JP3685682B2 - 窒化物半導体レーザ素子 - Google Patents

窒化物半導体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3685682B2
JP3685682B2 JP2000099796A JP2000099796A JP3685682B2 JP 3685682 B2 JP3685682 B2 JP 3685682B2 JP 2000099796 A JP2000099796 A JP 2000099796A JP 2000099796 A JP2000099796 A JP 2000099796A JP 3685682 B2 JP3685682 B2 JP 3685682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light guide
nitride semiconductor
guide layer
side light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000099796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001057460A (ja
Inventor
徳也 小崎
雅彦 佐野
修二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2000099796A priority Critical patent/JP3685682B2/ja
Publication of JP2001057460A publication Critical patent/JP2001057460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685682B2 publication Critical patent/JP3685682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、短波長の半導体レーザに係り、特に光情報処理分野においてキンクのない高出力での連続発振が可能な窒化物半導体レーザ素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、情報化社会の発展とともに、大量の情報を記憶するファイ装置が必要とされ、短波長のレーザ光源は、DVD等の大容量メディアの光源として、通信用等の光源として切望されている。また、本出願人は、窒化物半導体レーザ素子で、波長403.7nmのシングルモードでの室温における連続発振1万時間以上を達成したことを発表した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述したようなレーザ光源としての応用には、レーザ素子の更なる特性向上、特に光学的な特性の向上が必要となる。それは、レーザ光のビーム形状のアスペクト比、遠視野像の改善、光の漏れ防止など、半導体レーザの光導波路の改善が必要となる。
【0004】
具体的には、上記長寿命のレーザ素子は、リッジ導波路構造の屈折率導波型であり、横モードの制御を高い精度で実現しなければならない。これは、リッジ導波路構造は、エッチングの深さ、ストライプの高さなどにより、実効屈折率が変化するため、このような構造の変化は、素子特性に大きな影響を及ぼすこととなる。上述した従来のレーザ素子では、上述したように、その応用において、十分な光学特性を有しているとはいえず、更にその特性を向上する必要がある。
【0005】
それは、レーザ光のビーム形状、すなわちF.F.P.(ファー・フィールド・パターン)でのアスペクト比の改善である。なぜなら、光ディスクシステムやレーザプリンタへの応用には、レーザ光を各光学系により補正・調整されるが、上記アスペクト比が大きくなればその補正光学系が大規模になり、その設計、製造、またその光学系を経ることによる損失が大きな問題となる。
【0006】
更には、窒化物半導体発光素子では、従来から問題となっていた光の漏れ対策も必要であり、これはレーザ素子においてリップルとして現れ、レーザ素子の応用において、雑音の問題を生み出すこととなる。
【0007】
加えて、レーザ素子の生産性の面から、更なる歩留りの向上が必要である。これは、具体的にはストライプ形成時のエッチング深さの制御性に起因する問題である。
【0008】
本発明では、上述したようなレーザ素子の応用において、問題となる素子特性の向上を達成した窒化物半導体レーザ素子を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記事情に鑑み成されたもので、本発明者は、窒化物半導体レーザ素子における導波路、特に活性層を挟むガイド層について、鋭意検討した結果、光学特性の優れた改善されたレーザ素子の発明を完成するにいたった。
【0010】
すなわち、本発明の窒化物半導体レーザ素子は、基板上に、少なくともn型窒化物半導体からなるn側光ガイド層と、活性層と、p型窒化物半導体からなるp側光ガイド層とを有する窒化物半導体レーザ素子において、前記p側光ガイド層がストライプ状の突出部を有すると共に、該突出部の上にp型窒化物半導体層を有し、該p側光ガイド層の突出部の膜厚が1μm以下であることを特徴とする。このように、膜厚1μm以下のp側光ガイド層がストライプ状の突出部を有することで、従来では実現できなかった良好な水平横モードの制御が実現され、これにより良好なアスペクト比のレーザ光が得られる。すなわち、このレーザ素子は、基本モードでの連続発振下で、良好なビーム形状のレーザ光が得られるものである。
【0011】
また、前記p側光ガイド層の突出部及び、該突出部上のp型窒化物半導体層が、p型窒化物半導体側からエッチングすることにより形成されたストライプ状のリッジ導波路であることにより、エッチングにより生産性良くリッジ導波路が形成され、またその時のエッチング深さがp側光ガイド層であるため、ビーム形状のレーザ光が得られる。
【0012】
前記突出部におけるp側光ガイド層の膜厚が、1500Å(オングストローム)以上4000Å以下の範囲であることにより、良好なビーム形状のレーザ光、良好な出力特性を同時に実現することができる。具体的には、ビーム形状については、水平方向(x方向)のF.F.P.が10°以上と良好な広がりが実現され、アスペクト比も外部の光学系で容易に補正が可能な範囲内に収まり、光情報機器への応用を容易にするため、その効果は大きい。
【0013】
前記p側光ガイド層は、前記突出部以外の領域における膜厚が500Å以上1000Å以下の範囲であることにより、良好なストライプ状の導波路領域が形成され、ビーム形状の良好なレーザ素子が、生産性良く得られる。この時、ビーム形状としては、F.F.P.の水平方向が12°〜20°の範囲で、アスペクト比が2.0付近、更にはそれを下まわり1.5付近のレーザ素子が得られる。
【0014】
前記突出部のストライプ幅が、1μm以上3μm以下の範囲であることにより、単一横モード発振が良好なレーザ素子が得られる。
【0015】
前記p側光ガイド層において、突出部の高さが100Å以上であることにより、良好なビーム形状有するレーザ素子が得られ、好ましくは、500Å以上であり、その出力において、高出力でも単一モード発振が可能である。そのため、レーザ素子の応用において必要とされる素子の信頼性を十分に確保されたものである。
【0016】
前記p側光ガイド層は、InxGa1−xN(0≦x<1)であることにより、良好な光導波路となり、素子特性の良好なレーザ素子となるものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図1に示す、以下、この具体例をもとに本発明について詳細に説明する。本発明の窒化物半導体レーザ素子は、具体的には基板上に、n型窒化物半導体、活性層、p型窒化物半導体を積層したもので、p型窒化物半導体側からエッチングによりストライプ状のリッジ構造を有するものである。
【0018】
(ストライプ状の導波路領域)
本発明の窒化物半導体レーザ素子は、活性層の上部であって、p側光ガイド層から上方に形成されたリッジ導波路を有するものである。すなわち、基板上に、n型窒化物半導体からなるn側光ガイド層と、活性層と、p型窒化物半導体からなるp側光ガイド層とが積層された構造で、p側光ガイド層がストライプ状の突出部を有し、ストライプ状の導波路領域を有するものである。さらには、その突出部の上にp型窒化物半導体層が形成されたレーザ素子である。本発明のレーザ素子は、具体的にはこのようにストライプ状の導波路領域を有するものであり、屈折率導波型のレーザ素子である。
【0019】
(エッチング深さ)
本発明のレーザ素子は、具体的には、n型窒化物半導体からなるn側光ガイド層、活性層、p型窒化物半導体からなるp側光ガイド層、更にその上にp型窒化物半導体層を積層した後、p型窒化物半導体層側からエッチングにより、p型窒化物半導体層、p側光ガイド層の一部を除去して、ストライプ構造を形成する。このとき、p側光ガイド層の突出部の高さは、エッチングする深さにより決定されるため、後述するように、従来に比べてエッチング深さの制御性が向上する。また、エッチングの深さは、活性層に達しない深さであることが重要であり、本発明においてはp側光ガイド層の位置まで、エッチングする。
【0020】
本発明において、上記p側光ガイド層の突出部、若しくはストライプ状のリッジ導波路の形状としては、順メサ型、逆メサ型形状に限定されないが、順メサ形状とすることで、良好な横モードの制御が実現できる傾向にあり好ましい。
【0021】
(エッチング手段)
上述したp側光ガイド層若しくはリッジ導波路の形成等、窒化物半導体をエッチングするには、ウエットエッチング、ドライエッチング等の方法があり、例えばドライエッチングとして、反応性イオンエッチング(RIE)、反応性イオンビームエッチング(RIBE)、電子サイクロトロンエッチング(ECR)、イオンビームエッチング等の装置があり、いずれもエッチングガスを適宜選択することにより、窒化物半導体をエッチングすることができる。
【0022】
(光ガイド層)
n側光ガイド層とp側光ガイド層とで活性層を挟み込む構造でもって、導波路を成すものである。本発明のレーザ素子は、p側光ガイド層にストライプ状の突出部が設けられることにより、ストライプ状の導波路領域を有するものである。
【0023】
本発明において、p側光ガイド層は、ストライプ状の突出部を有するものであり、具体的にはこの突出部の上に、p型窒化物半導体層が形成され、レーザ素子を形成するものである。具体的には、p側光ガイド層でリッジ導波路を形成したレーザ素子である。また、この突出部は上述したように、具体的にはp型窒化物半導体層側からエッチングすることにより形成され、p側光ガイド層の膜内で、エッチングストップすることで、形成する。本発明においては、このp側光ガイド層がストライプ状の突出部を有することで、更にその膜厚(突出部における)が、1μm以下である。ここで、膜厚は、p側光ガイド層を成長させる際の膜厚に当たり、p側光ガイド層形成後に上記エッチングにより突出部を形成する場合には、所定の膜厚のp側光ガイド層の一部を除去して形成するため、突出部の膜厚がp側光ガイド層の膜厚となる。この時、p側光ガイド層が1μmを超える膜厚であると、閾値が大幅に向上し、レーザ発振が極めて困難となり、例え発振しても素子寿命の極めて短いレーザ素子となる。更に好ましくは、p側光ガイド層の膜厚、すなわち突出部の膜厚を、1500Å以上4000Å以下の範囲とすることである。なぜなら、1500Åより薄いと、レーザ光のF.F.P.が良好とはならず、また4000Åを超える膜厚であると、発振しきい電流が上昇する傾向にあるからである。具体的には、1500Åより薄いと、水平横モードの制御が十分になされず、そのF.F.P.は、x方向に10°以下のビーム形状となり、結果として、アスペクト比が2.0を大きく上まわり、3.0付近若しくはそれを超えるものとなる。
【0024】
また、エッチングにより、上記リッジ導波路、突出部を形成する際には、生産性も考慮しなければならない。これは、エッチングの深さがますにつれて、その精度、例えばウェーハ内での素子間のばらつきが多く発生するようになり、これをそれを回避する必要がある。具体的には、0.7μmを超える深さでエッチングして、上記ストライプ状の突出部(リッジ構造)を形成すると、上記問題が急激に発生する傾向にあり、これよりも浅くエッチングすることが好ましい。すなわち、これは、本発明において、リッジの高さを調整するものであり、上記範囲内でレーザ素子を形成することが好ましい。ここで、リッジの高さとは、具体的には、上記突出部以外の領域におけるp側光ガイド層の平面、すなわちエッチングにより露出され突出部の側面に連続した平面から、突出部及びその上に形成されたp型窒化物半導体層の膜厚方向での高さであり、突出部の高さとは、その平面から突出部の上面までの高さであり、また、p型窒化物半導体層の最上面がエッチング開始位置である。
【0025】
(突出部の高さ)
更に、本発明の上記p側光ガイド層において、突出部の高さを高くすると、発振しきい電流が下がる傾向にあり、好ましい。すなわち、これは、エッチングが深くなるにつれて、出力の安定性を増加させるものであり、レーザ素子の応用に多大に寄与するものである。すなわち、出力が増加しても、単一モードでの安定した発振を実現し、発振しきい電流が良好なため素子劣化を大幅に抑制し、長寿命での連続発振を実現する効果がある。
【0026】
以上に加えて、エッチングにより形成する場合には、エッチングにより露出され、形成される表面、すなわちp側光ガイド層の突出部以外の領域における上面の平坦性も考慮することが、重要となる。これは、エッチングにより、上記ストライプ状の突出部を形成する際に、そのエッチングにより露出されたp側光ガイド層の表面の膜厚方向における位置が、多少のばらつきがあるため、それが素子間のばらつきを生みだす原因となるため、それを考慮する必要がある。つまり、比較的微小な上記ストライプ上の突出部を形成すると、ウェーハ全体でその露出したp側光ガイド層の上面をみると、ウェーハ内でその深さ(突出部以外の領域におけるp側光ガイド層の膜厚)にばらつきが生まれ、これが原因で、得られるレーザ素子の出力特性、光学特性にばらつきが発生する。具体的には、p側光ガイド層を膜厚500Å以上、好ましくは500Å以上1500Å以下の範囲残す深さでエッチングして、上記p側光ガイド層の突出部を形成することである。これは、膜厚500Å以上の残る深さであると、p側光ガイド層よりも深くエッチングされることが、ほぼなくなり、良好な精度で突出部が形成される。また、1500Å以上であると、上述した発振しきい電流の上昇がみられ、さらに横モードの制御性に劣る傾向にある。更に好ましくは、500Å以上1000Å以下とすることで、閾値での発振、横モードの制御が良好なレーザ素子となり、好ましい。
【0027】
本発明において、p側光ガイド層の組成としては、特に限定されるものではなく、窒化物半導体からなり、導波路形成に十分なエネルギーバンドギャップを有していれば良く、単一の膜、多層膜のどちらでも良い。例えば、波長370〜470nmではアンドープのGaNを用い、それよりも長波長ではInGaN/GaNの多層膜構造を用いることである。
【0028】
また、本発明において、n側光ガイド層と、p側光ガイド層とで活性層を挟み込む構造により構成される導波路は、その膜厚の総和、すなわち両ガイド層で挟まれる領域の膜厚が、好ましくは6000Å以下、更に好ましくは、4500Å以下とすることである。なぜなら、上記導波路の膜厚の総和が、6000Åを超えると急激に発振しきい電流が増大し、基本モードでの連続発振が極めて困難になるためであり、4500Å以下であると、そのような発振しきい電流の上昇は抑えられ、基本モード、且つ長寿命での連続発振が可能である。
【0029】
本発明において、n側光ガイド層は特に限定されるものでないが、具体的には、p側光ガイド層とほぼ同じ膜厚で、n側光ガイド層を形成し、両光ガイド層で活性層を挟み込む構造とすることである。また、n側光ガイド層として、GaN、InGaNを成長させることが望ましく、具体的にはアンドープのGaN、活性層に近づくに従いIn混晶比を小さくしたInGaNと、GaNとを交互に積層した多層膜等がある。ここで、InGaNとはGaNにInが含まれる三元混晶を指す。
【0030】
本発明の窒化物半導体レーザ素子において、上記p側光ガイド層の上に形成されるp型窒化物半導体層としては、具体的には、実施例に示すようにp側クラッド層、p側コンタクト層などを積層したものである。そのため、本発明では、p側光ガイド層の突出部の上に形成されたp型窒化物半導体層は、ストライプ状に形成されており、リッジ導波路を形成する。
【0031】
本発明において、光ガイド層と活性層との間に、キャップ層を形成しても良い。例えば、活性層とp側光ガイド層との間に、p型不純物をドープしたAlxGa1−xN(0≦x≦1)からなるp側キャップ層を形成することである。この時、ストライプ状のリッジ導波路を、p側キャップ層に達する深さで形成されると、素子寿命が低下する傾向にあり好ましくなく、このような場合にも上述したように、p側光ガイド層にストライプ状の突出部を設けるれている構造、更にはリッジ導波路を有することが好ましい。
【0032】
以上のような活性層と光ガイド層とで導波路を形成する、若しくはそれにキャップ層を有する導波路について、具体的な実施形態としては、後述の実施例、変形例1〜3、図4〜6に示すものがある。光ガイド層は、活性層を挟む構造で、p型導電層側、n型導電層側にそれぞれ設けられ、この両光ガイド層で挟まれる領域でもって、光導波路領域を成すものである。
【0033】
また、上述の活性層とp側クラッド層との間、好ましくは活性層とp側光ガイド層との間に設けられるp側キャップ層は、閾値電流を低下させ、そのことによる容易な発振に寄与し、加えて活性層へのキャリアの閉込めとしても機能する層である。このp側キャップ層にAlGaNを用いる場合には、好ましくはp型不純物をドープしたものとすることで上記機能を有し得るが、ノンドープであっても上記キャリアの閉込めとして機能する傾向にある。また、膜厚としては、好ましくは500Å以下で形成し、膜厚の下限としては100Åであり、AlxGa1-xNの組成としては、xが0より大きく、好ましくは0.2以上とする事で上記効果が十分に期待できる。
【0034】
本発明において、リッジ導波路のストライプ幅、若しくはp側光ガイド層においては突出部のストライプ幅が、1μm以上3μm以下の範囲にあると、良好な横モードの制御が可能となる。これは、上記範囲であると、単一横モードでの発振が比較的良好に実現され、また上記p側光ガイド層でリッジ導波路が形成されることで、安定、且つ精度の良いビーム形状の制御(良好なF.F.P.)を実現することができる。この時、1μm未満であると、ストライプ状のリッジ構造若しくは上記突出部の形成が製造上困難となり、歩留りが低下し、3μmを超えると水平横モードの制御が困難になる傾向を示す。
【0035】
本発明における窒化物半導体レーザ素子を構成する窒化物半導体としては、InxAlyGa1−x−yN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)で表され、窒化ガリウムの他に、3元系、4元系の混晶などがある。本発明では、上記、基板上に積層するレーザ素子構造を、実施例で示すように、上記組成式で表される窒化物半導体からなるものとすることが、上述したレーザ光の横モード、ビーム形状の制御が最も好ましくなる傾向にある。
【0036】
ここで、F.F.P.における水平方向(x方向)とは、図3に示すように接合面(若しくはpn接合面)に平行な方向(図中の矢印102方向)を示すものであり、その方向における横モードを水平横モードと記す。
【0037】
図3は、本発明におけるレーザ素子の光学的な特性、特に、出射面におけるスポット形状、遠視野像(F.F.P.)101を説明する模式図である。従来は、出射面におけるスポット形状103が、接合面に平行な方向に広がっており、F.F.P.でのx方向102は、10°以下と狭く、アスペクト比も悪いものであった。しかし、本発明では、図に示すように、スポット形状の長手方向は従来と同様に水平方向にあるが、その長手方向の広がりは、狭くなり、F.F.P.101のx方向は従来より広く、具体的には12°〜20°と良好で、アスペクト比も2.0前後と良好なものとなる。このように、出力特性、素子信頼性を悪化させずに、光学特性を改善するのは、上述したように、ストライプ状の突出部が設けられたp側光ガイド層により、良好な実効屈折率を有するストライプ状の導波路領域がレーザ素子に形成されたことによるものである。更にまた、上述したように、従来に比べて、p側光ガイド層の膜厚、若しくはそれにn側光ガイド層の膜厚を加えた両ガイド層のトータル膜厚が増すことにより、図における接合面に垂直な方向(y方向)のビーム広がりが、回折効果の減少により抑制され、このことも本発明のレーザ素子における光学特性、特にアスペクト比の改善に寄与している。すなわち、上述したような水平横モードの制御だけでなく、従来に比べて、F.F.P.でのy方向の光の広がりが抑えられたことで、従来のような垂直方向に扁平したファー・フィールド・パターン101からより真円に近づいたレーザ光が得られる。
【0038】
【実施例】
[実施例1]
図1は本発明の一実施例に係るレーザ素子の構造を示す模式的な断面図でありストライプ状の突出部に垂直な面で切断した際の積層構造を示すものである。以下、この図を基に実施例1について説明する。
【0039】
ここで、本実施例では、基板として窒化物半導体と異なる異種基板を用いているが、GaN基板などの窒化物半導体からなる基板を用いても良い。ここで、異種基板としては、例えば、C面、R面、及びA面のいずれかを主面とするサファイア、スピネル(MgA124のような絶縁性基板、SiC(6H、4H、3Cを含む)、ZnS、ZnO、GaAs、Si、及び窒化物半導体と格子整合する酸化物基板等、窒化物半導体を成長させることが可能で従来から知られており、窒化物半導体と異なる基板材料を用いることができる。好ましい異種基板としては、サファイア、スピネルが挙げられる。また、異種基板は、オフアングルしていてもよく、この場合ステップ状にオフアングルしたものを用いると窒化ガリウムからなる下地層の成長が結晶性よく成長させるため好ましい。更に、異種基板を用いる場合には、異種基板上に素子構造形成前の下地層となる窒化物半導体を成長させた後、異種基板を研磨などの方法により除去して、窒化物半導体の単体基板として素子構造を形成してもよく、また、素子構造形成後に、異種基板を除去する方法でも良い。
【0040】
基板として、(0001)C面を主面とするサファイア基板を用いた。この時、オリフラ面はA面であった。窒化物半導体を成長させる基板としては、サファイア(主面がC面、R面、A面)の他、SiC、ZnO、スピネル(MgAl2O4)、GaAs等、窒化物半導体を成長させるために知られている、窒化物半導体と異なる材料よりなる機種基板を用いることができる。また、GaNなどの窒化物半導体からなる基板上に直接積層しても良い。
【0041】
(バッファ層2)
1インチφ、C面を主面とするサファイアよりなる異種基板1をMOVPE反応容器内にセットし、温度を500℃にして、トリメチルガリウム(TMG)、アンモニア(NH3)を用い、GaNよりなるバッファ層を200Åの膜厚で成長させる。
【0042】
(下地層3)
バッファ層成長後、温度を1050℃にして、TMG、アンモニアを用い、アンドープGaNよりなる下地層3を4μmの膜厚で成長させる。この層は、素子構造を形成する各層の成長において基板として作用する。このように、異種基板上に、窒化物半導体の素子構造を形成する場合には、低温成長バッファ層、窒化物半導体の基板となる下地層を形成すると良い。
【0043】
(n側コンタクト層4)
次に、アンモニアとTMG、不純物ガスとしてシランガスを用い、窒化物半導体基板1の上に、1050℃でSiを3×1018/cm3ドープしたGaNよりなるn側コンタクト層5を4μmの膜厚で成長させる。
【0044】
(クラック防止層5)
次に、TMG、TMI(トリメチルインジウム)、アンモニアを用い、温度を800℃にしてIn0.06Ga0.94Nよりなるクラック防止層6を0.15μmの膜厚で成長させる。なお、このクラック防止層は省略可能である。
【0045】
(n側クラッド層6)
続いて、1050℃でTMA(トリメチルアルミニウム)、TMG、アンモニアを用い、アンドープAl0.16Ga0.84Nよりなる層を25Åの膜厚で成長させ、続いてTMAを止めて、シランガスを流し、Siを1×1019/cm3ドープしたn型GaNよりなる層を25Åの膜厚で成長させる。それらの層を交互に積層して超格子層を構成し、総膜厚1.2μmの超格子よりなるn側クラッド層7を成長させる。
【0046】
(n側光ガイド層7)
続いて、シランガスを止め、1050℃でアンドープGaNよりなるn側光ガイド層8を0.2μmの膜厚で成長させる。このn側光ガイド層8にn型不純物をドープしても良い。
【0047】
(活性層8)
次に、温度を800℃にして、SiドープIn0.05Ga0.95Nよりなる障壁層を100Åの膜厚で成長させ、続いて同一温度で、アンドープIn0.2Ga0.8Nよりなる井戸層を40Åの膜厚で成長させる。障壁層と井戸層とを2回交互に積層し、最後に障壁層で終わり、総膜厚380Åの多重量子井戸構造(MQW)の活性層を成長させる。活性層は本実施例のようにアンドープでもよいし、またn型不純物及び/又はp型不純物をドープしても良い。不純物は井戸層、障壁層両方にドープしても良く、いずれか一方にドープしてもよい。なお障壁層にのみn型不純物をドープすると閾値が低下しやすい。
【0048】
(p側キャップ層9)
次に、温度を1050℃に上げ、TMG、TMA、アンモニア、Cp2Mg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、p側光ガイド層11よりもバンドギャップエネルギーが大きい、Mgを1×1020/cm3ドープしたp型Al0.3Ga0.7Nよりなるp側キャップ層7を300Åの膜厚で成長させる。
【0049】
(p側光ガイド層10)
続いてCp2Mg、TMAを止め、1050℃で、バンドギャップエネルギーがp側キャップ層10よりも小さい、アンドープGaNよりなるp側光ガイド層11を0.2μmの膜厚で成長させる。
このp側光ガイド層10は、アンドープ、すなわち意図的にドープしない状態で成長させるが、p側キャップ層、p側クラッド層の隣接する層からのMg拡散が起こり、実際にはMg濃度が5×1016/cm3となり、Mgがドープされた層となる。
【0050】
(p側クラッド層11)
続いて、1050℃でアンドープAl0.16Ga0.84Nよりなる層を25Åの膜厚で成長させ、続いてCp2Mg、TMAを止め、アンドープGaNよりなる層を25Åの膜厚で成長させ、総膜厚0.6μmの超格子層よりなるp側クラッド層12を成長させる。p側クラッド層は少なくとも一方がAlを含む窒化物半導体層を含み、互いにバンドギャップエネルギーが異なる窒化物半導体層を積層した超格子で作製した場合、不純物はいずれか一方の層に多くドープして、いわゆる変調ドープを行うと結晶性が良くなる傾向にあるが、両方に同じようにドープしても良い。クラッド層12は、Alを含む窒化物半導体層、好ましくはAlXGa1−XN(0<X<1)を含む超格子構造とすることが望ましく、さらに好ましくはGaNとAlGaNとを積層した超格子構造とする。p側クラッド層12を超格子構造とすることによって、クラッド層全体のAl混晶比を上げることができるので、クラッド層自体の屈折率が小さくなり、さらにバンドギャップエネルギーが大きくなるので、閾値を低下させる上で非常に有効である。さらに、超格子としたことにより、クラッド層自体に発生するピットが超格子にしないものよりも少なくなるので、ショートの発生も低く抑えることができる。
【0051】
(p側コンタクト層12)
最後に、1050℃で、p側クラッド層11の上に、Mgを1×1020/cm3ドープしたp型GaNよりなるp側コンタクト層12を150Åの膜厚で成長させる。p側コンタクト層はp型のInXAlYGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)で構成することができ、好ましくはMgをドープしたGaNとすれば、p電極20と最も好ましいオーミック接触が得られる。コンタクト層12は電極を形成する層であるので、1×1017/cm3以上の高キャリア濃度とすることが望ましい。1×1017/cm3よりも低いと電極と好ましいオーミックを得るのが難しくなる傾向にある。さらにコンタクト層の組成をGaNとすると、電極材料と好ましいオーミックが得られやすくなる。
【0052】
以上のようにして窒化物半導体を成長させたウェーハを反応容器から取り出し、最上層のp側コンタクト層の表面にSiO2よりなる保護膜を形成して、RIE(反応性イオンエッチング)を用いSiCl4ガスによりエッチングし、図1に示すように、n電極を形成すべきn側コンタクト層4の表面を露出させる。このように窒化物半導体を深くエッチングするには保護膜としてSiO2が最適である。
【0053】
次にストライプ状のリッジ導波路を形成する方法について説明する。まず、図2(a)に示すように、最上層のp側コンタクト層12のほぼ全面に、PVD装置により、Si酸化物(主として、SiO2)よりなる第1の保護膜61を0.5μmの膜厚で形成した後、第1の保護膜61の上に所定の形状のマスクをかけ、フォトレジストよりなる第3の保護膜63を、ストライプ幅2μm、厚さ1μmで形成する。ここで、第1の保護膜61は、特に絶縁性は問わず、窒化物半導体のエッチング速度と差がある材料であればどのような材料でも良い。例えばSi酸化物(SiO2を含む)、フォトレジスト等が用いられ、好ましくは、後に形成する第2の保護膜との溶解度差を設けるために、第2の保護膜よりも酸に対して溶解されやすい性質を有している材料を選択する。酸としてはフッ酸を好ましく用い、そのためフッ酸に対して溶解しやすい材料として、Si酸化物を好ましく用いる。
【0054】
次に、図2(b)に示すように第3の保護膜63形成後、RIE(反応性イオンエッチング)装置により、CF4ガスを用い、第3の保護膜63をマスクとして、前記第1の保護膜をエッチングして、ストライプ状とする。その後エッチング液で処理してフォトレジストのみを除去することにより、図2(c)に示すようにp側コンタクト層12の上にストライプ幅2μmの第1の保護膜61が形成できる。
【0055】
さらに、図2(d)に示すように、ストライプ状の第1の保護膜61形成後、再度RIEによりSiCl4ガスを用いて、p側コンタクト層12、およびp側クラッド層11、p側光ガイド層10をエッチングして、p側光ガイド層のエッチングされた領域(突出部以外の領域)における膜厚が1000Åとなる深さのストライプ状の導波路領域として、リッジストライプを形成する。
【0056】
リッジストライプ形成後、ウェーハをPVD装置に移送し、図2(e)に示すように、Zr酸化物(主としてZrO2)よりなる第2の保護膜62を、第1の保護膜61の上と、エッチングにより露出されたp側光ガイド層11の上(突出部以外の領域)に0.5μmの膜厚で連続して形成する。
【0057】
ここで、第2の保護膜の材料としてはSiO2以外の材料、好ましくはTi、V、Zr、Nb、Hf、Taよりなる群から選択された少なくとも一種の元素を含む酸化物、SiN、BN、SiC、AlNの内の少なくとも一種で形成することが望ましく、その中でもZr、Hfの酸化物、BN、SiCを用いることが特に好ましい。これらの材料はフッ酸に対しても多少溶解する性質を有しているものもあるが、レーザ素子の絶縁層にすれば埋め込み層としてSiO2よりもかなり信頼性が高くなる傾向にある。またPVD、CVDのような気相で成膜した酸化物系薄膜は、その元素と酸素とが当量反応した酸化物となりにくいので、酸化物系薄膜の絶縁性に対する信頼性が不十分となりにくい傾向にあるが、本発明で選択した前記元素のPVD、CVDによる酸化物、BN、SiC、AlNはSi酸化物よりも絶縁性に対して信頼性に優れている傾向にある。しかも酸化物の屈折率を窒化物半導体よりも小さいもの(例えばSiC以外のもの)を選択すると、レーザ素子の埋め込み層として非常に都合がよい。さらにまた、第1の保護膜61をSi酸化物とすると、Si酸化物に対して、フッ酸による選択性を有しているため、図2(e)に示すようにストライプ導波路の側面、そのストライプが形成されている平面(エッチストップ層)、及び第1の保護膜61の表面に連続して形成すると、リフトオフ法により、第1の保護膜61のみを除去すると、図2(f)に示すような、平面に対して膜厚が均一な第2の保護膜62を形成することができる。
【0058】
第2の保護膜62形成後、ウェーハを600℃で熱処理する。このようにSiO2以外の材料を第2の保護膜として形成した場合、第2の保護膜成膜後に、300℃以上、好ましくは400℃以上、窒化物半導体の分解温度以下(1200℃)で熱処理することにより、第2の保護膜が第1の保護膜の溶解材料(フッ酸)に対して溶解しにくくなり、この工程を加えることがさらに望ましい。
【0059】
次に、ウェーハをフッ酸に浸漬し、図2(f)に示すように、第1の保護膜61をリフトオフ法により除去する。
【0060】
次に図2(g)に示すように、p側コンタクト層12の上の第1の保護膜61が除去されて露出したそのp側コンタクト層の表面にNi/Auよりなるp電極20を形成する。但しp電極20は100μmのストライプ幅として、この図に示すように、第2の保護膜62の上に渡って形成する。第2の保護膜形成後、既に露出させたn側コンタクト層5の表面にはTi/Alよりなるn電極21をストライプと平行な方向で形成する。
【0061】
次に、n電極を形成するためにエッチングして露出された面でp,n電極に、取り出し電極を設けるため所望の領域にマスクし、SiO2とTiO2よりなる誘電体多層膜64を設けた後、p,n電極上にNi−Ti−Au(1000Å−1000Å−8000Å)よりなる取り出し(パット)電極22,23をそれぞれ設けた。
【0062】
以上のようにして、n電極とp電極とを形成したウェーハのサファイア基板を研磨して70μmとした後、ストライプ状の電極に垂直な方向で、基板側からバー状に劈開し、劈開面((11−00)面、六方晶系の側面に相当する面=M面)に共振器を作製する。この共振器面にSiO2とTiO2よりなる誘電体多層膜を形成し、最後にp電極に平行な方向で、バーを切断して図1に示すようなレーザ素子とする。なおこの時の共振器長は800μmであった。
【0063】
このレーザ素子をヒートシンクに設置し、それぞれのパット電極をワイヤーボンディングして、室温でレーザ発振を試みたところ、発振波長400〜420nm、発振しきい電流密度2.9kA/cm2において単一横モードでの室温連続発振を示した。次に、レーザ光のF.F.P.を測定したところ、水平方向で15〜20°の良好な水平横モードが得られた。また、水平横モードは、比較例1とほぼ同程度に良好で、アスペクト比は、おおよそ1.5であった。加えて、厚膜の光ガイド層により、光の閉じ込めが良好となり、比較例1に比べてリップルの発生を大幅に抑制できた。
【0064】
[実施例2]
n側光ガイド層、p側光ガイド層の膜厚を、2500Åとする他は、実施例1と同様にして、レーザ素子を形成した。得られたレーザ素子は、実施例1とほぼ同程度の水平横モードの制御を実現しており、F.F.P.の水平方向は18°であり、リップルの発生も同程度に抑制されていた。また、その発振特性は、実施例1に比べて僅かに劣り、素子寿命についても低下していた。これは、活性層を挟む両光ガイド層で構成される導波路の膜厚の総和が、4500Åを大きく超え、6000Åに近づいたことによる影響が大きいものと思われる。しかし、両光ガイド層の膜厚が厚く鉈ことに、特にp側光ガイド層が厚くなったことより、エッチングの制御が容易になり、製造歩留りの向上に寄与するものであった。また、このことにより、素子間の出力特性にばらつきが少なく、良好なレーザ素子の製造が可能になる。この時のレーザ素子は、出力特性に劣るもののその駆動において、実施例1のものと僅かに劣る程度の発振を可能にするものであった。更に、両光ガイド層の膜厚を、3000、3500、4000Åと厚くしたところ、発振しきい電流が上昇する傾向にある。特に、3500Åを超えるとその上昇傾向が顕著になり、素子寿命も低下傾向にある。このため、p側光ガイド層の膜厚は、好ましくは3500Å以下とすることであり、更に好ましくは2500Å以下とすることで、良好なレーザ光が得られ、その発振特性も十分なものが得られる傾向にある。
【0065】
また、両光ガイド層の膜厚を1500Åとする他は、実施例1と同様にして、レーザ素子を形成すると、そのF.F.P.におけるx方向のビームの広がりは、実施例1に比べて僅かに狭い約13°であり、アスペクト比も1.8と実施例1に僅かに劣るものであった。しかし、閾値電流は、ほぼ同程度のものであり、好ましい出力特性で、長寿命のレーザ素子が得られる。また、p側光ガイド層の突出部の高さを500Å、すなわち、エッチングにより突出部を形成する際のエッチング深さをp側光ガイド層の膜厚が500Åとなる深さでストライプ状の導波路を形成する他は、実施例1と同様にして、レーザ素子を得る。得られるレーザ素子の閾値電流は、実施例1のそれに比べて下がる傾向にあり良好な出力特性のレーザ素子が得られ、またレーザのビーム形状もF.F.P.においてx方向の広がりが、14°とほぼ同程度であり、実効的な屈折率差が良好に働く傾向にある。
【0066】
[実施例3]
p側光ガイド層の突出部の高さが、500Åとなる深さ、すなわちエッチングされる領域(突出部以外の領域)におけるp側光ガイド層の膜厚が1500Åとなる深さで、エッチングする他は、実施例1と同様にして、レーザ素子を形成した。得られたレーザ素子は、閾値電流の上昇傾向にあり、実施例1に比べて出力特性に劣るものであった。しかし、その閾値電流の上昇は僅かであり、実用において十分なものであり、逆に突出部以外の領域の膜厚が厚くなったことにより、製造歩留りが向上し、素子間の出力特性のばらつきも少なくなる傾向にある。
【0067】
[実施例4]
p側光ガイド層のストライプ幅を、3μmとする他は、実施例1同様にして、レーザ素子を得た。得られたレーザ素子は、実施例1に比べて、水平横モードの制御が劣るものとなり、F.F.P.のアスペクト比は約2と、実施例1に比べて劣るものであった。また、実施例1に比べて単一横モードでの発振の安定性に劣り、キンクの発生する不良品となる素子の割合が高くなる傾向にあった。このため、更に好ましくはストライプ幅は2μm±0.5μm(1.5μm以上2.5μm以下)の範囲にあることで、横モードの制御性に素子ばらつきが少なく、レーザ光のアスペクト比も良好で、単一モード発振のレーザ素子が得られる。
【0068】
[実施例5]
本発明の一実施形態として、実施例1よりも長波長、具体的には470nm以上の長波長のレーザ素子について以下説明する。C面を主面とするサファイアよりなる異種基板1の上に、実施例1と同様にGaNよりなるバッファ層2を200Å、アンドープGaNよりなる下地層3を4μmを成長させ、その上にSiを1×1018/cm3ドープしたGaNよりなるn側コンタクト層4を4.5μm、SiドープのIn0.3Ga0.7Nよりなる中間層5を成長させる。この時、中間層は、省略が可能である。
【0069】
(n側クラッド層6)
次に、TMG、アンモニア、TMA(トリメチルアルミニウム)を流し、1050℃にしてアンドープAl0.15Ga0.85Nよりなる層を25Åの膜厚で成長させ、続いてTMAを止めて、シランガスを流し、Siを1×1019/cm3ドープしたn型GaNよりなる層を25Åの膜厚で成長させる。それらの層を交互に積層して超格子層を構成し、総膜厚0.2μm〜1.5μm、好ましくは0.7μmの超格子よりなるn側クラッド層6を成長させる。n側クラッド層は、Alを含む窒化物半導体層、好ましくはAlXGa1−XN(0<X<1)を含む超格子構造とすることが望ましく、さらに好ましくはGaNとAlGaNとを積層した超格子構造とする。超格子とした場合、不純物はいずれか一方の層に多くをドープして、いわゆる変調ドープを行うと結晶性が良くなる傾向にあるが、両方に同じようにドープしても良い。
【0070】
(n側光ガイド層7)
続いて、シランガスを止め、TMIを流し、850℃〜950℃、好ましくは880℃でアンドープIn0.1Ga0.9Nよりなる層を10Åの膜厚で成長させ、続いてTMIを止めて、アンドープGaNよりなる層を10Åの膜厚で成長させる。それらの層を交互に積層して超格子層を構成し、総膜厚50Å〜2500Å、好ましくは500Å〜800Å、更に好ましくは750Åの超格子よりなるn側光ガイド層7を成長させる。
【0071】
(活性層8)
続いて、TMIを流し、750℃〜850℃、好ましくは820℃でアンドープIn0.3Ga0.7Nからなる井戸層を30Å、アンドープIn0.3Ga0.7Nからなるキャップ層を10Å、続いて850℃〜950℃、好ましくは880℃でアンドープのIn0.1Ga0.9Nからなるバリア層を60Å成長させ、これを1ペアとして合計6ペア積層した活性層8を成長させる。
【0072】
(p側キャップ層9)
次にTMIを止め、TMAを流し、850℃〜950℃、好ましくは880℃で、Mgを1×1020/cm3ドープしたp型Al0.3Ga0.7Nよりなるキャップ層9を10Å以上、0.1μm以下、好ましくは100Åの膜厚で成長させる。
【0073】
(p側光ガイド層10)
続いて、TMAを止め、TMIを流し、850℃〜950℃、好ましくは880℃で、アンドープIn0.1Ga0.9Nよりなる層を10Åの膜厚で成長させ、続いてTMIを止めて、Mgを1×1018〜3×1018/cm3ドープしたGaNよりなる層を10Åの膜厚で成長させる。それらの層を交互に積層して超格子層を構成し、総膜厚50Å〜2500Å、好ましくは500Å〜800Å、更に好ましくは750Åの超格子よりなるp側光ガイド層10を成長させる。
【0074】
(p側クラッド層11)
続いて、TMAを流して、850℃〜1050℃でアンドープAl0.15Ga0.85Nよりなる層を25Åの膜厚で成長させ、続いてTMAを止めて、Mgを3×1018〜5×1018/cm3ドープしたGaNよりなる層を25Åの膜厚で成長させる。それらの層を交互に積層して超格子構造を構成し、総膜厚0.2μm〜1.5μm、好ましくは0.7μmの超格子よりなるp側クラッド層11を成長させる。
【0075】
(p側コンタクト層12)
最後に、850℃〜1050℃でp側クラッド層10の上に、Mgを1×1020/cm3ドープしたp型GaNよりなるp側コンタクト層12を150Åの膜厚で成長させる。p側コンタクト層はp型のInXGaYAl1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)で構成することができ、好ましくはMgをドープしたGaN、InGaNとすれば、p電極と最も好ましいオーミック接触が得られる。コンタクト層12は電極を構成する層であるので、1×1018/cm3以上の高キャリア濃度とすることが望ましい。1×1018/cm3より低いと、電極と好ましいオーミックを得るのが難しくなる傾向にある。さらにコンタクト層の組成をGaN、InGaN若しくは、GaN、InGaNを含む超格子とすると、電極材料と好ましいオーミックが得られやすくなる。
【0076】
以上の各層を積層した後、実施例1と同様に、エッチングして、n側コンタクト層4の表面を露出させ、更にストライプ状のリッジ導波路を形成して、n電極21,p電極20、誘電体多層膜64、取り出し電極22,23を形成して、レーザ素子を得る。得られるレーザ素子は、閾値電流密度2.0kA/cm2、閾値電圧4.0Vで、発振波長470nmの連続発振が確認され、1000時間以上の寿命を示した。また、そのレーザ光は、F.F.P.において、ビーム形状の水平方向(x方向)が広く17°程度であり、アスペクト比も1.5程度と良好なものであった。長波長のレーザ素子でも、良好なレーザ光で、発振しきい電流も低く良好なもので、寿命特性も良好なものが得られる。
【0077】
[実施例6]
p側光ガイド層の膜厚を1000Åとする他は、実施例5と同様にしてレーザ素子構造の各層を積層する。続いて、実施例1と同様にして、エッチングによりリッジ導波路を形成し、レーザ素子を得る。この時、エッチング深さは、p型光ガイド層のエッチングされた領域(突出部以外の領域)における膜厚が500Åとなる深さであり、p側光ガイド層に突出部が設けられたリッジストライプを形成する。
得られるレーザ素子は、閾値電流密度2.0kA/cm2、閾値電圧4.0Vで、発振波長470nmの連続発振が確認され、1000時間以上の寿命を示した。また、そのレーザ光は、F.F.P.において、ビーム形状の水平方向(x方向)が広く17°程度であり、アスペクト比も1.5程度と良好なものとなる。長波長のレーザ素子でも、良好なレーザ光で、発振しきい電流も低く良好なもので、寿命特性も良好なものが得られる。
【0078】
[比較例1]
p側光ガイド層、及びn側光ガイド層の膜厚が、1000Åであることを除いて、実施例1と同様にレーザ素子を形成した。得られたレーザ素子は、同程度の発振しきい電流であったが、F.F.P.において、x方向の広がりが狭く8°程度であり、そのアスペクト比も3程度であった。
【0079】
[比較例2]
各層を積層した後、p側クラッド層の膜厚が0.1μmとなる深さまでエッチングすることにより、ストライプ状の突出部をp側クラッド層に設けて、ストライプ状のリッジ導波路を形成する以外は、実施例1と同様にして、レーザ素子を得た。得られたレーザ素子は、実施例1に比べて、出力特性に劣り、素子寿命も大幅に減少した。
【0080】
[参考例1]
参考例として、基板の上に表1に示すn側コンタクト層〜p側コンタクト層までの各層を順に積層し、エッチングにより、ストライプ状の導波路を形成し、更にn側コンタクト層を露出させ、これらのコンタクト層にp,n電極を形成して、図4に示すレーザ素子を得る。この時、ストライプ状の導波路を形成する際のエッチング深さとしては、p側クラッド層の膜厚が0.1μmとなる位置より下(活性層に近づく方向)で、活性層よりも上(活性層に達しない深さ)となる深さである。
【0081】
【表1】
Figure 0003685682
【0082】
得られるレーザ素子は、光ガイド層とp側キャップ層を有しているレーザ素子に比べて、駆動電流が大幅に上昇する傾向にあり、100mA近傍のものもあった。
【0083】
[参考例2]
参考例として、基板の上に表2に示すn側コンタクト層〜p側コンタクト層まで順に積層し、エッチングにより、ストライプ状の導波路を形成し、更にn側コンタクト層を露出させ、これらのコンタクト層にp,n電極を形成して、図5に示すレーザ素子を得る。この時、ストライプ状の導波路を形成する際のエッチング深さとしては、p側クラッド層の膜厚が0.1μmとなる位置より下(活性層に近づく方向)で、活性層よりも上(活性層に達しない深さ)となる深さである。
【0084】
【表2】
Figure 0003685682
【0085】
得られるレーザ素子は、参考例1に比べて、駆動電流が10〜20mA程度低くなる傾向にある。
【0086】
[変形例1]
変形例として、基板の上に表3に示すn側コンタクト層〜p側コンタクト層までの各層順に積層し、エッチングにより、ストライプ状の導波路を形成し、更にn側コンタクト層を露出させ、これらのコンタクト層にp,n電極を形成して、図6に示すレーザ素子を得る。この時、ストライプ状の導波路を形成する際のエッチング深さとしては、ストライプ状のリッジ導波路がp側光ガイド層210に達する深さで形成し、具体的には実施例1と同様に、膜厚1000Åとなる深さで形成する。
【0087】
【表3】
Figure 0003685682
【0088】
得られるレーザ素子は、p側キャップ層を有するレーザ素子に比べて、駆動電圧Vfが、下がる傾向にあるものの、閾値電流が5〜6倍に上昇する傾向にあり、得られるレーザ素子の多くがレーザ発振を示さない傾向にある。
【0089】
(長波長域のレーザ素子)
本発明のレーザ素子において、450nm以上、具体的には450以上520nm以下の、青色〜緑色の長波長領域では、以下の層構成とすることが好ましい。ただし、本発明は、この波長域に限定されるものではない。
長波長域において、活性層として、井戸層、障壁層に加えて、その間に中間層を設けることが発振特性の向上につながり好ましい。
【0090】
短波長域、具体的には450nm以下の波長域、に用いる活性層では、InGaNからなる井戸層、その井戸層よりバンドギャップエネルギーの大きい障壁層で挟んだ量子井戸構造で、具体的にはInGaNからなる井戸層とその井戸層とは混晶比若しくは組成の異なるAlGaInNからなる障壁層を用いる。このような構造として、障壁層/井戸層/障壁層の単一量子井戸構造(SQW)、井戸層と障壁層とを繰り返し積層した多重量子井戸構造(MQW)が用いられている。しかし、この井戸層と障壁層とは、混晶比もしくは組成が異なるため、それぞれの層成長時に適した温度が異なることとなり、その成長が困難な傾向になる。この場合、井戸層の上に、それよりも成長温度を高くして障壁層を成長することとなる。これは、Inを有する井戸層において、障壁層成長時の昇温過程で、Inの分解が発生し、発光ピークの鋭いものが得られなくなる。また、障壁層を井戸層とほぼ同じ温度で形成したとしても、活性層の形成後に続く、他の層(クラッド層、ガイド層)を形成する際にも、良好な結晶成長のためには昇温過程が必要となる。このような成長困難性は、発振波長が長くなるにつれて、顕著なものとなる傾向にあり、上記長波長域では中間層を設けることが好ましい。
【0091】
このため、上記中間層を介することで、上記昇温による問題を解決できる。この中間層を設けることで、上記Inの分解を部分的なものとして観察される傾向にあり、また中間層そのもののが凹凸を呈する表面形態として観察される傾向にあり、これらのことが駆動電圧や閾値電圧の大幅な低下に寄与しているものと考えられる。この中間層は、井戸層と障壁層との間に設けるものであり、そのバンドギャップエネルギーが、障壁層よりも大きいものである。この中間層は、活性層がMQWである場合には、少なくとも1層の井戸層上に設ける必要があり、全ての井戸層の上に設けることで、井戸層上の障壁層の全てについて上記問題が解決でき好ましい。
【0092】
また、中間層の膜厚としては、障壁層の膜厚より薄くして、1原子層以上100Å以下の範囲とすることが好ましい。これは膜厚が100Å以上となることで、中間層と障壁層との間にミニバンドが形成され、発振特性が悪化する傾向にあるためである。この時の障壁層としては、10Å以上400Å以下の範囲とする。更に、中間層の組成として、好ましくはAluGa1-uN(0≦u≦1)とすることで、上記Inの部分的な分解、中間層の表面形態による駆動電圧や閾値電圧の低下傾向を示し、更に好ましくは、AlvGa1-vN(0.3≦v≦1)とすることで上記各電圧の低下を大きくすることができる。
【0093】
[変形例2]
基板上に、以下の表4に示すn側コンタクト層〜p側コンタクト層を順に積層して、レーザ素子構造を形成した。次に、ストライプ幅1.8μm、p側コンタクト層側からp側光ガイド層の膜厚が500Åとなる深さまで、エッチングすることで、ストライプ状のリッジ導波路を形成し、その他は実施例と同様に、更にエッチングによりn側コンタクト層を露出させ、各コンタクト層の上に、p,n電極を形成して、チップを取り出して図7に示すようなレーザ素子を得た。なお、図中208aは中間層、208bは井戸層、208cは障壁層を示すものであり、図7は、活性層208の構造を拡大して模式的に示している。
【0094】
【表4】
Figure 0003685682
【0095】
得られたレーザ素子は、波長450nmであり、室温において閾値電流密度2.0kA/cm2、で1000時間以上の連続発振が確認された。これは、ストライプ状の導波路形成時のエッチング深さが、p側光ガイド層に達しない深さのレーザ素子に比べても、横モードの制御性、F.F.P.におけるアスペクト比に優れたものが得られる。
【0096】
[変形例3]
基板上に積層する素子構造が、以下の表5の通りであることを除いて、変形例2と同様にして、レーザ素子を得る。
【0097】
【表5】
Figure 0003685682
【0098】
得られるレーザ素子は、発振波長が510nmであり、良好なレーザ素子が得られる。変形例2に比べて、活性層をMQWからSQWとしたことによる素子特性の低下は僅かなものとなる傾向にあるが、活性層中の中間層がGaNであることにより、中間層を設けることによる効果が低くなる傾向がみられる。しかしながら、変形例2と同様に、本発明のストライプ状の導波路を有することで、横モードの安定性、素子寿命に優れたレーザ素子が得られ、長波長域にも本発明は適用できる。
【0099】
[変形例4]
実施例1と同様に、異種基板上にバッファ層、下地層を形成した後、Siを1×1018/cm2ドープしたGaNを100μmの膜厚で成長させる。続いて、ウエハの裏面、すなわち、窒化物半導体を成長させた異種基板の主面に対向する面側から、研磨して、基板を除去し、窒化物半導体のみとする。
次に、基板除去した面とは反対側の面の窒化物半導体204を主面として、図8に示すように、実施例1と同様の、n側クラッド層206、n側光ガイド層207、活性層208、p側キャップ層209、p側光ガイド層210、p側クラッド層211、p側コンタクト層212を順に積層する。続いても、実施例1と同様に、700℃でアニールを行いp型導電層を更に低抵抗化し、反応容器からウェーハを取り出し、RIE装置に移して、エッチングにより幅約3μmのストライプ状の導波路を形成する。この時、エッチング深さは、p側光ガイド層の膜厚に達する深さで、その膜厚が500Åとなる位置となる深さで形成する。つづいて、p側コンタクト層212の最上面にNi/Auからなるp電極220を形成し、このp電極220を除くエッチング露出面に、SiO2よりなる絶縁膜264を形成し、p電極220に電気的に接続する取り出し電極222を絶縁膜264にまたがって形成し、ウェーハの裏面(n側コンタクト層表面)にTi/Alよりなるn電極221、その上にヒートシンクとのメタライゼーション用にAu/Snよりなる薄膜を形成する。最後に、n電極221が設けられたウェーハ面側からスクライブし、GaNのM面[(11−00)面]でウェーハを劈開してバー状とした後、共振面を作製する。互いに対向する一対の共振面の内、少なくとも一方にSiO2/TiO2よりなる誘電体多層膜のミラーを設け、最後に共振器方向にほぼ垂直に切断して、レーザ素子チップ得る。得られるレーザ素子は、実施例1に比べて、ストライプ幅が広いために、横モードの安定性に少し劣るものの、電流―光出力曲線において、キンクの発生のない良好な特性を有している。このことは、本発明がこのような設計変更に影響されず、良好な素子特性の向上を奏しうることを示唆するものである。
【0100】
【発明の効果】
本発明の窒化物半導体レーザ素子は、従来の出力特性を確保しながら、レーザ素子の光学特性、特にレーザ光のF.F.P.を良好なものが得られ、アスペクト比も大幅に改善された。また、光の閉じ込め効果が増大させることができたため、良好な導波路の形成が可能となり、素子寿命の向上も確認された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施形態に係るレーザ素子の模式断面図。
【図2】本発明の1実施形態に係る製造方法を説明する模式断面図。
【図3】本発明の1実施形態に係るレーザ素子を説明する模式図。
【図4】本発明の参考例1に係るレーザ素子の模式断面図。
【図5】本発明の参考例2に係るレーザ素子の模式断面図。
【図6】本発明の変形例1に係るレーザ素子の模式断面図。
【図7】本発明の変形例2,3に係るレーザ素子の模式断面図。
【図8】本発明の変形例4に係るレーザ素子の模式断面図。
【符号の説明】
1,201・・・異種基板
2,202・・・バッファ層
3,203・・・下地層
4,204・・・n側コンタクト層
5,205・・・クラック防止層
6,206・・・n側クラッド層
7,207・・・n側光ガイド層
8,208・・・活性層
9,209・・・p側キャップ層
10,210・・・p側光ガイド層
11,211・・・p側クラッド層
12,212・・・p側コンタクト層
61,262・・・第1の保護膜
62,263・・・第2の保護膜
63,264・・・第3の保護膜
20,220・・・p電極
21,221・・・n電極
22,222・・・pパッド電極
23,223・・・nパッド電極

Claims (10)

  1. 基板上に、少なくともn型窒化物半導体からなるn側光ガイド層と、活性層と、p型窒化物半導体からなるp側光ガイド層と、p型窒化物半導体からなるp側クラッド層と、を順に有する窒化物半導体レーザ素子において、
    前記窒化物半導体レーザ素子は、前記活性層と前記p側光ガイド層との間に、前記p側光ガイド層よりもバンドギャップエネルギーが大きいp側キャップ層を備え、
    前記p側キャップ層及び前記p側クラッド層はMgがドープされていると共に、前記p側光ガイド層のMg濃度は、前記p側キャップ層及び前記p側クラッド層のMg濃度よりも小さく、
    前記p側光ガイド層がストライプ状の突出部を有すると共に、該突出部の上に前記p側クラッド層を有し、該p側光ガイド層の突出部における膜厚が1μm以下であり、かつ前記p側光ガイド層において、突出部の高さが500Å以上であることを特徴とする窒化物半導体レーザ素子。
  2. 前記p側光ガイド層は、InxGa1−xN(0≦x<1)よりなることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  3. 前記p側キャップ層は、AlxGa1−xN(0≦x≦1)よりなることを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  4. 前記p側クラッド層は、AlxGa1−xN(0<x<1)を含む超格子よりなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  5. 前記p側光ガイド層は、Mgを含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  6. 前記p側光ガイド層の突出部が、前記p側窒化物半導体層側からエッチングされて形成され、該エッチング深さが0.7μmを超えないことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  7. 前記p側光ガイド層に設けられた突出部におけるp側光ガイド層の膜厚が、1500Å以上4000Å以下の範囲であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  8. 前記p側光ガイド層がストライプ状の突出部を有し、前記突出部以外の領域における膜厚が500Å以上1000Å以下の範囲であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  9. 前記p側光ガイド層がストライプ状の突出部を有し、前記突出部のストライプ幅が、1μm以上3μm以下の範囲であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  10. 前記p側キャップ層は、膜厚10Å以上、0.1μm以下であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の窒化物半導体レーザ素子。
JP2000099796A 1999-06-10 2000-03-31 窒化物半導体レーザ素子 Expired - Lifetime JP3685682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099796A JP3685682B2 (ja) 1999-06-10 2000-03-31 窒化物半導体レーザ素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-163499 1999-06-10
JP16349999 1999-06-10
JP2000099796A JP3685682B2 (ja) 1999-06-10 2000-03-31 窒化物半導体レーザ素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003102713A Division JP4815734B2 (ja) 1999-06-10 2003-04-07 窒化物半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001057460A JP2001057460A (ja) 2001-02-27
JP3685682B2 true JP3685682B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=26488923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000099796A Expired - Lifetime JP3685682B2 (ja) 1999-06-10 2000-03-31 窒化物半導体レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685682B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086898A (ja) 2001-09-07 2003-03-20 Nec Corp 窒化ガリウム系半導体レーザ
JP4553583B2 (ja) * 2003-12-26 2010-09-29 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2006324279A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Rohm Co Ltd 半導体素子
JP5333133B2 (ja) 2009-06-19 2013-11-06 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザダイオード
DE102017118477A1 (de) * 2017-08-14 2019-02-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaserdiode
JP7295371B2 (ja) 2018-08-31 2023-06-21 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001057460A (ja) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100683877B1 (ko) 질화물 반도체 레이저소자
JP3647236B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4991025B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3716974B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3487251B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2000196201A (ja) 窒化物半導体レ―ザ素子
JP3685682B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3604278B2 (ja) 窒化物半導体レーザー素子
JPH1041581A (ja) 窒化物半導体素子
JP4639571B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4815734B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3264163B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4955195B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP4045792B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3772651B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3379619B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3968959B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP3307218B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP3925066B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2000294875A (ja) 窒化物レーザ素子構造
JPH09199798A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JPH09260771A (ja) 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
JP3849876B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3804494B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3893614B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子のストライプ導波路の側面及び窒化物半導体層の平面に絶縁性の保護膜を形成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3685682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term