JP3704306B2 - 溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents

溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3704306B2
JP3704306B2 JP2001399396A JP2001399396A JP3704306B2 JP 3704306 B2 JP3704306 B2 JP 3704306B2 JP 2001399396 A JP2001399396 A JP 2001399396A JP 2001399396 A JP2001399396 A JP 2001399396A JP 3704306 B2 JP3704306 B2 JP 3704306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weldability
steel sheet
hot
corrosion resistance
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001399396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003193190A (ja
Inventor
展弘 藤田
裕一 谷口
賢一郎 松村
卓也 原
俊樹 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001399396A priority Critical patent/JP3704306B2/ja
Publication of JP2003193190A publication Critical patent/JP2003193190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704306B2 publication Critical patent/JP3704306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建材、家電製品、自動車などに適する溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板および溶融合金化亜鉛めっき鋼板とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、特に自動車車体において燃費向上や耐久性向上の観点を目的とした加工性の良い高強度鋼板の需要が高まっている。加えて、衝突安全性やキャビンスペースの拡大のニーズから引張り強度にして800MPa級クラス以上の鋼板が、一部レインフォースなどの部材に使用されつつある。これら部材の耐久性には、溶接部や加工部分の疲労耐久性や耐食性が挙げられる。
このような高強度材を用いて部材を組みあげる時には、延性、曲げ性、穴拡げ性などが、引張り強度で590MPa程度までの高強度鋼板以上に大きな問題となるため、これらに対する対策が必要となる。
【0003】
各特性に対して、以下のような対策が各々講じられている。
たとえば、穴拡げ性については、CAMP-ISIJ vol.13 (2000) p.395にあるように、主相をベイナイトとして穴拡げ性を向上させ、さらには張り出し性成型性についても、第2相に残留オーステナイトを生成させることで現行の残留オーステナイト鋼並の張り出し性を示すことが開示されている。さらには、Ms温度以下でオーステンパ処理をすることで体積率2〜3%の残留オーステナイトを生成させると、引張り強度×穴拡率が最大となることも示されている。しかし、800 MPaを超えて顕在化する溶接性および溶接熱影響部での軟化挙動については考慮されていない。
【0004】
また、溶接性については、溶接熱影響部における軟化挙動(HAZ 軟化挙動)が問題視されるケースが多い。これに対して、例えば特開2000-87175にあるようにNbおよびMoの炭化物(Nb、Mo)Cの析出によりHAZ 軟化挙動を抑制することが示されている。しかし、この技術は、疲労強度に関して考慮されているものの穴拡げ性等の加工性について十分な考慮はない。また、HAZ 軟化挙動を抑制の効果も強度レベルが低く、800 MPa以上の極めて高強度な材料における溶接性や加工性について十分とはいえない。特に、引張り強度が800 MPa 以上になると、溶接自体が困難になり、980MPa以上で更に顕著となる。このため、スポット溶接等の従来の溶接方法に加えてレーザー溶接なども一部適用される例もある。しかし、高強度故、特に溶接部および熱影響部での材質変動が590MPa クラス以上の高強度材に比べ極めて顕著となる。
【0005】
また、高強度材の高延性化を図るために、複合組織化を積極的に活用することが一般的である。しかし、第2相にマルテンサイトや残留オーステナイトを活用した場合に、穴拡げ性が著しく低下してしまうという問題がある(例えば、CAMP-ISIJ, vol.13(2000),p.391)。また、本文献中には、主相をフェライト、第2相をマルテンサイトととし、両者の硬度差を減少させることで穴拡げ率が向上することが開示されているが、穴拡げ率で70%未満と、著しく改善されているわけではない。
さらに、これらの鋼板には、Siなどが添加されたり、溶融亜鉛めっき工程での材質の確保や、めっき性やその後の耐食性の考慮が十分でない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前述のような従来技術の問題点を解決し、引張り強度が800 MPa以上の高強度鋼板の溶接性および穴拡げ性を改善し、溶融亜鉛めっきおよび溶融合金化亜鉛めっきを可能とした耐食性に優れた高強度鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、種々検討を行った結果、引張り強度を800 MPa以上の領域で、溶接性、穴拡げ性を同時に改善する手法として、ミクロ組織およびを成分範囲や(A)式による限定を行うことで、800 MPa以上の高強度を保ちつつ溶接熱影響部の軟化挙動を抑制して溶接部の疲労耐久性を向上させ、さらには、穴拡げ率:(穴拡げ試験後の穴の内径/穴拡げ試験前の穴径−1)×100が70%以上の穴拡げ性を確保できることを見出した。さらに、式(B)または(C)を満たすことでめっき性を改善し、耐食性の向上を図ることが可能なことを見出した。
【0008】
本発明は、上記知見に基づいて完成されたもので、その要旨とするところは以下の通りである。
(1) 質量%で、
C :0.01〜0.20%、
Si:1.5%以下、
Mn:0.01〜3%、
P:0.0010〜0.1%、
S:0.0010〜0.05%、
Al:0.005〜4%を含有し、さらに、
Mo:0.01〜5.0%、
Nb:0.001〜1.0%の1種または2種を下記(A)および(B)式を同時に満たす範囲で含有し、残部をFeおよび不可避的不純物とし、ミクロ組織が、ベイナイトまたはベイニティックフェライトとして面積率で70%以上含有し、引張強度が800MPa以上であり、70%以上の穴拡げ率を備えたことを特徴とする溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板。
3.0Nb+2.5Mo+Mn−5C0.5 > 0 ・・・(A)
Al+15.0Si +1.5Si-1.8 < 0 ・・・(B)
【0009】
(2) さらに、質量%で、
Cr:0.01〜5%、
Ni:0.01〜5%、
Cu:0.01〜5%、
の1種または2種以上を含有することを特徴とし、さらに式(A)および(C)を満たす(1)に記載(ただし本項では式(B)を満たす必要はない)の溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板。
3.0Nb+2.5Mo+Mn−5C0.5 > 0 ・・・(A)
Al+15.0Si2 +1.5Si +0.5Cr −(30Ni +10Cu) −1.8 < 0 ・・・(C)
【0010】
(3) さらに、質量%で、
Co:0.01〜5%、
W :0.01〜5%
の1種または2種以上を含有することを特徴とする(1)または(2)に記載の溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板。
【0011】
(4) さらに、質量%で、
Zr、Hf、Ta、Ti、Vの1種または2種以上を合計で0.001〜1%含有することを特徴とする(1)乃至(3)に記載の溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板。
【0012】
(5) さらに、質量%で、B:0.0001〜0.1%を含有することを特徴とする(1)乃至(4)に記載の溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板。
【0013】
(6) さらに、質量%で、Ca、Y、Rem の1種または2種以上を合計で0.0001〜0.5%含有することを特徴とする(1)乃至(5)に記載の溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板。
【0014】
(7) (1)乃至(6)に記載の成分からなる鋳造スラブを直接または一旦冷却した後に再度加熱し、熱延後巻取った熱延鋼板を酸洗後冷延し、その後昇温および焼鈍時の雰囲気が酸素濃度が50ppm 以下で露点が−20℃以下とし、焼鈍時の最高温度が0.3×(Ac3 −Ac1 )+Ac1 (℃)以上Ac3 +30(℃)以下で焼鈍した後に、0.1〜100℃/秒の冷却速度で亜鉛めっき浴温度−20℃〜亜鉛めっき浴温度+50℃の温度域に冷却し、引き続いて同温度域でめっき浸漬を含めて1秒〜1000秒保持を行うことを特徴とする溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板の製造方法。
【0015】
(8) (7)に記載の製造方法において、亜鉛めっき浴温度−20℃〜亜鉛めっき浴温度+50℃の温度域に冷却し、引き続いて同温度域でめっき浸漬を含めて1秒〜1000秒保持後、合金化処理を430℃〜580℃を行うことを特徴とする溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板の製造方法。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
発明者らは、質量%で、C:0.01〜0.2%、Si:1.5 %以下、Mn:0.01〜3%、P:0.0010〜0.1%、S:0.0010〜0.05%、Al:0.005〜4 %を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなる鋼板をベースに、各合金を添加した溶製し、鋳造まま又は一旦冷却した後に再度加熱し、熱延後巻取った熱延鋼板を酸洗後冷延し、その後焼鈍し、冷延焼鈍板を作成した。その鋼板について、ミクロ組織観察、鉄鋼連盟規定の穴拡げ試験、JIS に準拠した引張り試験、鋼板をつきあわせてレーザー溶接を行い、その後球頭張り出し試験を行って破断部位置を測定した。また、各溶接継ぎ手を作成して、引張り- 引張りモードの疲労試験を105 〜106 cyclesまで行い、母材との疲労強度を比較することでめっき材の溶接継ぎ手の疲労特性を比較評価した。ここで、溶接継ぎ手は、ビードオンで行い、溶接後、試験片端面および表面を研削して溶接チャンスによる継ぎ手形状のばらつき因子を極力少なくする方法を採った。また、めっき性の試験は、外観観察して5段階の評点をつけた。
評点5:不めっき等全くなく良好な外観。
評点4:めっき剥離が極めて少なく良好な外観。
評点3:不めっきやめっき剥離発生。
評点2:不めっきやめっき剥離多発。
評点1:めっき濡れず。
【0017】
また、めっき後の耐食性試験には、板厚の3倍の曲率半径で板を曲げたあとで乾湿繰り返し試験を自動車技術会の規格(JASO)のサイクル腐食試験を100 回まで行った。腐食状況は、外観および断面を光学顕微鏡にて200 〜1000倍の20視野以上を観察し、内面への腐食の進行度合いを観察することで5段階評価とした。評点は以下のようである。
評点5:発錆等全くなく良好な外観。腐食の進行度合いは、めっき相のみまたは母材への腐食深さが50μm未満。
評点4:発錆が極めて少なく良好な外観。腐食の進行度合いは、母材への腐食深さが50μm〜100 μm未満。
評点3:錆発生が明確に認められる。
評点2:錆多発。
評点1:錆多発、一部に膨れや穴あき等あり。
【0018】
その結果、最終的に得られるミクロ組織制御により、800 MPa以上の引張り強度と70%以上の穴拡げ率を得、溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及び溶融合金化亜鉛めっき高強度鋼板が製造可能なことを見出した。
【0019】
次に、基材鋼板の好ましいミクロ組織について述べる。
800 MPa以上の引張り強度を得、溶接性および穴拡げ性を両立させるためには、主相としてベイナイトまたはベイニティックフェライトが適している。溶接性および穴拡げ性を両立させるためには、面積率で70%以上とする。
【0020】
また、ここで言うベイナイトはラス境界に炭化物が生成している上部ベイナイトおよびラス内に微細炭化物が生成している下部ベイナイトの双方を含む。また、ベイニティックフェライトは炭化物のないベイナイトを意味し、例えばアキュラーフェライトがその1例である。
穴拡げ性向上には、炭化物が微細分散している下部ベイナイトもしくは炭化物の無いベイニティックフェライトが主相で、面積率が97%を超えることが望ましい。
【0021】
一方、溶接熱影響部での軟化防止が問題となる。これに対しては、後述するように成分を規定した(A)式を満たすことで、引張り強度が800MPa以上の高強度めっき材の溶接性および溶接後疲労強度を確保できる。
【0022】
延性確保や高強度化の観点からすると、面積率で30%未満のフェライトを含んでも良い。一方、オーステナイトおよび/またはマルテンサイトを含むことは穴拡げ加工性や溶接熱影響部の軟化挙動の点から望ましくないが、面積率3%未満程度であれば、顕著な特性劣化が認められないことから、面積率で3%未満含んでも良い。さらに、酸化物や硫化物等の介在物を不可避的に含んでも良い。
【0023】
また、式(A)を満足しない場合には、めっき材での引張り強度で800 MPa以上を確保できなかったり、溶接熱影響部分の軟化を抑制できず、溶接継ぎ手の疲労特性が劣化してしまうだけでなく、穴拡げ性の確保も困難となる。
3.0Nb+2.5Mo+Mn−5C0.5 > 0 ・・・(A)
また、上記の他にミクロ組織の残部組織として、炭化物、窒化物、硫化物、酸化物の1又は2以上を面積率1%以下で含有する場合も本発明で用いることができ、これらは主相の面積率に含めた。
【0024】
なお、上記ミクロ組織の各相、フェライト(ベイニティックフェライト)、ベイナイト、オーステナイト、マルテンサイト、界面酸化相および残部組織の同定、存在位置の観察および面積率の測定は、ナイタール試薬および特開昭59−219473号公報に開示された試薬により鋼板圧延方向断面または圧延直角方向断面を腐食して500倍〜1000倍の光学顕微鏡観察および1000〜100000倍の電子顕微鏡(走査型および透過型)により定量化が可能である。各20視野以上の観察を行い、ポイントカウント法や画像解析により各組織の面積率を求める事ができる。
【0025】
次に、本発明における鋼板成分の好適な範囲の限定理由について述べる。
Cは、良好な強度−穴拡げ性バランスを確保するための主相および第2相の率を制御する目的で添加する元素である。素地の微細均一化についても影響を与える。強度および各第2相の面積率を確保するために下限を0.01質量%(以下、同じ)とし、溶接性および穴拡げ性を保持可能な上限として0.20%とした。好ましくは、C:0.05〜0.15%とすることにより良好な強度−穴拡げ性バランスが得られる。
【0026】
Siは、強度延性バランスを劣化させる比較的粗大な炭化物の生成を抑制する目的で添加する元素であるがめっき性を著しく劣化させる。このため1.5%以下とした。一方で、極低下は製造コストの高騰を招くことから、めっき性を大きくは悪化させない0.005以上の添加とすることが望ましい。また、過剰添加は溶接性およびに悪影響を及ぼすため、上限を1.5質量%とした。好ましくは、Si:0.05%以下とすることによりさらに著しい効果が得られる。
【0027】
Mnは、高強度化の目的で添加する。また、フェライト変態を抑制して、主相をベイナイトまたはベイニティックフェライトにするのに有効である。さらに、強度低下と穴拡げ性劣化の1つの原因である炭化物析出や、パーライト生成を抑制する目的で添加する。これらのことから、0.01質量%以上とした。一方、過剰添加は、マルテンサイト生成を促進したり、延性の著しい低下を招くために3質量%を上限とした。好ましくは、Mn:1.5〜3.0%とすることにより良好な強度−穴拡げ性バランスが得られる。
【0028】
Pは、強化元素である。また、低P化は穴拡げ性を向上させるが、極低化は経済的にも不利であることから0.0010質量%を下限とした。また、多量添加では、溶接性や鋳造時や熱延時の製造性に悪影響を及ぼすため、0.1%を上限とした。
【0029】
Sは、低S化は穴拡げ性向上に有効である。一方、極低化は経済的に不利であることから、0.0010質量%を下限とし、また、0.05質量%を上限としたのは、これを超える量の添加では、溶接性や鋳造時や熱延時の製造性に悪影響を及ぼすためである。
【0030】
Alは、脱酸元素として添加する。このため、0.005質量%以上の添加とした。一方過剰添加は溶接性およびめっき濡れ性を損なうため4%を上限とした。
【0031】
Moは、強度−穴拡げ性バランスを劣化させる炭化物やパーライトの生成を抑制する。また、フェライト変態を抑制して、主相をベイナイトまたはベイニティックフェライトにするのに有効であり、良好な強度−穴拡げ性およびめっき材の溶接性や溶接後の疲労耐久性の確保の極めて良好なバランスを得るための添加元素であることから、その下限を0.01質量%とした。また、過剰添加は、延性劣化を招くことから、上限を5.0%とした。
【0032】
Nbは、微細な炭化物、窒化物または炭窒化物を形成して、鋼板の強化に極めて有効である。また、フェライト変態を遅滞させ、ベイナイトおよびベイニティックフェライトの生成を助長する。さらには、溶接熱影響部の軟化抑制にも効果的であることから、0.001質量%以上の添加とし、0.01%以上の添加が溶接性向上のためには好ましい。一方で、過剰添加は、延性や熱間加工性を劣化させることから、上限として1.0質量%とした。
【0033】
また、800 MPa以上の強度レベルで、溶接性および穴拡げ性をバランス良く、制御するためには、式(A)を満足しなければならない。
3.0Nb+2.5Mo+Mn−5C0.5 > 0 ・・・(A)
【0034】
Nb、MoおよびMnは焼入れ性を向上させ、さらにNbおよびMoは熱影響部の軟化防止に効果的で、各係数はその程度を反映するものである。一方、Cは効果に有効なものの、溶接時の軟化挙動を助長する。その機構の詳細については、明確になっていないが、NbおよびMoの軟化防止効果は溶接熱サイクル中に析出物形成やソリュウトドラッグ効果によると考えられる。一方、Cは焼入れ硬貨量が大きいうえ析出粗大化を助長することから、熱影響部の軟化を含めた溶接性を劣化させると考えられる。図1に示すように、式(A)の左辺の値がゼロ以下の領域では、たとえベイナイトまたはベイニティックフェライトの面積率が70%以上としても、疲労強度比−引張り強度−穴拡げ率:λの両立した良好な材質は得られないことがわかる(図1中×印)。また、式(A)の左辺の値がゼロ超の領域においても、製造方法の違いからベイナイトおよびベイニティックフェライトの面積率が低いものは、良好な材質が得られないこともわかる(図1中*印)。すなわち、組織および式(A)の条件を同時に満たすもののみ良好な材質が得られることがわかる。
【0035】
また、めっき性を確保して、より良好な耐食性を確保する目的から、式(B)を満たさなければならない。
Al+15.0Si2 +1.5Si-1.8 < 0 ・・・(B)
【0036】
AlおよびSiはめっきの濡れ性や合金化挙動に影響を及ぼす。特に濡れ性を劣化させ、各係数はその程度を反映するものである。その機構の詳細については、明確になっていないが、表面に形成される酸化物を形態に起因していると考えられる。図2に示すように、式(B)の左辺の値がゼロ以上の領域では、耐食性試験後の外観評点が低くく、耐食性に劣る。また、式(B)の左辺の値がゼロ未満の領域においても、製造方法の違いから耐食性に劣るものもある。
【0037】
さらに、本発明が対象とする鋼は、強度−穴拡げ性バランスのさらなる向上を目的として、Cr、Ni、Cu1種または2種以上を含有できる。
Crは、強化目的および炭化物生成の抑制とベイナイトおよびベイニティックフェライト生成の目的から添加する元素で、0.01%以上とし、5%を超える量の添加では、加工性やめっき性に悪影響を及ぼすため、これを上限とした。
Niは、焼き入れ性の向上およびめっき性向上の目的で0.01質量%以上とし、5質量%を超える量の添加では、加工性、特にマルテンサイト生成に伴うの硬度上昇寄与して悪影響を及ぼすため、これを上限とした。
Cuは、強化およびめっき性向上の目的で0.01質量%以上の添加とし、5質量%を超える量の添加では、加工性および製造性に悪影響を及ぼす。
【0038】
また、めっき性の確保に関しては、より良好な耐食性を確保する目的から、式(C)を満たさなければならない。
Al+15.0Si2 +1.5Si +0.5Cr −(30Ni +10Cu) −1.8 < 0 ・・・(C)
【0039】
上述のように、CrはAlやSiと同様、表面の酸化物形態に影響するためめっき性を劣化させる。一方、NiおよびCuはめっき性改善に有効であり、各係数はその程度を反映するものである。したがって、Cr、NiやCuを含む場合には、(B)式でなく(C)式を満たさなければならない。図3に示すように、式(C)の左辺の値がゼロ以上の領域では、めっき外観評点が低く、一方、式(C)の左辺の値がゼロ未満の領域ではすべて良好なめっき外観評点が得られる。
【0040】
さらには、Co、Wの1種または2種以上を含有できる。
Coは、ベイナイト変態制御による強度−穴拡げ性の良好なバランスのため、0.01質量%以上の添加とした。一方、添加の上限は特に設けないが、高価な元素であるため多量添加は経済性を損なうため、5質量%以下にすることが望ましい。
Wは、0.01質量%以上で強化効果が現れること、5質量%を上限としたのは、これを超える量の添加では、加工性に悪影響を及ぼすためである。
【0041】
さらに、本発明が対象とする鋼は、強度のさらなる向上を目的として強炭化物形成元素であるZr、Hf、Ta、Ti、Vの1種または2種以上を含有できる。これらの元素は、微細な炭化物、窒化物または炭窒化物を形成して、鋼板の強化に極めて有効であるため、必要に応じて1種または2種以上を合計で0.001質量%以上の添加とした。一方で、延性や熱間加工性の劣化を招くことから、1種または2種以上の合計添加量の上限として1質量%とした。
【0042】
Bもまた、必要に応じて添加できる。Bは、0.0001質量%以上の添加で粒界の強化や鋼材の高強度化に有効ではあるが、その添加量が0.1質量%を超えるとその効果が飽和するばかりでなく、加工性が低下するため、上限を0.1質量%とした。
【0043】
Ca、Y、Remは、適量添加により介在物制御、特に微細分散化に寄与することから0.0001%以上とし、一方で過剰添加は鋳造性や熱間加工性などの製造性および鋼板製品の延性を低下させるため0.5質量%を上限とした。
不可避的不純物として、例えばNやSnなどがあるがこれら元素を0.02質量%以下の範囲で含有しても本発明の効果を損なうものではない。
【0044】
このような組織を有する溶接性、穴拡げ性に優れた高強度鋼板およびの製造方法について以下に説明する。
熱延後冷延・焼鈍して本発明の鋼板を製造する場合には、所定の成分に調整されたスラブを直接もしくは一旦冷却した後再加熱して熱延を行う。
【0045】
このときの再加熱温度は1100℃以上1300℃以下とすることが望ましい。再加熱温度が高温になると粗粒化や厚い酸化スケールが形成され、一方、低温加熱では圧延抵抗が高くなってしまう。また熱延後は、高圧デスケーリング装置や酸洗することなどで表面スケール削除を行うと製品での表面清浄がよくなり、めっきを施す場合などに有利である。その後、冷延後焼鈍することで最終製品とする。また、電気めっきや溶融亜鉛めっき、溶融合金亜鉛めっきを施しても本願発明を阻害するものではない。また、熱延完了温度は鋼の化学成分によって決まるAr3 変態温度以上で行うのが一般的であるが、Ar3 から10℃程度低温までであれば最終的な鋼板の特性を劣化させない。また、冷却後の巻取温度は鋼の化学成分によって決まるベイナイト変態開始温度以上とすることで、冷延時の荷重を必要以上に高めることがさけられるが、冷延の全圧下率が小さい場合にはこの限りでなく、鋼のベイナイト変態温度以下で巻き取られても最終的な鋼板の特性を劣化させない。また、冷延の全圧下率は、最終板厚と冷延荷重の関係から設定されるが、40%以上であれば再結晶させるには十分で、最終的な鋼板の特性を劣化させない。
【0046】
冷延後焼鈍する際に、焼鈍温度が鋼の化学成分によって決まる温度Ac1 およびAc3 温度(例えば「鉄鋼材料学」:W.C.Leslie著、幸田成康監訳、丸善P273)で、表現される0.3×(Ac3 −Ac1 )+Ac1 (℃)未満の場合には、焼鈍温度で得られるオーステナイト量が少ないので、最終的な鋼板中に主にベイナイトまたはベイニティックフェライトを生成させることができない。また、焼鈍温度が高温となるほど結晶粒の粗大化や表面酸化が促進されるうえ、製造コストの上昇をまねくために、焼鈍温度の上限をAc3 +30(℃)とした。この温度域での焼鈍時間は鋼板の温度均一化とオーステナイトの確保のために10秒以上が必要である。しかし、30分超では、粒界酸化相生成が促進されるうえ、コストの上昇を招く。ここで、昇温および焼鈍時の雰囲気が酸素濃度が50ppm 以下で露点が−20℃以下とした。酸素濃度が50ppm を超えたり、露点がー20℃を超えると、鋼板のめっき性、特に濡れ性が劣化し、不めっきの原因となる。
【0047】
その後の一次冷却はオーステナイト相からフェライト相への変態をある程度抑しつつ、ベイナイトまたはベイニティックフェライト生成させるのに重要である。この冷却速度を0.1℃/秒未満にすることは、フェライトやパーライトの生成を促進して強度低下を招く懸念があることから、冷却速度の下限を0.1℃/秒とした。一方、冷却速度が100℃/秒超の場合には最終的な鋼板中のマルテンサイト相などの硬質相が多量になってしまうことや、操業上困難なため、これを上限とした。
【0048】
この後の冷却がめっき浴温度−20℃未満まで行われると、めっき浴浸入時の抜熱が大きいことなどの操業上の問題がある。また、冷却停止温度がめっき浴+50℃を超えると、操業上の問題に加え、その後の保持時に炭化物が生成してしまい、強度低下を招くため、これを上限とした。また、次にベイナイト変態の進行を促すため、この温度域での保持を行う。この停留時間が長時間になると生産性上好ましくないうえ、炭化物が生成してしまうことから1000秒以内とすることが望ましい。また、ベイナイト変態進行させるため、1秒以上保持し、好ましくは15秒から10分保持することが望ましい。めっき浴温度−20℃未満ではベイナイト変態が起こりにくく、めっき浴温度−50℃を超えると炭化物が生じて材質劣化してしまう。また、合金化処理を行う場合には、430℃以上580℃以下とした。合金化処理温度が430℃未満であると合金化の進行が遅く、生産性が悪い。また、580℃を超えると炭化物析出を伴い、材質劣化する。
また、溶接方法については、通常行われる溶接方法、たとえばアーク、TIG 、MIG 、マッシュおよびレーザー等の溶接を行っても本願の範囲とする。
【0049】
【実施例】
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
表1に示すような組成の鋼板を、1200℃に加熱し、Ar変態温度以上で熱延を完了し、冷却後各鋼の化学成分で決まるベイナイト変態開始温度以上で巻き取った鋼帯を酸洗後、冷延して1.2mm厚とした。
その後、各鋼の成分(質量%)から下記式にしたがってAcとAc変態温度を計算により求めた。
Ac =723−10.7×Mn%+29.1×Si%、
Ac =910−203×(C%)1/2−15.2×Ni%
+44.7×Si%+104×V%+31.5×Mo%
−30×Mn%−11×Cr%+400×Al%、
これらのAcおよびAc変態温度から計算される焼鈍温度に10%H−N雰囲気中で昇温・保定したのち、3〜150℃/秒の冷却速度で200〜450℃まで冷却し、引き続いて1〜3000秒保持した後、冷却した。なお、表3中の冷却停止温度はこの冷却工程の最終温度を示すものであるが、保持温度はこの冷却停止温度と必ずしも同一である必要はない。
【0050】
これらの鋼板からJIS 5号引張り試験片を採取して、機械的性質を測定した。さらに、鉄鋼連盟規格に準拠して穴拡げ試験を行い、穴拡げ率を求めた。溶接性については鋼板にビードオンの形で各溶接を行い、弗素系樹脂(テフロン 商品名)潤滑にて球頭張り出し試験を行い、母材に対する張り出し高さおよび破断位置を測定した。また、各溶接継ぎ手を作成して、引張り−引張りモードの疲労試験を105 〜106 cyclesまで行い、母材との疲労強度を比較することでめっき材の溶接継ぎ手の疲労特性を比較評価した。ここで、溶接継ぎ手は、ビードオンで行い、溶接後、試験片端面および表面を研削して溶接チャンスによる継ぎ手形状のばらつき因子を極力少なくする方法を採った。また、めっき性の試験は、外観観察して5段階の評点をつけた。
また、めっき後の耐食性試験には、板厚の3倍の曲率半径で板を曲げたあとで乾湿繰り返し試験を行い、その発錆の程度をやはり5段階で評価した。
【0051】
表2にミクロ組織と各材質について、また表3に各製造条件と材質について示す。本願発明の要綱を満たす発明鋼は、溶接性、延性、強度(引張り強度で800 MPa以上)、穴拡げ性に優れていることがわかる。
一方、本発明の条件から外れる比較例は、溶接部の球頭張り出加工における破断位置が溶接熱影響部となり、疲労強度も低く、穴拡げ性やめっき性や耐食性も劣勢である。
【0052】
【表1】
Figure 0003704306
【0053】
【表2】
Figure 0003704306
【0054】
【表3】
Figure 0003704306
【0055】
【発明の効果】
本発明により、引張り強度が800 MPa以上の高強度鋼板の溶接性、穴拡げ性および耐食性を同時に改善した溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 疲労強度比×引張り強度×λ(穴拡げ率)と(A)式の左辺の値との関係を示すグラフである。
【図2】 乾湿繰り返し腐食試験後の外観評点と(B)式の左辺の値との関係を示すグラフである。
【図3】 めっき外観評点と(C)式の左辺の値との関係を示すグラフである。

Claims (8)

  1. 質量%で、
    C :0.01〜0.20%、
    Si:1.5%以下、
    Mn:0.01〜3%、
    P:0.0010〜0.1%、
    S:0.0010〜0.05%、
    Al:0.005〜4%を含有し、さらに、
    Mo:0.01〜5.0%、
    Nb:0.001〜1.0%の1種または2種を下記(A)および(B)式を同時に満たす範囲で含有し、残部をFeおよび不可避的不純物とし、ミクロ組織が、ベイナイトまたはベイニティックフェライトとして面積率で70%以上含有し、引張強度が800MPa以上であり、70%以上の穴拡げ率を備えたことを特徴とする溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板。
    3.0Nb+2.5Mo+Mn −5C0.5 > 0 ・・・(A)
    Al+15.0Si+1.5Si-1.8 < 0 ・・・(B)
  2. さらに、質量%で、
    Cr:0.01〜5%、
    Ni:0.01〜5%、
    Cu:0.01〜5%、
    の1種または2種以上を含有することを特徴とし、さらに式(A)および(C)を満たす請求項1に記載(ただし本項では式(B)を満たす必要はない)の溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板。
    3.0Nb+2.5Mo+Mn−5C0.5 > 0 ・・・(A)
    Al+15.0Si2 +1.5Si +0.5Cr −(30Ni +10Cu) −1.8 < 0 ・・・(C)
  3. さらに、質量%で、
    Co:0.01〜5%、
    W :0.01〜5%
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板。
  4. さらに、質量%で、
    Zr、Hf、Ta、Ti、Vの1種または2種以上を合計で0.001〜1%含有することを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板。
  5. さらに、質量%で、B:0.0001〜0.1%を含有することを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載の溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板。
  6. さらに、質量%で、Ca、Y、Rem の1種または2種以上を合計で0.0001〜0.5%含有することを特徴とする請求項1乃至請求項5に記載の溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板。
  7. 請求項1乃至請求項6に記載の成分からなる鋳造スラブを直接または一旦冷却した後に再度加熱し、熱延後巻取った熱延鋼板を酸洗後冷延し、その後昇温および焼鈍時の雰囲気が酸素濃度が50ppm 以下で露点が−20℃以下とし、焼鈍時の最高温度が0.3×(Ac3 −Ac1 )+Ac1 (℃)以上Ac3 +30(℃)以下で焼鈍した後に、0.1〜100℃/秒の冷却速度で亜鉛めっき浴温度−20℃〜亜鉛めっき浴温度+50℃の温度域に冷却し、引き続いて同温度域でめっき浸漬を含めて1秒〜1000秒保持を行うことを特徴とする溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板の製造方法。
  8. 請求項7に記載の製造方法において、亜鉛めっき浴温度−20℃〜亜鉛めっき浴温度+50℃の温度域に冷却し、引き続いて同温度域でめっき浸漬を含めて1秒〜1000秒保持後、合金化処理を430℃〜580℃を行うことを特徴とする溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板の製造方法。
JP2001399396A 2001-12-28 2001-12-28 溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3704306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399396A JP3704306B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399396A JP3704306B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003193190A JP2003193190A (ja) 2003-07-09
JP3704306B2 true JP3704306B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=27604443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001399396A Expired - Fee Related JP3704306B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3704306B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108677084A (zh) * 2018-04-08 2018-10-19 敬业钢铁有限公司 一种低夹杂洁净钢的生产方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528135B2 (ja) * 2004-03-01 2010-08-18 新日本製鐵株式会社 穴拡げ性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4500124B2 (ja) * 2004-07-23 2010-07-14 新日本製鐵株式会社 ホットプレス用めっき鋼板の製造方法
JP4507813B2 (ja) * 2004-10-12 2010-07-21 住友金属工業株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4553372B2 (ja) * 2004-12-28 2010-09-29 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性に優れた超高強度薄鋼板
JP4716358B2 (ja) * 2005-03-30 2011-07-06 株式会社神戸製鋼所 強度と加工性のバランスに優れた高強度冷延鋼板およびめっき鋼板
GB2439069B (en) * 2006-03-29 2011-11-30 Kobe Steel Ltd High Strength cold-rolled steel sheet exhibiting excellent strength-workability balance and plated steel sheet
WO2008062984A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-29 Posco Steel excellent in resistance to corrosion by sulfuric acid and method for manufacturing the same
JP5478804B2 (ja) * 2006-12-28 2014-04-23 新日鐵住金株式会社 表面外観及びめっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP5194878B2 (ja) * 2007-04-13 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 加工性および溶接性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5402007B2 (ja) 2008-02-08 2014-01-29 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5264234B2 (ja) * 2008-03-24 2013-08-14 日新製鋼株式会社 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法
JP5213643B2 (ja) * 2008-03-26 2013-06-19 株式会社神戸製鋼所 延性および穴拡げ性に優れた高強度冷延鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
CN101805820A (zh) * 2010-04-22 2010-08-18 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种塑料模具钢的预硬化处理方法
JP5686028B2 (ja) * 2011-04-08 2015-03-18 新日鐵住金株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US9695493B2 (en) 2012-04-05 2017-07-04 Tata Steel Ijmuiden Bv Steel strip having a low Si content
CN102719736B (zh) * 2012-06-12 2014-07-09 武汉钢铁(集团)公司 一种屈强比≥0.9的超细晶粒滑道用钢及其生产方法
TWI480389B (zh) 2012-09-26 2015-04-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Composite composite steel sheet and manufacturing method thereof
CN104838026B (zh) 2012-12-11 2017-05-17 新日铁住金株式会社 热轧钢板及其制造方法
US10689724B2 (en) 2015-07-31 2020-06-23 Nippon Steel Corporation Steel sheet with strain induced transformation type composite structure and method of manufacturing same
WO2017051998A1 (ko) * 2015-09-22 2017-03-30 현대제철 주식회사 도금 강판 및 이의 제조방법
CN109642278B (zh) 2016-08-18 2020-12-25 日本制铁株式会社 热轧钢板
WO2018203111A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Arcelormittal Method for producing a high strength steel sheet having high ductility, formability and weldability, and obtained steel sheet
MX2020006763A (es) * 2017-12-27 2020-08-24 Jfe Steel Corp Lamina de acero de alta resistencia y metodo para la produccion de la misma.
CN109280853B (zh) * 2018-11-19 2020-05-08 潍坊科技学院 一种高强韧桥梁缆索镀锌钢丝及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108677084A (zh) * 2018-04-08 2018-10-19 敬业钢铁有限公司 一种低夹杂洁净钢的生产方法
CN108677084B (zh) * 2018-04-08 2020-11-03 敬业钢铁有限公司 一种低夹杂洁净钢的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003193190A (ja) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704306B2 (ja) 溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法
JP3854506B2 (ja) 溶接性、穴拡げ性および延性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP4730056B2 (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP4523937B2 (ja) 高強度溶融亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JP5418047B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5162836B2 (ja) 溶接部の耐水素脆性に優れる高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP4072090B2 (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP4317384B2 (ja) 耐水素脆化、溶接性および穴拡げ性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP4542515B2 (ja) 成形性と溶接性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高強度冷延鋼板の製造方法、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6388056B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法
EP2527484B1 (en) Method for manufacturing a high-strength galvanized steel sheet having excellent formability and spot weldability
WO2019003448A1 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板
JP2005105367A (ja) 溶接性と延性に優れた高降伏比高強度冷延鋼板および高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高降伏比高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP4528135B2 (ja) 穴拡げ性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4676923B2 (ja) 耐食性および溶接強度に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4500197B2 (ja) 成形性と溶接性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2010043360A (ja) 穴拡げ性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3895986B2 (ja) 溶接性および穴拡げ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5953695B2 (ja) めっき密着性と成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP3924108B2 (ja) 予加工後のハイドロフォーム成形性の優れた高強度鋼板の製造方法
JP2010235989A (ja) 耐溶融金属脆化特性に優れた高強度Zn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法
JP6947334B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP4580403B2 (ja) 深絞り用溶融めっき高強度鋼板及びその製造方法
JP4580402B2 (ja) プレス加工用溶融めっき高強度鋼板及びその製造方法
JP4351465B2 (ja) 穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3704306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees