JP3709169B2 - 導電性材料の損傷診断方法及び診断装置 - Google Patents

導電性材料の損傷診断方法及び診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3709169B2
JP3709169B2 JP2002057270A JP2002057270A JP3709169B2 JP 3709169 B2 JP3709169 B2 JP 3709169B2 JP 2002057270 A JP2002057270 A JP 2002057270A JP 2002057270 A JP2002057270 A JP 2002057270A JP 3709169 B2 JP3709169 B2 JP 3709169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated structure
ultrasonic probe
diagnosing
layer
conductive interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002057270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003254943A (ja
Inventor
俊博 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2002057270A priority Critical patent/JP3709169B2/ja
Priority to US10/098,171 priority patent/US6839640B2/en
Priority to EP02009581A priority patent/EP1343005A3/en
Publication of JP2003254943A publication Critical patent/JP2003254943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709169B2 publication Critical patent/JP3709169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/10Riveting machines
    • B21J15/28Control devices specially adapted to riveting machines not restricted to one of the preceding subgroups
    • B21J15/285Control devices specially adapted to riveting machines not restricted to one of the preceding subgroups for controlling the rivet upset cycle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/07Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2412Probes using the magnetostrictive properties of the material to be examined, e.g. electromagnetic acoustic transducers [EMAT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/011Velocity or travel time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/015Attenuation, scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0231Composite or layered materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0258Structural degradation, e.g. fatigue of composites, ageing of oils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02827Elastic parameters, strength or force
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0422Shear waves, transverse waves, horizontally polarised waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、超音波共鳴法を用いて導電性材料の腐食、疲労等の損傷診断を行う方法及び装置に関する。超音波共鳴法は、導電性材料の表面に隣接配置されるEMAT(Electro-Magnetic Acoustic Transducer;電磁超音波探触子)により、導電性材料中に発生され伝播されるものである。より詳しくは本発明は、EMATを使用しリベット、ボルト等により締結された積層構造の導電性材料の腐食、クリープ、応力腐食割れ、疲労等の損傷診断を行う方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電磁超音波探触子(EMAT)は、例えば特許第3052049号公報及び特許第3052050号公報に開示されている。図1は、公知の電磁超音波探触子(EMAT、電磁超音波探触子)20の原理を説明する配置図である。図1に示すように、EMAT20は、導電性材料(被測定物)2の上方表面に隣接して配置される1対の永久磁石3a、3b、並びにドライバコイル5及び検出コイル15を含む。1対の永久磁石3a、3bは、スペーサ3cを介して互いに隣接され、導電性材料2に対し互いに逆向きの磁界を発生する。永久磁石3a、3bは、同様の磁界を発生する電磁石でもよい。ドライバコイル5及び検出コイル15は、平板形であり、永久磁石3a、3bと導電性材料2の上方表面との間に配置される。EMATは、非接触で超音波を送受信できるので、導電性材料(被測定物)2は、ペンキ等の非導電性材料で覆われていてもかまわない。
