した場合には、110〜120℃を越える温度で粗製BHETと粗製エチレングリコールの二種混合溶液が淡褐色乃至褐色に着色する。その原因が共存する陰陽の両イオンが関与する熱分解着色挙動にあることを見出し、更に加えて濃縮BHETの真空蒸発工程における伝熱面へのスケールの生成並びにBHETの分解促進や重合促進を防止し、工程の安定化と精製BHETの純度を維持することができることを見出し、本発明に至ったのである。
【0024】
このように効果的な異物除去・前精製が行われるため、ポリエチレンテレフタレート以外の異プラスチックの混入が許容されることになり、本発明によれば再商品化の対象となり得るペットボトル廃棄物の種類が第二種指定容器のみならず、全てのペットボトルに拡大されることになり、ペットボトルの大幅なリサイクル率向上が可能となる。また、現在市町村によって行われているペットボトル廃棄物の減容圧縮方法についても、現行は、ペットボトル廃棄物の再商品化プロセスからの制約のために側面圧縮方法のみが採用されているが、本発明によれば、提灯圧縮方法、斜回転切り圧縮方法、熱切断圧縮方法等種々の減容圧縮方法が可能となり再商品化時におけるペットボトル廃棄物の輸送運賃コストが大幅に低減されることになり経済的効果が非常に大きい。
【0025】
前記前精製工程を経て得られた粗製BHETと粗製エチレングリコールの二種混合溶液に蒸留・蒸発操作を施してエチレングリコールを分離・留出させて濃縮BHETを得る、もしくは二種混合溶液を10℃以下まで冷却してBHETを晶析させた後エチレングリコールとBHETを固液分離することにより濃縮BHETを得て、この濃縮BHETを190℃を越え250℃以下の温度で且つ蒸発器内での濃縮BHETの滞留時間が10分以下となるように真空蒸発させて精製ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレートを得る。
【0026】
BHETは熱的に非常に不安定であり、この真空蒸発は190℃ 〜250℃、0.1〜0.5mmHgの条件下で素早く蒸発させることが必要となる。真空蒸発に際しては、ポリエチレンテレフタレート重合時の触媒、安定剤、原料ポリエチレンテレフタレート廃棄物に混入する不純物が蒸発器の伝熱面に濃縮固着して種々のトラブルを引き起こす。高真空下の蒸発ではこれらの不純物が飛散、同伴され、精製BHET中に混入したり、BHETの重縮合によるエチレングリコールの生成等によって、真空系の能力低下、蒸発温度の上昇、BHETの熱分解に至り、更なる蒸発器の伝熱を阻害するという悪循環を引き起こすだけでなく、蒸発器底部の詰まりをも誘発する。本発明では、前記のように吸着処理及びイオン交換処理を施して着色物と溶存イオンを除去するので真空蒸発器の寿命を向上させることができる。
【0027】
上記真空蒸発では、できるだけ温度と滞留時間を下げるのが望ましいが、真空蒸発において安定した真空度を維持できる実用的な条件として0.1〜0.5mmHg程度とするのが適当である。また、滞留時間はできるだけ短い方が好ましいが、物理的に限界があり、真空蒸発器の処理能力、蒸発潜熱等により、10分以内とするのが適当である。
【0028】
上記のようにして高純度の精製BHETが得られたら、この精製BHETを溶融重縮合反応器に仕込んで高純度ポリエチレンテレフタレートポリマーを得る。
【0029】
本発明では、上記の通り、ポリエチレンテレフタレート廃棄物から精製BHETを経て高純度ポリエチレンテレフタレートポリマー製造するが、その利点は次の通りである。すなわち、ポリエチレンテレフタレートとエチレングリコールを用いてBHETとし、このBHETを再度ポリエチレンテレフタレートとエチレングリコールにするので、副生成物が生じず、エチレングリコールの補給も原則として不要である。また、BHETに重合触媒を加え、真空下で加熱重合すると、このBHET中には環状オリゴマーがないので高品質のポリエチレンテレフタレートポリマーが得られる。
【0030】
図1は、上記リサイクル処理によって得られた高純度BHETを中間原料として各種ポリエチレンテレフタレート製品を製造する工程を表すもので、高純度BHETを中間原料として得られるポリエチレン重合物(ポリマー)を製膜設備でポリエチレンテレフタレートフィルムにして各種ポリエチレンテレフタレートフィルム製品群とすることもできるし、上記ポリマーを製糸設備でポリエチレンテレフタレート原糸、綿とし、高級繊維衣料、カーペット、タイヤコード、自動車内装材等の製品とすることもできる。また、上記ポリマーを固相重合設備で必要な処理をすることにより、エンジニアリングプラスチック製品群やペットボトル製品群の原料とすることもできる。
【0031】
本発明のリサイクル法によれば、使用済みポリエチレンテレフタレート製品をポリエチレンテレフタレート製品群の中間原料に返した後、再度市販用のポリエチレンテレフタレート製品群を生産することができるので、ほぼ完全な「閉リサイクルシステム」を可能とし、使用済みポリエチレンテレフタレート製品を将来も一般・産業廃棄物として焼却、埋立等の最終処分をする必要がなくなる。このため、最終目的とする省資源、省エネルギーを達成することができる。
【0032】
【実施例】
市町村によって分別収集・回収されたペットボトルベール(ベール寸法:40cm×40cm×60cmの18Kgベール)をカッターナイフ付き湿式粉砕機に投入し、水1,000リッターに対して500gの液体台所洗剤を加えたものを、流量2.3m3 /Hrでポンプによって上記湿式粉砕機の仕込口と粉砕機の底部スクリーン下の水受との間を循環させつつ粉砕を行い、粉砕機に接続している比重分離機によって金属、砂、ガラス等の比重の大きいものを沈殿させ、上層部から洗剤入りの水とフレークの混合物を水受の上に設けたスクリーンに流し、フレークを取り出した。このフレークを純水で濯ぎ、遠心脱水して回収フレークとした。
【0033】
該回収フレークを未乾燥の状態で溶融したもの30Kg を230リッターの攪拌機付きオートクレーブ中で、予め180℃まで加熱しておいたエチレングリコール150Kg、酢酸亜鉛2水和物150gの混合液中に仕込み、水・酢酸の如きエチレングリコールよりも沸点の低い溜分を除去した後、還流コンデンサーを作動させて常圧下で195〜200℃の温度で3.5時間反応させた。
【0034】
反応終了後、攪拌しつつ197℃の反応器内容物温度を97〜98℃まで降温し、325メッシュのステンレス金網フィルターで熱時濾過して浮遊物及び沈殿物を除去した。
【0035】
熱時濾過後の濾液を更に50℃まで冷却し、粗製BHETが完全に溶解していることを確認した後、50〜51℃で活性炭床、次いでアニオン/カチオン交換混合床を30分間かけて通し、前精製処理を施した。前精製処理液の着色検査は目視により行い、残存イオン量の検査は導電率測定により行った。着色検査結果は十分に純白・良好であり、導電率検査ではイオン除去前200μS/cmであったものがイオン除去後では2μS/cmまで減少していた。
【0036】
上記の前精製処理液を再度230リッターの攪拌式オートクレーブに仕込み、加熱して余剰のエチレングリコールを198℃で常圧留出させ、濃縮BHETの溶融液を得た。
【0037】
得られた濃縮BHETの溶融液を、窒素ガス雰囲気下で攪拌しつつ、130℃まで自然降温した後、オートクレーブから取り出し、濃縮BHETの細片ブロックを得た。
【0038】
得られた濃縮BHETの細片ブロックには殆ど着色は見られなかった。この細片ブロックを再度130℃まで加熱・溶融した後、定量ポンプにて薄膜真空蒸発器に供給し、237℃、0.5mmHg abs.にて薄膜蒸発器内の滞留時間を5分間で蒸発させ、冷却凝縮して精製BHETを得た。得られた精製BHETの分析結果は次の通りであり、市販の試薬グレードBHETの品質と同等であった。
【0039】
【表1】
Figure 0003715812
【0040】
なお、光学密度とは、BHET の品質評価法であり、着色物含有量に比例的であると考えられている値である。具体的には、BHET の10%メタノール溶液の吸光度を波長380nmセル、セル長10mmで測定した値である。
【0041】
この精製BHETを原料としてビーカースケールの溶融重合を行い、ポリエチレンテレフタレートポリマーを得た。得られたポリエチレンテレフタレートポリマーの品質は以下の通りであり、バージンの市販ポリエチレンテレフタレートペレットの品質と同等であった。
【0042】
【表2】
Figure 0003715812
【0043】
比較例
[0035]項の前精製処理を省略した以外は実施例と同様の方法によって精製BHETを得た。得られた精製BHETの光学密度は4.677であった。また、蒸発終了後に薄膜蒸発器の伝熱面には一様にうすい灰白色のスケールの存在を認め、温度90〜95℃、濃度15%の水酸化ナトリウムで洗浄を行う必要があった。
【0044】
【発明の効果】
以上に説明した如く、本発明にかかるポリエチレンテレフタレート廃棄物のケミカルリサイクル方法は、ポリエチレンテレフタレート廃棄物を一旦高純度の精製BHETとし、これらを中間原料として再度高純度ポリエチレンテレフタレート製品群を製造するものであるから、使用済みポリエチレンテレフタレート製品のリサイクルを閉リサイクルシステムで行うことが可能となり、一般・産業廃棄物として、焼却処理や埋立処理を行う必要がなく、目的とする省資源、省エネルギーを達成することが可能となる。本方式のリサイクルシステムによれば、ポリエチレンテレフタレート製の使用済みのボトル、フィルム、衣料、自動車内装材(シュレダーダスト)を高純度ポリエチレンテレフタレートにリサイクルするだけでなく、ポリエチレンテレフタレート以外の使用済みポリエステル系材料、例えば、ポリブチレンテレフタレート、液晶ポリエステル、ポリエチレンナフタレートを再度高純度のポリエステル系材料にリサイクルすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図 1】 ペットボトルを例とした本発明のリサイクルシステムとフローチャートを表す図である。

Claims (7)

  1. リエチレンテレフタレート廃棄物に粉砕、洗浄、異物分別の前処理を施して粗製ポリエチレンテレフタレートフレーク若しくはペレットを得る前処理工程得られた粗製ポリエチレンテレフタレートフレーク若しくはペレットを過剰の精製及び/又は粗製のエチレングリコールを用いて触媒の存在下で解重合を行い粗製ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレート(BHET)を得る解重合工程と、得られた粗製BHETと粗製エチレングリコールの二種混合溶液中からポリエチレンテレフタレート以の異プラスチック、及び/又は金属、ガラス、砂の固形異物、及び/又は沈殿物を除去する異物除去工程と、得られた粗製BHETと粗製エチレングリコールの二種混合溶液中から着色物及び/又は溶存イオンを除去する前精製工程と、前精製工程を経た二種混合溶液に蒸留・蒸発操作を施してエチレングリコールを蒸発・留去させて濃縮BHETを得るか、もしくは二種混合溶液を10℃以下まで冷却してBHETを晶析させた後エチレングリコールとBHETを固液分離することにより濃縮BHETを得るBHET濃縮工程と、得られた濃縮BHETを190℃を越え250℃以下の温度で且つ蒸発器内での濃縮BHETの滞留時間が10分以下となるように真空蒸発させることにより精製ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレートを得るBHET精製工程と、得られた精製BHET及び/又は前記BHET濃縮工程で得られた濃縮BHETを原料として溶融重縮合し高純度ポリエチレンテレフタレートポリマーを得るポリエチレンテレフタレートポリマー生成工程とを経てポリエチレンテレフタレート廃棄物から高純度のポリエチレンテレフタレート重合物を得ることを特徴とするポリエチレンテレフタレート廃棄物のケミカルリサイクル方法。
  2. 前記前処理工程で得られる粗製ポリエチレンテレフタレートフレーク若しくはペレットを遠心脱水された程度の水分の多い状態で溶融すると同時に加水分解させ重合度の低いポリエチレンテレフタレート溶融物とし、該ポリエチレンテレフタレート溶融物を過剰のエチレングリコールで解重合処理する請求項1に記載のポリエチレンテレフタレート廃棄物のケミカルリサイクル方法。
  3. 前記異物除去工程を経て得られた粗製BHETと粗製エチレングリコールの二種混合溶液中の粗製BHET濃度を10乃至50wt%とし、100℃以下の吸着及び/又はイオン交換機能が発揮され且つ粗製BHETが晶出しない温度で吸着剤及び/又はイオン交換樹脂を使用して着色物及び/又は溶存イオンを除去する請求項1又は2に記載のポリエチレンテレフタレート廃棄物のケミカルリサイクル方法。
  4. 前記BHET濃縮工程において分離されたエチレングリコールを直接再度前記解重合工程へリサイクルするか、もしくは該エチレングリコールを蒸留等の精製操作により精製した後、再度解重合工程へリサイクルする請求項1乃至3のいずれかに記載のポリエチレンテレフタレート廃棄物のケミカルリサイクル方法。
  5. 前記BHET精製工程において生じる缶残の大部分、及び/又は前記BHET濃縮工程において分離されたエチレングリコールを精製する際に生じる缶残の大部分を再度前記解重合工程へリサイクルする請求項1乃至4のいずれかに記載のポリエチレンテレフタレート廃棄物のケミカルリサイクル方法。
  6. 前記異物除去工程において、ポリエチレンテレフタレート廃棄物中に混在するポリエチレンテレフタレート以外の異プラスチックを、解重合反応終了後の粗製BHETと粗製エチレングリコールの二種混合溶液に対して不溶性で、且つ該二種混合溶液よりも比重の小さいポリエチレンテレフタレート以外の異プラスチックの共融混合浮遊物層として層分離させた後、該共融混合浮遊物層を解重合槽から抜き出し除去する請求項1乃至5のいずれかに記載のポリエチレンテレフタレート廃棄物のケミカルリサイクル方法。
  7. ポリエチレンテレフタレート廃棄物の梱包ベールを解梱包することなく梱包状態のままで粉砕機に投入し、該ポリエチレンテレフタレート廃棄物を粉砕しつつ粉砕機内に温水もしくは常温水又は洗剤を含有する温水もしくは常温水を注入して、粉砕時の混合及び摩擦によりポリエチレンテレフタレート内外面の付着異物及び/又はポリエチレンテレフタレート容器内の中味残査を洗浄除去した後、プラスチックと金属、ガラス、砂等を比重分離し、プラスチッ 清澄水で濯ぎ、脱水処理してポリエチレンテレフタレート廃棄物のフレーク若しくはペレットを得る請求項1乃至6のいずれかに記載のポリエチレンテレフタレート廃棄物のケミカルリサイクル方法。
JP37510198A 1998-12-10 1998-12-10 ポリエチレンテレフタレート廃棄物のケミカルリサイクル方法 Expired - Lifetime JP3715812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37510198A JP3715812B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 ポリエチレンテレフタレート廃棄物のケミカルリサイクル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37510198A JP3715812B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 ポリエチレンテレフタレート廃棄物のケミカルリサイクル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000169623A JP2000169623A (ja) 2000-06-20
JP3715812B2 true JP3715812B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=18504970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37510198A Expired - Lifetime JP3715812B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 ポリエチレンテレフタレート廃棄物のケミカルリサイクル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3715812B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111332A1 (ja) 2012-01-27 2013-08-01 株式会社ジナリス テレフタル酸カリウム塩からの有用化学品の製造法
WO2018007356A1 (fr) 2016-07-05 2018-01-11 IFP Energies Nouvelles Procédé de dépolymérisation d'un polyester comprenant du polyéthylène téréphtalate opaque
WO2018123953A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 Spiber株式会社 タンパク質の回収方法
WO2020156966A1 (fr) 2019-02-01 2020-08-06 IFP Energies Nouvelles Procédé de production d'un polyester téréphtalate à partir d'un mélange monomérique comprenant un diester
WO2020156965A1 (fr) 2019-02-01 2020-08-06 IFP Energies Nouvelles Procédé de production d'un polyester téréphtalate intégrant un procédé de dépolymérisation
WO2021122095A1 (fr) 2019-12-19 2021-06-24 IFP Energies Nouvelles Procédé amélioré de dépolymérisation d'un polyester comprenant du polyéthylène téréphtalate
WO2021122094A1 (fr) 2019-12-19 2021-06-24 IFP Energies Nouvelles Procédé optimisé de dépolymérisation d'un polyester comprenant du polyéthylène téréphtalate
WO2021140016A1 (fr) 2020-01-09 2021-07-15 IFP Energies Nouvelles Procédé optimisé de dépolymérisation par glycolyse d'un polyester comprenant du polyéthylène téréphtalate
JPWO2021200754A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07
JP6986813B1 (ja) * 2020-06-29 2021-12-22 株式会社シンテック ビス−(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートの製造方法および再生ポリエチレンテレフタレートの製造方法
WO2022004359A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 株式会社シンテック ビス-(2-ヒドロキシエチル)テレフタレートの製造方法および再生ポリエチレンテレフタレートの製造方法
FR3124186A1 (fr) 2021-06-17 2022-12-23 IFP Energies Nouvelles Procédé de preparation d’un monomere diester purifie et decolore par dépolymérisation d’une charge polyester
FR3124187A1 (fr) 2021-06-17 2022-12-23 IFP Energies Nouvelles Procédé de dépolymérisation d’une charge polyester comprenant un pre-melange etage de la charge
FR3124185A1 (fr) 2021-06-17 2022-12-23 IFP Energies Nouvelles Procédé de purification d’un monomere diester terephtalate par adsorption
KR20230026495A (ko) 2020-06-29 2023-02-24 신테크 코퍼레이션 고순도 비스-(2-하이드록시에틸)테레프탈레이트의 제조 방법, 재생 폴리에틸렌테레프탈레이트, 탈색 용매 및 비스-(2-하이드록시에틸)테레프탈레이트의 정제 방법
WO2023104790A1 (fr) 2021-12-10 2023-06-15 IFP Energies Nouvelles Procede de production d'un polyester ayant une temperature de cristallisation reduite
WO2023110538A1 (fr) 2021-12-17 2023-06-22 IFP Energies Nouvelles Bis(2-hydr0xyethyle) terephtalate ayant une teneur en azote faible
WO2024083724A1 (fr) 2022-10-20 2024-04-25 IFP Energies Nouvelles Solide bis(2-hydroxyethyle) terephtalate presentant une forme cristalline particuliere

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706843B1 (en) 1999-10-22 2004-03-16 Teijin Limited Method for separating and recovering dimethyl terephthalate and ethylene glycol from polyester waste
CA2395061A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-09 Aies Co., Ltd. Process for producing high-purity bis-.beta.-hydroxyethyl terephthalate
EP1306364A4 (en) 2000-07-31 2004-03-31 Aies Co Ltd BIS-BETA-HYDROXYETHYLE TEREPHTHALATE
EP1344765B1 (en) * 2000-11-27 2014-07-30 Teijin Limited Process for producing a dimethyl terephthalate composition
DE60222792T2 (de) 2001-10-16 2008-07-17 Teijin Ltd. Verfahren zur rezyklierung von pet-flaschen
DE10297453B4 (de) 2001-11-16 2008-11-27 Hitachi Chemical Co., Ltd. Abbauverfahren für gesättigte Polyester unter Verwendung einer Lösung
KR100803588B1 (ko) * 2001-12-27 2008-02-15 김도균 폐폴리에스텔 수지를 재활용하여 유용한 원료수지 조성물및 그 제조방법
JPWO2003101929A1 (ja) 2002-06-04 2005-09-29 株式会社アイエス ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートの精製方法
JP4908415B2 (ja) 2005-08-05 2012-04-04 帝人株式会社 染着ポリエステル繊維からの有用成分製造方法
JP4773799B2 (ja) * 2005-11-09 2011-09-14 帝人株式会社 異種素材の分離方法
KR101197724B1 (ko) 2009-12-31 2012-11-06 웅진케미칼 주식회사 폐폴리에스테르를 이용한 재생 폴리에스테르사 및 그 제조방법
KR101142328B1 (ko) * 2010-01-05 2012-05-17 주식회사 휴비스 폴리에스테르의 화학적 재생 방법
US8541477B2 (en) 2011-03-04 2013-09-24 International Business Machines Corporation Methods of depolymerizing terephthalate polyesters
FR2998572B1 (fr) * 2012-11-26 2015-12-11 Valagro Carbone Renouvelable Poitou Charentes Procede de recyclage et de valorisation des constituants des produits textiles
JP6050834B2 (ja) * 2012-12-20 2016-12-21 アースリサイクル株式会社 プラスチック系複合廃棄物の分別回収方法
GB2586249B (en) * 2019-08-13 2021-09-22 Poseidon Plastics Ltd Polymer recycling
TWI819062B (zh) * 2019-08-14 2023-10-21 南亞塑膠工業股份有限公司 聚酯膜及其製造方法
NL2023681B1 (en) * 2019-08-21 2021-04-13 Ioniqa Tech B V Method and reactor system for depolymerising a terephthalate-containing polymer into reusable raw material
US20230220181A1 (en) 2020-04-13 2023-07-13 Eastman Chemical Company Chemical recycling of waste plastics from various sources, including wet fines
KR20230061352A (ko) 2020-09-03 2023-05-08 도요보 가부시키가이샤 2축 배향 폴리에스테르 필름 롤 및 그 제조 방법
KR102601626B1 (ko) 2020-11-18 2023-11-10 에스케이케미칼 주식회사 비스-2-하이드록시에틸 테레프탈레이트의 고순도화 정제 방법 및 이를 포함하는 폴리에스테르 수지
JP7163998B1 (ja) 2021-06-02 2022-11-01 東洋紡株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法
WO2022265112A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22 Ube株式会社 樹脂混合体の分離回収方法
KR102571563B1 (ko) * 2021-07-02 2023-08-29 (주) 시온텍 폴리에스테르계 고분자 폐기물의 화학적 재활용 방법.
JP2023023658A (ja) * 2021-08-05 2023-02-16 株式会社ブリヂストン ケミカルリサイクルpet繊維、ゴム-繊維複合体、コンベヤベルト、ホース及びタイヤ
CN117795141A (zh) * 2021-08-05 2024-03-29 株式会社普利司通 化学回收的pet纤维、橡胶-纤维复合体、输送带、软管和轮胎
WO2023026953A1 (ja) 2021-08-25 2023-03-02 東洋紡株式会社 積層フィルム
JP7196970B1 (ja) 2021-09-01 2022-12-27 東洋紡株式会社 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムロール
CN113773477B (zh) * 2021-09-08 2023-02-17 浙江佳人新材料有限公司 一种利用化学法循环再生纤维生产后的副产品制造改性工程聚酯的方法
EP4272927A1 (en) 2022-04-04 2023-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Resin mixture, method of producing resin mixture, stretch blow molded product, and method of producing stretch blow molded product
KR20230143522A (ko) * 2022-04-05 2023-10-12 에스케이케미칼 주식회사 비스(글리콜)테레프탈레이트의 제조방법 및 이를 이용한 폴리에스테르 수지
KR20240007453A (ko) 2022-07-08 2024-01-16 엠에스켐인터내셔날 (주) 폐 pet를 이용한 폴리에스테르 수지 제조방법 및 이를 포함하는 분체도료 조성물
WO2024014455A1 (ja) * 2022-07-13 2024-01-18 住友重機械工業株式会社 ケミカルリサイクル装置、ケミカルリサイクル成形システム
JP7435843B1 (ja) 2022-08-17 2024-02-21 東洋紡株式会社 ケミカルリサイクルポリエチレンテレフタレート樹脂及びその成形体、並びにケミカルリサイクルポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法
KR20240033488A (ko) * 2022-09-05 2024-03-12 에스케이케미칼 주식회사 재생 에틸렌글리콜을 이용한 비스(2-히드록시에틸)테레프탈레이트의 제조방법
CN117021420B (zh) * 2023-10-08 2024-02-02 国能龙源环保有限公司 一种从废弃风电叶片中回收巴沙木的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915255B1 (ja) * 1970-07-23 1974-04-13
JPS5027510B2 (ja) * 1971-12-03 1975-09-08
US5223544A (en) * 1992-03-31 1993-06-29 Shell Oil Company Process for the removal of foreign materials from a post-consumer plyethylene terephthalate feed stream
ES2134261T3 (es) * 1992-05-18 1999-10-01 Swig Pty Ltd Mejoras en la descontaminacion de tereftalato de polietileno.
US5294305A (en) * 1993-05-06 1994-03-15 Mobile Process Technology, Inc. Ethylene glycol recovery process
US5432203A (en) * 1994-12-12 1995-07-11 Eastman Kodak Company Process of recovering components from polyester resins
JP2000053802A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Is:Kk ペットボトルのリサイクル方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111332A1 (ja) 2012-01-27 2013-08-01 株式会社ジナリス テレフタル酸カリウム塩からの有用化学品の製造法
KR20140033495A (ko) 2012-01-27 2014-03-18 가부시키가이샤 지나리스 테레프탈산칼륨염으로부터의 유용화학품의 제조법
US9394549B2 (en) 2012-01-27 2016-07-19 Genaris, Inc. Method for producing useful chemical substance from terephthalic acid potassium salt
WO2018007356A1 (fr) 2016-07-05 2018-01-11 IFP Energies Nouvelles Procédé de dépolymérisation d'un polyester comprenant du polyéthylène téréphtalate opaque
WO2018123953A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 Spiber株式会社 タンパク質の回収方法
WO2020156965A1 (fr) 2019-02-01 2020-08-06 IFP Energies Nouvelles Procédé de production d'un polyester téréphtalate intégrant un procédé de dépolymérisation
WO2020156966A1 (fr) 2019-02-01 2020-08-06 IFP Energies Nouvelles Procédé de production d'un polyester téréphtalate à partir d'un mélange monomérique comprenant un diester
FR3092323A1 (fr) 2019-02-01 2020-08-07 IFP Energies Nouvelles Procédé de production d’un polyester téréphtalate à partir d’un mélange monomérique comprenant un diester
FR3092324A1 (fr) 2019-02-01 2020-08-07 IFP Energies Nouvelles Procédé de production d’un polyester téréphtalate intégrant un procédé de dépolymérisation
CN113423756A (zh) * 2019-02-01 2021-09-21 Ifp 新能源公司 由包含二酯的单体混合物生产聚对苯二甲酸酯的方法
WO2021122095A1 (fr) 2019-12-19 2021-06-24 IFP Energies Nouvelles Procédé amélioré de dépolymérisation d'un polyester comprenant du polyéthylène téréphtalate
WO2021122094A1 (fr) 2019-12-19 2021-06-24 IFP Energies Nouvelles Procédé optimisé de dépolymérisation d'un polyester comprenant du polyéthylène téréphtalate
FR3105235A1 (fr) 2019-12-19 2021-06-25 IFP Energies Nouvelles Procédé amélioré de dépolymérisation d’un polyester comprenant du polyéthylène téréphtalate
FR3105236A1 (fr) 2019-12-19 2021-06-25 IFP Energies Nouvelles Procédé optimisé de dépolymérisation d’un polyester comprenant du polyéthylène téréphtalate
FR3106134A1 (fr) 2020-01-09 2021-07-16 IFP Energies Nouvelles Procédé optimisé de dépolymérisation par glycolyse d’un polyester comprenant du polyéthylène téréphtalate
WO2021140016A1 (fr) 2020-01-09 2021-07-15 IFP Energies Nouvelles Procédé optimisé de dépolymérisation par glycolyse d'un polyester comprenant du polyéthylène téréphtalate
JP7153259B2 (ja) 2020-03-31 2022-10-14 ユニチカ株式会社 二軸延伸ポリエステル樹脂系フィルムの製造方法
JPWO2021200754A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07
KR20230026495A (ko) 2020-06-29 2023-02-24 신테크 코퍼레이션 고순도 비스-(2-하이드록시에틸)테레프탈레이트의 제조 방법, 재생 폴리에틸렌테레프탈레이트, 탈색 용매 및 비스-(2-하이드록시에틸)테레프탈레이트의 정제 방법
WO2022004359A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 株式会社シンテック ビス-(2-ヒドロキシエチル)テレフタレートの製造方法および再生ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JP6986813B1 (ja) * 2020-06-29 2021-12-22 株式会社シンテック ビス−(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートの製造方法および再生ポリエチレンテレフタレートの製造方法
KR20230027276A (ko) 2020-06-29 2023-02-27 신테크 코퍼레이션 비스-(2-하이드록시에틸)테레프탈레이트의 제조 방법 및 재생 폴리에틸렌테레프탈레이트의 제조 방법
FR3124186A1 (fr) 2021-06-17 2022-12-23 IFP Energies Nouvelles Procédé de preparation d’un monomere diester purifie et decolore par dépolymérisation d’une charge polyester
FR3124187A1 (fr) 2021-06-17 2022-12-23 IFP Energies Nouvelles Procédé de dépolymérisation d’une charge polyester comprenant un pre-melange etage de la charge
FR3124185A1 (fr) 2021-06-17 2022-12-23 IFP Energies Nouvelles Procédé de purification d’un monomere diester terephtalate par adsorption
WO2023104790A1 (fr) 2021-12-10 2023-06-15 IFP Energies Nouvelles Procede de production d'un polyester ayant une temperature de cristallisation reduite
FR3130278A1 (fr) 2021-12-10 2023-06-16 IFP Energies Nouvelles Procede de production d’un polyester ayant une temperature de cristallisation reduite
WO2023110538A1 (fr) 2021-12-17 2023-06-22 IFP Energies Nouvelles Bis(2-hydr0xyethyle) terephtalate ayant une teneur en azote faible
FR3130804A1 (fr) 2021-12-17 2023-06-23 IFP Energies Nouvelles Bis(2-hydroxyethyle) terephtalate ayant une teneur en azote faible
WO2024083724A1 (fr) 2022-10-20 2024-04-25 IFP Energies Nouvelles Solide bis(2-hydroxyethyle) terephtalate presentant une forme cristalline particuliere
FR3141175A1 (fr) 2022-10-20 2024-04-26 IFP Energies Nouvelles Solide bis(2-hydroxyethyle) terephtalate presentant une forme cristalline particuliere

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000169623A (ja) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3715812B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート廃棄物のケミカルリサイクル方法
JP2000053802A (ja) ペットボトルのリサイクル方法
JP3983977B2 (ja) 汚染されたポリエチレンテレフタレートを汚染除去されたポリブチレンテレフタレートに転化するための改良された方法
US7192988B2 (en) Process for recycling polyester materials
JP4908415B2 (ja) 染着ポリエステル繊維からの有用成分製造方法
JP4647625B2 (ja) 廃棄ポリエチレンテレフタレート(pet)の化学的リサイクル手法
RU2263658C2 (ru) Способ химической реутилизации отработанного полиэтилентерефталата
KR100271405B1 (ko) 개량된 폴리 에틸렌 테레프탈레이트 오염물질 제거방법
WO2002042253A1 (fr) Composition de dimethyl terephthalate et son procede de production
JP2005255963A (ja) 繊維状ポリエステルからエステルモノマーを回収する方法
US5504121A (en) Polyethylene terephthalate decontamination
JP4080720B2 (ja) Petボトルのリサイクル方法
JP2002086448A (ja) ポリエステルの再生方法
JP5178211B2 (ja) ペットボトル廃棄物より色相を改善したテレフタル酸ジメチルを回収する方法
US5602187A (en) Polyethylene terephthalate decontamination
JP4014356B2 (ja) ペットボトルのリサイクル方法
JP2005330444A (ja) 繊維状ポリエステルからエステルモノマーを回収する方法
JP2001192492A (ja) 精製熱可塑性ポリエステル樹脂の製造方法
JP2002167469A (ja) ポリエステル廃棄物のリサイクルシステムとその方法
JP2001018224A (ja) 廃棄されたポリエチレンテレフタレート製ボトルの粉砕方法
CN1067049C (zh) 生产对苯二甲酸的方法
EP4306510A1 (en) Process for the recovery of epsilon-caprolactam from nylon 6-containing multi-component material
WO2023144337A1 (en) Process for the recovery of epsilon-caprolactam from nylon 6-containing multi-component material
RU2137787C1 (ru) Способ переработки материалов, содержащих полиэтилентерефталат, с удалением загрязнений из полиэтилентерефталата (варианты)
JP4403298B2 (ja) ポリエステル樹脂の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20021009

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term