JP3645250B2 - 加圧多層式マイクロオゾン殺菌・浄化・畜養殺菌システム - Google Patents

加圧多層式マイクロオゾン殺菌・浄化・畜養殺菌システム Download PDF

Info

Publication number
JP3645250B2
JP3645250B2 JP2003347498A JP2003347498A JP3645250B2 JP 3645250 B2 JP3645250 B2 JP 3645250B2 JP 2003347498 A JP2003347498 A JP 2003347498A JP 2003347498 A JP2003347498 A JP 2003347498A JP 3645250 B2 JP3645250 B2 JP 3645250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ozone
micro
tank
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003347498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005110552A (ja
Inventor
金夫 千葉
正好 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003347498A priority Critical patent/JP3645250B2/ja
Priority to PCT/JP2004/014560 priority patent/WO2005032243A1/ja
Publication of JP2005110552A publication Critical patent/JP2005110552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3645250B2 publication Critical patent/JP3645250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/04Arrangements for treating water specially adapted to receptacles for live fish
    • A01K63/042Introducing gases into the water, e.g. aerators, air pumps

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

本発明は、魚介類等の畜養に利用する水等の殺菌と浄化及び酸素の供給をし、安全かつ安心な食材等の提供を目的とする。
従来、一般的な水の殺菌方法としては、紫外線照射や塩素殺菌等がよく用いており、魚介類の養殖、畜養水等の殺菌、浄化および廃水処理方法には、散気管方式、エゼクター方式等を用いている。散気管方式、エゼクター方式により、オゾンガスを水中に溶解させて殺菌浄化を行う場合、1〜3mmφのオゾンガスの気泡の大きさで散気管から圧入、或はオゾンガス気泡を長時間拡散させていた。従来技術としては、例えば以下のような文献がある。
特開2002−143885
特許文献1に記載された内容は、微小気泡によって生物の生理活性が促進されることにより新陳代謝機能が高められ、その結果として魚介類等の成長が促進されるといった内容であり、微小気泡を用いて殺菌・浄化するという記載は全くない。
紫外線による殺菌法では、浮遊物等により紫外線が遮断された部分が殺菌されにくいという問題があった。塩素による殺菌法では、魚介類の鮮度や色合い、薬品臭等の問題が多く、畜養レベルの塩素濃度は低いため、殺菌が完全にされ難いという問題があり、またトリハロメタン等の発ガン性物質が発生するという問題もあった。
オゾンガスを水中へ溶解させる場合において、散気管方式、エゼクター方式によるオゾンガスの気泡の球径は1〜3mmφと大きく浮力も大きい。そのため水中での滞留時間が短く、また容積に対し表面積が小さく、水との接触面積が小さいために水中へのオゾンガスの溶解効率が低く、高濃度のオゾンガスが必要となる。また、排オゾンの量も多く、排オゾンの処理の設備等多くのエネルギー、時間そしてコストが必要であるという不都合があった。
本発明では、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、オゾンガスの気泡の球径を小さくし、発明者が発見したマイクロオゾンガス気泡の圧壊現象を利用することによって、水の殺菌・浄化を行い、低容量で高効率の薬品を使用しない殺菌浄化畜養システムを提供することにある。
本発明の目的は、取水した原水とオゾンガスを混合させマイクロオゾンガス気泡を含む気液混合原水とし、原水を浄化・殺菌し、畜養槽内へ気液混合原水を圧入拡散させる取水浄化殺菌システムと、底部に複数のパンチング板が多層状に形成されている畜養槽からなる殺菌畜養施設と、畜養槽内の畜養水を循環させるために畜養水を循環水として取り入れ、循環水をオゾンガスと混合させ、浄化・殺菌を行い、畜養槽へマイクロオゾン含有循環水を高圧圧入させる循環浄化殺菌システムとを有することによって達成される。
また、本発明は取水浄化殺菌システムは、取水ポンプにより取水された原水を1次反応槽へ供給し、第1オゾン発生器から発生したオゾンガスと原水を第1気液攪拌混合装置により混合してマイクロオゾンガス気泡を含む気液混合原水とする手段と、第1オゾン発生器から発生したオゾンガスと気液混合原水と畜養槽内に有する畜養水と共に、第2気液攪拌混合装置により混合してマイクロオゾンガス気泡を含む気液混合水とし、中層部へ気液混合水を圧入拡散させる手段によって、或は殺菌畜養施設は、畜養槽からなり、畜養槽の底部には複数のパンチング板が多層状に形成しており、複数のパンチング板の間に下層部と、中層部と上層部の空間を有することによって、或は循環浄化殺菌システムは、畜養槽内の畜養水を循環させるために畜養水を循環水として取り入れるために循環水槽に循環水を流出させ、循環水を循環ポンプで濾過処理槽を通じ、第2反応槽へ送る手段と、第2オゾン発生器から発生したオゾンガスと循環水を第3気液攪拌混合装置により混合しマイクロオゾン気泡含有循環水とし、マイクロオゾン気泡含有循環水を反応受槽へ送る手段と、反応受槽内のマイクロオゾン気泡含有循環水を加圧ポンプにより下層部に高圧圧入させる手段によって、或は下層部において、高圧圧入されて注入されたマイクロオゾン気泡含有循環水は、下層部の上部に位置するパンチング板を通過し中層部へ入るステップと、中層部では、渦流が発生し、マイクロオゾンガス気泡の圧壊が促進され、取水浄化殺菌システムから気液混合水が圧入拡散され、気液混合水中に含まれるマイクロオゾンガス気泡の酸化分解が行われ、中層部の上部に位置するパンチング板を通過し上層部へ入るステップと、上層部には、ブロワーから送られてくる加圧された空気を畜養槽内へ送る散気装置が設置されており、空気が上層部の上に位置するパンチング板を通過する際、畜養槽全体で渦流が発生し、マイクロオゾンガス気泡と共に、畜養槽内全体に拡散されるステップにより、畜養槽全体でマイクロオゾンガス気泡の圧壊が起り、畜養水の浄化・殺菌・富栄養化の防止を行うことによってより効果的に達成される。
また、本発明は加圧ポンプが畜養槽の底部に設けられた多層構造のパンチング板の下層部に第2気液混合水を高圧圧入させる際の圧力は0.3MPa以上であることによって、或は畜養槽の底部に設けられた複数のパンチング板はパンチング板が3枚からなる三層構造であることによってより効果的に達成される。
本発明の加圧多層式マイクロオゾン殺菌・浄化畜養殺菌システムにより、オゾンガス気泡の粒径を小さくし、圧壊させることにより、無菌化と浄化がスムーズに行なえ、畜養条件を低エネルギーで安全かつ安心で安定的に畜養できる。さらに魚介類の活性および鮮度保持が良くなる。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づき説明する。
図1は、本実施形態の加圧多層式マイクロオゾン殺菌・浄化・畜養システムの全体構成を説明する概略図である。この加圧多層式マイクロオゾン殺菌・浄化畜養殺菌システムは、取水浄化殺菌システム2と殺菌畜養施設3と循環浄化殺菌システム4とからなっている。
取水浄化殺菌システム2は、取水した原水を浄化・殺菌するためのシステムである。
取水浄化殺菌システム2は、原水を取水する取水管21と、取水した原水を1次反応槽23へ送るための取水ポンプ22と、オゾンを発生させる第1オゾン発生装置24と、第1オゾン発生装置24から発生したオゾンガスと1次反応槽23にある原水を混合させる第1気液攪拌混合装置25aと、マイクロオゾンガス気泡と混合した原水と畜養槽31内の畜養水を混合させる気液混合槽26と、気液混合槽26で混合された気液混合液とオゾン発生器24から発生したオゾンガスを混合させる第2気液攪拌混合装置25bとからなる。気液混合槽26は畜養槽31と接続されており、畜養水が適当量気液混合槽26内に流出するように形成されている。気液混合槽26と畜養槽31の底部に設けられた複数のパンチング板が多層状に複数のパンチング板が形成されており、そのパンチング板の間の空間の一部である中層部33は、気液混合液注入管27により接続され、畜養槽31内の中層部33へ圧入拡散させる。ここで、原水とは淡水、海水のことをいう。
原水は取水管21を通り、適当量の原水を取水ポンプ22により1次反応槽23へと送られる。
第1オゾン発生装置24より発生したオゾンガスは、第1気液攪拌混合装置25aに圧送される。圧送されたオゾンガスは、第1気液攪拌混合装置25aにより原水と混合攪拌されて瞬時にマイクロオゾンガス気泡となると共に、気液凝縮混合され、気液混合水となる。ここで取水された原水に含まれる微生物や有害物質をマイクロオゾンガス気泡の酸化分解で殺菌・分解し、取水された原水は殺菌・浄化される。
この気液混合水を気液混合槽26へ送り、畜養槽31内の畜養水と混合させ、第1オゾン発生装置24より発生したオゾンガスを第2気液攪拌混合装置25bに圧送し、オゾンガスと気液混合水と畜養槽31内の畜養水とを第2気液攪拌装置25bを用いて混合攪拌し、1次反応槽23で気液混合水とした状態よりも高濃度のマイクロオゾンガス気泡を含む気液混合水を生成させる。この高濃度のマイクロオゾンガス気泡を含む気液混合水を畜養槽31の底部に設置されたパンチング板の多層構造の中層部33へ圧入拡散する。
殺菌畜養施設3は、畜養槽31内の畜用水を殺菌、浄化・富栄養化の防止を行なうための施設である。
図2は畜養槽31内の平面図である。なお、図2の上層部パンチング板37は散気装置39等の様子を見やすくするために一部のみ記載しており、実際には畜養槽31内全体に接続されている。散気装置39上に上層部パンチング板37が設置されており、畜養槽31内全体にパンチング板が接続されている。
殺菌畜養施設3は、畜養槽31と、畜養槽31内の底部にはパンチング板が多層状に形成され、下から下層部パンチング板35、中層部パンチング板36、上層部パンチング板37が形成されおり、それぞれのパンチング板の間には空間を有しており、畜養槽31の底部から下層部32、中層部33、上層部34が形成されている。上層部34にはブロワー38から送られる空気を畜養槽31内に拡散させるための散気装置39が設置されている。
畜養槽31内の底部に有するパンチング板の多層構造は何層であってもよいが、三層構造が好ましい。三層構造にすることにより、後述する循環浄化殺菌システム4から送られてくるマイクロオゾンガス気泡含有循環水を効率よく圧壊させることができ、畜養槽31内の畜養水を効率よく殺菌・浄化することができる。
下層部32は循環浄化殺菌システム4内のマイクロオゾンガス気泡含有循環水注入管49と接続され、マイクロオゾンガス気泡含有循環水が送られる。このマイクロオゾンガス気泡含有循環水は下層部パンチング板35を通過することにより、マイクロオゾンガス気泡の圧壊現象を促進させる。
ここで、圧壊とは、液体中に浮遊する微小気泡(マイクロバブル)が微小気泡中に含まれる気体の自然溶解により徐々に縮小し、やがて消滅する過程において、消滅時の現象をいい、発明者の鋭意研究により発見された現象である。以下、微小気泡の圧壊について説明する。
微小気泡の物理的性質として、図3に示すように、蒸留水中での微小気泡は、気泡の気泡径に関係なく−30〜−50mV程度の電位を有している。このため、例えば水の中では図4に示すように気泡表面にOH等の陰イオンが取り囲んでおり、その周囲にH+(H+)等の陽イオンが覆っているような構造をとっている。
また、微小気泡は通常の気泡よりも比表面積が大きく、表面張力が効果的に作用するため内圧が高い。なお、微小気泡が消滅する時の内圧は、数千気圧にも達するということが学説で定着している。
微小気泡は通常の気泡に比べて上昇速度が緩慢であり、気体の溶解能力(自然溶解)が優れていることが知られている。すなわち、通常の気泡が水中で発生した場合、液面方向へ上昇し、液面で気泡が破裂するのに対し、微小気泡は通常の気泡よりもゆっくりとした速度で上昇し、さらに溶解能力が優れていることから、徐々に気泡の気泡径が縮小し、やがて消滅する。図5は微小気泡が縮小し、やがて消滅するまでの気泡径の時間を測定したものである。微小気泡の気泡径が小さいほど自然溶解によって微小気泡が縮小してから消滅するまでの時間が短くなる。微小気泡において、気体を溶解させるための最大の駆動力は表面張力の作用による自己圧縮効果である。環境圧に対しての微小気泡内部の圧力上昇は理論的にYoung−Laplaceの式により推測される。
(数1)
ΔP=4σ/D
ここで、ΔPは圧力上昇の程度であり、σは表面張力、Dは気泡直径である。室温での蒸留水の場合、直径10μmの微小気泡で約0.3気圧、直径1μmでは、約3気圧の圧力上昇となる。気体はヘンリーの法則に従って水に溶解するため、自己加圧された気泡内の気体は効果的に周囲の水に溶解していく。
これに対して微小気泡を放電、超音波、渦流等の物理的刺激を与えることで、微小気泡が自然溶解によって縮小する速度が上昇するため、微小気泡が断熱圧縮され、やがて微小気泡は消滅する(圧壊)。このとき、微小気泡は断熱圧縮していたことから、微小気泡が消滅する時に超高温、超高圧の極限反応場が形成される。
上述したように、水中に存在している気泡はマイナスに帯電しているが、気液界面にはpH等の環境条件に応じて飽和した電荷が存在しており、微小気泡のゼータ電位により観測することができる。この電荷は水中の電解質イオン等によってもたらされるのではなく、水自体の持っている構造的な要因に基づいている。すなわち、気液界面における水素結合ネットワーク構造がバルク中での構造と異なることに起因したOH-やH+の界面吸着による電荷の発生による。この構造の形成は熱分子運動を抑制する作用も併せ持つため、電荷密度の増減が生じた場合に平衡条件に戻るまでに数秒程度の時間を要する。
微小気泡の自然溶解による気泡の縮小は、気液界面の表面積の減少を伴う。この気液界面の表面積は図5に示すように小さな気泡になるほど加速度的に減少する。気液界面の表面積の減少速度が遅い場合においては、気液界面の電荷密度はほぼ平衡を保った条件で推移する。しかし、図6に示すように気泡径が10μm以下になると電荷の散逸が縮小速度に追いつかなくなり、平衡からの逸脱に伴うゼータ電位の上昇として観測される。ただし、自然溶解による気液界面の表面積の減少はさほど急激でないため、消滅寸前においても電荷密度の値は平衡時の数倍程度にとどまる。
これに対して、本発明における微小気泡の圧壊時には、気液界面の表面積の減少速度が非常に大きく、電荷は殆ど散逸することなく平衡から逸脱する。その結果、極めて電荷密度の高い領域が形成される。気泡径20μmの微小気泡が0.5μm以下にまで圧壊された場合、電荷密度は平衡時の1000倍以上に至る。
圧壊により形成された極めて高密度な電荷は非平衡条件であるため,極めて不安定であり、単純な散逸とは異なる現象で安定な状態へと復帰する。すなわち、圧壊過程にある気泡界面と周囲との間に極めて急激な電位勾配が形成され、放電などによる電子の移動に伴い、電荷条件の再平衡が実現される。
これは極めて高密度なエネルギー場の形成を意味しており、水中で行った場合、周囲の水分子の分解によるフリーラジカル種の形成を伴う。また、電荷の担い手がOH-やH+であるため、放電による電荷の中和に伴って、・OHや・Hというフリーラジカル種の生成がなされる。
このフリーラジカル種は反応性が非常に高いため、溶液中に溶解もしくは浮遊している様々な化合物と反応し、溶液中の化合物を組成変化または分解する。また、圧壊時に超高温、超高圧状態の極限反応場が形成されるため、従来には不可能とされてきた、細菌類、ウイルス類等の微生物を分解、死滅させることも可能となり、フェノール等の芳香族を含む化合物も分解できる。圧壊することにより分解することができる物質としては、ほぼ全ての有機化合物、FeSO、CuNO、AgNO、MnOのような無機化合物、ダイオキシン類、PCB、フロン、細菌類、ウイルス類等が挙げられる。
微小気泡は通常の気泡よりもゆっくりとした速度で上昇するため、微小気泡が消滅する前に例えば渦流を起こす等の刺激を微小気泡に与えることにより、縮小速度を早めることができ、圧壊現象を促進させることができる。これにより、畜養水の殺菌・浄化がより効果的に行われる。
本発明では、下層部32に送られたマイクロオゾンガス気泡含有循環水が下層部パンチング板35を通過させることにより、圧縮、膨張および渦流を生じさせることにより、圧壊を促進させることができる。
中層部33は、気液混合水注入管27と接続しており、気液混合水は気液混合水注入管27から畜養槽31内へ圧入拡散される。
中層部33内では、下層部32から下層部パンチング板35を通過して発生してきたマイクロオゾンガス気泡が圧壊により超微細気泡となっており、気液混合水注入管27から圧入拡散された気液混合水と混ざり、マイクロオゾンガスの酸化分解が行われると共に、中層部パンチング板36を通過する。
上層部34にはブロワー38と接続された散気装置39が設置されており、散気装置39はブロワー38から加圧された状態で送られてきた空気を上層部34に送る。ブロワー38と散気装置39により加圧した空気を送るのは、畜養槽31内の富栄養化対策として循環曝気させるためであり、また空気中に含まれる酸素により、畜養槽31内の酸素濃度が上昇し、水質改善にも役立つ。この加圧された空気の圧力は0.3MPa以上が好ましく、効率よく畜養槽31内を循環曝気することができる。この空気は、中層部パンチング板36を通過してきたマイクロオゾンガス気泡と混合し、上層部パンチング板37を通過する。
上層部パンチング板37を通過したマイクロオゾンガス気泡と加圧した空気はパンチング板を通過する際の圧縮膨張作用により、加圧した空気は畜養槽31内全体に拡散され、マイクロオゾンガス気泡の圧壊は更に加速され、加圧した空気の拡散の流れに乗り、畜養槽31内全体でマイクロオゾンガスの圧壊が起る。これにより、畜養槽31内の殺菌・浄化作用が全体的に行われる。また、加圧された空気により、畜養槽31内の富栄養化も防止される。
循環浄化殺菌システム4は、畜養水を循環させる場合、前記畜養水を浄化、殺菌するためのシステムである。
循環浄化殺菌システム4は、畜養槽31内の畜養水を循環水として取り入れ、貯蔵する循環水槽41と、適当量の循環水を濾過処理槽43、2次反応槽44へ送る循環水ポンプ42と、オゾンを発生させる第2オゾン発生装置45と、第2オゾン発生装置45から発生したオゾンガスと2次反応槽44にある循環水を混合させる第3気液攪拌混合装置46と、マイクロオゾンガス気泡を含有した循環水を貯蔵する反応受槽47と、マイクロオゾンガス気泡含有循環水を畜養槽31内へ加圧して送るための加圧ポンプ48とからなる。
循環水槽41は、畜養水を循環水として取り入れるために畜養槽31と接続されており、畜養槽31内の畜養水が一定量に達すると循環水槽41に流出するように形成されている。
循環水槽41に流出した循環水は循環水ポンプ42により、適当量を濾過処理槽43へ送られ、濾過処理槽43で、循環水中に含まれていたゴミ等を除去し、2次反応槽44へ送られる。
第2オゾン発生装置45より発生したオゾンガスは、第3気液攪拌混合装置46に圧送される。オゾンガスは循環水と混合攪拌されてマイクロオゾンガス気泡となると共に、気液凝縮混合され、マイクロオゾンガス気泡含有循環水となる。ここで循環水に含まれる微生物や有害物質をマイクロオゾンガス気泡の酸化分解で殺菌・分解し、循環水は殺菌・浄化される。
2次反応槽44で殺菌・浄化された循環水は反応受槽47へ送られる。一定量のマイクロオゾンガス気泡含有循環水が貯蔵されると加圧ポンプ48へ送られる。反応受槽47から送られたマイクロオゾンガス気泡含有循環水は加圧ポンプにより、畜養槽31内の下層部32に接続されたマイクロオゾンガス気泡含有循環水注入管を通り、畜養槽31内の下層部32へ高圧圧入される。加圧ポンプ48のマイクロオゾンガス気泡含有循環水を押し出す圧力は特に限定されないが、0.3MPa以上の圧力が好ましい。これにより、マイクロオゾンガス気泡含有循環水を下層部32へ高圧圧入することができ、下層部パンチング板35をマイクロオゾンガス気泡含有循環水が通過する際、圧縮、膨張および渦流を生じさせ、効率よく圧壊現象を起こすことができる。
気液攪拌混合装置により、畜養槽31内へ拡散される微細なオゾン気泡について、従来例と対比した具体例により説明する。
本発明の特徴は、超微細なオゾン気泡を利用することと、これを圧壊させることである。従来法との効果の比較に関しては、殺菌効果をもたらすフリーラジカル種や活性酸素種の量に基づいて評価できる。まず、微小気泡を利用することの利点であるが、これは水に対するオゾンの溶解能力において比較可能である。直径が1mmの通常気泡と10μmの超微小気泡のガス溶解能力を比較した場合に、後者は前者の20000000倍の溶解効率を持つ。その理由は3つあり、一つは比表面積が直径に反比例して作用すること、もう一つは気泡の自己圧縮効果が同じく直径に反比例することである。3つ目としては、上昇速度が極端に異なる点が挙げられる。小さな気泡はストークスの方式にほぼ基づいており、1mmの気泡が1分間に約6m上昇するのに対して10μmの気泡はわずか3mm程度しか上昇しない。これら3つの要因を単純に掛け合わせた場合に、20000000倍の溶解効率の差が求まる。次に、圧壊によるフリーラジカル種の発生量であるが、予備的な試験によりオゾンが単純に作用する場合に比べて約20倍の効果を持つことを確認している。これはKI溶液の反応による要素析出量により評価したものであり、オゾンの単純作用に比べてマイクロオゾンガス気泡の圧壊を起こさせた条件では、約20倍の速度で反応が進行している。以上の2点を単純に掛け合わせることにより従来法と効果を比較すると、本発明は実に4億倍の殺菌効果を発揮することになる。現実の条件においては、気泡の収縮や圧壊の発生に対する阻害要因も皆無ではないが、いずれにしても桁違いの殺菌効果を発揮することが可能である。また、他の利点として10μm以下の微小気泡は魚介類の体内に容易に取り込まれるため、体内の殺菌にも容易に作用することが上げられる。特にオゾンの発生にPSA方式の装置を利用した場合には酸素濃度が非常に高いので、魚介類の呼吸循環が促進され、より容易にマイクロオゾンガス気泡が体内に取り込まれることになり、効果の違いは歴然としたものとなる。
上記のように、気液攪拌混合装置により、マイクロオゾンガス気泡を供給すると共に、これを圧壊させることにより、低エネルギーかつ短時間で魚介類の殺菌が可能となる。
また、残留オゾンガスは泡沫分離と共に酸化還元コントロールにより厳密に調整される。
以上は本発明の一実施の形態であり、本発明がこれに限定される趣旨のものではない。また、第1オゾン発生装置24と第2オゾン発生装置45は一つにまとめて、オゾンをそれぞれ取水浄化殺菌システム2と循環浄化殺菌システム4に発生させてもよい。
加圧多層式浄化殺菌畜養システムの全体構成を説明するための概略図である。 畜養槽内の平面図である。 蒸留水中において、微小気泡のゼータ電位を測定した図である。 水中での微小気泡の帯電のメカニズムを表わした図である。 微小気泡が縮小し消滅するまでの時間と微小気泡の気泡径の関係を表わした図である。 微小気泡の縮小に伴うゼータ電位の上昇を表わした図である。
符号の説明
2 取水浄化殺菌システム
21 取水管
22 取水ポンプ
23 1次反応槽
24 第1オゾン発生装置
25a 第1気液攪拌混合装置
25b 第2気液攪拌混合装置
26 気液混合槽
27 気液混合水注入管
3 殺菌畜養施設
31 畜養槽
32 下層部
33 中層部
34 上層部
35 下層部パンチング板
36 中層部パンチング板
37 上層部パンチング板
38 ブロワー
39 散気装置
4 循環浄化殺菌システム
41 循環水槽
42 循環水ポンプ
43 濾過処理槽
44 2次反応槽
45 第2オゾン発生装置
46 第3気液攪拌装置
47 反応受槽
48 加圧ポンプ
49 マイクロオゾンガス気泡含有循環水注入管

Claims (7)

  1. 取水した原水とオゾンガスを混合させマイクロオゾンガス気泡を含む気液混合原水とし、前記原水を浄化・殺菌し、畜養槽内へ前記気液混合原水を圧入拡散させる取水浄化殺菌システムと、
    底部に複数のパンチング板が多層状に形成されている前記畜養槽からなる殺菌畜養施設と、
    前記畜養槽内の畜養水を循環させるために前記畜養水を循環水として取り入れ、前記循環水をオゾンガスと混合させ、浄化・殺菌を行い、前記畜養槽へマイクロオゾン含有循環水を高圧圧入させる循環浄化殺菌システムとを有することを特徴とする加圧多層式マイクロオゾン殺菌・浄化・畜養殺菌システム。
  2. 前記取水浄化殺菌システムは、取水ポンプにより取水された原水を1次反応槽へ供給し、第1オゾン発生装置から発生したオゾンガスと前記原水を第1気液攪拌混合装置により混合して前記マイクロオゾンガス気泡を含む気液混合原水とする手段と、
    前記第1オゾン発生装置から発生したオゾンガスと前記気液混合原水と前記畜養槽内に有する畜養水と共に、第2気液攪拌混合装置により混合して前記マイクロオゾンガス気泡を含む気液混合水とし、前記中層部へ前記気液混合水を圧入拡散させる手段とからなる請求項1に記載の加圧多層式マイクロオゾン殺菌・浄化・畜養殺菌システム。
  3. 前記殺菌畜養施設は、前記畜養槽からなり、前記畜養槽の底部には複数のパンチング板が多層状に形成しており、前記複数のパンチング板の間に下層部と、中層部と上層部の空間を有する請求項1に記載の加圧多層式マイクロオゾン殺菌・浄化・畜養殺菌システム。
  4. 前記循環浄化殺菌システムは、前記畜養槽内の前記畜養水を循環させるために前記畜養水を循環水として取り入れるために循環水槽に前記循環水を流出させ、前記循環水を循環ポンプで濾過処理槽を通じ、第2反応槽へ送る手段と、
    第2オゾン発生装置から発生したオゾンガスと前記循環水を第3気液攪拌混合装置により混合しマイクロオゾン気泡含有循環水とし、前記マイクロオゾン気泡含有循環水を反応受槽へ送る手段と、
    前記反応受槽内の前記マイクロオゾン気泡含有循環水を加圧ポンプにより前記下層部に高圧圧入させる手段とからなる請求項1に記載の加圧多層式マイクロオゾン殺菌・浄化・畜養殺菌システム。
  5. 前記下層部において、高圧圧入されて注入された前記マイクロオゾン気泡含有循環水は、前記下層部の上部に位置するパンチング板を通過し中層部へ入るステップと、
    前記中層部では、渦流が発生し、前記マイクロオゾンガス気泡の圧壊が促進され、前記取水浄化殺菌システムから前記気液混合水が圧入拡散され、前記気液混合水中に含まれるマイクロオゾンガス気泡の酸化分解が行われると共に、前記中層部の上部に位置するパンチング板を通過し上層部へ入るステップと、
    前記上層部には、ブロワーから送られてくる加圧された空気を前記畜養槽内へ送る散気装置が設置されており、前記空気が前記上層部の上に位置するパンチング板を通過する際、前記畜養槽全体で渦流が発生し、前記マイクロオゾンガス気泡と共に、前記畜養槽内全体に拡散されるステップにより、前記畜養槽全体で前記マイクロオゾンガス気泡の圧壊が起り、前記畜養水の浄化・殺菌・富栄養化の防止を行う請求項1または3に記載の加圧多層式マイクロオゾン殺菌・浄化・畜養殺菌システム。
  6. 前記加圧ポンプが前記畜養槽の底部に設けられた多層構造のパンチング板の下層部に前記マイクロオゾン気泡含有循環水を高圧圧入させる際の圧力は0.3MPa以上である請求項1または4に記載の加圧多層式マイクロオゾン殺菌・浄化・畜養殺菌システム。
  7. 前記畜養槽の底部に設けられた複数のパンチング板はパンチング板が3枚からなる三層構造である請求項1乃至6のいずれかに記載の加圧多層式マイクロオゾン殺菌・浄化・畜養殺菌システム。
JP2003347498A 2003-10-06 2003-10-06 加圧多層式マイクロオゾン殺菌・浄化・畜養殺菌システム Expired - Lifetime JP3645250B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347498A JP3645250B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 加圧多層式マイクロオゾン殺菌・浄化・畜養殺菌システム
PCT/JP2004/014560 WO2005032243A1 (ja) 2003-10-06 2004-09-28 加圧多層式マイクロオゾン殺菌・浄化・畜養殺菌システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347498A JP3645250B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 加圧多層式マイクロオゾン殺菌・浄化・畜養殺菌システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005110552A JP2005110552A (ja) 2005-04-28
JP3645250B2 true JP3645250B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=34419584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003347498A Expired - Lifetime JP3645250B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 加圧多層式マイクロオゾン殺菌・浄化・畜養殺菌システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3645250B2 (ja)
WO (1) WO2005032243A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6702949B2 (en) 1997-10-24 2004-03-09 Microdiffusion, Inc. Diffuser/emulsifier for aquaculture applications
JP2008055352A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 水中のオゾンガスの微細化気泡の維持方法、維持装置及びバラスト水の処理方法
JP5294370B2 (ja) * 2006-10-13 2013-09-18 独立行政法人産業技術総合研究所 反応活性種を含む水の製造方法および反応活性種を含む水
US8445546B2 (en) 2006-10-25 2013-05-21 Revalesio Corporation Electrokinetically-altered fluids comprising charge-stabilized gas-containing nanostructures
JP5595041B2 (ja) 2006-10-25 2014-09-24 リバルシオ コーポレイション 酸素富化溶液を用いる、眼および他のヒト組織の治療処置の方法
US8609148B2 (en) 2006-10-25 2013-12-17 Revalesio Corporation Methods of therapeutic treatment of eyes
EP2083876A4 (en) 2006-10-25 2012-09-19 Revalesio Corp WOUND CARE AND TREATMENT METHOD
US8784898B2 (en) 2006-10-25 2014-07-22 Revalesio Corporation Methods of wound care and treatment
US8784897B2 (en) 2006-10-25 2014-07-22 Revalesio Corporation Methods of therapeutic treatment of eyes
AU2007308838B2 (en) 2006-10-25 2014-03-13 Revalesio Corporation Mixing device and output fluids of same
US9523090B2 (en) 2007-10-25 2016-12-20 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating inflammation
US9745567B2 (en) 2008-04-28 2017-08-29 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating multiple sclerosis
US10125359B2 (en) 2007-10-25 2018-11-13 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating inflammation
CA2723215A1 (en) 2008-05-01 2009-11-05 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating digestive disorders
JP4870174B2 (ja) * 2009-01-19 2012-02-08 シャープ株式会社 水処理装置および水処理方法
US8815292B2 (en) 2009-04-27 2014-08-26 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating insulin resistance and diabetes mellitus
JP5821839B2 (ja) * 2010-03-08 2015-11-24 株式会社Ligaric 超微細気泡を用いた抽出方法
US9198929B2 (en) 2010-05-07 2015-12-01 Revalesio Corporation Compositions and methods for enhancing physiological performance and recovery time
EP2603202A4 (en) 2010-08-12 2016-06-01 Revalesio Corp COMPOSITIONS AND METHOD FOR THE TREATMENT OF TAUOPATHIES
JP5782628B2 (ja) * 2010-11-19 2015-09-24 株式会社Reo研究所 排水処理方法
JP5854502B2 (ja) * 2011-11-21 2016-02-09 株式会社アクルス オゾン除菌装置
JP7106089B2 (ja) * 2017-09-22 2022-07-26 トスレック株式会社 微細気泡殺菌システム、ならびに、魚介類、飲料および食品の殺菌方法
KR102485128B1 (ko) * 2020-09-25 2023-01-06 유한회사 대진 육상 양식장용 해수공급시스템

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126542A (ja) * 1990-09-17 1992-04-27 Nomura Denshi Kogyo Kk 気泡発生器
JP3397154B2 (ja) * 1997-12-30 2003-04-14 博文 大成 旋回式微細気泡発生装置
FR2793996B1 (fr) * 1999-05-25 2002-12-13 Air Liquide Procede d'amelioration des conditions d'elevage de poissons en circuit ferme
JP4145000B2 (ja) * 2000-06-30 2008-09-03 株式会社 多自然テクノワークス 微細気泡供給装置
JP2002143885A (ja) * 2000-11-14 2002-05-21 Hirobumi Onari 微細気泡

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005032243A1 (ja) 2005-04-14
JP2005110552A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3645250B2 (ja) 加圧多層式マイクロオゾン殺菌・浄化・畜養殺菌システム
JP4059506B2 (ja) オゾン水およびその製造方法
KR101917647B1 (ko) 공명 발포와 진공 캐비테이션 현상에 의한 산화성 라디칼 또는 환원성 라디칼을 가지는 울트라 파인 버블의 제조 방법 및 울트라 파인 버블수 제조 장치
Khuntia et al. Microbubble-aided water and wastewater purification: a review
JP4378543B2 (ja) 微小気泡の圧壊方法
JP6762467B2 (ja) 曝気装置
US10934179B2 (en) Liquid treatment system and method
JP2006263505A (ja) 水処理方法及び装置
SG184575A1 (en) A microbubble generator
McCarthy et al. A review of ozone and its application to domestic wastewater treatment
KR101171854B1 (ko) 마이크로 버블 발생 장치
Kaushik et al. Microbubble technology: emerging field for water treatment
KR101824240B1 (ko) 미세기포 발생용 기체용해장치를 포함한 고밀도 미세기포 발생장치
JP5701648B2 (ja) 水処理装置
JP4914686B2 (ja) 水中生物の飼育水浄化方法及び装置
JP2009066467A (ja) 溶存オゾンおよび飽和濃度の3倍以上過飽和溶存酸素の水溶液製造方法および利用方法
US20210230035A1 (en) Waste Treatment System
WO2021014630A1 (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
US20140050801A1 (en) Gas dissolving apparatus
US10486114B2 (en) System and method for generating stabilized, gas infused liquids containing high and ultra-high concentrations of infused gas, and methods using the stabilized, gas infused liquids
JP6429827B2 (ja) 原水処理装置
JP7450898B2 (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
KR102489104B1 (ko) 나노버블수 제조장치
JP2019135043A (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
JP2014091067A (ja) 水浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3645250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term