JP3664793B2 - トランジスタの製造方法 - Google Patents

トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3664793B2
JP3664793B2 JP01407796A JP1407796A JP3664793B2 JP 3664793 B2 JP3664793 B2 JP 3664793B2 JP 01407796 A JP01407796 A JP 01407796A JP 1407796 A JP1407796 A JP 1407796A JP 3664793 B2 JP3664793 B2 JP 3664793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicide
film
doped
forming
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01407796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08264786A (ja
Inventor
泳旭 朴
大録 ▲裴▼
文漢 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH08264786A publication Critical patent/JPH08264786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664793B2 publication Critical patent/JP3664793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置のトランジスタの製造方法に係り、特に、ドーピングされたシリサイドで形成することを特徴とする半導体装置のトランジスタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
シリコン基板上にニッケルのような金属膜を形成すれば、原子等の相互拡散によって前記ニッケルより低い熱力学的自由エネルギーを有する金属−シリコン化合物、すなわち、シリサイドが形成される。このようなシリサイドは抵抗が低いので、ニッケルはシリサイドと低抵抗接触で形成しうる。
【0003】
メモリセルを形成する過程でシリサイドを形成する理由は、シリサイドとシリコン基板とのインタフェースを平面で形成することができ、800℃以上の高温でも安定性を維持しうるからである。シリサイドを形成する間には、良好な真空状態を維持するべきで汚染粒子が流入されることを防ぐべきである。それだけでなく、シリサイドの形成過程で炭化水素や酸化物等が注入されるとシリサイドと基板の間のインタフェースは粗くなる。多くのシリコンを含有する化合物、例えば、MSi2 で示されるdisilicide(ここで、Mは耐熱性金属である)は、シリサイドが分解されるほどの高い温度でなければ形成されない。シリサイドを形成する方法には2つがある。第1は金属原子とシリコン原子等を一緒にシリコン基板上に形成する方法である。第2はシリコン基板上に金属膜を蒸着した後、熱拡散によってシリサイドを形成する方法である。このような方法でシリサイドを形成する間に熱処理が必要である。これは、前記金属原子とシリコン原子が同時に蒸着されると、いったん非晶質のアモルファス状態を形成するためである。アモルファスは、適切な熱処理を加えることにより多結晶物質に変えることができる。また、前記金属膜をシリコン基板上に蒸着する場合には、熱処理を加えることにより金属原子とシリコン原子を相互拡散させてシリサイドを形成しうるためである。
【0004】
金属と半導体を接触させると、界面ではショットキー障壁というポテンシャル障壁が形成される。このようなポテンシャル障壁によって、低濃度でドーピングされた半導体基板上に蒸着された金属膜はp-n接合ダイオードとほどんど同じ電流−電圧(I-V)特性を示す。また、高濃度でドーピングされた半導体と接する金属膜は一般的に電流の流れに対してインピーダンス特性が示されない線形の電流−電圧特性を有するオーム接触を形成する。
【0005】
半導体装置の動作速度を速くするために既存のポリシリコンゲートをポリサイドゲートに代置している。なぜなら、ポリサイドで形成されたゲートは既存のポリシリコンゲートに比べて線抵抗が1/20以下と非常に低いので半導体装置の動作速度を速くするのに寄与するからである。
しかし、ゲートを形成するのにポリサイドを利用する場合、ゲートを形成した後にいろいろの段階の熱処理を経る間にシリサイド下部に形成された多結晶シリコン内に含有されたりんはシリサイド方向へ外部拡散を起こす。従って、前記多結晶シリコン内のりんの量は減少することになる。このようなりんの減少は、図2に示すように、トランジスタの特性等の中で飽和電流を減少させ、スレショルド電圧を増加させ、また接触抵抗を増加させる問題点がある。ゲートと接触抵抗との関係を表1に示す。
【0006】
【表1】
Figure 0003664793
【0007】
従って、この問題点を解決するために人為的にゲートへ不純物を注入する研究(参照:J JAP,1984,VOL 23No.7 PP L493-L495,"Deposition of Phosphorus Doped Silicon Films by Thermal Decomposition of Disilane")が進行されているが、この工程は不純物の注入時、ゲート下部のゲート酸化膜に影響を与える可能性が高い。
【0008】
図1は、従来の技術によって製造された半導体装置のトランジスタを示した図面である。その製造方法を見れば、半導体基板上1にフィールド酸化膜2を形成して活性領域と非活性領域を区分した後、前記活性領域上にゲート酸化膜3を蒸着する。次いで、前記ゲート酸化膜3の全面に多結晶シリコンを形成した後、フォトレジスト(図示せず)を薄く塗布する。前記フォトレジストをパタニングしてゲート電極を限定するパターンを形成する。これをマスクとして前記多結晶シリコンをパタニングする。前記パタニングされた多結晶シリコン(以下、「第1導電層」という)を包含する基板全面に導電性不純物をイオン注入してソース領域7およびドレイン領域9を形成する。フォトレジストパターンを除去した後、引続いて前記第1導電層5の全面に純粋金属を薄く蒸着した後、熱処理を施す。これにより、前記第1導電層5と純粋金属の界面で前記金属原子と前記第1導電層5を形成するシリコン原子の間の相互拡散によりシリサイド11が形成される。前記結果物上にゲート保護膜13を形成してパタニングする。次いで、周辺回路部位には、図1に示すように、前記結果物の全面にコンタクトホール16を有する絶縁膜15を形成する。コンタクトホール16を埋込みながら、前記絶縁膜15の全面にドーピングされた多結晶シリコンと上部のシリサイド21を順次的に形成する。次いで、通常的な方法でトランジスタを完成する。
【0009】
前記のように従来の技術によるトランジスタの製造方法は、ドーピングされた多結晶シリコン上に純粋金属を形成した後、後続工程で熱処理してシリサイドを形成する。この際、多結晶シリコン内にドーピングされた導電性の不純物が外部拡散によりシリサイドに拡散する。したがって、前記ドーピングされた多結晶シリコン内には導電性の不純物が減少することになる。結果的に、導電性の不純物がシリサイドに拡散することにより、ゲート電極内には多数のキャリヤが減少し、飽和電流値の減少とスレショルド電圧の増加を齎す。
【0010】
【発明が解決しょうとする課題】
本発明の目的は、前述の問題点を解決するためにゲート電極上にドーピングされたシリサイドを形成するトランジスタの製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明のトランジスタの製造方法は、半導体基板に活性領域を限定するフィールド酸化膜を形成する段階と、前記活性領域上にドーピングされた第1シリサイド膜がゲート電極上に形成されたトランジスタを形成する段階と、前記半導体基板の全面にコンタクトホールを有する層間絶縁膜を形成する段階と、前記コンタクトホールの内壁にスペーサを形成する段階と、前記半導体基板の全面に薄くドーピングされた多結晶シリコン膜を形成する段階と、前記コンタクトホールを埋込みながら前記ドーピングされた多結晶シリコン膜の全面にドーピングされた第2シリサイド膜を形成する段階を含み、前記多結晶シリコン膜は、前記第2シリサイド膜よりも薄く形成されることを特徴とする。
【0012】
本発明によれば、前記第1、第2シリサイド膜としてはタングステンシリサイドを使用する。前記タングステンシリサイドの形成時、注入される導電性不純物はホスフィン(PH3 )を高温熱分解する時発生するりん(P)または三水素化砒素(AsH3 )を熱分解すれば発生する砒素(As)を利用する。前記ホスフィンは400℃以上の温度で熱分解される。したがって、シリサイドにりんを注入するためには400℃以上の温度を維持する必要がある。本発明は、りんが注入されたタングステンシリサイドを形成するために520℃の高温でSiH2 Cl2 とWF6 ガスを半導体基板上に化学気相蒸着(Chemical Vapor Deposion:以下CVDと呼ぶ。)させながら同時にホスフィン気体を注入した。この際、タングステンシリサイドの形成に使用される気体の使用量はSiH2 Cl2 が1〜500SCCM、WF6 が1〜10SCCMほど使用する。そしてホスフィン気体は30〜400SCCMを使用する。アルゴンやヘリウム等の不活性気体は混合気体として使用する。前記シリサイドとしてはタングステンたけではなくモリブデン、チタン、ニッケルおよびコバルトよりなるグループの中から選択された少なくとも何れか一つを使用して形成することもできる。ここにホスフィン気体を同時に注入して導電性不純物が注入されたシリサイドを形成してもよい。また、前記ホスフィン気体の代わりに三水素化砒素気体を使用して導電性不純物が注入されたシリサイドを形成することもできる。
【0013】
本発明は、直接シリサイドに導電性不純物をイオン注入することにより、ゲート電極内に注入された導電性不純物がシリサイドへ外部拡散することが防げる。したがって、ゲート電極のスレショルド電圧の増加と飽和電流の減少を抑制しうる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を添付した図面に基づき詳しく説明する。
図3A〜図3Bは,本発明によるトランジスタの製造方法を段階別に示した図面である。
図3Aは、第1シリサイドを形成する段階を示す。具体的には、半導体基板30の上に窒化膜(図示しない)を蒸着した後、パタニングして活性領域とフィールド領域を限定する。次いで、前記結果物を酸化させると、前記窒化膜が除去された非活性領域にフィールド酸化膜31が厚く形成される。次いで、活性領域にある窒化膜を除去した後、前記結果物を包含する半導体基板上にゲート酸化膜32を形成する。
【0015】
前記ゲート酸化膜32上に、導電性不純物がドーピングされたゲートポリシリコン34を蒸着する。次いで、前記結果物を包含する半導体基板の全面に導電性不純物をイオン注入してソース領域35およびドレイン領域35aを形成する。続いて、前記ゲートポリシリコン34の上のゲートポリシリコンにドーピングされた導電性不純物と同じ導電性不純物がドーピングされた第1シリサイド36を形成してポリサイドゲート電極を形成する。
【0016】
前記ドーピングされた第1シリサイドだけではなく、下記第2ドーピングされたシリサイドを形成するのに使用するCVD装置内の反応チャンバは、図5に示されたように、反応温度を維持するための発熱抵抗体4a、混合ガスを供給するシャワーヘッド4bおよびウェハーを支えるサセプタ4c部位に大きく分けられる。本発明では、プレート形の発熱抵抗体4aを使用して、シャワーヘッド4bを通して外部から混合された気体を反応チャンバに均一に供給する。また、発熱抵抗体4aの上段に位置したサセプタ4cには、ガス反応の間にウェーハを支えて反応温度を維持するためにグラファイト材質を使用する。
【0017】
前記導電性の不純物としてはホスフィン気体を高温で熱分解して使用したり、三水素化砒素を熱分解して使用しても良い。前記りんの生成気体のホスフィン気体は400℃くらいの高温で水素とりんに分解される。したがって、りんドーピングされた第1シリサイド36を形成する気体の化学反応は520℃くらいの高温でCVD方式を利用して行われる。前記第1シリサイドはタングステンシリサイドである。
【0018】
なお、ニッケル、コバルト、モリブデンおよびチタンシリサイドよりなるグループの中から選択された少なくとも何れか一つにホスフィン気体のりんや三水素化砒素の砒素を注入してシリサイドを形成してもよい。
前記りんドーピングされた第1タングステンシリサイドはSiH2 Cl2 とWF6 気体を使用して形成する。その使用量は、SiH2 Cl2 が1〜500SCCM、WF6 が1〜10SCCMほど使用する。そしてホスフィンは30〜400SCCMほど使用する。また、アルゴンやヘリウム等の不活性気体は混合気体として使用する。
【0019】
図3Bはコンタクトホールを有する絶縁膜、ビットライン用の多結晶シリコンおよび第2シリサイドを順次的に形成する段階を示す。具体的には、前記図3Aの結果物を有する半導体基板30の上にCVD方法で絶縁膜を蒸着した後、この絶縁膜をパタニングしてゲート保護膜38を形成する。以降、前記結果物の全面に周辺回路部位を示した図面に示されたようにコンタクトホール41を有する層間絶縁膜40を蒸着する。前記コンタクトホール41は、前記第1シリサイド36の上の一部分に形成される。引き続き、前記コンタクトホール41の内壁にスペーサ42を形成する。次の工程として、前記結果物を有する半導体基板の全面にりんドーピングされた多結晶シリコン膜44を薄く蒸着する。これにより、前記コンタクトホール41の底、すなわち、第1シリサイドの上にりんドーピングされた多結晶シリコン膜44が薄く形成される。引き続き、前記コンタクトホール41を埋込みながら前記多結晶シリコン膜44の全面にりんドーピングされた第2シリサイド46を形成する。以降、通常の方法でトランジスタを完成する。
【0020】
図4A〜図4Bは、従来の技術によるポリサイドと本発明によるポリサイドの形成後の内部の物理的状態を比較するために示した図面である。具体的には、図3Bの周辺回路部位を示す図面で点線円Aで示された部分の内部の物理的状態について、従来の技術により形成した場合(図4A)と本発明を使用して形成した場合(図4B)とを比較して示した図面である。従来の技術によって形成されたポリサイドの内部状態を示す図4Aは、ゲート電極線やビットラインを形成するポリサイド構造で下部のりんドーピングされた多結晶シリコン膜5、19は一般的なCMOS工程を通しながら熱処理を受けることになり、この熱処理によって多結晶シリコン膜5、19に注入されたりんがシリサイド11、21層へ外部拡散を起こして多結晶シリコン膜5、19中のりんの濃度が減少することを示す。前記多結晶シリコン膜中のりんの減少すると、ゲート電極のスレショルド電圧の増加と飽和電流の減少をもたらすので望ましくない。
【0021】
図4Bは本発明によって形成されたポリサイド構造を示す。具体的には、前記第1、第2シリサイド36、46がりんによってドーピングされていることにより、多結晶シリコン膜34、44のりんが次の工程の熱処理でこれ以上外部拡散を起さないことを示す。したがって、多結晶シリコン膜内のりんの濃度は変化されないことがわかる。
【0022】
【発明の効果】
以上、本発明によるとシリサイド膜に直接導電性不純物をドーピングさせる。したがって、ドーピングされたシリサイド膜と接する多結晶シリコン膜内の導電性不純物がシリサイド膜へ拡散することを防げる。この結果として、多結晶シリコンで形成されたゲート電極の敷居電圧が増加することと飽和電流が減少することを抑制しうる。また、コンタクトホールで接触抵抗を低くして半導体装置の信頼性を向上させうる。
【0023】
本発明は前記実施例に限定されなく、本発明の技術的思想内で当分野で通常の知識を有する者により多くの変形が可能であることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術によって製造されたトランジスタを示す断面図であり、Aはセルアレー部位を示し、Bは周辺回路部位を示す。
【図2】従来のポリシリコンおよびタングステンポリサイドよりなるゲートの敷居電圧と飽和電流値の比較を示した特性図である。
【図3】A〜Cは、本発明の一実施例による半導体装置のトランジスタの製造方法を段階別に示した断面図である。
【図4】ポリサイド内部の物理的状態を示す模式的断面図であり、Aは従来の技術により形成されたポリサイド内部の物理的状態を示し、Bは本発明の一実施例によって形成されたポリサイド内部の物理的状態を示す。
【図5】本発明の一実施例に使用した化学気相蒸着装置を示す断面図である。
【符号の説明】
30 半導体基板
31 フィールド酸化膜
32 ゲート酸化膜
34 ゲートポリシリコン
35 ソース領域
35a ドレーン領域
36 第1シリサイド(第1シリサイド膜)
38 ゲート保護膜
40 層間絶縁膜
41 コンタクトホール
42 スペーサ
44 多結晶シリコン膜
46 第2シリサイド(第2シリサイド膜)

Claims (3)

  1. 半導体基板に活性領域を限定するフィールド酸化膜を形成する段階と、
    前記活性領域上にドーピングされた第1シリサイド膜がゲート電極上に形成されたトランジスタを形成する段階と、
    前記半導体基板の全面にコンタクトホールを有する層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記コンタクトホールの内壁にスペーサを形成する段階と、
    前記半導体基板の全面にドーピングされた多結晶シリコン膜を形成する段階と、
    前記コンタクトホールを埋込みながら前記ドーピングされた多結晶シリコン膜の全面にドーピングされた第2シリサイド膜を形成する段階を含み、
    前記多結晶シリコン膜は、前記第2シリサイド膜よりも薄く形成されることを特徴とするトランジスタの製造方法。
  2. 前記第1、第2シリサイド膜はホスフィン、三水素化砒素の中から選択された何れか一つを使用してドーピングされることを特徴とする請求項1記載のトランジスタの製造方法。
  3. 前記第1、第2シリサイド膜はタングステン、チタニウム、モリブデン、ニッケルおよびコバルトシリサイド膜よりなるグループの中から選択された少なくとも何れか一つで形成することを特徴とする請求項1記載のトランジスタの製造方法。
JP01407796A 1995-03-08 1996-01-30 トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP3664793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1995P4715 1995-03-08
KR1019950004715A KR0141165B1 (ko) 1995-03-08 1995-03-08 반도체장치의 트랜지스터 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08264786A JPH08264786A (ja) 1996-10-11
JP3664793B2 true JP3664793B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=19409412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01407796A Expired - Fee Related JP3664793B2 (ja) 1995-03-08 1996-01-30 トランジスタの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5837605A (ja)
JP (1) JP3664793B2 (ja)
KR (1) KR0141165B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124219A (ja) * 1998-08-11 2000-04-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000150416A (ja) 1998-09-01 2000-05-30 Tokyo Electron Ltd タングステンシリサイド膜及びその成膜方法
JP4390616B2 (ja) * 2004-04-27 2009-12-24 Necエレクトロニクス株式会社 洗浄液及び半導体装置の製造方法
KR100741857B1 (ko) * 2006-05-03 2007-07-24 삼성전자주식회사 계면 저항을 줄일 수 있는 게이트 콘택 구조체를 구비하는반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2011040513A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587865A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Hitachi Ltd 金属とシリコンとの電気的に安定な化合物層の形成方法
US4818723A (en) * 1985-11-27 1989-04-04 Advanced Micro Devices, Inc. Silicide contact plug formation technique
US4782033A (en) * 1985-11-27 1988-11-01 Siemens Aktiengesellschaft Process for producing CMOS having doped polysilicon gate by outdiffusion of boron from implanted silicide gate
KR900003618B1 (ko) * 1986-05-30 1990-05-26 후지쓰가부시끼가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
EP0250721B1 (de) * 1986-07-04 1993-09-15 Siemens Aktiengesellschaft Integrierte Bipolar- und komplementäre MOS-Transistoren auf einem gemeinsamen Substrat enthaltende Schaltung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5113238A (en) * 1989-01-06 1992-05-12 Wang Chen Chin Contactless non-volatile memory array cells
US5483104A (en) * 1990-01-12 1996-01-09 Paradigm Technology, Inc. Self-aligning contact and interconnect structure
JPH0680638B2 (ja) * 1990-07-05 1994-10-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5231052A (en) * 1991-02-14 1993-07-27 Industrial Technology Research Institute Process for forming a multilayer polysilicon semiconductor electrode
US5355010A (en) * 1991-06-21 1994-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device with a dual type polycide layer comprising a uniformly p-type doped silicide
KR960002064B1 (ko) * 1992-11-16 1996-02-10 현대전자산업주식회사 반도체 소자의 콘택 제조방법
US5395784A (en) * 1993-04-14 1995-03-07 Industrial Technology Research Institute Method of manufacturing low leakage and long retention time DRAM

Also Published As

Publication number Publication date
US5837605A (en) 1998-11-17
JPH08264786A (ja) 1996-10-11
KR0141165B1 (ko) 1998-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4873205A (en) Method for providing silicide bridge contact between silicon regions separated by a thin dielectric
US6770571B2 (en) Barrier in gate stack for improved gate dielectric integrity
KR100642627B1 (ko) 다결정 실리콘 구조물의 제조 방법
US20060261421A1 (en) Boron incorporated diffusion barrier material
JP2875380B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3664793B2 (ja) トランジスタの製造方法
US5759905A (en) Semiconductor processing method of forming a conductively doped semiconductive material plug within a contact opening
JP2863198B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法およびそれによって得られる半導体集積回路装置
JPS6362108B2 (ja)
US5744398A (en) Method of forming electrode of semiconductor device
JP2636796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6208003B1 (en) Semiconductor structure provided with a polycide interconnection layer having a silicide film formed on a polycrystal silicon film
US6525401B2 (en) Semiconductor device for integrated injection logic cell and process for fabricating the same
JPH10125617A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2814962B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100342867B1 (ko) 반도체 장치의 코발트 실리사이드막을 갖는 게이트전극 형성방법
KR100842900B1 (ko) 반도체소자의 게이트 및 그 형성방법
JP2576373B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100294282B1 (ko) 폴리실리콘게이트제조방법
KR930011113B1 (ko) 반도체장치의 접촉플러그 제조방법
KR100955924B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
KR20010008612A (ko) 트랜지스터의 게이트전극 형성방법
JP3233217B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07221302A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060002061A (ko) 반도체 소자의 게이트 구조물 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees