JP3697462B2 - 有機化合物−粘土複合体の製造方法 - Google Patents

有機化合物−粘土複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3697462B2
JP3697462B2 JP2000285851A JP2000285851A JP3697462B2 JP 3697462 B2 JP3697462 B2 JP 3697462B2 JP 2000285851 A JP2000285851 A JP 2000285851A JP 2000285851 A JP2000285851 A JP 2000285851A JP 3697462 B2 JP3697462 B2 JP 3697462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
clay
compound
guest compound
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000285851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002097014A (ja
Inventor
亮 石井
明 阿形
麻美子 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2000285851A priority Critical patent/JP3697462B2/ja
Publication of JP2002097014A publication Critical patent/JP2002097014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697462B2 publication Critical patent/JP3697462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特定の機能をもつ有機化合物を層間支柱を有する層状粘土、いわゆるピラードクレー(pillard clay)と複合化して、その機能を保持したまま安定な有機化合物−粘土複合体を製造するための新規な方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
有機化合物は、光機能材料、染料、殺菌剤、殺虫剤、香料などとして広く利用されているが、一般に耐熱性や耐薬品性を欠き、また大気中の酸素により変質されやすいという欠点を有している。
【0003】
このため、ゼオライトのような多孔質無機物質中に吸着させたり、ガラスやプラスチックに封入して安定化することが行われているが、多孔質無機物質に吸着させるには、有機化合物をその良溶媒に溶解した溶液中に多孔質無機物質を浸せきして、それに溶液を含ませたのち、溶媒を留去しなければならないため、多大のエネルギー消費と長時間を要するし、ガラスやプラスチックに封入するには、高温に曝されるため変質を免れないという欠点を有している。
【0004】
このような欠点を克服するために、本発明者らは、先に超臨界状態の二酸化炭素を媒質として、層間支柱を有する層状粘土に有機化合物を導入して有機化合物−粘土複合体を製造する方法を提案した。
【0005】
しかしながら、この方法は、エネルギー消費量の低減、有機化合物の変質防止などの点では、従来方法よりも優れているが、超臨界状態の二酸化炭素を使用するために、特殊な装置を用い、熟練者により操作しなければならない上に、大量生産には不向きであるという欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような事情のもとで、少ないエネルギー消費量で、有機化合物の変質なしに、しかも特殊な装置を用いることなく、簡単な操作で大量に生産することができる、有機化合物−粘土複合体の製造方法を提供することを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、層状粘土の層間空隙中に有機ゲスト化合物を導入する方法について鋭意研究を重ねた結果、層状粘土を疎水化処理したのち、有機ゲスト化合物をその貧溶媒に溶解した溶液中に浸せきすれば、有機ゲスト化合物が溶液中から疎水性の粘土中に容易に移動し、有機化合物−粘土複合体が形成されることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、層間に無機陽イオンを有する層状粘土の層間空隙中に有機ゲスト化合物を導入し、有機化合物−粘土複合体を製造するに当り、層間の無機陽イオンを有機アンモニウムイオンで置換して疎水化したのち、該有機ゲスト化合物をその溶解指数Kが0.02未満の溶剤(以下貧溶媒という)に溶解した溶液で処理することを特徴とする有機化合物−粘土複合体の製造方法を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明方法において原料として用いる層状粘土としては、層間に無機陽イオンを有するもの、例えば、モンモリロナイト、スメクタイト、ヘクトライト、サポナイト、バーミキュライト、タルク、パイロフィライト、ハイデライト、雲母などの天然層状粘土や合成粘土が用いられる。しかしながら、陰イオン交換性の層状物質、例えばハイドロタルサイト型層状物質は用いることはできない。
【0010】
本発明方法においては、先ずこの層間に無機陽イオンを有する層状粘土の無機陽イオンを有機アンモニウムイオンで置換することが必要である。この有機アンモニウムイオンの置換反応は、例えば第四級アルキルアンモニウム塩の水溶液に粘土を浸せきし、必要に応じ50〜90℃の温度に加温しながら1〜12時間かきまぜたのち、十分に水洗し、乾燥することによって得られる。この際のアルキルアンモニウム塩としては、テトラ、トリ、ジ、モノアルキルアンモニウム塩が好ましく、アルキル基としては炭素数が1〜20程度のものが好ましい。
この置換により、層状粘土は親水性から疎水性に変化する。
【0011】
次に、このようにして疎水化された層状粘土の層間空隙中の所望の有機ゲスト化合物を導入するには、その有機ゲスト化合物を貧溶媒中に溶解した溶液を用いることが必要である。
一般に溶質の溶剤に対する溶解性は、両者の溶解度パラメータの差に依存する。すなわち、両者の溶解度パラメータの差が小さいほど溶質は溶剤に溶解しやすくなるし、逆に溶解度パラメータの差が大きいほど溶質は溶剤に溶解しにくくなる。
そして、溶解度Sは、溶質の溶解度パラメータδ1と溶剤の溶解度パラメータδ2の差の二乗に反比例することが知られている。
【数1】
Figure 0003697462
(ただしAは比例定数)
【0012】
そして、溶解指数Kを
【数2】
Figure 0003697462
で表わすとき、本発明方法においては、有機ゲスト化合物の貧溶媒として、δ1とδ2の差が大きいもの、換言すれば、溶解指数Kが小さいものを選ぶのが好ましいが、それにはδ1が同じ場合δ2の数値ができるだけ小さい溶剤を選ぶのが好ましい。以下に慣用されている溶剤の中で、20〜25℃の温度範囲で比較的溶解度パラメータの小さい無極性ないしは微極性溶剤の例を示す。
【0013】
【表1】
Figure 0003697462
【0014】
一方、溶質となる有機ゲスト化合物の溶解度パラメータδは、例えばフェードス(Fedors)の式[「ポリマー・エンジニアリング・アンド・サイエンス(Polymer Eng.& Sci.)」,第14巻,第2号(1974),第148〜154ページ参照]、すなわち
【数3】
Figure 0003697462
(ただしΔeiは原子又は基に帰属する25℃における蒸発エネルギー、Δviは25℃におけるモル体積である)
に従って計算することができる。
【0015】
上記の式中のΔei及びΔv1は、分子中のi個の原子及び基に与えられた一定の数値である。次に、原子又は基に対して与えられたΔe及びΔvの数値の代表例を示す。
【0016】
【表2】
Figure 0003697462
【0017】
これらの数値を用いて例えば構造式
【化1】
Figure 0003697462
で表わされる4‐フェニルアゾアニリンの溶解度パラメータを計算すると、このものはフェニル基1個、アゾ基2個、フェニレン基1個、アミノ基1個を含むからその
【数4】
Figure 0003697462
は、
7630×1+2800×2+7630×1+3000
=23860(cal/mol)
となる。
また、
【数5】
Figure 0003697462
は、
71.4×1+5.0×2+52.4×1+19.2×1
=153
となる。
【0018】
したがって、このものの溶解度パラメータδ1は、
【数6】
Figure 0003697462
=12.5(cal/cm3
=25.6(J/cm3
【0019】
次に、この溶解度パラメータδ1を用いて、n‐ヘキサン(δ2=15.0)、四塩化炭素(δ2=17.6)及びベンゼン(δ2=18.8)に対する溶解度を比較してみると、これらについてのKは、それぞれ0.009、0.016及び0.022になる。
この結果から、有機アンモニウムイオンで疎水化した層状粘土に4‐フェニルアゾアニリンを導入する場合の貧溶媒としては、n‐ヘキサン、四塩化炭素及びベンゼンの中では、n‐ヘキサンが最も好ましく、ベンゼンは最も不適当であることが分る。
このように、本発明においては、有機ゲスト化合物の溶媒を調製するために、その溶解指数Kが0.02未満、好ましくは0.01以下の溶剤が用いられる
【0020】
本発明方法においては、貧溶媒中の有機ゲスト化合物の濃度が大きいほど、層状粘土中への有機ゲスト化合物の吸着が速く行われ、かつその吸着量も多くなるので、有機ゲスト化合物は、貧溶媒中に飽和濃度で溶解させて用いるのが好ましい。
【0021】
次に、層間の無機イオンを有機アンモニウムイオンで置換した層状粘土を有機ゲスト化合物の貧溶媒溶液で処理することが必要であるが、この処理は該溶液中に層状粘土を加え、両者を接触させることによって行うことができる。
この際、有機ゲスト化合物の層状粘土への吸着を促進するためには、かきまぜや加温が有効である。この際の加温温度としては、通常20〜60℃、好ましくは30〜50℃の範囲が用いられる。また、層状粘土に対する溶液の使用割合は、溶液中の有機ゲスト化合物の濃度によって左右されるが、通常は体積比で1:5ないし1:20の範囲内で選ばれる。
【0022】
この処理によって、有機ゲスト化合物は、親和性の小さい貧溶媒から親和性の大きい層状粘土中に移行し、有機化合物−粘土複合体が形成される。
この処理により層状粘土が飽和量の有機ゲスト化合物を吸着するには、40〜80時間を要するが、飽和量の50%の量の有機ゲスト化合物を吸着させるには、1〜5時間程度の処理で十分である。この層状粘土中へのゲスト化合物の吸着量はDTA−TG測定及び窒素吸着測定によって行うことができる。
【0023】
本発明方法により層状粘土と複合体を形成するために用いられる有機ゲスト化合物としては、ある程度溶解しうる溶剤が存在する液体状又は固体状の有機化合物であればよく特に制限はない。
【0024】
層状粘土と複合体を形成することが知られている4‐フェニルアゾアニリン、ローダミン、スピロベンゾピラン、アゾベンゼン化合物、スチルベン化合物、トリフェニルメタン化合物、アントラセン化合物などのほか、ヒノキチオール、ケイ皮アルコール、バニリンなども用いることができる。
【0025】
【実施例】
次に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
【0026】
実施例1
テトラメチルアンモニウムクロリド3.37gを脱イオン水100ml中に溶解した水溶液中に、モンモリロナイト(クニミネ工業株式会社製,商品名「クニピア−F」、粒径100〜150μm)5gを加え、70℃において24時間かきまぜた。次いで、反応生成物を遠心分離し、層間支柱としてテトラメチルアンモニウムイオンを有するモンモリロナイト(以下TMA−Mntと略す)を得た。
このようにして得たTMA−Mntに脱イオン水100mlを加え、遠心分離する操作を、分離した水が硝酸銀反応を示さなくなるまで繰り返した。
次に、40℃に保ったn‐ヘキサン、四塩化炭素及びベンゼンの中へ4‐フェニルアゾアニリンを異なった濃度で溶解した溶液を調製し、それぞれ50mlに対し、前記のTMA−Mnt0.4gずつを加え、ヘキサン中で168時間又は四塩化炭素中で48時間又はベンゼン中で96時間静置したのち、4‐フェニルアゾアニリンの可視紫外吸光スペクトルによりTMA−Mntの4‐フェニルアゾアニリン吸着量を測定した。
この結果、濃度10-2モルの溶液における4‐フェニルアゾアニリンの吸着量は、n‐ヘキサン(K=0.009)の場合150mg/g、四塩化炭素(K=0.016)の場合70mg/g、ベンゼン(K=0.022)の場合17mg/gであり、溶解指数Kが0.02未満の貧溶媒を用いた場合に、著しく高い吸着性を示すことが分った。
【0027】
実施例2
n‐ヘキサン(溶解度パラメータδ1=15.0)の中へ、バニリン(溶解度パラメータδ2=29.8、K=0.005)、ケイ皮アルコール(溶解度パラメータδ2=24.6、K=0.011)又はヒノキチオール(溶解度パラメータδ2=22.1、K=0.020)をそれぞれ異なった濃度で溶解した溶液を調製した。
次に、これらの溶液各30mlに、実施例1で用いたのと同じTMA−Mntを0.3gずつ加え、200rpmでかきまぜながら48時間処理したのち、バニリン、ケイ皮アルコール又はヒノキチオールの可視紫外吸収スペクトルにより、TMA−Mntに対する吸着量を測定した。
この結果を各濃度(モル)に対するTMA−Mntの吸着量(mg/g)のグラフとして図1に示した。
図中の黒三角印(A)はバニリン、黒菱印(B)はケイ皮アルコール、黒丸印(C)はヒノキチオールについてのものである。
この図から明らかなように、溶解指数Kが0.005のバニリン、0.011のケイ皮アルコールの方が、溶解指数0.020のヒノキチオールに比べて高い吸着性を示している。
【0028】
比較例
実施例2におけるn‐ヘキサンの代りにブロモホルム(溶解度パラメータδ1=21.5)を用い、実施例2と同様にして、バニリン(K=0.014)、ケイ皮アルコール(K=0.104)及びヒノキチオール(K=2.78)を吸着させたところ、バニリンについては吸着が認められたが、ケイ皮アルコール及びヒノキチオールについてはほとんど吸着は認められなかった。
【0029】
【発明の効果】
本発明方法に従うと、単に適当な溶媒を選ぶことにより、特殊な装置を用いることなく、しかも高い効率で有機化合物と粘土との複合体を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例2における各種化合物のn‐ヘキサン中の濃度と粘土に対する吸着量との関係を示すグラフ。

Claims (3)

  1. 層間に無機陽イオンを有する層状粘土の層間空隙中に有機ゲスト化合物を導入し、有機化合物−粘土複合体を製造するに当り、層間の無機陽イオンを有機アンモニウムイオンで置換して疎水化したのち、該有機ゲスト化合物をその溶解指数Kが0.02未満の溶剤に溶解した溶液で処理することを特徴とする有機化合物−粘土複合体の製造方法。
  2. 有機アンモニウムイオンがテトラアルキルアンモニウムイオンである請求項1記載の方法。
  3. 有機ゲスト化合物が疎水性有機化合物である請求項1又は2記載の製造方法。
JP2000285851A 2000-09-20 2000-09-20 有機化合物−粘土複合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3697462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285851A JP3697462B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 有機化合物−粘土複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285851A JP3697462B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 有機化合物−粘土複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002097014A JP2002097014A (ja) 2002-04-02
JP3697462B2 true JP3697462B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=18769855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000285851A Expired - Fee Related JP3697462B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 有機化合物−粘土複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3697462B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI447180B (zh) * 2007-11-13 2014-08-01 Tomoegawa Co Ltd 黏土分散液及其製造方法,以及黏土薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002097014A (ja) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Self‐assembly of photoresponsive molecular amphiphiles in aqueous media
Anyushin et al. Hybrid polyoxometalates as post-functionalization platforms: from fundamentals to emerging applications
Ogawa Photoprocesses in mesoporous silicas prepared by a supramolecular templating approach
Park et al. Periodic mesoporous organosilicas for advanced applications
Ariga et al. Molecular recognition: from solution science to nano/materials technology
Nicole et al. Mesostructured hybrid organic–inorganic thin films
Kimura et al. Organic− Inorganic Composites Comprised of Ordered Stacks of Amphiphilic Molecular Disks
Shahzad et al. Synthesis of nanoadsorbent entailed mesoporous organosilica for decontamination of methylene blue and methyl orange from water
Sohmiya et al. Host–guest chemistry of mesoporous silicas: precise design of location, density and orientation of molecular guests in mesopores
Shen et al. Amphiphilicity Regulation of AgI Nanoclusters: Self‐Assembly and Its Application as a Luminescent Probe
Zhu et al. Engineering porous organic cage crystals with increased acid gas resistance
Thomas et al. Influence of spatial restrictions on equilibrium reactions: a case study about the excimer formation of pyrene
Far et al. Hybridization of Nanoclay with a Chromium‐Based Metal‐Organic Framework for Boosting Adsorption of Organic Dyes from Wastewater
Kimizuka Self-assembly of supramolecular nanofibers
Yang et al. Synthesis of sulfhydryl chitin and its adsorption properties for heavy metal ions
JP3697462B2 (ja) 有機化合物−粘土複合体の製造方法
Akcakayiran et al. Carboxylic acid-doped SBA-15 silica as a host for metallo-supramolecular coordination polymers
Yang et al. Self‐assembled structures in organogels of amphiphilic diblock codendrimers
Fabbrizzi Beyond the Molecule: Intermolecular Forces from Gas Liquefaction to X− H⋅⋅⋅ π Hydrogen Bonds
Yamaguchi et al. Local Environments of Coumarin Dyes within Mesostructured Silica− Surfactant Nanocomposites
WO2017017097A1 (fr) Materiau organosilicique pour la depollution de l'eau
JP3985170B2 (ja) 無機系多孔質体の製造方法
JPH10182261A (ja) 無機系多孔質体の製造方法
Armand et al. Interconnection of Porphyrins in Langmuir− Blodgett and Self-Assembled Monolayers by Means of Silver Acetylide Bridges
Ghosh et al. Synthesis of Hierarchically Porous HKUST‐1 MOF: Use of C14‐6‐14, a Cationic Gemini Surfactant, as Soft‐Template

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees