JP3672415B2 - ポリオールならびにその製造方法およびそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法 - Google Patents

ポリオールならびにその製造方法およびそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3672415B2
JP3672415B2 JP18638097A JP18638097A JP3672415B2 JP 3672415 B2 JP3672415 B2 JP 3672415B2 JP 18638097 A JP18638097 A JP 18638097A JP 18638097 A JP18638097 A JP 18638097A JP 3672415 B2 JP3672415 B2 JP 3672415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
weight
reaction
producing
methylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18638097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1129635A (ja
Inventor
聡 山崎
昭仁 兼松
明広 大野
直樹 佐藤
作 伊豆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP18638097A priority Critical patent/JP3672415B2/ja
Publication of JPH1129635A publication Critical patent/JPH1129635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672415B2 publication Critical patent/JP3672415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は新規なポリオールならびその製造方法、およびそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法に関する。詳しくは、トリアミノジフェニルメタンを40〜99.9重量%含むメチレン架橋ポリフェニレンポリアミンを30〜100重量%含む活性水素化合物に特定の反応条件下で、アルキレンオキサイドを付加した水酸基価が10〜700mgKOH/gのポリオールである。さらには、該ポリオールを2〜100重量%含むポリオール組成物とポリイソシアネート化合物を反応させて得られるポリウレタン樹脂の製造方法に関する。ポリオールはポリウレタンフォーム、ポリウレタンエラストマー、シーリング材、床材、塗料などのポリウレタン樹脂の原料、およびエポキシ、ポリエステルなどのポリウレタン以外の樹脂の原料に使用されている。
【0002】
【従来の技術】
ポリウレタン樹脂は通常、ポリオールとポリイソシアネート化合物を目的に応じて、触媒、整泡剤、発泡剤などの助剤の存在下で反応させることにより製造されている。ポリウレタン樹脂は発泡剤の使用により密度を約0.025〜約1.3g/cm3まで調製できる数少ない高分子材料であり、車両、家具、衣料、断熱材および土木建築など様々な分野で使用されている。特に、フォーム、エラストマー分野で使用されているポリウレタン樹脂は力学的特性が重要な因子となるため、硬度、弾性率などの機械物性の向上を目的とし、従来から様々なポリオールが提案されてきた。特公平1−22845号公報では、ポリエーテルポリオールとポリイソシアネート化合物との相溶性を向上させ、フォームの外観および熱伝導率などに優れたポリウレタンフォームを得るためにポリイソシアネート化合物の前駆体である芳香族アミン化合物、トリレンジアミンを開始剤の主成分としたポリオールが提案されている。しかし、該公報に例示されているトリレンジアミンを開始剤とするポリオールを用いた硬質ポリウレタンフォームは、本発明者らが期待する湿熱寸法安定性が不充分である(本願の比較例3に例示)。
【0003】
特開平2−196826号公報には、2,3−トルエンジアミン、3,4−トルエンジアミンまたはこれらの混合物を開始剤とし、無触媒で特定量のエチレンオキサイドを付加した後、アルカリ金属水酸化物の存在下にプロピレンオキサイドを付加したポリエーテルポリオールの製造法が開示されている。該ポリオールを使用することにより、オゾン層破壊の原因物質であるフレオンの低減が可能であると記載されているが、本発明のトリアミノジフェニルメタン類を使用するポリオールについては述べられていない。
【0004】
ポリイソシアネート化合物の前駆体である芳香族ジアミン類をポリオールの開始剤に用いることにより、得られるフォームの表面状態、湿熱時の寸法安定性、熱伝導率などの物性が改善されることは知られている。しかし、芳香族アミン1分子あたりの活性水素数は、トリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミンともに4個であり、アルキレンオキサイド付加後のポリオールの平均官能基数は制限されている。
【0005】
特公昭49−14746号公報には、1分子あたり2個の芳香環と3個の2級アミノ基、すなわち6個の活性水素を有するトリアミノジフェニルメタンを含有するメチレン架橋ポリフェニレンポリアミンの製造方法が開示されている。該公報には、該ポリアミンをホスゲン化したポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートに関する記載はあるが、該ポリアミンにアルキレンオキサイドを付加したポリオールに関する記載はない。
【0006】
特開昭52−87149号公報には、芳香族アミンとホルムアルデヒドと酸触媒の存在下、非対称なポリアミンを製造する方法が教示されている。しかし、この方法では、非対称なポリアミンと対称なポリアミンが混合物として得られており、しかも第二のアミンが芳香族モノアミンであるため、生成する非対称ポリアミンはジアミンが主成分となり、トリアミノジフェニルメタンを選択的に生成することは開示されていない。また、芳香族ジアミンである4−アミノ−4’−メチルアミノ−ジフェニルメタンを含むアミンを発泡に使用するポリオールに添加するとトルエンジイソシアネートを原料とする軟質ポリウレタンフォームの圧縮強度が次第に増加することが記載されているが、該化合物にアルキレンオキサイドを付加したポリオールについては開示されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、機械特性ならびに外観などに優れたポリウレタン樹脂を製造するための新規なポリオールならびにその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、トリアミノジフェニルメタンを含むメチレン架橋ポリフェニレンポリアミンを特定量含む活性水素化合物に特定の反応条件下で、アルキレンオキサイドを付加した水酸基価が10〜700mgKOHgのポリオールを特定量含むポリオール組成物とポリイソシアネート化合物を反応させてポリウレタン樹脂を製造することにより上記目的を達成できることを見出し本発明を完成するに至った。
【0009】
即ち本発明の第一の目的は、トリアミノジフェニルメタンを含むメチレン架橋ポリフェニレンポリアミンのアルキレンオキサイド付加物であり、その水酸基価が10〜700mgKOH/gであることを特徴とするポリオールである。
本発明の第二の目的は、トリアミノジフェニルメタンを40〜99.9重量%含むメチレン架橋ポリフェニレンポリアミンを30〜100重量%含む活性水素化合物に塩基性触媒存在下、反応温度40〜150℃、反応最大圧力10kgf/cm2 (980kPa)の条件下でアルキレンオキサイドの付加重合を行うことを特徴とする本発明の第一の目的のポリオールの製造方法である。
本発明の第三の目的は、第一の目的で得られたポリオールを2〜100重量%含むポリオール組成物とポリイソシアネート化合物を反応させることを特徴とするポリウレタン樹脂の製造方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】
まず、本発明で用いるトリアミノジフェニルメタンを含むメチレン架橋ポリフェニレンポリアミンについて説明する。本発明のトリアミノジフェニルメタンは、反応に用いる芳香族アミンの種類により様々な構造を有する化合物が得られる。本発明のトリアミノジフェニルメタンは1分子中に2個の芳香環と3個のアミノ基を有する化合物を示す。例えば、4,4’,6−トリアミノ−3−メチルジフェニルメタン、2,4,4’−トリアミノ−3−メチルジフェニルメタンなどが例示できる。また、トリアミノジフェニルメタンを合成する際に、芳香族アミンとホルムアルデヒドとの縮合体が生成する。本発明では、1分子中に3個以上の芳香環を有し、該芳香環がメチレン結合している化合物をメチレン架橋ポリフェニレンポリアミンと定義する。通常、酸触媒の存在下、アニリンにホルムアルデヒド水溶液を添加し縮合反応を行った後、縮合反応生成物を単離することなく、引き続き芳香族ジアミンを0〜40℃で添加する。芳香族ジアミン添加後の転位反応温度は芳香族ジアミン添加時の温度以上、150℃未満であり、転位反応後に酸触媒をアルカリ性水溶液で中和、分液除去を行い、減圧蒸留などの方法により目的物であるトリアミノジフェニルメタンを含むメチレン架橋ポリフェニレンポリアミンの製造を行う。
【0011】
本発明の初期反応は、アニリンに酸触媒とホルムアルデヒドを添加し、0〜40℃、好ましくは5〜30℃の範囲で行う。縮合物の転位反応は室温付近でも僅かであるが進行している。トリアミノジフェニルメタンの選択率を高くするためには出来るだけ低温でホルムアルデヒドの添加を行う。アニリンの使用量はホルムアルデヒド1モルに対して、1.0〜5.0モル、好ましくは1.5〜5.0モルである。1.0モル未満だと多量の縮合中間体が析出し、目的物質の収率が低下する。5.0モルより多くなると未反応アニリンが多くなる。また、ホルムアルデヒドは水溶液の形態が好ましい。ホルムアルデヒドの濃度は特に限定されるものではないが、通常、20〜40重量%のホルムアルデヒド水溶液で用いる。
【0012】
酸触媒としては、無機あるいは有機酸から選ばれる少なくとも1種の酸を用いる。例えば、塩酸、リン酸、硫酸、硝酸などの鉱酸、あるいは酢酸、蓚酸、コハク酸、フタル酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸、さらには、トリフルオロメタンスルホン酸、ナフィオンH(Dupont社製)などの超強酸が挙げられる。これらの酸のなかで最も好ましいのは塩酸、蓚酸である。酸触媒の使用量はアニリンと芳香族ジアミンの総モル数に対して0.01〜2倍モル、好ましくは0.03〜0.5倍モルである。
【0013】
ホルムアルデヒド添加後、引き続き0〜40℃、好ましくは15〜35℃の温度範囲で芳香族ジアミンを添加する。この際、トリアミノジフェニルメタンの選択率を向上させるため、出来るだけ低温で添加することが好ましい。しかし、0℃未満になると芳香族ジアミンの溶解性が極端に低下し、反応時間が長くなる。また、40℃を越えるとトリアミノジフェニルメタンの選択率が低下する。芳香族ジアミン添加後、通常、30〜150℃、好ましくは40〜110℃の範囲で1〜6時間転位反応を行う。その後、冷却して酸触媒をアルカリ性の水溶液で中和し粗製物を得る。
【0014】
本発明で用いる芳香族ジアミンとしては、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、および2−クロロフェニレン−1,3−ジアミン、4−ブロモフェニレン−1,3−ジアミン、2−メトキシフェニレン−1,4−ジアミン、3−エトキシフェニレン−1,2−ジアミン、4−ヘキシロキシフェニレン−1,2−ジアミン、2,4−トリレンジアミン、2,6−トリレンジアミン、2,3−トリレンジアミン、3,4−トリレンジアミン、1,2−キシレン−4,5−ジアミン、2−エチルフェニレン−1,4−ジアミン、2−ヘキシルフェニレン−1,4−ジアミン、ジ(4−アミノフェニル)メタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタンなどが挙げられる。これら芳香族ジアミンを混合して使用することもできる。この中で好ましい芳香族ジアミンとしては、2,4−トリレンジアミン、2,6−トリレンジアミン、m−フェニレンジアミンである。また、これらの芳香族ジアミンの使用量は、ホルムアルデヒド1モルに対して0.3〜1.5モル、好ましくは0.3〜1.0モルである。
【0015】
酸触媒を中和するアルカリ性水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアなどを1〜30重量%の水溶液に調整したものを使用することができる。中和反応条件は特に限定されるものではないが、通常、30〜90℃で、30分〜3時間実施する。中和反応後、静置分液などを行い反応系から塩を除去する。その後、有機層を減圧蒸留などを行うことによりトリアミノジフェニルメタンを含むメチレン架橋ポリフェニレンポリアミンを得る。
【0016】
また、本発明のトリアミノジフェニルメタンを含むメチレン架橋ポリフェニレンポリアミンを製造する際に、反応を阻害しなければ溶媒を使用することもできる。このような溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、モノクロルベンゼン、オルソジクロルベンゼンなどの塩素化炭化水素類、酢酸n−ブチル、酢酸イソアミルなどのエステル類が挙げられる。反応終了後は、減圧蒸留などの方法により溶媒の除去を行う。経済性を高める目的で、回収した溶媒を再利用することもできる。
【0017】
次に、ポリオールについて説明する。本発明のメチレン架橋ポリフェニレンポリアミン中に含まれるトリアミノジフェニルメタンは40〜99.9重量%である。メチレン架橋ポリフェニレンポリアミン中に含まれるトリアミノジフェニルメタンの含有量が40重量%未満になると、アルキレンオキサイド付加後のポリオールを用いたウレタン樹脂の力学物性が低下する。一方、メチレン架橋ポリフェニレンポリアミン中のトリアミノジフェニルメタンの含有量が99.9重量%より多い場合には、精製コストが多大になるため経済性が悪くなる。
【0018】
本発明のトリアミノジフェニルメタンを40〜99.9重量%含むメチレン架橋ポリフェニレンポリアミンにアルキレンオキサイドを付加した後のポリオールの水酸基価(以下、OHVと略する。)は10〜700mgKOH/gが好ましい。より好ましくは、15〜650mgKOH/g、最も好ましくは、17〜600mgKOH/gである。OHVが10mgKOH/g未満になると、本発明のポリアミンによるポリウレタン樹脂の改質効果が低減する。OHVが700mgKOH/gを越えるとポリオールの粘度が上昇し、ポリイソシアネート化合物との混合性が低下する。本発明のポリオールを軟質ポリウレタンフォーム分野に使用する際には、上記OHVの範囲で低いものを、硬質ポリウレタンフォーム分野で使用する際には上記OHVの範囲で高いものを使用することが好ましい。また、非発泡ポリウレタン樹脂の分野で使用する際には、ポリウレタン樹脂の適用分野に応じて用いるポリオールのOHVを選択する。さらに、本発明のメチレン架橋ポリフェニレンポリアミンにアルキレンオキサイドを付加したポリオールはポリウレタンフォーム、エラストマー、床材、弾性繊維などのポリウレタン樹脂を製造する際に、イソシアネート基と反応する架橋剤としても使用できる。本発明のポリオールを架橋剤として用いる場合には、そのOHVは100〜700mgKOH/gが好ましい。
【0019】
メチレン架橋ポリフェニレンポリアミン中のトリアミノジフェニルメタンの純度が比較的高い場合には、アルキレンオキサイド反応時の撹拌機の負荷を低減させる目的で、該ポリアミンと活性水素化合物を併用することができる。本発明のトリアミノジフェニルメタンを含むメチレン架橋ポリフェニレンポリアミンの使用量は活性水素化合物100重量部に対して、30〜100重量%が好ましい。より好ましくは、40〜100重量%、最も好ましくは50〜100重量%である。本発明のポリアミンの使用量が30重量%未満になるとトリアミノジフェニルメタンによるポリウレタン樹脂の改質効果が低減する。メチレン架橋ポリフェニレンポリアミンと併用できる活性水素化合物としては、例えば、水、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール等の2価アルコール類、モノエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミンなどのアルカノールアミン類、グリセリン、ジグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール等の多価アルコール類、グルコース、ソルビトール、デキストロース、フラクトース、蔗糖、メチルグルコシド等の糖類またはその誘導体、エチレンジアミン、ジ(2−アミノエチル)アミン、ヘキサメチレンジアミン等の脂肪酸アミン類、トルイレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン等の芳香族アミン類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ノボラック、レゾール、ハイドロキノン、レゾルシン等のフェノール化合物等が挙げられる。これらの活性水素化合物は2種以上併用して使用することもできる。
【0020】
トリアミノジフェニルメタンを含むメチレン架橋ポリフェニレンポリアミンへのアルキレンオキサイドの反応条件としては、塩基性触媒の存在下、反応温度は40〜150℃、好ましくは、60〜130℃である。反応温度が40℃未満になるとアルキレンオキサイドの反応時間が長くなる。反応温度が150℃より高くなると、プロピレンオキサイドの副反応が多くなる。反応最大圧力は10kgf/cm2 (980kPa)で行う。より好ましくは、7kgf/cm2 (686kPa)、最も好ましくは、6kgf/cm2 (588kPa)である。反応最大圧力が10kgf/cm2 (980kPa)より高くなるとプロピレンオキサイドの副反応が多くなる。また、重合反応を阻害しなければ溶媒を使用しても構わない。このような溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ペプタン等の脂肪族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類またはジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒等である。溶媒を使用する場合には、ポリオールの製造コストを上げないためにも、製造後に溶媒を回収し再利用する方法が望ましい。
【0021】
本発明で用いるアルキレンオキサイドとしては、プロピレンオキサイド、エチレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、メチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテルなどが挙げられる。これらは2種以上併用してもよい。これらのうち、好ましくはプロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、エチレンオキサイド、スチレンオキサイドである。重合方法としては、プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドを例にした場合、プロピレンオキサイドの重合後に、エチレンオキサイドをブロックで共重合するエチレンオキサイドキャップ反応、あるいは、エチレンオキサイドの重合後に、プロピレンオキサイドをブロックで共重合するプロピレンオキサイドキャップ反応、プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドをランダムに共重合するランダム反応、さらにはプロピレンオキサイド重合後にエチレンオキサイドを重合し、次いで、プロピレンオキサイドを重合するトリブロック共重合反応、あるいはエチレンオキサイド重合後にプロピレンオキサイドを重合し、次いで、エチレンオキサイドを重合するトリブロック共重合反応が挙げられる。
【0022】
アルキレンオキサイド付加反応時に、塩基性触媒を使用する。但し、触媒の装入時期に関しては以下の2つの方法がある。
(a)メチレン架橋ポリフェニレンポリアミンと同時に触媒を添加し、アルキレンオキサイドの付加反応を行う方法(以降、一括添加法と略する)。
(b)メチレン架橋ポリフェニレンポリアミンのアミノ基1当量あたり、0.3〜4.0モルのアルキレンオキサイドを無触媒で反応させた後に、触媒を添加して、さらにアルキレンオキサイドの付加反応を行う方法(以降、後添加法と略する)。
本発明のメチレン架橋ポリフェニレンポリアミンにアルキレンオキサイドを付加重合する際には、ポリオールの使用分野に応じて上記のいずれの方法を用いても構わない。通常、フォーム分野で使用されるポリオールでは(b)の方法が好ましい。
【0023】
アルキレンオキサイドの付加反応時に用いる塩基性触媒としては、アルカリ金属類、アルカリ土類金属類およびアミン化合部が挙げられる。アルカリ金属類、アルカリ土類金属類としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウムまたは水酸化バリウム等のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物であり、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、炭酸セシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムまたは炭酸バリウム等のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭酸塩であり、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素セシウムなどの炭酸水素塩等である。アミン化合物としては、例えば、トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、ピリジン、メチルジエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、ジメチルパルミチルアミン、ジメチルオクチルアミンなどが挙げられる。これらの触媒は、単独あるいは2種以上併用することができる。
【0024】
本発明の方法で得られるポリオールは、付加反応に溶媒を用いた場合にはそれを除去するだけで、そのままポリウレタン樹脂の原料として使用できる場合もある。通常、塩酸、リン酸、硫酸等の無機酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、フタル酸、マレイン酸等の有機酸、二酸化炭素から選ばれる少なくとも1種類の中和剤により処理する方法、イオン交換樹脂により処理する方法や、トミックスADシリーズ、例えば、トミックスAD−600、トミックスAD−700(富田製薬製)、キョウワードシリーズ、例えば、キョーワード300、キョーワード400、キョーワード500、キョーワード600、キョーワード700、キョーワード2000(協和化学工業製)、MAGNESOL(DALLAS社製)等各種の商品名で市販されている吸着剤により処理する方法、あるいは前述した中和処理と吸着剤を併用する方法により塩基性触媒を除去して使用する。さらに水、ポリオールに不活性な溶媒、またはそれらの混合物を用いてポリオールの精製を行った後に使用することもできる。
【0025】
ポリオールの品質を安定化させる目的で、上述した精製処理後にt−ブチルヒドロキシトルエン(BHT)等の酸化防止剤を添加することもできる。酸化防止剤はポリオール100重量部に対して、通常100〜5000ppm用いる。
【0026】
次に、本発明のポリウレタン樹脂の製造方法について説明する。前述した方法により得られたポリオールを2〜100重量部含むポリオール組成物とポリイソシアネート化合物を反応させてポリウレタン樹脂を製造する。本発明のポリオールと共に使用できるポリオールとしては、アルコール類、フェノール化合物、ポリアミン、アルカノールアミンなどの活性水素化合物に前述した方法によりアルキレンオキサイドを付加したポリオールが挙げられる。活性水素化合物としては、前述した化合物が用いられる。これらの活性水素化合物は2種以上併用して使用することもできる。さらに、従来公知の製造方法で得られたポリマー分散ポリオール、ポリエステルポリオール、ポリテトラメチレングリコール、ポリカーボネートポリオール、ポリブタジエン系ポリオールなどのポリオールも使用できる。これら上記のポリオールの水酸基価は10〜700mgKOH/gである。好ましくは、15〜600mgKOH/gである。ポリウレタンフォームのうち、硬質ポリウレタンフォームでは、前記OHVの高い範囲のものを、軟質ポリウレタンフォームでは低い範囲のものを使用することが好ましい。
【0027】
本発明のポリウレタン樹脂を製造する際のポリイソシアネート化合物としては、イソシアネート基を1分子中に2個以上有する芳香族系、脂肪族系、脂環族系などのポリウレタンの製造に用いられる公知のものが使用できる。例えば2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、これら有機ポリイソシアネートの80/20重量比(TDI−80/20)、65/35重量比(TDI−65/35)の異性体混合物、多官能性タールを含有する粗製トリレンジイソシアネート(多官能性タールとは、イソシアネートを製造する際に副生し、イソシアネート基を分子内に2個以上含有するタール状の物質の混合物である。以下同じ。)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートの任意の異性体混合物、3核体以上の多官能性タールを含有する粗製ジフェニルメタンジイソシアネート(ポリメリックMDI)、トルイレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1−メチル−2,4−ジイソシアネートシクロヘキサン、1−メチル−2,6−ジイソシアネートシクロヘキサン、ビス(4−イソシアネートシクロヘキシル)メタンとこれらの異性体、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネートおよび本発明で得られたトリアミノジフェニルメタンを含むメチレン架橋ポリフェニレンポリアミンをホスゲン化して得られたメチレン架橋ポリフェニレンポリイソシアネートなどが挙げられる。これらのポリイソシアネートのカルボジイミド変性体、ビュレット変性体、アロファネート変性体、ウレトミニン変性体、ウレア変性体、または、これらのポリイソシアネートをポリオール、モノオール単独で、またはこれらを併用して変性したプレポリマーなどが挙げられる。上記のポリイソシアネート化合物は任意の割合で混合して用いることもできる。特に好ましくは2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、これら有機ポリイソシアネートの80/20重量比(TDI−80/20)、65/35重量比(TDI−65/35)の異性体混合物、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよびその変性体、ポリメリックMDI、前述したトリレンジイソシアネート類とポリメリックMDIとの混合物、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネートおよび本発明で得られたトリアミノジフェニルメタン類を含むメチレン架橋ポリフェニレンポリアミンをホスゲン化して得られたメチレン架橋ポリフェニレンポリイソシアネートである。
【0028】
前述したポリオール組成物は水等の発泡剤、有機珪素系界面活性剤等の整泡剤、触媒、およびその他の助剤などの存在下、ポリイソシアネート化合物と反応させてポリウレタンフォームやエラストマー、シーリング材、塗料、接着剤、防水材、床材、弾性繊維などのポリウレタン樹脂の原料として使用できる。
【0029】
まず、ポリウレタンフォームの製造方法について説明する。本発明のポリウレタン樹脂の原料として用いられるポリオール組成物は、本発明のトリアミノジフェニルメタンジアミンを含むメチレン架橋ポリフェニルポリアミンを開始剤としたポリオールが、ポリオール組成物100重量部のうち2〜100重量部、好ましくは10〜85重量部、より好ましくは20〜70重量部占める。ポリオール100重量部に対する本発明のポリオールの使用量が2重量部より少ないとトリアミノジフェニルメタンによるポリイソシアネート化合物との相溶性が低くなる。
【0030】
ポリウレタンフォームを製造する際に用いる発泡剤は、軟質ポリウレタンフォームと硬質ポリウレタンフォームとで若干異なる。軟質ポリウレタンフォームを製造する場合には、発泡剤として水単独でも構わないが、硬質ポリウレタンフォームの製造の際には、要求されるフォームの断熱性能により水、低沸点炭化水素系化合物、ハイドロクロロフルオロカーボン(以下、HCFCと略する。)類、ハイドロフルオロカーボン(以下、HFCと略する。)類、フルオロカーボン(以下、FCと略する。)類、またはフッ素化エーテル類の少なくとも1種類の化合物が用いられる。低沸点炭化水素系化合物としてはシクロペンタン、n−ペンタン、イソペンタン等が挙げられる。HCFC類としては、HCFC−141bが、HFC類ではHFC−134a、HFC−356あるいはHFC−245fa等が、FC類としてはC5 12が挙げられる。フッ素化エーテル類としては、特開平4−28729号公報に記載されている化合物が使用できる。発泡剤が水単独の場合には、本発明のポリオールを含むポリオール組成物100重量部に対して1〜9重量部使用する。低沸点炭化水素系化合物、HCFC類、HFC類、FC類またはフッ素化エーテル類から選ばれる少なくとも1種の発泡剤を用いる場合には、本発明のポリオールを含むポリオール組成物100重量部に対して1〜40重量部用いる。
【0031】
本発明で用いるポリイソシアネート化合物としては、前述したポリイソシアネート化合物を使用する。通常、活性水素化合物の活性水素基濃度に対するポリイソシアネート化合物中のイソシアネート基の濃度の比(以下、NCOインデックスと略する。)を0.7〜1.8、好ましくは0.8〜1.5の範囲に調整してポリイソシアネート化合物の使用量を求める。
【0032】
触媒としては、アミン化合物、有機金属化合物等のポリウレタンを製造する従来公知の触媒が使用できる。アミン化合物としては、例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ビス[ 2−(ジメチルアミノ)エチル] エーテル、トリエチレンジアミンおよびトリエチレンジアミンの塩等、有機金属化合物としては、酢酸錫、オクチル酸錫、オレイン酸錫、ラウリル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジクロリド、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッケルおよびナフテン酸コバルト等が挙げられる。これらの触媒は単独で用いることもできるが、通常、2種類以上併用する。触媒の使用量は、ポリオール組成物100重量部に対して、0.0001〜10.0重量部である。
【0033】
ポリウレタンフォームを製造する際には、整泡剤が必要である。整泡剤は従来公知の有機珪素系界面活性剤を用いることができ、例えば、日本ユニカー社製のL−520、L−532、L−540、L−544、L−550、L−3600、L−3601、L−5305、L−5307、L−5309等、東レ・ダウコーニング社製のSRX−253、SRX−274C、SF−2961、SF−2962等、信越シリコーン社製のF−114、F−121、F−122、F−220、F−230、F−258、F−260B、F−317、F−341、F−601、F−606等、東芝シリコーン社製のTFA−420、TFA−4202等が挙げられる。これらの整泡剤は任意に混合して用いることもでき、その使用量はポリオール組成物100重量部に対して0.05〜10重量部である。
【0034】
軟質ポリウレタンフォームを製造する際には、通常、架橋剤を用いる。架橋剤としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール等の2価のアルコール類、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン等のアルカノールアミン類、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等の脂肪族アミン化合物、アニリン、2,4−トリレンジアミン、2,6−トリレンジアミン等の芳香族アミン、ハイドロキノン、レゾルシン、ノボラック、レゾール等の芳香族アルコール、およびこれらの活性水素化合物にプロピレンオキサイド、エチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加して得られるOHV200〜800mgKOH/gのポリオールが挙げられる。さらに、本発明のポリオールも架橋剤として使用できる。
【0035】
ポリウレタンフォームの使用目的により難燃剤が用いられる。難燃剤としてはトリス(2−クロロプロピル)ホスフェート、トリス(ジクロロプロピル)ホスフェート、トリス(ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(2,2−クロロエチル)ホスフェート、ヘキサブロモシクロドデカン、大八化学社製のCR−505およびCR−507、モンサント化学社製のPhosagard 2XC−20およびC−22−R、ストファー化学社製Fyroll−6等が挙げられ、その使用量は本発明にポリオールを含むポリオール組成物100重量部に対して0.1〜30重量部、好ましくは0.2〜20重量部である。
【0036】
可塑剤、着色剤、酸化防止剤、スコーチ防止剤等を目的に応じてポリオール組成物に添加することができる。
【0037】
ポリウレタンフォームは上述したポリオール、発泡剤、触媒、整泡剤および架橋剤等の助剤の所定量を混合した液(以下、レジンプレミックスと略する。)を調製し、所定の温度、例えば、20〜30℃の範囲に調整する。ポリイソシアネート化合物を所定量計り、所定の温度、例えば、20〜30℃の範囲に調整する。通常、NCOインデックスにより使用するポリイソシアネート化合物の量を算出する。その後、レジンプレミックスとポリイソシアネート化合物を急速混合し、所定の温度、例えば、20〜70℃に温度調整された型に注入し成形する方法やスプレー方式で基材に直接、レジンプレミックスとポリイソシアネート化合物との混合液を吹き付け、成形する方法によりポリウレタンフォームを製造する。
【0038】
ポリウレタンフォーム以外のポリウレタン樹脂であるエラストマー、シーリング等について説明する。これらのポリウレタン樹脂を製造するには、以下の2つの方法が挙げられる。
(c)本発明のポリオールを含むポリオール組成物、ポリイソシアネート化合物および鎖延長剤を同時に混合して成形する方法(以下、ワンショット法と略する。)。
(d)本発明のポリオールを含むポリオール組成物とポリイソシアネート化合物を反応させて分子末端にイソシアネート基を有するプレポリマーを合成し、該プレポリマーに鎖延長剤を反応させて成形する方法(以下、プレポリマー法と略する。)。
本発明のポリオールのOHVが前述した範囲で高い場合には(c)法が、OHVが低い場合には(d)法が好ましい。
【0039】
まず、(c)のワンショット法について説明する。ワンショット法で用いられるポリオールは先に説明したポリオール組成物と同じである。ウレタンフォーム製造時には、ポリオキシアルキレンポリオールあるいはポリマー分散ポリオールが好ましく用いられるが、フォーム以外のポリウレタン樹脂の製造には先に説明したポリオールすべてを用いることができる。但し、例えば、ポリエステルポリオールとポリテトラメチレングリコールは混合比率により非相溶となるため、混合物の外観が濁ることがある。ポリオール類の混合には各々の化学的、物理的性質を把握した上で実施する。
【0040】
ポリイソシアネート化合物についても先に例示したウレタンフォームの製造方法で述べたポリイソシアネート化合物を使用する。鎖延長剤とは、イソシアネート基と反応できる活性水素基を1分子中に2個以上有する化合物であり、ポリオール化合物とポリアミン化合物のうち少なくとも1種類が用いられる。ポリオール化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等の2価のアルコール類、グリセリン、トリメチロールプロパン等の3価のアルコール類、シクロヘキサンジオール、スピロヘキサンジオールなどのシクロヘキシレン、スピロ環およびメチレン鎖を含み、それらを結合するものとしてエーテル結合、エステル結合などの各種結合を含み、またそれらの誘導体として各種置換基を含むものなどが使用できる。また、ポリアミン化合物としてはトリレンジアミン、3,5−ジエチル−2,4−ジアミノトルエン、3,5−ジエチル−2,6−ジアミノトルエン、ジフェニルメタンジアミン、m−フェニレンジアミン、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ジエチルトルエンジアミンなどの芳香族ジアミン、イソホロンジアミン、ノルボルネンジアミンなどの脂肪族、脂環族ジアミン、直鎖脂肪族ジアミン、カルボジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジドなどのアルキルジヒドラジドあるいはそれらの誘導体など従来公知のポリアミン化合物が使用できる。さらにこれらの活性水素化合物に従来公知の方法によりアルキレンオキサイドを付加したポリオールも鎖延長剤として使用できる。
【0041】
上述したポリオール、ポリイソシアネート化合物および鎖延長剤を急速混合し、減圧脱泡処理を行い、所定温度、例えば40〜130℃に加熱した型に注入して成型物を調製する。この際に、硬化用触媒、充填剤、可塑剤、染顔料、補強剤、難燃剤、安定剤などを目的に応じて使用することができる。ポリウレタン硬化用触媒としては、前述した触媒が使用できる。その使用量は本発明のポリオールを含むポリオール組成物100重量部に対して0.01〜4.0重量部、好ましくは0.03〜2.0重量部である。
【0042】
充填剤としては、ヒュームシリカ、シリカ、無水珪酸、カーボンブラック、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、焼成クレー、タルク、酸化チタン、ベントナイト、酸化第2鉄、水添ヒマシ油、ステアリン酸亜鉛などが挙げられ、その添加量は本発明のポリオールを含むポリオール組成物100重量部に対して2〜60重量部、好ましくは10〜50重量部である。
【0043】
可塑剤としてはジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルアジペート、ブチルベンジルフタレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、ジオクチルセバケート、トリクレジルホスフェート、トリブチルホスフェート、塩素化パラフィン、石油エーテル等が挙げられ、その添加量は本発明のポリオールを含むポリオール組成物100重量部に対して1〜40重量部、好ましくは5〜15重量部である。
【0044】
補強剤としては黒色フィラーのカーボンブラック、白色フィラーのホワイトカーボン、シリカ、ケイ酸塩であるカオリン、ベントナイト、無水微粉ケイ酸、バライト、石こう、骨粉、ドロマイトなどが挙げられ、その添加量は本発明のポリオールを含むポリオール組成物100重量部に対しては1〜50重量部、好ましくは2〜30重量部である。
【0045】
難燃剤としては先に例示した化合物が使用できる。その使用量は本発明のポリオールを含むポリオール組成物100重量部に対して0.05〜30重量部、好ましくは0.2〜20重量部である。
【0046】
安定剤としては酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤等が挙げられる。酸化防止剤としては特に限定されず、例えば、ブチルヒドロキシアニソール、t−ブチルヒドロキシトルエン、1,3,5−トリメチルー2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3,9−ビス[2−[
3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−プロピオニロキシ]−1,1−ジメチルエチル]-2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、ジステアリルチオジプロピオネート等が挙げられる。紫外線吸収剤としては、p−t−ブチルフェニルサリシレート、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等が挙げられる。熱安定剤としては、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリラウリルホスファイトなどが挙げられる。これらの添加量は本発明のポリオールを含むポリオール組成物100重量部に対して各々100〜8000ppmが好ましい。本発明には目的に応じて顔料、前述した有機溶剤、水分除去剤などが使用できる。
【0047】
続いて(d)のプレポリマー法について説明する。本発明で使用するポリイソシアネート化合物は先に例示した化合物を使用する。プレポリマー(以降、イソシアネート基末端プレポリマーと称する。)を製造する際には、NCOインデックスは1.3〜20.0、好ましくは1.4〜12.0、さらに好ましくは1.5〜9.0である。
【0048】
イソシアネート基末端プレポリマーの遊離イソシアネート基の含有量(以降、NCO%と略する。)は、0.1〜40.0重量%、好ましくは0.3〜25.0重量%、さらに好ましくは0.4〜18.0重量%である。空気中の水分を硬化剤として得られる一液型硬化性組成物に用いられるイソシアネート基末端プレポリマーではNCO%が低く、1,4−ブタンジオールやポリオキシアルキレンポリオール等のグリコール類、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン等のポリアミン化合物を硬化剤とする二液型硬化性組成物に用いられるイソシアネート基末端プレポリマーでは一液型と比較して高めにNCO%は設計される。
【0049】
イソシアネート基末端プレポリマーを製造する時の温度は50〜120℃が好ましい。特に好ましくは70〜105℃である。反応させる際には空気中の水分との接触をさけるため、不活性ガス存在下で反応させることが望ましい。不活性ガスとしては窒素、ヘリウムなどが挙げられるが、窒素が好ましい。窒素雰囲気下2〜20時間撹拌しながら反応を行う。触媒は使用しなくても良いが、使用する場合は前述したアミン化合物あるいは有機金属化合物が使用できる。これらの触媒は任意に混合して使用できる。これらの触媒のなかで特に、有機金属系触媒が好ましく、その使用量は本発明のポリオールを含むポリオール組成物100重量部に対して、0.0001〜2.0重量部、好ましくは0.01〜1.0重量部である。
【0050】
イソシアネート基末端プレポリマーを製造する際に、反応前あるいは反応後、ポリイソシアネート化合物あるいはポリオールに不活性な有機溶剤を使用できる。有機溶剤の量としては、ポリオールとポリイソシアネート化合物の合計重量に対して40重量%以下、好ましくは20重量%以下である。このような、溶剤は芳香族系、脂肪族系、脂環族系、ケトン系、エステル系およびエステルエーテル系のものが使用できる。例えば、トルエン、キシレン類、ヘキサン類、シクロヘキサン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート等である。
【0051】
イソシアネート基末端プレポリマーには、充填剤、可塑剤、難燃剤、安定剤等が配合できる。これらの助剤は前述したものを使用する。硬化用触媒は先に例示した鎖延長剤に配合しておくことが好ましい。プレポリマー法によりポリウレタン樹脂を成形する際には、目的に応じて助剤を配合したイソシアネート基末端プレポリマーに、目的に応じて硬化用触媒を配合した鎖延長剤を急速混合し、減圧脱泡を行い、所定の温度、例えば30〜130℃に加熱した型に注入し、成形する方法、あるいは基材に塗布したイソシアネート基末端プレポリマーを空気中の水分と反応させ硬化物を得る方法等により行われる。
【0052】
【実施例】
以下に本発明の実施例および比較例を示し、本発明の態様を明らかにするが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0053】
実施例、比較例のポリオールの水酸基価(以下、OHVと略する。:単位mgKOH/g)はJIS K 1557記載の方法により求めた。
【0054】
実施例1
ポリオールA
温度計、撹拌機、窒素吹き込み口および滴下ロートを装着した1リットルのガラス製フラスコにアニリン223.2gを仕込み、20℃に保ちながら35重量%の塩酸水溶液を112.6g添加した。続いて、37重量%のホルマリン水溶液81.1gを25〜30℃の範囲で保持しながら、30分間で滴下した。同温度で、2,4−トリレンジアミン(三井東圧化学(株)製)195.2gを添加し、次いで、50℃まで昇温し、同温度で5時間反応させた後、さらに90℃まで昇温し、同温度で1時間反応を行った。前述した反応はすべて窒素雰囲気下で行った。次に、70℃まで冷却し、32重量%の水酸化ナトリウム水溶液162gを加え、1時間静置分液後、有機層を分液した。50℃の温水300gで3回洗浄操作を行い、428.9gの粗アミンを得た。液体クロマトグラフィー(HPLC)およびガスクロマトグラフィー(GC)から求めた粗アミンの組成は、
ジアミノジフェニルメタン 8.7重量%
トリアミノジフェニルメタン 51.3重量%
アニリン 15.9重量%
2,4−トリレンジアミン 10.4重量%
多核体ポリアミン類 13.7重量%
であった。過剰のアニリンを留去後、200℃、1.0mmHgabs.(133Pa)の条件で薄膜蒸発機を用いて2,4−トリレンジアミンを留去してトリアミノジフェニルメタン類を含むメチレン架橋ポリフェニルポリアミン(以下、ポリアミン混合物と略する。)を得た。ポリアミン混合物の組成は、
ジアミノジフェニルメタン 6.3重量%
トリアミノジフェニルメタン 72.9重量%
2,4−トリレンジアミン 0.7重量%
多核体ポリアミン類 20.1重量%
であった。メチレン架橋ポリフェニルポリアミン中に含まれるトリアミノジフェニルメタンの含有量は72.9重量%であった。
次いで、撹拌機、圧力計、アルキレンオキサイド吹き込み口ならびに窒素導入口を装着した1リットルの耐圧オートクレーブに、上記ポリアミン混合物1モルに対してトリエタノールアミン(三井東圧化学(株)製)を0.25モル加え(ポリアミン混合物の使用量は活性水素化合物100重量部に対して90.4重量%)、窒素置換を行った後、100℃で1時間撹拌を行った。その後、窒素によりゲージ圧1.2kgf/cm2 (219kPa)の状態から反応温度100℃、反応時の最大圧力が5kgf/cm2 (490kPa)の条件でポリアミン混合物中のアミノ基1当量に対して2.5モルのエチレンオキサイドを反応させた。オートクレーブの内圧の変化が無くなった時点で、100℃、10mmHgabs.(1330Pa)の条件で30分間減圧処理を行った。窒素により大気圧状態まで加圧した後、ポリアミン混合物1モルに対して0.05モルの水酸化カリウム(50重量%の水酸化カリウム水溶液の形態)を加え、撹拌を行いながら、100℃、10mmHgabs.(1330Pa)以下の条件で3時間減圧脱水処理を行った。その後、同温度にて、20mmHgabs.(2660Pa)の減圧状態からOHVが350mgKOH/gになるまでプロピレンオキサイドの付加反応を行った。この時の反応最大圧力は4kgf/cm2 (392kPa)であった。オートクレーブの内圧変化が無くなった時点で、100℃、10mmHgabs.(1330Pa)の条件で2時間の減圧処理を行い粗製ポリオールを得た。窒素により大気圧状態まで加圧した後、粗製ポリオール中のカリウム1モルに対して1モルの蓚酸水溶液(9重量%の蓚酸水溶液の形態)を添加し、80℃、2時間の中和反応を行った。その後、粗製ポリオール100重量部に対して酸化防止剤であるt−ブチルヒドロキシトルエン(BHT)を800ppmおよび吸着剤KW−700(協和化学(株)製)を8000ppm加え、徐々に減圧脱水を行いながら、最終的に105℃、10mmHgabs.(1330Pa)の条件で3時間の減圧処理を行った。次いで、アドバンテック東洋(株)製の5Cろ紙(保持粒径1μ)により減圧ろ過を行いポリオールを精製した。精製処理後のポリオールの水酸基価は355mgKOH/gであった。
【0055】
以下に比較例について説明する。本発明のトリアミノジフェニルメタン類を含むメチレン架橋ポリフェニレンポリアミンの効果を明らかにするため、芳香族アミン化合物としてo−トリレンジアミン(比較例1)ならびに4,4’−ジフェニルメタンジアミン(比較例2)を用いてポリオールの合成を行った。
【0056】
比較例1
ポリオールB
撹拌機、圧力計、アルキレンオキサイド吹き込み口ならびに窒素導入口を装着した1リットルの耐圧オートクレーブに、o−トリレンジアミン(三井東圧化学(株)製)1モルに対してトリエタノールアミン(三井東圧化学(株)製)を0.25モル加え(o−トリレンジアミンの使用量は活性水素化合物100重量部に対して76.6重量%)、窒素置換を行った後、100℃で1時間撹拌を行った。その後、窒素によりゲージ圧1.2kgf/cm2 (219kPa)の状態から反応温度100℃、反応時の最大圧力が5kgf/cm2 (490kPa)の条件でo−トリレンジアミンのアミノ基1当量に対して2.5モルのエチレンオキサイドを反応させた。オートクレーブの内圧の変化が無くなった時点で、100℃、10mmHgabs.(1330Pa)の条件で30分間減圧処理を行った。窒素により大気圧状態まで加圧した後、o−トリレンジアミン1モルに対して0.05モルの水酸化カリウム(50重量%の水酸化カリウム水溶液の形態)を加え、撹拌を行いながら、100℃、10mmHgabs.(1330Pa)以下の条件で3時間減圧脱水処理を行った。その後、同温度にて、20mmHgabs.(2660Pa)の減圧状態からOHVが350mgKOH/gになるまでプロピレンオキサイドの付加反応を行った。この時の反応最大圧力は4kgf/cm2 (392kPa)であった。オートクレーブの内圧変化が無くなった時点で、100℃、10mmHgabs.(1330Pa)の条件で2時間の減圧処理を行い粗製ポリオールを得た。窒素により大気圧状態まで加圧した後、粗製ポリオール中のカリウム1モルに対して1モルの蓚酸水溶液(9重量%の蓚酸水溶液の形態)を添加し、80℃、2時間の中和反応を行った。その後、粗製ポリオール100重量部に対して酸化防止剤であるt−ブチルヒドロキシトルエン(BHT)を800ppmおよび吸着剤KW−700(協和化学(株)製)を8000ppm加え、徐々に減圧脱水を行いながら、最終的に105℃、10mmHgabs.(1330Pa)の条件で3時間の減圧処理を行った。次いで、アドバンテック東洋(株)製の5Cろ紙(保持粒径1μ)により減圧ろ過を行いポリオールを精製した。精製処理後のポリオールの水酸基価は358mgKOH/gであった。
【0057】
比較例2
ポリオールC
撹拌機、圧力計、アルキレンオキサイド吹き込み口ならびに窒素導入口を装着した1リットルの耐圧オートクレーブに、MDA−220(三井東圧化学(株)製:4,4’−ジアミノジフェニルメタンの商品名)1モルに対してトリエタノールアミン(三井東圧化学(株)製)を0.25モル加え(4,4’−ジアミノジフェニルメタンの使用量は活性水素化合物100重量部に対して84.2重量%)、窒素置換を行った後、100℃で1時間撹拌を行った。その後、窒素によりゲージ圧1.2kgf/cm2 (219kPa)の状態から反応温度100℃、反応時の最大圧力が5kgf/cm2 (490kPa)の条件で4,4’−ジアミノジフェニルメタンのアミノ基1当量に対して2.5モルのエチレンオキサイドを反応させた。オートクレーブの内圧の変化が無くなった時点で、100℃、10mmHgabs.(1330Pa)の条件で30分間減圧処理を行った。窒素により大気圧状態まで加圧した後、4,4’−ジアミノジフェニルメタン1モルに対して0.05モルの水酸化カリウム(50重量%の水酸化カリウム水溶液の形態)を加え、撹拌を行いながら、100℃、10mmHgabs.(1330Pa)以下の条件で3時間減圧脱水処理を行った。その後、同温度にて、20mmHgabs.(2660Pa)の減圧状態からOHVが350mgKOH/gになるまでプロピレンオキサイドの付加反応を行った。この時の反応最大圧力は4kgf/cm2 (392kPa)であった。オートクレーブの内圧変化が無くなった時点で、100℃、10mmHgabs.(1330Pa)の条件で2時間の減圧処理を行い粗製ポリオールを得た。窒素により大気圧状態まで加圧した後、粗製ポリオール中のカリウム1モルに対して1モルの蓚酸水溶液(9重量%の蓚酸水溶液の形態)を添加し、80℃、2時間の中和反応を行った。その後、粗製ポリオール100重量部に対して酸化防止剤であるt−ブチルヒドロキシトルエン(BHT)を800ppmおよび吸着剤KW−700(協和化学(株)製)を8000ppm加え、徐々に減圧脱水を行いながら、最終的に105℃、10mmHgabs.(1330Pa)の条件で3時間の減圧処理を行った。次いで、アドバンテック東洋(株)製の5Cろ紙(保持粒径1μ)により減圧ろ過を行いポリオールを精製した。精製処理後のポリオールの水酸基価は357mgKOH/gであった。
【0058】
実施例で得られたポリオールの効果を明らかにする目的で、硬質ポリウレタンフォームの製造を行った。実施例、比較例に用いた原料、略語、および分析法を以下に説明する。
(ポリオールA〜C);実施例2(ポリオールA)および比較例3(ポリオールB)、比較例4(ポリオールC)
(ポリオールD);三井東圧化学(株)製ポリオキシアルキレンポリオールHS−350。水酸基価350mgKOH/g
(ポリオールE);三井東圧化学(株)製ポリオキシアルキレンポリオールSU−450。水酸基価450mgKOH/g
(触媒)カオライザーNo.1;花王(株)製アミン触媒。N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン
(整泡剤)L−5420;日本ユニカー(株)製シリコーン整泡剤
(難燃剤)TCPP;大八化学(株)製リン系化合物。トリス(2−クロロプロピル)フォスフェート
(発泡剤)水;イオン交換水を使用
(イソシアネート)コスモネート M−200;三井東圧化学(株)製ポリイソシアネート化合物。ポリメリックMDI NCO%31.3
硬質ポリウレタンフォームの諸物性;密度、圧縮強度、低温寸法安定性(−30℃の条件で24時間放置後のフォームの寸法変化率)はJIS K 7220の方法により求めた。さらに、湿熱時の寸法安定性(70℃、相対湿度95%の条件で24時間放置後のフォームの寸法変化率)の測定およびフォームの脱型後(脱型5分後)の表面状態を観察した。フォーム表面がもろさ(フライアビリティー)がなく良好な状態の時は○で評価を行った。ややもろさがある場合は△で、もろい場合は×で評価を行った。さらに、ASTM D−2856記載の方法に従い、フォームの独立気泡率を測定した。
【0059】
実施例、比較例で得られたポリオール(A、B、C)とポリオールD、Eを混合した後、カオーライザーNo.1、L−5420、TCPPを表1に示した比率で攪拌混合してレジンプレミックスとし、22℃に調製した。レジンプレミックスの活性水素とイソシアネート基との当量比(NCOインデックス)が1.05となる量のコスモネート M−200を22℃に調整した。次いで、先に調製したレジンプレミックスと5秒間激しく攪拌混合し、直ちに200mm×200mm×200mmの木箱に注入し発泡させた。得られた硬質ポリウレタンフォームを22℃、相対湿度40%の条件で24時間放置後、8cm×8cm×4cmの形状にサンプルを切り出し密度を測定後、諸物性の測定を行った。これらの結果を表1に示した。表1のレジンプレミックスの組成は各成分の重量部を示す。フォームの圧縮強度はフォーム発泡方向のサンプルを用いて測定を行った。
【0060】
【表1】
Figure 0003672415
【0061】
【発明の効果】
表1より、本発明のトリアミノジフェニルメタン類を主成分としたメチレン架橋ポリフェニレンポリアミンを開始剤としたポリオール(ポリオールA)を用いた硬質ポリウレタンフォームは、o−トリレンジアミン(ポリオールB)またはジフェニルメタンジアミン(ポリオールC)を開始剤としたポリオールを用いたフォームと比較して、圧縮強度、低温および湿熱寸法安定性に優れ、かつフォームの独立気泡率も高く、フォーム表面状態も良好である。

Claims (3)

  1. トリアミノジフェニルメタンを含むメチレン架橋ポリフェニレンポリアミンのアルキレンオキサイド付加物であり、その水酸基価が10〜700mgKOH/gであることを特徴とするポリオール。
  2. トリアミノジフェニルメタンを40〜99.9重量%含むメチレン架橋ポリフェニレンポリアミンを30〜100重量%含む活性水素化合物に塩基性触媒存在下、反応温度40〜150℃、反応最大圧力10kgf/cm2 (980kPa)の条件下でアルキレンオキサイドの付加重合を行うことを特徴とする請求項1記載のポリオールの製造方法。
  3. 請求項1記載のポリオールを2〜100重量%含むポリオール組成物とポリイソシアネート化合物を反応させることを特徴とするポリウレタン樹脂の製造方法。
JP18638097A 1997-07-11 1997-07-11 ポリオールならびにその製造方法およびそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JP3672415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18638097A JP3672415B2 (ja) 1997-07-11 1997-07-11 ポリオールならびにその製造方法およびそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18638097A JP3672415B2 (ja) 1997-07-11 1997-07-11 ポリオールならびにその製造方法およびそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1129635A JPH1129635A (ja) 1999-02-02
JP3672415B2 true JP3672415B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=16187383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18638097A Expired - Lifetime JP3672415B2 (ja) 1997-07-11 1997-07-11 ポリオールならびにその製造方法およびそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3672415B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013057069A1 (de) 2011-10-21 2013-04-25 Bayer Intellectual Property Gmbh Mehrkernige aromatische polyamine und verfahren zu ihrer herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1129635A (ja) 1999-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101077759B1 (ko) 알칼리성 폴리에테르 폴리올로부터 경질 포옴의 제조 방법
CA2211201C (en) Novel polyether polyols, polyol formulation containing them and their use in the production of hard polyurethane foams
JPH021842B2 (ja)
US20110218259A1 (en) Preparing polyurethanes
EP0960150B1 (en) Isocyanate compositions for low density polyurethane foam
US11680147B2 (en) Catalysts for producing polyurethanes
US6107359A (en) Polyether polyols, polyol formulation containing them and their use in the production of hard polyurethane foams
JP3625615B2 (ja) ポリエーテルエステルポリオールならびにそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
KR930007876B1 (ko) 폴리올 및 경질 폴리우레탄포옴
JPH072971A (ja) インテグラルスキン付ポリウレタンフォームの製造法
JP2004339269A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3672415B2 (ja) ポリオールならびにその製造方法およびそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP2002322232A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用組成物、及びこれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2005015713A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH11171963A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2004204120A (ja) 水発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法及び該製造方法による一体成型品の製造方法
JPH04170416A (ja) ポリオール及びその用途
JP4199398B2 (ja) 芳香族エステル変性ポリオール及びその製造方法並びにポリウレタンエラストマーの製造方法
JP5450464B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH11349680A (ja) ポリオール及びその製造方法、並びにそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP2011174063A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2000017040A (ja) ポリウレタン樹脂及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3724928B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリアミンの製造方法およびそれを用いたポリウレタンウレア樹脂の製造方法
JPS62240321A (ja) ポリオキシテトラメチレンの製造法
JP2004010806A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、並びに該組成物の製造方法及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term