【0003】
永久磁石3a、3bは、導電性材料2の深さ方向に静磁場4を形成する。ドライバコイル5にコントローラ18から高周波起動電流7を流すと、導電性材料2の上方表面に電流7と逆向きの渦電流8が発生する。この渦電流8と静磁場4の相互作用により、フレミング左手の法則に従って、ローレンツ力9が発生する。ローレンツ力9は、導電性材料2内の自由電子に作用し、イオンなどに衝突させ、静磁場4と高周波電流7の方向に垂直な運動を導電性材料2の内部に励起させ、超音波の横波10を発生させる。
【0004】
超音波の横波10は、図1の矢印11の方向へ進行し、導電性材料2の上方表面又は下方表面並びに内部の傷、欠陥、結晶粒界、組織変化等で反射し、矢印12の方向へ進行する。反射した超音波の横波10が導電性材料2の上方表面付近へ達すると、力13が発生される。この力13と静磁場4との相互作用により渦電流14が発生される。この渦電流14を検出コイル15により検出し、プリアンプ16及び主アンプ17で増幅し、コントローラ18へ送る。コントローラ18は、主アンプ17から受入れた電流を解析し、導電性材料2の内部の傷、欠陥、結晶粒界、組織変化等を評価する。
【0005】
特許第3052049号公報は、超音波を発生する送信用コイル及び超音波を検出する受信用コイルを、それぞれ渦巻状とし、絶縁シートを介して重なり合うように配置し、且つ絶縁シートのスルーホールを介し両コイルのアース部を共通に形成し、コイルユニットを小型化した電磁超音波探触子を開示する。
【0006】
特許第3052050号公報は、超音波を発生する送信用コイル及び超音波を検出する受信用コイルを、蛇行状とし、絶縁シートを介して重なり合うように配置し、且つ絶縁シートのスルーホールを介しアース部を共通に接続し、それによりコイルユニットを小型化すると共に、円筒状の導電性材料2の内部の傷、欠陥、結晶粒界、組織変化等の診断を可能とした電磁超音波探触子を開示する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来の電磁超音波探触子を使用する導電性材料の非破壊診断は、被診断体が超音波が通過可能な一体形状の導電性材料に適用可能であるが、導電性材料の複数層を重ねた積層構造体を評価することはできなかった。即ち、従来の電磁超音波探触子を使用する診断方法は、積層構造体の最上層を評価することが可能であるが、その下方に順次配置される第2層、第3層・・を診断又は評価することはできなかった。本発明の第1の目的は、電磁超音波探触子(EMAT)を使用し、積層構造体の導電性材料の第1層の表面上方から非接触で、第2層以下の各層の内部の傷、欠陥、結晶粒界、組織変化等を評価する診断方法及び装置を提供することにある。
【0008】
本発明のその他の目的は、電磁超音波探触子を使用し、積層構造体の導電性材料の全体及び各層における材料の疲労、クリープ、腐食、応力割れ等を、積層構造体を分解することなく、また導電性材料の亀裂が発生する前に、評価することが可能な診断方法及び装置を提供することである。本発明の別の目的は、導電性材料の複数の層を締結するリベット、ボルト等のファスナーの損傷又は締結力の低下を積層構造体を分解することなく診断することを可能とする方法及び装置を提供することである。
【0009】
本発明の更に別の目的は、導電性材料の積層構造体の全体の層又は各層の診断又は評価を可能にする超音波の信号を、積層構造体及び電磁超音波探触子から離間された個所において所定のソフトウェアを用いて診断することができる方法及び装置を提供することである。本発明の更に別の目的は、リベット、ボルト等のファスナーで締結された航空機、橋梁等の積層構造体の各層又はファスナーの損傷等の情報を含む超音波の信号を、積層構造体を分解することなく取出し、また取出された信号を他の個所又は遠隔地で処理することにより、それらの評価及び診断を正確に短時間で行うことができる方法及び装置を提供することである。本発明のその他の目的及び利点は、以下の説明及び図面から明らかにされる。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の診断方法は、不導電性界面を介して重ねられた導電性材料の積層構造体の損傷状態を診断する。本発明の方法は、積層構造体に対し非接触状態に電磁超音波探触子を配置する工程、前記電磁超音波探触子により不導電性界面を通過して伝播する超音波を前記積層構造体の一方の側面から送信する工程、前記電磁超音波探触子により積層構造体の他方の側面により反射される超音波を受信する工程、及び受信された超音波の音速及び減衰の変化に基いて前記積層構造体の損傷状態を診断する工程を含む。
【0011】
本発明の方法において、電磁超音波探触子は不導電性界面を介して重ねられた導電性材料の複数の層に共通の共鳴周波数の超音波を送信する。また損傷状態を診断する工程は積層構造体の厚さ方向全体の損傷状態を診断する工程を含む。本発明の方法は、更に不導性界面により反射される超音波を前記積層構造体の一方の側面から送信する工程、及び不導電性界面を通過し他方の側面より反射された超音波と不導性界面により反射された超音波の状態を比較し積層構造体の各層毎の損傷状態を診断する工程を含む。
【0012】
本発明の診断方法は、不導電性界面を介して重ねられ締結部材により締結された導電性材料の積層構造体の状態を診断する。本発明の方法は、積層構造体に対し非接触状態に電磁超音波探触子を配置する工程、前記電磁超音波探触子により不導電性界面を通過して伝播する超音波を前記積層構造体の一方の側面から送信する工程、前記電磁超音波探触子により積層構造体の他方の側面により反射される超音波を受信する工程、及び受信された超音波の音速及び減衰に基き前記積層構造体の締結部材の締結力を診断する工程を含む。診断する工程はコンピュータソフトを使用して行われる。また診断する工程は電気信号を診断される積層構造体の部位から離間した個所又は遠隔地へ送信する工程を含む。
【0013】
本発明の装置は、不導電性界面を介して重ねられた導電性材料の積層構造体の損傷状態を診断する。本発明の装置は、積層構造体に対し非接触状態に配置される電磁超音波探触子、電磁超音波探触子の作動を制御するコントローラ、及び電磁超音波探触子により得られた電気信号に基き積層構造体の損傷を評価するコンピュータを含む。電磁超音波探触子は不導電性界面を通過して伝播可能な周波数の超音波を前記積層構造体の一方の側面から送信可能であり、且つ積層構造体の他方の側面により反射される超音波を受信可能であり、前記コンピュータは受信された超音波の音速及び減衰に基き前記積層構造体の損傷状態を診断する。
【0014】
本発明の装置は、不導電性界面を介して重ねられ締結部材により締結された導電性材料の積層構造体の状態を診断する。本発明の装置は、積層構造体に対し非接触状態に配置される電磁超音波探触子、電磁超音波探触子の作動を制御するコントローラ、及び電磁超音波探触子により得られた電気信号に基き積層構造体の損傷を評価するコンピュータを含む。電磁超音波探触子は不導電性界面を通過して伝播可能な周波数の超音波を前記積層構造体の一方の側面から送信可能であり、且つ積層構造体の他方の側面により反射される超音波を受信可能である。コンピュータは受信された超音波の音速及び減衰に基き前記積層構造体の締結部材の締結力を診断する。
【0015】
本発明の装置は、更に遠隔送信可能な通信機構を含み、通信機構は電磁超音波探触子により得られた電気信号を診断ソフトを備えるコンピュータへ送信可能である。本発明の方法及び装置においては、好ましくはコンピュータに予め基準値として損傷のない積層構造体の基準測定値を格納し、測定すべき積層構造体の測定値を基準測定値と比較することにより診断を行う。
【0016】
【発明の実施の態様】
図2は、本発明の原理を示す配置図である。図2において、被診断体は、導電性材料の第1層32及び第2層36をリベット38により締結してなる積層構造体34である。積層構造体34の上方表面31に隣接して電磁超音波探触子EMAT20が配置される。EMAT20は、図1に示すものと同様に、1対の永久磁石並びにドライバコイル及び検出コイルを備える。EMAT20は、それにより発生される超音波の全部がリベット38内を通ることのないように配置される。EMAT20は、非接触で構造体内に超音波を発生することができるので、積層構造体34の最上面31は、ペンキ等の非導電性材料で覆われていてもかまわない。
【0017】
EMAT20のドライバコイルへ高周波電流を供給すると、図1の場合と同様に第1層32に超音波10が発生する。第1層32に発生した超音波10は、第1層32又は第2層36の端面33又は37により反射され、反射された超音波12がEMAT20の検出コイルにより検出される。
【0018】
EMAT20のドライバコイルへ流す電流の周波数を掃引すると、式(1)に従って積層構造体34の厚さ方向に共鳴した共鳴スペクトルが得られる。
fn=nV/(2d)‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐(1)
ここで、fn:共鳴周波数、n:共鳴モード、V:音速、d:板厚である。
【0019】
式(1)の共鳴スペクトルにおいて、共鳴周波数近傍でローレンツ関数あるいはガウス関数で曲線近似を行い、その中心周波数を共鳴周波数とし、共鳴周波数でEMAT20を駆動し減衰曲線を得る。得られた減衰曲線を下記指数関数(2)と曲線近似し、式(2)中の時定数を減衰係数αとする。
A=A0exp{−α(t−t0)}‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐(2)
【0020】
積層構造体34の第1層32の厚さd1と第2層36の厚さd2が異なる場合、第2層36中へは、超音波10は、界面(第1層32の端面33と第2層36の上面35)において共鳴モードが腹になる場合にのみ伝播する。その場合の周波数fnは、式(1)において、音速V、板厚d1が判れば得られる。
【0021】
第2層36へ伝播する周波数fnで音速Vや式(2)の減衰係数αを求めることにより第1層32及び第2層36の損傷情報を含む情報を得ることができる。また界面で腹にならないモード、即ち、周波数fnでない場合は、得られる情報は、第1層32の損傷情報のみを含む。それ故、第1層32と第2層36の損傷情報を含む情報から第1層32の損傷情報のみを含む情報を差引くことにより、第2層36の損傷情報のみを含む情報を得ることができる。
【0022】
またリベットやボルトの締結力が損傷により低下した場合、界面の結合力が弱くなり上の層から下の層への超音波の伝達が悪くなり、下の層へのエネルギーの漏れが無くなり、超音波の信号が強くなる。これに伴い、共鳴周波数の振幅の増加あるいは減衰係数の低下を生じるので、これを診断することによりリベットやボルトの締結力を診断することができる。
【0023】
従来は、亀裂発生後の損傷を評価するため、渦流探傷法や接触型の超音波法が用いられた。また積層構造体の2層目以降の内部の亀裂は低周波渦流探傷法が用いられたが、亀裂の検出感度は5mm以上であった。更にその検出には計測者に熟練した技術力が要求された。本発明の方法は、積層構造体の損傷を最上表面から非接触で診断し、積層構造体を分解することなく、厚さ方向全体の損傷診断や各層毎の損傷診断を可能とする。また積層構造体のリベットやボルト等の損傷による締結力の低下を短時間で且つ特段の熟練を要することなく診断することを可能とする。
【0024】
図3は、或る導電性材料から成る第1層32の厚さd1が2mmであり、第2層36の厚さd2が5mmである場合における第1層と第2層における第1次から第15次の共鳴周波数fnを記載した表である。図3によれば、d1の第2次の共鳴周波数とd2の第5次の共鳴周波数が同じ1.57MHzであるから、この周波数の超音波を使用すると、第1層及び第2層の損傷情報を含む情報が得られる可能性がある。また図3によれば、d1の第4次の共鳴周波数とd2の第10次の共鳴周波数が同じ3.14MHzであり、d1の第6次の共鳴周波数とd2の第15次の共鳴周波数が同じ4.71MHzであるから、これらの周波数3.14MHz又は4.71MHzの超音波を使用することによっても、第1層及び第2層の損傷情報を含む情報が得られる可能性がある。
【0025】
図4a及び図4bは、第1層32及び第2層34から成る積層構造体34へEMAT20から超音波を加えた場合の反射及び透過された超音波の振幅を示すグラフである。図4a及び図4bにおいて、各横軸及び縦軸は、それぞれ超音波の周波数及び振幅の尺度を示す。図4aの超音波は、図4aの右方に示す配置のEMAT20により受信されたものであり、積層構造体34の下方からの反射波の測定値を示す。図4bの超音波は、図4Bの右方に示す配置のEMAT20’により受信されたものであり、積層構造体34の下方へ透過した超音波の測定値を示す。
【0026】
図4aのグラフと図4bのグラフを比較すると、特定の周波数において、ほぼ同様の測定値が表われる。従って、第1層32及び第2層34から成る積層構造体34へ第1層の上方表面に配置したEMAT20から超音波を付加すると、特定の周波数の超音波は、第1層32及び第2層34を透過し、第2層34の下方表面において反射され、その後、第2層及び第1層を通過し、第1層の上方表面のEMAT20により測定される。
【0027】
図5a、図5b及び図5cは、それぞれ2mm厚さの金属板の第1層32、5mm厚さの金属板の第2層36、及び第1層及び第2層を重ね、リベットで結合して成る積層構造体34について、それぞれの上面EMAT20を配置し、第1層及び第2層に第1次から第15次の共鳴周波数を付与する場合の周波数(横軸)fn(MHz)と、それぞれにおいて下方から反射される超音波の振幅Aの規格化された値(最大振幅を1とした振幅、縦軸)の関係を示す。
【0028】
図5a、図5b及び図5cにおいて、第1層32の第2次の共鳴周波数f2(約1.57MHz)、第4次の共鳴周波数f4(約3.14MHz)及び第6次の共鳴周波数f6(約4.71MHz)は、それぞれ第2層36の第5次の共鳴周波数f5、第10次の共鳴周波数f10、及び第15次の共鳴周波数f15とほぼ一致する。図5a、図5b及び図5cを対比すると、第1層32の第4次の共鳴周波数f4(約3.14MHz)の振幅と第2層36の第10次の共鳴周波数f10(約3.14MHz)の振幅の和は、図5cの積層構造体34における超音波の振幅に一致する。それ故、このように第1層及び第2層の共通の共鳴周波数を使用することにより、第2層の材料の状態を診断することが可能である。
【0029】
図6a、図6b、図6cは、超音波の減衰を測定する方法を説明するためのグラフである。図6aのグラフにおける曲線は、厚さ5mmの304ステンレス鋼に対して、EMATにより付加した高周波起動電流(横軸、MHz)と検出された超音波の振幅(縦軸、a.u.)の関係(共鳴スペクトル)を示す。f1、f2、・・f17は、共鳴モードの次数である。図6aの共鳴スペクトルの内、第7次の共鳴モードf7の拡大図が図6bである。図6bの第7次の共鳴モードの拡大図において、測定値に近似する曲線は、周波数約2.19MHzと2.23MHzの間で山形を形成し、山形の曲線の中心軸C、即ち第7次の共鳴モードの周波数は、約2.21MHzにある。
【0030】
図6cは、第7次の共鳴モードの周波数(約2.21MHz)におけるリングダウン曲線A、即ち起動電流の停止後の振幅の時間変化を示すグラフである。測定値が前記式(2)の曲線Aにより近似するとして、減衰係数αを求めると、α=0.008mμ/秒である。
【0031】
図7aは、本発明の評価法に用いられる材料の疲労と超音波の減衰係数及び速度の変化を調べるための試験装置の構成を示す配置図であり、図7bは、図7aの試験装置を使用して得られた減衰係数及び速度の変化のグラフである。図7aの試験装置においては、第1層32と第2層36がリベット38により締結された積層構造体の被測定物に対し、EMAT20が第1層32に隣接配置される。第2層36は、その延長部分41、42において繰返し荷重付加機構44、45に連結され、繰返し荷重を付加可能にされる。
【0032】
図7bにおいて、横軸は、第2層36に付加される繰返し荷重(垂直応力55MPa)の回数を示す。即ち、横軸は、繰返し荷重のサイクルNと第2層36の破壊を生じる繰返し荷重のサイクルNf(150,600サイクル)に対する比N/Nfである。図7bは、図7aの試験装置において、EMAT20により約3.1MHzを使用し、積層構造体から得られる超音波の速度V及び減衰係数αを示す。図7bにおいて超音波の速度Vは、速度変化ΔVと定常時の速度V0の比ΔV/V0(%)により示され、その尺度は、左側縦軸に示される。また超音波の減衰係数αは、減衰係数の変化Δαと定常時の減衰係数α0(%)の比Δα/α0で示され、その尺度は、右側縦軸に示される。
【0033】
図7bにおいて、減衰係数を示す曲線Δα/α0は、急速減少の後、徐々に増加し、疲労亀裂が生じるとき(N/Nfが約0.81)から減少する。図7bにおいて、超音波の速度を示す曲線ΔV/V0は、ほぼV字形を呈し、最小値は、N/Nfが約0.4において生じる。
【0034】
図8aは、本発明の評価法に用いられる材料の疲労と超音波の減衰係数及び速度の変化を調べるための他の試験装置の構成を示す配置図であり、図8bは、図8aの試験装置を使用して得られた減衰係数及び速度の変化のグラフである。図8aの試験装置においては、第1層32と第2層36がリベット38により締結された積層構造体の被測定物に対し、EMAT20が第1層32に隣接配置される。第1層32は、その延長部分51、52において繰返し荷重付加機構44、45に連結され、繰返し荷重を付加可能にされる。
【0035】
図8bにおいて、横軸は、第1層32に付加される繰返し荷重(垂直応力47MPa)の回数を示す。即ち、横軸は、繰返し荷重のサイクルNと第1層32の破壊を生じる繰返し荷重のサイクルNf(150,600サイクル)に対する比N/Nfである。図8bは、図8aの試験装置において、EMAT20により約3.1MHzを使用し、積層構造体から得られる超音波の速度V及び減衰係数αを示す。図8bにおいて超音波の速度Vは、速度変化ΔVと定常時の速度V0の比ΔV/V0(%)により示され、その尺度は、左側縦軸に示される。また超音波の減衰係数αは、減衰係数の変化Δαと定常時の減衰係数α0(%)の比Δα/α0で示され、その尺度は、右側縦軸に示される。
【0036】
図8bにおいて、減衰係数を示す曲線Δα/α0は、徐々に増加し、疲労亀裂が生じるとき(N/Nfが約0.81)から急増する。図8bにおいて、超音波の速度を示す曲線ΔV/V0は、ほぼV字形を呈し、最小値は、N/Nfが約0.4において生じる。
【0037】
図9は、本発明の実施例の診断装置を示す配置図である。図1の配置図と同様の部材には同じ符号を付して重複説明を省略する。図9に示すように、EMAT20は、導電性材料の第1層32及び第2層36からなる積層構造体(被測定物)34の上方表面31に隣接して配置される1対の永久磁石3a、3b、並びにドライバコイル5及び検出コイル15を含む。1対の永久磁石3a、3bは、スペーサ3cを介して互いに隣接され、積層構造体34に対し互いに逆向きの磁界を発生する。永久磁石3a、3bは、同様の磁界を発生する電磁石でもよい。ドライバコイル5及び検出コイル15は、平板形であり、永久磁石3a、3bと導電性材料2の上方表面との間に配置される。
【0038】
永久磁石3a、3bは、積層構造体34の深さ方向に静磁場4を形成する。ドライバコイル5にコントローラ18から高周波起動電流7を流すと、積層構造体34の上方表面31に電流7と逆向きの渦電流8が発生する。この渦電流8と静磁場4の相互作用により、フレミング左手の法則に従って、ローレンツ力9が発生する。ローレンツ力9は、積層構造体34内の自由電子に作用し、イオンなどに衝突させ、静磁場4と高周波電流7の方向に垂直な運動を積層構造体34の内部に励起させ、超音波の横波10を発生させる。
【0039】
超音波の横波10は、図9の矢印11の方向へ進行し、導電性材料の第1層32の下方表面33、内部の傷、欠陥、結晶粒界、組織変化等で反射し、矢印12の方向へ進行する。また導電性材料の第1層32の下方表面33及び第2層36の上方表面35を通過し第2層36内へ矢印11‘の方向へ進行した超音波は、第2層36の下方表面37、内部の傷、欠陥、結晶粒界、組織変化等で反射し、矢印12’の方向へ進行する。
【0040】
反射した超音波の横波10が積層構造体34の上方表面31付近へ達すると、力13が発生される。この力13と静磁場4との相互作用により渦電流14が発生される。この渦電流14を検出コイル15により検出し、プリアンプ16及び主アンプ17で増幅し、コントローラ18へ送る。コントローラ18は、主アンプ17から受入れた電流を解析し、導電性材料2の内部の傷、欠陥、結晶粒界、組織変化等を評価する。コントローラ18のコンピュータ部分19は、遠隔地に配置され、両者の間が遠隔通信機構22により接続される。
【0041】
【発明の効果】
本発明の方法及び装置は、導電性材料の積層構造体の疲労、クリープ、腐食、応力割れ等の損傷の評価を非接触で診断することができる。本発明においては、積層構造体の厚さ方向全体及び各層毎の損傷評価を積層構造体を分解することなく行うことができるので、診断時間が短く、手数も少ない。また本発明によれば、導電性材料の積層構造体の層を締結するリベット、ボルト等のファスナーの劣化、損傷による締結力の低下を評価することが可能である。また本発明によれば、材料の疲労、クリープ、応力腐食等による亀裂の発生前に損傷を評価することができるので、積層構造体の信頼性を高めることができる。特に、リベット、ボルト等で締結された航空機、船舶、橋梁等の構造物の信頼性を高めることが可能である。
【0042】
本発明の方法は、電磁超音波探触子を測定される積層構造体に対し非接触状態で配置するので、積層構造体が非平滑表面を有する場合にも測定誤差が小さい利点を有する。またエルボ等の屈曲部を形成する積層構造体の診断においても誤差が小さい利点を有する。本発明において、コントローラのコンピュータ部分が測定される材料から離間した場所又は遠隔地に配置され、両者の間が遠隔通信機構により接続される。この構成により、航空機、船舶、橋梁等の大きな積層構造体の評価を非接触で離間した個所又は遠隔地において診断することが可能であり積層構造体の近くへコンピュータを設置する不都合をなくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】公知の電磁超音波探触子(EMAT)20の原理を説明する配置図。
【図2】本発明の原理を示す配置図。
【図3】第1層と第2層における第1次から第15次の共鳴周波数fnを記載した表。
【図4】図4a及び図4bは積層構造体34へEMAT20から超音波を加えた場合の反射及び透過された超音波の振幅を示すグラフ。
【図5】図5a、図5b及び図5cは、それぞれ2mm厚さの金属板の第1層32、5mm厚さの金属板の第2層36、及び第1層及び第2層を重ね、リベットで結合して成る積層構造体34について、それぞれの上面EMAT20を配置し、第1層及び第2層に第1次から第15次の共鳴周波数を付与する場合の周波数(横軸)fn(MHz)と、それぞれにおいて下方から反射される超音波の振幅Aの規格化された値を示すグラフ。
【図6】図6a、図6b、図6cは、超音波の減衰を測定する方法を説明するためのグラフ。
【図7】図7aは、本発明の評価法に用いられる材料の疲労と超音波の減衰係数及び速度の変化を調べるための試験装置の構成を示す配置図であり、図7bは、図7aの試験装置を使用して得られた減衰係数及び速度の変化のグラフである。
【図8】図8aは、本発明の評価法に用いられる材料の疲労と超音波の減衰係数及び速度の変化を調べるための試験装置の構成を示す配置図であり、図8bは、図8aの試験装置を使用して得られた減衰係数及び速度の変化のグラフである。
【図9】本発明の実施例の診断装置の配置図である。
【符号の説明】
2:導電性材料、3a、3b:永久磁石、4:静磁場、5:ドライバコイル、7:高周波電流、8:渦電流、9:ローレンツ力、10:超音波(横波)、17:主アンプ、18:コントローラ、20:電磁超音波探触子(EMAT)、32:第1層、34:積層構造体、36:第2層、38:リベット、22:遠隔通信機構。

Claims (9)

  1. 不導電性界面を介して重ねられた導電性材料の積層構造体の損傷状態を診断する方法であって、
    積層構造体に対し非接触状態に電磁超音波探触子を配置する工程、
    前記電磁超音波探触子により不導電性界面を通過可能な超音波を前記積層構造体の一方の側面から送信する工程、
    前記電磁超音波探触子により積層構造体の他方の側面により反射される超音波を受信する工程、及び
    受信された超音波の音速及び減衰の変化に基いて前記積層構造体の損傷状態を診断する工程、を含み、
    前記不導電性界面を通過可能な超音波は、前記不導電性界面を介して重ねられた導電性材料の複数の層に共通の共鳴周波数の超音波である方法。
  2. 請求項1の方法であって、損傷状態を診断する工程は積層構造体の厚さ方向全体の損傷状態を診断する工程を含む方法。
  3. 請求項1の方法であって、更に不導性界面により反射される超音波を前記積層構造体の一方の側面から送信する工程、及び不導電性界面を通過し他方の側面より反射された超音波と不導性界面により反射された超音波の状態を比較し積層構造体の各層毎の損傷状態を診断する工程を含む方法。
  4. 不導電性界面を介して重ねられ締結部材により締結された導電性材料の積層構造体の締結部材の締結力を診断する方法であって、
    積層構造体に対し非接触状態に電磁超音波探触子を配置する工程、
    前記電磁超音波探触子により不導電性界面を通過可能な超音波を前記積層構造体の一方の側面から送信する工程、
    前記電磁超音波探触子により積層構造体の他方の側面により反射される超音波を受信する工程、及び
    受信された超音波の音速及び減衰に基き前記積層構造体の締結部材の締結力を診断する工程、を含み、
    前記不導電性界面を通過可能な超音波は、前記不導電性界面を介して重ねられた導電性材料の複数の層に共通の共鳴周波数の超音波である方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項の方法であって、診断する工程はコンピュータソフトを使用して行われる方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項の方法であって、診断する工程は電気信号を診断される積層構造体の部位から離間した個所又は遠隔地へ送信する工程を更に含む方法。
  7. 不導電性界面を介して重ねられた導電性材料の積層構造体の損傷状態を診断する装置であって、
    積層構造体に対し非接触状態に配置される電磁超音波探触子、電磁超音波探触子の作動を制御するコントローラ、及び電磁超音波探触子により得られた電気信号に基き積層構造体の損傷を評価するコンピュータを含み、
    前記電磁超音波探触子は不導電性界面を通過して伝播可能な周波数の超音波を前記積層構造体の一方の側面から送信可能であり、且つ積層構造体の他方の側面により反射される超音波を受信可能であり、前記不導電性界面を通過して伝播可能な周波数の超音波は、前記不導電性界面を介して重ねられた導電性材料の複数の層に共通の共鳴周波数の超音波であり、前記コンピュータは受信された超音波の音速及び減衰に基き前記積層構造体の損傷状態を診断する装置。
  8. 不導電性界面を介して重ねられ締結部材により締結された導電性材料の積層構造体の締結部材の締結力を診断する装置であって、
    積層構造体に対し非接触状態に配置される電磁超音波探触子、電磁超音波探触子の作動を制御するコントローラ、及び電磁超音波探触子により得られた電気信号に基き積層構造体の締結部材の締結力を評価するコンピュータを含み、
    前記電磁超音波探触子は不導電性界面を通過して伝播可能な周波数の超音波を前記積層構造体の一方の側面から送信可能であり、且つ積層構造体の他方の側面により反射される超音波を受信可能であり、前記不導電性界面を通過して伝播可能な周波数の超音波は、前記不導電性界面を介して重ねられた導電性材料の複数の層に共通の共鳴周波数の超音波であり、前記コンピュータは受信された超音波の音速及び減衰に基き前記積層構造体の締結部材の締結力を診断する装置。
  9. 更に遠隔送信可能な通信機構を含み、通信機構は電磁超音波探触子により得られた電気信号を診断ソフトを備えるコンピュータへ送信可能である請求項7又は8の装置。
JP2002057270A 2002-03-04 2002-03-04 導電性材料の損傷診断方法及び診断装置 Expired - Fee Related JP3709169B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057270A JP3709169B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 導電性材料の損傷診断方法及び診断装置
US10/098,171 US6839640B2 (en) 2002-03-04 2002-03-15 Method and apparatus for diagnosing damages of conductive materials
EP02009581A EP1343005A3 (en) 2002-03-04 2002-04-26 Method and apparatus for diagnosing damages of conductive materials with an electro-magnetic acoustic transducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057270A JP3709169B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 導電性材料の損傷診断方法及び診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003254943A JP2003254943A (ja) 2003-09-10
JP3709169B2 true JP3709169B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=27751033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002057270A Expired - Fee Related JP3709169B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 導電性材料の損傷診断方法及び診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6839640B2 (ja)
EP (1) EP1343005A3 (ja)
JP (1) JP3709169B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7697375B2 (en) * 2004-03-17 2010-04-13 Baker Hughes Incorporated Combined electro-magnetic acoustic transducer
US7426867B2 (en) * 2005-09-30 2008-09-23 General Electric Company Electromagnetic acoustic transducers for use in ultrasound inspection systems
US7726193B2 (en) * 2007-09-27 2010-06-01 Baker Hughes Incorporated Electromagnetic acoustic transducer with cross-talk elimination
US8037765B2 (en) * 2007-11-01 2011-10-18 Baker Hughes Incorporated Electromagnetic acoustic transducer using magnetic shielding
DE102009006905A1 (de) * 2008-09-29 2010-04-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Qualitätsprüfung von Klebeverbindungen
DE102010019477A1 (de) * 2010-05-05 2011-11-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zur zerstörungsfreien Materialuntersuchung mittels Ultraschall
CN102478550B (zh) * 2010-11-23 2014-03-05 国核电站运行服务技术有限公司 一种电缆护套轴向声速测量装置
DE102011009915A1 (de) * 2011-01-31 2012-08-02 Nordinkraft Ag Vorrichtung zum Testen von elektronischen Bauteilen mit mindestens einer eingebetteten, metallhaltigen Schicht, Verfahren, und Verwendung eines elektromagnetisch-akustischen Wandlers
DE102012023717A1 (de) 2012-12-05 2014-06-05 Eads Deutschland Gmbh Indikationsbolzen zur Überwachung von Klebeverbindungen in Strukturbauteilen
JP5450905B1 (ja) * 2013-03-28 2014-03-26 俊博 大谷 ベイナイト組織のクリープ余寿命の予測方法
DE102013010824A1 (de) * 2013-06-28 2014-12-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zum Erzeugen und/oder Nachweisen von Ultraschallwellen in Form von longitudinal polarisierten Volumenwellen
EP2869068A1 (en) * 2013-10-31 2015-05-06 Rigas Tehniska Universitate Method for ultrasonic testing of bolted and riveted joints in structures
US10627370B2 (en) * 2018-04-25 2020-04-21 Southwest Research Institute Additive manufacture of metal objects; inspection and part validation
US10871471B1 (en) * 2020-01-02 2020-12-22 The Boeing Company Systems and methods for inspecting additively manufactured components

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2657957C2 (de) 1976-12-21 1986-01-02 T.I. (Group Services) Ltd., Edgbaston, Birmingham Vorrichtung zur Ultraschallprüfung von Werkstücken
JPS53142288A (en) * 1977-05-18 1978-12-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Contactless inspecting method of rotating body
GB2006433B (en) 1977-10-20 1982-03-24 Ti Group Services Ltd Ultrasonic testing
JPS58195148A (ja) * 1982-05-08 1983-11-14 Nippon Steel Corp 金属材料の内部温度および組織を測定する方法
US4777824A (en) 1987-06-25 1988-10-18 Magnasonics, Inc. Electromagnetic acoustic transducer
DE3904440A1 (de) 1989-02-10 1990-08-23 Mannesmann Ag Elektrodynamischer wandlerkopf
DE4016740C1 (ja) 1990-05-21 1991-07-04 Mannesmann Ag, 4000 Duesseldorf, De
FR2663115B1 (fr) * 1990-06-08 1994-04-15 Framatome Procede et dispositif de controle de l'epaisseur et de la cohesion de l'interface d'un tube duplex.
EP0515734B1 (en) * 1991-05-27 1997-12-17 Fokker Aircraft B.V. A method of and an apparatus for frequency selective ultrasonic inspection of multi-layered structures
JP3299655B2 (ja) * 1995-03-17 2002-07-08 株式会社日立製作所 多層構造体の検査のための超音波探傷装置及びその超音波探傷方法
JP3052050B2 (ja) * 1995-12-13 2000-06-12 株式会社荏原製作所 蛇行コイル型電磁超音波トランスデューサ
US6109108A (en) 1995-12-13 2000-08-29 Ebara Corporation Electromagnetic acoustic transducer EMAT and inspection system with EMAR
JP3397574B2 (ja) 1996-03-21 2003-04-14 株式会社荏原製作所 電磁超音波共鳴法による疲労寿命予測方法
JP3052049B2 (ja) * 1995-12-13 2000-06-12 株式会社荏原製作所 偏向横波用電磁超音波トランスデューサ
JP3377395B2 (ja) 1997-03-21 2003-02-17 株式会社荏原製作所 焦点型電磁超音波トランスデューサ及び電磁超音波探傷方法
US5808202A (en) 1997-04-04 1998-09-15 Passarelli, Jr.; Frank Electromagnetic acoustic transducer flaw detection apparatus
JP3530947B2 (ja) * 1997-04-24 2004-05-24 株式会社竹中工務店 岩盤崩落予知装置
JP2000088815A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Nkk Corp 非導電性材料の超音波探傷方法
JP2000329751A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Toshiba Corp 配管検査方法および装置
JP3656555B2 (ja) * 2000-01-26 2005-06-08 Jfeスチール株式会社 電磁超音波計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1343005A3 (en) 2008-02-13
EP1343005A2 (en) 2003-09-10
JP2003254943A (ja) 2003-09-10
US20030167137A1 (en) 2003-09-04
US6839640B2 (en) 2005-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Grondel et al. Fatigue crack monitoring of riveted aluminium strap joints by Lamb wave analysis and acoustic emission measurement techniques
JP3709169B2 (ja) 導電性材料の損傷診断方法及び診断装置
Giurgiutiu Lamb wave generation with piezoelectric wafer active sensors for structural health monitoring
Benmeddour et al. Study of the fundamental Lamb modes interaction with symmetrical notches
Liu et al. Adhesive debonding inspection with a small EMAT in resonant mode
JP2004520587A (ja) 細長い非軸対称物体の検査
KR100561215B1 (ko) 탄성 초음파를 발생 및 측정할 수 있는 자기변형트랜스듀서와 이를 이용한 구조진단 장치
US8286492B2 (en) Mode decomposition of sound waves using amplitude matching
Liu et al. In situ disbond detection in adhesive bonded multi-layer metallic joint using time-of-flight variation of guided wave
CN111148992B (zh) 增强的导波热成像检查***和使用其的方法
US11428671B2 (en) Arrangement for non-destructive testing and a testing method thereof
Koodalil et al. Quantifying adhesive thickness and adhesion parameters using higher-order SH guided waves
Giurgiutiu Embedded NDE with piezoelectric wafer active sensors in aerospace applications
JP2005077298A (ja) 電磁超音波探触子、導電性材料の損傷進行度合評価方法及び損傷進行度合評価装置、締結ボルトやリベットの軸力測定方法及び軸力測定装置
Zhang et al. Extraction and selective promotion of zero-group velocity and cutoff frequency resonances in bi-dimensional waveguides using the electromechanical impedance method
Yu et al. Multi-mode damage detection methods with piezoelectric wafer active sensors
Dib et al. Feasibility of PZT ceramics for impact damage detection in composite structures
Giurgiutiu et al. Embedded ultrasonics NDE with piezoelectric wafer active sensors
KR101877769B1 (ko) 복합 다중 주파수 초음파 위상배열 영상화 장치
US20220229021A1 (en) Ultrasound probe
Zheng et al. Crack detection with wireless inductively-coupled transducers
JP4500895B2 (ja) 非線形電磁超音波センサおよびこれを用いた微小傷検出装置並びに微小傷検出方法
Watson et al. Thermosonics: electrostatic transducer based air-coupled ultrasonics and thermography for NDE of carbon fibre reinforced polymer materials
Thomas Corrosion detection using piezoelectric wafer active sensors
Conrad et al. Active detection of structural damage in aluminum alloy using magneto-elastic active sensors (meas)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees