JP3715268B2 - ナチュラルチーズの製造方法 - Google Patents

ナチュラルチーズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3715268B2
JP3715268B2 JP2002293658A JP2002293658A JP3715268B2 JP 3715268 B2 JP3715268 B2 JP 3715268B2 JP 2002293658 A JP2002293658 A JP 2002293658A JP 2002293658 A JP2002293658 A JP 2002293658A JP 3715268 B2 JP3715268 B2 JP 3715268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
concentrated
natural cheese
raw
cheese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002293658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004121170A (ja
Inventor
守 冨田
貞之 小久保
清孝 高橋
清隆 宮内
礼 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority to JP2002293658A priority Critical patent/JP3715268B2/ja
Publication of JP2004121170A publication Critical patent/JP2004121170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715268B2 publication Critical patent/JP3715268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ナチュラルチーズの収量増に利用できるナチュラルチーズの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ナチュラルチーズの製造は、一般的に、まず、原料乳を殺菌し、冷却し、乳酸菌等を含むスターターを接種し、所定の酸度に達した後、レンネットを添加して均一に混合し、静置してカードを形成させ、形成したカードをさいの目に細切(カッティング)し、加温(クッキング)し、ホエーを排除して、カードを密にし、各チーズの大きさにて熟成するという工程で行われており、基本的な工程はほとんど共通である。カード形成後の工程の違いによって種々のチーズができ、例えば、チェダーチーズの製造では、密になったカードをブロックに切断し、堆積、反転するチェダリングという操作が行われている。
【0003】
近年、嗜好の変化に伴い、ナチュラルチーズの消費量が増加し、ナチュラルチーズの需要が高まっている。しかしながら、上述ように、ナチュラルチーズの製造工程は非常に手間がかかるものであり、また、チェダーチーズやゴーダチーズ等の硬質チーズ又は半硬質チーズなど、一定の熟成期間が必要なナチュラルチーズもあるため、製造時間の短縮には限度がある。そこで、一度の製造工程で一定容量の原料乳から製造できるナチュラルチーズの量、すなわち収量を増加させる方法が要求されている。
【0004】
このような要求に対し、原料乳の量を増やすことは、装置等の問題から困難である。そこで、ナチュラルチーズの収量を増加させる方法の1つとして、原料乳の水分量を加熱等により減少させて濃縮し、この濃縮乳からナチュラルチーズを製造する方法が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
【0005】
【非特許文献1】
D.L.アンダーソン,外3名「濃縮乳からの低脂肪チェダーチーズ;製造、組織及び熟成」,ジャーナル・オブ・デイリー・サイエンス,1993年,第76巻,第10号,p.2832−2844(Journal of Dairy Science
Vol.76, No.10, 1993:2832-2844)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、本発明者らが、試験的に、非特許文献1に開示される条件に従って、原料乳全体を濃縮して得られた濃縮乳からナチュラルチーズの製造を行ったところ、ナチュラルチーズの収量は増加するものの、その硬度は硬く、未濃縮乳から得られる通常品と同等の食感のナチュラルチーズが得られないことが判明した。
また、高温、例えば80℃以上で殺菌した原料乳を濃縮した濃縮乳からナチュラルチーズを製造した場合には、完成したナチュラルチーズが脆くなるという問題も判明した。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上述のような、収量増と、通常品と同等の品質の維持という二律背反する困難な課題を解決するため鋭意努力した結果、原料乳を濃縮してナチュラルチーズを製造するのではなく、通常の、未濃縮の原料乳を主原料とし、これに、ホエー蛋白質が熱変性しない加熱処理条件で殺菌した原料乳を減圧下で濃縮することによって得られる濃縮乳を組み合わせて使用することにより、上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、前記課題を解決する本発明は、ホエー蛋白質が熱変性しない加熱処理条件で殺菌した原料乳を減圧下で濃縮することによって濃縮乳を得る濃縮工程と、未濃縮の原料乳に、前記濃縮乳を添加する調乳工程とを有することを特徴とするナチュラルチーズの製造方法である。
本発明の好ましい態様においては、前記調乳工程において、前記未濃縮の原料乳の総固形分1質量部に対して、前記濃縮乳を、前記未濃縮の原料乳と前記濃縮乳を合わせた調乳液の総固形分が1.05乃至1.4質量部となる範囲内で添加することが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、本発明について具体的に説明する。なお、本明細書において、百分率及び濃度の表示は特に断りのない限り質量による値である。
本発明において、ナチュラルチーズの製造は、ホエー蛋白質が熱変性しない加熱処理条件で殺菌した原料乳を減圧下で濃縮することによって濃縮乳(以下、減圧濃縮乳という)を得る濃縮工程と、未濃縮の原料乳に、前記減圧濃縮乳を添加する調乳工程とを有することを除き、常法により行われる。
図1に、本発明によるチェダーチーズの製造のフローチャートを示す。以下、チェダーチーズの製造に用いるチーズブロックの製造を具体例として、本発明のナチュラルチーズの製造方法を説明するが、本発明は下記具体例に限定されない。
【0009】
(1)濃縮工程
濃縮工程で用いられる原料乳としては、一般的にナチュラルチーズの製造に用いられているものであれば特に制限はなく、ウシ、ヒツジ、ヤギ等の生乳、部分脱脂乳、還元乳等の乳脂肪と乳蛋白質を含有するものが使用できる。また、脱脂乳等の、乳脂肪を含んでいないものも使用可能である。
【0010】
濃縮工程において、原料乳は、まず、ホエー蛋白質が熱変性しない加熱処理条件で殺菌される。
ホエー蛋白質は、原料乳を20℃でpH4.6にした際の可溶性画分(ホエー)中に存在する蛋白質画分である。例えば牛乳では、β−ラクトグロブリン、α−ラクトグロブリン、血清アルブミン、免疫グロブリン、ラクトフェリン、プロテオースペプトンなどが主要な構成成分となっている。また、β−ミクログロブリンや様々なビタミン結合蛋白質などの微量蛋白質の存在も知られている。さらに、ホエー中には多数の酵素類も含まれている。
【0011】
原料乳の殺菌方法としては、一般に、LTLT法(低温保持殺菌法;62〜65℃で少なくとも30分保持)、HTST法(高温短時間殺菌法;72〜75℃で15秒以上保持)、UHT法(超高温加熱処理法;120〜150℃で1〜5秒保持)等が知られているが、ホエー蛋白質は、乳蛋白質の中で最も熱感受性の高い成分の1つであり、例えば、原料乳を80℃、15秒の加熱処理条件で殺菌した場合、原料乳の全ホエー蛋白質の約30%が熱変性してしまう。
この熱変性したホエー蛋白質が原因となって、ナチュラルチーズ製造時のカード形成に悪影響を与え、完成品のナチュラルチーズがもろくなると考えられる。実際、本発明者らの行った試験では、80℃、15秒の加熱処理条件で殺菌した原料乳を濃縮した濃縮乳を使用すると、チーズカード間の付着性が悪くなり、完成品のチーズがもろくなることが確認されている。
したがって、殺菌は、ホエー蛋白質が熱変性しないように加熱温度及び加熱時間等の加熱処理条件を調節して行い、好ましくはHTST法により、例えば75℃、20秒以下の加熱処理条件で行うことが好ましい。
【0012】
次いで、殺菌した原料乳を、約60℃に冷却した後、減圧下で濃縮する。
濃縮は、濃縮乳の総固形分(以下、TSという)が好ましくは20〜50質量%、より好ましくは約35質量%となるように行うことが望ましい。
原料乳の濃縮は、エバポレーター等の機器を用いて行うことができる。
濃縮条件としては、原料乳の液温を40〜65℃、好ましくは約50℃に維持し、真空度は580〜630mmHg(77〜84kPa)程度とすることが好ましい。
なお、濃縮後、得られた減圧濃縮乳は、使用するまで冷蔵(約5℃)保管しておくことが好ましい。
【0013】
(2)調乳工程
調乳工程で使用する原料乳としては、乳脂肪と乳蛋白質を含有する未濃縮のものであれば、前記濃縮工程で用いる原料乳と同じものであってもよく、異なるものであってもよく、上述したような、一般的にナチュラルチーズの製造に用いられているものが使用できる。
【0014】
調乳工程では、まず、良質の原料乳をそのまま使用するか、セパレーター等により脂肪分離するか、又は、分離クリームを加えることなどによって脂肪率を調整した原料乳を殺菌し、約31℃に冷却して使用する。この際、殺菌は、濃縮工程で行ったのと同様に、ホエー蛋白質が熱変性しない加熱処理条件、例えば75℃20秒以下で行うことが好ましい。
この原料乳に、前記濃縮工程で得られた減圧濃縮乳を添加して調乳液を調製する。
減圧濃縮乳の添加量は、前記原料乳のTS1質量部に対して、前記濃縮乳を、最終調乳液のTSが1.05乃至1.4質量部、より好ましくは1.1乃至1.3質量部の範囲内となるよう添加することが好ましい。減圧濃縮乳の添加量をこの範囲内とすることにより、適度な硬度を有する食感の良好なナチュラルチーズを得ることができる。
また、この際、得られる調乳液中の脂肪(F)/無脂乳固形分(SNF)比が所望の値になるように調整することが好ましい。チェダーチーズの場合、F/SNF比が0.35〜0.48の範囲内の調乳液から得られるカードは、カッティングに適した硬さであるが、この範囲外では柔らかく、製品の品質も劣る傾向がある。
【0015】
チェダーチーズの製造は、前記調乳工程(2)以降は、常法により、例えば以下のようにして行うことができる。
(3)得られた調乳液を約31℃に温度調整し、乳酸菌スターター(Streptococcus cremoris, Streptococcus lactis等)を所定量(1.5〜3.0%)添加し、均一に混合する。
(4)これを約31℃で約1時間発酵させる。
(5)発酵後、所定の酸度に達した調乳液にレンネットを所定量(20〜40分程度で凝乳する程度)添加して均一に混合し、調乳液を凝固させてカードを形成させる。
(6)得られたカードを所定の大きさ(例えば、0.3〜1.0cmの立方体)にカッティングする。
(7)カッティング完了後約15分たってから、カードを、約31℃から徐々に加熱し、約30分間で38〜40℃程度にする(クッキング)。
(8)その後、ホエー排出を行う(ドレイニング)。この際、カードは、ホエー排出を促進するため、バットの一方の端に寄せ集める。
レンネット添加からホエーの全量排出までは、約2.5時間で行う。また、カッティングしたカードは、ホエー排出まで、十分に撹拌する。
(9)次に、チェダリングを行う。密になったカードをいくつかのブロックに切断し、15〜20分間堆積する。カードを保温しながら反転し、酸度を0.75〜0.85%に到達させる。
(10)チェダリングを行ったカードを、親指大の大きさにカットする(ミリング)。
(11)カード質量の約2.0%の食塩をカードにふりかけて混和する(ソルティング)。混和後、カードをバットの一方の端に寄せ、約20分間ホエー排出を行う。
(12)カードを、プラスチック製モールドに移し、圧力をかけて圧搾を行う。1.5×10Paから開始し、2.5×10Paまで、10分毎に0.5×10Paずつ加圧する。その後、一旦モールドよりカードを取り出し、整粧後反転し、4.5×10Paまで徐々に加圧後、その圧力で12時間加圧して(プレス)、チーズブロックを得る。
(13)得られたチーズブロックを所定の期間熟成する。熟成は貯蔵温度と酸生成度に依存し、通常、9〜12か月で完熟する。
【0016】
以上の方法により製造されるチーズブロックは、収量が増加しており、例えば調乳液中のTSが、主原料の原料乳中のTSの約1.2倍になるように減圧濃縮乳を添加した場合、収量は約1.2倍に増加する。また、硬度等の食感が良好である。
【0017】
【実施例】
次に試験例を示して本発明を詳述する。
【0018】
試験例1
この試験は、調乳工程において、原料乳に対して添加する減圧濃縮濃縮乳の好ましい割合を調べるために行った。
【0019】
まず、50Lの脱脂乳(TS9.04質量%、森永乳業社製)をプレート式熱交換機(森永エンジニアリング製)にて、HTST法で75℃20秒の加熱処理条件で殺菌した。
次いで、殺菌した脱脂乳を、約50℃まで冷却した後、エバポレーター(みずほ工業(株)製;真空濃縮装置VS−1−20)にて、減圧下(真空度:580〜630mmHg(77〜84kPa))で濃縮し、TSが35質量%の濃縮乳を得た。
得られた濃縮乳は約5℃で冷蔵保管した。
【0020】
次に、生乳(TS12.2質量%)に適宜分離クリームを加えて調乳し、プレート式熱交換機(森永エンジニアリング製)にて、HTST法で75℃20秒の加熱処理条件で殺菌し、約31℃に冷却して、F/SNF比が0.41〜0.78の範囲内にある各原料乳を調製した。
得られた各原料乳に、冷蔵保管しておいた濃縮乳を添加して調乳液を得た。この際、調乳液中のTSが、未濃縮の原料乳(F/SNF比が0.41のもの)のTSの1.02、1.05、1.20、1.30、1.40、1.50質量倍になるように濃縮乳を添加した。また、同時に、各調乳液のF/SNF比も一定値0.41となるように調整した。
【0021】
濃縮乳未添加の未濃縮の原料乳(TS1.00質量倍で、F/SNF比0.41)及び前記のとおり得られた6種の調乳液(TS1.02、1.05、1.20、1.30、1.40、1.50質量倍で、それぞれF/SNF比0.41)をそれぞれ試料1〜7として以下の操作を行った。
試料1〜7を約31℃に温度調整し、乳酸菌スターター(Chr.Hansen社製)を所定量(約2%)添加し、均一に混合して、約1時間発酵させた。
発酵後、調乳液に、レンネット(Chr.Hansen社製)を所定量(30分で凝固する程度)添加して均一に混合し、調乳液を凝固させてカードを形成した。
得られたカードを0.3〜1.0cmの立方体にカッティングし、カッティング完了後約15分たってから、カードを、約31℃から徐々に加熱し、約30分間で38〜40℃程度にした。その後、ホエー排出を行った。
レンネット添加からホエーの全量排出までは、約2.5時間で行った。また、カッティングしたカードは、ホエー排出まで、十分に撹拌した。
ホエー排出後、密になったカードをいくつかのブロックに切断し、15〜20分間堆積した。カードを保温しながら反転し、pHを5.3に到達させた。
得られたカードを、親指大の大きさにカットした後、カード質量の約2.0%の食塩をカードにふりかけて混和した。混和後、カードをバットの一方の端に寄せ、約20分間ホエー排出を行った。
ホエー排出後、カードを、プラスチック製モールドに移し、圧力をかけて圧搾を行った。1.5×10Paから開始し、2.5×10Paまで、10分毎に0.5×10Paずつ加圧した。その後、一旦モールドよりカードを取り出し、整粧後反転し、4.5×10Paまで徐々に加圧後、その圧力で12時間加圧し、チーズブロックを得た。
【0022】
得られたチーズブロックについて、収量及び硬度(N/cm)を測定し、官能検査を行った。
(1)収量は、試料1の収量を基準として、試料2〜7の収量の増加率(質量あたり)を算出した。また、硬度の測定は、各試料から得られたチーズブロックから3cm×3cm×高さ2cmのサンプルを切り出し、レオメーター((株)山電製;RE−3305 RHEONER)を用い、品温10℃で、1.2cmのプランジャーを1.0mm/sでサンプルに1.5cm差し込み、テクスチャー解析を実施して測定した。その結果を表1に示す。試料3〜6は、収量が増加し、且つ、硬度も10N/cm以下と良好なものであった。
【0023】
【表1】
Figure 0003715268
【0024】
(2)官能検査は、5人のパネラーにより、試料1(コントロール)と試料2〜7の食感を比較した。その結果を表2に示す。試料2〜6は、試料1と同様の、良好な食感であった。
【0025】
【表2】
Figure 0003715268
【0026】
この結果から、75℃20秒の加熱処理条件で殺菌し、減圧下で濃縮した濃縮乳を添加して製造されたチーズブロックは、収量が増加し、また、硬度も、濃縮乳が未添加の通常のチーズブロックである試料1と同等であり、食感も良好であったことは明らかである。
【0027】
【発明の効果】
以上記載したとおり、本発明はナチュラルチーズの製造方法に関するものであり、本発明によれば、一定容量の調乳液から、通常品と同等の品質で、収量増を行うことができる。即ち、主原料である未濃縮の原料乳に対し、ホエー蛋白質が熱変性しない加熱処理条件で殺菌して減圧下で濃縮した濃縮乳を添加することにより、通常品と同等の品質の維持と収量増をともに達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるチェダーチーズの製造のフローチャートである。

Claims (2)

  1. ホエー蛋白質が熱変性しない加熱処理条件で殺菌した原料乳を減圧下で濃縮することによって濃縮乳を得る濃縮工程と、未濃縮の原料乳に、前記濃縮乳を添加する調乳工程とを有することを特徴とするナチュラルチーズの製造方法。
  2. 前記調乳工程において、前記未濃縮の原料乳の総固形分1質量部に対して、前記濃縮乳を、前記未濃縮の原料乳と前記濃縮乳を合わせた調乳液の総固形分が1.05乃至1.4質量部となる範囲内で添加する請求項1記載のナチュラルチーズの製造方法。
JP2002293658A 2002-10-07 2002-10-07 ナチュラルチーズの製造方法 Expired - Fee Related JP3715268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002293658A JP3715268B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 ナチュラルチーズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002293658A JP3715268B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 ナチュラルチーズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004121170A JP2004121170A (ja) 2004-04-22
JP3715268B2 true JP3715268B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=32284508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002293658A Expired - Fee Related JP3715268B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 ナチュラルチーズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3715268B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009165434A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Fujikawa Bokujo:Kk 牛乳100%単成分の固形食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004121170A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5421123B2 (ja) 新規なドリンクヨーグルトおよびその製造方法
US6558716B1 (en) Process for incorporating whey protein into cheese
US5356640A (en) Process of making cheese by fermenting concentrated milk
US20060062873A1 (en) Curds for processed and imitation cheese, cheese products produced therefrom, novel intermediate products and methods of making same
CA2476601A1 (en) Dairy product and process
EP2647293A1 (en) Process for manufacturing cheese using milk protein concentrate powder
JP2663014B2 (ja) ホエータンパク質を含有するチーズカード及びそれを原料とするチーズの製造法
US6475538B2 (en) Process for mozzarella cheese
US20100092609A1 (en) method for producing cheese
Moynihan et al. Effect of standardizing the lactose content of cheesemilk on the properties of low-moisture, part-skim Mozzarella cheese
EP0065981B1 (en) Process for making cheese or cheese base and a novel intermediate product of said process
Khanal et al. Cheese: Importance and introduction to basic technologies
JP2004105048A (ja) 殺菌済み軟質ナチュラルチーズ及びその製造方法
US20060057249A1 (en) Method for fast production of cheese curds and cheese products produced therefrom
Katsiari et al. Manufacture of low-fat Kefalograviera cheese
JP3715268B2 (ja) ナチュラルチーズの製造方法
WO2021148422A1 (en) Preparation of brine-ripened cheese product
JPH09299025A (ja) チーズカード及びその製造方法
JP7372791B2 (ja) 低脂肪フレッシュチーズおよびその製造方法
JP3092909B2 (ja) 半硬質又は硬質チーズ及びその製造法
US20110151054A1 (en) Reduced Sodium Natural Cheese And Method Of Manufacturing
Hamad et al. The Effect of Adding Microbial Transglutaminase Enzyme to Cheese Milk on the Quality of Halloumi-Like Cheese Made From Recombined Skimmed Milk Powder
EP4185118B1 (en) Method of making cheese
JP2021141865A (ja) ナチュラルチーズの製造方法
WO2004032641A1 (ja) チーズの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3715268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees