JP3660941B2 - 分解性高分子化合物 - Google Patents

分解性高分子化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP3660941B2
JP3660941B2 JP2000382827A JP2000382827A JP3660941B2 JP 3660941 B2 JP3660941 B2 JP 3660941B2 JP 2000382827 A JP2000382827 A JP 2000382827A JP 2000382827 A JP2000382827 A JP 2000382827A JP 3660941 B2 JP3660941 B2 JP 3660941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyl group
polymer compound
polysulfone
phenolic hydroxyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000382827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002179793A (ja
Inventor
勉 篠田
徹 西脇
晴夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Government
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Government filed Critical Tokyo Metropolitan Government
Priority to JP2000382827A priority Critical patent/JP3660941B2/ja
Publication of JP2002179793A publication Critical patent/JP2002179793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660941B2 publication Critical patent/JP3660941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アルカリで分解させることができ、かつ分解物が再利用できる分解性プラスチックおよびその分解方法、並びに分解生成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
高分子化合物としてのプラスチックは、種類によって異なるが、物理的強度と耐候性、耐熱性、耐化学薬品性等を備えていることから、機械構造材料、電気部品、建築材料などの工業材料としての用途や、容器やフィルム等に成形されて包装材料などに使用されるほか、塗料などにも使用され、多くの産業分野で利用されている。しかしながら、プラスチックの多くは、土中の微生物や自然環境下での光や熱によっては容易に分解されないため、使用後のプラスチック製品による環境汚染が問題となってきている。処理の方法として、一部は焼却処理されているが、焼却で生ずる煤煙や有害ガスの発生など二次汚染の問題が生じている。また、この方法では資源の再利用が図れないという欠点を有する。
そのため、効率良く低分子量化する高分子化合物は、地球環境への負荷を軽減し、資源の有効活用の観点から重要である。最近、こうした観点から分解生成物の再利用を意図した高分子化合物が開発されている(特開平11−92503号公報)。しかしながら、これらの高分子化合物の多くは、酸やアルカリにより加水分解するエステル、アミド等の化学結合を有するものであり、連鎖的に分解するものではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の第一の目的は、従来の加水分解とは異なり、連鎖的に分解して再利用し得る低分子化合物を分離することができるプラスチック(高分子化合物)及び該プラスチックの分解方法を提供することにあり、第二の目的は、該分解方法によって得られる水溶性に優れたスルフィン酸を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、フェノール性水酸基を有するスチレン誘導体と二酸化硫黄との共重合体構造を分子中に含有することを特徴とする高分子化合物に関するものである。本発明の高分子化合物はアルカリで分解することができ、分解によって所望のパターンの形成や低分子化合物とすることができる。
さらに本発明は、該分解方法によって得られる水溶性に優れたスルフィン酸を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明のアルカリ分解性の高分子化合物は、2位または4位にフェノール性水酸基を有するスチレン誘導体と二酸化硫黄との共重合体構造を有するポリマーよりなるが、より具体的には下記一般式(I)で表されるフェノール性水酸基を有するスチレン誘導体と二酸化硫黄との共重合体構造を分子中に含有することを特徴とするものである。
【化2】
Figure 0003660941
〔式中、X及びYは水素原子又は保護されていてもよい水酸基を表し、Xが水素原子のときYは前記水酸基を示し、Yが水素原子のときXは前記水酸基を示し、mは1〜4、nは5〜5000を示す。〕
【0006】
本発明の高分子化合物は、上記式(I)で示される共重合体構造のみからなる重合体であるポリスルホンであってもよく、また、上記式(I)で示される共重合体構造を含む重合体(IA):
【化3】
Figure 0003660941
(式中、Aは共重合可能なモノマーを示し、a及びbは任意の整数を示す。)
であってもよい。a及びbは、使用するモノマーAによって異なり、また、得られる重合体に要求される分解度に応じて選択される。
上記において、共重合可能なモノマーとしては、スチレン、ジビニルベンゼン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル等のビニル系モノマーが好ましい。
一般式(I)において、mは好ましくは1〜2、より好ましくは1であり、nは好ましくは5〜2000、より好ましくは5〜1000である。
【0007】
以下に、本発明の高分子化合物(以下ポリスルホンという)の製法について説明する。
本発明のポリスルホンは、フェノール性水酸基を保護したスチレン誘導体を含むモノマーと、二酸化硫黄とのラジカル共重合により製造することができる。
重合開始剤は、通常この種の分野で使用されているものが使用できる。
フェノール性水酸基の保護は、常法にしたがって、トリメチルシリル(TMS)基、tert−ブトキシカルボニル基、アセチル基などの保護基で行うことができる。共重合体(コポリマー)の組成(スチレン誘導体ユニットとスルホンユニットとの割合)は、温度、濃度、モノマーの仕込み組成などに依存する。モノマーは、フェノール性水酸基を保護したスチレン誘導体単独でも、あるいは、フェノール性水酸基を保護したスチレン誘導体以外のモノマーとの混合物でも良い。共重合反応後、得られたコポリマーのフェノール性水酸基の保護を外して(脱保護して)、フェノール性水酸基を有するポリスルホンとする。
水酸基の脱保護は、得られたコポリマーのアルカリ水溶液による分解性を得るために行われる。したがって、コポリマーからの水酸基の脱保護は、必要に応じて一部行うか又はまったく行わないで、その後の用途に用いることもできる。
保護基の異なるスチレン誘導体を選択して用いることによって、脱保護度の異なるポリスルホンを得ることができる。
【0008】
脱保護したポリスルホンはアルカリ水溶液と接触させると、溶解と同時に分解する。水溶液として用いるアルカリは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、リン酸3ナトリウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシドなどが挙げられる。分解に必要なアルカリの量は、分解するポリスルホンの量に比例する。
【0009】
本発明のポリスルホンがアルカリにより分解するのは、主鎖のスルホニル基と側鎖のフェノール性水酸基の働きによるものと推測される。すなわち、側鎖のフェノール性水酸基により、ポリスルホンはアルカリ水溶液に溶解する。溶解したポリスルホンにおいて、主鎖のスルホニル基に対してアンチ位にあるメチレンプロトンがアルカリにより引き抜かれ、プロトン引抜きによるカルバニオン生成と同時に、主鎖の炭素−硫黄結合が開裂してポリスルホンが分解する。
したがって、式(I)で示される重合体構造をポリマーの分子鎖中の任意の位置に介在させることによって、所望の位置で分解した低分子化合物を得ることができる。式(I)で示されるポリスルホン構造体は、モノマーからの重合のほか、グラフト重合、ブロック重合等の方法でポリマー中に組み込んでも良い。
【0010】
上記ポリスルホンの分解において、4−ヒドロキシスチレンと二酸化硫黄との1:1交互共重合体であるポリスルホンをアルカリ水溶液中で分解すると、均一透明な溶液が得られ、この水溶液を酸で中和後エーテル抽出し、抽出後の水溶液を濃縮すると白色固体が得られる。さらに、白色固体生成物を2−メチル−2−プロパノールで抽出後、抽出溶媒を留去するとtrans−2−(4−ヒドロキシフェニル)エテンスルフィン酸を得ることができる。
このエテンスルフィン酸は文献未記載の新規化合物で、次式(II):
【化4】
Figure 0003660941
で示される水溶性に優れた化合物であり、写真薬品、めっき薬品等の種々の工業薬品、医薬及び農薬の製造原料又は中間体としての用途が見込まれる。
【0011】
【実施例】
以下実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
【0012】
実施例1 4−ヒドロキシスチレンと二酸化硫黄との1:1交互共重合体の合成
ポリマー・プレプリント・ジャパン(Polym.Prepr.,Jpn.)1988年(第37巻)3438頁に記載されている方法に準拠して行った。この低温ラジカル共重合反応の条件(−50〜−80℃)で、スチレン誘導体と二酸化硫黄との1:1交互共重合体が得られる。
【0013】
二酸化硫黄はボンベよりドライアイス−メタノール(−80℃)で冷却して液化し、五酸化二リンで乾燥した。フェノール性水酸基をトリメチルシリル基で保護したモノマーである4−トリメチルシリルオキシスチレン0.91gを丸底フラスコに入れ、ドライアイス−メタノールで冷却した。乾燥した二酸化硫黄0.65mLを前記丸底フラスコに再蒸留し、4−トリメチルシリルオキシスチレンを溶解させた。重合開始剤としてtert−ブチルヒドロペルオキシドの3.0M2,2,4−トリメチルペンタン溶液20mgを添加した後、−80℃の低温槽に68時間放置した。その後、反応容器(丸底フラスコ)を液体窒素(−196℃)で冷却して重合を停止させ、排気しながら室温に戻した。そのまま2時間排気を続けた後、生成物をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、1,4−ジオキサン中に投入して精製し、白色樹脂0.67gを得た。
【0014】
得られた白色樹脂のプロトン核磁気共鳴吸収スペクトルを図1に示した。図からわかるように、0ppm付近の高磁場に出現するはずのトリメチルシリル基に基づく吸収は観測されず、代わりに9.7ppmに重水の添加によって消失するフェノール性水酸基のプロトン(a)の吸収が観測された。
また、図2に示す炭素13核磁気共鳴吸収スペクトルでは、ポリマー鎖に対してオルト位(C−2及びC−6)及びパラ位(C−4)の芳香環炭素が、それぞれ131.2、158.3ppmに、いずれもシングレットで観測された。さらに、赤外線吸収スペクトルには、1124及び1311cm-1にスルホニル基の伸縮振動に基づく強い吸収が存在した。
これらのスペクトルデータから、得られた白色樹脂は、トリメチルシリル基が空気中の水分により加水分解して脱離した、4−ヒドロキシスチレンと二酸化硫黄との1:1交互共重合体であるポリ(4−ヒドロキシスチレン スルホン)であると認められた。収率は77%。このポリスルホンの分子量及び分子量分布はGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)測定により、それぞれMw=76800、Mw/Mn=2.84と決定された。
【0015】
実施例2 ポリスルホンのアルカリ水溶液による分解
実施例1で得られたポリ(4−ヒドロキシスチレン スルホン)25mgを、濃度1.2〜11.8w/v%(重量/容量%)の重水酸化ナトリウム重水溶液0.56mLと共に振盪すると、速やかに溶解して分解し、trans−2−(4−ヒドロキシフェニル)エテンスルフィン酸及び4−ヒドロキシスチレンが2:3のモル比で得られた。
図3に示すごとく、このポリスルホンの分解は定量的に進行し、どちらの生成物も、生成量はアルカリ濃度に依存しなかった。なお、図3の定量はプロトン核磁気共鳴吸収スペクトルの積分によって行い、縦軸のモル比は、原料に用いたポリ(4−ヒドロキシスチレン スルホン)のモノマー単位のモル数に対する生成物のモル数の比を表す。
【0016】
以下に生成物の単離について記載する。
均一透明になった前記のポリ(4−ヒドロキシスチレン スルホン)のアルカリ水溶液を、重塩酸で中和後エーテルで抽出し、エーテル抽出液とアルカリ水溶液とに分離して、エーテル可溶の生成物と水溶性の生成物に分離した。エーテル可溶の生成物 4−ヒドロキシスチレンは、エーテル抽出液を濃縮すると白色固体として得られた。収率55%。得られた白色固体(4−ヒドロキシスチレン)のプロトン核磁気共鳴吸収スペクトルを図4に示す。
4−ヒドロキシスチレンは既に知られた化合物で、図4のスペクトルは公知の4−ヒドロキシスチレンのスペクトルと一致した。
【0017】
次に、水溶性の生成物trans−2−(4−ヒドロキシフェニル)エテンスルフィン酸は、エーテル抽出後の重水溶液を乾涸させ、2−メチル−2−プロパノールで抽出後、抽出液を濃縮すると白色固体として得られた。収率35%。trans−2−(4−ヒドロキシフェニル)エテンスルフィン酸は重水に容易に溶解し、図5のaに示すプロトン核磁気共鳴吸収スペクトルを与えた。
【0018】
trans−2−(4−ヒドロキシフェニル)エテンスルフィン酸は、次亜塩素酸ナトリウム水溶液で酸化するとtrans−2−(4−ヒドロキシフェニル)エテンスルホン酸に変化した。trans−2−(4−ヒドロキシフェニル)エテンスルホン酸のプロトン核磁気共鳴吸収スペクトルを図5のbに示した。
trans−2−(4−ヒドロキシフェニル)エテンスルホン酸の赤外線吸収スペクトルでは、1041、1174、及び1211cm-1にスルホン酸に基づく強い吸収が認められた。
スルフィン酸とスルホン酸は、2個のオレフィンプロトン(G2、G3)と4個の芳香環プロトン(G1)を有しており、図5のa、bのスペクトルにおいて芳香環のプロトン(G1)はそれぞれ結合定数8.3Hzのダブレットが充分離れて対になっていることからパラ置換ベンゼンに基づく吸収と認められ、スルフィン酸(スペクトルa)ではオレフィンプロトン(G3)の結合定数16.1Hzからトランス(trans)の立体配置を持つ1,2−ジ置換オレフィン化合物と認められた。スペクトルbの2個の結合定数15.6Hzはスルホン酸の2個のオレフィンプロトン(G3)を示す。
【0019】
実施例3
実施例1で得られたポリ(4−ヒドロキシスチレン スルホン)25mg及び重水0.56mLの不均一溶液に、濃度24w/v%の重水酸化ナトリウム重水溶液を10μL添加した。その結果、重水酸化ナトリウムの添加量に対してモル比で0.64のモノマー単位を有するポリスルホンが分解した。生成したtrans−2−(4−ヒドロキシフェニル)エテンスルフィン酸と4−ヒドロキシスチレンのモル比は0.78:1であった。
【0020】
実施例4
実施例3と同様に、実施例1で得られたポリ(4−ヒドロキシスチレン スルホン)25mg及び重水0.56mLの不均一溶液に、濃度26w/v%の重水酸化アンモニウム重水溶液を10μL添加した。その結果、重水酸化アンモニウムの添加量に対してモル比で0.51のモノマー単位を有するポリスルホンが分解した。生成したtrans−2−(4−ヒドロキシフェニル)エテンスルフィン酸と4−ヒドロキシスチレンのモル比は0.77:1であった。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、アルカリによる分解が可能なポリスルホンを得ることができる。本発明のポリスルホンは、主鎖にスルホニル基を有し、側鎖にフェノール性水酸基を有する化学構造を持つため、塩基の存在によって容易に分解する。この易分解性はフェノール性水酸基を有するスチレン誘導体と二酸化硫黄との共重合体構造によって得られるため、該重合体構造をポリマーの分子中に任意の箇所に任意の数で介在させることによって、所望の低分子量化合物で分解することができ、地球環境への負荷を軽減できる易分解性の高分子化合物を得ることができる。さらに、該ポリスルホンに、例えば、o−ニトロベンジルカーバメートのような光塩基発生剤を共存させることによって、光照射によりポリスルホンを分解しパターンを形成する、フォトレジストへの応用が可能となる。なお、該ポリスルホンは、スルホニル基及びフェノール性水酸基の極性構造を有するため、接着性や溶解性等に優れている。
【0022】
さらに、本発明によって、新規化合物であるtrans−2−(4−ヒドロキシフェニル)エテンスルフィン酸を得ることができる。この化合物は、フェノール性水酸基を有するスルフィン酸であり、水溶性に優れていることから、酸として使用できるほか、各種工業薬品、医薬、農薬等の合成材料として利用できる。より具体的には、写真薬品、めっき薬品等として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリ(4−ヒドロキシスチレン スルホン)のプロトン核磁気共鳴吸収スペクトルである。
【図2】ポリ(4−ヒドロキシスチレン スルホン)の炭素13核磁気共鳴吸収スペクトルである。
【図3】分解生成物に及ぼすアルカリ水溶液の濃度依存性を示すグラフである。
【図4】4−ヒドロキシスチレンのプロトン核磁気共鳴吸収スペクトルである。
【図5】プロトン核磁気共鳴吸収スペクトルで、aはtrans−2−(4−ヒドロキシフェニル)エテンスルフィン酸、bはその次亜塩素酸ナトリウム水溶液による酸化物であるtrans−2−(4−ヒドロキシフェニル)エテンスルホン酸のプロトン核磁気共鳴吸収スペクトルである。

Claims (6)

  1. フェノール性水酸基を有するスチレン誘導体と二酸化硫黄との共重合体構造を分子中に含有する高分子化合物をアルカリにより分解することを特徴とする高分子化合物の分解方法。
  2. 高分子化合物が、次式(I):
    Figure 0003660941
    〔式中、X及びYは水素原子又は保護されていてもよい水酸基を表し、Xが水素原子のときYは前記水酸基を示し、Yが水素原子のときXは前記水酸基を示し、mは1〜4、nは5〜5000を示す。〕
    で表されるフェノール性水酸基を有するスチレン誘導体と二酸化硫黄との共重合体構造を分子中に含有する化合物である請求項1記載の高分子化合物の分解方法。
  3. 高分子化合物が、式(I)で表されるフェノール性水酸基を有するスチレン誘導体と二酸化硫黄との共重合体構造からなるポリスルホンである請求項1または2記載の高分子化合物の分解方法
  4. 高分子化合物が、式(I)において、Xが水素原子、Yが水酸基、mが1、nが5〜5000であるフェノール性水酸基を有するスチレン誘導体と二酸化硫黄との1:1交互共重合体構造からなるポリスルホンである請求項2または3記載の高分子化合物の分解方法
  5. 次式(Ia):
    Figure 0003660941
    〔式中、Yは保護されていてもよい水酸基を表し、nは5〜5000を示す。〕
    で表されるフェノール性水酸基を有するスチレン誘導体と二酸化硫黄との1:1交互共重合体であるポリスルホンからなるアルカリ分解性高分子化合物
  6. 請求項5記載の高分子化合物をアルカリにより分解することにより得られる次式:
    Figure 0003660941
    で表されるtrans−2−(4−ヒドロキシフェニル)エテンスルフィン酸。
JP2000382827A 2000-12-15 2000-12-15 分解性高分子化合物 Expired - Fee Related JP3660941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382827A JP3660941B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 分解性高分子化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382827A JP3660941B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 分解性高分子化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002179793A JP2002179793A (ja) 2002-06-26
JP3660941B2 true JP3660941B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=18850577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000382827A Expired - Fee Related JP3660941B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 分解性高分子化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660941B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7550249B2 (en) 2006-03-10 2009-06-23 Az Electronic Materials Usa Corp. Base soluble polymers for photoresist compositions
US7704670B2 (en) 2006-06-22 2010-04-27 Az Electronic Materials Usa Corp. High silicon-content thin film thermosets
US7759046B2 (en) 2006-12-20 2010-07-20 Az Electronic Materials Usa Corp. Antireflective coating compositions
US8026040B2 (en) 2007-02-20 2011-09-27 Az Electronic Materials Usa Corp. Silicone coating composition
EP2121808A1 (en) 2007-02-27 2009-11-25 AZ Electronic Materials USA Corp. Silicon-based antifrelective coating compositions
JP6048303B2 (ja) * 2013-04-25 2016-12-21 株式会社デンソー 有機半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002179793A (ja) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2151558T3 (es) Modificacion de polimeros.
Yagci Photoinitiated cationic polymerization of unconventional monomers
KR960031534A (ko) 안정한 자유 라디칼 존재하의 중합에 의한 비닐 방향족 중합체 및 고무로 이루어진 조성물의 제조 방법
JP3660941B2 (ja) 分解性高分子化合物
JP4756501B2 (ja) 光分解性高分子化合物の製造方法
SE8106138L (sv) Forfarande for framstellning av en terapeutisk produkt
Park et al. A Novel Photoresist Based on Polymeric Acid Amplifiers.
Sawada et al. Synthesis and surfactant properties of novel acrylic acid oligomers containing perfluoro-oxa-alkylene units: an approach to anti-human immunodeficiency virus type-1 agents
AU612694B2 (en) Polymeric surfactants
BR0015848A (pt) Processo para a preparação de polìmeros solúveis em água de ésteres de ácidos carboxìlicos e de polialquileno glicóis etilenicamente insaturados pela esterificação azeotrópica
Hayakawa et al. Switching surface polarity: synthesis and characterization of a fluorinated block copolymer with surface‐active tert‐butoxycarbonyl groups
DE60025005D1 (de) Alkenylphenolcopolymer und verfahren zu dessen herstellung
MX3283E (es) Procedimiento mejorado para la obtencion de poli mezclas de poli estireno de alto impacto
Zhang Synthesis, Characterization and Evaluation of Photo/Thermal Base Generators for Thiol-Michael Addition Polymerization Reactions
Hino et al. Unusual cationic ring‐opening behavior of a novel six‐membered ring spiro‐orthocarbonate bearing adamantane backbones
Park et al. Synthesis of a Novel Polymer with Acid Amplifier Unit in the Side Chain and Application for Photoresist Materials
Crawshaw et al. The Synthesis and Cyclopolymerization of the N, N-Diallyl-and N, N-Dimethallyl-Derivatives of Methanesulfonamide and Ethanesulfonamide
JPS6357644A (ja) ジメチルシロキサン系ブロツク共重合体の製造方法
JP2707687B2 (ja) ポリシランブロック共重合化合物
JPS6274929A (ja) スルホン化ポリアリールエーテル系ポリマー及びその製造方法
KR0137421B1 (ko) N-(터셔리-부틸옥시카보닐옥시)말레이미드 및 그 제조방법
AU678732B2 (en) Coherent method for preparing water-soluble sulfonated polymer
Yildiz et al. Perfectly alternating poly (arylene ether ketone sulfone)'s
JPS61207414A (ja) クラウンエ−テル重合体
KR960703946A (ko) 술폰화되고, 산화된 인덴 중합체 및 분산제로서의 그의 사용방법(sulphonated and oxidised indene polymers and their use as dispergents)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees