JP3695995B2 - Navigation device, navigation method, and computer-readable recording medium storing navigation program - Google Patents

Navigation device, navigation method, and computer-readable recording medium storing navigation program Download PDF

Info

Publication number
JP3695995B2
JP3695995B2 JP18671999A JP18671999A JP3695995B2 JP 3695995 B2 JP3695995 B2 JP 3695995B2 JP 18671999 A JP18671999 A JP 18671999A JP 18671999 A JP18671999 A JP 18671999A JP 3695995 B2 JP3695995 B2 JP 3695995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
user
data
route
model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18671999A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001012963A (en
Inventor
宗彦 笹島
恭之 河野
武秀 屋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18671999A priority Critical patent/JP3695995B2/en
Publication of JP2001012963A publication Critical patent/JP2001012963A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3695995B2 publication Critical patent/JP3695995B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびナビゲーションプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。特に、人間や車両を特定の地点へと誘導するためのナビゲーション技術において、目的地設定および目的地までの中間経路設定の負荷を軽減してナビゲーションの効率を向上させるための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
ナビゲーションシステムにおいては、一般に、以下の3つの手順の実行により所望する目的地への誘導が行われる。
【0003】
(1)ユーザが目的とすべき地点を設定する。
【0004】
(2)システムが現在の地点から設定された目的地点までの経路を、地理データを参照して探索する。
【0005】
(3)システムがユーザの現在位置に応じて目的地点への経路を案内する。
【0006】
上記の3つの手順のうち、目的とすべき地点の設定の手順においては、地図画面上の1点をユーザが何らかの手段により特定する手法が従来用いられている。この地点の特定は、例えばユーザが「東京駅」など地点の固有名称を音声入力したり、あるいは地図表示画面の1点をポインタなどで指示することにより行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの従来技術には、以下の問題点があった。
【0008】
上記の目的とすべき地点の名称が未知である場合、あるいは目的とすべき地点の一応の名称は知っていてもナビゲーションシステムに登録された名称が不明である場合には、ユーザは目的地点を直接特定することができない。このため、ユーザは地図表示画面上をポインタを利用して検索したり、固有名称をマニュアルや紙の地図から検索し、その後検索された名称を音声入力することが必要である。これらの操作をユーザに強いることは、ユーザの手間を増加させていた。
【0009】
また、目的とすべき地点への経路を設定する際に、観光名所など特定の地点を通過したい場合には、それらを通るように経路設定の変更を工夫する必要があった。このための操作もユーザの負担を増加させていた。
【0010】
この点、目的地点設定の手間を省くことを目的とする技術が、特開平10−89982「ナビゲーション装置」に開示されている。この技術においては、例えば「ガソリンスタンドに行く」「トイレに行く」などの運転者の目的を、音声やタッチパネルから入力することによって、入力されたユーザの目的を満たす適切な目的地点候補をナビゲーションシステムが自動的に検索する。しかしながら、ユーザが所望する目的地点を得るためには、経路設定の前に少なくともユーザの目的や、複数候補からの選択条件などをあらかじめ設定して目的地点を選択する必要がある。このため、たとえタッチパネルなどを入力に利用したとしても、十分に目的地設定の手間を省くものとは言い難い。
【0011】
以上説明したように、本発明は、従来技術のナビゲーションシステムへの目的地点や経路の設定において、ユーザが所望する目的地点や経路を設定するためのユーザの負担が大きかったという問題点を解決するためになされたものである。
【0012】
そして、その目的とするところは、ナビゲーションシステムを利用する初期段階において、ユーザの所望する目的地や経路をユーザの嗜好に応じて自動的に設定することで、ユーザの負担を大幅に軽減することのできるナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびナビゲーションプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することにある。
【0013】
また、他の目的は、ユーザの嗜好に基づく経路に関する情報の動的な提供を実現する点にある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するための本発明の特徴は、ユーザの経路に関する傾向データを用いて、ユーザの嗜好する目的地や対応する経路を導出する点にある。この傾向データは、例えば、過去の走行履歴におけるある地点でのユーザの滞留時間から得られてもよい。あるいは、年齢、性別、運転目的などの個人の属性データから得られてもよい。
【0015】
かかる機能を実現するための、本発明の第1の特徴は、ユーザを目的地へ誘導するナビゲーション装置であって、前記ユーザの傾向データに基づいて、前記ユーザの意図する目的地を導出する目的地導出部と、前記導出された目的地への経路を設定するとともに、前記導出された目的地を前記ユーザに提示するナビゲーション制御部とを具備することを特徴とするナビゲーション装置を提供する点にある。
【0016】
上記構成によれば、ユーザの傾向に応じて目的地が自動的に設定されるので、ユーザの煩雑な目的地設定の手順を必要とすることなく、ユーザの意図する目的地を提示することができる。
【0017】
また、本発明の第2の特徴は、上記ナビゲーション装置は、さらに、過去に通過した地点と、該地点に滞留した時間長とを蓄積した走行履歴データを記憶する走行履歴記憶部を具備し、前記目的地導出部は、前記走行履歴データおよび前記地点の利用に関する情報に基づいて、前記目的地を導出する点にある。
【0018】
上記構成によれば、ユーザの通過済みの走行履歴からユーザが過去に滞留した地点の情報を用いて目的地を導出するので、過去の傾向を用いて目的地を自動設定することができる。
【0019】
また、本発明の第3の特徴は、上記ナビゲーション装置は、さらに、個人の属性データと、経路データとを対応付けて記憶するモデル経路データを記憶するモデル経路データ記憶部を具備し、前記目的地導出部は、前記モデル経路データに基づいて、前記目的地を導出し、前記ナビゲーション制御部は、前記モデル経路データに従って前記導出された目的地への経路を設定する点にある。
【0020】
上記構成によれば、個人の属性データに対応して、モデルとなる経路データを用いて目的地および経路を導出するので、個人の嗜好に適合する目的地および目的地を自動的に設定することができる。
【0021】
また、本発明の第4の特徴は、上記ナビゲーション装置は、さらに、前記モデル経路データを入力するモデル経路データ入力部を具備する点にある。
【0022】
上記構成によれば、適当なドライブコースのガイド情報などを用いて最新かつ適切なモデル経路を利用することができる。
【0023】
また、本発明の第5の特徴は、前記目的地導出部は、ユーザからの所定の発話入力により前記目的地を導出する点にある。
【0024】
上記構成によれば、ユーザのキーフレーズの入力に対応して、通常のナビゲーションモードと、目的地の自動設定モードとを容易に切り替え、必要な場合に適切にユーザが嗜好する目的地を提示することができる。
【0025】
また、本発明の第6の特徴は、上記ナビゲーション装置は、さらに、音声入力または画像入力により、ユーザを識別するユーザ照合部を具備し、前記目的地導出部は、前記識別されたユーザに対応する、前記走行履歴データを抽出し、抽出された走行履歴データに基づいて前記目的地を導出する点にある。
【0026】
上記構成によれば、特定のユーザの嗜好に応じた目的地を設定することができる。
【0027】
また、本発明の第7の特徴は、上記ナビゲーション装置は、さらに、音声入力または画像入力により、ユーザを識別するユーザ照合部を具備し、前記目的地導出部は、前記識別されたユーザに対応する、前記モデル経路データを抽出し、抽出されたモデル経路データに基づいて前記目的地を導出する点にある。
【0028】
上記構成によれば、特定のユーザの嗜好に応じた目的地を設定することができる。
【0029】
また、本発明の第8の特徴は、前記ユーザ照合部は、誘導すべきユーザまたは車両が複数である場合に、それぞれのユーザまたは車両を一意に識別する点にある。
【0030】
また、本発明の第9の特徴は、前記ナビゲーション制御部は、さらに、前記ユーザが嗜好する地点に接近した場合に、該地点の名称および現在地点からの距離を含む情報を前記ユーザに提示する情報提示部を具備する点にある。
【0031】
上記構成によれば、通常のナビゲーションモードでも、ユーザの嗜好する地点についての情報を適切に提示することができる。
【0032】
また、本発明の第10の特徴は、前記ナビゲーション制御部は、前記情報提示部が提示する地点への経路設定を、前記ユーザとの対話に従って行う点にある。
【0033】
上記構成によれば、ユーザの嗜好する地点を目的地として動的に設定し、ユーザを誘導することができる。
【0034】
また、本発明の第11の特徴は、ユーザを目的地へ誘導するナビゲーション方法であって、前記ユーザの傾向データに基づいて、前記ユーザの意図する目的地を導出する目的地導出ステップと、前記導出された目的地への経路を設定するとともに、前記導出された目的地を前記ユーザに提示するナビゲーション実行ステップとを含むことを特徴とするナビゲーション方法を提供する点にある。
【0035】
上記構成によれば、ユーザの傾向に応じて目的地が自動的に設定されるので、ユーザの煩雑な目的地設定の手順を必要とすることなく、ユーザの意図する目的地を提示することができる。
【0036】
また、本発明の第12の特徴は、前記目的地導出ステップは、過去に通過した地点と、該地点に滞留した時間長とを蓄積した走行履歴データおよび前記地点の利用に関する情報に基づいて、前記目的地を導出する点にある。
【0037】
また、本発明の第13の特徴は、前記目的地導出ステップは、個人の属性データと、経路データとを対応付けて記憶するモデル経路データに基づいて、前記目的地を導出し、前記ナビゲーション実行ステップは、前記モデル経路データに従って前記導出された目的地への経路を設定する点にある。
【0038】
また、本発明の第14の特徴は、ユーザを目的地へ誘導するナビゲーション処理をコンピュータに実行させるプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記ユーザの傾向データに基づいて、前記ユーザの意図する目的地を導出する目的地導出処理と、前記導出された目的地への経路を設定するとともに、前記導出された目的地を前記ユーザに提示するナビゲーション制御処理とを含むことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する点にある。
【0039】
上記構成によれば、ユーザの傾向に応じて目的地が自動的に設定されるので、ユーザの煩雑な目的地設定の手順を必要とすることなく、ユーザの意図する目的地を提示することができる。
【0040】
また、本発明の第15の特徴は、前記目的地導出処理は、過去に通過した地点と、該地点に滞留した時間長とを蓄積した走行履歴データおよび前記地点の利用に関する情報に基づいて、前記目的地を導出する点にある。
【0041】
また、本発明の第16の特徴は、前記目的地導出処理は、個人の属性データと、経路データとを対応付けて記憶するモデル経路データに基づいて、前記目的地を導出し、前記ナビゲーション実行ステップは、前記モデル経路データに従って前記導出された目的地への経路を設定する点にある。
【0042】
また、本発明の第17の特徴は、ユーザを目的地へ誘導するナビゲーション処理において、誘導すべき目的地および経路を設定するために用いられるモデル経路のデータ構造を格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、少なくとも運転目的、性別、および運転レベルを含むユーザ属性データと、モデル経路を識別する経路識別子とを含むモデル経路データインデックスと、前記経路識別子により検索され、前記モデル経路の地理情報を含むモデル経路データとを含む ことを特徴とするモデル経路のデータ構造を格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する点にある。
【0043】
【発明の実施の形態】
第1の実施形態
以下、図1から図5を参照して本発明に係るナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびナビゲーションプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体の第1の実施形態を詳細に説明する。第1の実施形態は、ユーザの走行に関する走行履歴を傾向データとして用いて、ユーザの嗜好する目的地を導出する機能を提供する。
【0044】
尚、以下の実施形態においては、自動車を目的地まで誘導するカーナビゲーション・システム(以下、単にカーナビと略称する)を用いる具体例で説明を行うが、本発明の実施形態の適用対象はカーナビに限定されない。例えば歩行者が本発明の実施形態を実装する携帯端末を利用することも可能である。
【0045】
図1は、本発明の第1の実施形態に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。第1の実施形態に係るナビゲーション装置は、音声入力部101と、出力部102と、対話制御部103と、設定経路データ104と、地理データ105と、目的地導出部106と、走行履歴管理部108と、走行履歴データ109とを具備する。第1の実施形態は、カーナビゲーションの初期設定時の目的地をユーザの走行履歴に基づいて自動的に設定するものである。
【0046】
音声入力部101は、ユーザからの発話による入力を受理、解析し、対話制御部103に受け渡す。
【0047】
出力部102は、対話制御部103により制御され、対話の進行状況に応じて適切な応答を音声や映像などの形式でユーザに出力する。
【0048】
対話制御部103は、カーナビゲーションの過程で発声するナビゲーション装置とユーザとの間の対話を管理し、この対話の進行状況に応じてユーザに適切な応答を返す。この対話により設定された経路を設定経路データ104として記憶する。
【0049】
設定経路データ104は、対話制御部103により設定された目的地および現在地からこの目的地へユーザを誘導する経路のデータを記憶する。
【0050】
地理データ105は、施設を含む地理上の各地点のデータを記憶する。
【0051】
目的地導出部106は、走行履歴データ109に基づいて、ユーザの走行における傾向からユーザの嗜好する嗜好モデルを動的に合成する。第1の実施形態において、この嗜好モデルは、走行履歴管理部108が管理する走行履歴データ109と、地理データ105とから、ユーザの嗜好する目的地のモデルとして合成される。この傾向モデルに基づいて、対話中のユーザに最も適合する目的地が、出力部102を介してユーザに提示される。
【0052】
走行履歴管理部108は、走行履歴データ109を管理し、要求された走行履歴データ109を目的地導出部106に受け渡す。
【0053】
走行履歴データ109は、過去の走行の際の通過済みの経路、所定の閾値以上の時間留まった地点、この地点に留まった時間長、設定された目的地、などのデータを蓄積したデータである。
【0054】
次に、本実施形態のハードウエア構成を説明する。
【0055】
第1の実施形態に係るナビゲーション装置および方法は、各種ハードウエア装置に実装されてもよく、また第1の実施形態の処理を実現するプログラムを作成することにより、ソフトウエアに実装されてもよい。
【0056】
図10は、第1の本実施形態に係るナビゲーション処理をソフトウエアにより実現する場合に、このソフトウエアを実行するハードウエアの内部構成の一例を示す。第1の実施形態に係るナビゲーション装置のハードウェア部分はCPU1と、主記憶部2と、入力部3と、出力部4と、大容量外部記憶装置5と、ドライブ装置6と、通信部7とにより構成される。これらの各装置は、それぞれバスを介して相互に接続される。主記憶部2は、第1の実施形態の機能を実現するプログラム、必要なデータ等を格納しておくメモリである。CPU1は、この主記憶部2に記憶されたプログラムを実行して各種処理や各種制御を実施する演算制御の中枢である。入力部3は、利用者の音声を取り込み、音声認識・構文解析処理などの表層的な処理を用いて音声をデータ化する。入力部3は、また、入力文字を取りこんで文字認識・構文解析し、データ化するなどしてその入力情報をCPU1に与えてもよい。出力部4は、音声などの認識結果、解析結果および最終出力を表示あるいはデータとして出力する。大容量外部記憶装置5は、各種辞書などを保持するハードディスクや光ディスクなどに実装される。ドライブ装置6は、光ディスクやCD−ROM,CD−R,CD−RW,DVDなどの可般型記憶媒体にアクセスする。通信部7は、第1の実施形態が搭載される自動車などの現在位置の取得や外部システムとの通信を行う。
【0057】
図1に示す音声入力部101、出力部102、対話制御部103、目的地導出部106、走行履歴管理部108は、それぞれの処理手順を記述したプログラムにより構成される。これらの処理手順を記述したプログラムは、図10のコンピュータシステムを制御するためのプログラムとして主記憶部2に格納され、CPU1によりプログラムに記述された手順に従って実行される。CPU1は、このプログラムの実行により、第1の実施形態に係るナビゲーション装置およびナビゲーション方法の提供する機能を実現する。
【0058】
尚、これらのプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体8に記憶することができる。この記録媒体8を、図10に示すドライブ装置6を用いて読みとることにより、これらのプログラムが主記憶部2に格納される。あるいは、いったんドライブ装置6等にインストールしておき、実行時に同装置から主記憶部2に格納してもよい。ここで、記録媒体とは、例えば、半導体メモリ・磁気ディスク(フロッピーディスク・ハードディスク等)・光ディスク(CD−ROM・DVD等)、プログラムを記録することができる装置全般を含む。
【0059】
次に、図2を参照して、第1の実施形態に係るナビゲーション方法の処理手順を説明する。図2は、第1の実施形態に係るナビゲーション方法の目的地の新規設定の処理手順を示すフローチャートである。
【0060】
カーナビは、通常、一般に知られる技術を用いて経路ナビゲーションの動作を行う。ここで、対話制御部103が、目的地を設定する場面であると判断した場合には通常モードから目的地設定モードにモードが切り替えられる(ステップS10)。具体的には、例えば、「目的地を設定して下さい」などのようにカーナビがユーザに目的地設定を要求した直後、目的地に到着後に新規の目的地が未だ設定されていないとき、あるいは走行開始からある程度の時間が経過してユーザを休ませた方が好ましいと判断されるときなどに、この目的地設定モードにモードが切り替わる。
【0061】
次に、ユーザがキーフレーズを入力した場合(ステップS20Y)、システムはステップS40以降に示す経路履歴に基づく嗜好モデル合成モードに移行する。即ち、目的地導出部106は、ユーザからのキーフレーズの入力により起動される。一方、キーフレーズ入力がない場合には(ステップS20N)、通常のナビゲーション動作により特定の目的地の入力による目的地の設定が行われる(ステップS30)。
【0062】
ステップS20までの対話は、例えば次のように進行する。尚、以下における発話文に付与された記号は、Sで始まるものはカーナビの発話、Uで始まるものはユーザの発話を表現する。また、キーフレーズは、予め任意のフレーズを設定することができるが、ここでのキーフレーズは「適当でいいよ」であるとする。
【0063】
S1:「2時間続けて運転しています。どこで休憩しますか?」
U1:「適当でいいよ。」
次に、対話制御部103は、目的地導出部106に対して、ユーザの所望する休憩所を導出することを指示する。目的地導出部106は、対話制御部103からの指示により、走行履歴データ109を用いて、ユーザの傾向から、ユーザの嗜好する目的地である休憩所を、ユーザの嗜好モデルとして導出する(ステップS40)。
【0064】
走行履歴管理部108が管理する走行履歴データ109は、どの地点にどれだけの時間留まったかという情報を保持する。図3は、ドライバーの通過点の位置情報と各地点での滞在時間とを記録する走行履歴データ109の一例である。1行目には、走行履歴データ109のデータフォーマットが記述されている。第1の実施形態では、走行履歴データ109は6つの項目から構成される。図3のデータフォーマットは、第1項目から順に、ドライバーに対してカーナビが付与した識別記号、走行データが記録された年月日、記録開始の時刻、記録された時間中カーナビが存在した地点の緯度、経度、および当該地点に留まった時間の長さを時間単位で表現した時間長である。尚、これらの走行履歴データ109を取得するための手法については様々な手法が一般に知られている。第1の実施形態は、ある特定の手法に依存するものではないため、ここでは走行履歴データ109の取得の詳細の説明は省略する。
【0065】
図4は、目的地導出部106により参照される地理データ105の一例を示す。1行目には、地理データ105のデータフォーマットが記述されている。地理データ105には、地図上の主な地点や施設などについての位置情報、およびその役割等が記憶されている。1行目には、地理データ105のデータフォーマットが記述されている。第1の実施形態では、地理データ105は5つの項目から構成される。図4のデータフォーマットは、第1項目から順に、施設の名称、その施設が分類されるカテゴリの名称、その施設の一般的な利用方法のリスト、当該施設が存在する地点の緯度、および経度である。
【0066】
目的地導出部106は、上記の走行履歴データ109と地理データ105とを組み合わせることによって、ユーザの嗜好する目的地である休憩所を導出する。具体的には、第1の実施形態で目的地とすべき休憩所を導出するにはまず、休憩したことがあるとみなされる地点、として例えば滞在時間が0.3時間以上の地点を探す。図3の走行履歴データでは、3,7,9,11行目のデータにより参照される地点が「休憩動作を行った可能性がある地点」となる。目的地導出部106は、次に休憩動作を行った可能性がある地点のそれぞれに対応する施設を、緯度と経度のデータをキーにして図4の地理データ105から探す。上記の4つの地点について、それぞれが図5の地理データ105の3,4,7,5行目の施設に対応していることが判断される。
【0067】
さらに、目的地導出部106は、これらの施設の中から、現在ナビゲーションシステムが要求している「休憩」を実行可能な地点であって、かつユーザの現在位置に最も近い施設を探索する。休憩可能な地点は図4の地理データ105中の3,4,5行目にある施設である。ここで、ユーザの現在位置を表現した緯度と軽度の情報が図6の2行目に示すものであるとすれば、現在位置から最も近い休憩可能な施設は、図5の4行目に示す「モズメリケン波止場店」に同定される。
【0068】
図2に戻り、対話制御部103は、目的地導出部106により目的地が上記のように同定されると、目的地が同定されたことをユーザに通知する。また、対話制御部103は、同定された目的地への経路を新規に設定する(ステップS50)。ナビゲーションシステムは、新規に設定された目的地へとユーザを誘導する(ステップS60)。
【0069】
ステップS50、S60における対話は、例えば次のように実行される。
【0070】
S2:「では、休憩のためにモズメリケン波止場店へと向かいます。次の三宮交差点を左折です。」
第1の実施形態によれば、以下の効果が得られる。
【0071】
すなわち、第1の実施形態に係る目的地導出部106は、過去の走行履歴データ109に基づいて、ユーザの傾向を推定し、この傾向に対応する目的地を地理データ105を用いて導出する。このため、ユーザが目的地を具体的に指定することなく、ユーザが以前利用したことのある施設の中から最適な施設へと経路案内をすることができる。
【0072】
一般に、かつて利用したことがある場所はユーザが慣れている場所である。このため、この慣れた場所へ誘導することはユーザの満足度を高める効果もある。
【0073】
また、目的地設定の手間が大幅に低減されるので、ユーザの注意がナビゲーションシステムの操作に集中することによる安全性の低下も回避できる。
【0074】
第2の実施形態
以下、図6を参照して、本発明に係るナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびナビゲーションプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体の第2の実施形態を、第1の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
【0075】
第2の実施形態は、第1の実施形態に加え、さらにユーザを識別する機能を提供する。
【0076】
図6は、第2の実施形態に係るナビゲーション装置の機能構成を示すブロック図である。第2の実施形態は、図1に示す第1の実施形態の構成に加え、さらに、話者照合部110を具備する点において、図1に示す第1の実施形態の修正である。
【0077】
話者照合部110は、入力される音声から特定の話者を同定し、あるいは話者の性別を特定する。この話者の同定は、一般に知られる音声認識技術を用いて実現することができる。同定された話者の識別データは、目的地導出部106に通知される。
【0078】
第2の実施形態に係る目的地導出部106は、走行履歴管理部108により管理される走行履歴データ109から、特定の地点を抽出する際に、話者照合部110から得られる話者識別データに適合する地点の走行履歴データ109を選択する。このため、より特定のユーザに適合する目的地を導出することができる。図3の走行履歴データ109には、一番目の項目に、データ取得時に運転していたドライバーの識別子が付与されている。例えば、図3の走行履歴データ109では、11行目に示すデータのみがドライバーBのデータであり、その他のデータはドライバーAのデータである。
【0079】
図2のフローチャートにおいて、第2の実施形態による目的地設定の処理手順を説明する。ここでは、図3に示す走行履歴データ109を保持するカーナビを搭載する車両を運転しているのはドライバーBであることが同定されたと仮定する。
【0080】
ステップS10の処理は、第1の実施形態と同様であり、第1の実施形態と同様の位置で同様の目的地設定モードに移行したとする。
【0081】
ここで、ドライバBが、キーフレーズである「よしなに」を発話したとする。
【0082】
S2:2時間続けて運転しています。どこかで休憩しますか?」
U2:「よしなに。」
ステップS20において、キーフレーズが入力されたため、第2の実施形態に係る目的地導出部106は、第1の実施形態と同様の手順で走行履歴データ109と地理データ105とから最適な休憩施設を検索する(ステップS40)。
【0083】
ここで、第2の実施形態における目的地導出部106は、さらに、この検索により得られた休憩施設をドライバーBに適合させる。具体的には、話者照合部110は、音声入力部101に入力された音声から上記のキーフレーズを入力したのが、ドライバーBであることを識別する。このドライバーBの識別子は目的地導出部106に通知される。走行履歴管理部108は、「休憩動作を行った可能性がある地点」のうち、目的地導出部106から通知されるドライバーBの識別子を用いて、ドライバーBが利用したことがある地点のみを検索する。ここでは、図3の11行目に示される地点のみが休憩地点の候補となる。図4の地理データ105から、この休憩地点に該当する施設は、図4の5行目に示す「スタードーナツ税関前店」に同定される。
【0084】
ステップS50、S60の処理は、第1の実施形態と同様である。
【0085】
第2の実施形態によれば、以下の効果が得られる。
【0086】
すなわち、第2の実施形態に係る話者照合部110は、対話中のユーザを識別して、このユーザ識別データを目的地導出部106に通知する。第2の実施形態に係る目的地導出部106は、過去の走行履歴データ109からユーザ識別データに適合するデータを抽出し、この抽出された走行履歴データ109に基づいて現在対話中の話者の傾向を推定し、この傾向に対応する目的地を地理データ105を用いて導出する。このため、ユーザが目的地を具体的に指定することなく、対話中の特定のユーザが以前利用したことのある施設の中から当該ユーザにとって最適な施設へと経路案内をすることができる。
【0087】
第2の実施形態においては、ドライバーに応じて地点履歴の検索方式が変わるため、第1の実施形態と比較して、さらに各ドライバーに適合する目的地を設定することができる。
【0088】
尚、上記の説明では、図3に示すように特定のドライバーごとに走行履歴データ109を保持する形式で話者照合を実現しているが、第2の実施形態は、この特定のドライバーごとの走行履歴データ109に限定されるものではない。例えば、性別ごとに走行履歴を保持してもよく、あるいは年齢層毎に履歴を保持して、話者照合部110で得られる話者識別データと照合してもよい。また、ユーザの識別データをユーザ自身に初期入力させれば、必ずしも話者照合部110により入力音声から話者を識別する必要はない。第2の実施形態のこれらの変形も、本発明の要旨の範囲内である。
【0089】
尚、図4の地理データ105には、第2の項目に施設カテゴリを含む。この施設カテゴリをキーとして、図1または図6の目的地導出部106は、走行履歴管理部108が管理する走行履歴データ109の中から、識別されたドライバーが頻繁に利用する施設のカテゴリを導出することができる。この導出された施設のカテゴリが、あるいはこのカテゴリに属するという条件で選択された施設が、対話制御部103に通知される。例えば、目的地導出部106は、図3に示す走行履歴データ109と、図4に示す地理データ105とから、話者であるカーナビの利用者が、ファーストフードのカテゴリに属する施設の利用頻度が高いことを認識することができる。目的地導出部106は、このファーストフードのカテゴリーの施設の利用頻度が高いことを、対話制御部103に通知する。
【0090】
対話制御部103はこのカテゴリーのデータを通知されると、例えば、通常の経路案内中に、自車位置がファーストフード店に接近した際に、例えば次のようにファーストフード店の名称や自車からの距離などの案内を開始することができる。
【0091】
S21:「約600メートル先、スタードーナツ神戸店です」
このように、目的地導出部106が、図3の走行履歴データ109の施設カテゴリのデータを用いれば、ドライバーの嗜好(興味)に対応する施設の案内を動的に行うことができる。すなわち、ドライバーの興味ある施設や個人情報を予め登録することなく、ドライバーが興味のある施設についての情報を、ドライバーに適切に提示することができる。
【0092】
尚、上記の案内は、第1および第2の実施形態におけるキーフレーズの入力を条件としない。このため、目的地設定モード、嗜好モデル合成モード中に限らず、通常のナビゲーションモード中に、対話制御部103が主導してユーザの嗜好に対応する施設の情報を提供することができる。この情報提供の際に、ユーザの目的地変更などの発話を促す出力を行えば、ユーザの興味に応じて、動的に目的地変更および経路設定を行うことができる。
【0093】
第3の実施形態
以下、図7から図9を参照して、本発明に係るナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびナビゲーションプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体の第3の実施形態を、第1および第2の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
【0094】
第3の実施形態は、ユーザの特性に応じた経路モデルのデータを、傾向データとして用いて、ユーザの嗜好する目的地および経路を設定する機能を提供する。
【0095】
図7は、第3の実施形態に係るナビゲーション装置の機能構成を示すブロック図である。第3の実施形態は、図1に示す第1の実施形態の構成と比較して、さらに、個人嗜好経路モデル111と、個人嗜好経路読み込み部112とを具備する点において、図1に示す第1の実施形態の修正である。尚、図7の第3の実施形態は、図1の第1の実施形態の走行履歴管理部108、走行履歴データ109、地理データ105を含んで構成されてもよい。
【0096】
個人嗜好経路モデル111は、ユーザをカテゴリー分けして、それぞれのカテゴリーのユーザが嗜好する目的地や経路の情報をモデル化したデータモデルである。
【0097】
個人嗜好経路読み込み部112は、種々の情報源から個人嗜好経路モデルを生成するための個人嗜好経路モデルデータ113を読み込み、個人嗜好経路モデル111を生成する。
【0098】
図2のフローチャートにおいて、第3の実施形態による目的地および経路設定の処理手順を説明する。ユーザの音声が音声入力部101から入力されると、対話制御部103は、個人嗜好経路モデル111を参照して、目的地の新規設定を実行する。
【0099】
ステップS10の処理は、第1の実施形態と同様であり、第1の実施形態と同様の位置で同様の目的地設定モードに移行したとする。
【0100】
ここで、ユーザが第1の実施形態と同様のキーフレーズを入力すると、ナビゲーションシステムは、個人嗜好モデルの合成モードに移行する。ステップS10、S20までの対話は例えば次のように進行する。
【0101】
S31:「目的地を設定して下さい。」
U31:「適当でいいよ。」
次に、第3の実施形態に係る対話制御部103は、目的地導出部106に対して、個人嗜好経路モデル111からユーザの嗜好する目的地および経路を導出するように指示する。具体的には、個人嗜好経路モデル111は、図8および図9に示すような形式でモデルとなる経路を記憶する。
【0102】
図8は、経路モデルデータへのインデックスの一例を示す。1行目には、経路モデルデータインデックスのデータフォーマットが記述されている。第3の実施形態では、個人嗜好経路モデル111のインデックス情報は、9つの項目から構成される。図8のデータフォーマットは、第1項目から順に、情報源の名称、対応する経路ID、運転レベル、ドライバーの目的、モデル経路を推奨する性別、出発地、目的地、所要時間、および予算である。図8の各インデックスは、図9に示すモデル経路データへリンクしている。例えば、図8の3行目のインデックスは、経路ID「R1」をキーとして、図9の3行目から7行目に示すモデル経路データにリンクしている。
【0103】
図9は、図8のインデックスからポイントされるモデル経路データの一例を示す。1行目には、モデル経路データのデータフォーマットが記述されている。第3の実施形態では、モデル経路データは、3つの項目から構成される。図9のデータフォーマットは、第1項目から順に、情報源の名称、インデックスID、および地点IDのリストである。
【0104】
図9に示すモデル経路データは、例えば図1の走行履歴データ109などの、過去にユーザが走行した経路の履歴を用いて生成することができる。あるいは、図7に示す個人嗜好経路読み込み部112から読込んだ個人嗜好経路モデルデータ113を用いて生成することができる。尚、図8および図9に示すデータは、個人嗜好経路読み込み部112から読み込まれたデータの例である。
【0105】
第3の実施形態に係る目的地導出部106は、図8に示すインデックスから1つのインデックスを選択する。このインデックスの選択は、例えば、ユーザのカーナビ使用時間、入力音声から判定される性別、および運転目的などのユーザの属性データや、ユーザ現在位置とモデル経路始点との距離などを判断材料として行うことができる。目的地導出部106は、この選択されたインデックスに対応するモデル経路データを、個人嗜好経路モデル111として抽出する。
【0106】
具体的には、上記のU31に示すユーザの発話が、図8で示される各出発地のうち、名神吹田インターの近くを走行中になされたものとする。また、このユーザのカーナビ使用時間が、運転初級者と判断される使用時間以内であったとする。この場合、目的地導出部106は、まず、図8のインデックスから名神吹田インターを出発地とする3行目のインデックスを選択する。次に、図9の経路データから経路IDがR1である経路データを選択する。
【0107】
対話制御部103は、上記で得られたモデル経路データを参照して、ユーザに対する以下の回答文を生成する。
【0108】
S32:「では、名神吹田インター、阪神西宮インターを経由してメリケン公園へと至るドライブコースを設定します。1000メートル先、名神吹田インターです。」
ステップS50、S60の処理は、第1および第2の実施形態と同様である。
【0109】
以上のように、ユーザは特定の目的地や経由地を設定することなく、ユーザの嗜好に適合する経路をカーナビにガイドさせることができる。
【0110】
尚、個人嗜好経路モデル111は、適宜更新することができる。すなわち、個人嗜好経路読み込み部112から読込む個人嗜好経路モデルデータ113を、例えば定期的に配布される、特定の地域をドライブするためのモデルコースなどをモデルデータとして準備してもよい。このモデルデータを個人嗜好経路読み込み部112から読み込めば、ユーザは時節ごとに適当なドライブコースのガイドを利用することができる。例えば、図8のデータは、情報源の項目が示すように、「関西歩人」という出版社が刊行したモデルデータのリストであることを示す。
【0111】
さらに、第3の実施形態が第2の実施形態の話者照合部110を具備することもできる。この構成によれば、目的地導出部106は、さらに特定のユーザに適合する最適の経路インデックスを選択することができる。例えば、上記のU31と同じ発話の話者が、例えば女性であることが話者照合部110により判断されると、図8の推奨性別の項目をキーとして、6行目のインデックスが選択されることにより、神戸駅駐車場付近で買い物をするための経路が設定される。
【0112】
さらに、運転者だけでなく、助手席や他の座席にいる人についても話者照合することができる。例えば助手席に座っている人がドライバーのガールフレンドであることが照合されれば、運転者目的はデートであると推論できる。これにより、図8の運転者目的の項目をキーとして、3行目のインデックスが選択される。
【0113】
第3の実施形態によれば、以下の効果が得られる。
【0114】
すなわち、第3の実施形態に係る目的地導出部106は、個人嗜好経路モデル111に基づいてユーザが嗜好する目的地および経路を設定する。このため、ドライバーの興味ある施設や経路の情報を、ドライバーが目的地や経由地設定の負担を負って登録する煩雑さを伴うことなく、容易かつ高精度にドライバーに提供することができる。モデルとなる経路をあらかじめ記憶媒体などに準備しておき、このモデル経路からユーザの嗜好に合った経路を選択する方式であるので、ユーザは煩雑な操作をすることなく目的に適合する適切な経路をナビゲーションシステムにガイドさせることができる。
【0115】
尚、上述した個人嗜好経路モデルデータの配布形式は有形の媒体を解するもののみに限定されない。例えば、無線電波や赤外線など、無形の媒体によって配布を実現することも可能であり、このような実現形態も本発明の要旨の範囲内である。
【0116】
また、上記の第1、第2、および第3の実施形態はそれぞれ単独で実施されてもよく、また組み合わせて実施されてもよい。図11は、第1、第2、および第3の実施形態を組み合わせた場合の本発明に係るナビゲーション装置の構成を示す。
【0117】
尚、上記の実施形態においては、システムが提示した目的地設定にユーザが従わなかった場合の処理には触れていない。この場合には、提示したがユーザに許否された目的地や経路の候補をユーザ嗜好経路モデルのリストから除き、他の候補について上記の処理手順を適用すればよい。他の候補をユーザに選択させるための対話方式については種々の一般に知られる技術を適用することができる。発明は特定の対話方式に依存することなく、これらの技術を適用することできる。このような変形も本発明の要旨の範囲内である。
【0118】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、以下に記載されるような効果を奏する。
【0119】
すなわち、本発明に係るナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびナビゲーションプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、ナビゲーションシステムへの目的地の設定段階において、過去の走行履歴やユーザの属性に対応する経路モデル等によりユーザの傾向を把握し、この傾向のデータに基づいて、ユーザに適合する目的地および経路を導出する機能を提供する。また、ユーザの識別情報により特定のユーザに最適な目的地および経路を導出する機能を提供する。また、ユーザが嗜好する地点についての情報を提供し、さらにこの地点へ動的な誘導する機能を提供する。
【0120】
これにより、煩雑な操作を伴うことなく、ユーザが嗜好する目的地や経路を容易かつ高精度に設定することが可能となる。
【0121】
このように、本発明を用いれば、ナビゲーションシステムへの初期設定が大幅に簡素化され、ひいてはナビゲーションシステムの可用性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るナビゲーション装置の機能構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態における目的地設定処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図3】通過済みの経路履歴データのデータ構造の一例を説明する図である。
【図4】施設を表現する地理データのデータ構造の一例を説明する図である。
【図5】ユーザの現在位置を示す地理データのデータ構造の一例を説明する図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係るナビゲーション装置の機能構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の第3の実施形態に係るナビゲーション装置の機能構成を示すブロック図である。
【図8】個人嗜好経路モデルデータのインデックスデータのデータ構造の一例を説明する図である。
【図9】個人嗜好経路モデルデータのデータ構造の一例を説明する図である。
【図10】本発明に係るナビゲーション装置およびナビゲーション方法が実装されるソフトウエアを搭載するシステムのハードウエア構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の第1、第2および第3の実施形態を組み合わせたナビゲーション装置の全体の機能構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
101 音声入力部
102 出力部
103 対話制御部
104 設定経路データ
105 地理データ
106 目的地導出部
108 走行履歴管理部
109 走行履歴データ
110 話者照合部
111 個人嗜好経路モデル
112 個人嗜好経路読み込み部
113 個人嗜好経路モデルデータ
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a navigation device, a navigation method, and a computer-readable recording medium storing a navigation program. In particular, the present invention relates to a technique for reducing the load of destination setting and setting of an intermediate route to the destination and improving navigation efficiency in navigation technology for guiding a person or a vehicle to a specific point.
[0002]
[Prior art]
In a navigation system, in general, guidance to a desired destination is performed by executing the following three procedures.
[0003]
(1) The point which the user should aim at is set.
[0004]
(2) The system searches for a route from the current point to the set destination point with reference to geographic data.
[0005]
(3) The system guides the route to the destination according to the current position of the user.
[0006]
Of the three procedures described above, in the procedure for setting a target point, a method in which the user specifies one point on the map screen by some means is conventionally used. The location is specified by, for example, the user inputting a unique name of the location such as “Tokyo Station” or by pointing one point on the map display screen with a pointer or the like.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, these conventional techniques have the following problems.
[0008]
If the name of the point to be targeted is unknown, or if the name registered in the navigation system is unknown even though the name of the point to be targeted is known, the user selects the destination point. It cannot be identified directly. For this reason, the user needs to search on the map display screen using a pointer, or search for a unique name from a manual or a paper map, and then input the searched name by voice. Forcing the user to perform these operations increases the effort of the user.
[0009]
Further, when setting a route to a target point, if it is desired to pass a specific point such as a tourist attraction, it is necessary to devise a route setting change so as to pass through the point. This operation also increases the burden on the user.
[0010]
In this regard, a technique aiming at saving the trouble of setting the destination point is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 10-89982 “Navigation device”. In this technology, for example, by inputting a driver's purpose such as “going to a gas station” or “going to a toilet” from a voice or a touch panel, an appropriate destination point candidate that satisfies the inputted user's purpose is navigation system. Will search automatically. However, in order to obtain a destination point desired by the user, it is necessary to select a destination point in advance by setting at least the user's purpose and selection conditions from a plurality of candidates before setting the route. For this reason, even if a touch panel or the like is used for input, it cannot be said that the time for setting the destination is sufficiently saved.
[0011]
As described above, the present invention solves the problem that the burden on the user for setting the destination point and route desired by the user is large in the setting of the destination point and route in the navigation system of the prior art. It was made for that purpose.
[0012]
And the purpose is to greatly reduce the burden on the user by automatically setting the destination and route desired by the user according to the user's preference in the initial stage of using the navigation system. It is an object to provide a computer-readable recording medium storing a navigation device, a navigation method, and a navigation program.
[0013]
Another object is to realize dynamic provision of information related to a route based on the user's preference.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
A feature of the present invention for solving the above-described problems is that a trend data related to the user's route is used to derive a destination preferred by the user and a corresponding route. This tendency data may be obtained, for example, from the user's stay time at a certain point in the past travel history. Or you may obtain from personal attribute data, such as age, sex, and a driving purpose.
[0015]
A first feature of the present invention for realizing such a function is a navigation device for guiding a user to a destination, wherein the destination intended by the user is derived based on the user's tendency data. The present invention provides a navigation device comprising: a location deriving unit; and a navigation control unit that sets a route to the derived destination and presents the derived destination to the user. is there.
[0016]
According to the above configuration, since the destination is automatically set according to the user's tendency, the destination intended by the user can be presented without requiring the user's complicated destination setting procedure. it can.
[0017]
In addition, a second feature of the present invention is that the navigation device further includes a travel history storage unit that stores travel history data that accumulates a point that has passed in the past and a length of time that has stayed at the point, The destination deriving unit lies in the point of deriving the destination based on the travel history data and information on use of the point.
[0018]
According to the above configuration, since the destination is derived from the travel history that the user has passed using the information of the points where the user stayed in the past, the destination can be automatically set using the past tendency.
[0019]
In addition, a third feature of the present invention is that the navigation device further includes a model route data storage unit that stores model route data that stores personal attribute data and route data in association with each other. The location deriving unit derives the destination based on the model route data, and the navigation control unit is configured to set a route to the derived destination according to the model route data.
[0020]
According to the above configuration, since the destination and the route are derived using the route data as a model corresponding to the attribute data of the individual, the destination and the destination that match the personal preference can be automatically set. Can do.
[0021]
According to a fourth aspect of the present invention, the navigation device further includes a model route data input unit for inputting the model route data.
[0022]
According to the above configuration, the latest and appropriate model route can be used using guide information of an appropriate drive course.
[0023]
A fifth feature of the present invention is that the destination deriving unit derives the destination by a predetermined utterance input from a user.
[0024]
According to the above configuration, the normal navigation mode and the automatic destination setting mode are easily switched in response to the user's key phrase input, and the destination that the user prefers appropriately is displayed when necessary. be able to.
[0025]
According to a sixth aspect of the present invention, the navigation device further includes a user verification unit that identifies a user by voice input or image input, and the destination derivation unit corresponds to the identified user. The travel history data is extracted, and the destination is derived based on the extracted travel history data.
[0026]
According to the said structure, the destination according to a specific user's preference can be set.
[0027]
According to a seventh aspect of the present invention, the navigation device further includes a user verification unit that identifies a user by voice input or image input, and the destination derivation unit corresponds to the identified user. The model route data is extracted, and the destination is derived based on the extracted model route data.
[0028]
According to the said structure, the destination according to a specific user's preference can be set.
[0029]
Further, an eighth feature of the present invention is that the user verification unit uniquely identifies each user or vehicle when there are a plurality of users or vehicles to be guided.
[0030]
In addition, according to a ninth feature of the present invention, when the navigation control unit further approaches a point preferred by the user, the navigation control unit presents information including the name of the point and the distance from the current point to the user. The information presenting unit is provided.
[0031]
According to the said structure, the information about the point which a user likes can be shown appropriately also in normal navigation mode.
[0032]
According to a tenth feature of the present invention, the navigation control unit performs route setting to a point presented by the information presenting unit according to a dialogue with the user.
[0033]
According to the said structure, the point which a user likes can be set dynamically as a destination, and a user can be induced | guided | derived.
[0034]
An eleventh feature of the present invention is a navigation method for guiding a user to a destination, the destination derivation step for deriving a destination intended by the user based on the user's tendency data, The present invention provides a navigation method characterized by including a navigation execution step of setting a route to a derived destination and presenting the derived destination to the user.
[0035]
According to the above configuration, since the destination is automatically set according to the user's tendency, the destination intended by the user can be presented without requiring the user's complicated destination setting procedure. it can.
[0036]
In addition, a twelfth feature of the present invention is that the destination derivation step is based on travel history data that accumulates a point that has passed in the past and a time length that stayed at the point, and information on use of the point, The point is to derive the destination.
[0037]
Further, a thirteenth feature of the present invention is that the destination derivation step derives the destination based on model route data that stores personal attribute data and route data in association with each other, and executes the navigation. The step is to set a route to the derived destination according to the model route data.
[0038]
According to a fourteenth feature of the present invention, there is provided a computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute a navigation process for guiding a user to a destination, wherein the user is based on the user's tendency data. A destination derivation process for deriving a destination intended by the user, and a navigation control process for setting a route to the derived destination and presenting the derived destination to the user. It is in providing a computer-readable recording medium.
[0039]
According to the above configuration, since the destination is automatically set according to the user's tendency, the destination intended by the user can be presented without requiring the user's complicated destination setting procedure. it can.
[0040]
Further, according to a fifteenth feature of the present invention, the destination derivation process is based on travel history data that accumulates points that have passed in the past and a time length that has stayed at the points, and information on use of the points. The point is to derive the destination.
[0041]
According to a sixteenth feature of the present invention, the destination deriving process derives the destination based on model route data that stores personal attribute data and route data in association with each other, and executes the navigation. The step is to set a route to the derived destination according to the model route data.
[0042]
A seventeenth feature of the present invention is a computer-readable recording medium that stores a data structure of a model route used for setting a destination and a route to be guided in navigation processing for guiding a user to the destination. A model route data index including user attribute data including at least a driving purpose, gender, and a driving level, a route identifier for identifying a model route, and the route information retrieved by the route identifier. The present invention provides a computer-readable recording medium for storing a model path data structure including the model path data including the model path data.
[0043]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
First embodiment
Hereinafter, a first embodiment of a computer-readable recording medium storing a navigation device, a navigation method, and a navigation program according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS. The first embodiment provides a function of deriving a destination that the user likes by using a travel history related to the user's travel as trend data.
[0044]
In the following embodiment, a specific example using a car navigation system (hereinafter simply referred to as a car navigation system) that guides an automobile to a destination will be described. However, the application target of the embodiment of the present invention is a car navigation system. It is not limited. For example, a pedestrian can use a mobile terminal that implements the embodiment of the present invention.
[0045]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a navigation device according to the first embodiment of the present invention. The navigation device according to the first embodiment includes a voice input unit 101, an output unit 102, a dialogue control unit 103, set route data 104, geographic data 105, a destination derivation unit 106, and a travel history management unit. 108 and travel history data 109. In the first embodiment, a destination at the initial setting of car navigation is automatically set based on a user's travel history.
[0046]
The voice input unit 101 receives and analyzes an input from a user's utterance, and passes it to the dialogue control unit 103.
[0047]
The output unit 102 is controlled by the dialogue control unit 103, and outputs an appropriate response to the user in the form of voice or video according to the progress of the dialogue.
[0048]
The dialogue control unit 103 manages the dialogue between the navigation device uttered in the car navigation process and the user, and returns an appropriate response to the user according to the progress of the dialogue. The route set by this dialogue is stored as the set route data 104.
[0049]
The set route data 104 stores data of a route that guides the user from the destination and the current location set by the dialogue control unit 103 to the destination.
[0050]
The geographic data 105 stores data of each geographical point including the facility.
[0051]
Based on the travel history data 109, the destination deriving unit 106 dynamically synthesizes a preference model that the user likes from the tendency of the user to travel. In the first embodiment, this preference model is synthesized as a model of a destination preferred by the user from the travel history data 109 managed by the travel history management unit 108 and the geographic data 105. Based on this tendency model, a destination most suitable for the user who is interacting is presented to the user via the output unit 102.
[0052]
The travel history management unit 108 manages the travel history data 109 and passes the requested travel history data 109 to the destination derivation unit 106.
[0053]
The travel history data 109 is data in which data such as a route that has been passed in the past travel, a point where the time stayed for a predetermined threshold or more, a length of time spent at this point, a set destination, and the like are accumulated. .
[0054]
Next, the hardware configuration of this embodiment will be described.
[0055]
The navigation device and method according to the first embodiment may be implemented in various hardware devices, or may be implemented in software by creating a program that realizes the processing of the first embodiment. .
[0056]
FIG. 10 shows an example of an internal configuration of hardware that executes software when the navigation processing according to the first embodiment is realized by software. The hardware part of the navigation device according to the first embodiment includes a CPU 1, a main storage unit 2, an input unit 3, an output unit 4, a large-capacity external storage device 5, a drive device 6, and a communication unit 7. Consists of. Each of these devices is connected to each other via a bus. The main storage unit 2 is a memory that stores a program for realizing the functions of the first embodiment, necessary data, and the like. The CPU 1 is the center of arithmetic control for executing various processes and various controls by executing a program stored in the main storage unit 2. The input unit 3 captures the user's voice and converts the voice into data using surface processing such as voice recognition / syntax analysis. The input unit 3 may also capture the input character, perform character recognition / syntax analysis, convert it to data, and provide the input information to the CPU 1. The output unit 4 displays recognition results such as speech, analysis results, and final output as display or data. The large-capacity external storage device 5 is mounted on a hard disk or an optical disk that holds various dictionaries and the like. The drive device 6 accesses a general-purpose storage medium such as an optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a CD-RW, or a DVD. The communication unit 7 acquires the current position of a car or the like on which the first embodiment is mounted and communicates with an external system.
[0057]
The voice input unit 101, the output unit 102, the dialogue control unit 103, the destination derivation unit 106, and the travel history management unit 108 shown in FIG. 1 are configured by programs describing respective processing procedures. A program describing these processing procedures is stored in the main storage unit 2 as a program for controlling the computer system of FIG. 10, and is executed by the CPU 1 according to the procedure described in the program. CPU1 implement | achieves the function which the navigation apparatus and navigation method which concern on 1st Embodiment provide by execution of this program.
[0058]
These programs can be stored in a computer-readable recording medium 8. By reading the recording medium 8 using the drive device 6 shown in FIG. 10, these programs are stored in the main storage unit 2. Alternatively, it may be once installed in the drive device 6 and stored in the main storage unit 2 from the same device at the time of execution. Here, the recording medium includes, for example, a semiconductor memory, a magnetic disk (floppy disk, hard disk, etc.), an optical disk (CD-ROM, DVD, etc.), and all devices capable of recording a program.
[0059]
Next, a processing procedure of the navigation method according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure for new setting of a destination in the navigation method according to the first embodiment.
[0060]
A car navigation system normally performs a route navigation operation using a generally known technique. Here, when the dialogue control unit 103 determines that it is a scene for setting the destination, the mode is switched from the normal mode to the destination setting mode (step S10). Specifically, for example, immediately after the car navigation requesting the user to set the destination, such as “Please set the destination”, when the new destination has not yet been set after arrival at the destination, or The mode is switched to the destination setting mode, for example, when it is determined that it is preferable to rest the user after a certain amount of time has elapsed since the start of traveling.
[0061]
Next, when the user inputs a key phrase (step S20Y), the system shifts to a preference model synthesis mode based on the route history shown in step S40 and subsequent steps. That is, the destination deriving unit 106 is activated by a key phrase input from the user. On the other hand, when there is no key phrase input (step S20N), the destination is set by inputting a specific destination by a normal navigation operation (step S30).
[0062]
The dialogue up to step S20 proceeds as follows, for example. In the following, the symbols given to the utterances are those that start with S and that express the car navigation, and those that start with U express the utterance of the user. In addition, an arbitrary phrase can be set in advance as the key phrase, but the key phrase here is assumed to be “appropriate”.
[0063]
S1: “I have been driving for 2 hours. Where do you take a break?”
U1: “It ’s good.”
Next, the dialogue control unit 103 instructs the destination deriving unit 106 to derive a rest area desired by the user. The destination deriving unit 106 derives a rest place, which is a user's favorite destination, as a user's preference model from the user's tendency using the travel history data 109 in accordance with an instruction from the dialogue control unit 103 (Step S1). S40).
[0064]
The travel history data 109 managed by the travel history management unit 108 holds information indicating how long and how long the vehicle has stayed. FIG. 3 is an example of the travel history data 109 that records the position information of the passing points of the driver and the staying time at each point. In the first line, the data format of the travel history data 109 is described. In the first embodiment, the travel history data 109 is composed of six items. The data format of FIG. 3 is the order of the first item, the identification symbol given by the car navigation system to the driver, the date when the driving data was recorded, the recording start time, and the location where the car navigation system existed during the recorded time. It is a time length expressing the latitude, longitude, and the length of time spent at the point in time units. Various methods are generally known as methods for obtaining the travel history data 109. Since the first embodiment does not depend on a specific method, a detailed description of acquiring the travel history data 109 is omitted here.
[0065]
FIG. 4 shows an example of the geographic data 105 referred to by the destination deriving unit 106. In the first line, the data format of the geographic data 105 is described. The geographic data 105 stores location information about main points and facilities on the map, their roles, and the like. In the first line, the data format of the geographic data 105 is described. In the first embodiment, the geographic data 105 is composed of five items. The data format of FIG. 4 includes, in order from the first item, the name of the facility, the name of the category into which the facility is classified, the list of general usage methods of the facility, the latitude and longitude of the point where the facility exists. is there.
[0066]
The destination deriving unit 106 derives a rest area that is a destination preferred by the user by combining the travel history data 109 and the geographic data 105 described above. Specifically, in order to derive a resting place that should be the destination in the first embodiment, first, a point that is considered to have been rested, for example, a point where the stay time is 0.3 hours or more is searched. In the travel history data in FIG. 3, the point referenced by the data in the third, seventh, ninth, and eleventh rows is “a point where a break operation may have been performed”. The destination deriving unit 106 searches the geographic data 105 of FIG. 4 for facilities corresponding to each of the points where the rest operation may be performed next using the latitude and longitude data as keys. It is determined that each of the above four points corresponds to the facilities on the third, fourth, seventh, and fifth rows of the geographic data 105 in FIG.
[0067]
Furthermore, the destination deriving unit 106 searches for a facility that can execute the “rest” currently requested by the navigation system and is closest to the current position of the user from these facilities. The resting place is the facility on the third, fourth, and fifth lines in the geographic data 105 of FIG. Here, assuming that the latitude and mild information expressing the user's current position are those shown in the second line of FIG. 6, the closest rest facility from the current position is shown in the fourth line of FIG. Identified as “Mozu Meriken Wharf”.
[0068]
Returning to FIG. 2, when the destination derivation unit 106 identifies the destination as described above, the dialogue control unit 103 notifies the user that the destination has been identified. Further, the dialogue control unit 103 newly sets a route to the identified destination (step S50). The navigation system guides the user to the newly set destination (step S60).
[0069]
The dialogue in steps S50 and S60 is executed as follows, for example.
[0070]
S2: “Let's go to the Mozu Meriken wharf store for a break. Turn left at the next Sannomiya intersection.”
According to the first embodiment, the following effects can be obtained.
[0071]
That is, the destination deriving unit 106 according to the first embodiment estimates a user's tendency based on past travel history data 109 and derives a destination corresponding to this tendency using the geographic data 105. For this reason, it is possible to perform route guidance from the facilities that the user has used before to the optimal facility without specifically specifying the destination.
[0072]
In general, a place that has been used before is a place that a user is used to. For this reason, guiding to this familiar place also has the effect of increasing user satisfaction.
[0073]
In addition, since the labor for setting the destination is greatly reduced, it is possible to avoid a reduction in safety due to the user's attention being concentrated on the operation of the navigation system.
[0074]
Second embodiment
Hereinafter, with reference to FIG. 6, the second embodiment of the computer-readable recording medium storing the navigation device, the navigation method, and the navigation program according to the present invention will be described only in the points different from the first embodiment. .
[0075]
In addition to the first embodiment, the second embodiment further provides a function for identifying a user.
[0076]
FIG. 6 is a block diagram illustrating a functional configuration of the navigation device according to the second embodiment. The second embodiment is a modification of the first embodiment shown in FIG. 1 in that in addition to the configuration of the first embodiment shown in FIG.
[0077]
The speaker verification unit 110 identifies a specific speaker from the input voice or identifies the gender of the speaker. This speaker identification can be realized by using a generally known speech recognition technique. The identification data of the identified speaker is notified to the destination derivation unit 106.
[0078]
The destination derivation unit 106 according to the second embodiment uses the speaker identification data obtained from the speaker verification unit 110 when extracting a specific point from the travel history data 109 managed by the travel history management unit 108. The travel history data 109 corresponding to the point is selected. For this reason, the destination suitable for a more specific user can be derived. In the travel history data 109 of FIG. 3, the identifier of the driver who was driving at the time of data acquisition is given to the first item. For example, in the travel history data 109 of FIG. 3, only the data shown in the eleventh row is driver B data, and the other data is driver A data.
[0079]
In the flowchart of FIG. 2, the destination setting processing procedure according to the second embodiment will be described. Here, it is assumed that it is identified that driver B is driving a vehicle equipped with a car navigation system that holds travel history data 109 shown in FIG.
[0080]
The processing in step S10 is the same as that in the first embodiment, and it is assumed that the same destination setting mode is entered at the same position as in the first embodiment.
[0081]
Here, it is assumed that the driver B utters “Yoshini” which is a key phrase.
[0082]
S2: Driving for 2 hours. Do you have a break somewhere? "
U2: “Good thing.”
In step S20, since the key phrase is input, the destination deriving unit 106 according to the second embodiment selects an optimal resting facility from the travel history data 109 and the geographic data 105 in the same procedure as in the first embodiment. Search is performed (step S40).
[0083]
Here, the destination deriving unit 106 in the second embodiment further adapts the rest facility obtained by this search to the driver B. Specifically, the speaker verification unit 110 identifies that the driver B has input the key phrase from the voice input to the voice input unit 101. The identifier of the driver B is notified to the destination deriving unit 106. The travel history management unit 108 uses only the points that have been used by the driver B, using the identifier of the driver B notified from the destination deriving unit 106 among the “points where the break operation may have been performed”. Search for. Here, only the point shown in the eleventh line in FIG. 3 is a candidate for a break point. From the geographic data 105 of FIG. 4, the facility corresponding to this resting point is identified as “Star Donut Customs Store” shown in the fifth line of FIG.
[0084]
The processes in steps S50 and S60 are the same as those in the first embodiment.
[0085]
According to the second embodiment, the following effects can be obtained.
[0086]
That is, the speaker verification unit 110 according to the second embodiment identifies a user who is interacting, and notifies the destination deriving unit 106 of this user identification data. The destination deriving unit 106 according to the second embodiment extracts data that matches the user identification data from the past travel history data 109, and based on the extracted travel history data 109, A trend is estimated, and a destination corresponding to this trend is derived using the geographic data 105. For this reason, it is possible to perform route guidance from a facility that has been used by a specific user during a conversation to a facility that is most suitable for the user without specifically specifying the destination.
[0087]
In the second embodiment, since the point history search method changes according to the driver, it is possible to set a destination that is more suitable for each driver than in the first embodiment.
[0088]
In the above description, as shown in FIG. 3, speaker verification is realized in a format in which the driving history data 109 is held for each specific driver. However, in the second embodiment, for each specific driver, It is not limited to the travel history data 109. For example, a travel history may be stored for each gender, or a history may be stored for each age group and verified with speaker identification data obtained by the speaker verification unit 110. If the user identification data is initially input by the user himself / herself, the speaker verification unit 110 does not necessarily identify the speaker from the input voice. These modifications of the second embodiment are also within the scope of the present invention.
[0089]
In the geographic data 105 of FIG. 4, the facility category is included in the second item. Using this facility category as a key, the destination deriving unit 106 in FIG. 1 or FIG. 6 derives the category of the facility frequently used by the identified driver from the travel history data 109 managed by the travel history management unit 108. can do. The dialogue control unit 103 is notified of the derived facility category or the facility selected on the condition that it belongs to this category. For example, the destination deriving unit 106 uses the travel history data 109 shown in FIG. 3 and the geographic data 105 shown in FIG. 4 to determine whether the car navigation user who is a speaker uses the facilities belonging to the fast food category. You can recognize that it is expensive. The destination deriving unit 106 notifies the dialogue control unit 103 that the frequency of use of facilities in the fast food category is high.
[0090]
When the dialogue control unit 103 is notified of the data of this category, for example, when the vehicle position approaches the fast food store during normal route guidance, for example, the name of the fast food store or the vehicle Guidance such as distance from can be started.
[0091]
S21: “Star donut Kobe store about 600 meters away”
As described above, if the destination deriving unit 106 uses the facility category data of the travel history data 109 of FIG. 3, the facility corresponding to the driver's preference (interest) can be dynamically guided. That is, it is possible to appropriately present information about a facility that the driver is interested in to the driver without registering in advance the facility and personal information that the driver is interested in.
[0092]
The above guidance does not require the input of a key phrase in the first and second embodiments. For this reason, not only in the destination setting mode and the preference model synthesis mode, but also in the normal navigation mode, the dialogue control unit 103 can lead the facility information corresponding to the user's preference. When this information is provided, if the user urges the user to change his / her destination, the destination can be dynamically changed and the route can be set according to the user's interest.
[0093]
Third embodiment
Hereinafter, a third embodiment of a computer-readable recording medium storing a navigation device, a navigation method, and a navigation program according to the present invention is referred to as the first and second embodiments with reference to FIGS. Only the differences will be described.
[0094]
The third embodiment provides a function for setting a destination and a route that the user likes by using data of a route model according to the user's characteristics as trend data.
[0095]
FIG. 7 is a block diagram illustrating a functional configuration of the navigation device according to the third embodiment. Compared with the configuration of the first embodiment shown in FIG. 1, the third embodiment further includes an individual preference route model 111 and an individual preference route reading unit 112, as shown in FIG. 1. 1 is a modification of one embodiment. The third embodiment of FIG. 7 may be configured to include the travel history management unit 108, the travel history data 109, and the geographic data 105 of the first embodiment of FIG.
[0096]
The personal preference route model 111 is a data model in which users are classified into categories, and information on destinations and routes preferred by users of each category is modeled.
[0097]
The personal preference route reading unit 112 reads personal preference route model data 113 for generating a personal preference route model from various information sources, and generates a personal preference route model 111.
[0098]
In the flowchart of FIG. 2, a processing procedure of destination and route setting according to the third embodiment will be described. When the user's voice is input from the voice input unit 101, the dialogue control unit 103 refers to the personal preference route model 111 and performs a new setting of the destination.
[0099]
The processing in step S10 is the same as that in the first embodiment, and it is assumed that the same destination setting mode is entered at the same position as in the first embodiment.
[0100]
Here, when the user inputs the same key phrase as in the first embodiment, the navigation system shifts to the personal preference model synthesis mode. The dialogue up to steps S10 and S20 proceeds as follows, for example.
[0101]
S31: “Please set your destination.”
U31: “It ’s good.”
Next, the dialogue control unit 103 according to the third embodiment instructs the destination deriving unit 106 to derive the destination and route preferred by the user from the personal preference route model 111. Specifically, the personal preference route model 111 stores a route to be a model in a format as shown in FIGS.
[0102]
FIG. 8 shows an example of an index to the route model data. The first line describes the data format of the route model data index. In the third embodiment, the index information of the personal preference route model 111 is composed of nine items. The data format of FIG. 8 is, in order from the first item, the name of the information source, the corresponding route ID, the driving level, the purpose of the driver, the gender that recommends the model route, the departure place, the destination, the required time, and the budget. . Each index in FIG. 8 is linked to the model route data shown in FIG. For example, the index in the third row in FIG. 8 is linked to the model route data shown in the third to seventh rows in FIG. 9 using the route ID “R1” as a key.
[0103]
FIG. 9 shows an example of model route data pointed from the index of FIG. In the first line, the data format of the model path data is described. In the third embodiment, the model route data is composed of three items. The data format of FIG. 9 is a list of information source names, index IDs, and point IDs in order from the first item.
[0104]
The model route data shown in FIG. 9 can be generated using a history of routes traveled by the user in the past, such as the travel history data 109 of FIG. Alternatively, it can be generated using the personal preference route model data 113 read from the personal preference route reading unit 112 shown in FIG. The data shown in FIGS. 8 and 9 is an example of data read from the personal preference route reading unit 112.
[0105]
The destination derivation unit 106 according to the third embodiment selects one index from the indexes shown in FIG. This index selection is performed using, for example, the user's car navigation usage time, the gender determined from the input voice, the user's attribute data such as the driving purpose, the distance between the user's current position and the model route start point, and the like. Can do. The destination deriving unit 106 extracts model route data corresponding to the selected index as the personal preference route model 111.
[0106]
Specifically, it is assumed that the user's utterance shown in the above U31 is made while traveling near the Meishin Suita interchange among the departure points shown in FIG. Further, it is assumed that the user's car navigation usage time is within the usage time determined to be a beginner in driving. In this case, the destination deriving unit 106 first selects an index on the third row starting from the Meishin Suita interchange from the index of FIG. Next, route data whose route ID is R1 is selected from the route data of FIG.
[0107]
The dialogue control unit 103 refers to the model route data obtained above and generates the following answer sentence for the user.
[0108]
S32: “Now, we will set up a drive course that leads to Meriken Park via Meishin Suita Interchange and Hanshin Nishinomiya Interchange.
Steps S50 and S60 are the same as those in the first and second embodiments.
[0109]
As described above, the user can cause the car navigation to guide a route that matches the user's preference without setting a specific destination or waypoint.
[0110]
The personal preference route model 111 can be updated as appropriate. That is, the personal preference route model data 113 read from the personal preference route reading unit 112 may be prepared as model data such as a model course for driving a specific area that is regularly distributed. If this model data is read from the personal preference route reading unit 112, the user can use an appropriate drive course guide for each time. For example, the data shown in FIG. 8 indicates a list of model data published by the publisher “Ayato Kansai” as indicated by the information source item.
[0111]
Furthermore, the third embodiment can include the speaker verification unit 110 of the second embodiment. According to this configuration, the destination deriving unit 106 can further select an optimal route index that matches a specific user. For example, when the speaker collation unit 110 determines that the speaker having the same utterance as the above U31 is a woman, for example, the index of the sixth row is selected using the recommended sex item of FIG. 8 as a key. Thus, a route for shopping near the Kobe Station parking lot is set.
[0112]
Furthermore, speaker verification can be performed not only for the driver but also for people in the passenger seat and other seats. For example, if it is verified that the person sitting in the passenger seat is the driver's girlfriend, it can be inferred that the driver's purpose is dating. As a result, the index in the third row is selected using the item of the driver purpose in FIG. 8 as a key.
[0113]
According to the third embodiment, the following effects can be obtained.
[0114]
That is, the destination deriving unit 106 according to the third embodiment sets a destination and a route that the user likes based on the personal preference route model 111. For this reason, it is possible to easily and accurately provide the driver with information on facilities and routes that the driver is interested in without the trouble of the driver registering the destination and waypoints. Since the model route is prepared in advance in a storage medium and the route that matches the user's preference is selected from the model route, the user can select an appropriate route that suits the purpose without performing complicated operations. Can be guided by the navigation system.
[0115]
It should be noted that the distribution format of the above-described personal preference route model data is not limited to only one that understands a tangible medium. For example, the distribution can be realized by an intangible medium such as a radio wave or an infrared ray, and such an implementation form is also within the scope of the present invention.
[0116]
Moreover, said 1st, 2nd and 3rd embodiment may each be implemented independently, and may be implemented in combination. FIG. 11 shows the configuration of the navigation device according to the present invention when the first, second, and third embodiments are combined.
[0117]
In the above-described embodiment, the processing when the user does not follow the destination setting presented by the system is not touched. In this case, the destination and route candidates presented but allowed by the user are removed from the list of user preference route models, and the above-described processing procedure may be applied to other candidates. Various generally known techniques can be applied to the interactive method for causing the user to select other candidates. The invention can apply these techniques without depending on a specific interactive method. Such modifications are also within the scope of the present invention.
[0118]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the following effects can be obtained.
[0119]
That is, the computer-readable recording medium storing the navigation device, the navigation method, and the navigation program according to the present invention is a route model corresponding to past travel history, user attributes, and the like at the stage of setting a destination to the navigation system. The function of deriving the destination and route suitable for the user based on the trend data is provided. Moreover, the function which derives | leads-out the optimal destination and path | route for a specific user with a user's identification information is provided. In addition, it provides information about a point that the user likes, and further provides a function of dynamically guiding to this point.
[0120]
Thereby, it is possible to easily and accurately set a destination and a route that the user likes without complicated operations.
[0121]
As described above, when the present invention is used, the initial setting for the navigation system is greatly simplified, and the availability of the navigation system is improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of a navigation device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure of destination setting processing according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a data structure of route history data that has been passed;
FIG. 4 is a diagram for explaining an example of a data structure of geographic data representing a facility.
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a data structure of geographic data indicating a current position of a user.
FIG. 6 is a block diagram showing a functional configuration of a navigation device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a block diagram showing a functional configuration of a navigation device according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a data structure of index data of personal preference route model data.
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a data structure of personal preference route model data.
FIG. 10 is a block diagram showing a hardware configuration of a system in which software in which a navigation device and a navigation method according to the present invention are installed is installed.
FIG. 11 is a block diagram showing an overall functional configuration of a navigation device that combines the first, second, and third embodiments of the present invention.
[Explanation of symbols]
101 Voice input part
102 Output section
103 Dialogue control unit
104 Setting route data
105 Geographic data
106 Destination deriving section
108 Travel history management unit
109 Driving history data
110 Speaker verification unit
111 Personal preference route model
112 Individual preference route reading part
113 personal preference route model data

Claims (20)

ユーザを目的地へ誘導するナビゲーション装置であって、
過去に通過した地点と、該地点に滞留した時間長とを蓄積した走行履歴データを記憶する走行履歴記憶部と、
前記ユーザの前記走行履歴データおよび前記地点の利用に関する情報に基づいて、前記ユーザの意図する目的地を導出する目的地導出部と、
前記導出された目的地への経路を設定するとともに、前記導出された目的地を前記ユーザに提示するナビゲーション制御部とを具備する
ことを特徴とするナビゲーション装置。
A navigation device for guiding a user to a destination,
A travel history storage unit that stores travel history data that accumulates points that have passed in the past and the length of time that has remained at the points;
A destination deriving unit for deriving a destination intended by the user based on the travel history data of the user and information on use of the point ;
A navigation apparatus, comprising: a navigation control unit that sets a route to the derived destination and presents the derived destination to the user.
前記ナビゲーション装置は、さらに、
個人の属性データと、経路データとを対応付けて記憶するモデル経路データを記憶するモデル経路データ記憶部を具備し、
前記目的地導出部は、前記モデル経路データに基づいて、前記目的地を導出し、
前記ナビゲーション制御部は、前記モデル経路データに従って前記導出された目的地への経路を設定する
ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
The navigation device further includes:
A model route data storage unit for storing model route data for storing personal attribute data and route data in association with each other;
The destination derivation unit derives the destination based on the model route data,
The navigation device according to claim 1, wherein the navigation control unit sets a route to the derived destination according to the model route data.
上記ナビゲーション装置は、さらに、
前記モデル経路データを入力するモデル経路データ入力部を具備する
ことを特徴とする請求項に記載のナビゲーション装置。
The navigation device further includes:
The navigation apparatus according to claim 2 , further comprising a model path data input unit that inputs the model path data.
前記目的地導出部は、ユーザからの所定の入力により前記目的地を導出する
ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか記載のナビゲーション装置。
The navigation device according to any one of claims 1 to 3 , wherein the destination deriving unit derives the destination by a predetermined input from a user.
上記ナビゲーション装置は、さらに、
音声入力または画像入力により、ユーザを識別するユーザ照合部を具備し、
前記目的地導出部は、前記識別されたユーザに対応する、前記走行履歴データを抽出し、抽出された走行履歴データに基づいて前記目的地を導出する
ことを特徴とする請求項1乃至4に記載のナビゲーション装置。
The navigation device further includes:
A user verification unit for identifying a user by voice input or image input;
The destination deriving unit, corresponding to the identified user, the travel history data to extract, based on the extracted travel history data to claim 1, wherein the deriving the destination The navigation device described.
上記ナビゲーション装置は、さらに、
音声入力または画像入力により、ユーザを識別するユーザ照合部を具備し、
前記目的地導出部は、前記識別されたユーザに対応する、前記モデル経路データを抽出し、抽出されたモデル経路データに基づいて前記目的地を導出する
ことを特徴とする請求項に記載のナビゲーション装置。
The navigation device further includes:
A user verification unit for identifying a user by voice input or image input;
3. The destination according to claim 2 , wherein the destination deriving unit extracts the model route data corresponding to the identified user and derives the destination based on the extracted model route data. Navigation device.
前記ユーザ照合部は、
誘導すべきユーザあるいは車両が複数である場合に、それぞれのユーザまたは車両を一意に識別する
ことを特徴とする請求項またはに記載のナビゲーション装置。
The user verification unit
The navigation device according to claim 5 or 6 , wherein when there are a plurality of users or vehicles to be guided, each user or vehicle is uniquely identified.
前記ナビゲーション制御部は、さらに、
前記ユーザが嗜好する地点に接近した場合に、該地点の名称および現在地点からの距離を含む情報を前記ユーザに提示する情報提示部を具備する
ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか記載のナビゲーション装置。
The navigation control unit further includes:
When close to the point where the user preferences, any one of claims 1 to 7, characterized in that it comprises an information presentation unit for presenting information including the distance from the name and the current location of該地point to the user The navigation device described.
前記ナビゲーション制御部は、
前記情報提示部が提示する地点への経路設定を、前記ユーザとの対話に従って行なう
ことを特徴とする請求項に記載のナビゲーション装置。
The navigation control unit
The navigation device according to claim 8 , wherein route setting to a point presented by the information presentation unit is performed according to a dialogue with the user.
ユーザを目的地へ誘導するナビゲーション方法であって、
過去に通過した地点と、該地点に滞留した時間長とを蓄積した走行履歴データを記憶する走行履歴記憶ステップと、
前記ユーザの前記走行履歴データおよび前記地点の利用に関する情報に基づいて、前記ユーザの意図する目的地を導出する目的地導出ステップと、
前記導出された目的地への経路を設定するとともに、前記導出された目的地を前記ユーザに提示するナビゲーション実行ステップとを含む
ことを特徴とするナビゲーション方法。
A navigation method for guiding a user to a destination,
A travel history storage step for storing travel history data that accumulates points that have passed in the past and the length of time that has remained at the points;
A destination deriving step for deriving a destination intended by the user based on the travel history data of the user and information on the use of the point ;
A navigation execution step of setting a route to the derived destination and presenting the derived destination to the user.
前記目的地導出ステップは、
個人の属性データと、経路データとを対応付けて記憶するモデル経路データに基づいて、前記目的地を導出し、
前記ナビゲーション実行ステップは、前記モデル経路データに従って前記導出された目的地への経路を設定する
ことを特徴とする請求項10に記載のナビゲーション方法。
The destination derivation step includes
Deriving the destination based on model route data that stores personal attribute data and route data in association with each other,
The navigation method according to claim 10 , wherein the navigation execution step sets a route to the derived destination according to the model route data.
ユーザを目的地へ誘導するナビゲーション処理をコンピュータに実行させるプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
過去に通過した地点と、該地点に滞留した時間長とを蓄積した走行履歴データを記憶する走行履歴記憶処理と、
前記ユーザの前記走行履歴データおよび前記地点の利用に関する情報に基づいて、前記ユーザの意図する目的地を導出する目的地導出処理と、
前記導出された目的地への経路を設定するとともに、前記導出された目的地を前記ユーザに提示するナビゲーション制御処理とを含む
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
A computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute navigation processing for guiding a user to a destination,
A travel history storage process that stores travel history data that accumulates the points that have passed in the past and the length of time that has stayed at the points;
A destination derivation process for deriving a destination intended by the user based on the user's travel history data and information on the use of the point ;
A computer-readable recording medium comprising: navigation control processing for setting a route to the derived destination and presenting the derived destination to the user.
前記目的地導出処理は、
個人の属性データと、経路データとを対応付けて記憶するモデル経路データに基づいて、前記目的地を導出し、
前記ナビゲーション実行処理は、前記モデル経路データに従って前記導出された目的地への経路を設定する
ことを特徴とする請求項12に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
The destination derivation process is as follows:
Deriving the destination based on model route data that stores personal attribute data and route data in association with each other,
The computer-readable recording medium according to claim 12 , wherein the navigation execution processing sets a route to the derived destination according to the model route data.
ユーザを目的地へ誘導するナビゲーション処理において、
誘導すべき目的地および経路を設定するために用いられるモデル経路のデータ構造を格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
過去に通過した地点と、該地点に滞留した時間長とを蓄積した走行履歴データと、
少なくとも運転目的、性別、および運転レベルを含むユーザ属性データと、モデル経路を識別する経路識別子とを含むモデル経路データインデックスと、
前記経路識別子により検索され、前記モデル経路の地理情報を含むモデル経路データとを含み、
前記走行履歴データおよび前記検索されたモデル経路データに基づいて、ユーザの意図する目的地および経路が設定されるとともに、前記導出された目的地が前記ユーザに提示される
ことを特徴とするモデル経路のデータ構造を格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
In the navigation process that guides the user to the destination,
A computer readable recording medium storing a model route data structure used to set a destination and route to be guided,
Travel history data that accumulates points that have passed in the past and the length of time spent at the point,
A model route data index including user attribute data including at least a driving purpose, gender, and a driving level, and a route identifier for identifying a model route;
The retrieved by the path identifier, look including a model path data including the geographic information of the model path,
Based on the travel history data and the retrieved model route data, a destination and route intended by the user are set, and the derived destination is presented to the user. A computer-readable recording medium for storing the data structure.
ユーザを目的地に誘導するナビゲーション装置であって、A navigation device for guiding a user to a destination,
所定のカテゴリーのユーザが嗜好する目的地および経路のデータをモデル化したモデル経路データを記憶するモデル経路データ記憶部と、  A model route data storage unit for storing model route data obtained by modeling destination and route data preferred by users of a predetermined category;
予め得られた運転に関する個人の属性データに基づいて、前記モデル経路データを選択することにより、前記ユーザの意図する目的地を導出する目的地導出部と、  A destination deriving unit for deriving a destination intended by the user by selecting the model route data based on personal attribute data relating to driving obtained in advance;
選択された前記モデル経路データに従って、前記導出された目的地への経路を設定するとともに、前記導出された目的地を前記ユーザに提示するナビゲーション制御部とを具備する  A navigation control unit configured to set a route to the derived destination in accordance with the selected model route data and to present the derived destination to the user;
ことを特徴とするナビゲーション装置。  A navigation device characterized by that.
上記ナビゲーション装置は、さらに、The navigation device further includes:
予め作成された前記モデル経路データを入力するモデル経路データ入力部を具備する  A model route data input unit for inputting the model route data created in advance;
ことを特徴とする請求項15に記載のナビゲーション装置。  The navigation device according to claim 15.
上記ナビゲーション装置は、さらに、The navigation device further includes:
音声入力または画像入力により、複数の搭乗者のそれぞれを一意に識別するユーザ照合部を具備し、A user verification unit that uniquely identifies each of a plurality of passengers by voice input or image input,
前記目的地導出部は、前記識別された複数の搭乗者の組み合わせに対応する、前記モデル経路データを抽出し、抽出されたモデル経路データに基づいて前記目的地を導出するThe destination deriving unit extracts the model route data corresponding to the identified combination of the plurality of passengers, and derives the destination based on the extracted model route data.
ことを特徴とする請求項15または16に記載のナビゲーション装置。The navigation device according to claim 15 or 16, characterized in that
ユーザを目的地に誘導するナビゲーション処理をコンピュータに実行させる処理を格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、A computer-readable recording medium for storing processing for causing a computer to execute navigation processing for guiding a user to a destination,
所定のカテゴリーのユーザが嗜好する目的地および経路のデータをモデル化したモデル経路データを記憶するモデル経路データ記憶処理と、  Model route data storage processing for storing model route data obtained by modeling destination and route data preferred by users of a predetermined category;
予め得られた運転に関する個人の属性データに基づいて、前記モデル経路データを選択することにより、前記ユーザの意図する目的地を導出する目的地導出処理と、  A destination deriving process for deriving a destination intended by the user by selecting the model route data based on personal attribute data relating to driving obtained in advance;
選択された前記モデル経路データに従って、前記導出された目的地への経路を設定するとともに、前記導出された目的地を前記ユーザに提示するナビゲーション制御処理とを含む  A navigation control process for setting a route to the derived destination according to the selected model route data and presenting the derived destination to the user.
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。  A computer-readable recording medium.
上記コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、さらに、The computer-readable recording medium further includes:
予め作成された前記モデル経路データを入力するモデル経路データ入力処理を含む  Including model route data input processing for inputting the model route data created in advance
ことを特徴とする請求項18に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。  The computer-readable recording medium according to claim 18.
上記コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、さらに、The computer-readable recording medium further includes:
音声入力または画像入力により、複数の搭乗者のそれぞれを一意に識別するユーザ照合処理を含み、Including a user verification process that uniquely identifies each of a plurality of passengers by voice input or image input,
前記目的地導出処理は、前記識別された複数の搭乗者の組み合わせに対応する、前記モデル経路データを抽出し、抽出されたモデル経路データに基づいて前記目的地を導出するThe destination derivation process extracts the model route data corresponding to the identified combination of the plurality of passengers, and derives the destination based on the extracted model route data.
ことを特徴とする請求項18または19に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。The computer-readable recording medium according to claim 18, wherein the recording medium is computer-readable.
JP18671999A 1999-06-30 1999-06-30 Navigation device, navigation method, and computer-readable recording medium storing navigation program Expired - Lifetime JP3695995B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18671999A JP3695995B2 (en) 1999-06-30 1999-06-30 Navigation device, navigation method, and computer-readable recording medium storing navigation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18671999A JP3695995B2 (en) 1999-06-30 1999-06-30 Navigation device, navigation method, and computer-readable recording medium storing navigation program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001012963A JP2001012963A (en) 2001-01-19
JP3695995B2 true JP3695995B2 (en) 2005-09-14

Family

ID=16193449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18671999A Expired - Lifetime JP3695995B2 (en) 1999-06-30 1999-06-30 Navigation device, navigation method, and computer-readable recording medium storing navigation program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3695995B2 (en)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4230134B2 (en) * 2001-08-06 2009-02-25 アルパイン株式会社 Communication navigation system
JP4013586B2 (en) * 2002-02-25 2007-11-28 マツダ株式会社 Travel route creation support apparatus, travel route creation support method, travel route creation support program, and computer-readable recording medium recording the travel route creation support program
JP2007263972A (en) * 2002-10-10 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information presenting method and device
US7254481B2 (en) 2002-12-27 2007-08-07 Fujitsu Limited Action support method and apparatus
EP1577642A4 (en) * 2002-12-27 2006-10-04 Fujitsu Ltd Behavior support method and apparatus
JP2005037141A (en) * 2003-07-15 2005-02-10 Fujitsu Ten Ltd Terminal device
JP4735057B2 (en) * 2005-05-31 2011-07-27 日産自動車株式会社 Information providing apparatus and information providing method
JPWO2009011035A1 (en) * 2007-07-17 2010-09-09 パイオニア株式会社 Stop location candidate information registration device, stop location candidate information registration method, stop location candidate information registration program, and storage medium
WO2009011037A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Pioneer Corporation Residence area history information registration device, residence area history information registration method, residence area history information registration program, and recording medium
US20100174705A1 (en) * 2007-07-17 2010-07-08 Pioneer Corporation Stay location connection information register device, stay location connection information register method, stay location connection information register program and storage medium
GB2462299B (en) * 2008-07-31 2011-01-12 Samsung Electronics Co Ltd Navigation system, method and database
JP5655427B2 (en) * 2010-08-18 2015-01-21 トヨタ自動車株式会社 Route search apparatus and search method
JP2012159413A (en) * 2011-02-01 2012-08-23 Canvas Mapple Co Ltd Navigation device and navigation program
JP2018077207A (en) * 2016-10-28 2018-05-17 住友電気工業株式会社 Route processing program, route processing apparatus, and route processing method
JP7043764B2 (en) * 2017-09-19 2022-03-30 カシオ計算機株式会社 Information control device, information control method and program
JP7189147B2 (en) * 2017-11-20 2022-12-13 本田技研工業株式会社 Information analysis device and information analysis method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001012963A (en) 2001-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3695995B2 (en) Navigation device, navigation method, and computer-readable recording medium storing navigation program
JP6346281B2 (en) In-vehicle interactive system and in-vehicle information equipment
JP3990075B2 (en) Speech recognition support method and speech recognition system
US20150331665A1 (en) Information provision method using voice recognition function and control method for device
JP2006195637A (en) Voice interaction system for vehicle
EP2518447A1 (en) System and method for fixing user input mistakes in an in-vehicle electronic device
US20090234565A1 (en) Navigation Device and Method for Receiving and Playing Sound Samples
WO2005096183A1 (en) Data selection device, method, program, and recording medium
JP3948441B2 (en) Voice recognition method and in-vehicle device
CN110770819B (en) Speech recognition system and method
JP5187128B2 (en) SEARCH DEVICE, SEARCH METHOD, AND PROGRAM
JP2011179917A (en) Information recording device, information recording method, information recording program, and recording medium
JP2006145494A (en) Support device for destination setting
JP2019079345A (en) Information presentation device, information presentation system, and terminal device
JPWO2017199433A1 (en) Information provision control device and information provision control method
JP4064748B2 (en) VOICE GENERATION DEVICE, VOICE GENERATION METHOD, AND NAVIGATION DEVICE
JP2001022779A (en) Interactive information retrieval device, method for interactive information retrieval using computer, and computer-readable medium where program performing interactive information retrieval is recorded
JP2006012081A (en) Content output device, navigation device, content output program and content output method
JP2007121006A (en) Navigation apparatus, navigation method, navigation system, and program
KR102487669B1 (en) Dialogue processing apparatus, vehicle having the same and dialogue processing method
CN111746435B (en) Information providing apparatus, information providing method, and storage medium
JP2009036653A (en) Device, method and program for creating driving plan, and recording medium
JP2004286872A (en) Advertising method and advertising system used for the method
US20160005396A1 (en) Evaluation information posting device and evaluation information posting method
CN104412295A (en) Service control apparatus, service control method and computer readable medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3695995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term