JP3648820B2 - 通信制御方法及び電子機器 - Google Patents

通信制御方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3648820B2
JP3648820B2 JP34533395A JP34533395A JP3648820B2 JP 3648820 B2 JP3648820 B2 JP 3648820B2 JP 34533395 A JP34533395 A JP 34533395A JP 34533395 A JP34533395 A JP 34533395A JP 3648820 B2 JP3648820 B2 JP 3648820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
electronic device
command
state
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34533395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09160872A (ja
Inventor
祐子 飯島
久登 嶋
晴美 川村
真 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34533395A priority Critical patent/JP3648820B2/ja
Priority to TW085114805A priority patent/TW410293B/zh
Priority to US08/759,457 priority patent/US5942983A/en
Priority to KR1019960062693A priority patent/KR100398544B1/ko
Publication of JPH09160872A publication Critical patent/JPH09160872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648820B2 publication Critical patent/JP3648820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4108Peripherals receiving signals from specially adapted client devices characterised by an identification number or address, e.g. local network address

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばIEEE−1394に準拠したシリアルバス(以下IEEE1394シリアルバスという)のような、制御信号と情報信号とを混在させて伝送できる通信制御バスで接続された複数の電子機器間で通信を行うシステムに関し、詳細には電子機器に用いる記録媒体に内蔵されているメモリに対して他の電子機器が通信制御バスを介して書き込み/読み出しを行う際に、正しい値として読み/書きすることを保証するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
IEEE1394シリアルバスのような制御信号と情報信号とを混在させることのできる通信制御バスによって複数の電子機器を接続し、これらの電子機器間で情報信号及び制御信号を通信するシステムが考えられている。
【0003】
図5にこのようなシステムの例を示す。このシステムは、第1のビデオテープレコーダ(以下「ビデオテープレコーダ」を「VTR」という)11と、第2のVTR12と、第1のカメラ一体型VTR(以下「カメラ一体型VTR」を「CAM」という)13とを備えている。そして、第1のVTR11と第2のVTR12との間、及び第1のVTR11と第1のCAM13との間は、IEEE1394シリアルバスのツイストペアケーブル14,15により接続されている。
【0004】
システム内の各電子機器における信号の伝送は、図6に示すように、所定の通信サイクル(例えば125μsec)毎に時分割多重によって行なわれる。そして、この信号の伝送は、サイクルマスターと呼ばれる電子機器が通信サイクルの開始時であることを示すサイクルスタートパケットをバス上へ送出することにより開始される。なお、サイクルマスターは、各電子機器をIEEE1394シリアルバスのケーブルで接続した時に、IEEE−1394で規定する手順により自動的に決定される。
【0005】
1通信サイクル中における通信の形態は、ビデオデータやオーディオデータなどの情報信号をアイソクロナス(以下「アイソクロナス」を「Iso」という)伝送するIso通信と、接続制御コマンド等の制御信号をアシンクロナス(以下「アシンクロナス」を「Async」という)伝送するAsync通信の2種類である。そして、IsoパケットがAsyncパケットより先に伝送される。Isoパケットそれぞれにチャンネル番号1,2,3 ,・・・Nを付けることにより、複数のIsoデータを区別することができる。Isoパケットの送信が終了した後、次のサイクルスタートパケットまでの期間がAsyncパケットの伝送に使用される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前述したシステムにおいて、IEEE1394シリアルバスを介してビデオカセットに記録されているビデオ信号及びオーディオ信号(以下オーディオ/ビデオ信号という)をダビングする場合、例えば図7に示すように、第1のCAM13内のビデオカセット21に記録されているオーディオ/ビデオ信号を第1のVTR11内のビデオカセット23にダビングする場合、について考える。
【0007】
ここで、ビデオカセット21及び23のパッケージには、それぞれメモリ22及び24が組み込まれている。以下ビデオカセットのパッケージに組み込まれたメモリをMIC(Memory In Casette:カセット内メモリ)と呼ぶ。これらのMIC22及び24には、ビデオカセット21及び23に記録されているオーディオ/ビデオ信号の内容情報(日付、タイトル等)が書き込み/読み出し可能に構成されている。
【0008】
ここで、ビデオカセット21に記録されているオーディオ/ビデオ信号をビデオカセット23にダビングする際に、MIC22に格納されている内容情報をMIC24に読み込むものとする。このとき、オーディオ/ビデオ信号は図4に示したIsoデータとしてバス上を伝送される。一方、MIC22の内容情報はAsyncデータとしてバス上を伝送される。
【0009】
ここで、図8に示すように、第1のVTR11がMIC22に格納されているデータを複数回に分けて読み込んでいる最中に、第2のVTR12がMIC21のデータ、例えばタイトルを書き換えてしまった場合には、書き換え前に読み込んだデータについては正しい情報でなくなっている可能性がある。
【0010】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、データの書き込み/読み出しに許可を与えるようにし、許可を受けた機器は常に正しい値として読み出し/書き込みのできる通信制御方法及び電子機器を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明に係る通信制御方法は、情報信号と制御信号とを混在させて伝送できるバスを介して複数の電子機器が接続された通信システムにおいて利用される通信制御方法において、前記通信システムに含まれる第1の電子機器は、前記通信システムに含まれる記憶手段に対してデータの読み出し、又は書き込みを行うようになし、前記通信システムに同様に含まれる第2の電子機器は、前記記憶手段に対してデータの読み出し、又は書き込みを行うときに、前記第1の電子機器へコマンドを送信するようになし、前記第1の電子機器は、クローズ状態においてリードオープンコマンドを受信したときに、リードオープン状態へ遷移し、リードオープン状態においてクローズコマンドを受信したときに、クローズ状態へ遷移し、クローズ状態においてリード/ライトオープンコマンドを受信したときに、リード/ライトオープン状態へ遷移し、リード/ライトオープン状態においてクローズコマンドを受信したときに、クローズ状態へ遷移し、リードオープン状態においてリード/ライトオープンコマンドを受信したときに、リード/ライトオープン状態へ遷移するようになし、前記第1の電子機器は、リードオープン状態において前記通信システムに同様に含まれる第3の電子機器からリードオープンコマンドを受信したときに、前記リードオープンコマンドを受諾するようになし、又は、前記リードオープンコマンドを拒絶するようになすことを特徴とする。
また、本発明に係る通信制御方法は、情報信号と制御信号とを混在させて伝送できるバスを介して複数の電子機器が接続された通信システムにおいて利用される通信制御方法において、前記通信システムに含まれる第1の電子機器は、前記通信システムに含まれる記憶手段に対してデータの読み出し、又は書き込みを行うようになし、前記通信システムに同様に含まれる第2の電子機器は、前記記憶手段に対してデータの読み出し、又は書き込みを行うときに、前記第1の電子機器へコマンドを送信するようになし、前記第1の電子機器は、クローズ状態においてリードオープンコマンドを受信したときに、リードオープン状態へ遷移し、リードオープン状態においてクローズコマンドを受信したときに、クローズ状態へ遷移し、クローズ状態においてリード/ライトオープンコマンドを受信したときに、リード/ライトオープン状態へ遷移し、リード/ライトオープン状態においてクローズコマンドを受信したときに、クローズ状態へ遷移し、リードオープン状態においてリード/ライトオープンコマンドを受信したときに、リード/ライトオープン状態へ遷移するようになし、前記第1の電子機器は、リードオープン状態又はリード/ライトオープン状態において所定時間が経過した後に前記通信システムに同様に含まれる第3の電子機器からリードオープンコマンド又はリード/ライトオープンコマンドを受信したときに、前記リードオープンコマンド又は前記リード/ライトオープンコマンドを受諾するようになすことを特徴とする。
【0012】
さらに、本発明に係る電子機器は、情報信号と制御信号とを混在させて伝送できるバスを介して複数の電子機器が接続された通信システムに含まれる電子機器において、前記電子機器は、前記通信システムに含まれる記憶手段に対してデータの読み出し、又は書き込みを行う手段と、前記通信システムに同様に含まれる第2の電子機器から前記記憶手段に対してデータの読み出し、又は書き込みを行うためのコマンドを受信する手段とを有し、クローズ状態においてリードオープンコマンドを受信したときに、リードオープン状態へ遷移し、リードオープン状態においてクローズコマンドを受信したときに、クローズ状態へ遷移し、クローズ状態においてリード/ライトオープンコマンドを受信したときに、リード/ライトオープン状態へ遷移し、リード/ライトオープン状態においてクローズコマンドを受信したときに、クローズ状態へ遷移し、リードオープン状態においてリード/ライトオープンコマンドを受信したときに、リード/ライトオープン状態へ遷移するようになし、前記電子機器は、リードオープン状態において前記通信システムに同様に含まれる第3の電子機器からリードオープンコマンドを受信したときに、前記リードオープンコマンドを受諾するようになし、又は、前記リードオープンコマンドを拒絶するようになすことを特徴とする。
また、本発明に係る電子機器は、情報信号と制御信号とを混在させて伝送できるバスを介して複数の電子機器が接続された通信システムに含まれる電子機器において、前記電子機器は、前記通信システムに含まれる記憶手段に対してデータの読み出し、又は書き込みを行う手段と、前記通信システムに同様に含まれる第2の電子機器から前記記憶手段に対してデータの読み出し、又は書き込みを行うためのコマンドを受信する手段とを有し、クローズ状態においてリードオープンコマンドを受信したときに、リードオープン状態へ遷移し、リードオープン状態においてクローズコマンドを受信したときに、クローズ状態へ遷移し、クローズ状態においてリード/ライトオープンコマンドを受信したときに、リード/ライトオープン状態へ遷移し、リード/ライトオープン状態においてクローズコマンドを受信したときに、クローズ状態へ遷移し、リードオープン状態においてリード/ライトオープンコマンドを受信したときに、リード/ライトオープン状態へ遷移するようになし、前記電子機器は、リードオープン状態又はリード/ライトオープン状態において所定時間が経過した後に前記通信システムに同様に含まれる第3の電子機器からリードオープンコマンド又はリード/ライトオープンコマンドを受信したときに、前記リードオープンコマンド又は前記リード/ライトオープンコマンドを受諾するようになすことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。ここでは、図5に示したシステムに本発明を適用したものとして説明する。
【0020】
図1は本発明における電子機器の要部構成を示すブロック図である。この図に示すように、本発明における電子機器は、MIC3を有するビデオカセット2と、MIC3に対してデータの書き込み/読み出しを行なうMICマイクロコンピュータ(以下「マイクロコンピュータ」を「マイコン」という)4と、各種コマンドやレスポンスの作成等のアプリケーション層の処理を行なうデジタルインタフェースマイコン5と、パケットの作成/検出、データのエンコード/デコード等のリンク層及び物理層の処理を行なう通信インタフェース6とを備えている。
【0021】
また、本発明における電子機器1は、ユーザーインタフェースである操作・表示部8と、操作・表示部8から入力された動作モード等を検出すると共に、電子機器1の各種動作状態を操作・表示部8において表示するように制御するモード処理マイコン9とを備えている。
【0022】
以上説明した電子機器はVTRやCAMである。本発明はMICデータの処理に関するものであるため、オーディオ/ビデオ信号の記録/再生処理に関するブロックやカメラブロックは省略した。なお、以下の説明では「電子機器」を単に「機器」という。
【0023】
次に、図1に示した機器の全体の動作を説明する。他の機器が送信したコマンドはIEEE1394シリアルバス7を介して受信され、通信インタフェース6において前述した物理層及びリンク層の処理を受け、デジタルインタフェースマイコン5へ送られる。デジタルインタフェースマイコン5は、コマンドの内容とMIC3の書き込み/読み出しの管理に関する現在の状態とに応じて所定の処理を行なう(詳細は後述)。また、操作・表示部8からユーザーが入力した指令はモード処理マイコン9により検出され、デジタルインタフェースマイコン5へ送られる。デジタルインタフェースマイコン5は、指令の内容とMIC3の書き込み/読み出しの管理に関する現在の自分の状態とに応じて所定の処理を行なう(詳細は後述)。
【0024】
本実施の形態では、各機器内のデジタルインタフェースマイコン5は、MIC3のデータの書き込み/読み出しの管理に関してオープン状態とクローズ状態の二つの状態を持っている。まず、これら二つの状態の基本的な特徴を説明しておく。
【0025】
クローズ状態では、他の機器から書き込みあるいは読み出しのコマンドを受けてもリジェクトのレスポンスを返す。クローズ状態においてオープンコマンドを受信するとオープン状態になる。また、オープン状態においてオープン中の機器からクローズコマンドを受け取るとクローズ状態になる。
【0026】
オープン状態には、リードオープン状態とリード/ライトオープン状態とがある。リードオープン状態では、他の機器から読み出しのコマンドを受けると、モード処理マイコン9とMICマイコン4を介してMIC3から読み出したデータを他の機器へ送る。また、リード/ライトオープン状態では、他の機器から受け取った書き込みデータをモード処理マイコン9とMICマイコン4を介してMIC3に書き込む。
【0027】
図2は本発明を適用した通信システムにおいてMICのデータを読み出す手順の一例を示す図である。これは、第1のVTRが第1のCAM内のMICのデータを読み出す例である。
【0028】
まず、第1のVTRは第1のCAMに対してMICの読み出しコマンド(Read MIC)を送る(この図の手順(1))。第1のCAMはクローズ状態にあるため、リジェクトのレスポンスを返す(手順(2))。
【0029】
第1のVTRは読み出しコマンドを拒絶されると、次に第1のCAMに対してリードオープンコマンドを送る(手順(3))。第1のCAMはアクセプトのレスポンスを返す(手順(4))。そして、自分をリードオープン状態にすると共に、リードオープンコマンドを送って来た相手の機器である第1のVTRのIDをレジスタ(図示せず)に記憶する。
【0030】
第1のVTRはリードオープンコマンドに対するアクセプトのレスポンスを受け取ると、次にMICの読み出しコマンド(Read MIC)を送る(手順(5))。このとき、第1のCAMはオープン状態にあるため、MICから読み出したデータを第1のVTRへ送る(手順(6))。
【0031】
前述した手順(5),(6)を繰り返すことにより希望するデータの読み込みが終了すると、第1のVTRは第1のCAMに対してクローズコマンドを送る(手順(7))。第1のCAMはアクセプトのレスポンスを返す(手順(8))。そして、自分をクローズ状態にすると共に、第1のVTRのIDをレジスタから消去する。
【0032】
ここで、第1のVTRがデータを読み出している最中に、第2のVTRがリードオープンコマンドを送っても拒絶される(手順(9),(10))。したがって、第1のVTRがデータを読み出している最中は、第2のVTRはデータを読み出すことはできない。第2のVTRは、第1のVTRがデータの読み出しを終了してクローズコマンドを送り、それを受けた第1のCAMがクローズ状態になった後であれば、リードオープンコマンドに対してアクセプトのレスポンスを受け取ることができる(手順(11),(12))。
【0033】
なお、第1のCAMが複数台の機器に対してオープンの許可を与えられるように構成されていれば、第1のVTRがデータを読み出している最中に、第2のVTRからリードオープンコマンドを受け取った時にアクセプトのレスポンスを返すようにしてもよい。その理由は、この時は第2のVTRのアクセスによりMICのデータが変化しないからである。もし、第1のVTRがデータを読み出している最中に、第1のVTRから再度リードオープンコマンドを受け取った場合には、アクセプトのレスポンスを返す。
【0034】
以上第1のCAMが第1のVTRからリードオープンされている時に、第2のVTRによりリードオープンコマンドを受け取った場合の動作について説明した。以下第1のCAMのMICデータを書き込み/読み出しする際にシステム内で想定される様々な場合について順次説明する。
【0035】
ここでは、オープンコマンド受信時の処理と非常対策時の処理とに分けて説明する。また、それぞれの処理について、第1のCAM内におけるMICの書き込み/読み出しの管理に関する現在の状態がリードオープン状態であるかリード/ライトオープン状態かによって分ける。さらに、その状態をもたらした相手が第1のVTRであるものとして説明する。
【0036】
〔A〕オープンコマンド受信時の処理
図3にオープンコマンド受信時の処理を示す。以下この図について順に説明する。
【0037】
(1)現在の状態がリードオープン状態である場合
▲1▼:第2のVTRからリードオープンコマンドを受け取った時は、前述したようにリジェクトのレスポンスを返すか又は第1のCAMが許可できる数だけアクセプトのレスポンスを返す。
【0038】
▲2▼:第2のVTRからリード/ライトオープンコマンドを受け取った時は、アクセプトのレスポンスを返すと共に、リードオープン中の第1のVTRを強制的にクローズする。つまり、リードオープンよりもリード/ライトオープンを優先する。
【0039】
▲3▼:第1のCAMの本体の操作(以下単に本体操作という)によりリードオープンした場合(例、日付サーチ、フォトサーチ)には、本体操作を実行する。この場合、MIC上のデータに変化をもたらさないため、第1のVTRはリードオープンのままでもよいし、強制的にクローズしてもよい。つまり、バスを介したリードオープンよりも本体操作によるリードオープンを優先する。
【0040】
▲4▼:本体操作でリード/ライトオープンした場合(例、オーディオ/ビデオ信号の記録)には、本体操作を実行すると共に、第1のVTRのリードオープンを強制的にクローズする。
【0041】
(2)現在の状態がリード/ライトオープン状態である場合
▲1▼:第2のVTRからリードオープンコマンドを受け取った時は、リジェクトのレスポンスを返す。つまり、リードオープンよりもリード/ライトオープンを優先する。
【0042】
▲2▼:第2のVTRからリード/ライトオープンコマンドを受け取った時は、リジェクトのレスポンスを返す。もし、第1のVTRからリード/ライトオープンコマンドを受け取った時は、アクセプトのレスポンスを返す。
【0043】
▲3▼:本体操作でリードオープンした場合(例、日付サーチ、フォトサーチ)には、本体操作を無視し、それが実行されなかったことを表示してユーザーに知らせる。
【0044】
▲4▼:本体操作でリード/ライトオープンした場合(例、オーディオ/ビデオ信号の記録)には、本体操作を無視し、それが実行されなかったことを表示してユーザーに知らせる。又は本体操作で書き換えるべき情報を一時的に保持しておき、第1のVTRからクローズコマンドを受け取るか又はタイムアウトによりリード/ライトオープン状態がクローズされた後に、保持しておいた情報をMICへ書き込む。ただし、タイムアウトにより強制的にクローズされた場合には、MIC上のデータを一旦消去してから保持しておいた情報の書き込みを行う。
【0045】
〔B〕非常対策時の処理
図4に非常対策時の処理を示す。以下この図について順に説明する。
(1)現在の状態がリードオープン状態である場合
【0046】
▲1▼:ケーブルの抜き差し、システムへの新たな機器の追加、システムからの機器の除去、システム上の機器の電源のオン/オフ等によってバスのリセットが起こった場合には、システムの構成が変化する可能性があるため、第1のVTRのリードオープンを強制的にクローズする。
【0047】
▲2▼:第1のVTRが最後にMICにアクセスしてから、所定のタイムアウト時間経過しても一度もアクセスして来なかった場合には、第2のVTRからオープンコマンド(リードオープン又はリード/ライトオープン)を受信した時に、第2のVTRへアクセプトのレスポンスを返すと共に、第1のVTRのリードオープンを強制的にクローズする。
【0048】
▲3▼:MIC上のデータに影響を与えるようなコマンド(例、イジェクト、記録、電源オフ等)を第2のVTRから受信した場合には、リジェクトのレスポンスを返すか又は第1のVTRのリードオープンを強制的にクローズし、そのコマンドを実行する。
【0049】
▲4▼:MIC上のデータに影響を与えるような本体操作(例、イジェクト、記録、電源オフ等)を入力した場合には、本体操作を優先的に実行し、第1のVTRのリードオープンを強制的にクローズする。
【0050】
(2)現在の状態がリード/ライトオープン状態である場合
▲1▼:ケーブルの抜き差し、システムへの新たな機器の追加、システムからの機器の除去、システム上の機器の電源のオン/オフ等によってバスのリセットが起こった場合には、システムの構成が変化する可能性があるため、第1のVTRのリード/ライトオープンを強制的にクローズする。このとき、もしMICにデータを書き込み中であったならば、MIC上のデータは信頼できないものとなっているため、全て消去する。
【0051】
第1のCAMは、バスリセット時にも、リード/ライトオープンしていた相手の機器である第1のVTRのIDを保持しておき、バスリセットの後、システムの初期化が終了し、コマンドの送受信が可能な状態になると、第1のVTRから送られてくるリード/ライトオープンコマンドを優先的に処理する。
【0052】
このため、バスを介してタイトル等の内容情報をMICに書き込んでいる最中に、ケーブルの抜き差し等によってバスリセットが起こっても、バスリセット前にMICにアクセスしていた機器がバスリセット後にも優先的にMICにアクセスできるため、書き込み処理を継続できる。
【0053】
▲2▼:第1のVTRが最後にMICにアクセスしてから、所定のタイムアウト時間経過しても一度もアクセスして来なかった場合には、第2のVTRからオープンコマンド(リードオープン又はリード/ライトオープン)を受信した時に、第2のVTRへアクセプトのレスポンスを返すと共に、第1のVTRのリード/ライトオープンを強制的にクローズする。
【0054】
▲3▼:MIC上のデータに影響を与えるようなコマンド(例、イジェクト、記録、電源オフ等)を第2のVTRから受信した場合には、リジェクトのレスポンスを返す。
【0055】
▲4▼:MIC上のデータに影響を与えるような本体操作(例、イジェクト、記録、電源オフ等)を入力した場合には、本体操作を無視し、それが実行されなかったことを表示してユーザーに知らせる。又は本体操作で書き換えるべき情報を一時的に保持しておき、第1のVTRからクローズコマンドを受け取るか又はタイムアウトによりリード/ライトオープン状態がクローズされた後に、保持しておいた情報をMICへ書き込む。ただし、タイムアウトにより強制的にクローズされた場合には、MIC上のデータを一旦消去してから保持しておいた情報の書き込みを行う。
【0056】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0057】
例えば、前記実施の形態は第1のCAMに対してリードオープンコマンドあるいはリード/ライトオープンコマンドを送信する場合の動作に関するものであったが、第1のVTRあるいは第2のVTRに対してリードオープンコマンドあるいはリード/ライトオープンコマンドを送信する場合にも、同様に本発明を適用できる。
【0058】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、オープンを許可された機器のみが、記録媒体に内蔵された記憶素子上のデータを正しい値として読み/書きすることを保証できる。
【0059】
また、バスを通して記録媒体に記録されている情報信号の内容情報(例、タイトル)を記憶素子に書き込んでいる最中に、バスリセットが起こっても、リセット前に記憶素子へアクセスしていた機器が優先的にアクセスできるため、書き込み処理を継続できる。
【0060】
さらに、オープンした後、記憶素子へのアクセスを行ない、処理が終了したにもかかわらず長い間クローズしない機器がいても、タイムアウト発生後は、他の機器がオープンできる。このとき、既にオープンしていた機器は強制的にクローズされるが、他の機器がオープンするまではタイムアウト中でもアクセスできるし、アクセスすれば、タイムアウト時間は延長される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における電子機器の要部構成を示すブロック図である。
【図2】MICのオープン/クローズのタイミングの一例を示す図である。
【図3】オープンコマンド受信時の処理を示す図である。
【図4】非常対策時の処理を示す図である。
【図5】IEEE1394シリアルバスを用いた通信システムの一例を示す図である。
【図6】IEEE1394シリアルバスを用いた通信システムにおけるバス上のデータ構造の一例を示す図である。
【図7】MICへのアクセスを説明する図である。
【図8】MICへの読み出し及び書き込みのタイミングの一例を示す図である。
【符号の説明】
1…電子機器、2…ビデオカセット、3…MIC、4…MICマイコン、5…デジタルインタフェースマイコン、7…IEEE1394シリアルバス、11,12…VTR、13…CAM

Claims (10)

  1. 情報信号と制御信号とを混在させて伝送できるバスを介して複数の電子機器が接続された通信システムにおいて利用される通信制御方法において、
    前記通信システムに含まれる第1の電子機器は、前記通信システムに含まれる記憶手段に対してデータの読み出し、又は書き込みを行うようになし、
    前記通信システムに同様に含まれる第2の電子機器は、前記記憶手段に対してデータの読み出し、又は書き込みを行うときに、前記第1の電子機器へコマンドを送信するようになし、
    前記第1の電子機器は、
    クローズ状態においてリードオープンコマンドを受信したときに、リードオープン状態へ遷移し、
    リードオープン状態においてクローズコマンドを受信したときに、クローズ状態へ遷移し、
    クローズ状態においてリード/ライトオープンコマンドを受信したときに、リード/ライトオープン状態へ遷移し、
    リード/ライトオープン状態においてクローズコマンドを受信したときに、クローズ状態へ遷移し、
    リードオープン状態においてリード/ライトオープンコマンドを受信したときに、リード/ライトオープン状態へ遷移するようになし、
    前記第1の電子機器は、リードオープン状態において前記通信システムに同様に含まれる第3の電子機器からリードオープンコマンドを受信したときに、前記リードオープンコマンドを受諾するようになし、又は、前記リードオープンコマンドを拒絶するようになすことを特徴とする通信制御方法。
  2. 前記第1の電子機器は、前記第2の電子機器に関する情報を保持するようになすことを特徴とする請求項1記載の通信制御方法。
  3. 前記第1の電子機器は、リードオープン状態又はリード/ライトオープン状態において前記バスのリセットが発生した場合、又は前記記憶手段が記憶するデータに影響を及ぼすような操作が前記第1の電子機器に対して行われた場合には、クローズ状態へ遷移するようになすことを特徴とする請求項1記載の通信制御方法。
  4. 前記バスはIEEE1394バスであることを特徴とする請求項1記載の通信制御方法。
  5. 情報信号と制御信号とを混在させて伝送できるバスを介して複数の電子機器が接続された通信システムにおいて利用される通信制御方法において、
    前記通信システムに含まれる第1の電子機器は、前記通信システムに含まれる記憶手段に対してデータの読み出し、又は書き込みを行うようになし、
    前記通信システムに同様に含まれる第2の電子機器は、前記記憶手段に対してデータの読み出し、又は書き込みを行うときに、前記第1の電子機器へコマンドを送信するようになし、
    前記第1の電子機器は、
    クローズ状態においてリードオープンコマンドを受信したときに、リードオープン状態へ遷移し、
    リードオープン状態においてクローズコマンドを受信したときに、クローズ状態へ遷移し、
    クローズ状態においてリード/ライトオープンコマンドを受信したときに、リード/ライトオープン状態へ遷移し、
    リード/ライトオープン状態においてクローズコマンドを受信したときに、クローズ状態へ遷移し、
    リードオープン状態においてリード/ライトオープンコマンドを受信したときに、リード/ライトオープン状態へ遷移するようになし、
    前記第1の電子機器は、リードオープン状態又はリード/ライトオープン状態において所定時間が経過した後に前記通信システムに同様に含まれる第3の電子機器からリードオープンコマンド又はリード/ライトオープンコマンドを受信したときに、前記リードオープンコマンド又は前記リード/ライトオープンコマンドを受諾するようになすことを特徴とする通信制御方法
  6. 情報信号と制御信号とを混在させて伝送できるバスを介して複数の電子機器が接続された通信システムに含まれる電子機器において、
    前記電子機器は、
    前記通信システムに含まれる記憶手段に対してデータの読み出し、又は書き込みを行う手段と、
    前記通信システムに同様に含まれる第2の電子機器から前記記憶手段に対してデータの読み出し、又は書き込みを行うためのコマンドを受信する手段とを有し、
    クローズ状態においてリードオープンコマンドを受信したときに、リードオープン状態へ遷移し、
    リードオープン状態においてクローズコマンドを受信したときに、クローズ状態へ遷移し、
    クローズ状態においてリード/ライトオープンコマンドを受信したときに、リード/ライトオープン状態へ遷移し、
    リード/ライトオープン状態においてクローズコマンドを受信したときに、クローズ状態へ遷移し、
    リードオープン状態においてリード/ライトオープンコマンドを受信したときに、リード/ライトオープン状態へ遷移するようになし、
    前記電子機器は、リードオープン状態において前記通信システムに同様に含まれる第3の電子機器からリードオープンコマンドを受信したときに、前記リードオープンコマンドを受諾するようになし、又は、前記リードオープンコマンドを拒絶するようになすことを特徴とする電子機器。
  7. 前記電子機器は、前記第2の電子機器に関する情報を保持するようになすことを特徴とする請求項記載の電子機器。
  8. 前記電子機器は、リードオープン状態又はリード/ライトオープン状態において前記バスのリセットが発生した場合、又は前記記憶手段が記憶するデータに影響を及ぼすような操作が前記電子機器に対して行われた場合には、クローズ状態へ遷移するようになすことを特徴とする請求項記載の電子機器。
  9. 前記バスはIEEE1394バスであることを特徴とする請求項記載の電子機器。
  10. 情報信号と制御信号とを混在させて伝送できるバスを介して複数の電子機器が接続された通信システムに含まれる電子機器において、
    前記電子機器は、
    前記通信システムに含まれる記憶手段に対してデータの読み出し、又は書き込みを行う手段と、
    前記通信システムに同様に含まれる第2の電子機器から前記記憶手段に対してデータの読み出し、又は書き込みを行うためのコマンドを受信する手段とを有し、
    クローズ状態においてリードオープンコマンドを受信したときに、リードオープン状態へ遷移し、
    リードオープン状態においてクローズコマンドを受信したときに、クローズ状態へ遷移し、
    クローズ状態においてリード/ライトオープンコマンドを受信したときに、リード/ライトオープン状態へ遷移し、
    リード/ライトオープン状態においてクローズコマンドを受信したときに、クローズ状態へ遷移し、
    リードオープン状態においてリード/ライトオープンコマンドを受信したときに、リード/ライトオープン状態へ遷移するようになし、
    前記電子機器は、リードオープン状態又はリード/ライトオープン状態において所定時間が経過した後に前記通信システムに同様に含まれる第3の電子機器からリードオープンコマンド又はリード/ライトオープンコマンドを受信したときに、前記リードオープンコマンド又は前記リード/ライトオープンコマンドを受諾するようになすことを特徴とする電子機器
JP34533395A 1995-12-07 1995-12-07 通信制御方法及び電子機器 Expired - Lifetime JP3648820B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34533395A JP3648820B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 通信制御方法及び電子機器
TW085114805A TW410293B (en) 1995-12-07 1996-11-30 Electronic machine and its management method
US08/759,457 US5942983A (en) 1995-12-07 1996-12-05 Assuring data read/write operation in an electronic appliance
KR1019960062693A KR100398544B1 (ko) 1995-12-07 1996-12-07 전자기기및그관리방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34533395A JP3648820B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 通信制御方法及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09160872A JPH09160872A (ja) 1997-06-20
JP3648820B2 true JP3648820B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=18375883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34533395A Expired - Lifetime JP3648820B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 通信制御方法及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5942983A (ja)
JP (1) JP3648820B2 (ja)
KR (1) KR100398544B1 (ja)
TW (1) TW410293B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3927647B2 (ja) * 1997-04-21 2007-06-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
PL334993A1 (en) * 1997-12-10 2000-03-27 Sony Corp Method of transmitting data, electronic equipment and data communication programme providing medium therefor
JP3423620B2 (ja) * 1998-07-30 2003-07-07 キヤノン株式会社 撮像装置及び制御装置及び撮像装置制御システム及びその制御方法及び記憶媒体
JP2001230793A (ja) * 1999-12-06 2001-08-24 Sony Corp 機器制御方法及び伝送装置
US6823399B2 (en) * 1999-12-06 2004-11-23 Sony Corporation Apparatus control method and transmission device
EP1667374B1 (en) * 2004-12-03 2011-09-21 Sony Corporation Apparatus connection interface, apparatus control system and method of controlling apparatus control system
EP2104895B1 (en) * 2006-12-04 2014-02-12 SanDisk Technologies Inc. Portable module interface with timeout prevention by dummy blocks
US7917719B2 (en) * 2006-12-04 2011-03-29 Sandisk Corporation Portable module interface with timeout prevention by dummy blocks

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3809129C2 (de) * 1988-03-18 1994-06-09 Broadcast Television Syst Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von videotechnischen Geräten
DE69126685T2 (de) * 1990-07-19 1997-10-23 Sony Corp Gerät zur Verbindung elektronischer Geräte
JP3106495B2 (ja) * 1990-11-21 2000-11-06 ソニー株式会社 ホームバス制御装置
GB9106113D0 (en) * 1991-03-22 1991-05-08 D2B Systems Co Ltd Local communication bus system and apparatus for use in such a system
DE69218016T2 (de) * 1991-04-02 1997-08-21 Philips Electronics Nv Verfahren zum Verarbeiten von Steueraufträgen
JPH04332065A (ja) * 1991-05-08 1992-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ転送方法
JPH05160841A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 状態情報返答方法
US5689244A (en) * 1994-06-24 1997-11-18 Sony Corporation Communication system and electronic apparatus
US5621901A (en) * 1994-10-31 1997-04-15 Intel Corporation Method and apparatus for serial bus elements of an hierarchical serial bus assembly to electrically represent data and control states to each other

Also Published As

Publication number Publication date
KR100398544B1 (ko) 2004-03-20
TW410293B (en) 2000-11-01
US5942983A (en) 1999-08-24
KR970049627A (ko) 1997-07-29
JPH09160872A (ja) 1997-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9282280B2 (en) Digital recording apparatus and copyright protection method thereof
US6286071B1 (en) Communication control method, communication system and electronic device used therefor
JP3648820B2 (ja) 通信制御方法及び電子機器
US6341319B1 (en) System and method for transmitting/receiving signal level data
JPH11234317A (ja) データ伝送方法及びデータ伝送装置
US5838248A (en) Electronic arrangement and communication control method therefor
KR100271415B1 (ko) 정보 기록 시스템 및 그 제어 방법
JP3637586B2 (ja) 変換装置および方法
JP3613865B2 (ja) 電子機器及び通信制御方法
JP2001186460A (ja) データ記録装置
US6697886B1 (en) Data receiver and data transmitter
KR20010033660A (ko) 데이터 전송 제어 장치 및 전자기기
JPH08195071A (ja) 磁気記録再生装置
EP0981225A1 (en) Data communication method and electronic device, and program supplying medium for supplying data communication program
JP3463833B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH09284697A (ja) 電子機器及び記録媒体の記録内容表示方法
JP2001024978A (ja) 記録再生装置
JP4720044B2 (ja) データコピーシステム及びコピー制御装置
JP3627726B2 (ja) 電子機器
JPH11339388A (ja) データ複製防止方法
JPH1021674A (ja) カセット識別情報の登録方法
JP2002135270A (ja) データの非同期転送方式
JP2004134023A (ja) 可換ディスク記録再生装置、ディスク情報出力方法、ディスク情報取得方法、プログラム、および記録媒体
JPH11205411A (ja) データ送受信方法
JP2001008116A (ja) 通信方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term