JP3651732B2 - 再生装置 - Google Patents

再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3651732B2
JP3651732B2 JP10754197A JP10754197A JP3651732B2 JP 3651732 B2 JP3651732 B2 JP 3651732B2 JP 10754197 A JP10754197 A JP 10754197A JP 10754197 A JP10754197 A JP 10754197A JP 3651732 B2 JP3651732 B2 JP 3651732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
semiconductor chip
ieee
chip
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10754197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10302393A (ja
Inventor
岳久 加藤
直樹 遠藤
乾二 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10754197A priority Critical patent/JP3651732B2/ja
Priority to TW087105659A priority patent/TW395105B/zh
Priority to US09/064,985 priority patent/US6751321B1/en
Priority to KR1019980014703A priority patent/KR100309955B1/ko
Publication of JPH10302393A publication Critical patent/JPH10302393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651732B2 publication Critical patent/JP3651732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/85Protecting input, output or interconnection devices interconnection devices, e.g. bus-connected or in-line devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00224Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is obtained from a remote server
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10037A/D conversion, D/A conversion, sampling, slicing and digital quantisation or adjusting parameters thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はディジタル化された文書、音声、画像、プログラム等のデータの不正コピーを防止する再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近は、マルチメディアの発展に伴つて機器のネットワーク化が進み、バーソナルコンピュータ等の汎用計算機間のみならず、オーディオ機器やビデオ機器等のオーディオヴィジュアル機器(AV機器)とのデータの送受信、ケーブルテレビや衛生放送のディジタル化等、データのディジタル化、ネットワーク化が一般的になりつつある。
【0003】
そこで、コンピュータとAV機器等のディジタル機器との間でデータの送受信を行うためのディジタルインターフェース方式の統一規格が検討されている。その中のーつにIEEE1394がある。このIEEE1394については、例えば新エレクトロニクス文庫(2)『次世代シリアルインターフェースIEEE1394がわかる本』エレクトロニクス1997年1月号付録,オーム社、に詳述されている。
【0004】
一方、近年ディジタル記録再生機器の開発、製品化が進み、画質や音質の劣化なくデータをコピーすることが可能となっている。しかし高画質な複製は、海賊版と呼ばれる不正なコピーを増加させ、著作権が侵害されるという問題がある。このような不正なコピーは確実に防止されなければならない。というのも、インターネットやディジタルVTRやDVD−RAMの出現により、ディジタル化された著作物は簡単にコピーされ、不特定多数への配布が可能となり、これによりディジタル画像の著作権者に危機感を与えているからである。
【0005】
このため、従来は、データを暗号化して通信または記録保存、読み出しをする暗号化通信または暗号化システムを用いることでこのような不正コピーを防止していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ディジタル化された文書、音声、画像、プログラムなどの圧縮されたマルチメディア・データをネットワークやケーブルを介して通信を行うディジタル記録再生システム、また上記ディジタルデータを記録保存、読み出しするディジタル記録再生システムにおいては、専用機器であるAV機器のみならず汎用性の高い計算機もが用いられることで次のような問題が発生する。
【0007】
すなわち、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンともいう)のような汎用計算機を通してマルチメディア・データを再生する場合には、CPUバスを介してデータを処理するため、たとえ上記暗号化技術が用いられていても、暗号が解除された表示出力前のCPUバスを流れるデータコピーすることが可能となる。
【0008】
したがって、ソフトウエア手段でパソコンを制御すれば、上記マルチメディア・データを容易にコピーすることができ、不正なコピーが可能となる。このように、IEEE1394等のインターフェースを用いて著作物を流通させた場合、パソコン等の計算機が不正コピーを助長するものになってしまう。
【0009】
また、コンピュータとAV機器等とのディジタルインターフェース方式の統一規格であるIEEE1394は、その汎用性から広く普及するものと予想されるが、その時にはコンピュータとAV機器等との組み合わせの場合のみでなく、コンピュータのみの場合やAV機器等のみの場合であってもIEEE1394が使用されるものと考えられる。
【0010】
かかる状況にあっては、上記したようにパソコンを使用した場合の不正コピー防止のみならず、コンピュータとAV機器との全体を考慮した不正コピー防止対策を講じなければならない。さもなければIEEE1394における,コンピュータとAV機器等との統一規格としての意義が失われるからである。
【0011】
本発明は、このような実情を考慮してなされたもので、AV機器等と計算機等との何れもが使用され得る状況にあり、これらの機器に対して暗号化されたデータが送信される場合にあっても、CPUバス上を流れるデータのコピーによる不正なコピーを防止することが可能な再生装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の一実施態様によれば、CPUとCPUバスとを有する再生装置において、オリジナルデータを暗号化し暗号化データを所定の受信手段へ所定のインターフェース規格に従って送信する第1の半導体チップを有する送信手段と、前記送信手段とCPUバスに接続され、所定の送信手段からの暗号化データを前記所定のインターフェース規格に従って受信し暗号化データをCPUバスへ出力する第2の半導体チップを有する受信手段と、前記第1、第2の半導体チップとにそれぞれ設けられ、前記第1の半導体チップが前記所定の受信手段へ暗号化データを送信する環境にあるか否か、及び前記第2の半導体チップが前記所定の送信手段からの暗号化データを受信する環境にあるか否かを判定し、該環境にある場合、送信、受信を許可する認証手段と、前記CPUバスに接続され、受信手段から出力されCPUバスを介して入力された暗号化データを復号する第3の半導体チップとを具備し、前記第1の半導体チップは、CPUとCPUバスを持たない専用の再生装置用のオリジナルデータ暗号化機能と暗号化データの所定のインターフェース規格に従った送信機能とを有する第4の半導体チップとは異なる形状とされ、前記送信手段に前記第1の半導体チップの代わりに前記第4の半導体チップを取り付けられることが防止され、前記第2の半導体チップは、前記専用の再生装置用の暗号化データの前記所定のインターフェース規格に従った受信機能と暗号化データの復号機能とを有する第5の半導体チップとは異なる形状とされ、前記受信手段に前記第2の半導体チップの代わりに前記第5の半導体チップを取り付けることが防止されるものである。
【0013】
本発明は、このような手段を設けたので、半導体チップを交換することによる不正コピーを防止することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
(発明の第1の実施の形態)
本発明にかかるディジタル記録再生システムには、マルチメディア・データをネットワークやケーブルあるいは衛星を介して受信し再生出力する場合やDVD−RAM,D−VCRやCDROM−R等から取り出したデータを再生出力する場合等,種々の形態が考えられる。しかし、何れにしてもどこかの段階で暗号化されたデータをIEEE1394により再生手段本体に伝送し、再生手段本体にて暗号を解いて再生出力することとなる。
【0036】
本実施形態では、MPEG2方式で圧縮されたディジタル画像をIEEE1394でつながれたDVD−RAM,D−VCR等の記録取出部分と、記録再生AVの再生部分やパソコン等の再生機器部分と間でやり取りする場合について説明する。
【0037】
まず、記録再生AVにより記録再生する場合について説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態に係るディジタル記録再生システムの一例を示す構成図であり、再生機器部分にDVD−RAM,D−VCR等の専用ディジタル記録再生AV機器を用いる場合を示している。
【0038】
この専用ディジタル記録再生AV機器100においては、送信機器101によりDVD−RAM等から再生対象となるMPEG2画像103が取出されIEEE1394ケーブル105を介して送信される。また、送信機器101から送信されたデータが専用ディジタル記録再生AV機器本体である受信機器102によりディスプレイ120に再生出力されるようになっている。
【0039】
送信機器101は、DVD−RAM等からデータ圧縮されたMPEG2画像103を取り出す部分(図示せず)と、IEEE1394のインターフェースの送信チップユニット104とから構成される。
【0040】
一方、受信機器102は、IEEE1394のインターフェースの受信チップユニット106と、MPEG2画像を復号するための処理部107とから構成される。
【0041】
送信チップユニット104は、IEEE1394暗号化部109とIEEE1394I/F部110aを具備する。ここで、各部109,110aは1チップ(1LSI,複合チップを含む)としての送信チップユニット104内に設けられていてもよいし、各部109,110aはそれぞれが1チップであり、送信チップユニット104はこれらのチップセットからなっていていもよい。
【0042】
一方、受信チップユニット106は、IEEE1394I/F部110bとIEEE1394復号化部111とを具備する。ここで、各部110b,111も送信チップユニット104の場合と同様に、各部110b,111はそれぞれが1チップで受信チップユニット106がこれらのチップセットであっても、各部110b,111が1チップの受信チップユニット106内に設けられていてもよい。
【0043】
また、IEEE1394I/F部110aとIEEE1394I/F部110bとは、IEEE1394インターフェース規格にしたがってIEEE1394ケーブル105を介して両者間でデータ伝送を行うものである。
【0044】
ここで、IEEE1394I/F部110bは、自己が設けられるのが専用ディジタル記録再生AV機器100であることを認識できる構成となっている。かかる認識はIEEE1394I/F部110bの認識部130によりなされるが、認識部130は、IEEE1394I/F部110bがAV機器用のLSIという情報を保持することで認識するようになっていてもよいし、また、IEEE1394I/F部110bがIEEE1394復号化部111と組み合わされているということから認識するようになっていてもよい。前述の認識方法は、IEEE1394I/F部110bとIEEE1394復号化部111とが別々のチップとなっているときに特に有効であり、後述の方法はこれらが一体のチップとなっているときに特に有効である。また、その他の認識方法を用いてもよい。
【0045】
次に、IEEE1394暗号化部109とIEEE1394復号化部111とによる再生データ103の暗号化及び復号化について説明する。
まず、送信機器101内において、MPEG2画像データ103は暗号鍵Sk(108)を用いてIEEE1394暗号化部109により暗号化される。暗号化方式はDESやIDEA等のブロック暗号でも構わないし、ストリーム暗号、公開鍵暗号でも構わない。本実施形態では、暗号化する鍵と復合化する鍵とが同じである共通鍵暗号方式を用いるものとする。なお、公開鍵方式の場合は、受信機器102から公開鍵を送ってもらい、受信機器102の公開鍵で暗号化すれば良い。この場合、受信機器102は自分が保持している秘密鍵により暗号を解くことになる。
【0046】
暗号化されたデータは、IEEE1394I/F部110aにおいてIEEE1394で規定されたフオーマットにされる。IEEE1394ケーブル105を介して受信機器102へ送られる。受信機器102ではIEEE1394I/F部110bにおいてデータを受け取り暗号鍵Sk(108)を用いてIEEE1394復号化部111において復号される。
【0047】
さて、ここでIEEE1394I/F部110aからIEEE1394I/F部110bへの正常なデータ伝送が実施できるのは、これらが専用ディジタル記録再生AV機器用のI/Fセットとして正規なものが装着されているからである。すなわちIEEE1394I/F部110aとIEEE1394I/F部110bとは通信時にお互いの認証を取り合うが、そのときに認識部130の機能によりIEEE1394I/F部110bがどのようなものであるかが認識され、当該I/F部110bが専用ディジタル記録再生AV機器用のI/F部でなければ通信が行われないようになっている。
【0048】
このようにして不正なIEEE1394インターフェースチップが用いられた場合には、送信機器101〜受信機器102間の通信ができないようになっているが、受信機器102において受信復号化できた場合にはさらに以下のように処理される。まず、復号されたMPEG2画像データはMPEG2画像を復号するための処理部107において、MPEG2圧縮されたデータがデータ復号部112で解凍される。そして、解答データがD/A変換部113でディジタル信号からアナログ信号に変換されて、例えばディスプレイ装置120へ送られ再生される。
【0049】
さて、ここで暗号鍵SkをIEEE1394ケーブル105を介してどのように共有するかについて説明する。この方法については、例えばDVD−ROMにおけるBUSKeyの共有方式を用いればよい。
【0050】
このBUSKeyの共有方式については、『ニュースレポートDVD-ROM 装置用の標準インターフェースが固まる暗号鍵の安全な交換手順を規定』,日経エレクトロニクス1996.11.18(No.676),pp.13〜pp.14 に詳述されている。
【0051】
この方法では、まず、受信機器102において乱数発生器などでチャレンジ鍵1(10バイト長)を生成し、送信機器101へ送る。送信機器101では送られたチャレンジ鍵1でKey1(5バイト長)を生成し、受信機器102では同様にチャレンジ鍵1で上記と同じKey1を生成する。Key1の生成は、一方向性関数などを用いて生成される。次に、送信機器101はやはり乱数発生器を用いてチャレンジ鍵2(10バイト長)を生成し、受信機器102へ送る。受信機器102では送られたチャレンジ鍵2を用いてKey2(5バイト長)を生成する。同様に送信機器101では生成したチャレンジ鍵2を用いてKey2を生成する。こうして送信機器101、受信機器102でKey1,Key2が共有できる。そこで、このKey1及びKey2を用いてBUSKeyを生成する。以上のような手順を用いれば、IEEE1394ケーブル105を介して、ケーブル内を暗号化するための鍵をやり取りする必要もなくなり、安全な鍵共有を図ることが可能となる。さらに、このBUSKeyは毎回変わるKey1及びKey2を用いて作成し、有効なのは1回限りである。このようにして安全性を高めている。
【0052】
このようにして、専用ディジタル記録再生AV機器100の場合には、パーソナルコンピュータと異なりCPUバスを持たないため、暗号を復号する部分と圧縮を復号する部分と受信チップユニット106と処理部107とにわけて構成し、暗号が復号されたデータを圧縮画像の復号部112へ送っても構わない。しかし、図1の構成をパーソナルコンピュータヘ適用すれば、暗号が復号されたデータはCPUバスを経由して圧縮画像の復号部へ送られるため、IEEE1394ケーブル105上を暗号化する意味がなくなってしまう。
【0053】
そこで、再生機器部分にパーソナルコンピュータを用いる場合について説明する。
図2は本発明の第1の実施の形態に係るディジタル記録再生システムの他の例を示す構成図であり、再生機器部分にパーソナルコンピュータを用いる場合を示している。
【0054】
このディジタル記録再生システムにおいては、送信機器201によりDVD−RAM等から再生対象となるMPEG2画像203が取出されIEEE1394ケーブル205を介して送信される。また、送信機器201から送信されたデータがパーソナルコンピュータである受信機器202によりディスプレイ220に再生出力されるようになっている。
【0055】
送信機器201は、DVD−RAM等からデータ圧縮されたMPEG2画像203を取り出す部分(図示せず)と、IEEE1394暗号化部209とIEEE1394I/F部210aとからなるIEEE1394のインターフェースの送信チップユニット204とによって構成されている。
【0056】
ここで、IEEE1394暗号化部209,IEEE1394I/F部210a,送信チップユニット204は、受信機器202に対応するものとなっている他、図1で説明したIEEE1394暗号化部109,IEEE1394I/F部110a,送信チップユニット104と同様なものとなっている。
【0057】
一方、パソコンである受信機器202は、CPUバス240に、CPU241,RAM242,ROM243,IEEE1394のインターフェースの受信チップユニット106及びMPEG2画像を復号するための処理部207が接続されてなっている。
【0058】
ここで、CPU241は受信機器202を制御するものであり、RAM242及びROM243はCPU241等の動作において使用されるものである。
受信チップユニット206は、IEEE1394I/F部110bからなっており、本実施形態では1チップ(1LSI,複合チップを含む)から構成されている。
【0059】
IEEE1394I/F部210bには、認識部230が設けられており、認識部130は、IEEE1394I/F部210bがAV機器用のLSIという情報を保持することで認識するようになっていてもよいし、また、IEEE1394I/F部210bが受信チップユニット206においてIEEE1394復号化部211と組み合わされていないということから認識するようになっていてもよい。さらにその他の方法でもよい。
【0060】
処理部207は、IEEE1394復号化部211と、データ復号部212と、D/A変換部213とからなっており、データ復号部212及びD/A変換部213は、図1に示すデータ復号部112及びD/A変換部113と同様に構成されている。
【0061】
IEEE1394復号化部211は、暗号を解読し復号化する機能としては図1のIEEE1394復号化部111と同様であるが、その位置が受信チップユニット206でなく処理部207に配置されている。
【0062】
送信機器201から受信機器202へのデータ送信における暗号化については、DESやIDEA等のブロック暗号や、ストリーム暗号、公開鍵暗号でも構わない。本実施形態では、専用ディジタル記録再生AV機器100の場合と同様、暗号化する鍵と復号化する鍵とが同じである共通鍵暗号方式を用いるものとし、暗号鍵の共有は上記したDVD−ROMにおける鍵共有方式と同様な方式を用いるものとする。
【0063】
このように構成されるパソコンを含むディジタル記録再生システムにおいては、まず、DVD−RAM等から取り出されたMPEG2画像データ203がIEEE1394暗号化部209にて暗号化され、専用ディジタル記録再生AV機器100の場合と同様にIEEE1394I/F部210aから受信機器202のIEEE1394I/F部210bに送信される。
【0064】
ここで暗号化されたデータは、CPUバス240を経由して処理部207へ送られる。したがって、CPUバス240上を流れるデータをコピーしても、データには暗号がかかっており、また、暗号化に用いた鍵(BUSKey)も上述の通り一時的なものである。したがって、CPUバス240上を流れるデータのコピーでは、当該データを再生できず、後に同データを処理部207へ送ったとしてもBUSKeyが一時的なものであるため再生することは不可能である。
【0065】
一方、正規にCPUバス240を経由して送られた暗号化されたデータは、送信機器201と共有された暗号鍵Sk(208)を用いて復号化部211において復号される。復号されたMPEG2画像データはデータ復号部212で解凍され、D/A変換部213でディジタル信号からアナログ信号に変換されて、ディスプレイ装置220などへ送られる。
【0066】
ところで上記場合に、IEEE1394I/F部210aからIEEE1394I/F部210bへの正常なデータ伝送が実施できるのは、これらに正規なものが装着されているからである。具体的にはパソコンやワークステーション等のソフトウエアでコントロール可能なCPUバスをもつ機器を有するディジタル記録再生システム用のI/Fセットとして正規なものということである。すなわち専用ディジタル記録再生AV機器100の場合で説明したように、IEEE1394I/F部210aとIEEE1394I/F部210bとは通信時にお互いの認証を取り合うが、そのときに認識部230の機能によりIEEE1394I/F部210bがどのようなものであるかが認識される。そして、当該I/F部210bがパソコン等を用いたディジタル記録再生システム用のI/F部でなければ通信が行われないようになっている。
【0067】
このように、IEEE1394インターフェースように、コンピュータとAV機器等との統一規格であるインターフェースを用いた場合には、ディジタルデータの再生機器部分としては、パソコン等で代表されるソフトウエアでコントロール可能なCPUバスをもつ機器が用いられる場合と、このようなCPUバスをもたない機器が用いられる場合に大別される。図1に示すシステムは前者の再生機器部分が用いられる場合であり、図2に示すシステムは後者の再生機器部分が用いられる場合である。これらの違いは各認識部130,230により区別され、それぞれ対応するI/F部110b,210bが用いられるときのみ正常に動作する。このような区別を確実に行うことによりコンピュータとAV機器等のいずれも接続できるIEEE1394インターフェースにおいて、再生機器部分にコンピュータとAV機器のいずれを用いての確実に両者を区別し、かつそれぞれに対応するやり方で不正コピーを防止できることとなる。
【0068】
上述したように、本発明の実施の形態に係るディジタル記録再生システム及び不正コピーを防止する方法は、コンピュータ等とAV機器等のディジタル機器何れかに対応したIEEE1394I/F部110b,210bと、IEEE1394I/F部110a,110bに設けられかつI/F部手段110b,210bが何れのディジタル機器に対応するかを認識可能とする認識部130,230とを具備し、I/F部がその対応するディジタル機器に設けられているときのみ、送信機器101,201と受信機器102,202間で正常なデータ伝送を行うようにしたので、AV機器等と計算機等との何れもが使用され得る状況にあり、これらの機器に対して暗号化されたデータが送信される場合にあっても、CPUバス上を流れるデータのコピーによる不正なコピーを防止することができる。
【0069】
このように専用の記録再生AV機器と汎用計算機とで受信ユニットを互換性をなくして汎用訃算機のCPUバス240上を流れるデータをコピーすることによる不正なコピーを防ぐことができる。
【0070】
また、本実施形態の半導体装置は、IEEE1394I/F部110b,210bに認識部130,230が設けられたチップを用いたので、当該半導体装置を使用することで上記効果を得ることができる。
【0071】
なお、本実施形態では、D−VCR等の記録機器と、記録再生AV本体やパソコン等の再生機器と間でデータ伝送する場合について説明したが、本発明はこのような場合に限られるものではなく、例えばネットワークや衛星通信を介してデータが伝送されてくる場合にも適用できる。例えば衛星からMPEG2圧縮され暗号化されたデータを受信する場合には送信機器101,201に対応するものとしてセットボックス(STB)が設けられることとなるが、セットボックス〜受信機器102,202間のIEEE1394によるデータ伝送は、本実施形態の場合と同様に考えることができる。
【0072】
また、本発明は、例えばネットワークの接続先が送信機器101,201に対応し、再生画像等使用者側には受信機器102,202に対応する記録再生AV本体やパソコン等の再生機器のみがあるような場合にも適用できる。
(発明の第2の実施の形態)
上記実施形態で説明したように、専用ディジタル記録再生AV機器本体とパーソナルコンピュータとで構成を変えたとしても、パソコンを用いる場合に不正コピー者によって、送信チップユニット204と受信チップユニット206のチップセットを送信チップユニット104と受信チップユニット106のチップセットに交換されてしまう場合も考えられる。
【0073】
本実施形態は、このような場合に対応するものである。
図3は本発明の第2の実施の形態に係るディジタル記録再生システムに使用されるチップ形状の例を示す図である。
【0074】
なお、同図に示すチップ形状を除き本実施形態のディジタル記録再生システムは、第1の実施形態の場合と同様に構成されている。
図3(a)は、専用ディジタル記録再生AV機器用の送信チップユニット104,I/F部110a又は受信チップユニット106,I/F部110bの構成例を示している。一方、図3(b)は、パーソナルコンピュータを使用するシステム用の送信チップユニット204,I/F部210a又は受信チップユニット206,I/F部210bの構成例を示している。
【0075】
このように、専用ディジタル記録再生AV機器とパーソナルコンピュータとで用いられるチップの形状として、例えば足の数やボディ部の大きさや形などの形状を変えることで、チップの交換を防止できる。
【0076】
上述したように、本発明の実施の形態に係る不正コピーを防止する方法、半導体装置及びディジタル記録再生システムは、専用ディジタル記録再生AV機器とパーソナルコンピュータとで用いられるチップの形状として、例えば足の数やボディ部の大きさや形などの形状を変えるようにしたので、半導体装置であるチップの交換を防止でき、第1の実施形態で奏する効果をより一層確実なものとすることができる。
(発明の第3の実施の形態)
第2の実施形態では、チップ形状を変更することでチップの交換を防止したが、本実施形態は受信機器において、VTR等の専用ディジタル記録再生AV機器とパーソナルコンピュータとで用いられるチップの内部処理のコードを変えることにより、受信ユニット(チップ)の交換を実質的に不可能とするものである。
【0077】
具体的には、例えばアスキーコード等のチップ内の制御コマンドの割り当てを、AV機器等用とパソコン等用とで異なったものとする。
このように、チップの計上による非互換性だけでなく、内部処理コマンドの違いにより非互換性を担保することができる。
【0078】
したがって、制御コマンドの割り当てが異なっているために、もし交換して使用したとすると、外部からの入力に対してチップ内の処理が異なり、正常な動作をしなくなる。そのため、たとえチップを交換できたとしても利用することは不可能である。
【0079】
上述したように、本発明の実施の形態に係る不正コピーを防止する方法、半導体装置及びディジタル記録再生システムは、専用ディジタル記録再生AV機器とパーソナルコンピュータとで使用されるチップの内部処理のコードを変えるようにしたので、半導体装置であるチップの交換を確実に防止でき、第1の実施形態で奏する効果をより一層確実なものとすることができる。
【0080】
また、本実施形態において、例えばチップにCPUが入っているような場合は、言語をZ80とC言語というように異なる言語を用いることにより、上記と同様の効果を持たせることもできる。
(発明の第4の実施の形態)
第2の実施形態では、チップ形状を変更し、第3の実施形態ではチップ内コードを変更することでチップの交換を防止したが、本実施形態は受信機器において、VTR等の専用ディジタル記録再生AV機器とパーソナルコンピュータとで用いられるチップのピンにAV機器等かパソコン等かを識別するピンを設けることで受信ユニット(チップ)の交換を実質的に不可能とするものである。
【0081】
具体的には、本実施例のチップは、LSIピンの一つが機器認識用のピンとなっており、このピンから入力される信号により自LSIがAV機器等かパソコン等かの正しい機器に接続されたか否かを自己判定し、正しい機器に接続されていないときには動作しないように構成されている。
【0082】
例えば受信機器がパーソナルコンピュータである場合には、上記機器認識用のピンの接続先をダミーとし、ピンに対しては信号入力無しとする。一方、受信機器が専用デジタル記録再生AV機器本体である場合には、一定の信号を入力するようにする。
【0083】
したがって、上記一定の信号が入力されるか否かで、チップは自己の対応すべき機器に接続されたかを判定できる。
なお、機器認識用のピンへの入力は、AV機器等かパソコン等かで上記場合と逆にしてもよいし、また例えばHレベル、Lレベル信号で区別するようにする等,種々の形態が考えられる。
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。
【0084】
【発明の効果】
以上詳記したように本発明によれば、AV機器等と計算機等との何れもが使用され得る状況にあり、これらの機器に対して暗号化されたデータが送信される場合にあっても、CPUバス上を流れるデータのコピーによる不正なコピーを防止することが可能な再生装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るディジタル記録再生システムの一例を示す構成図。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係るディジタル記録再生システムの他の例を示す構成図。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係るディジタル記録再生システムに使用されるチップ形状の例を示す図。
【符号の説明】
101…送信機器
102…受信機器(専用ディジタル記録再生AV機器本体)
103…MPEG2画像データ
104…送信チップユニット
105…IEEE1394ケーブル
106…受信チップユニット
107…処理部
108…暗号鍵Sk
109…IEEE1394暗号化部
110a…IEEE1394I/F部
110b…IEEE1394I/F部
111…IEEE1394復号化部
112…データ復号部
113…D/A変換部
120…ディスプレイ
130…認識部
201…送信機器
202…受信機器(専用ディジタル記録再生AV機器本体)
203…MPEG2画像データ
204…送信チップユニット
205…IEEE1394ケーブル
206…受信チップユニット
207…処理部
208…暗号鍵Sk
209…IEEE1394暗号化部
210a…IEEE1394I/F部
210b…IEEE1394I/F部
211…IEEE1394復号化部
212…データ復号部
213…D/A変換部
220…ディスプレイ
230…認識部
240…CPUバス
241…CPU
242…RAM
243…ROM

Claims (2)

  1. CPUとCPUバスとを有する再生装置において、
    オリジナルデータを暗号化し暗号化データを所定の受信手段へ所定のインターフェース規格に従って送信する第1の半導体チップを有する送信手段と、
    前記送信手段とCPUバスに接続され、所定の送信手段からの暗号化データを前記所定のインターフェース規格に従って受信し暗号化データをCPUバスへ出力する第2の半導体チップを有する受信手段と、
    前記第1、第2の半導体チップとにそれぞれ設けられ、前記第1の半導体チップが前記所定の受信手段へ暗号化データを送信する環境にあるか否か、及び前記第2の半導体チップが前記所定の送信手段からの暗号化データを受信する環境にあるか否かを判定し、該環境にある場合、送信、受信を許可する認証手段と、
    前記CPUバスに接続され、受信手段から出力されCPUバスを介して入力された暗号化データを復号する第3の半導体チップとを具備し、
    前記第1の半導体チップは、CPUとCPUバスを持たない専用の再生装置用のオリジナルデータ暗号化機能と暗号化データの所定のインターフェース規格に従った送信機能とを有する第4の半導体チップとは異なる形状とされ、前記送信手段に前記第1の半導体チップの代わりに前記第4の半導体チップを取り付けられることが防止され、
    前記第2の半導体チップは、前記専用の再生装置用の暗号化データの前記所定のインターフェース規格に従った受信機能と暗号化データの復号機能とを有する第5の半導体チップとは異なる形状とされ、前記受信手段に前記第2の半導体チップの代わりに前記第5の半導体チップを取り付けることが防止されることを特徴とする再生装置。
  2. 前記第1の半導体チップと前記第4の半導体チップはピンの配置が異なり、前記第2の半導体チップと前記第5の半導体チップはピンの配置が異なることを特徴とする請求項1記載の再生装置。
JP10754197A 1997-04-24 1997-04-24 再生装置 Expired - Fee Related JP3651732B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10754197A JP3651732B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 再生装置
TW087105659A TW395105B (en) 1997-04-24 1998-04-14 Digit data playing device
US09/064,985 US6751321B1 (en) 1997-04-24 1998-04-23 Digital data reproduction device
KR1019980014703A KR100309955B1 (ko) 1997-04-24 1998-04-24 디지털기록재생시스템및그재생방법과수신장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10754197A JP3651732B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005016048A Division JP3984261B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10302393A JPH10302393A (ja) 1998-11-13
JP3651732B2 true JP3651732B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=14461812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10754197A Expired - Fee Related JP3651732B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6751321B1 (ja)
JP (1) JP3651732B2 (ja)
KR (1) KR100309955B1 (ja)
TW (1) TW395105B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059323A (ja) 1998-02-13 2000-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルavデータ送信ユニット、デジタルavデータ受信ユニット及び、デジタルavデータ送受信システム、媒体
KR20000042998A (ko) * 1998-12-28 2000-07-15 윤종용 공유형 저장 장치 및 이를 사용하는데 적합한 전자 장치
JP2000236325A (ja) 1999-02-09 2000-08-29 Lg Electronics Inc デジタルデータファイルの暗号化装置及びその方法
KR100320181B1 (ko) * 1999-02-09 2002-01-10 구자홍 디지탈 데이터 파일 암호화 방법
KR100320183B1 (ko) * 1999-03-17 2002-01-10 구자홍 디지탈데이터 플레이어의 파일 암호화 장치
JP4099741B2 (ja) * 1999-06-18 2008-06-11 ソニー株式会社 データ通信装置および方法、並びに記録媒体
KR100544177B1 (ko) * 2000-01-18 2006-01-23 삼성전자주식회사 컴퓨터를 통한 디지털 컨텐츠의 저장 및 재생 기능을구비한 개인 휴대 장치의 제어방법 및 이에 따른 개인휴대장치의 동작방법
US8171520B2 (en) * 2000-03-02 2012-05-01 Tivo Inc. Method of sharing personal media using a digital recorder
US7908635B2 (en) * 2000-03-02 2011-03-15 Tivo Inc. System and method for internet access to a personal television service
US8812850B2 (en) * 2000-03-02 2014-08-19 Tivo Inc. Secure multimedia transfer system
US7058179B1 (en) * 2000-03-29 2006-06-06 Sony Corporation Method and system for a secure high bandwidth bus in a transceiver device
US7146007B1 (en) * 2000-03-29 2006-12-05 Sony Corporation Secure conditional access port interface
US7050586B1 (en) * 2000-06-19 2006-05-23 Intertrust Technologies Corporation Systems and methods for retrofitting electronic appliances to accept different content formats
US20030031138A1 (en) * 2000-12-12 2003-02-13 Beckwith Robert W. Wireless transceivers using a simplified prism II system
JP4719353B2 (ja) * 2000-12-22 2011-07-06 Necインフロンティア株式会社 磁気カード読取装置
JP4729169B2 (ja) * 2000-12-22 2011-07-20 Necインフロンティア株式会社 磁気カード読取装置
JP4713732B2 (ja) * 2000-12-22 2011-06-29 Necインフロンティア株式会社 磁気カード読取装置
JP2002261748A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Sony Corp データ送信装置及び方法並びにデータ記録装置及び方法
US20020141577A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-03 Ripley Michael S. Method and system for providing bus encryption based on cryptographic key exchange
JP3941513B2 (ja) 2002-01-11 2007-07-04 ソニー株式会社 記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置
JP3881942B2 (ja) * 2002-09-04 2007-02-14 松下電器産業株式会社 暗号化部を有する半導体装置
US7137057B2 (en) * 2003-01-07 2006-11-14 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for performing error correction code (ECC) conversion
US20040133831A1 (en) * 2003-01-07 2004-07-08 Emrys Williams Semiconductor device and method and apparatus for testing such a device
US7228474B2 (en) * 2003-01-07 2007-06-05 Sun Microsystems, Inc. Semiconductor device and method and apparatus for testing such a device
KR100601883B1 (ko) * 2004-03-09 2006-07-19 삼성전자주식회사 광기록재생장치
US7353437B2 (en) * 2004-10-29 2008-04-01 Micron Technology, Inc. System and method for testing a memory for a memory failure exhibited by a failing memory
JP2006140625A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Toshiba Corp 情報処理装置
CN102665112B (zh) * 2004-11-19 2015-08-19 Tivo股份有限公司 用于多媒体内容的安全传输和回放的方法和设备
US7478307B1 (en) 2005-05-19 2009-01-13 Sun Microsystems, Inc. Method for improving un-correctable errors in a computer system
US7480847B2 (en) * 2005-08-29 2009-01-20 Sun Microsystems, Inc. Error correction code transformation technique
US7523342B1 (en) 2005-10-28 2009-04-21 Sun Microsystems, Inc. Data and control integrity for transactions in a computer system
US7987514B2 (en) * 2006-04-04 2011-07-26 Intertrust Technologies Corp. Systems and methods for retrofitting electronic appliances to accept different content formats
JP4956845B2 (ja) * 2008-08-07 2012-06-20 Necアクセステクニカ株式会社 情報処理装置、秘密情報保護システムおよび秘密情報保護方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872784A (en) * 1993-10-20 1999-02-16 Lsi Logic Corporation High speed single chip digital video network apparatus
US5592556A (en) * 1994-08-09 1997-01-07 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Digital radio with vocoding encrypting codec
US5652903A (en) * 1994-11-01 1997-07-29 Motorola, Inc. DSP co-processor for use on an integrated circuit that performs multiple communication tasks
US5602920A (en) * 1995-05-31 1997-02-11 Zenith Electronics Corporation Combined DCAM and transport demultiplexer
US5991403A (en) * 1996-12-23 1999-11-23 Intel Corporation Recoverable cryptographic transformation on YUV data suitable for compressions
US5977997A (en) * 1997-03-06 1999-11-02 Lsi Logic Corporation Single chip computer having integrated MPEG and graphical processors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10302393A (ja) 1998-11-13
KR19980081704A (ko) 1998-11-25
TW395105B (en) 2000-06-21
US6751321B1 (en) 2004-06-15
KR100309955B1 (ko) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651732B2 (ja) 再生装置
KR100693234B1 (ko) 정보 기록/재생 장치 및 방법
JP4422105B2 (ja) 情報処理装置システム、情報処理方法及び情報処理システムにおいて実行されるコンピュータープログラム
EP1846863B1 (en) Hardware multimedia endpoint and personal computer
JP4555046B2 (ja) データ転送システム及びデータ転送方法
US5818933A (en) Copyright control system
US6438692B2 (en) Copy protection apparatus and information recording medium used in this copy protection apparatus
JP4746725B1 (ja) コンテンツ受信装置、コンテンツ再生装置、コンテンツ受信再生装置、コンテンツ受信方法、及びプログラム
EP1404132B1 (en) System and method for transmission and reception of encrypted data
JP2000341263A (ja) 情報処理装置及び方法
US20130272568A1 (en) Security system and method of in-flight entertainment device rentals having self-contained, audiovisual presentations
JP2003529874A (ja) デジタルデータ向けコピー・プロテクトシステムにおけるデジタルデータの読取装置、記録装置及び再現装置
JP2001521261A (ja) 伝送システム及び伝送方法
JP2003195759A (ja) 暗号化データの生成方法、記録装置、記録媒体、復号方法、記録媒体再生装置、伝送装置、および、受信装置
JPH11177924A (ja) 信号再生装置、信号記録装置、信号記録システム、信号再生方法、並びに、信号記録方法
JP2007200113A (ja) 同一コンテンツから派生した形式の異なるコンテンツを複数個所で同時に利用することを防ぐ方法及びシステム
JP2001211442A (ja) コンテンツ情報伝送方法、コンテンツ情報記録方法、コンテンツ情報伝送装置、コンテンツ情報記録装置、伝送媒体、及び記録媒体
JP3682840B2 (ja) コンテンツ情報記録方法及びコンテンツ情報記録装置
JP2000348003A (ja) ディジタル著作物であるコンテンツを扱う著作物保護システム
JP2001351323A (ja) 情報記録装置、情報再生装置、および情報記録方法、情報再生方法、並びにプログラム提供媒体
US7506377B2 (en) Method and apparatus for playing content
WO2019129116A1 (zh) 一种视频录制方法及装置
JP3361052B2 (ja) データ処理装置および同装置に適用されるコピープロテクト方法
JP3984261B2 (ja) 再生装置
JP2002196983A (ja) 暗号化デジタル情報と暗号鍵の伝送装置およびデジタルメディア機器ならびに暗号鍵媒体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees