JP3665857B2 - 溶融金属中分散物の分離法及び装置 - Google Patents

溶融金属中分散物の分離法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3665857B2
JP3665857B2 JP2001222228A JP2001222228A JP3665857B2 JP 3665857 B2 JP3665857 B2 JP 3665857B2 JP 2001222228 A JP2001222228 A JP 2001222228A JP 2001222228 A JP2001222228 A JP 2001222228A JP 3665857 B2 JP3665857 B2 JP 3665857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
molten metal
separating
electromagnetic
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001222228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003034827A (ja
Inventor
滋生 浅井
健介 佐々
智基 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2001222228A priority Critical patent/JP3665857B2/ja
Publication of JP2003034827A publication Critical patent/JP2003034827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665857B2 publication Critical patent/JP3665857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属中分散物の分離法に関する。特に、分散物として介在物や晶出物が存在する溶融金属に電磁振動を印加することにより、その時発生する電磁気力とは反対方向の斥力が介在物や晶出物に作用して介在物や晶出物同士の凝集、合体、粗大化を発生させ、介在物や晶出物の粒径が増大して介在物や晶出物の浮上あるいは沈降分離を促進し得るようにした溶融金属中分散物の分離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
金属の製造工程において、非金属介在物の混入あるいは晶出物の生成を避けることは難しい。これらの分散物(介在物や晶出物)は、金属材料の機械的性質を著しく低下させるため、その分離は金属の精錬分野において重要な技術的課題である。
実操業においては、分散物と溶融金属との密度差に基づく重力分離法を採用してきたが、その場合比較的粗大な分散物の分離は可能であるものの、微小な分散物の除去には長時間を必要とし、生産性の低下を招くという問題がある。そのため、微小分散物の合体を図り、分散物径を増大させて、その浮上あるいは沈降分離速度を大きくすることが求められている。
即ち、重力分離法で重要なパラメータである浮力あるいは沈降力は体積力であり、分散物の体積に比例して大きくなるが、粘性による抗力は分散物の表面積に比例する。そのため、ストークス則から明らかなように、分散物の浮上あるいは沈降の速度は粒径の2乗に比例する。即ち、分散物を粗大化させることができれば、その分離に要する時間を大幅に短縮できる。
【0003】
そこで、従来の方法として、特開平7−166253号に記載のように回転磁場を印加したり、特開平8−60263号に記載のように直流磁場と直流電流を印加して、一方向の電磁気力を発生させて分散物を分離する方法が提案されている。しかし、これらの方法では、分散物を粗大化させるために分散物を移動させる距離が長く、そのため分散物を分離させるには長時間が必要となり、実操業への適用は困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、上記課題に鑑み、分散物径の増大を促進して分散物が浮上あるいは沈降分離する時間を大幅に短縮した、溶融金属中分散物の分離法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、溶融金属に電磁振動を印加することにより、該溶融金属中に存在する分散物を凝集・合体させてその粗大化を図るようにした、金属中分散物の分離方法である。
上記構成によれば、溶融金属中に電磁振動を印加すると、分散物は非導電性であるので電磁気力を直接受けることはないが、分散物の周りの溶融金属が電磁気力を受けるため、分散物は電磁気力とは反対の方向の斥力を受ける。この斥力(電磁アルキメデス力と呼ぶ)により分散物は印加電磁気力と同じ周波数で振動する。この振動の大きさと周波数を制御することにより、分散物粒子の径を増大させることができ、分散物の浮上分離を加速することができる。
なお、分散物が非導電性であることは必ずしも必要としない。分散物の電気導電率が溶融金属と異なれば、同様の原理が適用可能である。
【0006】
本発明は、分散物が溶融金属中に存在する介在物である場合にも適用できる。また、分散物が溶融金属中に存在する晶出物である場合にも適用できる。
【0007】
本発明において、電磁振動は、静磁場と交流電流とを溶融金属に重畳印加して発生することを特徴とする。
また、交流磁場と直流電流とを溶融金属に重畳印加して電磁振動を発生させることもできる。
さらに、静磁場と交流磁場とを溶融金属に重畳印加することにより、電磁振動を発生させることもできる。
【0008】
前記電磁振動の周波数は、0.1Hz〜100Hzの範囲において適宜選択することができる。
【0009】
また、電磁誘導加熱源を具備するタンディシュに静磁場を印加して溶鋼から介在物を凝集・合体させ浮上分離させることができる。
【0010】
上記構成の本発明の方法によれば、溶融金属中の分散物が速やかに凝集・合体して粗大化し、浮上分離する時間が大幅に短縮される。
【0011】
【発明の実施の形態】
まず、本発明の原理について詳細に説明する。
直流電流と直流磁場を印加した状態では、系内の電磁力分布により一方向の流動が生じる。いま思考対象系を単純化するために、大小二つの粒子が同一の流れに乗った状態を考える。ストークス則から明らかなように、大きい粒子の速度は小さい粒子の速度よりも大きいため、大きな粒子は小さな粒子を追い越す。このため、大小の粒子が衝突することになる。しかし、この2粒子が接近すると、2粒子間に存在する流体の排出粘性抵抗により粒子速度が激減するため、合体に長時間を要し、その結果、図1に示すように、大粒子の進行方向の前面に小粒子が集まるようになる。
次に、反転する電磁力を印加すると、逆方向の電磁アルキメデス力を受け、図2(A)〜(D)に示したように、粒子は逆方向に加速されつつ減速し、ついには移動方向を反転させる。
【0012】
以下に、電磁アルキメデス力が反転した直後から粒子の移動方向が反転するまでの粒子の移動距離を理論的に求める。
粒子の運動方程式は下記のように表すことができる。
【0013】
【数1】
Figure 0003665857
【0014】
ここで、Fは外力、ρは分散物の密度、dは分散物の直径、μは粘性係数である。定常状態での粒子の速度uは、上記(数1)式の左辺を0とおいて、
【0015】
【数2】
Figure 0003665857
【0016】
と求められる。電磁力が反転した直後の粒子の運動を考えると、運動方程式は下記(数3)式となる。
【0017】
【数3】
Figure 0003665857
【0018】
電磁力が反転したために、Fの前にマイナスの記号がついている。上記(数3)式を初期条件t=0においてu=Fd2 /18μの下で解くと、下記(数4)式を得る。
【0019】
【数4】
Figure 0003665857
【0020】
速度uが0になる、すなわち粒子が反転するまでに要する時間t1 は上記(数4)式から下記(数5)式となる。
【0021】
【数5】
Figure 0003665857
【0022】
粒子の位置xは初期条件t=0においてx=0であるとして、上記(数4)式を積分して求められる。
【0023】
【数6】
Figure 0003665857
【0024】
上記(数5)式を(数6)式に代入することにより、電磁力が反転してから粒子の移動方向が反転するまでに粒子が動く距離x1 を見積もることができる。
【0025】
【数7】
Figure 0003665857
【0026】
(数7)式によると、直径100umの粒子のx1 は4.33umとなる。
【0027】
上記理論から明らかなように、大きい粒子ほど大きい慣性をもつため、大きい粒子と小さい粒子の移動方向が異なる期間が生まれる。この期間中には、2粒子が並進中より大きな力が粒子間の流体に作用し、流体の排出を促すことになる。すなわち、粒子の移動方向を反転させることにより、粒子同士の合体が促進される。
【0028】
なお、分散物が非導電性であることは必ずしも必要としない。分散物の電気導電率が溶融金属と異なれば、同様の原理が適用可能である。
【0029】
つぎに、本発明の実施例を述べる。
実施例1
装置としては、図3に示したように、加熱炉1にはアルミナ製反応管に抵抗発熱線を巻いて作った炉を用いた。この加熱炉1を、電磁石(発生する磁束密度は0.2Tである。)2内に配置した。約10gの試料Al−20mass%Si合金をアルミナ製容器3に入れ、それを加熱炉1内に配した。容器3の底部には直径2mmの穴を空け、そこに挿入した電極(タングステン棒)4と上部から溶融金属に浸漬した電極5との間に交流電源6から交流電流を通電して、溶融金属に電磁振動を与えた。なお、溶融金属の温度を検出するための熱電対7を用いている。
【0030】
試料であるAl−20mass%Si合金を昇温・溶解後、加熱炉1の抵抗発熱線への電流値を下げることにより試料(溶融金属)の温度を下げていった。試料温度が液相線真上の690℃になったところで、静磁場0.21T、交流電流密度2.11×105A/m2 (1Hz)を重畳印加して電磁振動を開始し、試料温度が680℃、670℃、660℃、650℃となった時点で振動を停止した。その後速やかに試料を加熱炉1から取り出し、一定時間空冷の後水冷した。
【0031】
各条件で得られた試料の中央部横断面の組織写真を図4乃至図7に、分散物の平均粒子径分布を図8に示す。図4(A)及び(B)はそれぞれ、試料の温度が650℃に下がるまで電磁振動が無印加の場合と印加した場合とを示している。図5(A)及び(B)は、試料の温度が660℃に下がるまで電磁振動が無印加の場合と印加した場合とを示している。図6(A)及び(B)は、試料の温度が670℃に下がるまで電磁振動が無印加の場合と印加した場合とを示している。図7(A)及び(B)は、試料の温度が680℃に下がるまで電磁振動が無印加の場合と印加した場合とを示している。また、図8は、上記各実験条件での電磁振動が無印加の場合と印加した場合の分散物の平均粒子径を示している。
【0032】
これらの図から明らかなように、電磁振動を印加することにより分散物である初晶シリコンが粗大化していることが分かる。電磁振動停止温度を低くする、即ち電磁振動印加時間を長くするにつれて、電磁振動による効果が顕著になっている。
【0033】
図9は、上記各実験条件における分散物の粒子径分布を示している。なお、曲線は、ガウス分布を仮定して、画像解析結果に基づいて描いてある。横軸は20μmずつ刻んだ粒子径の範囲(例えば、横軸の20は0〜20μmの粒子径)を表し、縦軸はその範囲に存在する粒子個数を全個数で割った値である。これらの図を見ると、微小な粒子が合体して粒子径が粗大化したことがわかる。
【0034】
実施例2
実施例1と同じ装置を用い、実施例1と同じ試料であるAl−20mass%Si合金を690℃に昇温・溶解後、加熱炉1の抵抗発熱線への電流値を下げることにより試料(溶融金属)の温度を下げていった。試料温度が液相線真上の680℃になったところで、静磁場0.21T、交流電流密度2.11×105 A/m2 (1Hz)を重畳印加して電磁振動を開始し、試料温度が660℃となった時点で振動を停止した。その後、速やかに試料を加熱炉1から取り出し、一定時間空冷の後水冷した。そして、電磁振動の周波数を、0.5Hz、1Hz、5Hz、10Hz、100Hzと変化させた。
【0035】
各周波数において得られた試料の中央部横断面図の組織写真を図10乃至図12に、分散物の平均粒子径分布を図13に示す。
これらの図から明らかなように、電磁振動数が1Hzのときに粒子径の増大が確認できる。
【0036】
図14及び図15は、各実験条件における分散物の粒子径分布を示している。それらの中で1Hz時の粒子径分布から、微小粒子が合体して粗大化したことがわかり、最適周波数が存在することがわかる。
【0037】
なお、電磁振動の発生方式としては、上記のように静磁場と交流電流の重畳印加によるもの以外に、交流磁場と直流電流の重畳印加によるもの、静磁場と交流磁場との重畳印加によるものでも良い。
【0038】
本発明の溶融金属中分散物の分離法は電磁誘導加熱源を具備するタンディシュにも適用できる。
図16は、従来の電磁誘導加熱源を具備するタンディシュの構成を示す模式図である。従来の電磁誘導加熱源を具備するタンディシュは、交流電源10でコイル11を駆動し、コイル11を貫いて配設される磁性体コア12に交流磁束を誘起し、磁性体コア12に交叉して配設されるループ状の配管13中の溶融金属14に交流電流を誘起して溶融金属14を加熱している。
【0039】
一方、図17は、本発明の電磁誘導加熱源を具備するタンディシュに静磁場を印加して溶融金属の分散物を除去する方法を示す図である。
図において、15はループ状の配管13の一部を貫いて磁束が印加されるように配置した静磁場印加装置であり、この例の場合は永久磁石である。もちろん電磁石でも良い。溶融金属14は、磁性体コア12の交流磁束による配管13の管軸方向に沿った交流電流と静磁場印加装置15による静磁場とにより、交流電流と静磁場とに垂直な方向に電磁振動するので、溶融金属14中の分散物が速やかに粗大化し浮上あるいは沈降分離することができる。このように、電磁誘導加熱源を具備するタンディシュに静磁場印加装置を付加するのみで、容易に溶融金属の純度を高めることができる。
【0040】
【発明の効果】
以上の説明から理解されるように、本発明によれば、電磁振動によって発生する電磁アルキメデス力の振動により、大きい粒子と小さい粒子の移動方向が異なる期間が生まれ、この期間中に、2粒子が並進中より大きな力で粒子間の流体に作用し流体の排出を促すので、粒子同士の合体が促進される。合体が促進されるので分散物の粗大化が速やかに進み、浮上分離が短時間で行える。
したがって、この場合、金属の製錬分野に使用すれば極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による金属中の分散物の分離法の原理説明図である。
【図2】本発明による金属中の分散物の分離法の原理説明図であり、電磁アルキメデス力の反転前後の粒子の運動状況を示している。
【図3】本発明方法を実施する装置の一例を示す概略斜視図である。
【図4】第1実施例における各試料の中央部横断面の組織写真であり、(A)及び(B)は、試料の温度が650℃に下がるまで電磁振動が無印加の場合と印加した場合とを示している。
【図5】図4と同様の写真で、(A)及び(B)は、試料の温度が660℃に下がるまで電磁振動が無印加の場合と印加した場合とを示している。
【図6】図4と同様の写真で、(A)及び(B)は、試料の温度が670℃に下がるまで電磁振動が無印加の場合と印加した場合とを示している。
【図7】図4と同様の写真で、(A)及び(B)は、試料の温度が680℃に下がるまで電磁振動が無印加の場合と印加した場合とを示している。
【図8】第1実施例における、分散物の平均粒子径の処理時間依存性を示すグラフである。
【図9】第1実施例における、分散物の粒子径分布の処理時間依存性を示すグラフである。
【図10】第2実施例における各試料の中央部横断面の組織写真で、(A)は電磁振動が無印加の場合、(B)は青磁場のみの場合を示す。電磁振動の周波数を、0.5Hz、1Hz、5Hz、10Hz、100Hzと変化させた。
【図11】第2実施例における各試料の中央部横断面の組織写真で、(A),(B)は電磁振動の周波数がそれぞれ、0.5Hz及び1Hzの場合を示す。
【図12】第2実施例における各試料の中央部横断面の組織写真で、(A),(B)及び(C)は、電磁振動の周波数がそれぞれ、5Hz、10Hz、及び100Hzの場合を示す。
【図13】第2実施例における分散物の平均粒子径の周波数依存性を示すグラフである。
【図14】第2実施例における分散物の粒子径分布の周波数依存性を示すグラフである。
【図15】第2実施例における分散物の粒子径分布の周波数依存性を示すグラフである。
【図16】従来の電磁誘導加熱源を具備するタンディシュの構成を示す模式図である。
【図17】本発明の電磁誘導加熱源を具備するタンディシュに静磁場を印加して溶融金属の分散物を除去する方法を示す図である。
【符号の説明】
1 加熱炉
2 電磁石
3 容器
4,5 電極
6 交流電源
7 熱電対
10 交流電源
11 コイル
12 磁性体コア
13 配管
14 溶融金属
15 静磁場印加装置

Claims (9)

  1. 溶融金属に電磁振動を印加することにより、該溶融金属中に存在する分散物を凝集・合体させることを特徴とする、溶融金属中分散物の分離方法。
  2. 前記分散物が、前記溶融金属中に存在する介在物であることを特徴とする、請求項1に記載の溶融金属中分散物の分離方法。
  3. 前記分散物が、前記溶融金属中に存在する晶出物であることを特徴とする、請求項1に記載の溶融金属中分散物の分離方法。
  4. 前記電磁振動を、静磁場と交流電流とを前記溶融金属に重畳印加することにより発生させることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の溶融金属中分散物の分離方法。
  5. 前記電磁振動を、交流磁場と直流電流とを前記溶融金属に重畳印加することにより発生させることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の溶融金属中分散物の分離方法。
  6. 前記電磁振動を、静磁場と交流磁場とを前記溶融金属に重畳印加することにより発生させることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の溶融金属中分散物の分離方法。
  7. 前記電磁振動の周波数は、0.1Hz〜100Hzであることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれかに記載の溶融金属中分散物の分離方法。
  8. 電磁誘導加熱源を具備するタンディシュに静磁場を印加して溶融金属から分散物を凝集・合体させ浮上または沈降分離させることを特徴とする、溶融金属中の分散物の分離方法。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の方法を用いることを特徴とする、溶融金属中分散物の分離装置。
JP2001222228A 2001-07-23 2001-07-23 溶融金属中分散物の分離法及び装置 Expired - Fee Related JP3665857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222228A JP3665857B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 溶融金属中分散物の分離法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222228A JP3665857B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 溶融金属中分散物の分離法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003034827A JP2003034827A (ja) 2003-02-07
JP3665857B2 true JP3665857B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=19055744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001222228A Expired - Fee Related JP3665857B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 溶融金属中分散物の分離法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665857B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030052424A (ko) * 2001-12-21 2003-06-27 재단법인 포항산업과학연구원 전자기 진동에 의한 용융금속중의 개재물 응집 분리방법
JP2005246538A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Toyo Univ 交流磁場による磁性粒子含有物質の凝集制御方法
JP7098479B2 (ja) * 2017-11-08 2022-07-11 謙三 高橋 金属製品製造装置及び金属製品製造方法
WO2019092962A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 謙三 高橋 金属製品製造装置及び金属製品製造方法
CN113028875A (zh) * 2020-12-17 2021-06-25 华北电力大学 触发过冷水合盐蓄热单元凝固释能的机械振动***及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003034827A (ja) 2003-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102130908B1 (ko) 비접촉 용융된 금속 흐름 제어
Asai et al. Electromagnetic processing of materials
JP3665857B2 (ja) 溶融金属中分散物の分離法及び装置
Makarov et al. Electromagnetic separation techniques in metal casting. I. Conventional methods
EP0853131B1 (en) Process and plant for induction melting and purification of aluminium, coper, brass, lead and bronze alloys
KR20020063897A (ko) 전자기장을 이용하여 금속들을 수직 및 연속적으로주조하기 위한 방법 및 이를 위한 주조 장치
CN110423862B (zh) 一种双管式电磁搅拌rh装置及方法
余建波 et al. The refinement and migrating behaviors in hypereutectic Al-Si alloys solidified under electromagnetic vibration
JP2004314096A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2005152954A (ja) 極低炭素鋼のスラブ連続鋳造方法
JP4591456B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5006127B2 (ja) 連続鋳造装置、鋳塊製造方法及び鋳塊
JP5396574B1 (ja) 溶融金属中の介在物の分離除去方法およびその装置
JP3937961B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5413277B2 (ja) 鋼鋳片の連続鋳造方法
KR20030052424A (ko) 전자기 진동에 의한 용융금속중의 개재물 응집 분리방법
JP4683695B2 (ja) 微細な凝固組織を有する鋳片または鋳塊の鋳造方法及びその鋳造装置
EP3967422A1 (en) Electromagnetic stirring and heating of an ingot
Shimasaki et al. Separation of Inclusion Particles from Liquid Metal by Electromagnetic Force
JP2017148835A (ja) 電磁力発生装置、連続鋳造方法及び連続鋳造機
JP5609895B2 (ja) 溶鋼中での気泡の発生方法
JP3624682B2 (ja) 金属の清浄化法
JPH11320051A (ja) 連続鋳造装置及び連続鋳造方法
JP2007118089A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2000256708A (ja) 清浄な金属粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees