JP3706784B2 - 燃料電池用セパレータの製造方法 - Google Patents

燃料電池用セパレータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3706784B2
JP3706784B2 JP2000002383A JP2000002383A JP3706784B2 JP 3706784 B2 JP3706784 B2 JP 3706784B2 JP 2000002383 A JP2000002383 A JP 2000002383A JP 2000002383 A JP2000002383 A JP 2000002383A JP 3706784 B2 JP3706784 B2 JP 3706784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
fuel cell
resistance value
paste
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000002383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001196076A (ja
Inventor
常盛 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pillar Packing Co Ltd filed Critical Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority to JP2000002383A priority Critical patent/JP3706784B2/ja
Priority to KR10-2000-0048848A priority patent/KR100376013B1/ko
Priority to CA002323167A priority patent/CA2323167C/en
Priority to US09/685,093 priority patent/US6468685B1/en
Priority to EP00122476A priority patent/EP1120843B1/en
Priority to DE60041116T priority patent/DE60041116D1/de
Publication of JP2001196076A publication Critical patent/JP2001196076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706784B2 publication Critical patent/JP3706784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0226Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0221Organic resins; Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として電気自動車用の電池として用いられる燃料電池用セパレータに関し、詳しくは、イオン交換膜からなる電解質膜を両側から電極(アノード及びカソード)で挟んでサンドイッチ構造としたガス拡散電極をそれの外部両側から挟むとともに、両側の電極との間に、水素を含有する燃料ガス流路及び酸素を含有する酸化ガス流路を形成して燃料電池の構成単位である単セルを構成するように用いられる電解質型の燃料電池用セパレータの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は、アノード及びカソードに燃料ガス及び酸化ガスを供給することにより、アノード側及びカソード側において、
2 →2H´+2e´ …(1)
(1/2)O2 +2H´+2e´→H2 O …(2)
なる式の電気化学反応を呈し、電池全体としては、
2 +(1/2)O2 →H2 O …(3)
なる式の電気化学反応を呈し、このような化学反応によるエネルギーを電気エネルギーに変換することで、所定の電池性能を発揮するものである。
【0003】
上記のようなエネルギー変換を生じる電解質型の燃料電池用セパレータにおいては、ガス不透過性の他にエネルギーの変換効率をよくする上で導電性に優れた材料から形成することが要求され、その要求に適った材料として、従来から黒鉛(カーボン)粉末をフェノール樹脂等の熱硬化性樹脂で混練してなる複合体、通称、ボンドカーボン(樹脂結合質カーボン)コンパウンドを使用し、これを所定形状に成形することにより燃料電池用セパレータを構成している。
【0004】
ところで、上記の如きボンドカーボンコンパウンドを用いて所定形状の燃料電池用セパレータを成形するにあたって、従来一般には、ボンドカーボンコンパウンドの成形性を重視して、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂と黒鉛粉末との組成割合で熱硬化性樹脂量を多くしたボンドカーボンコンパウンドを使用していた。例えば、生産性のよい射出成形の場合では、樹脂量が40%程度になるような組成割合に設定されたボンドカーボンコンパウンドが使用されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のように樹脂量の多い組成割合のボンドカーボンコンパウンドを使用して成形された従来の燃料電池用セパレータにおいては、ボンドカーボンコンパウンドが流動性に優れていることから、成形性が良くなる反面、電気絶縁材である熱硬化性樹脂量が多いために、それだけセパレータ構成材であるボンドカーボンコンパウンド自体の固有抵抗値が大きくなる。特に、成形手段として生産性のよい射出成形を採用する場合には、樹脂量を40%程度の組成割合に設定する必要があるために、ボンドカーボンコンパウンドの固有抵抗値は1×10-1〜1Ω・cmにまで大幅に上昇する。さらに、上記の固有抵抗値はセパレータ構成材料の持っている特性であり、セパレータの抵抗値は、それ以外に内部抵抗、接触抵抗にも大きく左右されるが、中でも電極との接触抵抗値が最も大きな影響を与えるものであり、この点が考慮されていない従来のセパレータにおける抵抗値は、あくまでも樹脂量の多い組成割合のボンドカーボンコンパウンド自体が有する大きな固有抵抗値のままであって、電極との接触部の電気抵抗が大きくなり燃料電池の性能面で好ましくなかった。
【0006】
一方、セパレータ構成材料であるボンドカーボンコンパウンド自体の固有抵抗値を小さくして燃料電池用セパレータの導電性を向上させるために、熱硬化性樹脂量を少なくすることが考えられるが、このように熱硬化性樹脂量を少なくしたボンドカーボンコンパウンドを使用すると、成形時のボンドカーボンコンパウンドの伸びや流動性が悪くなって成形性が低下し、成形むらなどを生じやすく、形状面で正常な成形体(セパレータ)を得ることさえできないばかりでなく、電極との接触端面の高さの均一性、平面性が成形金型の精度に大きく影響されるために、ボンドカーボンコンパウンド自体の固有抵抗を小さくしても接触抵抗値は大きく、セパレータの導電性を十分に向上させることは難しい。
【0007】
したがって、従来の燃料電池用セパレータでは、成形性を重視して、既述したとおり、樹脂量の多い組成割合のボンドカーボンコンパウンドを使用するのが一般的に採用されており、その結果、ボンドカーボンコンパウンド自体の固有抵抗値が大きく、燃料電池の性能を大きく左右するところの電極との接触抵抗値も必然的に大きくなり、導電性に劣るという問題があった。
【0008】
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、樹脂量の多いボンドカーボンコンパウンドを使用して優れた成形性を確保しながら、電極との接触抵抗値を小さくして全体として導電性の向上を図ることができる燃料電池用セパレータの製造方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の方法は、黒鉛粉末60〜90%、熱硬化性樹脂10〜40%の組成割合に設定した複合体を用いて成形される燃料電池用セパレータの製造方法において、
前記黒鉛粉末と前記熱硬化性樹脂とを均一に混合し調整して作成されたコンパウンドを所定形状を持つ金型内に充填し、
この状態で、前記金型を加熱昇温するとともに、プレスを介して300〜1000kgf/cm2 (2.94×10〜9.8×10Pa)の範囲の面圧を加えることにより、前記金型の形状に応じた最終形状のセパレータを成形し、
燃料ガス供給マニホールドと燃料ガス排出マニホールドとの間の全体に亘って縦横に点在する多数のリブ部によって形成される縦横の燃料ガス流路を有する前記最終形状のセパレータの表面に電極との接触端面として突出形成されている前記多数のリブ部の頂端面に、前記複合体の固有抵抗値よりも小さい固有抵抗値のペースト材料からなる導電性皮膜をコーティングすることを特徴とするものである。
【0010】
請求項2の方法は、請求項1に記載の燃料電池用セパレータの製造方法において、前記ペースト材料が、導電性黒鉛ペースト、金ペースト、又は銀ペーストであることを特徴とする。
【0011】
請求項3の方法は、請求項1又は2に記載の燃料電池用セパレータの製造方法において、前記ペースト材料を、スプレー、蒸着、プリント印刷または塗布することにより前記導電性皮膜をコーティングすることを特徴とする。
【0012】
請求項4の方法は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料電池用セパレータの製造方法において、前記熱硬化性樹脂がフェノール樹脂であることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面にもとづいて説明する。
まず最初に、本発明のセパレータを備えた固体高分子電解質型燃料電池の構成及び動作について図1〜図3を参照して簡単に説明する。
固体高分子電解質型燃料電池20は、例えばフッ素系樹脂より形成されたイオン交換膜である電解質膜1と、炭素繊維糸で織成したカーボンクロスやカーボンペーパーあるいはカーボンフェルトにより形成され、上記電解質膜1を両側から挟みサンドイッチ構造をなすガス拡散電極となるアノード2及びカソード3と、そのサンドイッチ構造をさらに両側から挟むセパレータ4,4とから構成される単セル5の複数組を積層し、その両端に図示省略した集電板を配置したスタック構造に構成されている。
【0014】
上記両セパレータ4は、図2に明示するように、その周辺部に、水素を含有する燃料ガス孔6,7と酸素を含有する酸化ガス孔8,9と冷却水孔10とが形成されており、上記単セル5の複数組を積層した時、各セパレータ4の各孔6,7、8,9、10がそれぞれ燃料電池20内部をその長手方向に貫通して燃料ガス供給マニホールド、燃料ガス排出マニホールド、酸化ガス供給マニホールド、酸化ガス排出マニホールド、冷却水路を形成するようになされている。
【0015】
また、上記両セパレータ4の表面には、所定形状の多数のリブ部11が突出形成されており、図3に示すように、それらリブ部11とアノード2の表面との間に燃料ガス流路12が形成されているとともに、リブ部11とカソード3の表面との間に酸化ガス流路13が形成されている。
【0016】
上記構成の固体高分子電解質型燃料電池20においては、外部に設けられた燃料ガス供給装置から燃料電池20に対して供給された水素を含有する燃料ガスが上記燃料ガス供給マニホールドを経由して各単セル5の燃料ガス流路12に供給されて各単セル5のアノード2側において既述(1)式で示したとおりの電気化学反応を呈し、その反応後の燃料ガスは各単セル5の燃料ガス流路12から上記燃料ガス排出マニホールドを経由して外部に排出される。同時に、外部に設けられた酸化ガス供給装置から燃料電池20に対して供給された酸素を含有する酸化ガス(空気)が上記酸化ガス供給マニホールドを経由して各単セル5の酸化ガス流路13に供給されて各単セル5のカソード3側において既述(2)式で示したとおりの電気化学反応を呈し、その反応後の酸化ガスは各単セル5の酸化ガス流路13から上記酸化ガス排出マニホールドを経由して外部に排出される。
【0017】
上記(1)及び(2)式の電気化学反応に伴い、燃料電池20全体としては既述(3)式で示した電気化学反応が進行して、燃料が有する化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換することで、所定の電池性能が発揮される。なお、この燃料電池20は、電解質膜1の性質から約80〜100℃の温度範囲で運転されるために発熱を伴う。そこで、燃料電池20の運転中は、外部に設けられた冷却水供給装置から該燃料電池20に対して冷却水を供給し、これを上記冷却水路に循環させることによって、燃料電池20内部の温度上昇を抑制している。
【0018】
上記のような構成及び動作を有する固体高分子電解質型燃料電池20におけるセパレータ4は、次のように構成されている。すなわち、このセパレータ4は、黒鉛粉末60〜90%、熱硬化性樹脂としてのフェノール樹脂10〜40%の組成割合に設定した複合体(ボンドカーボンコンパウンド)を用いて成形されるものであって、上記黒鉛粉末とフェノール樹脂とを均一に混合し調整して作成されたコンパウンドを所定形状を持つ金型(図示省略)内に充填し、この状態で、金型を加熱昇温するとともに、プレスを介して300〜1000kgf/cm2 (2.94×10〜9.8×10Pa)の範囲の面圧を加えることにより、金型の形状に応じた最終形状のセパレータ4を成形する。
【0019】
上記のように成形されたセパレータ4において、アノード2及びカソード3の表面に接触するようにセパレータ4の表面に突出形成されている多数のリブ部11の頂端面に、図4に明示するように、ボンドカーボンコンパウンド(複合体)の固有抵抗値(1×10-1〜1Ω・cm)よりも小さい固有抵抗値(1×10-3〜1×10-4Ω・cm)の材料、具体的には導電性黒鉛ペースト、金ペーストまたは銀ペーストをスプレー、蒸着、プリント印刷または塗布し乾燥させて10μm以下、好ましくは3μm以下の厚さで表面が平滑な導電性皮膜14をコーティングしている。
【0020】
以上のような構成を有するセパレータ4においては、該セパレータ4の構成材料であるボンドカーボンコンパウンドにおける組成割合においてフェノール樹脂量が10〜40%と多いために、成形時の伸びや流動性が良くて射出成形によっても所望形状の成形体(セパレータ)が得られるといった優れた成形性を確保しつつ、アノード2及びカソード3の表面に固有抵抗値が小さく、かつ平面精度の高い導電性皮膜14が接触するために、セパレータ4とアノード2及びカソード3との接触部の電気抵抗値が非常に小さくなり、セパレータ4全体の導電性を向上させて燃料電池の性能向上を図ることが可能である。
【0021】
燃料電池用セパレータは、黒鉛粉末を熱硬化性樹脂で混練してなる複合体から構成され、表面には所定形状の多数のリブ部が突出形成されている電解質型の燃料電池用セパレータであって、上記複合体が、黒鉛粉末60〜90%、熱硬化性樹脂10〜40%の組成割合に設定されているとともに、少なくとも電極との接触端面となる上記多数のリブ部の頂端面には、上記複合体の固有抵抗値よりも小さい固有抵抗値の材料からなる導電性皮膜がコーティングされており、この導電性皮膜は10μm以下の厚さに設定されていることを特徴とするものである。
【0022】
上記構成によれば、複合体における熱硬化性樹脂を10〜40%と多くした組成割合のボンドカーボンコンパウンドを使用することにより、成形時の伸びや流動性を良くして射出成形によっても所望形状の成形体(セパレータ)が得られるといった優れた成形性を確保しつつ、表面に突出形成されている多数のリブ部の頂端面に導電性皮膜をコーティングすることにより成形体と電極との接触抵抗値を小さくし、燃料電池としての所定性能を十分に発揮させるに足りる導電性の向上を図ることが可能である。
【0023】
特に、上記導電性皮膜の厚さが10μm以下、好ましくは3μm以下に設定されていることにより、このリブ部の頂端面の平面精度をセパレータ自体の成形精度に影響されずに高めることが可能となるとともに、電極との馴染み性が向上して電極との間の接触抵抗値を所定どおり小さくすることができる。
【0024】
また、上記構成の燃料電池用セパレータにおける上記導電性皮膜の材料としては、導電性黒鉛ペースト、金ペーストまたは銀ペーストといったボンドカーボンコンパウンドの固有抵抗値よりも小さい固有抵抗値のペースト材料であればよく、また、そのコーティング手段としては、スプレー、蒸着、プリント印刷または塗布のいずれの手段であっても、表面が平滑で、かつ、電極との馴染み性に優れたものであればよい。
【0025】
なお、熱硬化性樹脂としては、黒鉛粉末との濡れ性に優れたフェノール樹脂が最も好ましいが、それ以外に、ポリカルボジイミド樹脂、エポキシ樹脂、フルフリルアルコール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂などのように、加熱時に熱硬化反応を起こし、燃料電池の運転温度及び供給ガス成分に対して安定なものであればよい。
【0026】
また、黒鉛粉末としては、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、キッシュ黒鉛、膨張黒鉛等いかなる種類のものであってもよく、コストなどの条件を考慮して任意に選択することができる。特に、本発明において膨張黒鉛を用いる場合には、該黒鉛が加熱により体積膨張することで層構造を形成したものであり、成形面圧を加えることによってそれら層が互いに絡み合って強固に結合させることが可能であるために、複合体、ひいてはセパレータの曲げ弾性を高めて振動等による割れなどの損傷防止に有効である。
【0027】
以上のように、本発明によれば、黒鉛粉末と熱硬化性樹脂からなる複合体における組成割合において熱硬化性樹脂量を10〜40%と多くしたボンドカーボンコンパウンドの使用により、成形時の伸びや流動性を良くして射出成形の場合でも多数のリブ部を有する所望形状の成形体(セパレータ)が確実に得られるといった優れた成形性を確保しつつ、少なくとも電極との接触端面となるリブ部の頂端面にボンドカーボンコンパウンドの持つ固有抵抗値よりも小さい固有抵抗値の導電性皮膜をコーティングすることで樹脂量の多いことからセパレータとしての抵抗値のうち、性能上最も大きな影響を受ける成形体と電極の接触部の接触抵抗値を非常に小さくすることができ、これによつて、樹脂量の多いボンドカーボンコンパウンドで高精度に成形されたセパレータ全体としての導電性を著しく向上させ、燃料電池としての所定性能を十分に発揮させることができる。
【0028】
特に、導電性皮膜の厚さを10μm以下、好ましくは3μm以下と薄くすることにより、該導電性皮膜の平面精度をセパレータ自体の成形精度に影響されずに高めて実接触面積を大きくとることができ、皮膜そのものの固有抵抗値が小さいことと相俟って電極との間の接触抵抗値を非常に小さくすることができるという効果を奏する。
【0029】
【発明の効果】
以上のような構成を有するセパレータにおいては、セパレータの構成材料であるボンドカーボンコンパウンドにおける組成割合においてフェノール樹脂量が10〜40%と多いために、成形時の伸びや流動性が良くて射出成形によっても所望形状の成形体(セパレータ)が得られるといった優れた成形性を確保しつつ、アノード及びカソードの表面に固有抵抗値が小さく、かつ平面精度の高い導電性皮膜が接触するために、セパレータとアノード及びカソードとの接触部の電気抵抗値が非常に小さくなり、セパレータ全体の導電性を向上させて燃料電池の性能向上を図ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のセパレータを備えた固体高分子電解質型燃料電池を構成するスタック構造の構成を示す分解斜視図である。
【図2】 同上固体高分子電解質型燃料電池におけるセパレータの外観正面図である。
【図3】 同上固体高分子電解質型燃料電池の構成単位である単セルの構成を示す要部の拡大断面図である。
【図4】 同上セパレータの要部の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 電解質膜
2 アノード(電極)
3 カソード(電極)
4 セパレータ
11 リブ部
14 導電性皮膜
20 固体高分子電解質型燃料電池

Claims (4)

  1. 黒鉛粉末60〜90%、熱硬化性樹脂10〜40%の組成割合に設定した複合体を用いて成形される燃料電池用セパレータの製造方法であって、
    前記黒鉛粉末と前記熱硬化性樹脂とを均一に混合し調整して作成されたコンパウンドを所定形状を持つ金型内に充填し、
    この状態で、前記金型を加熱昇温するとともに、プレスを介して300〜1000kgf/cm2 (2.94×10〜9.8×10Pa)の範囲の面圧を加えることにより、前記金型の形状に応じた最終形状のセパレータを成形し、
    燃料ガス供給マニホールドと燃料ガス排出マニホールドとの間の全体に亘って縦横に点在する多数のリブ部によって形成される縦横の燃料ガス流路を有する前記最終形状のセパレータの表面に電極との接触端面として突出形成されている前記多数のリブ部の頂端面に、前記複合体の固有抵抗値よりも小さい固有抵抗値のペースト材料からなる導電性皮膜をコーティングする燃料電池用セパレータの製造方法。
  2. 前記ペースト材料が、導電性黒鉛ペースト、金ペースト、又は銀ペーストである請求項1に記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
  3. 前記ペースト材料を、スプレー、蒸着、プリント印刷または塗布することにより前記導電性皮膜をコーティングする請求項1又は2に記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
  4. 前記熱硬化性樹脂がフェノール樹脂である請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
JP2000002383A 2000-01-11 2000-01-11 燃料電池用セパレータの製造方法 Expired - Fee Related JP3706784B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002383A JP3706784B2 (ja) 2000-01-11 2000-01-11 燃料電池用セパレータの製造方法
KR10-2000-0048848A KR100376013B1 (ko) 2000-01-11 2000-08-23 연료 전지용 세퍼레이터
CA002323167A CA2323167C (en) 2000-01-11 2000-10-11 Separator for a fuel cell
US09/685,093 US6468685B1 (en) 2000-01-11 2000-10-11 Separator for a fuel cell
EP00122476A EP1120843B1 (en) 2000-01-11 2000-10-13 Separator for a fuel cell
DE60041116T DE60041116D1 (de) 2000-01-11 2000-10-13 Brennstoffzellenseparator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002383A JP3706784B2 (ja) 2000-01-11 2000-01-11 燃料電池用セパレータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001196076A JP2001196076A (ja) 2001-07-19
JP3706784B2 true JP3706784B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=18531495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000002383A Expired - Fee Related JP3706784B2 (ja) 2000-01-11 2000-01-11 燃料電池用セパレータの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6468685B1 (ja)
EP (1) EP1120843B1 (ja)
JP (1) JP3706784B2 (ja)
KR (1) KR100376013B1 (ja)
CA (1) CA2323167C (ja)
DE (1) DE60041116D1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7153602B2 (en) * 2000-05-08 2006-12-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell assembly
JP4892776B2 (ja) * 2000-10-20 2012-03-07 ソニー株式会社 燃料電池
CA2327962A1 (en) * 2000-12-11 2002-06-11 Powerdisc Development Corp. Ltd. Fuel cell stack
US20050202296A1 (en) * 2001-02-15 2005-09-15 Integral Technologies, Inc. Low cost fuel cell bipolar plates manufactured from conductive loaded resin-based materials
EP1246284B1 (en) * 2001-03-27 2007-10-17 Nichias Corporation Fuel cell separator and method for manufacturing the same
JP2002298865A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Nichias Corp 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2003126858A (ja) * 2001-04-26 2003-05-07 Tongrae Cho 電解水生成方法
JP4897160B2 (ja) * 2001-08-08 2012-03-14 日本ピラー工業株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法
US6811918B2 (en) * 2001-11-20 2004-11-02 General Motors Corporation Low contact resistance PEM fuel cell
JP4274737B2 (ja) * 2002-03-29 2009-06-10 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属製セパレータおよびその製造方法
WO2003096455A2 (en) * 2002-05-09 2003-11-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Improved fuel cell
KR20040016378A (ko) * 2002-08-16 2004-02-21 대주전자재료 주식회사 고체 고분자 전해질막 연료전지용 세퍼레이터
WO2004051673A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-17 Ird Fuel Cells A/S Conducting carbon compositions and articles made therefrom
JP4174025B2 (ja) * 2002-12-27 2008-10-29 本田技研工業株式会社 燃料電池及びその製造方法
JP3985714B2 (ja) 2003-04-02 2007-10-03 セイコーエプソン株式会社 燃料電池の製造方法
JP4896488B2 (ja) * 2005-10-25 2012-03-14 京セラケミカル株式会社 冷間プレス法による燃料電池用導電性セパレータの製造方法
KR100783867B1 (ko) * 2005-12-08 2007-12-10 현대자동차주식회사 연료전지용 분리판 및 그 제조방법
TWM291089U (en) * 2005-12-09 2006-05-21 Antig Tech Co Ltd Runner plate for fuel cell
JP5057263B2 (ja) * 2005-12-21 2012-10-24 東海カーボン株式会社 固体高分子形燃料電池用セパレータ材及びその製造方法
KR100846932B1 (ko) * 2006-09-21 2008-07-17 현대자동차주식회사 예비 성형체를 이용한 연료전지용 분리판의 2단계 제조방법 및 이를 이용해 제작된 분리판
JP5068051B2 (ja) 2006-09-29 2012-11-07 昭和電工株式会社 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP5068052B2 (ja) 2006-09-29 2012-11-07 昭和電工株式会社 燃料電池用セパレータ、燃料電池用セルおよび燃料電池用セルユニット、ならびに燃料電池用セパレータおよび燃料電池用セルユニットの製造方法
KR101033204B1 (ko) * 2008-10-06 2011-05-06 서준택 금속 nano 입자가 표면처리된 저 코스트 Carbon CompositePlate.
DE102015226753A1 (de) 2015-12-28 2017-06-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Strömungsplatte für eine Brennstoffzelle
KR101934459B1 (ko) 2016-11-25 2019-01-02 에이스산업 주식회사 그라파이트 시트를 포함하는 박판형 연료전지용 세퍼레이터 및 그 제조방법
DE102020206774A1 (de) * 2020-05-29 2021-12-02 Sgl Carbon Se Bipolarflachelement

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1077612B (it) * 1977-02-07 1985-05-04 Nora Oronzo Impianti Elettroch Setto bipolare conduttore per celle elettrochimiche e metodo di preparazione
JPS6030067B2 (ja) * 1980-03-31 1985-07-13 株式会社東芝 燃料電池
US4737421A (en) * 1983-12-27 1988-04-12 Showa Denko Kabushiki Kaisha Method for producing a carbon sheet and a fuel cell separator
JP2840287B2 (ja) * 1989-04-21 1998-12-24 株式会社日立製作所 メタノール燃料電池
EP0745571B1 (en) * 1995-05-29 2000-08-09 Nisshinbo Industries, Inc. Carbon composite material and process for production thereof
US6242124B1 (en) * 1995-07-05 2001-06-05 Nisshinbo Industries, Inc. Separator for polymer electrolyte fuel cells and processes for production thereof
JPH11297338A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Nisshinbo Ind Inc 固体高分子型燃料電地用セパレータ及びその製造方法
CA2273619A1 (en) * 1998-06-05 1999-12-05 Nisshinbo Industries Inc. Fuel cell separator and process for producing same
US6180275B1 (en) * 1998-11-18 2001-01-30 Energy Partners, L.C. Fuel cell collector plate and method of fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010070030A (ko) 2001-07-25
EP1120843A2 (en) 2001-08-01
EP1120843A3 (en) 2006-12-20
CA2323167A1 (en) 2001-07-11
DE60041116D1 (de) 2009-01-29
EP1120843B1 (en) 2008-12-17
KR100376013B1 (ko) 2003-03-15
CA2323167C (en) 2005-02-08
US6468685B1 (en) 2002-10-22
JP2001196076A (ja) 2001-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3706784B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
KR100374281B1 (ko) 연료전지
KR100539649B1 (ko) 연료 전지용 세퍼레이터 및 이를 이용한 연료 전지
JP4051076B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
US20090017361A1 (en) Separator for fuel cell and method for fabricating the same
US6492054B1 (en) Polymer electrolyte fuel cell including a water-retaining layer on a ribbed plate
JP3459615B2 (ja) 燃料電池用電極及び燃料電池
JP3896664B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法および燃料電池用セパレータ
JP3970704B2 (ja) 膜・電極接合体の製造方法
US7638227B2 (en) Fuel cell having stack structure
KR100619193B1 (ko) 연료 전지 및 연료 전지용 세퍼레이터
KR100627749B1 (ko) 연료 전지
JP4131665B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
JP4511610B2 (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP3133301B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
US8460840B2 (en) Separator for fuel cell and fuel cell comprising the same
JP2003142117A (ja) 高分子電解質型燃料電池および製造方法
JP4046706B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池
JP2004185904A (ja) 燃料電池
JP2004207082A (ja) 燃料電池および燃料電池用セパレータ
KR102578790B1 (ko) 연료전지용 분리판과 그 제조방법 및 연료전지
JP2001185162A (ja) 燃料電池とその製造方法
JP4925815B2 (ja) 燃料電池
JP3912662B2 (ja) 燃料電池
JP2007273191A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees