JP3649799B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3649799B2
JP3649799B2 JP34782295A JP34782295A JP3649799B2 JP 3649799 B2 JP3649799 B2 JP 3649799B2 JP 34782295 A JP34782295 A JP 34782295A JP 34782295 A JP34782295 A JP 34782295A JP 3649799 B2 JP3649799 B2 JP 3649799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display device
liquid crystal
mirror
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34782295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09166761A (ja
Inventor
正明 ▲ひろ▼木
健司 福永
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP34782295A priority Critical patent/JP3649799B2/ja
Publication of JPH09166761A publication Critical patent/JPH09166761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649799B2 publication Critical patent/JP3649799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本明細書で開示する発明は、画像を投影する形式の表示装置に関する。特に、アクティブマトリクス型液晶表示装置を利用したリアプロジェクション型の画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶電気光学装置(一般に液晶パネルと呼ばれる)は、CRTと比較して軽量かつコンパクトな画像表示装置としてコンピュータ、電卓、時計など幅広い分野で使用されている。液晶パネルは、液晶材料の外場(電場、熱等)の印加に対する液晶分子の配向状態の変化や相転移により、液晶材料の光学的性質(干渉、散乱、回折、旋光、吸収等)が変化することを動作原理としている。
【0003】
一般的な液晶パネルの構成、駆動方法は、少なくとも一方が透光性を有し、間隔が1乃至数10μmに保たれた2枚の基板の間に液晶材料を挟み、前記2枚の基板の両方又はいずれか一方に形成された電極により液晶材料に電界を印加して液晶分子の配向状態を基板面内の画素毎に制御し、液晶パネルを透過する光量を制御する事で画像表示を行うものである。
この時、上記のいずれの光学的性質を利用するかによって、例えば液晶パネルの外側に偏光板を設ける等、動作モードに応じた構成とする。
【0004】
現在液晶パネルで広く用いられているのは、TN(ツイステッド・ネマチック)型またはSTN(スーパー・ツイステッド・ネマチック)型というもので、これらはそれぞれ液晶材料の旋光性、複屈折光の干渉といった光学的性質を利用しており、いずれも偏光板を設ける必要がある。
【0005】
また、上記液晶パネルで画像を表示させる場合、数多くの画素を同時に動作制御するために、種々の方法が提案されている。この中でアクティブマトリクス駆動が高画質、高密度の表示が可能な方法として、広く用いられている。
【0006】
これは各画素に非線型能動素子(ダイオード、トランジスタ等)を配置し、各画素を電気的に独立した関係になるようにし、余分な信号の干渉を排除し高画質を実現することを目的とするものである。この方法によれば各画素は電気的スイッチが接続されたコンデンサとして見ることができる。
【0007】
従って必要に応じてスイッチをON/OFFさせることで画素に電荷を注入/流出させることができる。さらにスイッチをOFFにすれば画素に電荷を保持されるためメモリー性を付与することが可能となる。
【0008】
以下にアクティブマトリクス回路を用いた液晶パネルの基板の作製方法の説明を行う。また、説明する液晶パネルは周辺駆動回路をも基板内に形成した、モノリシック型アクティブマトリクス回路とする。この制作工程について、図5を用いて説明する。この工程は低温ポリシリコンプロセスのものである。
【0009】
図4の左側に駆動回路のTFT の作製工程を、右側にアクティブマトリクス回路のTFT の作製工程をそれぞれ示す。
【0010】
まず、第一の絶縁基板としてガラス基板401の上に、下地酸化膜402として厚さ1000〜3000Åの酸化珪素膜を形成した。この酸化珪素膜の形成方法としては、酸素雰囲気中でのスパッタ法やプラズマCVD 法を用いればよい。
【0011】
その後、プラズマCVD 法やLPCVD 法によってアモルファスのシリコン膜を300 〜1500Å、好ましくは500 〜1000Åに形成した。そして、500 ℃以上、好ましくは、500 〜600 ℃の温度で熱アニールを行い、シリコン膜を結晶化させた、もしくは、結晶性を高めた。熱アニールによって結晶化ののち、光(レーザーなど)アニールをおこなって、さらに結晶化を高めてもよい。また、熱アニールによる結晶化の際に特開平6-244103、同6-244104に記述されているように、ニッケル等のシリコンの結晶化を促進させる元素(触媒元素)を添加してもよい。
【0012】
次にシリコン膜をエッチングして、島上の駆動回路のTFT の活性層403(p チャネル型TFT 用)、404(N チャネル型TFT 用)とマトリクス回路のTFT (画素TFT)の活性層405を形成した。さらに、酸素雰囲気中でのスパッタ法によって厚さ500 〜2000Åの酸化珪素のゲート絶縁膜406を形成した。ゲート絶縁膜の形成方法としては、プラズマCVD 法を用いてもよい。プラズマCVD 法によって酸化珪素膜を形成する場合には、原料ガスとして、一酸化二窒素(N2 O)もしくは酸素(O2 )とモノシラン(SiH4) を用いることが好ましかった。
【0013】
その後、厚さ2000〜6000Åのアルミニウムをスパッタ法によって基板全面に形成した。ここでアルミニウムはその後の熱プロセスによってヒロックやウィスカーが発生するのを防止するため、シリコンまたはスカンジウム、パラジウムなどを含有するものを用いてもよい。そしてこれをエッチングしてゲート電極407、408、409を形成する(図4(A ))。
【0014】
その後、イオンドーピング法によって、全ての島状活性層に、ゲート電極をマスクとして自己整合的に、フォスフィン(PH3 )をドーピングガスとして、燐が注入される。ドーズ量は1 ×1012〜5 ×1013原子/cm2 する。
この結果、弱いN型領域410、411、412が形成される。(図4(B ))
【0015】
次に、P チャネル型TFT の活性層を覆うフォトレジストのマスク413及び画素TFT の活性層405のうち、ゲート電極に平行にゲート電極409の端から3μm離れた部分まで覆うフォトレジストのマスク414が形成される。
【0016】
そして、再びイオンドーピング法によってフォスフィンをドーピングガスとして燐を注入する。ドーズ量は1 ×1014〜5 ×1015原子/cm2 とする。この結果として、強いN 型領域(ソース、ドレイン)415、416が形成される。画素TFT の活性層405の弱いN型領域412のうち、マスク414に覆われていた領域417は、今回のドーピングでは燐が注入されないので、弱いN 型のままとなる。(図4(C ))
【0017】
次に、N チャネル型TFT の活性層404、405をフォトレジストのマスク418で覆い、ジボラン(B2H6)をドーピングガスとして、イオンドーピング法により、島状領域403に硼素が注入される。ドーズ量は5 ×1014〜8 ×1015原子/cm2 とする。
【0018】
このドーピングでは、硼素のドーズ量が図4(C)における燐のドーズ量が上回るため、先に形成されていた弱いN型領域410は強いP型領域419に反転する。
【0019】
以上のドーピングにより、強いN型領域(ソース/ドレイン)415、416、強いP型領域(ソース/ドレイン)419、弱いN型領域(低濃度不純物領域)417が形成される。本実施例においては、低濃度不純物領域417の幅xは、約3μmとする。(図4(D ))
【0020】
その後、450 〜850 ℃で0.5 〜3 時間の熱アニールを施すことにより、ドーピングによるダメージを回復せしめ、ドーピング不純物を活性化、シリコンの結晶性を回復させた。その後、全面に層間絶縁物420として、プラズマCVD 法によって酸化珪素膜を厚さ3000〜6000Å形成した。これは、窒化珪素膜あるいは酸化珪素膜と窒化珪素膜の多層膜であってもよい。そして、層間絶縁膜420をウエットエッチング法またはドライエッチング法によって、エッチングして、ソース/ ドレインにコンタクトホールを形成した。
【0021】
そして、スパッタ法によって厚さ2000〜6000Åのアルミニウム膜、もしくはチタンとアルミニウムの多層膜を形成する。これをエッチングして、周辺回路の電極・配線421、422、423および画素TFT の電極・配線424、425を形成した。さらに、プラズマCVD 法によって、厚さ1000〜3000Åの窒化珪素膜426がパッシベーション膜として形成され、これをエッチングして層間膜とした。さらにこの上に表示用電極としてITOでなる透明電極427を1200Åの厚さに形成する。(図4(E ))
【0022】
さらに、プラズマCVD 法によって、厚さ1000〜3000Åの窒化珪素膜428をパッシベーション膜として形成して図4(F )に示される構造が得られる。
こうして得られた基板は図5において502で示される。
【0023】
次いで、図5において、対向する基板501上にはブラックマトリクスを形成する(図示せず)。ここで用いたブラックマトリクスはCrからなり、膜厚1200Åとし、公知のフォトリソグラフィー法により所望の形状にパターニングした。
【0024】
ここで、本実施例では液晶パネルにカラーフィルターを組み込んでカラー表示を行う場合について説明する。
まず図示しないブラックマトリクス上にカラーフィルターを形成する(図示せず)。カラーフィルターはエチレングリコール、モノエチルエーテルアセテート等の溶媒にR、G、B色を示す顔料を分散させた材料を各色毎に塗布、パターニング、硬化(焼成)を繰り返して、マイクロカラーフィルターを形成する。本実施例では各色の膜厚は1.7μmとする。
【0025】
さらにこの上にアクリル系樹脂からなる図示しないオーバーコート剤(平坦化膜)を形成する。オーバーコート剤は1μmの厚さで全面に形成する。
【0026】
次に図示しないカラーフィルター上に全面にITOよりなる透明電極503を形成する。また、マトリクス回路を形成した基板502の上にも透明電極503を形成する。さらに、透明電極503、504の上にポリイミドからなる配向膜505を形成する。
【0027】
次に配向膜505を通常の方法によりラビングする。この時ラビングの方向は上下の基板で90°の角度をなすような方向で行う。
【0028】
次に直径3.8 μmの酸化珪素より成るスペーサー506を基板の配向膜を塗布した基板上に散布する(図示せず)。
【0029】
次に、マトリクス回路を形成した基板502側にシール剤507を印刷し、基板601、602を重ね合わせ固定する。このときシール材は画素領域及び周辺駆動回路領域を内側にするように基板の外周近くに印刷する。こうして、液晶パネルのセルが形成される。
【0030】
次に液晶材料508を上記セルに真空注入法で注入する。使用した液晶材料はメルク社製ネマチック液晶ZLI−4792(商品名)である
こうして、図6で示される液晶パネルが形成される。
【0031】
上記で説明したような液晶表示パネルを用いて映像をスクリーンに投影する形式の表示装置が知られている。このような投影型表示装置は、その汎用性が高まるにつれて日常生活の中で利用される機会が増してきている。例えば、大画面に鮮明な画像を映し出せる特徴を生かして各種イベントや会議など様々な用途で利用されている。
【0032】
しかし、投影型表示装置はその構造上比較的大型になることを避けられず、装置の運搬に苦労を要するという問題がある。また、投影型表示装置の設置場所に要する空間が大きいという不具合も発生する。
【0033】
そのため、投影型表示装置が社会的に普及するにつれて表示装置本体の小型化を実現することが急務となっている。
【0034】
一般的な投影型表示装置の概要を図1に示す。 図1に示すような投影型表示装置は一般にリアプロジェクションと呼ばれるもので、スクリーンに投影された面側の反対側から画像を見る構成となっている。また逆に、スクリーンに投影された面側から画像を見る構成となっているものは投射型プロジェクションと呼ばれている。どちらも画像が反転する点以外の基本的な構成は同じである。
【0035】
まず、リアプロジェクションについて図1を用いて説明する。
【0036】
まず、白色光を発する光源101から発した光は図示しないレンズによって平行に方向の揃った光に補正される。白色光源としては、ハロゲンランプやキセノンランプやメタルハライドランプ等が用いられる。
次に反射ミラー102で真上に反射されて103で示される光学系装置に進入する。
【0037】
この際、光源101と反射ミラー102との間に紫外光、遠赤外光をカットする選択透過フィルターを挿入するのが望ましい。紫外光のカットは目を保護するためであり、遠赤外光のカットは表示装置内に熱が籠もるのを防ぐためである。
【0038】
103で示される光学系装置は、内部に液晶パネルと投影レンズを有した構成からなる。光学系装置103の内部に進入した光は、先に説明したような構造からなる液晶パネルに入射し、液晶の電気光学的な特性の変化を利用して光学変調される。
【0039】
また、画像をカラー表示するのであれば、光学系装置103にRGBそれぞれに対応したカラーフィルターやダイクロイックミラーを組み込んで、RGBそれぞれに対応した光学変調を行えばよい。ただし、白色光をいったんRGB三原色に分光してRGBに対応した3枚の液晶パネルで光学変調を行い、後にそれぞれの画像情報を含んだ光を合成するため、複雑な光学系を必要とする。
【0040】
次に、液晶パネルにおいて適当な光学変調がなされると、所定の表示画像が形成される。こうして得られた画像は投影レンズによって焦点を合わせこまれる。
【0041】
以上の過程を経て光学系装置103を通過した出力光は、反射ミラー104で反射されつつ徐々に拡大される。この時、反射ミラー104において光は表示装置本体106に設置されたスクリーン105の方向へ反射され、スクリーン105に内部から拡大投影された画像が表示される。
【0042】
この時の反射ミラーの数は1つに限るものではなく、スクリーン105上に投影される画像の大きさや投影レンズの焦点距離によって任意に設置数を変えればよい。
【0043】
図1で説明したようなリアプロジェクションに反射ミラーが用いられる理由は投影レンズの設計上の問題が大きく影響している。
【0044】
例えば、投射型プロジェクションの場合、投影レンズによって焦点を合わせこまれた照射光はある一定の距離Xを進んでスクリーンに達する。このある一定の距離Xは、画像がスクリーンの面積に適するまで拡大投影されるのに必要な光路長である。
【0045】
この距離Xを短くする最も簡単な手段は、投影レンズの諸パラメータを変えて短い距離で所定の大きさに拡大投影できるように調整すればよい。
しかしこの場合、投影レンズの厚みが増して大きくなる上、諸パラメータの設計が複雑になるため投影レンズの製造コストが高くなってしまう。また、広角レンズで無理やり拡大することになるので、表示画像の端に近づくにつれて歪みが生じるという問題が発生する。
【0046】
従って、投影レンズの製造コストを抑える意味でもスクリーンと投影レンズとの間には一定の距離Xを設ける必要がある。換言すれば、ある一定の距離Xを長く取れればその分投影レンズのコストを下げられると言える。勿論、光源の発光強度との兼ね合いを考慮しなければ、鮮明な画像を得られない。
【0047】
以上は投射型プロジェクションの例についてであるが、図1に示すような構造のリアプロジェクションとなると状況が異なってくる。
即ち、表示装置本体106の大きさが制限されるため、適当な光路長を確保するのが困難となる。
【0048】
これを解決するために、反射ミラーを用いて狭い空間内で適当な光路長を確保する構造が採用されてきた。こうすることで、厚みが薄く小さい投影レンズを用いて所定の表示画像を得ることが可能となった。
【0049】
しかし、複数個の反射ミラーを装置本体106内に設置すると図1の104で示される反射ミラーの裏側に斜線部で示されるデッドスペース(空きスペース)100が形成される。このデッドスペース100は、表示装置の小型化、低コスト化を進める上で削除すべき部位である。
【0050】
だが、通常表示装置本体の形状を削って見かけ上デッドスペースをなくすか、レンズの製造コストを犠牲にして表示装置の小型化をはかるのが現状であると言える。
【発明が解決しようとする課題】
【0051】
本明細書で開示する発明は、リアプロジェクション内のデッドスペースを利用して投影型画像表示装置の小型化、低コスト化を実現する技術を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0052】
本明細書で開示する発明の構成は、
光源から発した入射光を光学変調する光学変調素子と、
前記光学変調素子の出力光を集光する投影レンズと、
一方の面から入射した前記投影レンズにより集光された光の少なくとも半分を透過し、他方の面から入射した前記投影レンズにより集光された光の少なくとも半分を反射する機能を有する手段と、
前記手段で透過された光を反射する少なくとも一つのミラーと、
前記手段またはミラーで反射された光を投影するスクリーンと、
を有した投影型画像表示装置であって、
前記光学変調素子の出力光は前記手段を透過する第1の経路と、
少なくとも一つのミラーにより反射する第2の経路と、
前記手段により反射する第3の経路と、
を経て、
前記スクリーンに投影されることを特徴とする。
【0053】
即ち、図1において104で示される反射ミラーをハーフミラーまたはそれと同等の機能を有する手段に代えることで、100で示されるデッドスペースを活用する構成からなる。
【0054】
【実施例】
〔実施例1〕
【0055】
本実施例では、半透光性ミラー(以下、ハーフミラーと呼ぶ)を用いてリアプロジェクション内のデッドスペースを有効に利用した画像表示装置の構造について説明する。なお、本実施例で用いる画像表示装置の構造図(図2)において、装置本体およびその内部の各部品のサイズはすべて図1で示される従来構造の画像表示装置と同寸法で描かれている。
【0056】
まず、図2において白色光を発する光源201から発した光は図示しないレンズによって平行に方向の揃った光に補正される。白色光源としては、ハロゲンランプやキセノンランプやメタルハライドランプ等が用いられる。
次に反射ミラー202で反射されて203で示される光学系装置に進入する。
【0057】
この際、光源201と反射ミラー202との間に紫外光、遠赤外光をカットする選択透過フィルターを挿入するのが望ましい。紫外光のカットは目を保護するためであり、遠赤外光のカットは表示装置内に熱が籠もるのを防ぐためである。
【0058】
203で示される光学系装置は、内部に液晶パネルと投影レンズを有した構成からなる。光学系装置203の内部に進入した光は、液晶パネルに入射し、液晶の電気光学的な特性の変化を利用して光学変調される。
【0059】
この液晶パネルは、透光性を有した基板上にマトリクス状に配置された画素TFTとそれを駆動する周辺回路を集積化した構造を有したアクティブマトリクス型液晶電気光学装置である。
【0060】
また、画像をカラー表示するのであれば、光学系装置203にRGBそれぞれに対応したカラーフィルターやダイクロイックミラーを組み込んで、RGBそれぞれに対応した光学変調を行えばよい。この場合、白色光をいったんRGB三原色に分光して光学変調を行い、後にそれぞれの画像情報を含んだ光を合成する方式や液晶パネル内にRGBに対応するカラーフィルターを組み込む方式がとられるが、いすれにしても複雑な光学系を必要とする。
【0061】
次に、液晶パネルにおいて適当な光学変調がなされると、所定の表示画像が形成される。こうして得られた画像は投影レンズによって焦点を合わせこまれる。カラー表示の場合はRGBに分光されて各々光学変調された光がこの投影レンズで合成される。
【0062】
以上の過程を経て光学系装置203を通過した出力光は所定の画像情報を含んだ光となり、ハーフミラー204に入射する。
【0063】
ハーフミラー204を透過した光は、進行方向にある反射ミラー205によって反射され、再びハーフミラー204へと戻ってくる。そして、戻ってきた光の概略半分がハーフミラー204によってスクリーン206の方向へと反射される。
【0064】
こうして、反射を利用して光路長を稼いだ光はその進行過程において徐々に拡大され、スクリーン206上には所定の大きさに拡大投影される。
【0065】
本実施例のように、ハーフミラーを用いて従来デッドスペースであった空間を有効に利用することで、従来より狭い空間内においてもより長い光路長を確保することができる。なお、本実施例では、計2枚のミラーを用いたが任意の枚数のミラーで光学系を構成すればよい。
【0066】
以上のように、従来より長い光路長を確保できれば、投影レンズの低コスト化だけでなく、投影レンズ自体の小型化が可能となる。即ち、画像表示装置自体の価格を抑えることができる。
【0067】
また、光学系装置202が元来デッドスペースであった空間に設置されたため、光学系の配置の自由度が広がり、表示装置本体の小型化が容易となる。
〔実施例2〕
【0068】
本実施例では、物理現象である全反射を利用してリアプロジェクション内のデッドスペースを有効に利用した画像表示装置の構造について説明する。
【0069】
全反射とは、光学的に密な媒質1(屈折率が大きい)から疎な媒質2(屈折率が小さい)に光が進む時、臨界角I0 以上の入射角ではすべての入射光が反射される現象である。(図3)
例えば、水中から空気中へと光が進むとき、臨界角は約49°であり、それ以上の角度で入射した光はすべて反射される。
【0070】
即ち、画像表示装置内の光学系を適当な配置に調整することで、一般的な透光性基板を反射ミラーの如く利用することが可能である。本実施例は、かかる原理を利用した画像表示装置の構造例である。
【0071】
本実施例で示すリアプロジェクションの構造は実施例1において図2で説明したものと同じであるのでここでは省略する。実施例1と異なる点は、図2においてハーフミラー204の代わりに透光性基板を用いた点である。
【0072】
即ち、光学系装置において適当な光学変調がなされた光は、所定の画像情報を含んだ光となって透光性基板に入射する。
この時、入射光は屈折率の小さい空気中から屈折率の大きい透光性基板に入射するので反射は起こらずにそのまま透過する。
【0073】
次に、透光性基板を透過した光は、少なくとも一つの反射ミラーによって反射されて再び透光性基板へと戻る。
【0074】
ここで、反射ミラーで反射された光が透光性基板へと戻るときに、その入射角が臨界角以上であることが重要である。透光性基板の屈折率が既知であれば、透光性基板の内側から空気中に光が進む場合の臨界角は容易に求めることができる。
【0075】
このように、反射ミラーで反射された光が透光性基板へと戻るときに予め全反射するように配置しておけば、透光性基板を反射ミラーの如く利用することができる。この際、必要に応じて透光性基板に誘電体多層膜等を形成して表面屈折率を変えてもよい。
【0076】
こうして、反射を利用して光路長を稼いだ光はその進行過程において徐々に拡大され、スクリーン上には所定の大きさに拡大投影される。
【0077】
本実施例のように、物理現象である全反射を利用することで透光性基板に反射ミラーと同等の機能を付与すれば、従来デッドスペースであった空間を有効に利用することが可能となる。即ち、従来と同じ空間内においてもより長い光路長を確保することができる。
【0078】
また、本実施例は光学系の配置を調整することで従来よりもデッドスペースとなる空間の少ない構造とすることが可能である。
【0079】
従って、投影レンズの小型化および低コスト化が図れるだけでなく、従来よりもより小型の表示装置を構成することが可能となった。
【0080】
【発明の効果】
本発明は従来デッドスペースとなりがちであった反射ミラーの裏側を、電気光学装置の設置場所として有効に利用する技術を提供している。これにより、画像情報を含んだ光がスクリーンに達するまでの光路長を稼ぐことができるため、投影レンズの設計にかかるコストが低減される。
【0081】
また、光学系の自由度が拡がるため、画像表示装置自体の製造コストを引き下げることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来構造の画像表示装置を示す図。
【図2】 本発明を利用した構造の画像表示装置を示す図。
【図3】 全反射について説明した図。
【図4】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図5】 液晶セルの構造を示す図。
【符号の説明】
101 光源
102 反射ミラー
103 電気光学装置
104 反射ミラー
105 スクリーン
106 表示装置本体
204 ハーフミラー
401 ガラス基板
402 酸化珪素膜
403、404、405 活性層
406 ゲート絶縁膜
407、408、409 ゲート電極
410、411、412 弱いN型領域
413、414 フォトレジストのマスク
415、416 強いN型領域
417 弱いN型領域
418 フォトレジストのマスク
419 強いP型領域
420 層間絶縁物
421、422、423 周辺回路の電極・配線
424、425 画素の電極・配線
426 窒化珪素膜
427 透明電極
428 窒化珪素膜
501 対向する基板
502 マトリクス回路を形成した基板
503、504 透明電極
505 配向膜
506 スペーサー
507 シール剤
508 液晶

Claims (5)

  1. 光源から発した入射光を光学変調する光学変調素子と、
    前記光学変調素子の出力光を集光する投影レンズと、
    一方の面から入射した前記投影レンズにより集光された光の少なくとも半分を透過し、他方の面から入射した前記投影レンズにより集光された光の少なくとも半分を反射する機能を有する手段と、
    前記手段で透過された光を反射する少なくとも一つのミラーと、
    前記手段またはミラーで反射された光を投影するスクリーンと、
    を有した投影型画像表示装置であって、
    前記光学変調素子の出力光は前記手段を透過する第1の経路と、
    少なくとも一つのミラーにより反射する第2の経路と、
    前記手段により反射する第3の経路と、
    を経て、
    前記スクリーンに投影されることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1において、入射光を透過または反射する機能を有する手段とは半透光性ミラーであることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1において、入射光を透過または反射する機能を有する手段とは透光性基板であり、
    前記透光性基板による光の反射は全反射を利用したものであることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1において、光学変調素子として液晶電気光学装置が用いられることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1において、光学変調素子は液晶電気光学装置であり、
    前記液晶電気光学装置は同一の透光性基板を用いて一体化されていることを特徴とする表示装置。
JP34782295A 1995-12-15 1995-12-15 表示装置 Expired - Fee Related JP3649799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34782295A JP3649799B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34782295A JP3649799B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09166761A JPH09166761A (ja) 1997-06-24
JP3649799B2 true JP3649799B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=18392837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34782295A Expired - Fee Related JP3649799B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3649799B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02293725A (ja) * 1989-05-06 1990-12-04 Wakasa Kogaku Kenkyusho:Kk 複数同時結像型光学装置
JPH03243932A (ja) * 1990-02-22 1991-10-30 Canon Inc 背面投写型受像機
JPH04104240A (ja) * 1990-08-24 1992-04-06 Fujitsu Ltd 表示装置
JPH04311935A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Fujitsu Ltd 投写型表示装置
JP3182945B2 (ja) * 1992-12-14 2001-07-03 富士写真フイルム株式会社 マルチ画面プロジェクションモニタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09166761A (ja) 1997-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1132765B1 (en) Liquid crystal device
US6583440B2 (en) Soi substrate, element substrate, semiconductor device, electro-optical apparatus, electronic equipment, method of manufacturing the soi substrate, method of manufacturing the element substrate, and method of manufacturing the electro-optical apparatus
TWI250337B (en) An electro-optical apparatus and electronic appliances
US6839108B1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US6765637B2 (en) Translucent reflection type electro-optic devices and methods for manufacturing the same
EP1288703B1 (en) Electric optical apparatus and manufacturing of the same, projection display, and electronic instrument
US6859247B2 (en) Electro-optical apparatus and projection-type display apparatus
US6912020B2 (en) Electro-optical apparatus, electronic device, substrate for use in an electro-optical apparatus, method of producing a substrate for use in an electro-optical apparatus, and light shielding film
US7164408B2 (en) Electro-optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
KR19980071093A (ko) 반사형 표시장치 및 전자 장치
JP2004093826A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
US6690434B1 (en) Active matrix liquid crystal display device
JP4536198B2 (ja) 液晶表示装置
JP3649799B2 (ja) 表示装置
JP2006338035A (ja) 電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置
JP2002214588A (ja) 電気光学装置とその製造方法
JP3941401B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP3951694B2 (ja) 半透過・反射型電気光学装置、電子機器、および半透過・反射型電気光学装置の製造方法
JP2004177875A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH11194342A (ja) 電気光学装置
JP2001215531A (ja) 液晶装置と投射型表示装置及び電子機器
JP2007004205A (ja) 電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置
JP4023111B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2003255376A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2958474B2 (ja) 半導体装置、光弁装置およびプロジェクション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees