JP3667001B2 - 画像処理装置及びその方法 - Google Patents

画像処理装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3667001B2
JP3667001B2 JP23638996A JP23638996A JP3667001B2 JP 3667001 B2 JP3667001 B2 JP 3667001B2 JP 23638996 A JP23638996 A JP 23638996A JP 23638996 A JP23638996 A JP 23638996A JP 3667001 B2 JP3667001 B2 JP 3667001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
pixels
shift
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23638996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1084468A (ja
Inventor
一可 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23638996A priority Critical patent/JP3667001B2/ja
Priority to US08/917,862 priority patent/US6295077B1/en
Publication of JPH1084468A publication Critical patent/JPH1084468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667001B2 publication Critical patent/JP3667001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • H04N1/32475Changing the format of the data, e.g. parallel to serial or vice versa
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • G06K15/1242Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line
    • G06K15/1247Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line using an array of light sources, e.g. a linear array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/329Storage of less than a complete document page or image frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像処理装置及びその方法に関し、例えば、電子写真方式によって画像を形成する画像処理装置及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、画像データ値に応じたレーザやLED等の発光によって感光体上を走査することにより画像を形成する、所謂電子写真方式を適用した画像処理装置が普及している。このような画像処理装置においてレーザを駆動するレーザドライバへの画像データの送出は、1画素データ単位に行うことが一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、画像処理技術の発達に伴い、画像処理装置の高速化、高解像度化等の高性能化が進み、上記従来の電子写真方式による画像処理装置においても、レーザドライバへの画像データ転送速度の高速化が望まれている。
【0004】
この転送速度の高速化要求に対応するために、複数画素分のデータをパックして(一括で)レーザドライバに送出することで、実質的な転送速度を上げることが可能となる。
【0005】
しかし、このように複数画素分のデータをパックしてドライバに転送する場合、感光体上の主走査方向における微妙な走査位置調整(レジ調整)は、データパック単位でしか行なえなかった。即ち、1画素単位での調整ができないため、特に4ドラム構成のカラー画像処理装置等、複数の感光体上に各色毎に画像を形成して1枚の記録紙上にそれぞれ転写する画像処理装置においては、各感光体や各色用レーザドライバの配設位置ズレ等に起因して物理的に発生する、形成画像における各色毎の微妙な位置ズレを調整することができなかった。従って、複数色によって形成される画像位置の微調整が行なえず、結果として色ズレの発生した画像が形成されてしまうという問題点があった。
【0006】
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、画像データを複数画素単位で画像形成部に送出し、電子写真方式により画像を形成する画像処理装置において、主走査方向の走査位置を画素単位に調整可能な画像処理装置及びその方法を提供することを目的とする。
【0007】
また、カラー画像データを複数画素単位で各色成分毎の画像形成部に送出し、電子写真方式により色毎の画像を形成して1枚の記録紙に転写する画像処理装置において、各色毎に主走査方向の画素位置の微調整を可能とし、色ズレのない高画質な画像を形成可能な画像処理装置及びその方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するための一手段として、本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。即ち、画像データを複数画素単位で画像形成手段に送出し、電子写真方式により画像を形成する画像処理装置において、前記複数画素分の画像データからなるパラレルデータをシリアルデータ列に変換するパラ/シリ変換手段と、前記シリアルデータ列において所定画素分をシフトするシフト手段と、前記シフト後のシリアルデータ列をパラレルデータに変換するシリ/パラ変換手段とを有し、前記画像形成手段は、前記シリ/パラ変換手段による変換後のパラレルデータに基づいて画像を形成することを特徴とする。
【0009】
また、画像データを複数画素単位で画像形成手段に送出し、電子写真方式により画像を形成する画像処理装置において、互いに連続する奇数番目及び偶数番目の前記複数画素単位の画像データを保持する第1の保持手段と、前記第1の保持手段に保持された画像データを画素単位にシフトするシフト手段と、前記シフト手段によるシフト後の画像データを保持する第2の保持手段と、前記第2の保持手段に保持された画像データを、互いに連続する奇数番目及び偶数番目の前記複数画素単位の画像データとして前記画像形成手段に順次送出する送出手段とを有することを特徴とする。
【0010】
また、画像データを複数画素単位で画像形成手段に出力し画像を形成する画像処理装置であって、前記画像データをN画素単位でシフトする第1のシフト手段と、前記第1のシフト手段によりシフトされた画像データをM(M<N)画素単位でシフトする第2のシフト手段とを備え、前記画像形成手段が前記第2のシフト手段によりシフトされた画像データに基づいて画像を形成することを特徴とする。
【0011】
また、上述した目的を達成するための一手法として、本発明の画像処理方法は以下の工程を備える。即ち、画像データを複数画素単位で画像形成手段に送出し、電子写真方式により画像を形成する画像処理装置における画像処理方法であって、前記複数画素分の画像データからなるパラレルデータをシリアルデータ列に変換するパラ/シリ変換工程と、前記シリアルデータ列において所定画素分をシフトするシフト工程と、前記シフト後のシリアルデータ列をパラレルデータに変換するシリ/パラ変換工程と、前記画像形成手段において、前記シリ/パラ変換工程によって変換されたパラレルデータに基づいて画像を形成する画像形成工程とを有することを特徴とする。
【0012】
また、画像データを複数画素単位で画像形成手段に送出し、電子写真方式により画像を形成する画像処理装置における画像処理方法であって、互いに連続する奇数番目及び偶数番目の前記複数画素単位の画像データを保持する第1の保持工程と、前記第1の保持工程において保持された画像データを画素単位にシフトするシフト工程と、前記シフト後の画像データを保持する相2の保持工程と、前記第2の保持工程において保持された画像データを、互いに連続する奇数番目及び偶数番目の前記複数画素単位の画像データとして前記画像形成手段に順次送出する送出工程とを有することを特徴とする。
【0013】
また、画像データを複数画素単位で画像形成手段に出力し画像を形成させる画像処理方法であって、前記画像データをN画素単位でシフトする第1のシフト工程と、前記第1のシフト工程でシフトした画像データをM(M<N)画素単位でシフトする第2のシフト工程と、前記第2のシフト手段でシフトした画像データに基づいて前記画像形成手段に画像を形成させる形成工程とを有することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0015】
<第1実施形態>
図1に、本実施形態を適用するカラー画像複写機の側断面図を示す。図1において、1が原稿画像を読み取るリーダ部、2がリーダ部1によって読み取られた原稿画像を記録紙上に形成して出力するプリンタ部である。以下、それぞれの詳細構成及び動作について説明する。
【0016】
●リーダ部1の構成
まず、原稿画像を読み込んで画像形成用の信号を生成するリーダ部1の詳細構成について説明する。
【0017】
図1において、101はCCD、311はCCD101の実装された基板、312は後述する画像処理部、301は原稿台ガラス(プラテン)、302は原稿給紙装置(DF)(尚、DF302に代えて不図示の鏡面圧板を装着する構成も可能)、303及び304は原稿台ガラス301に載置された原稿を照明する光源(ハロゲンランプまたは蛍光灯)、305及び306は光源303,304の光を原稿に集光する反射傘、307〜309はミラー、310は原稿からの反射光または投影光をCCD101上に集光するレンズ、314はハロゲンランプ303,304と反射傘305,306、及びミラー307を収容するキャリッジ、315はミラー308,309を収容するキャリッジ、313は外部のパーソナルコンピュータ(PC)等、外部装置とのインタフェースを司る外部インタフェース(I/F)部である。尚、キャリッジ314は速度Vで、キャリッジ315は速度V/2で、CCD101の電気的走査方向(主走査方向)に対して垂直方向(副走査方向)に機械的に移動することによって、原稿の全面を走査する。
【0018】
●画像処理部312の構成
図2は、画像処理部312の詳細構成を示すブロック図である。以下、画像処理部312における動作について説明する。
【0019】
まず、原稿台ガラス301上の原稿は光源303,304からの光を反射し、その反射光はCCD101に導かれて電気信号(アナログ画像信号)に変換される。本実施形態におけるCCD101は3ラインCCDであり、Rフィルタ、Gフィルタ、BフィルタをそれぞれのCCD毎に並べたものである。尚、CCD101は、RGBのカラーフィルタが1ラインCCD上にRGB順にインラインに載ったものでも構わないし、フィルタがオンチップ化または、フィルタがCCDと別構成になったものでも構わない。
【0020】
そして、該アナログ画像信号はクランプ&Amp.&S/H&A/D部102に入力され、サンプルホールド(S/H)された後、アナログ画像信号のダークレベルを基準電位にクランプして所定量に増幅され(増幅した後にS/Hしても良い)、更にA/D変換されることにより、RGB各8ビットのデジタル信号に変換される。
【0021】
次に、RGBのデジタル信号はシェーディング部103においてシェーディング補正及び黒補正が施された後、つなぎ&MTF補正&原稿検知部104に送られ、つなぎ処理、MTF補正処理、及び原稿検知処理が行われる。ここで、つなぎ処理とは、CCD101のライン間の読取位置が異なるため、読取速度に応じてライン毎の遅延量を調整し、3ラインの読取位置が同じになるように信号タイミングを補正する処理である。またMTF補正とは、読取速度や変倍率によって読取のMTFが変化するため、該変化を補正する処理である。また、原稿検知処理とは、原稿台ガラス301上の原稿を走査することにより原稿サイズを認識する処理である。
【0022】
読取位置タイミングが補正されたデジタル信号は、次に入力マスキング部105において、CCD101の分光特性及び光源303,304及び反射傘305,306の分光特性が補正された後、外部I/F313を介して入力される信号との切り換えが可能なセレクタ106に入力される。セレクタ106から出力された信号は色空間圧縮&下地除去&LOG変換部107と、下地除去部115とに入力される。
【0023】
下地除去部115に入力された信号は下地除去された後、原稿中の画像が黒文字であるか否かを判定する黒文字判定部116に入力され、画像信号から黒文字信号を生成する。また、色空間圧縮&下地除去&LOG変換部107においては、まず読み取った画像信号がプリンタ部2において再現できる色範囲にあるか否かを判断し、再現範囲に入っている場合はそのまま、入っていない場合は該画像信号をプリンタ部2で再現できる色範囲に入るように、色空間圧縮による補正を行う。そして下地除去処理を行った後、LOG変換によってRGB信号からCMY信号に変換する。そして、色空間圧縮&下地除去&LOG変換部107からの出力信号は、黒文字判定部116で生成された信号とのタイミングのずれを補正するために、遅延部108でタイミングを調整される。
【0024】
色空間圧縮&下地除去&LOG変換部107、及び黒文字判定部116から出力される2種類の信号は、モワレ除去部109においてモワレが除去され、変倍処理部110で主走査方向に変倍処理される。尚、本実施形態における副走査方向の変倍については、キャリッジ314の移動速度を変えることにより実現される。
【0025】
そして、次にUCR&マスキング&黒文字反映部111において、変倍処理部110で変倍処理されたCMY信号に基づいて、UCR処理によってCMYK信号が生成され、マスキング処理によってプリンタ部2の出力特性に応じた信号に補正されると共に、黒文字反映処理によって黒文字判定部116で生成された判定信号がCMYK信号にフィードバックされる。
【0026】
UCR&マスキング&黒文字反映部111で処理された画像信号はγ補正部112に入力され、ガンマ補正による濃度調整が施された後、フィルタ部113でスムージング又はエッジ処理される。以上のように処理された画像信号は、2値変換部201において8ビットの多値信号から2値信号に変換される。尚、2値変換方法としては、例えばディザ法や誤差拡散法、及び誤差拡散法を改良したもののいずれでも構わない。このようにして変換された2値データは各色8ビット毎にパックされて、画像クロックの1/8の周波数(8倍周期)でプリンタ部2に送られる。
【0027】
尚、本実施形態においては外部I/F部313を介して外部装置から入力された画像信号を処理することも、また、2値変換部201において生成された2値画像信号を外部I/F313を介して外部装置に出力することも可能である。
【0028】
●プリンタ部2の構成
次に、リーダ部1において読み込まれた原稿画像信号に基づいてカラー画像を形成するプリンタ部2の詳細構成について説明する。
【0029】
図1において、360は本実施形態の特徴である画像位置合わせ部であり、その詳細については後述する。317はイエロー(Y)画像形成部、318はマゼンタ(M)画像形成部、319はシアン(C)画像形成部、320はブラック(K)画像形成部であり、これら各色の画像形成部の構成は同一であるため、以降はY画像形成部317について詳細に説明し、その他の画像形成部の説明は省略する。
【0030】
Y画像形成部317において、342は感光ドラムであり、LEDドライバ206によって駆動されたLEDアレイ210からの照射光によって、その表面に潜像が形成される。321は一次帯電器であり、感光ドラム342の表面を所定の電位に帯電させ、潜像形成の準備をする。322は現像器であり、感光ドラム342上に形成された潜像を現像してトナー画像を形成する。尚、現像器322には、現像バイアスを印加して現像するためのスリーブ345が含まれている。323は転写帯電器であり、転写ベルト333の背面から放電を行い、感光ドラム342上に形成されたトナー画像を、転写ベルト333上の記録紙等へ転写する。尚、本実施形態は転写効率が良いため、感動ドラム上の残留トナーを除去するためのクリーナ部は特に配置していないが、クリーナ部を装着しても問題ないことは言うまでもない。
【0031】
次に、記録紙上に画像を形成(転写)する手順について説明する。カセット340,341に格納された記録紙はピックアップローラ339,338により1枚毎給紙ローラ336,337で転写ベルト333上に供給される。給紙された記録紙は、吸着帯電器356によって帯電させられる。358は転写ベルトローラであり、転写ベルト333を駆動し、かつ、吸着帯電器356と対になって記録紙を帯電させ、転写ベルト333に記録紙を吸着させる。357は紙先端センサであり、転写ベルト333上の記録紙の先端を検知する。尚、紙先端センサ357の検出信号はプリンタ部2からリーダ部1へ送出され、リーダ部1からプリンタ部2に画像信号を送る際の副走査同期信号として用いられる。
【0032】
給紙、帯電された記録紙は転写ベルト333によって搬送され、画像形成部317〜320においてY,M,C,Kの順にその表面にトナー画像が形成される。K画像形成部320を通過した記録紙は、転写ベルト333からの分離を容易にするために除電帯電器349で除電された後、転写ベルト333から分離される。350は剥離帯電器であり、記録紙が転写ベルト333から分離する際の剥離放電による画像乱れを防止するものである。転写ベルト333から分離された記録紙は、トナーの吸着力を補って画像乱れを防止するために、定着前帯電器351,352によって帯電され、定着器334でトナー画像が熱定着される。そして、排紙トレー335に排紙される。
【0033】
●画像位置合わせ処理
以下、本実施形態の特徴である画像位置合わせ処理について詳細に説明する。まず、プリンタ部2における画像データの流れを図3を参照して説明する。
【0034】
図2で示した画像処理部312において生成された、8ビット毎にパックされた2値のYMCK画像信号は、画像位置合わせ部360に送られる。画像位置合わせ部360では、紙先端センサ357からの紙先端検出信号に基づいて、各色毎のライン遅延部202〜205によって紙先端センサ357とそれぞれの画像形成部317〜320との距離の差を調整することにより、YMCK4色についての副走査方向の位置合わせを行う。
【0035】
また、LEDアレイ210〜213を構成する各LEDの取り付け精度の問題により、各色毎のLEDアレイは必ずしもその主走査位置が合致しているわけではない。従って、各色毎の画像データに対して、LEDアレイ並び方向(主走査方向)に対する補正を行って、主走査方向の位置合わせを行なう必要がある。この補正は、主走査補正部214〜217において行われる。
【0036】
ここで、主走査補正部214の詳細構成を図4に示し、説明する。尚、主走査補正部215〜217も、主走査補正部214と同様の構成からなる。
【0037】
ライン遅延部202より送られてきた8画素パックされた8ビット(1バイト)の画像データは、まずバイト遅延部401に送られ、微調整のために遅延させたい画素数を8で除算して得られる商、即ち整数部に相当するバイト数分が遅延される。例えば、28画素ずらしたい場合には、28÷8=3(剰余4)であるから、即ち3バイトが遅延される。その後、パラ/シリ変換部402において8ビットパラレルデータをシリアルデータに、即ちバイトデータをビットデータ列に変換する。そして、ビット遅延部403において、上記遅延させたい画素数/8の剰余に相当するビット数分が遅延される。例えば、ずらしたい画素数が28画素ならば、4ビット分が遅延される。ビット遅延がなされたビットデータ列は、シリ/パラ変換部404において再びパラレルデータ、即ちバイトデータに変換され、LEDドライバ206に送出される。
【0038】
以上説明した様に本実施形態によれば、画像データを複数画素単位(パラレルデータ)でLEDドライバに転送する画像処理装置においても、該パラレルデータをシリアルデータに変換してビットシフトした後に、再びパラレルデータに変換することにより、画素単位によるデータ遅延、即ち主走査方向における画素位置の微調整が可能となる。従って、複数の感光ドラムを使用した場合においても、各色毎に主走査方向の画素位置調整が可能となるため、色ズレのない高画質な画像を形成することができる。
【0039】
<第2実施形態>
以下、本発明に係る第2実施形態について説明する。尚、第2実施形態における画像処理装置の構成は上述した第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
【0040】
上記第1実施形態においては、画像位置合わせ部360の主走査補正部214〜217において、図4に示す構成によってパラレル/シリアル変換、ビット遅延、シリアル/パラレル変換を行うことにより、バイト単位の画像データをビット単位(画素単位)で遅延することを可能とする例について説明した。
【0041】
第2実施形態においては、この各主走査補正部214〜217を他の構成によって実現する。図5に、第2実施形態における主走査補正部214の詳細構成を示す。図5においてライン遅延部202より送られてきたデータは、まずバイト遅延部501に入力され、第1実施形態におけるバイト遅延部401と同様に、遅延させたい画素数を8で除算して得られる商に相当するバイト数分が遅延される。
【0042】
そして遅延後のバイトデータは、セレクタ502を介してデータシフト部503に入力される。この時、セレクタ502は入力されたバイトデータが奇数バイトであるか偶数バイトであるかを示す制御信号S1に応じて、その出力先を振り分ける。即ち、データシフト部503において、奇数バイトデータはバッファ504に、偶数バイトデータはバッファ505に入力される。尚、バッファ504とバッファ505とは、連続したバッファ領域として認識される。
【0043】
データシフト部503においては、第1実施形態におけるビット遅延部403と同様に、バッファ504,505に保持された2バイト分、16ビットのデータに対して遅延させたい画素数/8の剰余に相当するビット数分のシフトが施され、該シフト結果がシフトバッファ506,507に入力される。そして、セレクタ508は出力すべきバイトデータが奇数バイトであるか偶数バイトであるかを示す制御信号S2に応じて、シフトバッファ506,507のいずれかのバイトデータを読み出し、LEDドライバ206へ出力する。
【0044】
ここで、例えば4ビットをシフトする場合について更に詳細に説明する。まず、奇数バイトデータが既にバッファ504に保持されており、偶数バイトデータをバッファ505に入力した場合について考える。この場合、図5に示す様にバッファ504の第5ビット〜バッファ505の第4′ビットまでの8ビットを、新たな奇数バイトとしてシフトバッファ506に入力し、同時に、該新たな奇数バイトに連続するバッファ505の第5′ビット〜第8′ビットをバッファ507の第1′ビット〜第4′ビットに格納する。そして更に、バッファ504の先頭4ビット(第1ビット〜第4ビット)をバッファ507の終端4ビット(第5′ビット〜第8′ビット)に格納する。このシフト処理が終了すると、セレクタ508は制御信号S2に応じて、新たな奇数バイトに相当するシフトバッファ506内の8ビットデータを、奇数バイトデータとして読み出す。
【0045】
一方、バッファ504に対して奇数バイトデータを入力した場合には、バッファ504,505内の16ビットに対して上記と同様のシフトが施されることにより、シフトバッファ507の8ビットデータが、新たな偶数バイトとして読み出される。
【0046】
このように、データシフト部503からシフトバッファ506,507に保持されたバイトデータを奇数バイト,偶数バイトとして交互に読み出すことにより、ビット単位でのシフトが可能となる。
【0047】
以上説明した様に第2実施形態によれば、画像データを複数画素単位(パラレルデータ)でLEDドライバに転送する画像処理装置においても、シフトバッファを使用して該パラレルデータを必要ビット分シフトすることにより、画素単位によるデータ遅延、即ち主走査方向における画素位置の微調整が可能となる。
【0048】
尚、以上説明した第1及び第2実施形態においては、画像データを8ビット単位にパックしてリーダ部1からプリンタ部2に転送し、LEDドライバ206〜209に送出しているが、本発明は8ビットのパックに限定されるものではなく、複数ビットであれば何ビットでも構わないことは言うまでもない。
【0049】
更に、感光ドラム上に潜像を形成する手段としてLEDアレイを用いる例について説明したが、本発明は電子写真方式によって画像を形成する画像処理装置であれば適用可能であり、例えば半導体レーザによって感光ドラム上を走査しても、液晶シャッタのオン/オフ制御によって感光ドラム上を走査しても良い。
【0050】
<他の実施形態>
尚、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0051】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0052】
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0053】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
【0054】
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0055】
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0056】
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードを格納することになるが、簡単に説明すると、図6の(a),(b)のメモリマップ例に示す各モジュールを記憶媒体に格納することになる。例えば、少なくとも「パラ/シリ変換モジュール」「シフトモジュール」及び「シリパラ変換モジュール」の各モジュールのプログラムコード、又は、「パラレルデータ保持モジュール」「シフトモジュール」「シフトデータ保持モジュール」「シフトデータ出力モジュール」を記憶媒体に格納すればよい。
【0057】
【発明の効果】
以上説明した様に本実施形態によれば、画像データを複数画素単位で画像形成部に送出し、電子写真方式により画像を形成する画像処理装置において、主走査方向の走査位置を画素単位に調整することが可能となる。
【0058】
特に、カラー画像データを複数画素単位で各色成分毎の画像形成部に送出し、電子写真方式により色毎の画像を形成して1枚の記録紙に転写する画像処理装置においては、各色毎に主走査方向の画素位置の微調整が可能となるため、色ズレのない高画質な画像を形成することができる。
【0059】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施形態のデジタル複写機の側断面図である。
【図2】本実施形態における画像処理部の詳細構成を示すブロック図である。
【図3】本実施形態における画像位置合わせ部の詳細構成を示すブロック図である。
【図4】本実施形態における主走査補正部の詳細構成を示すブロック図である。
【図5】本発明に係る第2実施形態における主走査補正部の詳細構成を示すブロック図である。
【図6】本発明を記録媒体に適用した際のメモリマップ例を示す図である。
【符号の説明】
1 リーダ部
2 プリンタ部
214〜217 主走査補正部
312 画像処理部
360 画像位置合わせ部
402 パラ/シリ変換部
403 ビット遅延部
404 シリ/パラ変換部
503 データシフト部

Claims (19)

  1. 画像データを複数画素単位で画像形成手段に送出し、電子写真方式により画像を形成する画像処理装置において、
    前記複数画素分の画像データからなるパラレルデータをシリアルデータ列に変換するパラ/シリ変換手段と、
    前記シリアルデータ列において所定画素分をシフトするシフト手段と、
    前記シフト後のシリアルデータ列をパラレルデータに変換するシリ/パラ変換手段と、を有し、
    前記画像形成手段は、前記シリ/パラ変換手段による変換後のパラレルデータに基づいて画像を形成することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像形成手段を前記画像データの色成分毎に有し、
    前記画像データの色成分毎に、前記シリ/パラ変換手段、シフト手段、シリ/パラ変換手段をそれぞれ有することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 画像データを複数画素単位で画像形成手段に送出し、電子写真方式により画像を形成する画像処理装置において、
    互いに連続する奇数番目及び偶数番目の前記複数画素単位の画像データを保持する第1の保持手段と、
    前記第1の保持手段に保持された画像データを画素単位にシフトするシフト手段と、
    前記シフト手段によるシフト後の画像データを保持する第2の保持手段と、
    前記第2の保持手段に保持された画像データを、互いに連続する奇数番目及び偶数番目の前記複数画素単位の画像データとして前記画像形成手段に順次送出する送出手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  4. 前記画像形成手段を前記画像データの色成分毎に有し、
    前記画像データの色成分毎に、前記第1の保持手段、シフト手段、第2の保持手段、送出手段をそれぞれ有することを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記第1の保持手段は、前記複数画素単位の画像データを前記奇数番目及び偶数番目でそれぞれ異なる領域に保持し、
    前記シフト手段は前記第1の保持手段における異なる領域を跨って画素単位のシフトを行い、
    前記第2の保持手段は、前記送出手段において前記複数画素単位で送出される前記シフト後の画像データを奇数番目及び偶数番目でそれぞれ異なる領域に保持することを特徴とする請求項3又は4記載の画像処理装置。
  6. 前記シフト手段は、前記第1の保持手段に保持された全ての画像データを、前記第2の保持手段において保持されるようにシフトすることを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
  7. 前記画像形成手段は2値データに基づいて画像を形成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 前記複数画素単位は8画素単位であることを特徴とする請求項7記載の画像処理装置。
  9. 前記画像形成手段は、レーザによって電子写真方式を実現することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像処理装置。
  10. 前記画像形成手段は、LEDによって電子写真方式を実現することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像処理装置。
  11. 前記画像形成手段は、液晶シャッタによって電子写真方式を実現することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像処理装置。
  12. 画像データを複数画素単位で画像形成手段に送出し、電子写真方式により画像を形成する画像処理装置における画像処理方法であって、
    前記複数画素分の画像データからなるパラレルデータをシリアルデータ列に変換するパラ/シリ変換工程と、
    前記シリアルデータ列において所定画素分をシフトするシフト工程と、
    前記シフト後のシリアルデータ列をパラレルデータに変換するシリ/パラ変換工程と、
    前記画像形成手段において、前記シリ/パラ変換工程によって変換されたパラレルデータに基づいて画像を形成する画像形成工程と、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  13. 画像データを複数画素単位で画像形成手段に送出し、電子写真方式により画像を形成する画像処理装置における画像処理方法であって、
    互いに連続する奇数番目及び偶数番目の前記複数画素単位の画像データを保持する第1の保持工程と、
    前記第1の保持工程において保持された画像データを画素単位にシフトするシフト工程と、
    前記シフト後の画像データを保持する第2の保持工程と、
    前記第2の保持工程において保持された画像データを、互いに連続する奇数番目及び偶数番目の前記複数画素単位の画像データとして前記画像形成手段に順次送出する送出工程と、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  14. 画像データを複数画素単位で画像形成手段に送出し、電子写真方式により画像を形成する画像処理のプログラムコードが格納されたコンピュータ可読メモリであって、
    前記複数画素分の画像データからなるパラレルデータをシリアルデータ列に変換するパラ/シリ変換工程のコードと、
    前記シリアルデータ列において所定画素分をシフトするシフト工程のコードと、
    前記シフト後のシリアルデータ列をパラレルデータに変換するシリ/パラ変換工程のコードと、
    前記画像形成手段において、前記シリ/パラ変換工程によって変換されたパラレルデータに基づいて画像を形成する画像形成工程のコードと、
    を有することを特徴とするコンピュータ可読メモリ。
  15. 画像データを複数画素単位で画像形成手段に送出し、電子写真方式により画像を形成する画像処理のプログラムコードが格納されたコンピュータ可読メモリであって、
    互いに連続する奇数番目及び偶数番目の前記複数画素単位の画像データを保持する第1の保持工程のコードと、
    前記第1の保持工程において保持された画像データを画素単位にシフトするシフト工程のコードと、
    前記シフト後の画像データを保持する第2の保持工程のコードと、
    前記第2の保持工程において保持された画像データを、互いに連続する奇数番目及び偶数番目の前記複数画素単位の画像データとして前記画像形成手段に順次送出する送出工程のコードと、
    を有することを特徴とするコンピュータ可読メモリ。
  16. 所定ビット数からなるパラレルデータをシリアルデータ列に変換するパラ/シリ変換工程と、
    前記シリアルデータ列において任意ビット数をシフトするシフト工程と、
    前記シフト後のシリアルデータ列をパラレルデータに変換するシリ/パラ変換工程と、
    を有することを特徴とするデータ処理方法。
  17. 所定ビット数からなるパラレルデータを任意のビット数シフトして新たなパラレルデータを生成するデータ処理方法であって、
    互いに連続する奇数番目及び偶数番目のパラレルデータを第1のバッファに保持するパラレルデータ保持工程と、
    前記第1のバッファ上のデータをビット単位にシフトして第2のバッファに保持するシフト工程と、
    前記第2のバッファに保持されたデータを、互いに連続する奇数番目及び偶数番目のパラレルデータとして読み出すパラレルデータ読み出し工程と、
    を有することを特徴とするデータ処理方法。
  18. 画像データを複数画素単位で画像形成手段に出力し画像を形成する画像処理装置であって、
    前記画像データをN画素単位でシフトする第1のシフト手段と、
    前記第1のシフト手段によりシフトされた画像データをM(M<N)画素単位でシフトする第2のシフト手段とを備え、
    前記画像形成手段が前記第2のシフト手段によりシフトされた画像データに基づいて画像を形成することを特徴とする画像処理装置。
  19. 画像データを複数画素単位で画像形成手段に出力し画像を形成させる画像処理方法であって、
    前記画像データをN画素単位でシフトする第1のシフト工程と、
    前記第1のシフト工程でシフトした画像データをM(M<N)画素単位でシフトする第2のシフト工程と、
    前記第2のシフト手段でシフトした画像データに基づいて前記画像形成手段に画像を形成させる形成工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
JP23638996A 1996-09-06 1996-09-06 画像処理装置及びその方法 Expired - Fee Related JP3667001B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23638996A JP3667001B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 画像処理装置及びその方法
US08/917,862 US6295077B1 (en) 1996-09-06 1997-08-27 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23638996A JP3667001B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 画像処理装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1084468A JPH1084468A (ja) 1998-03-31
JP3667001B2 true JP3667001B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=17000057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23638996A Expired - Fee Related JP3667001B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 画像処理装置及びその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6295077B1 (ja)
JP (1) JP3667001B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4301395B2 (ja) * 2002-02-28 2009-07-22 株式会社沖データ 画像形成装置
US7042098B2 (en) * 2003-07-07 2006-05-09 Freescale Semiconductor,Inc Bonding pad for a packaged integrated circuit
US8251471B2 (en) * 2003-08-18 2012-08-28 Fujifilm Dimatix, Inc. Individual jet voltage trimming circuitry
JP4502391B2 (ja) * 2004-06-01 2010-07-14 キヤノン株式会社 記録装置、記録装置のデータ処理方法、及び記録システム
US7907298B2 (en) * 2004-10-15 2011-03-15 Fujifilm Dimatix, Inc. Data pump for printing
US8068245B2 (en) * 2004-10-15 2011-11-29 Fujifilm Dimatix, Inc. Printing device communication protocol
US7911625B2 (en) * 2004-10-15 2011-03-22 Fujifilm Dimatrix, Inc. Printing system software architecture
US7722147B2 (en) * 2004-10-15 2010-05-25 Fujifilm Dimatix, Inc. Printing system architecture
US8085428B2 (en) 2004-10-15 2011-12-27 Fujifilm Dimatix, Inc. Print systems and techniques
US8199342B2 (en) * 2004-10-29 2012-06-12 Fujifilm Dimatix, Inc. Tailoring image data packets to properties of print heads
US7556327B2 (en) * 2004-11-05 2009-07-07 Fujifilm Dimatix, Inc. Charge leakage prevention for inkjet printing
TWI278243B (en) * 2005-07-28 2007-04-01 Novatek Microelectronics Corp Color smooth-adjustment device and adjustment method
JP5022687B2 (ja) * 2005-12-06 2012-09-12 株式会社リコー 書き込み制御ic、光書き込み装置、及び画像形成装置
US8678287B2 (en) * 2008-02-12 2014-03-25 Datalogic ADC, Inc. Two-plane optical code reader for acquisition of multiple views of an object
US8353457B2 (en) * 2008-02-12 2013-01-15 Datalogic ADC, Inc. Systems and methods for forming a composite image of multiple portions of an object from multiple perspectives
EP2248069B1 (en) 2008-02-12 2013-08-28 Datalogic ADC, Inc. Systems and methods for forming a composite image of multiple portions of an object from multiple perspectives
US8608076B2 (en) * 2008-02-12 2013-12-17 Datalogic ADC, Inc. Monolithic mirror structure for use in a multi-perspective optical code reader
WO2009149163A2 (en) 2008-06-06 2009-12-10 Fujifilm Dimatix, Inc. Sensing objects for printing
US8322621B2 (en) 2008-12-26 2012-12-04 Datalogic ADC, Inc. Image-based code reader for acquisition of multiple views of an object and methods for employing same
CN102334128B (zh) * 2008-12-26 2015-03-25 数据逻辑扫描公司 用于成像的***和方法
US8261990B2 (en) * 2008-12-26 2012-09-11 Datalogic ADC, Inc. Data reader having compact arrangement for acquisition of multiple views of an object
JP5672888B2 (ja) * 2010-09-16 2015-02-18 株式会社リコー 印刷装置及び印刷方法
JP6107116B2 (ja) * 2012-12-18 2017-04-05 セイコーエプソン株式会社 原稿照明装置、密着型イメージセンサーモジュールおよび画像読み取り装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3707725A (en) * 1970-06-19 1972-12-26 Ibm Program execution tracing system improvements
JPS5896455A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Hitachi Ltd フアクシミリ受信機の記録方法
US4807047A (en) * 1985-10-04 1989-02-21 Fujitsu Limited Electro luminescence device and electrophotographic printing system using the same
JPH0563978A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Toshiba Corp 画像読取装置
JPH07306563A (ja) * 1994-03-14 1995-11-21 Oki Electric Ind Co Ltd カラープリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1084468A (ja) 1998-03-31
US6295077B1 (en) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3667001B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
US6570671B1 (en) Image forming apparatus and recording control device
JP2000321925A (ja) カラー画像形成装置
JP2000352854A (ja) カラー画像形成装置
US7375853B2 (en) Image processing apparatus and method
EP0551823B1 (en) Image processing apparatus
JP3352914B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0595492A (ja) 画像出力装置
JP3952445B2 (ja) カラー画像形成装置およびカラー複写装置
JPH08300730A (ja) 画像形成装置
JPH11150649A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP4315401B2 (ja) 画像形成装置
JPH1198353A (ja) 画像形成装置及情報処理装置及び制御方法及びシステム及び記憶媒体
JP2001334706A (ja) カラー画像形成装置
JP2000338739A (ja) カラー画像形成装置
JPH11177814A (ja) 画像形成装置及び方法
JPH11129534A (ja) 画像記録装置
JPH10232530A (ja) 画像形成装置
JP2000267540A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2005269355A (ja) 画像形成システム
JPH11157171A (ja) シリアル負荷制御装置
JP2001305825A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH0923341A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2001313786A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH1195571A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees