JP3663752B2 - 空気通路切替装置および車両用空調装置 - Google Patents

空気通路切替装置および車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3663752B2
JP3663752B2 JP17016596A JP17016596A JP3663752B2 JP 3663752 B2 JP3663752 B2 JP 3663752B2 JP 17016596 A JP17016596 A JP 17016596A JP 17016596 A JP17016596 A JP 17016596A JP 3663752 B2 JP3663752 B2 JP 3663752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air passage
film member
rotary door
opening
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17016596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09188125A (ja
Inventor
知宏 神谷
一馬 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP17016596A priority Critical patent/JP3663752B2/ja
Priority to US08/718,190 priority patent/US5720657A/en
Priority to EP96117971A priority patent/EP0773121B1/en
Priority to DE69611592T priority patent/DE69611592T2/de
Priority to CN96121305A priority patent/CN1103702C/zh
Publication of JPH09188125A publication Critical patent/JPH09188125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663752B2 publication Critical patent/JP3663752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00664Construction or arrangement of damper doors
    • B60H1/00671Damper doors moved by rotation; Grilles
    • B60H1/00685Damper doors moved by rotation; Grilles the door being a rotating disc or cylinder or part thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00664Construction or arrangement of damper doors
    • B60H2001/00728Film doors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気通路切替装置およびそれを用いた車両用空調装置に関するものであって、特にフィルム式のロータリドア部にて空気通路を切替えるものに関する。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は先に、特願平6−299421号の特許出願において、フィルム式のロータリドア部にて複数の吹出空気通路開口部を切替える空気通路切替装置を提案している。この先願の装置では、円弧状の外周面を有するロータリドアを、ケース内に複数の吹出空気通路開口部と対向するようにして回動可能に設け、このロータリドアの外周部にフィルム部材を配設するとともに、このフィルム部材に風圧を加えるためのドア通風口をロータリドアの外周部に開けている。また、フィルム部材には、前記吹出空気通路開口部と連通し得るフィルム開口部を設けている。
【0003】
そして、ロータリドアを回動操作して、その回動位置を選択することにより、複数の吹出空気通路開口部を選択的に開閉する。すなわち、フィルム部材のうちフィルム開口部のない部分がケース側の吹出空気通路開口部の周縁部に風圧により圧接することにより、フィルム部材にて吹出空気通路開口部を閉塞し、一方、フィルム部材の開口部と吹出空気通路開口部とが重畳して、この両者が連通することにより、空気通路を開放するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した先願の装置では、本発明者らが試作、検討したところ次のような不都合が生ずることが分かった。
すなわち、先願の装置では、フィルム部材の円周方向の両端がロータリドアの円周方向の両端部に固定されたままであるので、フィルム部材あるいはケースの寸法ばらつきに対して対応できない。そのため、フィルム部材の円周方向長さがケース側の円周方向長さより短い場合は、フィルム部材が風圧を受けても、ケース側に圧接することができず、シール不良を起こす場合があった。
【0005】
また、逆に、フィルム部材の円周方向長さがケース側の円周方向長さより長い場合には、フィルム部材に弛みが生じて、これがフィルム部材の皺となり、ロータリドア回動時等に騒音を発生したり、シール不良を起こす原因となる。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みて、フィルム式のロータリドアを用いる空気通路切替装置において、フィルム部材等の寸法ばらつきが発生しても、これを良好に吸収できるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するため、以下の技術的手段を採用する。
請求項1〜6記載の発明では、フィルム部材(92)が外周側に配設されたロータリードア(91)を回動することにより、空気通路開口部(5、6、7)の連通および遮断を選択するようにした空気通路切替装置において、
フィルム部材(92)の円周方向の少なくとも一端を、ロータリードア(91)に対して円周方向に移動可能な自由端(92d)とすることを特徴としている。
【0007】
これにより、フィルム部材(92)あるいは空気通路開口部(5、6、7)側に寸法ばらつきが発生しても、この寸法ばらつきを相殺する方向にフィルム部材(92)の自由端(92d)が移動することができる。そのため、例えば、フィルム部材(92)の円周方向長さが設計寸法より短い場合でも、フィルム部材(92)が、空気通路開口部(5、6、7)の周縁部に風圧を受けて圧接する方向に移動することができ、シール不良を回避できる。
【0008】
また、フィルム部材(92)の円周方向長さが設計寸法より長い場合は、フィルム部材(92)の自由端(92d)がロータリードア(91)円周方向の外方側へ移動することにより、フィルム部材(92)に皺が形成されるのを防止でき、そのため、この皺が原因となって騒音の発生、シール不良等の不具合を起こすことを防止できる。
【0009】
特に、請求項2記載の発明では、空気通路開口部(5、6、7)が、ケース(1)においてロータリードア(91)の円周方向に複数個開口しており、
フィルム部材(92)の自由端(92d)を、ロータリードア(91)の回動領域において、常に、前記複数個の空気通路開口部(5、6、7)の開口範囲外に位置する側の端部に設定したことを特徴としている。
【0010】
これにより、フィルム部材(92)の自由端(92d)部分がケース(1)の吹出空気通路開口部(5、6、7)の仕切り壁に引っ掛かることがないので、ロータリードア(91)の回動作用には何ら支障をきたさない。
また、請求項3記載の発明では、フィルム部材(92)の円周方向の自由端(92d)に、円周方向に対して長孔状となるスライド孔(92c)を設け、
一方、ロータリードア(91)にはスライド孔(92c)が移動可能に嵌合するピン部材(91i)を設け、
さらに、フィルム部材(92)には、スライド孔(92c)の長手方向端部に連通する係止孔部(92h)を設け、
この係止孔部(92h)にピン部材(91i)を嵌合係止することにより、フィルム部材(92)の円弧形状の径を縮小した状態で、自由端(92d)をロータリードア(91)に対して係止可能としたことを特徴としている。
【0011】
これにより、フィルム部材(92)をロータリードア(91)に組付ける際に、フィルム部材(92)の円弧形状の径を縮小した状態で、自由端(92d)をロータリードア(91)に一時的に係止することが可能となる。
その結果、ケース(1)内へのロータリードア組付工程において、フィルム部材(92)がケース内壁の突出部に引っ掛かることを防止でき、ロータリードア(91)の組付作業を容易化できるとともに、フィルム部材(92)の損傷も防止できる。
【0012】
また、請求項4記載の発明によれば、請求項3記載の発明において、ケース(1)内において、ロータリードア(91)の回動により自由端(92d)に当接可能な位置にストッパ片(102)を備え、
このストッパ片(102)と自由端(92d)との当接により、フィルム部材(92)が移動してピン部材(91i)と係止孔部(92h)との係止状態からピン部材(91i)とスライド孔(92c)との移動可能な嵌合状態に移行するようにしているから、ロータリードア(91)の回動操作という簡単な作業にて、自由端(92d)を正規の移動可能状態に設定できる。
【0013】
また、請求項5記載の発明によれば、フィルム部材(92)の円周方向の他端をロータリードア(91)に対して、フィルム部材(92)の半径方向に移動可能な自由端(92i)とすることを特徴としている。
これにより、フィルム部材(92)の他端側の自由端(92i)をフィルム部材(92)の外周面とケース(1)内壁面との間の摩擦力に応じて、半径方向に移動させることができ、フィルム部材(92)の外周面をケース(1)内壁面の円弧形状に沿った円弧形状に維持できる。そのため、ロータリードア(91)の回動方向が変化しても、ロータリードア(91)操作力の変動を低減できる。
【0014】
また、請求項7、8記載の発明では、フィルム部材(92)の円周方向の少なくとも一端に、フィルム部材(92)の曲げ形状からなるバネ機構部(92e)を形成し、このバネ機構部(92e)によりフィルム部材(92)を空気通路開口部(5、6、7)の周縁部に圧接させる反発力を発生させることを特徴としている。
【0015】
これにより、フィルム部材(92)あるいは空気通路開口部(5、6、7)側に寸法ばらつきが発生しても、この寸法ばらつきを相殺する方向にバネ機構部(92e)が変形して、寸法ばらつきを吸収できるので、寸法ばらつきに起因するシール不良、騒音の発生を防止できる。
しかも、請求項7、8記載の発明では、バネ機構部(92e)によりフィルム部材(92)を空気通路開口部(5、6、7)の周縁部に圧接させる反発力を発生させているから、フィルム部材(92)が吹出空気通路開口部(5、6、7)の周縁部に、風圧のみならず、バネ機構部(92e)による反発力が常に加わって、より一層確実に圧接する。それ故、ケース(1)内の送風量が低下して風圧が低下した状態でも、バネ機構部(92e)による反発力の作用で、フィルム部材(92)の圧接を行い、シール性能を発揮できる。
【0016】
また、請求項9記載の発明では、フィルム部材(92)のバネ機構部(92e)を、ロータリードア(91)の回動領域において、常に、複数個の空気通路開口部(5、6、7)の開口範囲外に位置する側の端部に設定しているから、請求項2に記載の発明と同様に、バネ機構部(92e)がロータリードア(91)の回動作用に支障をきたさない。
【0017】
また、請求項10記載の発明では、フィルム部材(92)の剛性を、JIS:L1096のループ圧縮法による柔軟値=240g以上となるように設定して、フィルム部材(92)の剛性を比較的高めに設定しているから、フィルム部材(92)が部分的に複数個の吹出空気通路開口部(5、6、7)内に入り込む等の不具合が発生するのを防止でき、フィルム部材(92)の開閉作用を良好に維持できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明を車両用空調装置(カーエアコン)に適用した実施形態における通風系の全体構成を示すもので、ケース10は空調装置の空気通路を構成するものであって、このケース1は通常、車室内前部の計器盤(図示せず)内に設置される。このケース1内には、図1の右上部(車両前方側の上部)に、送風手段としての送風機2が配設されている。
【0019】
この送風機2はモータにより駆動される周知の遠心多翼ファンにて構成されており、このケース1に連結された図示しない吸気側ダクトを通してケース1内部に空気を吸入して矢印A方向に送風するようになっている。
ここで、前記吸気側ダクトには、送風空気を冷却する冷却手段としてのエバポレータが配設されており、さらにこのエバポレータの空気上流側に内気取入口及び外気取入口が設けられているとともに、それら取入口のいずれかを開口させる内外気切替ドアが設けられている。前記エバポレータは、車両エンジンにより駆動される圧縮機を持つ冷凍サイクル中に設けられ、冷媒の蒸発潜熱により送風空気を冷却するようになっている。
【0020】
また、図1に示すように、前記ケース1内には、図1の右側下部(車両前方側の下部)に、加熱手段としてのヒータコア3が略水平方向に配設されている。このヒータコア3は車両エンジンの冷却水(温水)が図示しないポンプにより循環し、このエンジン冷却水を熱源として送風空気を加熱するものである。
そして、前記ヒータコア3の空気上流側部位には、エアミックスドア4が設けられている。このエアミックスドア4はその回転軸4aを中心として図1の矢印X方向に回動することにより車室内へ吹き出す空気温度を制御するものであって、温度制御手段を構成するものである。エアミックスドア4は、乗員の手動操作もしくは空調制御装置の自動温度制御信号により、空調条件に応じた開度に調整されるようになっている。
【0021】
このエアミックスドア4の開度に応じて、送風機2により矢印A方向に送風された空気のうち、ヒータコア3を通って温風通路100を矢印B方向に流れる温風と、ヒータコア3を通らずに冷風通路101を矢印C方向に流れる冷風の風量割合を調節するようになっている。なお、本例では、この冷風通路101と温風通路100は、ヒータコア3を中間にして図1の上下方向に並ぶように設けられている。そして、これら通路100、101を流れる冷風と温風は、ほとんどの場合、後述する円弧状のロータリードア91内にて良好にエアミックスされる。
【0022】
一方、前記ケース1において、図1の左上部分(車両後方側の上部)には、複数個、本例では3個の吹出空気通路開口部5、6、7が、後述するロータリドア91の回動する領域内に、ロータリドア91の回動方向(円周方向)に沿って隣接し並ぶように設けられている。従って、ケース1側の吹出空気通路開口部5、6、7を形成する仕切り壁先端は円弧面に成形されている。
【0023】
ロータリドア91の回動方向の中間に位置する吹出空気通路開口部5は、車室内計器盤の上方側に配設され乗員の上半身に向かって空気を吹き出すためのフェイス吹出口(図示しない)とフェイス吹出ダクト10によって連通されている。ロータリドア91の回動方向において、最も車両後方側に位置する吹出空気通路開口部6は車室内計器盤の下方側に配設され乗員の下半身に向けて空気を吹き出すためのフット吹出口(図示しない)とフット吹出ダクト11によって連通されている。
【0024】
ロータリドア91の回動方向において、最も車両前方側に位置する吹出空気通路開口部7は、車室内計器盤の上面で、車両のガラス面に近接して配設され、車両のフロントガラスやサイドガラスの内面に向かって空調風を吹き出すためのデフロスタ吹出口(図示しない)とデフロスタダクト12によって連通されている。
【0025】
また、本実施の形態では、フェイスダクト10とデフロスタダクト12は、両ダクトの中間部位の通風壁を共有することで車両用空調装置自体の小型化を図ると共に、両吹出空気通路開口部5,7の開口面積をなるべく大きくすることに寄与している。
上記した3個の吹出空気通路開口部5、6、7は、いずれも図1中紙面表面から裏面に向かった方向をその長手方向とした略長方形状に形成されている。
【0026】
そして、送風機2が駆動されると、内気あるいは外気が吸気側ダクトから吸込まれてエバポレータを通ってケース1内に導かれ、さらにケース1内を矢印A、B、Cのように空気が流れて、冷風と温風の風量割合がエアミックスドア4の開度により調節されて、所望の吹出空気温度が得られる。そして、吹出空気はいずれかの吹出空気通路開口部5、6、7を介して車内の各吹出口から吹き出されるようになっている。なお、本実施の形態では、3つの吹出空気通路開口部5、6、7によって後述する5つの吹出モードを選択することができるようになっている。
【0027】
さて、上記ケース1内には、前記3つの吹出空気通路開口部5、6、7の開閉およびその開口面積を調節する空気通路切替装置9が設けられている。以下、本実施の形態に係る空気通路切替装置9について、図2ないし図5を参照して詳述する。
この空気通路切替装置9は、本発明のロータリードア部をなすロータリドア91およびフィルム部材92を具備して構成されている。
【0028】
ロータリドア91は、例えば樹脂からなり、図2ないし図4に示すように、2枚のほぼ半円形の端板部91a、91aと、略180°の円弧範囲を持った円弧状をなす円周壁91bとを一体に有する、いわば縦割りの半円筒状をなしている。また、前記端板部91a、91aには、円周壁91bの円弧の曲率中心に位置して、軸方向外側に突出する回転軸91c、91cが設けられている。
【0029】
そして、前記円周壁91bには、図4等に示すように、軸方向に長細い4個のドア通風口91dが円周方向に並んでほぼ等間隔に形成されている。これにて、円周壁91bは、その円周方向両端部の2か所及び各ドア通風口91d相互間の3か所に軸方向に延びる細長い梁91eを有し、残りのほとんどの部分が開口した形態とされている。なお、半円形の端板部91a、91aには図2に示すように補強リブ91fが突出形成されている。
【0030】
また、ロータリドア91には、円周壁91bの円周方向の一端部(図示右側端部)にはフィルム部材92の円周方向の一端を取付けるためのピン部材(取付手段)91gが設けられている。このピン部材91gは円柱状のものであって、図4に示すようにロータリドア91の下端部から下方へ多数個突出しており、この多数のピン部材91gは軸方向に一列に並んでロータリドア91に一体成形されている。
【0031】
また、ロータリドア91の円周壁91bの円周方向の他端部(図示左側端部)には、スライド壁部91hが設けられている。このスライド壁部91hは、図4に示すようにロータリドア91の下端部から下方へ突出するとともに、このスライド壁部91hの外周面はフィルム部材92の形成する円弧形状に沿った円弧面に形成してあり、かつこのスライド壁部91hの外周面から外方側へ突出するようにして、多数のピン部材91iが軸方向に一列に並んで多数個一体成形されている。
【0032】
一方、前記フィルム部材92は、可撓性(柔軟性)があって、通気性がなく、しかも摩擦抵抗が小さい樹脂材料で成形されている。具体的には、本例では、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムにて、フィルム部材92を成形している。ここで、フィルム部材92の剛性を後述の理由から高める必要があるため、本例では、厚さ188μmのPETフィルムを用いている。この厚さ188μmのPETフィルムの剛性を表す柔軟値は、JIS:L1096のループ圧縮法による測定値で、240g〜1930gの範囲とすることが好ましい。ちなみに、このループ圧縮法による柔軟値は、ループ状に曲げたフィルム部材92のループ形状部を所定量押圧変形させるのに必要な荷重であり、この柔軟値が大きい程、剛性が高いことを示している。
【0033】
フィルム部材92は、図5に示すように、ロータリドア91の円周壁91bの軸方向寸法とほぼ同等の幅寸法Mを有する全体として矩形状に形成されている。そして、このフィルム部材92の長さL方向の途中部位には、ドア通風口91dと常に連通しているフィルム開口部92aが形成されている。なお、図2(a)において、92a′はフィルム開口部92aの円周方向の開口範囲を示す。
【0034】
本例では、このフィルム開口部92aは、軸方向に一列に並んだ複数個の貫通孔にて構成されており、各フィルム開口部92aは細長のほぼ六角形状に形成され、六角形状の長手方向が前記長さL方向に向いている。また、フィルム開口部92aは、フィルム部材92がロータリードア91に取付られた状態においてロータリードア91の回動方向の最大長さが、フェイス用およびフット用の吹出空気通路開口部5、6の最大幅と略同等となっている。
【0035】
さらに、全てのフィルム開口部92aをまとめた形状および面積は、この吹出空気通路開口部5、6と略同等になっている。但し、実際には、各フィルム開口部92a相互間に位置する仕切り部が存在するため、フィルム開口部92aの方が若干小さくなっている。
これにより、図1、3に示すようにロータリドア91がフェイス用の吹出空気通路開口部5だけを開口する場合(フェイスモード時)、フェイス用の吹出空気通路開口部5とフィルム部材92のフィルム開口部92aとの開口縁が一致(ラップ)するため、フェイスモード時の通風抵抗を最小限にすることが可能となる。なお、フット用の吹出空気通路開口部6を全開する場合についても同様である。
【0036】
一方、このフィルム部材92の両端部分(図5で左右の縁辺部)のうち、右側の端部には、複数個の取付用孔92bが形成されている。この取付用孔92bは、具体的には、前記ピン部材91gに嵌合する円形孔で形成されている。また、左側端部には、複数個のスライド孔92cが形成されている。このスライド孔92cは前記スライド壁部91hのピン部材91iが移動可能に嵌合する長孔で形成されている。ここで、スライド孔92cは、その長孔の長手方向が、長さL方向に向くようにしてあるので、フィルム部材92がロータリドア91に円弧状に取付られた状態では、その円弧形状の円周方向に長孔の長手方向が向くことになる。スライド孔92cを構成する長孔の長手方向寸法は、フィルム部材92およびケース1の寸法ばらつきを十分、吸収し得る大きさに設定してある。
【0037】
フィルム部材92を、ロータリドア91の円周壁91bの外周側に円弧状に取付けるにあたっては、まず、図4に示すように、フィルム部材92の長さL方向の一方の端部を、取付用孔92bを含む所定長さだけ内径側に折曲げて、折り曲げ部92kを形成する。そして、この状態で、フィルム部材92をロータリドア91の円周壁91bの上方から被せ、フィルム部材92の一端側の円形取付用孔92bをピン部材91gに嵌合させる。一方、フィルム部材92の他端側の長孔状のスライド孔92cをスライド壁部91hのピン部材91iに嵌合させる。
【0038】
しかるのち、樹脂製のピン部材91gの頭部をフィルム部材92がロータリドア91の表面に圧着するまで熱かしめして、ピン部材91gの頭部をリベット状に拡大する。これにより、フィルム部材92の一端側の折り曲げ部92kをロータリドア91の円周壁91bの円周方向の一端部に固定することができる。すなわち、フィルム部材92の一端側の折り曲げ部92kは固定端となる。
【0039】
また、同様に、スライド壁部91hの樹脂製ピン部材91iの頭部を熱かしめするが、このピン部材91iの頭部の熱かしめ部はピン軸方向への変形量を僅少にすることにより、フィルム部材92とスライド壁部91hの外周面との間に隙間(図2、3参照)を形成する。これにより、フィルム部材92の円周方向の他端側は、ロータリドア91のスライド壁部91hの外周面に対して固定されず、スライド孔92cの長手方向の寸法の範囲内で円周方向への移動が自由となる。すなわち、フィルム部材92の円周方向の他端側は移動可能な自由端92dとなる。
【0040】
このように、フィルム部材92の円周方向の他端側を移動可能な自由端92dとすることにより、風圧、振動による過度な撓みがフィルム部材92に発生しないようにするため、前記したようにフィルム部材92として比較的剛性の高い(前記柔軟値が240g以上)材質を選定する必要がある。
また、フィルム部材92の長さ寸法(円周方向長さ)Lは、図3から理解されるように、ケース1側の吹出空気通路開口部5、6、7が形成されている円弧面(ロータリドア91の円周壁91bより所定量だけ曲率半径が大きい円弧面)と、ロータリドア91の平面開口部91jの延長線とが交差する範囲にて決定される仮想的な円周方向長さに、一端部の取付のための折曲げ部分と、他端部の長孔状のスライド孔92cを形成する部分を加算した長さよりも若干長く設定されている。
【0041】
これにて、フィルム部材92は、自身の剛性および内周側から受ける風圧によって、ケース1側の吹出空気通路開口部5、6、7が形成されている円弧面に沿う円弧形状に保持される。ここで、フィルム部材92は、図5に示す平板状のものを円弧形状に湾曲させる代わりに予め、円弧形状に成形されたものを使用することもできる。この円弧形状に成形されたフィルム部材92の方が、吹出空気通路開口部5、6、7を閉塞するためのシール機能が向上する。
【0042】
また、フィルム部材92の開口部92aは、ロータリドア91の3個の通風口91dのうち図1および図3で円周方向左端部から時計回り方向に2番目に位置するドア通風口91dにラップし、このフィルム開口部92a部分にてロータリドア部の内外周部が開通するようになっている。
以上のように構成されたロータリドア91は、両端板部91aの回転軸91cが、ケース1側の吹出空気通路開口部5,6,7が並ぶ円弧状内壁面の曲率中心に一致するようにしてケース1の壁部に回転可能に支持されており、そして、この場合、図1に示すように回転軸91aの一方にはレバー21が固着され、このレバー21の端部にコントロールケーブル22の一端が接続されている。このコントロールケーブル22の他端側は、車室内の空調制御パネル(図示せず)に設けられた吹出モード切替レバー(吹出モード切替操作手段)に連結されている。これにより、ロータリドア91は、吹出モード切替レバーの手動操作に基づいて回転方向(図1の矢印D及びE方向)に回転変位するようになっている。
【0043】
次に、上記構成において作動を説明する。送風機2を作動させると、ケース1内を図1の矢印A,B,Cのように空気が流れ、この送風空気は、ロータリドア91の平面開口部91jからロータリドア91の内周側に至り、ここで冷風と温風が混合される。次いで、送風空気はロータリドア91の通風口91dおよびフィルム部材92の開口部92aを通って、このフィルム開口部92aとラップするケース1側の吹出空気通路開口部5、6、7のいずれか1つまたは複数から各吹出口に至り、車室内へ吹出す。
【0044】
そして、このとき、フィルム部材92は風圧によって外周側に膨らむように張出し、閉塞すべき吹出空気通路開口部5、6、7の周縁部に圧接してシールするので、風洩れを生ずることなく、この開口部を確実に閉塞できる。
また、ロータリドア91の円周壁91bが略180度の円弧範囲を有することから、ドアの空気取入口である平面開口部91jの開口面積は最大となり、通風抵抗を小さくすることに寄与している。
【0045】
本実施の形態では、使用者が車内の吹出モード切替レバーを手動操作することにより、その操作力がコントロールケーブル22及びレバー21を介して直接的にロータリードア91に伝達され、ロータリードア91が矢印DあるいはE方向に回動する。このとき、具体的には、ロータリードア91が図3および図6〜図9に示す各所定位置に回動変位して5つの吹出モードのうちのいずれかが選択されるのである。また、本実施の形態における吹出モード切換レバーは車両の幅方向に移動可能となっており、車両左側から右側に向かって順に等量に移動することで、所定の吹出モードとして、フェイスモード、バイレベルモード、フットモード、フットデフモードおよびデフロスタモードの順に選択可能となっている。つまり、吹出モード切換レバーの作動量に比例してロータリードア91が回動することになる。
【0046】
次に、上述の吹出モードについて説明する。先ず、フェイス(FACE)モード時について図3に基づき説明する。吹出モード切替レバーが車両の幅方向の最も左側に位置しフェイスモードが選択されているときには、図3に示す位置に、ロータリドア91がフィルム部材92とともに回動しており、その結果、フィルム部材92の開口部92aがフェイス用の吹出空気通路開口部5に完全にラップする。そして、この状態では、フィルム部材92のうち、開口部92aの設けてない部分が風圧により外周側に張出すことにより、フット用の吹出空気通路開口部6およびデフロスタ用吹出空気通路開口部7の周縁部に確実に圧接して、この両開口部6、7を確実に閉塞する。
【0047】
これにより、ケース1内の空気は、ロータリードア91の平面開口部91jからドア内部へ取り入れられ、ドア通風口91d、フィルム開口部92aを介してフェイス用の吹出空気通路開口部5よりフェイスダクト10に流入し、フェイス吹出口から車室内に吹き出される。
次に、図7に基づきバイレベル(B/L)モードについて説明する。バイレベルモードでは、ロータリードア91が、図3のフェイスモードの状態から反時計回りの方向に所定角度だけ回転することにより、フィルム部材92の開口部92aが、フェイス用の吹出空気通路開口部5の半分とフット用の吹出空気通路開口部6の半分との双方に跨がってラップする。
【0048】
そして、この際、デフロスタ用の吹出空気通路開口部7は、フィルム部材92のうち、開口部92aの設けてない部分によって確実に閉塞される。
これにより、ケース1内の空気は、ロータリードア91の平面開口部91jからドア内部へ取り入れられ、ドア通風口91d、フィルム開口部92aを介してフェイス用の吹出空気通路開口部5およびフット用の吹出空気通路開口部6に流入し、フェイス吹出口およびフット吹出口の両方から同時に車室内へ吹出される。
【0049】
次に、図7に基づいてフット(FOOT)モードについて説明する。この場合、ロータリードア91が、図6のバイレベルモードの状態から反時計回りの方向に、さらに所定角度だけ回転することにより、フィルム開口部92aがフット用の吹出空気通路開口部6に完全にラップし、フェイス用の吹出空気通路開口部5を完全に閉塞する。一方、デフロスタ用の吹出空気通路開口部7は本実施の形態では、完全に閉塞するのでなく、図7に示すように所定量隙間を開けて、ケース1内の空気をデフロスタ用の吹出空気通路開口部7から若干量漏らして、窓ガラスの曇り止め効果を発揮できるようにしている。
【0050】
次に、図8に基づいてフットデフ(F/D)モードについて説明する。この場合ではロータリドア91が、図7のフットモードの状態より反時計回りの方向にさらに所定角度だけ回転することにより、フィルム開口部92aがフット用の吹出空気通路開口部6に略半分、ラップするとともに、ロータリドア91のピン部材91g側端部がデフロスタ用の吹出空気通路開口部7の略半分を開口する。
【0051】
このとき、フェイス用の吹出空気通路開口部5はフィルム部材92のうち、開口部92aの設けてない部分によって全閉される。この結果、送風空気は、ロータリードア91を迂回して直接、デフロスタ用の吹出空気通路開口部7に流入する空気流と、ドア通風口91d、フィルム開口部92aを介してフット用の吹出空気通路開口部6に流入する空気流と、フィルム開口部92a、ドア通風口91dを介してドア内部へ流入した後に、再びドア通風口91d、フィルム開口部92aを介してフット用の吹出空気通路開口部6に流入する空気流とになる。
【0052】
最後に、図9に基づいてデフロスタ(DEF)モードについて説明する。このデフロスタモードでは、図8のフットデフモードの状態からさらに反時計回りの方向に所定角度だけロタリードア91を回転させた状態である。これにより、ロータリドア91のピン部材91g側端部がデフロスタ用の吹出空気通路開口部7を全面的に開口する。これと同時に、フェイス用およびフット用の吹出空気通路開口部5、6はフィルム部材92のうち、開口部92aの設けてない部分によって全閉される。
【0053】
その結果、ケース1内の送風空気はデフロスタ用の吹出空気通路開口部7のみに流入し、デフロスタダクト12を経てデフロスタ吹出口から窓ガラス内面側へ向かって吹出し、窓ガラスの曇り止めを行う。
上述した図3および図6〜図9の吹出モード切替作用の説明から明らかなように、フィルム部材92の自由端92d(スライド孔92c側端部)は、ロータリードア91の回動領域において、常に、複数個の吹出空気通路開口部5、6、7の開口範囲外に位置する側の端部に設定してあるため、フィルム部材92の自由端92d側に、ロータリードア91のスライド壁部91h、樹脂製ピン部材91iを配置しても、これら部材91h、91iが、ケース1の吹出空気通路開口部5、6、7の仕切り壁に引っ掛かることがないので、ロータリードア91の回動作用には何ら支障をきたさない。
【0054】
また、フィルム部材92の円周方向の一端を、ロータリードア91のスライド壁部91h上を移動可能な自由端92dとしているから、フィルム部材92あるいはケース1の吹出空気通路開口部5、6、7に寸法ばらつきが発生しても、この寸法ばらつきを相殺する方向にフィルム部材92の自由端92dがスライド壁部91h上で摺動することができる。
【0055】
そのため、例えば、フィルム部材92の円周方向長さが設計寸法より短い場合は、フィルム部材92の自由端92dが図3の上方側(ロータリードア91円周方向の内方側)へ摺動することにより、フィルム部材92が、ケース1の内壁面側に風圧を受けて確実に圧接することができ、シール不良を回避できる。
また、フィルム部材92の円周方向長さが設計寸法より長い場合は、フィルム部材92の自由端92dが図3の下方側(ロータリードア91円周方向の外方側)へ摺動することにより、フィルム部材92に皺が形成されるのを防止でき、そのため、この皺が原因となって騒音の発生、シール不良等の不具合を起こすことを防止できる。
【0056】
また、フィルム部材92の円周方向の一端を自由端92dとしても、本発明者らの検討によれば、フィルム部材92の剛性を高める(前述の柔軟値=240g以上)ことにより、フィルム部材92が部分的に複数個の吹出空気通路開口部5、6、7内に入り込む等の不具合は発生しないことを確認している。ここで、フィルム部材92の剛性をあまり高くすると、フィルム部材92の柔軟性が低下してシール性能を低下させるので、フィルム部材92の柔軟値は1930g以下とするのが好ましい。
【0057】
なお、上記第1実施形態において、フィルム部材92の剛性を適当に選定すれば、フィルム部材92の自由端側の半径方向外側への動きをロータリードア91のピン部材91iにより拘束する必要がなくなるので、ピン部材91iを廃止することもできる。
(第2実施形態)
図10〜図12は第2実施形態を示すもので、本例では、第1実施形態のごとくフィルム部材92の円周方向の一端を自由端とせずに、V状の曲げ形状からなるバネ機構部92eを形成するようにしたものである。
【0058】
以下、第2実施形態を詳述すると、フィルム部材92の円周方向の一端は第1実施形態と同じ構成にてロータリードア91に対して固定する。一方、フィルム部材92の円周方向の他端には、V状の曲げ形状からなるバネ機構部92eを形成する。
本例では、バネ機構部92eの先端部はさらにロータリードア91の下端面(平面開口部91jが形成される端面)と平行な方向に折り曲げられ、この折り曲げ部に円形の取付用孔92fを開け、この取付用孔92fをロータリードア91の下端面に設けられたピン部材91iに嵌合して、このピン部材91iを熱かしめして、バネ機構部92eの先端部をロータリードア91の下端面に固定している。
【0059】
なお、V状のバネ機構部92eを設ける位置は、第1実施形態の自由端92dと同様の理由から、ロータリードア91の回動領域において、常に、複数個の吹出空気通路開口部5、6、7の開口範囲外に位置する側の端部に設定してある。そして、ケース1の内壁において、ロータリードア91の軸方向両端部に位置する部位には、フィルム部材92をガイドして、フィルム部材92の円弧形状を維持するための円筒状ガイド部110(図11参照)が突出形成されている。ここで、円筒状ガイド部110のケース1の内壁からの軸方向突出量は、例えば8mm程度の微小量でよい。また、円筒状ガイド部110の内周面の半径は、図11に示すようにロータリードア91の半径より若干大きくしてある。
【0060】
ロータリードア91の円弧形状の円周角(ラジアン)により決定される、円筒状ガイド部110の内周面の円周方向長さと、フィルム部材92の円周方向長さは、これら部品の寸法ばらつき分をも考慮した所定値だけ、フィルム部材92の方を相対的に長くしている。
これにより、フィルム部材92の円周方向の余分な長さ分は、V状のバネ機構部92eの変形により吸収することができ、その際、このバネ機構部92eによる過剰長さ吸収の反発力(図11の矢印Yの円周方向の力)がフィルム部材92に発生する。この反発力はフィルム部材半径方向の分力となり、フィルム部材92を複数個の吹出空気通路開口部5、6、7の周縁部に押しつける。
【0061】
従って、本例によれば、フィルム部材92が吹出空気通路開口部5、6、7の周縁部に、風圧のみならず、バネ機構部92eによる反発力が常に加わって、より一層確実に圧接する。それ故、送風機2の送風量が低下して風圧が低下した状態でも、バネ機構部92eによる反発力の作用で、フィルム部材92の圧接を行い、シール性能を発揮できる。また、高風量時には、バネ機構部92eによる反発力と風圧の両方によって、フィルム部材92の圧接力を高めて、シール性能を高めることができる。
【0062】
また、フィルム部材92等の寸法ばらつき、経年変化による寸法ばらつきに対しても、バネ機構部92eの変形により吸収でき、従って、フィルム部材92によるシール不良、騒音の発生等を防止できる。
(第3実施形態)
図13〜図15は第3実施形態を示すもので、第1実施形態におけるロータリードア91のケース1内への組付性の改善を図るものである。
【0063】
第1実施形態では、ロータリードア91のケース1内への組付時にフィルム部材92の自由端92dが自由に移動可能になっており、フィルム部材92の円弧形状がケース1内壁面の円弧形状に等しくなっているので、フィルム部材92がケース1内壁の突出部にひっかかり、ロータリードア91の組付性を悪化させるとともに、フィルム部材92を損傷させる場合もある。
【0064】
そこで、第3実施形態では、ロータリードア91のケース1内への組付時には、フィルム部材92をロータリードア91の外周面に近接させた状態、すなわち、円弧形状の径を縮小させた状態で、フィルム部材92の自由端92dをロータリードア91に対して一時的にロックさせるようにしたものである。
このために、第1実施形態におけるフィルム部材92の自由端92dに隣接して設けられた長孔状のスライド孔92cの形状として、以下の構成を付加している。すなわち、図13、14に示すように、スライド孔92cの長手方向の端部のうち、自由端92dと反対側の端部に、ロータリードア91のピン部材91iの径より幅寸法の小さい絞り部92gを設ける。
【0065】
さらに、スライド孔92cの長手方向端部の延長上に、絞り部92gを介して、連通する円形の係止孔部92hを設けてある。この係止孔部92hはピン部材91iが嵌合し係止する大きさに設定してある。
また、ケース1側には、図15においてフィルム部材92の反時計回り方向の回動軌跡上の部位(ロータリードア91の回動による吹出モード切替作用に支障がない部位)に、自由端92dと当接可能なストッパ片102が備えられている。このストッパ片102は、樹脂製ケース1に一体成形するのがよいが、一体成形が困難な場合は別体の部品をケース1の内壁に接着等の手段で固定すればよい。
【0066】
以上のごとく構成してあるため、第3実施形態によれば、ロータリードア91にフィルム部材92を組付けるとき、まず、フィルム部材92の一端の取付用孔92bをロータリードア91のピン部材91gに嵌合して、フィルム部材92の一端をロータリードア91に固定した後に、ケース1内への組付前に、フィルム部材92の自由端92dを図13、図14の矢印F方向に引っ張り、フィルム部材92の円弧形状の径を縮小させた状態で、スライド孔92cの係止孔部92hをロータリードア91のピン部材91gに嵌合させる。
【0067】
ここで、係止孔部92hは、ピン部材91gの外径と略同等の円形孔であり、かつ、ピン部材91iの径より幅寸法の小さい絞り部92gを介してスライド孔92cに通じているため、係止孔部92hとピン部材91gとの嵌合係止状態は絞り部92gによって確実に維持され、フィルム部材92の自由端92dは一時的にロータリードア91のピン部材91gに移動不能状態にロックされる。
【0068】
このロック状態では、フィルム部材92の円弧形状の径が縮小しているので、次に、ロータリードア91をケース1内に挿入してケース1内に組付けるとき、この組付作業を容易に行うことができるとともに、フィルム部材92がケース1内側の突出部に引っ掛かり、損傷するといった不具合を解消できる。
そして、ロータリードア91をケース1内に組付けた後に、ロータリードア91を図15に示すデフロスタ吹出モード位置から更に所定角度矢印G方向に回動させると、フィルム部材92の自由端92dがケース1のストッパ片102に突き当たり、フィルム部材92の移動が阻止される。従って、この回動位置からロータリードア91をさらに矢印G方向に回動することにより、ロータリードア91のピン部材91iは絞り部92gを弾性変形させて、絞り部92gを通り抜け、スライド孔92cの領域に入り、ピン部材91iはスライド孔92c内で移動可能な状態となる。つまり、フィルム部材92の自由端92d側のロック状態が解除され、以後、第1実施形態と同様に、自由端92dを移動可能な状態として、フィルム部材92をロータリードア91に対して作用させることができる。
【0069】
なお、第3実施形態においても、フィルム部材92の自由端92dを一時的にロータリードア91に一時的にロックする場合、フィルム部材92とロータリードア91の外周面との間に所定量の隙間が設定される寸法関係に、係止孔部92hの位置を設定することにより、フィルム部材92の寸法ばらつきを吸収できる。寸法ばらつきの要因としては、一般に、フィルム部材92よりケース1の方が大きいが、このケース1側の寸法ばらつきは、ロータリードア91をケース1内に組付けた後に、自由端92d側のロック状態を解除して、自由端92dを移動可能な状態に設定することにより、第1実施形態と同様に良好に吸収できる。
(第4実施形態)
図16〜図19は第4実施形態を示すもので、第1実施形態におけるロータリードア91の操作力変動を軽減するものである。
【0070】
第1実施形態では、フィルム部材92をロータリードア91に組付けるに際して、フィルム部材92の一端(取付用孔92b部分)をロータリードア91に移動不能な状態に固定し、フィルム部材92の他端を移動可能な自由端92dとしているので、ロータリードア91の回転方向によって、ドア操作力が大きく変動するという問題が発生する。
【0071】
まず、このドア操作力変動の原因について、図19の模式図により説明すると、ロータリードア91をシャフト91cを中心Oとして反時計方向Hに回動させると、ロータリードア91の回動力はフィルム部材92の一端(取付用孔92b部分)側の固定端▲1▼からフィルム部材92に伝達される。ここで、空調装置作動時には、フィルム部材92はその内側より送風空気の風圧を受けて、フィルム部材92とケース1の内壁面との間には摩擦力が発生している。
【0072】
また、フィルム部材92は可撓性を有する材料からなり、剛体ではないので、ロータリードア91の回動に対して、フィルム部材92の固定端(取付用孔92b部分)側▲1▼が同時に移動しようとしても、フィルム部材92の他端の自由端(92d)側▲2▼は遅れて移動する。つまり、フィルム部材92の固定端▲1▼がα位置からβ位置までの所定長さだけ移動した後に、始めて、自由端▲2▼側が移動を始める。
【0073】
それ故、ロータリードア91の反時計方向Hへの回動により固定端側▲1▼でフィルム部材92の円弧形状に弛み部分が発生し、この弛み部分がより強くケース1の内壁面に押しつけられて、ロータリードア91の操作力が増大する。
一方、ロータリードア91が時計方向Iへ回動するときは、フィルム部材92の固定端▲1▼がα位置からγ位置まで移動した後に、始めて、自由端▲2▼側が移動を始める。この自由端側▲2▼の移動遅れにより、フィルム部材92の円弧形状の径が逆に縮小することになり、フィルム部材92とケース1の内壁面との摩擦力が減少するので、ロータリードア91の操作力も減少する。
【0074】
このように、フィルム部材92の一端(取付用孔92b部分)側)▲1▼を固定端とし、他端側▲2▼を自由端とすることにより、ロータリードア91の回動に対する自由端側▲2▼の移動遅れが原因となって、ドア回動方向の変化によりドア操作力が大きく変動するという問題が生じることがわかった。
そこで、第4実施形態では、フィルム部材92の一端(取付用孔92b部分)側▲1▼を固定端とせずに、フィルム部材92の円弧形状の半径方向に移動可能な自由端としている。
【0075】
すなわち、図17、図18に拡大図示するように、フィルム部材92の一端側の半径方向内方への折り曲げ部92iに設ける孔として、円形孔でなく、フィルム部材92の円弧形状の半径方向に対して長孔状となるスライド孔92jを設け、この長孔状のスライド孔92jをロータリードア91のピン部材91gに移動可能に嵌合させる。ピン部材91gはその軸部が長孔状のスライド孔92jと移動可能に嵌合するとともに、その頭部91g′をスライド孔92jの幅より十分大きくすることにより、フィルム部材92の抜け止めを図っている。
【0076】
上記構成により、第4実施形態によれば、フィルム部材92の一端側の折り曲げ部92iを、ロータリードア91に対して、スライド孔92jの長手方向の寸法分だけ移動可能な自由端とすることができる。
従って、図19において、ロータリードア91が反時計方向Hに回動してフィルム部材92の一端側▲1▼がα位置から反時計方向Hに回動しようとする際に、フィルム部材92の他端側▲2▼が移動遅れを起こすと、フィルム部材92の一端側▲1▼で弛みが発生しようとするが、フィルム部材92の一端側▲1▼が長孔状のスライド孔92jによりロータリードア91のピン部材91gに対して移動可能な自由端となっているため、フィルム部材92とケース1との間の摩擦力によりフィルム部材92の一端側▲1▼が半径方向の内方(矢印J方向)に移動して、フィルム部材92の外周円弧面がケース1内壁に沿った形状を維持する。
【0077】
これにより、フィルム部材92の外周円弧面に弛みが発生して、フィルム部材92とケース1内壁との間の摩擦力の増大を抑制できるため、ロータリードア91の反時計方向Hへの回動時における操作力の増大を抑制できる。
図19において、ロータリードア91が逆に、時計方向Iに回動してフィルム部材92の一端側▲1▼がα位置から時計方向Iに回動しようとする際に、フィルム部材92の他端側▲2▼が移動遅れを起こすと、フィルム部材92の一端側▲1▼に引っ張り力が作用し、フィルム部材92の円弧形状の径が縮小しようとするが、フィルム部材92の一端側▲1▼が移動可能な自由端となっているため、上記引っ張り力によりフィルム部材92の一端側▲1▼が半径方向の外方(矢印K方向)に移動して、フィルム部材92の外周円弧面がケース1内壁に沿った形状を維持する。従って、ロータリードア91の時計方向Iへの回動時における操作力は、一端側▲1▼が固定端である場合に比して若干増加することになる。
【0078】
以上のことから、第4実施形態においては、ロータリードア91の正逆両方向への回転方向切替に伴う操作力変動を大幅に低減できる。
(他の実施形態)
なお、第1〜第3実施形態においては、フィルム部材92の自由端92dとは反対側の端部(折り曲げ部92k)を移動不能な固定端としているが、この折り曲げ部92kに設ける取付用孔92bとして、円形孔でなく、第4実施形態のごとき長孔状のスライド孔92jを設け、第4実施形態と同様にフィルム部材92の折り曲げ部92k側を円周方向に移動可能な自由端としてもよい。
【0079】
また、上記した第1〜第4実施形態では、ロータリードア91を円周壁91bを有する半円筒状に形成しているが、ロータリードア91の外周面に対して隙間を介してフィルム部材92を配設しているので、ロータリードア91の形状は必ずしも半円筒状に形成しなくてもよい。例えば、ロータリードア91を楕円状の半筒状等の形状にして、フィルム部材92をケース1側の内壁面に沿って円弧状にすることが可能であり、このようにしても同様の作用効果を発揮できる。
【0080】
また、第2実施形態において、バネ機構部92eの形状はV形に限らず、他の曲げ形状であってもよい。また、バネ機構部92eに、フィルム部材92とは別体のバネ部材を組み合わせて、バネ機構部92eの反発力を高めるようにしてもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、ロータリードア91の円周壁91bの外周面に対して隙間を介してフィルム部材92を配設しているが、ロータリードア91の円周壁91bの梁91eとフィルム部材92との間に、軸方向に延びる細長のウレタンフォーム等の弾性部材を配設して、フィルム部材92の円弧形状を良好に維持することにより、フィルム部材92によるシール性能の向上と騒音低減を図るようにしてもよい。
【0081】
なお、上記第1〜第4実施形態では、フィルム開口部92aを複数の開口部によって構成していたが、複数に限らず一つの開口部としてもよい。
また、ロータリドア91の駆動構造としても、手動操作される吹出モード切替レバーによりコントロールケーブル22を直接駆動するものに限らず、例えば電気的スイッチとそのスイッチ操作に基づいて駆動されるモータ等の別の駆動源とによってロータリドア91を回動変位させるように構成してもよい。
【0082】
その他、本発明は上記実施形態で説明した車両用の空調装置に限らず、空気通路を開閉するための各種装置に適用することができ、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示すもので、車両用空調装置の要部の概略断面図である。
【図2】(a)は図1に示すロータリドア部分の側面図、(b)は(a)の要部正面図である。
【図3】図1の要部拡大断面図である。
【図4】ロータリドア部分の分解斜視図である。
【図5】フィルム部材の展開平面図である。
【図6】バイレベルモードにおける空気通路切替装置の作動状態を示す断面図である。
【図7】フットモードにおける空気通路切替装置の作動状態を示す断面図である。
【図8】フットデフモードにおける空気通路切替装置の作動状態を示す断面図である。
【図9】デフロスタモードにおける空気通路切替装置の作動状態を示す断面図である。
【図10】本発明の第2実施形態を示すロータリドア部分の側面図である。
【図11】図11に示すロータリードアを組み込んだ車両用空調装置の要部の概略断面図である。
【図12】第2実施形態のロータリドア部分の分解斜視図である。
【図13】本発明の第3実施形態を示すロータリドア部分の分解斜視図である。
【図14】本発明の第3実施形態を示すフィルム部材の要部展開平面図である。
【図15】本発明の第3実施形態による、車両用空調装置の要部の概略断面図である。
【図16】本発明の第4実施形態を示すロータリドア部分の分解斜視図である。
【図17】本発明の第4実施形態を示すロータリドア部分の断面図である。
【図18】本発明の第4実施形態を示すロータリドア部分の要部拡大図である。
【図19】本発明の第4実施形態における作用説明図である。
【符号の説明】
1…ケース、2…送風機、5、6、7…吹出空気通路開口部、
9…空気通路切替装置、91…ロータリドア、91b…円周壁、
91d…ドア通風口、92…フィルム部材、92a…フィルム開口部、
92c、92j…スライド孔、91g、91j…ピン部材、
92d、92i…自由端、92e…バネ機構部、92h…係止孔部、
92k…折り曲げ部(固定端)、102…ストッパ片。

Claims (11)

  1. 空気通路をなすケース(1)と、
    このケース(1)内に回動可能に配設され、かつ円弧状の円周壁(91b)を有するロータリードア(91)と、
    このロータリードア(91)の円周壁(91b)に開口したドア通風口(91d)と、
    前記ケース(1)において、前記ロータリードア(91)の円周壁(91b)が回動する領域に開口した空気通路開口部(5、6、7)と、
    前記ロータリードア(91)の円周壁(91b)の外周側に配設され、前記ロータリードア(91)とともに回動する可撓性を有するフィルム部材(92)と、
    このフィルム部材(92)に、前記ドア通風口(91d)と常に連通するように開口されたフィルム開口部(92a)とを備え、
    前記ロータリードア(91)を回動することにより、前記フィルム開口部(92a)と前記空気通路開口部(5、6、7)との連通および遮断を選択するようにした空気通路切替装置であって、
    前記フィルム部材(92)の円周方向の両端のうち、少なくとも一端を、前記ロータリードア(91)に対して円周方向に移動可能な自由端(92d)とすることを特徴とする空気通路切替装置。
  2. 前記空気通路開口部(5、6、7)は、前記ケース(1)において前記ロータリードア(91)の円周方向に複数個開口しており、
    前記フィルム部材(92)の自由端(92d)は、前記ロータリードア(91)の回動領域において、常に、前記複数個の空気通路開口部(5、6、7)の開口範囲外に位置する側の端部に設定したことを特徴とする請求項1に記載の空気通路切替装置。
  3. 前記フィルム部材(92)の円周方向の前記自由端(92d)に、前記円周方向に対して長孔状となるスライド孔(92c)を設け、
    一方、前記ロータリードア(91)には前記スライド孔(92c)が移動可能に嵌合するピン部材(91i)を設け、
    さらに、前記フィルム部材(92)には、前記スライド孔(92c)の長手方向端部に連通する係止孔部(92h)を設け、
    この係止孔部(92h)に前記ピン部材(91i)を嵌合係止することにより、前記フィルム部材(92)の円弧形状の径を縮小した状態で、前記自由端(92d)を前記ロータリードア(91)に対して係止可能としたことを特徴とする請求項1または2に記載の空気通路切替装置。
  4. ケース(1)内において、前記ロータリードア(91)の回動により前記自由端(92d)に当接可能な位置にストッパ片(102)を備え、
    このストッパ片(102)と前記自由端(92d)との当接により、前記フィルム部材(92)が移動して前記ピン部材(91i)と前記係止孔部(92h)との係止状態から前記ピン部材(91i)と前記スライド孔(92c)との移動可能な嵌合状態に移行するようにしたことを特徴とする請求項3に記載の空気通路切替装置。
  5. 前記フィルム部材(92)の円周方向の他端を前記ロータリードア(91)に対して、前記フィルム部材(92)の半径方向に移動可能な自由端(92i)とすることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の空気通路切替装置。
  6. 前記フィルム部材(92)の円周方向の他端を前記ロータリードア(91)に対して移動不能な固定端(92k)とすることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の空気通路切替装置。
  7. 空気通路をなすケース(1)と、
    このケース(1)内に回動可能に配設され、かつ円弧状の円周壁(91b)を有するロータリードア(91)と、
    このロータリードア(91)の円周壁(91b)に開口しているドア通風口(91d)と、
    前記ケース(1)において、前記ロータリードア(91)の円周壁(91b)が回動する領域に形成された空気通路開口部(5、6、7)と、
    前記ロータリードア(91)の円周壁(91b)の外周側に配設され、前記ロータリードア(91)とともに回動する可撓性を有するフィルム部材(92)と、
    このフィルム部材(92)に、前記ドア通風口(91d)と常に連通するように開口されたフィルム開口部(92a)とを備え、
    前記ロータリードア(91)を回動することにより、前記フィルム開口部(92a)と前記空気通路開口部(5、6、7)との連通および遮断を選択するようにした空気通路切替装置であって、
    前記フィルム部材(92)の円周方向の両端のうち、少なくとも一端に、前記フィルム部材(92)の曲げ形状からなるバネ機構部(92e)を形成し、このバネ機構部(92e)により前記フィルム部材(92)を前記空気通路開口部(5、6、7)の周縁部に圧接させる反発力を発生させることを特徴とする空気通路切替装置。
  8. 前記フィルム部材(92)の円周方向の一端に前記バネ機構部(92e)を形成するとともに、前記フィルム部材(92)の円周方向の他端を前記ロータリードア(91)に固定することを特徴とする請求項7に記載の空気通路切替装置。
  9. 前記空気通路開口部(5、6、7)は、前記ケース(1)において前記ロータリードア(91)の円周方向に複数個開口しており、
    前記フィルム部材(92)のバネ機構部(92e)は、前記ロータリードア(91)の回動領域において、常に、前記複数個の空気通路開口部(5、6、7)の開口範囲外に位置する側の端部に設定したことを特徴とする請求項7または8に記載の空気通路切替装置。
  10. 前記フィルム部材(92)の剛性を、JIS:L1096のループ圧縮法による柔軟値が240g以上となるように設定したことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の空気通路切替装置。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1つに記載の空気通路切替装置を具備し、
    前記空気通路開口部として、フェイス用吹出空気通路開口部(5)、フット用吹出空気通路開口部(6)、およびデフロスタ用吹出空気通路開口部(7)を備え、
    これらの吹出空気通路開口部(5、6、7)を、前記フィルム部材(92)と前記ロータリードア(91)とにより開閉することを特徴とする車両用空調装置。
JP17016596A 1995-11-10 1996-06-28 空気通路切替装置および車両用空調装置 Expired - Fee Related JP3663752B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17016596A JP3663752B2 (ja) 1995-11-10 1996-06-28 空気通路切替装置および車両用空調装置
US08/718,190 US5720657A (en) 1995-11-10 1996-09-19 Air passage switching device and air conditioning apparatus using the same
EP96117971A EP0773121B1 (en) 1995-11-10 1996-11-08 Air passage switching device and air conditioning apparatus using the same
DE69611592T DE69611592T2 (de) 1995-11-10 1996-11-08 Luftkanal-Schaltvorrichtung und Fahrzeug-Klimaanlage unter Verwendung derselben
CN96121305A CN1103702C (zh) 1995-11-10 1996-11-11 气路切换器与采用此器的空调机

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29308995 1995-11-10
JP7-293089 1995-11-10
JP17016596A JP3663752B2 (ja) 1995-11-10 1996-06-28 空気通路切替装置および車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09188125A JPH09188125A (ja) 1997-07-22
JP3663752B2 true JP3663752B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=26493242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17016596A Expired - Fee Related JP3663752B2 (ja) 1995-11-10 1996-06-28 空気通路切替装置および車両用空調装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5720657A (ja)
EP (1) EP0773121B1 (ja)
JP (1) JP3663752B2 (ja)
CN (1) CN1103702C (ja)
DE (1) DE69611592T2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3735901B2 (ja) * 1995-02-03 2006-01-18 株式会社デンソー 空気通路切替装置およびそれを用いた車両用空調装置
DE19837341C1 (de) * 1998-08-18 1999-09-23 Micro Compact Car Smart Gmbh Steuerorgan für eine Luftverteilungsvorrichtung für Fahrgastzellen
US7927684B2 (en) * 2000-01-19 2011-04-19 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Low coefficient of friction polymer film
JP2002012016A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Denso Corp 内外気切替装置
JP4310898B2 (ja) * 2000-07-19 2009-08-12 株式会社デンソー 車両用内外気切換装置
DE10052135A1 (de) * 2000-10-20 2002-05-02 Valeo Klimasysteme Gmbh Luftführungsgehäuse
JP2002301926A (ja) * 2001-04-04 2002-10-15 Denso Corp 空気通路開閉装置
GB0113187D0 (en) * 2001-05-31 2001-07-25 Delphi Tech Inc Valve system for air flow to a passenger compartment
CN101810521B (zh) * 2001-08-27 2015-05-13 辛尼科有限责任公司 饱满装置和方法
US20060177384A1 (en) * 2001-12-04 2006-08-10 Brown Dale G Sialagogue coatings for interproximal devices
US20070110681A1 (en) * 2001-12-04 2007-05-17 Whitehill Oral Technologies, Inc. Flavor-stable dental devices
DE10204813A1 (de) * 2002-02-06 2003-08-14 Behr Gmbh & Co Luftverteilvorrichtung für eine Fahrzeugklimatisierungseinrichtung
JP4085769B2 (ja) * 2002-10-11 2008-05-14 株式会社デンソー 車両用空調装置
US7766078B2 (en) * 2003-01-11 2010-08-03 Halla Climate Control Corp. Mode door for the automotive vehicle air conditioning system
US6979258B2 (en) * 2003-01-13 2005-12-27 Delphi Technologies, Inc. Point contact valve seats for film applications
JP2004276856A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Denso Corp 通路開閉装置および車両用空調装置
US20070066211A1 (en) * 2003-05-16 2007-03-22 Behr Gmbh & Co. Kg Air distributor device or air mixing device
KR100941309B1 (ko) * 2003-06-18 2010-02-11 한라공조주식회사 자동차용 공기조화장치의 원통형도어
FR2859134B1 (fr) * 2003-08-29 2007-09-28 Valeo Climatisation Module de distribution d'air pour une installation de ventilation, chauffage et/ou climatisation d'habitacle
JP2006096092A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Denso Corp 空気通路切替装置
US7510165B2 (en) * 2005-01-05 2009-03-31 Valeo Climate Control Corp. HVAC door decelerator system with reduced noise
US20070087678A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 Scs Frigette System, method, and apparatus for air flow distribution in an automotive vehicle
JP4561693B2 (ja) * 2006-06-05 2010-10-13 株式会社デンソー 車両用空調装置の空気通路開閉装置
US7926298B2 (en) * 2007-07-19 2011-04-19 Whirlpool Corporation Variable position air damper for a refrigerator
GB0919964D0 (en) * 2009-11-16 2009-12-30 Doosan Babcock Energy Ltd Flow control device
CN102135204B (zh) * 2010-01-26 2015-03-18 株式会社不二工机 电动阀
JP5590936B2 (ja) * 2010-03-30 2014-09-17 株式会社不二工機 電動弁
JP5470084B2 (ja) 2010-02-17 2014-04-16 株式会社ケーヒン スライドドア装置
SE536705C2 (sv) * 2012-09-17 2014-06-03 Swegon Ab Spjäll för ventilationsanordning
NO335187B1 (no) * 2012-11-09 2014-10-13 Aker Engineering & Technology Ventilasjon- og sikkerhetsapparat
JP6137864B2 (ja) * 2013-02-22 2017-05-31 株式会社ケーヒン 車両用空気調和装置
US20150087220A1 (en) * 2013-09-23 2015-03-26 Vinylast, Inc. Barrel-style coil-actuated vent
DE102014113471B4 (de) * 2014-09-18 2021-09-02 Hanon Systems Vorrichtung zum Leiten von Luft für ein Klimatisierungssystem eines Kraftfahrzeugs
US10226981B2 (en) * 2015-02-02 2019-03-12 Denso International America, Inc. HVAC door indents for noise reduction
JP6844471B2 (ja) * 2017-08-23 2021-03-17 株式会社デンソー 空調装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2704522A1 (de) * 1977-02-03 1978-08-10 Kaessbohrer Fahrzeug Karl Fahrzeug mit einer klappe zum verschliessen von be- bzw. entlueftungsoeffnungen
JP2540748B2 (ja) * 1988-01-19 1996-10-09 日本電装株式会社 吹出口開閉装置
JP3278851B2 (ja) * 1990-05-29 2002-04-30 株式会社デンソー 車両用空気調和装置
US5062352A (en) * 1990-07-16 1991-11-05 General Motors Corporation Motor vehicle heating, ventilating and air conditioning system with combined mode/temperature door
US5105730B1 (en) * 1990-12-17 1995-02-14 Ford Motor Co Air distribution apparatus for an automotive device
EP0545320B1 (en) * 1991-11-29 1997-01-29 Nippondenso Co., Ltd. Air passage changeover device
JP3399123B2 (ja) * 1994-05-11 2003-04-21 株式会社デンソー 空気通路切替装置及び車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0773121A2 (en) 1997-05-14
CN1157782A (zh) 1997-08-27
CN1103702C (zh) 2003-03-26
EP0773121B1 (en) 2001-01-17
JPH09188125A (ja) 1997-07-22
US5720657A (en) 1998-02-24
EP0773121A3 (en) 1998-12-16
DE69611592T2 (de) 2001-05-31
DE69611592D1 (de) 2001-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3663752B2 (ja) 空気通路切替装置および車両用空調装置
JP3735901B2 (ja) 空気通路切替装置およびそれを用いた車両用空調装置
US7857041B2 (en) Vehicle air conditioner with rotary door
US7806172B2 (en) Vehicle air conditioner
JP3952919B2 (ja) 車両用空調装置
US6612922B2 (en) Ventilation controlling apparatus
JP3646365B2 (ja) 自動車用空調装置
US6913529B2 (en) Air passage switching device and vehicle air conditioner using the same
US6852024B2 (en) Air passage switching device and vehicle air conditioner using the same
JP4085769B2 (ja) 車両用空調装置
JP4380450B2 (ja) 空気通路開閉装置および車両用空調装置
JP2007137140A (ja) 空気通路切替装置および車両用空調装置
JP3671540B2 (ja) 空気通路切替装置および車両用空調装置
JP3671535B2 (ja) 空気通路切替装置および車両用空調装置
JP4273615B2 (ja) 空気通路切替装置
JP4432758B2 (ja) 空気通路切替装置および車両用空調装置
JP3719278B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP4045647B2 (ja) 車両用空調装置
JP4134447B2 (ja) 空気通路切替装置
JP3709617B2 (ja) 熱交換器の取付構造
JP3671538B2 (ja) 車両用空調装置
JP2576057Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の制御ドア
JP4538979B2 (ja) 車両用空調装置
JP4396431B2 (ja) 空気通路切替え装置および車両用空調装置
JPH11198632A (ja) 空気通路切替装置および車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees