JP3665656B2 - 甘蔗の主茎部から不要物を分離する方法、及びその装置 - Google Patents

甘蔗の主茎部から不要物を分離する方法、及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3665656B2
JP3665656B2 JP20127494A JP20127494A JP3665656B2 JP 3665656 B2 JP3665656 B2 JP 3665656B2 JP 20127494 A JP20127494 A JP 20127494A JP 20127494 A JP20127494 A JP 20127494A JP 3665656 B2 JP3665656 B2 JP 3665656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water tank
water
unnecessary
unwanted
matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20127494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810513A (ja
Inventor
忠昭 梶山
Original Assignee
アグリビジネス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アグリビジネス株式会社 filed Critical アグリビジネス株式会社
Priority to JP20127494A priority Critical patent/JP3665656B2/ja
Publication of JPH0810513A publication Critical patent/JPH0810513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665656B2 publication Critical patent/JP3665656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、甘蔗(さとうきび)の主茎部から稍頭部及び付着した汚泥等の不要物を分離する方法、及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
甘蔗の茎部は農場での刈り取り後に処理工場に運ばれ、砂糖の原料として圧搾機にかけられ、できるだけ多くの糖汁が搾り出される。こうした甘蔗の収穫に際しては、我が国では以前から、人手によって茎部を土壌面上の生え際から刈り取り、穂の出た先端部分(以下、稍頭部と称する。)を切り落とし、茎部(特に主茎部)のみを手作業で選り分けていた。
【0003】
こうした収穫方法に代えて、労働力不足と省力化による収穫費の低減、工場稼動率の向上を図るために、収穫機の導入をはじめとする機械化の傾向が必至の情勢にある。
【0004】
こうした機械による収穫は、既に一部の外国において行われているが、これは、広大な農場を有し、量産性が求められるからである。しかしながら、収穫機による刈り取りは一律に行われるために、茎部と共に稍頭部を含む大量の不要物(以下、トラッシュと称する。)が混じった夾雑物が生じ、これがそのまま処理工場へ送り込まれ易く、処理工程に種々のトラブルを引き起こすことがある。
【0005】
即ち、不要なトラッシュが多量に圧搾機以降の工程に持ち込まれると、圧搾に使用するケーンナイフ、シュレッダーハンマー、ミルロール、ポンプ等の破損や摩耗をはじめ、機械的なトラブルが生じる。また、原料繊維分の増加、甘蔗糖度の低下、第一汁及び混合汁の純糖率の低下、圧搾処理量の低下、糖度搾出率の低下、バガス、ケーキ、糖蜜増量による糖分損失、粘度上昇による煎糖時間の増加、及び回収率の低下等、数多くのトラブルを回避することができない。
【0006】
また、稍頭部の糖分は皆無に等しいばかりでなく、カルシウム、ゴム質、ペクチン等、多くの不純物を含んでいるが、この不純物は糖分の回収率を低下させる上に、砂糖としての結晶化を妨げる要素となる阻害物質を排出するものである。
【0007】
従って、機械による収穫を行う外国では、刈り取り後に夾雑物を水槽中に一旦投入し、この水槽の水面に浮き上がったトラッシュを除去する方式(湿式法)が採用されている。
【0008】
これに対し、我が国では、台風が頻繁に到来する等の地理的条件から、甘蔗の茎が直立せずに倒れかかったり、中には地面を這うようなものもあるため、収穫機による刈り取りを行う場合には、稍頭部や泥状物等の不要物の混入量が増え、また刈り取り部分のサイズや形状も種々雑多である。従って、そのまま上記した湿式法による水槽中へ投入したときには、トラッシュを十分に除去することができず、目的とする主茎部も稍頭部と一緒に除去されてしまうことがある。
【0009】
しかも、湿式法による場合、主茎部及び稍頭部等を含む夾雑物を水槽中の水によって洗浄することになるので、この洗浄に伴う糖分の溶出や、洗浄水の汚染等が生じるので、この点では、水槽によるトラッシュの分離方法はあまり推奨されず、我が国ではこれ迄実質的に採用されてはいない。
【0010】
しかしながら、収穫の機械化による迅速及び低コスト化、量産化に対応してトラッシュを効率よく分離するために、水槽を利用した湿式分離方法を採用する必要性が求められている。ところが、上記した問題点を解消し、トラッシュを十二分かつ効果的に分離する方法及びその装置は未だ提案されていないのが実情である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記の如き実情に鑑み、特に甘蔗等の原料から不要物を十二分かつ効果的に分離する方法及びその装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、夾雑物が混入した原料甘蔗を補給と共に槽中に装入し、前記夾雑物を不要物として分離するに際し、前記槽の量を調整しながら、前記槽の液面近傍に浮遊する稍頭部、蔗葉及び枯死茎等からなる第1の不要物を前記水槽の液面から掻き上げて搬出し、前記槽の底部上に沈降した主茎部からなる目的物を前記水槽の傾斜した底部に沿って搬出し、前記槽の底部に沈降した泥状物からなる第2の不要物を前記底部の後方側の最深位置から搬出する、甘蔗の主茎部から不要物分離する方法に係るものである。
【0013】
本発明の方法によれば、不要物を目的物から分離するに際して、槽(以下、液体槽と称する。)の液面近傍に存在する(従って、比重の小さい)第1の不要物を搬出し、液体槽の底部に存在する(従って、比重の大きい)第2の不要物を搬出すると共に、液体槽の底部側に存在する(従って、中間比重の)目的物を搬出しているので、分離されるべき第1及び第2の不要物を比重差を利用して目的物から分け、それぞれを実質的に混じり合うことなしに効果的にしかも十二分に分離、搬出することができる。このため、不要物の混入量を可能な限り少なくして目的物を取り出し、それ以降の処理工程へと送ることができ、既述した如き甘蔗の主茎部の圧搾等の処理をトラブルなしに行えることになる。
【0014】
また、不要物の分離に際して、液体槽から水(以下、液体と称する。)を所定量取り出し、これに対応した量の補給水(以下、補給液と称する。)を供給すること等によって、この液体槽の液体量を調整すると、不要物の分離及び目的物の洗浄を十分に行えると同時に、液体槽中の処理時間を短くすることにより液体中への糖分等の必要物質の溶出を可能な限り抑制することができ、所望の成分量の目的物を常に得ることができる。
【0015】
本発明の方法においては、不要物が混入した原料甘蔗を液体槽中にこの長さ方向の一方の端部位置にて装入し、この端部位置の前方において第1の不要物を搬出し、前記長さ方向に沿って前方へ上昇した液体槽の底部上から前記前方へ目的物を搬出し、前記底部下から前記端部位置の側へ第2の不要物を搬出することができる。
【0016】
この場合、第1の不要物を液体槽の長さ方向に沿って前記液体槽の前方へ搬出することが望ましい。これは、各不要物及び目的物の搬出を共に液体槽の長さ方向に沿って行えることによって、分離装置の幅内にそれぞれの搬出手段を配設できるため、平面的にみてその占有エリアを小さくし、装置を小型化することができるからである。
【0017】
勿論、第1の不要物を液体槽の幅方向に沿って搬出することもできる。
【0018】
本発明の方法においてはまた、第1の不要物の分離、搬出を容易に行うために、液体槽の長さ方向の前方側へ液体の流れを生じさせるように、液体槽の液体をその前方側から抜き、その後方側の端部位置から液体槽中にその前方側へ向けて還流することが望ましい。
【0019】
これと同様の目的で、液体槽の長さ方向の前方側へ液体の流れを生じさせるように、液体槽の後方側の端部位置から液面にその前方側へ向けて気体を吹き付けることが望ましい。
【0020】
また、第1の不要物を搬出する搬出手段の後方側の端部近傍の液面から気体を噴出させて、浮遊する第1の不要物を液面上に浮き上がらせることも望ましい。
【0022】
本発明は、上記した本発明の方法を実施する装置として、夾雑物が混入した原料甘蔗を補給水(補給液)と共に(液体槽)中に装入し、前記夾雑物を不要物として分離する、甘蔗の主茎部から不要物分離する装置であって、前記槽の量を調整する調整手段と、前記槽の液面近傍に浮遊する稍頭部、蔗葉及び枯死茎等からなる第1の不要物を前記水槽の液面から掻き上げて搬出する第1の搬出手段と、前記槽の底部上に沈降した主茎部からなる目的物を前記水槽の傾斜した底部に沿って搬出する第2の搬出手段と、前記槽の底部に沈降した泥状物からなる第2の不要物を前記底部の後方側の最深位置から搬出する第3の搬出手段とを有する、甘蔗の主茎部から不要物分離する装置も提供するものである。
【0023】
本発明の装置においては、液体槽の液体量の調整手段が、液体槽から液体を所定量取り出す取り出し手段と、この取り出し量に対応した量で補給液を供給する供給手段とからなっているのがよい。
【0024】
また、不要物が混入した目的物を液体槽中にこの長さ方向の一方の端部位置にて装入する装入手段を更に有し、この端部位置の前方において第1の不要物が搬出され、前記長さ方向に沿って前方へ上昇した液体槽の底部上から前記前方へ目的物が搬出され、前記底部下から前記端部位置の側へ第2の不要物が搬出されることができる。
【0025】
この場合、上記したと同様の理由から、第1の不要物が液体槽の長さ方向に沿って液体槽の前方へ搬出されることが望ましい。
【0026】
或いは、第1の不要物が液体槽の幅方向に沿って搬出されることもできる。
【0027】
本発明の装置においては、第1又は第2の搬出手段が、第1の不要物又は目的物を掻き出すためのスクレーパを設けたエンドレスコンベヤによって形成されることができる。
【0028】
また、液体槽の底壁上に所定間隔を置いて通過孔付きの仕切り板が設けられ、液体槽内の第2の不要物が前記通過孔を通して前記仕切り板と前記底壁との間に集められるように構成されることができる。
【0029】
また、第3の搬出手段が、液体槽の底部の最深位置に設けた排出孔と吸引ポンプとからなっていてよい。
【0030】
或いは、第3の搬出手段が、液体槽の底部に設けたスクリューコンベヤと、前記液体槽の最深位置に設けた排出孔と、吸引ポンプとからなっていてもよい。
【0031】
また、上記したと同様の理由から、液体槽の長さ方向の前方側へ液体の流れを生じさせるように、液体槽の液体をその前方側から抜き、その後方側の端部位置から液体槽中にその前方側へ向けて還流する液体還流手段を更に有することが望ましい。
【0032】
これと同様の目的で、液体槽の長さ方向の前方側へ液体の流れを生じさせるように、液体槽の後方側の端部位置から液面にその前方側へ向けて気体を吹き付ける気体吹き付け手段を更に有することが望ましい。
【0033】
また、第1の不要物を搬出する搬出手段の後方側の端部近傍の液面から気体を噴出させて、浮遊する第1の不要物を液面上に浮き上がらせる不要物浮上手段を更に有することも望ましい。
【0035】
本発明の方法及び装置は、上記した液体槽(具体的には、水槽)において不要物を分離するいわば湿式法に基づくものである。トラッシュ等の不要物を除去する方法として、大別して乾式法と湿式法の2方法が考えられるが、多量の原料を短時間に効率よく処理することを条件とするならば、乾式法による大まかな不要物の除去と湿式法によるほぼ完全な分離、除去の両法を採用することが一層効果的であると思われる。
【0036】
従って、本発明の方法及び装置に供する原料(不要物が混入した目的物)を予め乾式法によって処理して、大まかに不要物を除去しておくこと、このための乾式除去手段を水槽の前段に設けることが望ましい。例えば、収穫機により機械刈りされた甘蔗のトラッシュ量は搬入全原料に対して15〜20%であるとされているが、乾式法によって予め大きな石塊、瓦礫、土砂等を除去した後、全原料を本発明に基づく水槽に投入し、必要短時間だけズブ漬けして、蔗葉(枯葉)、葉鞘、蔗根、枯死茎、稍頭部等を浮かして分離、除去し、同時に蔗茎に付着した土砂を洗浄、沈降させて除去することにより、洗浄甘蔗(クリーンケーン)のみを取り出すことができる。
【0037】
本発明は更に、上記した液体槽と、この液体槽中の液体を所定量取り出すポンプ手段と、この取り出された液体から不要物を除去する傾斜式スクリーン手段と、この傾斜式スクリーン手段から排出された液体を殺菌処理する殺菌手段と、この殺菌処理された液体を濾過する濾過手段と、この濾過手段から排出された液体を殺菌する殺菌手段とを有する洗浄液再生システムを具備するのがよい
【0038】
この再生システムでは、液体槽から取り出した液体を傾斜式スクリーン手段の上部から傾斜スクリーンに沿って洗浄水の供給下に流下させ、その下部から排出した液体を中間槽に溜めた後、この中間槽から所定の滞留時間の経過後に取り出して流水式紫外線殺菌装置に導入し、更に連続洗浄濾過装置に通してから照射式殺菌装置に導入し、これによって殺菌された再生洗浄液を得ることができる。
【0039】
この再生システムによって、液体槽中の使用済みの洗浄用の液体を洗浄液として再生し、所要の用途に使用すること、例えば、再生された洗浄液を液体槽への補給水として使用することができる。
【0040】
【実施例】
以下、本発明の実施例を説明する。
【0041】
図1〜図8は、本発明を原料甘蔗の処理に適用した第1の実施例を示すものである。
【0042】
まず、図7について、原料甘蔗の製糖における圧搾工程以前の工程の概要(これは、後述する他の実施例でも同様である。)を説明する。
【0043】
農場で収穫機によって刈り取られ、処理工場へ搬入された原料甘蔗(チョップドケーン)を矢印a側からベルトコンベヤ(第一レベラー)A上に載せ、このコンベヤAに直交するベルトコンベヤ(チョップドケーン掻き上げ用のスクレーパ傾斜コンベヤ)B上にその長手方向に整列して移載する。
【0044】
ベルトコンベヤBにより搬送された原料をドラム式脱葉機Cに投入して葉を取り除いた後、この脱葉機Cに直交するベルトコンベヤDに移載し、更に、本発明に基づくトラッシュ分離装置Eへ投入する。
【0045】
この分離装置Eによりトラッシュを分離し、茎部を選別して取り出し、この選別された茎のみを分離装置Eの前方側端部に直交して接続されたベルトコンベヤ(クリーンケーン搬送ベルトコンベヤ)Fに載せ、その後は、傾斜ベルトコンベヤ(クリーンケーン搬送スクレーパコンベヤ)G及び水平ベルトコンベヤ(第二レベラー)Hを経由してベルトコンベヤ(ケーンキャリア)Iに移載し、圧搾工程へ搬送する。
【0046】
なお、図7中、二点鎖線で囲まれた工程段階Jは既にこれ迄にも行われているものであり、これに分離装置Eを付加したことが特徴的である。
【0047】
原料からトラッシュを分離する方法には、大別して乾式法と湿式法の2方法があるが、本実施例では、上記のレベラーA、ベルトコンベヤB及び脱葉機Cからなる乾式設備によってトラッシュを大まかに除去した後、上記の分離装置Eにおいて下記に述べるように水槽による湿式分離を十分に行うものである。従って、乾式による分離と湿式による完全な分離とを併用しているので、トラッシュをほぼ完全に除去し、目的とする甘蔗主茎部の選別を十二分に行うことができる。
【0048】
即ち、収穫機によって機械刈りされた甘蔗のトラッシュ量は搬入全原料に対して15〜20%とされているが、まず乾式法で予め大きな石塊、瓦礫、土砂、葉を除去した後、全原料を分離装置Eの水槽に投入し、湿式法で必要短時間だけズブ漬けして、蔗葉(枯葉)、葉鞘、蔗根、枯死茎、稍頭部等を浮かして分離、除去し、同時に蔗茎に付着した土砂を洗浄、沈降させて除去することにより、清浄甘蔗(クリーンケーン)のみを取り出す。
【0049】
次に、上記した湿式法による本実施例のトラッシュ分離方法及びその装置を説明する。図1はトラッシュ分離装置E1 の正面図、図2はその平面図、図3は図1の III−III 線矢視側面図である。
【0050】
このトラッシュ分離装置E1 においては、架台1Aに支えられ、前方側から原料甘蔗を投入する端部(後方)側へ直線的に傾斜した長方形状の底板17を有する水槽2Aが設置されている。底板17の上には、底板17と一定の間隔を保って、多数の小孔を設けたパンチ孔スクリーン16が底部全面を覆うように設置されている。
【0051】
そして、スクリーン16の上部には、目的物(主茎部)の搬出手段として、底板17に沿って傾斜式のチェーンコンベヤ11が設置され、このコンベヤの後端は水槽2Aの最深底部に位置し、前端は水槽2Aの上方へ露出している。
【0052】
このコンベヤ11には、プーリ13aとプーリ13bとに亘ってエンドレスのチェーン12が架け渡されている。このチェーン12の表面には、一定寸法で突出し、幾分幅広の板部15Aと幅細の板部15Bからなるクリーンケーン(主茎部)掻き上げ用のスクレーパ15が一定間隔でコンベヤ幅方向に設けられ、コンベヤ長方向では一定のピッチ間隔で設けられている(但し、図3では一部のみ図示している)。この場合、幅細の板部15B間は泥状物や水が通過できるようになっている。また、スクレーパ15の先端が上記パンチ孔スクリーン16に接触しないように、パンチ孔スクリーン16とは一定の間隔を保ってコンベヤ11が設置されている。
【0053】
このコンベヤ11は、その一方のプーリ13aの軸が架台1Aの上部に設けたモータ14によって駆動され、これによってチェーン12は矢印方向へ反時計回りに回転する。水槽2Aでは、後述する補給水の供給と洗浄水の導出のバランスによって水面Waのレベルを定量とした一定の水量36が保たれていて、上記のコンベヤ11はその下半部が常時水没した状態になっている。
【0054】
架台1Aの上部には、別の架台1Bが予め傾斜した状態で付設されている。そして、この架台1Bは、稍頭部等の第1の不要物の搬出手段としての傾斜式チェーンコンベヤ3を支えている。このコンベヤ3は、上記のベルトコンベヤ11と同方向に幾分急勾配で傾斜していて、4個のプーリ5a、5b、5c、5dに架け渡されたエンドレスのチェーン4で構成され、架台1B上に設けたモータ6によるプーリ5aの駆動により反時計方向に回転する。
【0055】
そして、このコンベヤ3においては、チェーン4に一定寸法で設けられたブラシ状のスクレーパ7がベルト幅方向に設けられ、ベルト長方向では一定のピッチ間隔で設けられている。
【0056】
このコンベヤ3の下方には、その底面と平行に多数の小孔付きのパンチ孔スクリーン8が一定の間隔を置いて設けられ(但し、図3では一部のみ図示している。)、更にこのスクリーン8の下部には底板9が一定の間隔を置いて設けられている。
【0057】
パンチ孔スクリーン8と底板9はほぼ同じ大きさであってベルトコンベヤ3の底面を覆うような状態に設置され、また、コンベヤ3とスクリーン8との間隔は上記したコンベヤ11と同様にチェーン4に突設したスクレーパ7の先端が接触しない程度になっている。そして、このコンベヤ3の下方(前方)の端部3Aは、水槽2Aの水面Waの上方に若干の距離を保って位置している。
【0058】
本実施例の搬出(又は搬送)用コンベヤ11及び3の位置関係は上記の通りであり、共に水槽2Aの長さ方向に沿ってその幅領域内に設置されているので、装置の占有面積が小さくなっていて有利である。そして、上段のコンベヤ3によりトラッシュを搬出し、下段のコンベヤ11によって砂糖の原料となる主茎部(クリーンケーン)を搬出するものである。この両コンベヤについて、水槽2Aの水面Wa付近における作用状態は図4及び図5に示されている。
【0059】
図4は、上段のコンベヤ3の下部付近の要部の拡大図であり、後述する投入された原料のうちのトラッシュ類を掻き上げる状況を示している。
【0060】
図示の如く、投入された原料に混っているトラッシュTは主に稍頭部、蔗葉、枯死茎等であり、比重が軽いために水面Wa上に浮上する。水槽2Aの水面Wa付近の水36は、後述する水Wの循環及び空気A1 の噴出によって、コンベヤ3の搬送開始点(下端)側を上流部として前方(下流側)への水の流れを生ぜしめている。
【0061】
従って、浮遊するトラッシュTは下流側へ押し流されるが、上記したコンベヤ3の下方に設置されているパンチ孔スクリーン8の下端部に設けた多孔板8Aの更に後方に多数本のワイヤ8Bを水面下に浸漬してコンベヤ搬送方向に並設し、このワイヤ8B上にトラッシュTを乗り上げさせて下端部8A上に集結させる。
【0062】
この場合、その下端部8Aの上方では、コンベヤ3の下端部3Aが水面Waから離れて位置しており、しかも、下端部3Aの水面近くの水中には空気A2 の噴出ノズル32が設置されているので、この空気の噴出によって上記の下端部3A下に集結したトラッシュTは水面より盛り上げられる形になる。従って、稍頭部のサイズに長短があって水面下に沈むものがあっても、このようなものも空気A2 によって水面上へ押しやることができるから、コンベヤ3のチェーン4に設けられたブラシ状のスクレーパ7が水面上に浮遊するトラッシュTを容易に掻き取り、掻き取ったトラッシュTをパンチ孔スクリーン8の上を滑らせながら搬送する。
【0063】
パンチ孔スクリーン8には多数の小孔8aが設けられている。掻き上げられたトラッシュTにも汚泥類が付着しており、これらの比重の重い汚泥類は水に洗われて大部分はトラッシュTから離脱する。このようにして離脱した汚泥類mは上記小孔8aから流れ落ちて、再び水槽36の中へ戻る。水槽36の中へ流れ落ちた汚泥mは、投入された原料のうち比重の大きい茎部と共に更に沈降する。
【0064】
また、ノズル32より下流の水面近傍には、水の吸入口24が設けられており、吸い込まれた水Wはパイプ25aを介して上記した循環水Wとして水槽2Aの上流側へ戻される。
【0065】
図5は、中段のコンベヤ11の下端部付近の要部の拡大図である。投入された原料のうち、比重の大きい重い茎部CNは水槽2A中を沈降してコンベヤ11や水槽2Aの最深部付近に集まる。そして、この沈降した茎部(更には泥状物)は、コンベヤ11のチェーン12に設けられたスクレーパ15によって引っ掛けられながら、チェーン12に沿って矢印方向へ搬送され、水槽2Aの前方へと送られる。
【0066】
水槽2Aの底部の水中には沈降した汚泥mが混入濃度を増した状態になる。これらの汚泥は、コンベヤ11の下に設けられたパンチ孔スクリーン16面上にも沈澱する。この沈澱した汚泥mはコンベヤ11下においてスクリーン16に設けられている多数の小孔16aから流れ落ちて底板17上に沈澱する。
【0067】
そこで、水槽2Aの最深部の底には、汚泥の吸い込み口20が設けられ、ここに連結されたパイプ21aを通ってポンプ26によって強制的に吸引、排出される。
【0068】
本実施例によるトラッシュ分離装置E1 によれば、図1に示したように、水槽2Aの上流側に接続した原料搬入装置31のコンベヤ31aによって原料甘蔗Rが運ばれ、ホッパー31bから水槽2A中に投入された後、投入された原料はコンベヤ11や水の流れによって水36で洗浄されながらトラッシュT、茎部CN及び汚泥mにそれぞれ分離選別されてこの装置の外へ搬出される。
【0069】
即ち、砂糖の原料となる主茎部は、下段の傾斜コンベヤ11の前方端近くに設けたノズル35により清水で洗浄されてからホッパー18に落とされて、その下方に直交するベルトコンベヤFによって製糖工程ライン(圧搾工程等:図7参照)へ搬送される。
【0070】
そして、トラッシュは、上段の傾斜コンベヤ3の前端に直交するベルトコンベヤ10によって搬出し、トラッシュホッパー(図示省略)に貯留する。また、汚泥は、汚泥分離槽(図示省略)へパイピング輸送の上、水と泥を沈降分離した後、水は上澄水を放流し、泥はトラッシュと共に再度農場へ戻す等のようにして処理される。
【0071】
このような本実施例の各搬出機構を効率よく順調に機能させるために図6に明示するような各種の工夫がなされている。即ち、上記したように、水槽2Aの水面部分にのみ水の流れを発生させてトラッシュを掻き上げ易くするため、図1に示すポンプ26をモータ27によって駆動させ、水面近くで取り入れた水Wをパイプ25aを介してポンプ26に導き、更にパイプ25bによって水槽上流部の水面に設けた放水口28へ導き、後方へ放水している。また、その水槽上流部には、ブロワー34からパイプ30を通して空気を吹き出す空気吹き出しノズル29が設置され、水面に斜め上方から空気A1 を吹き付け、上記の放水口28からの水の放水と共同して、水面部の水の流れを起こしている。
【0072】
また、水槽2Aの上流側壁には水の取り出し口33が設けられ、一定量だけ取り出した水CWは後述する洗浄水再生システムにおいて再生されて再び水槽への注加水(補給水)等として使用される。
【0073】
水槽2Aの水量は、常時一定量を保ちながらトラッシュ等の分離選別処理を短時間で行う必要がある。このためには、図2に示すように、原料と共に補給水SWを供給し、水槽2Aの水量を常に一定に保持し、原料の滞留時間を調整することによってトラッシュの分離及び目的物の洗浄を有効に行える。
【0074】
また、水槽中での原料の浸漬時間(滞留時間)は、あまり短いと分離、洗浄が不十分となり、また、あまり長いと糖分の溶出量が増えるので、この観点から1分以上、2分以内とするのが望ましい。
【0075】
上記したトラッシュ分離装置E1 においては大量の水が使用されるが、使用済みの洗浄水には、原料から溶出した糖分や、原料表面に付着していた土砂も混入している。従って、使用済みの洗浄水には、土砂に含まれる生菌や原料表面から脱離した生菌が含まれており、これをそのまま廃棄することは河川等の汚染源となる。このため、使用した水は逐次殺菌又は除菌処理して清浄な水に再生し、これをトラッシュ分離装置E1 に戻す等、多用途に再使用することが糖分の回収、水資源の節約、コスト削減の点で望ましい。
【0076】
そこで、以上に説明した本実施例によるトラッシュ分離方法及びその装置において、水槽2Aで使用した水の一部CWを抜き出し、これを図8に示す如きシステムで清浄な洗浄水に再生し、これを水槽2Aに補給水として戻して糖分を回収したり、或いは他の用途に注加水として利用することが望ましい(これは、後述する他の実施例でも同様に適用してよい)。
【0077】
即ち、洗浄用の水槽2Aの水取り出し口33から所定量取り出した水CWは、一部CW’を水槽2Aへ必要に応じて戻しながら、傾斜式スクリーン65において清水PWの注水下で濾過され、土砂類Sが取り除かれて中間槽66へ導かれる。この中間槽66においては更に、残留して混入する汚泥類を沈澱させ、上澄水を流水式紫外線殺菌装置67へ導き、一次殺菌又は除菌処理する。
【0078】
この殺菌後の水は次に、連続洗浄濾過装置68へ送り、ここにおいて圧搾空気CAの供給下で濾過し、ほぼ完全な清水に再生される。しかし、この清水は未だ完全には殺菌処理がされていないので、そのままでもこの水を使用できる用途へはこの段階でその用途に再使用できるが、それ以外の水は更に次の紫外線照射式殺菌装置69へ導入される。
【0079】
そして、この段階で完全に殺菌処理がなされ、完全な清水に再生される。このようにして再生した水RWは処理水槽70に貯えられ、この処理水槽70からポンプによって各用途へ所定量送られる。
【0080】
図8において、再生水RWのうち、水槽2Aへの注加水(補給水)SWとして使用する分は配管37を通って注水され(図2参照)、また、傾斜式スクリーン65へ給水する水PWとして使用する分も自動洗浄機64を通してから供給されてよい。
【0081】
図9〜図12は、本発明を原料甘蔗の処理に適用した第2の実施例を示すものである。
【0082】
図9は、本実施例によるトラッシュ分離装置E2 の正面図、図10はその平面図である。本実施例によるトラッシュ分離装置E2 において、上述した第1の実施例によるトラッシュ分離装置E1 と共通する部分には共通符号を付し、説明を省略することがある。
【0083】
本実施例によるトラッシュ分離装置E2 も、架台1Bに支えられて水槽2Bが設置されているが、この水槽には上段、中段及び下段の搬出手段がそれぞれ、装置の長さ方向に沿ってその幅領域内に付設されている。
【0084】
即ち、上段の搬出手段をなす傾斜式ベルトコンベヤ39(これはチェーンコンベヤでもよい。)が架台1Bによって支持され、2個のプーリ38aと38bに架け渡されたエンドレスベルト40の下方の一端が水槽2Bの水面Wa下に沈められている。そして、ほぼV字型のスクレーパ41がコンベヤ39に設けられ、時計方向へ回転する構造になっている。
【0085】
このコンベヤ39の下方には、上述したと同様の主茎部搬出用のチェーンコンベヤ45がプーリ42a−42b間に架け渡され、モータ14によって反時計方向に回転可能に配設されている。このコンベヤ45のエンドレスチェーン42にも、上述したと同様のスクレーパ44が設けられている。また、トラッシュガイド39Aが下端部付近に設けられている。
【0086】
更に、下段の汚状物搬出手段として、水槽2Bの底において、搬送スクリュー48aを有するスクリューコンベヤ48が設けられている。
【0087】
また、水槽2Bの原料投入側において、前方へ水流を形成するためのスクリュー70が設けられ、下流側でオーバーフローした水を抜くための水抜き口71から上流側の注水口72へと戻された水を水槽中に導入して前方への水流を形成している。こうして、コンベヤ39によるトラッシュの掻き上げを容易に行える。勿論、図1で述べたような水流形成手段を採用してもよい。
【0088】
本実施例において、水槽の原料投入側(後方側)にある各搬出手段の端部の作用状態を図11及び図12にそれぞれ示す。
【0089】
即ち、図11において、コンベヤ39の回転によって、スクレーパ41が水面に浮遊するトラッシュTを掬い上げるようにして矢印方向へ搬出する。そして、トラッシュ掬い上げの効率をよくするために、スクレーパ41が中央部において回転後方側へ屈曲したV字形をなすように形成されている。
【0090】
なお、この場合、コンベヤ39の下端部が水没されているので、上述の第1の実施例のようなパンチ孔スクリーン及び底板が不要となり、ここではこれらは設けられていない。
【0091】
また、図12は、中段のコンベヤ45の下端部付近の要部を示すものであって、コンベヤ45及び下部の搬出手段であるスクリューコンベヤ48の作用を示している。中段のコンベア45は、上述した第1の実施例のコンベヤ11と同じ機能を有するものである。
【0092】
本実施例では、底板46上に沈澱した汚泥mを螺旋状に形成されたスクリーンコンベヤ48の搬送スクリュー48aによって圧送している。即ち、スクリュー48aの軸はモータ49によって駆動され、溜まった汚泥mを強制的に排出管21aへ圧送しているので、汚泥の排出を良好に行える。
【0093】
図13〜図15は、本発明を原料甘蔗の処理に適用した第3の実施例を示すものである。
【0094】
図13は、本実施例によるトラッシュ分離装置E3 の正面図、図14はその平面図、図15は図13のXV−XV線断面図である。本実施例によるトラッシュ分離装置E3 において、上述した第1の実施例及び第2の実施例によるトラッシュ分離装置E1 、E2 と共通する部分には共通符号を付し、説明を省略することがある。
【0095】
本実施例によるトラッシュ分離装置E3 も、架台1Cに支えられて水槽2Cが設置されているが、この水槽には中段及び下段の搬出手段45、48がそれぞれ、装置の長さ方向に沿ってその幅領域内に付設されているが、他方、上段の搬出手段53が装置の幅方向に横向きに2基設置され、この搬出手段によって搬出されるトラッシュTが横方向へ搬出される。
【0096】
即ち、水槽2Cの水面に浮遊するトラッシュTを搬出する上段の2基のチェーンコンベヤ53はいずれも、図15に明示するように、駆動源のモータ57に連結されて駆動されるプーリ54aとプーリ54b及び54cにエンドレスチェーン55が架け渡され、矢印に沿って回転するようになっている。
【0097】
そして、チェーン55には硬いブラシ56がスクレーパとしてコンベヤ長さ方向に一定間隔で、その幅方向に設けられている。また、プーリ54aを頂点としてプーリ54bによって下方へ傾斜させると共に、プーリ54bと54cは水平に水面Waと一定の間隔をもって配設されている。
【0098】
上記のプーリ54aと同54bによる傾斜線と平行して、このコンベヤ53の下方には、上述した第1の実施例と同様に多数の小孔を設けたパンチ孔スクリーン58がコンベヤ53の下面を覆うように設置されている。そして更に、その下には、コンベヤ枠の底板59が位置し、チェーン55とパンチ孔スクリーン58及び底板59(これらの下端部は水面下に没している。)の各間隔は、上述した第1の実施例におけると同様の位置関係をなしている。
【0099】
従って、図15に示すように、チェーン55に設けられたブラシ56は、水面に浮遊するトラッシュTをパンチ孔スクリーン58との間へ引きずり込み、そのままチェーン55の回転に伴ってトラッシュTを搬送し、上端部側方の落とし口60へ運び、コンベヤ53と直交する別のベルトコンベヤ61に移載する。
【0100】
本実施例では、上段の搬出手段53を横向きに配設しているが、装置の長さ方向に2基設けたことによってトラッシュの分離は十分に行えるものとなっている。
【0101】
以上、本発明の実施例を説明したが、上述の実施例は本発明の技術的思想に基いて更に変形が可能である。
【0102】
例えば、上述した各搬出手段の構造をはじめ、搬出方向等は種々変更してよいし、水槽に対する各搬出手段の配置関係も上述したものに限られることはない。また、具体的には、コンベヤとしてはチェーンコンベヤのみならず、ベルトコンベヤやその他の手段が勿論採用可能である。
【0104】
【発明の作用効果】
本発明は、上述した如く、不要物を目的物から分離するに際して、液体槽の液面近傍に存在する(従って、比重の小さい)第1の不要物を搬出し、液体槽の底部に存在する(従って、比重の大きい)第2の不要物を搬出すると共に、液体槽の底部側に存在する(従って、中間比重の)目的物を搬出しているので、分離されるべき第1及び第2の不要物を比重差を利用して目的物から分け、それぞれを実質的に混じり合うことなしに効果的にしかも十二分に分離、搬出することができる。このため、不要物の混入量を可能な限り少なくして目的物を取り出し、それ以降の処理工程へと送ることができ、甘蔗の主茎部の圧搾等の処理をトラブルなしに行えることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるトラッシュ分離装置の正面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1の III−III 線矢視側面図である。
【図4】同トラッシュ分離装置の上段のコンベヤの下端部付近の要部の拡大図である。
【図5】同トラッシュ分離装置の中段のコンベヤの下端部付近の要部の拡大図である。
【図6】同トラッシュ分離装置の機構要部の概要を示した斜視図である。
【図7】同トラッシュ分離工程を含む、甘蔗圧搾工程以前の工程を示すレイアウト図である。
【図8】同トラッシュ分離装置での使用済みの水の再生処理システムを示すブロック図である。
【図9】本発明の第2の実施例によるトラッシュ分離装置の正面図である。
【図10】図9の平面図である。
【図11】同トラッシュ分離装置の上段のコンベヤの下端部付近の要部の拡大斜視図である。
【図12】同トラッシュ分離装置の中段のコンベヤの下端部付近の要部の拡大図である。
【図13】本発明の第3の実施例によるトラッシュ分離装置の正面図である。
【図14】図13の平面図である。
【図15】図13及び図14におけるXV−XV線断面図である。
【符号の説明】
1A、1B、1C・・・架台
2A、2B、2C・・・水槽
3、39、53・・・上段コンベヤ
4、12、40、55・・・コンベヤチェーン又はベルト
7、15、41、44、56・・・スクレーパ
8、16、47・・・パンチ孔スクリーン
9、17、46、59・・・底板
10、61、A、B、D、F、G、H、I・・・ベルトコンベヤ
11、45・・・中段コンベヤ
20・・・汚泥吸い込み口
24・・・循環水吸い込み口
28・・・循環水放水口
29、32・・・空気吹き出しノズル
31・・・原料搬入装置
33・・・再生用水取り出し口
35・・・洗浄ノズル
48・・・スクリューコンベヤ
64・・・自動洗浄機
65・・・傾斜式スクリーン
66・・・中間槽
67・・・流水式紫外線殺菌装置
68・・・連続洗浄濾過装置
69・・・照射式殺菌装置
70・・・処理水槽
1 、A2 ・・・空気
C・・・ドラム式脱葉機
CN・・・茎部
CW・・・使用済みの水
E、E1 、E2 、E3 ・・・トラッシュ分離装置
m・・・汚泥
RW・・・再生洗浄水
SW・・・補給水
T・・・トラッシュ
Wa・・・水面
W・・・水

Claims (22)

  1. 夾雑物が混入した原料甘蔗を補給と共に槽中に装入し、前記夾雑物を不要物として分離するに際し、前記槽の量を調整しながら、前記槽の液面近傍に浮遊する稍頭部、蔗葉及び枯死茎等からなる第1の不要物を前記水槽の液面から掻き上げて搬出し、前記槽の底部沈降した主茎部からなる目的物を前記水槽の傾斜した底部に沿って搬出し、前記槽の底部に沈降した泥状物からなる第2の不要物を前記底部の後方側の最深位置から搬出する、甘蔗の主茎部から不要物分離する方法。
  2. 不要物が混入した原料甘蔗を乾式法によって処理して予め大まかに不要物を分離した後、水槽に投入する、請求項1に記載した不要物分離方法。
  3. 槽からを所定量取り出すと共に、これに対応する量の補給を供給して前記槽の量を調整する、請求項1又は2に記載した不要物分離方法。
  4. 不要物が混入した原料甘蔗槽中にこの長さ方向の一方の端部位置にて装入し、この端部位置の前方において第1の不要物を搬出し、前記長さ方向に沿って前方へ上昇した前記槽の底部上から前記前方へ目的物を搬出し、前記底部下から前記端部位置の側へ第2の不要物を搬出する、請求項1〜3のいずれか1項に記載した不要物分離方法。
  5. 第1の不要物を槽の長さ方向に沿って前記槽の前方へ搬出する、請求項1〜のいずれか1項に記載した不要物分離方法。
  6. 第1の不要物を槽の幅方向に沿って搬出する、請求項1〜のいずれか1項に記載した不要物分離方法。
  7. 槽の長さ方向の前方側への流れを生じさせるように、前記槽のをその前方側から抜き、その後方側の端部位置から前記槽中にその前方側へ向けて還流する、請求項1〜のいずれか1項に記載した不要物分離方法。
  8. 槽の長さ方向の前方側への流れを生じさせるように、前記槽の後方側の端部位置から液面にその前方側へ向けて気体を吹き付ける、請求項1〜のいずれか1項に記載した不要物分離方法。
  9. 第1の不要物を搬出する搬出手段の後方側の端部近傍の液面から気体を噴出させて、浮遊する第1の不要物を液面上に浮き上がらせる、請求項1〜のいずれか1項に記載した不要物分離方法。
  10. 夾雑物が混入した原料甘蔗を補給と共に槽中に装入し、前記夾雑物を不要物として分離する、甘蔗の主茎部から不要物分離する装置であって、前記槽の量を調整する調整手段と、前記槽の液面近傍に浮遊する稍頭部、蔗葉及び枯死茎等からなる第1の不要物を前記水槽の液面から掻き上げて搬出する第1の搬出手段と、前記槽の底部沈降した主茎部からなる目的物を前記水槽の傾斜した底部に沿って搬出する第2の搬出手段と、前記槽の底部に沈降した泥状物からなる第2の不要物を前記底部の後方側の最深位置から搬出する第3の搬出手段とを有する、甘蔗の主茎部から不要物分離する装置。
  11. 不要物を大まかに除去する乾式除去手段が水槽の前段に設けられている、請求項10に記載した不要物分離装置。
  12. 槽の量の調整手段が、前記槽からを所定量取り出す取り出し手段と、この取り出し量に対応した量で補給を供給する供給手段とからなっている、請求項10又は11に記載した不要物分離装置。
  13. 不要物が混入した原料甘蔗槽中にこの長さ方向の一方の端部位置にて装入する装入手段を更に有し、この端部位置の前方において第1の不要物が搬出され、前記長さ方向に沿って前方へ上昇した前記槽の底部上から前記前方へ目的物が搬出され、前記底部下から前記端部位置の側へ第2の不要物が搬出される、請求項10〜12のいずれか1項に記載した不要物分離装置。
  14. 第1の不要物が槽の長さ方向に沿って前記槽の前方へ搬出される、請求項10〜12のいずれか1項に記載した不要物分離装置。
  15. 第1の不要物が槽の幅方向に沿って搬出される、請求項10〜1 2のいずれか1項に記載した不要物分離装置。
  16. 第1又は第2の搬出手段が、第1の不要物又は目的物を掻き出すためのスクレーパを設けたエンドレスコンベヤによって形成されている、請求項10〜15のいずれか1項に記載した不要物分離装置。
  17. 槽の底壁上に所定間隔を置いて通過孔付きの仕切り板が設けられ、前記槽内の第2の不要物が前記通過孔を通して前記仕切り板と前記底壁との間に集められるように構成されている、請求項10〜16のいずれか1項に記載した不要物分離装置。
  18. 第3の搬出手段が、槽の底部の最深位置に設けた排出孔と吸引ポンプとからなっている、請求項10に記載した不要物分離装置。
  19. 第3の搬出手段が、槽の底部に設けたスクリューコンベヤと、前記槽の最深位置に設けた排出孔と、吸引ポンプとからなっている、請求項10に記載した不要物分離装置。
  20. 槽の長さ方向の前方側への流れを生じさせるように、前記槽のをその前方側から抜き、その後方側の端部位置から前記槽中にその前方側へ向けて還流する還流手段を更に有する、請求項10〜19のいずれか1項に記載した不要物分離装置。
  21. 槽の長さ方向の前方側への流れを生じさせるように、前記槽の後方側の端部位置から液面にその前方側へ向けて気体を吹き付ける気体吹き付け手段を更に有する、請求項10〜20のいずれか1項に記載した不要物分離装置。
  22. 第1の不要物を搬出する搬出手段の後方側の端部近傍の液面から気体を噴出させて、浮遊する第1の不要物を液面上に浮き上がらせる不要物浮上手段を更に有する、請求項10〜21のいずれか1項に記載した不要物分離装置。
JP20127494A 1994-06-30 1994-06-30 甘蔗の主茎部から不要物を分離する方法、及びその装置 Expired - Fee Related JP3665656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20127494A JP3665656B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 甘蔗の主茎部から不要物を分離する方法、及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20127494A JP3665656B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 甘蔗の主茎部から不要物を分離する方法、及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0810513A JPH0810513A (ja) 1996-01-16
JP3665656B2 true JP3665656B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=16438250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20127494A Expired - Fee Related JP3665656B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 甘蔗の主茎部から不要物を分離する方法、及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665656B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100465870B1 (ko) * 2002-11-14 2005-01-13 주식회사 타 셋 하수 및 오수처리장의 종합 협잡물 처리기
KR100493744B1 (ko) * 2002-12-11 2005-06-10 한재준 오폐수 처리시스템

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2014810A1 (en) * 1969-04-16 1970-04-24 Barre Marcel Stone removing washer for mechanically - cut sugar cane
JPS568466Y2 (ja) * 1978-11-22 1981-02-24
JPS55152511A (en) * 1979-05-17 1980-11-27 Toray Ind Inc Screening device for separating solid and liquid
JPS5731956Y2 (ja) * 1979-07-19 1982-07-14
JPS5845770Y2 (ja) * 1980-04-25 1983-10-18 ひかり味噌株式会社 洗穀装置
JPS57113850A (en) * 1980-12-29 1982-07-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd Removing device for suspended solids of ore dressing and coal washing machine
JPS57128343U (ja) * 1981-02-02 1982-08-10
JPS58205552A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 Haruichi Nishiu プラスチツク等の廃棄物の選別装置
JPS60189397U (ja) * 1984-05-24 1985-12-14 株式会社 西原環境衛生研究所 バツチ式汚水処理装置
JPS6338916Y2 (ja) * 1985-02-21 1988-10-13
JPS62294452A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Toshiyasu Harada 湿式比重選別方法及び装置
JP2935383B2 (ja) * 1991-11-29 1999-08-16 日立プラント建設株式会社 破砕プラスチックの比重分別方法及び装置
JPH0567336U (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 株式会社マツオ 砂糖キビ等の混入物除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810513A (ja) 1996-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4502893A (en) Method for cleaning root crops in the field
KR20180010412A (ko) 농산물 세척 장치
JPS62153399A (ja) 油脂の抽出方法及びその装置
JP3665656B2 (ja) 甘蔗の主茎部から不要物を分離する方法、及びその装置
JP5349065B2 (ja) クーラント処理装置
JPH02172543A (ja) 土壌水洗装置
NL194427C (nl) Inrichting en werkwijze voor het milieubewust wassen van aardappelen en dergelijke knolgewassen.
US2529882A (en) Hop strainer
JP2916363B2 (ja) 沈砂洗浄機
US2309002A (en) Apparatus for sewage treatment
JP2002335929A (ja) 砂糖黍の水流選別装置
GB2349804A (en) A washer for root crops and tubers
US6427704B1 (en) Method of cleaning products to which dirt adheres
RU2058098C1 (ru) Линия для очистки корней свеклы
SU1423100A1 (ru) Свекломоечна машина
KR200219306Y1 (ko) 건설폐기물의 재활용 골재 생산을 위한 처리장치
JP3647101B2 (ja) 砂ごみ分離搬出装置
US2131690A (en) Sedimentation apparatus
CN112006306B (zh) 一种马蹄冲洗去芽一体化装置
JP3623785B2 (ja) し渣回収装置
CN213316080U (zh) 一种草腐菌深加工用菌菇分类筛选收集装置
EP1526219A2 (en) A method and apparatus for aggregate grading and cleaning
JPS6393360A (ja) 不純物除去装置
JPH0214761A (ja) 沈砂池における沈砂、シサの洗浄処理方法及び装置
JP3599128B2 (ja) 穀物乾燥調製施設における湿式集塵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees