JP3707483B2 - 電流発生装置 - Google Patents

電流発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3707483B2
JP3707483B2 JP2003310238A JP2003310238A JP3707483B2 JP 3707483 B2 JP3707483 B2 JP 3707483B2 JP 2003310238 A JP2003310238 A JP 2003310238A JP 2003310238 A JP2003310238 A JP 2003310238A JP 3707483 B2 JP3707483 B2 JP 3707483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
resistor
voltage
feedback resistor
current generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003310238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005078505A (ja
Inventor
宏典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2003310238A priority Critical patent/JP3707483B2/ja
Publication of JP2005078505A publication Critical patent/JP2005078505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707483B2 publication Critical patent/JP3707483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

本発明は、電流発生装置における負荷回路の破壊の回避に関する。
従来より、負荷回路に一定の電流を流し、負荷回路の両端の電圧を測定することにより、負荷回路の抵抗値を測定することが行なわれている。負荷回路に一定の電流を流すための電流発生装置が特許文献1(図6参照)に開示されている。
従来技術にかかる電流発生装置の構成を図3に示す。図3に示すような電流発生装置によれば、負荷回路に流れる電流ISは、IS=−(Vin/RS)×(R2/R1)となる。電流ISは、負荷回路の抵抗RLにかかわらず一定である。
特開2002−351557号公報(図6)
ここで、電源電圧Vinを0Vにすることで、電流ISを0Aにすることがある。しかし、電源のゼロ誤差やアンプのオフセット誤差によって、電流ISが0Aにならないことがある。このとき、負荷回路の抵抗RLが大きいかあるいは負荷回路を切り離していると、出力電圧Vo_ROFは電流ISと抵抗RLとの積なので、出力電圧Vo_ROFが大きくなる。よって、負荷回路が破損する恐れがある。
負荷回路の破損を避けるために、図4に示すように、抵抗RSと負荷回路との間に抵抗Rxの一端を接続し、抵抗Rxの他端を接地することが考えられる。
しかしながら、抵抗Rxには大きな電圧が印加されるので、最大許容電力が大きい抵抗器を抵抗Rxとして使用しなければならない。これにより、電流発生装置が大きくなってしまうという問題が生じる。
しかも、負荷回路に様々な値の電流を流して、負荷回路の抵抗値を測定する必要があることがある。電源電圧Vinを可変としても電流ISの取り得る範囲は限られてしまう。そこで、図5に示すように、異なった抵抗値の抵抗RS1、RS2、RS3を用意して、所望の電流ISに応じて抵抗RS1、RS2、RS3のいずれかを負荷回路に接続することが考えられる。この場合、抵抗RS1、RS2、RS3に応じて別々の抵抗値Rx1、Rx2、Rx3の抵抗Rxを用意する必要がある。
このように、接地する抵抗Rxの最大許容電力を大きなものとしなければならず、しかも異なった抵抗値のものを複数用意しなければならない場合があるという問題がある。
そこで、本発明は、最大許容電力がさほど大きくない抵抗を少ない種類だけ用いて、負荷回路の破損を回避できる電流発生装置を提供することを課題とする。
請求項1に記載の発明は、電圧を供給する電源と、入力信号の電圧と接地電位との差を増幅して出力する第一差動増幅手段と、第一差動増幅手段の出力を受ける出力抵抗と、第一差動増幅手段の出力を受ける第一帰還抵抗と、第一差動増幅手段の出力の電圧と出力抵抗の出力の電圧との差を増幅して出力する第二差動増幅手段と、第二差動増幅手段の出力を受ける第二帰還抵抗とを備え、入力信号は、電源の出力、第一帰還抵抗の出力および第二帰還抵抗の出力を加算したものであるように構成される。
上記のように構成された発明によれば、電源は、電圧を供給する。第一差動増幅手段は、入力信号の電圧と接地電位との差を増幅して出力する。出力抵抗は、第一差動増幅手段の出力を受ける。第一帰還抵抗は、第一差動増幅手段の出力を受ける。第二差動増幅手段は、第一差動増幅手段の出力の電圧と出力抵抗の出力の電圧との差を増幅して出力する。第二帰還抵抗は、第二差動増幅手段の出力を受ける。入力信号は、電源の出力、第一帰還抵抗の出力および第二帰還抵抗の出力を加算したものである。
請求項2に記載の発明は、電圧を供給する電源と、第一入力信号の電圧と第二入力信号の電圧との差を増幅して出力する第一差動増幅手段と、第一差動増幅手段の出力を受ける出力抵抗と、第一差動増幅手段の出力を受ける第一帰還抵抗と、第一差動増幅手段の出力の電圧と出力抵抗の出力の電圧との差を増幅して出力する第二差動増幅手段と、第二差動増幅手段の出力を受ける第二帰還抵抗とを備え、第一入力信号は、第一帰還抵抗の出力および第二帰還抵抗の出力を加算したものであり、第二入力信号は、電源の出力であるように構成される。
上記のように構成された発明によれば、電源は、電圧を供給する。第一差動増幅手段は、第一入力信号の電圧と第二入力信号の電圧との差を増幅して出力する。出力抵抗は、第一差動増幅手段の出力を受ける。第一帰還抵抗は、第一差動増幅手段の出力を受ける。第二差動増幅手段は、第一差動増幅手段の出力の電圧と出力抵抗の出力の電圧との差を増幅して出力する。第二帰還抵抗は、第二差動増幅手段の出力を受ける。第一入力信号は、第一帰還抵抗の出力および第二帰還抵抗の出力を加算したものである。第二入力信号は、電源の出力である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明であって、出力抵抗の出力の電圧を測定するための出力電圧測定手段を備えるように構成される。
請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明であって、出力抵抗の出力の電圧が負荷回路に印加されるように構成される。
請求項5に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明であって、出力抵抗として複数種類の抵抗値の抵抗を選択する選択手段を備えるように構成される。
請求項6に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明であって、第一帰還抵抗を、第二差動増幅手段の出力に接続するか否かを決定する接続決定手段を備えるように構成される。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
第一の実施形態
図1は、本発明の第一の実施形態にかかる電流発生装置の構成を示すブロック図である。電流発生装置は、負荷回路30に所定の電流を与える。なお、負荷回路30は抵抗RLを有する。
電流発生装置は、電源10、第一差動増幅器12、出力抵抗14a、14b、14c、第一帰還抵抗16、第二差動増幅器18、第二帰還抵抗20、増幅器22、A/Dコンバータ24、スイッチS1、S2、S3、S7を備える。
電源10は、直流電源10a、抵抗10bを有する。直流電源10aは、陰極と陽極とを有する。陰極が接地されており、陽極が抵抗10bに接続されている。抵抗10bは、第一差動増幅器12に接続されている。抵抗10bの抵抗値はR1である。
第一差動増幅器12は、反転入力端子、非反転入力端子、出力端子を有する。第一差動増幅器12は、非反転入力端子に入力された信号の電圧から、反転入力端子に入力された信号の電圧を減じたものを増幅して(ゲインG1)、出力端子から出力する。反転入力端子は、抵抗10b、第一帰還抵抗16および第二帰還抵抗20に接続されている。非反転入力端子は接地されている。反転入力端子に入力される信号は、電源10の出力、第一帰還抵抗16の出力および第二帰還抵抗20の出力を加算したものとなる。
出力抵抗14a(抵抗値R3)は、その一端が第一差動増幅器12の出力端子に、その他端がスイッチS1に接続されている。出力抵抗14b(抵抗値R4)は、その一端が第一差動増幅器12の出力端子に、その他端がスイッチS2に接続されている。出力抵抗14c(抵抗値R5)は、その一端が第一差動増幅器12の出力端子に、その他端がスイッチS3に接続されている。
スイッチS1、S2、S3は、負荷回路30に接続されている。スイッチS1がONにされると、出力抵抗14aと負荷回路30とが接続される。スイッチS2がONにされると、出力抵抗14bと負荷回路30とが接続される。スイッチS3がONにされると、出力抵抗14cと負荷回路30とが接続される。スイッチS1、S2、S3はいずれか一つがONにされる。スイッチS1、S2、S3は、出力抵抗14a、14b、14cのいずれを負荷回路30に接続するための選択手段として機能する。
第一帰還抵抗16(抵抗値R9)は、その一端が、スイッチS7を介して、第一差動増幅器12の出力端子に接続されている。第一帰還抵抗16は、その他端が、第一差動増幅器12の反転入力端子に接続されている。スイッチS7がONにされると、第一帰還抵抗16と第一差動増幅器12の出力端子とが接続される。スイッチS7は、第一帰還抵抗16を、第一差動増幅器12の出力端子に接続するか否かを決定する接続決定手段として機能する。
第二差動増幅器18は、反転入力端子、非反転入力端子、出力端子を有する。反転入力端子は、スイッチS1、S2、S3と負荷回路30との間に接続されている。非反転入力端子は、第一差動増幅器12の出力端子に接続されている。第二差動増幅器18は、第一差動増幅器12の出力端子から出力される信号の電圧から、出力抵抗14a、14b、14cの内の負荷回路30に接続されているものから出力される信号の電圧を減じたものを増幅して(ゲインG2)、出力端子から出力する。
第二帰還抵抗20(抵抗値R2)は、その一端が、第二差動増幅器18の出力端子に接続されている。第二帰還抵抗20(抵抗値R2)は、その他端が、第一差動増幅器12の反転入力端子に接続されている。
増幅器22およびA/Dコンバータ24は、出力抵抗14a、14b、14cから出力される電圧Voを測定するためのものである。
増幅器22(ゲインG3)は、スイッチS1、S2、S3と負荷回路30との間から信号(電圧Vo)を取得して増幅する。
A/Dコンバータ24は、増幅器22の出力(電圧Vm)を受けて、デジタル信号に変換する。このデジタル信号は、図示省略した電圧測定回路へ送られ、電圧Vm、Voが測定される。
次に、第一の実施形態の動作を説明する。
負荷回路30に所定の電流を流す場合は、スイッチS1、S2、S3の内のいずれか一つをONにし、スイッチS7をOFFにする。
直流電源10aから出力された電気信号は、抵抗10bを介して、第一差動増幅器12の反転入力端子に入力される。第一差動増幅器12は、反転入力端子に入力された信号と、接地電位との差を増幅して(ゲインG1)、出力端子から出力する。スイッチS1をONにしたときは、出力端子から出力された信号は、第二差動増幅器18の非反転入力端子および出力抵抗14aに与えられる。出力抵抗14aから出力された信号はスイッチS1を通って、第二差動増幅器18の反転入力端子に与えられる。第二差動増幅器18は、非反転入力端子に与えられた信号と、反転入力端子に与えられた信号の差を増幅して(ゲインG2)、出力端子から出力する。この出力は、第二帰還抵抗20に与えられる。第二帰還抵抗20からの出力は、第一差動増幅器12の反転入力端子に入力される。なお、出力抵抗14aから出力された信号の電圧Voは、負荷回路30に印加される。電圧Voは、増幅器22(ゲインG3)により増幅され、A/Dコンバータ24によりデジタル信号に変換される。そして、電圧Voが測定される。
ここで、第一差動増幅器12は、反転入力端子における電位と、非反転入力端子における電位とが等しくなるように動作する。よって、Vin/R1+G2×IS×R3/R2=0となるため、IS=−(Vin/R3)×(R2/R1)/G2となる(スイッチS1をONにしたとき)。このように、電流ISは、負荷回路30の抵抗RLにかかわらず一定である。また、負荷回路30にかかる電圧Voは、増幅器22により増幅され、電圧Vmとして、A/Dコンバータ24および図示省略した電圧測定回路により測定される。よって、負荷回路30の抵抗RLを、RL=Vo/ISとして求めることができる。
負荷回路30に与える電圧Voを0ボルトにする場合(リファレンスOFF)、スイッチS1、S2、S3の内のいずれか一つをONにし、スイッチS7をもONにする。スイッチS7をOFFにしてしまうと、電源10のゼロ誤差や第一差動増幅器12および第二差動増幅器18のオフセット誤差によって、電流ISが0Aにならないことがある。このとき、負荷回路の抵抗RLが大きいかあるいは負荷回路を切り離していると、出力電圧Voは電流ISと抵抗RLとの積なので、出力電圧Voが大きくなる。よって、負荷回路30が破損する恐れがある。
そこで、スイッチS7をもONにする。スイッチS7をONにすると、第一差動増幅器12の出力端子から出力された信号は、第一帰還抵抗16に与えられる。第一帰還抵抗16の出力は、第一差動増幅器12の反転入力端子に与えられる。これは、スイッチS7をOFFにしてスイッチS1、S2、S3と負荷回路30との間に、接地した抵抗Rxを接続した回路と等価になる。スイッチS1をONにしたとき、抵抗Rx=R3((R9/R2)×G2−1)となる。抵抗Rxは、例えば100R3程度でよい。Rx=100R3とする場合、R9=101R2/G2となる。このように、第一帰還抵抗16の抵抗値R9は大きく、かつ消費電力は小さい。
第一の実施形態によれば、抵抗Rxを使用するかわりに、消費電力が小さい第一帰還抵抗16を使用することにより、負荷回路30の破損を回避することができる。
第二の実施形態
第二の実施形態は、第一の実施形態における第一差動増幅器12に入力される信号を変更したものである。
図2は、本発明の第二の実施形態にかかる電流発生装置の構成を示すブロック図である。電流発生装置は、負荷回路30に所定の電流を与える。なお、負荷回路30は抵抗RLを有する。
電流発生装置は、直流電源10a、第一差動増幅器12、出力抵抗14a、14b、14c、第一帰還抵抗16、第二差動増幅器18、第二帰還抵抗20、増幅器22、A/Dコンバータ24、スイッチS1、S2、S3、S7を備える。以下、第一の実施形態と同様な部分は同一の番号を付して説明を省略する。
直流電源10aは、陰極と陽極とを有する。陰極が接地されており、陽極が第一差動増幅器12に接続されている。
第一差動増幅器12は、反転入力端子、非反転入力端子、出力端子を有する。第一差動増幅器12は、非反転入力端子に入力された信号(第二入力信号)の電圧から、反転入力端子に入力された信号(第一入力信号)の電圧を減じたものを増幅して(ゲインG1)、出力端子から出力する。反転入力端子は、第一帰還抵抗16および第二帰還抵抗20に接続されている。非反転入力端子は直流電源10aに接続されている。反転入力端子に入力される信号(第一入力信号)は、第一帰還抵抗16の出力および第二帰還抵抗20の出力を加算したものとなる。非反転入力端子に入力される信号(第二入力信号)は、直流電源10aの出力となる。
出力抵抗14a、14b、14c、第一帰還抵抗16、第二差動増幅器18、第二帰還抵抗20、増幅器22、A/Dコンバータ24、スイッチS1、S2、S3、S7は第一の実施形態と同様である。
次に、第二の実施形態の動作を説明する。
負荷回路30に所定の電流を流す場合は、スイッチS1、S2、S3の内のいずれか一つをONにし、スイッチS7をOFFにする。
直流電源10aから出力された電気信号は、第一差動増幅器12の非反転入力端子に入力される。第一差動増幅器12は、非反転入力端子に入力された信号と、反転入力端子に入力された信号との差を増幅して(ゲインG1)、出力端子から出力する。スイッチS1をONにしたときは、出力端子から出力された信号は、第二差動増幅器18の非反転入力端子および出力抵抗14aに与えられる。出力抵抗14aから出力された信号はスイッチS1を通って、第二差動増幅器18の反転入力端子に与えられる。第二差動増幅器18は、非反転入力端子に与えられた信号と、反転入力端子に与えられた信号の差を増幅して(ゲインG2)、出力端子から出力する。この出力は、第二帰還抵抗20に与えられる。第二帰還抵抗20からの出力は、第一差動増幅器12の反転入力端子に入力される。なお、出力抵抗14aから出力された信号の電圧Voは、負荷回路30に印加される。電圧Voは、増幅器22(ゲインG3)により増幅され、A/Dコンバータ24によりデジタル信号に変換される。そして、電圧Voが測定される。
ここで、第一差動増幅器12は、反転入力端子における電位と、非反転入力端子における電位とが等しくなるように動作する。これにより、電流ISは、負荷回路30の抵抗RLにかかわらず一定となる。また、負荷回路30にかかる電圧Voは、増幅器22により増幅され、電圧Vmとして、A/Dコンバータ24および図示省略した電圧測定回路により測定される。よって、負荷回路30の抵抗RLを、RL=Vo/ISとして求めることができる。
負荷回路30に与える電圧Voを0ボルトにする場合(リファレンスOFF)、スイッチS1、S2、S3の内のいずれか一つをONにし、スイッチS7をもONにする。スイッチS7をOFFにしてしまうと、第一の実施形態と同様に、負荷回路30が破損する恐れがある。
そこで、スイッチS7をもONにする。スイッチS7をONにすると、第一差動増幅器12の出力端子から出力された信号は、第一帰還抵抗16に与えられる。第一帰還抵抗16の出力は、第一差動増幅器12の反転入力端子に与えられる。これは、スイッチS7をOFFにしてスイッチS1、S2、S3と負荷回路30との間に接地した抵抗Rxを接続した回路と等価になる。スイッチS1をONにしたとき、抵抗Rx=R3((R9/R2)×G2−1)となる。抵抗Rxは、例えば100R3程度でよい。Rx=100R3とする場合、R9=101R2/G2となる。このように、第一帰還抵抗16の抵抗値R9は大きく、かつ消費電力は小さい。
第二の実施形態によれば、抵抗Rxを使用するかわりに、消費電力が小さい第一帰還抵抗16を使用することにより、負荷回路30の破損を回避することができる。
本発明の第一の実施形態にかかる電流発生装置の構成を示すブロック図である。
本発明の第二の実施形態にかかる電流発生装置の構成を示すブロック図である。
従来技術にかかる電流発生装置の構成を示す図である。
従来技術にかかる電流発生装置に、接地抵抗Rxを付加した場合を想定したものを示す図である。
従来技術にかかる電流発生装置に、異なった抵抗値の抵抗RS1、RS2、RS3を使用した場合を想定したものを示す図である。
符号の説明
10 電源
10a 直流電源
10b 抵抗
12 第一差動増幅器
14a、14b、14c 出力抵抗
16 第一帰還抵抗
18 第二差動増幅器
20 第二帰還抵抗
22 増幅器
24 A/Dコンバータ
S1、S2、S3、S7 スイッチ

Claims (6)

  1. 電圧を供給する電源と、
    入力信号の電圧と接地電位との差を増幅して出力する第一差動増幅手段と、
    前記第一差動増幅手段の出力を受ける出力抵抗と、
    前記第一差動増幅手段の出力を受ける第一帰還抵抗と、
    前記第一差動増幅手段の出力の電圧と前記出力抵抗の出力の電圧との差を増幅して出力する第二差動増幅手段と、
    前記第二差動増幅手段の出力を受ける第二帰還抵抗と、
    を備え、
    前記入力信号は、前記電源の出力、前記第一帰還抵抗の出力および前記第二帰還抵抗の出力を加算したものである、
    電流発生装置。
  2. 電圧を供給する電源と、
    第一入力信号の電圧と第二入力信号の電圧との差を増幅して出力する第一差動増幅手段と、
    前記第一差動増幅手段の出力を受ける出力抵抗と、
    前記第一差動増幅手段の出力を受ける第一帰還抵抗と、
    前記第一差動増幅手段の出力の電圧と前記出力抵抗の出力の電圧との差を増幅して出力する第二差動増幅手段と、
    前記第二差動増幅手段の出力を受ける第二帰還抵抗と、
    を備え、
    前記第一入力信号は、前記第一帰還抵抗の出力および前記第二帰還抵抗の出力を加算したものであり、
    前記第二入力信号は、前記電源の出力である、
    電流発生装置。
  3. 請求項1または2に記載の電流発生装置であって、
    前記出力抵抗の出力の電圧を測定するための出力電圧測定手段、
    を備えた電流発生装置。
  4. 請求項1または2に記載の電流発生装置であって、
    前記出力抵抗の出力の電圧が負荷回路に印加される、
    電流発生装置。
  5. 請求項1または2に記載の電流発生装置であって、
    前記出力抵抗として複数種類の抵抗値の抵抗を選択する選択手段、
    を備えた電流発生装置。
  6. 請求項1または2に記載の電流発生装置であって、
    前記第一帰還抵抗を、前記第二差動増幅手段の出力に接続するか否かを決定する接続決定手段、
    を備えた電流発生装置。
JP2003310238A 2003-09-02 2003-09-02 電流発生装置 Expired - Fee Related JP3707483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310238A JP3707483B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 電流発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310238A JP3707483B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 電流発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005078505A JP2005078505A (ja) 2005-03-24
JP3707483B2 true JP3707483B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=34412168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003310238A Expired - Fee Related JP3707483B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 電流発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3707483B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005078505A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080284403A1 (en) High-side current sense circuit with common-mode voltage reduction
US10564186B2 (en) Current sense amplifier architecture and level shifter
US7446554B2 (en) Direct current measuring apparatus and limiting circuit
US7994771B2 (en) Current measurement circuit, current detection circuit and saturation prevention and recovery circuit for operational amplifier
JP4977013B2 (ja) 電力印加回路、及び試験装置
JP4882934B2 (ja) 電流測定装置
EP1887830A2 (en) Protection circuit and load current detection circuit
JP3707483B2 (ja) 電流発生装置
JP2019092244A (ja) 電源装置
JPWO2008059766A1 (ja) 測定回路及び試験装置
JP2016076399A (ja) 充放電電源の電流電圧校正方法及びその校正用負荷装置
JP2005086948A (ja) スイッチング電源装置
JPH10160764A (ja) 絶縁電圧測定器用入力回路
US7589505B2 (en) Power supply with reliable voltage feedback control independent of any ground voltage difference
JP5500333B2 (ja) 直流試験装置及び半導体試験装置
JP3452833B2 (ja) コンパレータ回路
JP4859353B2 (ja) 増幅回路、及び試験装置
JP4511717B2 (ja) 電流電圧測定装置
JP4894069B2 (ja) 直流モジュール装置
JP5028228B2 (ja) 直流測定装置および制限回路
JP3216753B2 (ja) D−a変換回路装置
US6255907B1 (en) Power amplifier
EP0280516A2 (en) Differential amplifier circuit
JPH0688839A (ja) 電源電流測定装置
US6225835B1 (en) Amplifier free from duty-ratio error

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050406

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050407

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees