JP3641858B2 - 地山の脆性試験方法 - Google Patents

地山の脆性試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3641858B2
JP3641858B2 JP28426095A JP28426095A JP3641858B2 JP 3641858 B2 JP3641858 B2 JP 3641858B2 JP 28426095 A JP28426095 A JP 28426095A JP 28426095 A JP28426095 A JP 28426095A JP 3641858 B2 JP3641858 B2 JP 3641858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brittleness
ground
excavation
test
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28426095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09126970A (ja
Inventor
純夫 丹生屋
健一郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP28426095A priority Critical patent/JP3641858B2/ja
Publication of JPH09126970A publication Critical patent/JPH09126970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641858B2 publication Critical patent/JP3641858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、地山の脆性試験方法に関し、特に掘削機械の掘削対象となる地山の脆性度を評価すべく用いる地山の脆性試験方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
地山の脆性度は、当該地山の脆さを示すもので、特に軟岩から硬岩に至る岩質地盤に対しては、その程度によって、地盤の安定性や各種の掘削機械による掘削効率に大きな影響を与えるものであるため、これを適切に評価することが望ましい。
【0003】
一方、トンネルボーリングマシーン(以下「TBM」とする。)で代表されるトンネル掘進機は、在来の掘削工法と異なり、爆薬を使用することなく、回転カッタによりトンネルの全断面を切削あるいは破砕しながら掘進して行く機械であり、特に、軟岩から硬岩に至る切羽の自立する安定した地盤に対して有効なトンネルの掘削機械である。また、このトンネル掘進機による掘削工法は、破砕帯や軟弱層のように自立性に乏しい地層を含む、わが国独特の複雑な地質条件への対応性から、わが国においては海外に比べてその採用例が少なかったが、シールド機構の適用などの改善により、地質対応性が図られてその高速施工性をアピールすることができるようになってきており、導水路トンネルなどに数多くの施工実績を残すに至っている。
【0004】
そして、かかるTBM等のトンネル掘進機によれば、例えば、回転するカッターヘッドに装着したローラカッターを地山に押しつけて圧砕してゆくことでトンネルの掘削作業が行われるが、かかる掘削作業中、切羽面の状況を直接観察することができないことから、従来の地山評価手法をそのまま適用することができない。また、トンネル掘進機によるトンネル掘削の施工管理手法として、従来より一般に用いられてきた、岩石強度や弾性波速度を測定して地山の物性を評価する方法では、掘進作業の施工性の予測を十分に行なうことができないというのが現状である。
【0005】
一方、トンネル掘進機による掘削能率は、地盤の硬さや脆性度等の地山の性状に大きく左右されるものであるため、合理的かつ効率良く掘進作業を進めてゆくには、切羽の前方の地山の性状をカッターヘッドによる切削効率との関係で把握するとともに、掘進速度を的確に予測できるような掘削能率を示す指標を確立することが重要な事項となってきている。
【0006】
そして、このような掘削能率を示す指標を用いた掘進作業の管理手法として、海外においては、ドリリング指標(DRI:Drilling Rate Index )あるいはビット摩耗指標(BWI:Bit Wear Index)を用いたものが提案されており、その適用性が既に検証されている。ここで、ドリリング指標とは、脆性試験により得られた脆性値と、ミニチュアドリル試験により得られたシーバーのJ値に基づいて、DRI算定ダイアグラムから算定されるDRIの値であり、また、ビット摩耗指標は、このDRIと摩耗試験により得られた摩耗値に基づいて、BWI算定ダイアグラムから算定されるBWIの値である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記ドリリング指標やビット摩耗指標に基づくトンネル掘進機の掘進管理方法は、わが国においては馴染みが少ないことに加えて、これらの値を求めるべくDRI算定ダイアグラムに適用するための脆性試験値を得るのに最適な試験方法が、未だ確立されていないのが現状である。
【0008】
また、地山の脆さを適正に評価できる脆性値を得て、地盤の安定性や各種の掘削機械による掘削作業の効率を的確に図ることのできる脆性試験の試験方法の開発が望まれている。
【0009】
そこで、この発明は、かかる従来の課題に着目してなされたもので、地山の脆性度を適正に評価することのできる脆性値を得て、地盤の安定性を容易に評価し、あるいは各種の掘削機械による掘削作業の効率化を容易に図ることのできる地山の脆性試験方法を提供することを目的とするものである。
【0010】
また、この発明は、特にトンネル掘進機による掘進作業において、DRI算定ダイアグラムに適用すべき脆性値の値を的確に把握して、DRI算定ダイアグラムやBWI算定ダイアグラムを介して、トンネル掘進機の掘進効率と密接な相関性のあるDRIあるいはBWIを容易に算定することのできる地山の脆性試験方法を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記目的を達成するためになされたもので、その要旨は、地山の脆性度を評価すべく用いる脆性試験方法であって、対象となる地盤から採取して得られた粒径略10〜20mm程度の粗粒状試料をモールドに詰め、このモールド内の粗粒状試料に所定重量の重錘を所定の高さから所定回数落下させた後、この粗粒状試料を所定の編目寸法のふるいにかけて、破砕した粗粒状試料の通過重量百分率から脆性値を求めることを特徴とする地山の脆性試験方法にある。
【0012】
ここで、上記記載において、脆性試験の試料とするための粗粒状試料は、例えば各種のボーリング等によって調査対象となる位置の地盤から採取された土砂や岩石を必要に応じて破砕することにより容易に得ることができる。
【0013】
また、上記脆性試験において、重錘の重量やこれの落下高さ、落下回数あるいはふるいの編目寸法等は適宜設計することができるが、上記脆性試験は、JIS規格9.5mm及び19.0mmの網目寸法のふるいを用いてふるい分けした粒径約10〜20mmの粗粒状試料0.5kgをモールドに詰め、このモールドに重量14kgの重錘を25cmの高さより20回垂直落下させ、しかる後に、破砕した粗粒状試料を網目寸法9.5mmのふるいにかけ、これの通過重量百分率により脆性値を求めるようにすることが好ましい。
【0014】
そして、この発明の地山の脆性試験方法によれば、地山の脆性度を評価するのに適した脆性値を得て、地盤の安定性を把握し、あるいは各種の掘削機械による掘削作業の効率化を図ることができるとともに、特に、トンネル掘進機による掘進作業においては、DRI算定ダイアグラムに適用するのに適した脆性値の値を得て、この値からトンネル掘進機の掘進効率と密接な相関性のあるDRIを算定し、さらにBWI算定ダイアグラムを介してBWIを算定することにより、トンネル掘進機による効率の良い掘進作業が可能となるように管理してゆくことができるとともに、カッタービットの交換時期や耐久時間を的確に把握することができる。
【0015】
すなわち、後述する実地試験により、トンネル掘進機による岩石地盤中の任意の掘削位置における地盤の性状と、当該掘削位置から採取した岩石試料に対するこの発明の地山の脆性試験方法により得られた脆性値との間には、一定の相関関係があることが判明したこと、及びトンネル掘進機による岩石地盤中の任意の掘削位置における純掘進速度と、当該掘削位置から採取した岩石試料に対して得られた脆性値によるDRI及びBWIとの間には、密接な相関関係があることが判明したことから、脆性度に起因する地盤の安定性を容易に評価することができるとともに、掘削機械による掘削作業を行なう前に、例えば調査ボーリング等により各調査位置から採取した土砂あるいは岩石試料に対して、この発明の地山の脆性試験方法により脆性値を求め、また、特に掘削機械がトンネル掘進機である場合にはこの脆性値からDRI及びBWIを算定し、これらの値を採取位置と対応させて例えば図表等にプロットしておけば、当該採取位置を掘削位置とする掘削機械の施工性を容易に予測でき、また、トンネル掘進機による純掘進速度や岩盤の性状を容易に予測することができ、したがって、これらによって掘削作業の施工管理を適切に行うことができることが判明する。
【0016】
なお、DRIとは、脆性試験により得られた脆性値と、ミニチュアドリル試験により得られたシーバーのJ値に基づいて、DRI算定ダイアグラムから算定されるDRIの値であり、また、ビット摩耗指標は、このDRIと摩耗試験により得られた摩耗値に基づいて、BWI算定ダイアグラムから算定されるBWIの値である。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、岩石地盤中のトンネル掘進機による任意の掘削位置における地盤の性状と、当該掘削位置から採取した岩石試料に対して、この発明の地山の脆性試験方法により得られた脆性値との間の相関関係、及び任意の掘削位置におけるトンネル掘進機の純掘進速度と、当該掘削位置から得られた岩石試料に対する、この発明にかかる脆性試験方法により得られた脆性値から算定したDRIあるいはBWIとの間の相関関係等を解明すべく行った、実地試験の概要及びその試験結果について記載する。
【0018】
なお、この実地試験は、一例として、トンネル掘進機による掘進作業の管理を行う際に、この発明の地山の脆性試験方法を採用することが有効なことを確認すべく行ったものであるが、この発明の脆性試験方法は、かかるトンネル掘進機の施工管理に限定されることなく、その他の掘削機械による掘削作業を管理するためや地山の安定性を評価するために用いることもできる。
【0019】
<試験概要>
1.試験試料
使用した岩石試料は、秋田自動車道の湯田第2トンネルにおけるTBM工事において、TBM施工箇所のうち、硬岩地域である約400m区間より、10〜20m毎に22箇所で採取した。なお、脆性試験及び摩耗試験用の試料は、TBMのクラッシャー通過後、ベルトコンベアで輸送される粒状岩石を用い、ミニチュアドリル試験用の試料は、TBMのチャンバー内の岩塊を採取して使用した。
【0020】
2.脆性試験
以下の手法に従って脆性試験を行うとともに、その概要を図1に示す。
a)採取してきた粒状の岩石試料10から、JIS規格9.5mm及び19.0mmのふるいを用いて、粒径約10〜20mmの粗粒状のズリをふるい分けする。
b)ふるい分けした粗粒状の岩石試料0.5kgを内径10cmの円筒状のモールド11に詰める。
c)モールド11に詰めた岩石試料10の上に当て台12を設置する。
d)当て台12に向かって、14kgの錘13を支棒14を通じて高さ25cmの位置から20回垂直落下させ試料10を破砕させる。
e)破砕させた岩石試料10を、再び網目寸法9.5mmのふるいにかけ、ふるいを通過した重量を計測する。
f)通過した岩石試料10の通過重量百分率を計算し、得られた値を脆性値として岩石試料の脆性度を評価する。
g)なお、この試験では、モールド11は、図2に示すような構造のものを使用した。
【0021】
3.ミニチュアドリル試験
以下の手法に従ってミニチュアドリル試験を行うとともに、その概要を図3に示す。
a)採取してきた拳大ほどの岩塊試料20を、モールド21に入れ、砂利、砕石などを使用して固定する。
b)岩塊試料20の入ったモールド21を、ロードセル22が設置されているモールド受け23の内部に設置する。
c)固定した岩塊試料20に、ドリルビット24(ドリル材料:タングステンカーバイド)を、20kgfの押圧力で上から押し当てながら回転させつつ貫入させる。
d)5秒毎にドリル25の貫入量を1/10mm単位で変位計27により計測し、データロガー26に出力するする。計測は基本的に200回転分とする。
e)計測した貫入量をシーバーのJ値とし、岩石試料におけるドリルの貫入度を評価する。
f)なお、ドリルビット24が200回転する前にビット25の全長が貫入してしまう場合には、試験結果より単位秒当たりの貫入量を割り出し、試験時間とドリルの回転数との関係から200回転相当の貫入量を算定する。
g)また、この試験に使用したドリルビット24は、図4に示すように、径13mm、長さ50mm程度のドリルビット24の本体28に、取付治具29を介して、同図に示すような形状のドリル25を、取付治具29から20mm突出した状態で取り付けたものである。
h)なお、この試験では、モールド21として、図5に示すような構造のものを使用し、モールド受け23として、図6に示すような構造のものを使用した。
【0022】
4.摩耗試験
以下の手法に従って摩耗試験を行うとともに、その概要を図7に示す。
【0023】
a)採取してきた粒状の岩石試料を、さらに粒径1mm程度の微粒状にすりつぶす。
b)微粒状となった岩石試料0.5kgのうち、約半分を研摩剤30として試験装置31の円盤32上に敷き、残りの試料30をフィーダー(補給器)33の中に詰める。なお、研摩剤としての微粒状岩石試料30は、円盤32上に、幅約3cm程度、中心の半径15cm程度の円形の帯状に敷設する。
c)試験前のビット34(材質:鋼材Cスケール60)の重量を計測する。
d)ビット34を、円盤32上に帯状に敷設した試料30の上に接触するように設置し、上から10kgの錘35で押さえつける。
e)円盤32を基本的に100回転させる。この回転中、円盤32上には、フィーダー33から微粒状岩石試料30を研摩剤として、常に円盤面とビットの間に資料30が入り込んでいるように補給し続ける。
f)所定回数円盤32を回転させた後、ビット34を取り外してその重量を再び計測する。
g)回転前と比較した回転後のビットの損失重量(mg)を摩耗値として、岩石試料の摩耗度を評価する。
h)なお、この試験では、ビット34は、図8に示すように、高さ及び幅が30mm、厚さ10mm程度の平板状の部材の下端部を半円状に湾曲させて形成したものを使用する。
【0024】
5.DRIの算定
DRIは、図9に示すDRI算定ダイアグラムから算定する。このダイアグラムは、脆性試験で得られた脆性値を横軸の値に取り、ミニチュアドリル試験により得られたシーバーのJ値をパラメータとして、縦軸に設定したDRIを読み取るものである。なお、DRIは、その算定方法から大きい値ほど軟質の地盤であることを示し、小さい値ほど硬質の地盤であることを示している。
【0025】
6.BWIの算定
BWIは、図10に示すBWI算定ダイアグラムから算定する。このダイアグラムは、摩耗試験で得られた摩耗値を横軸の値とし、上記DRIをパラメータとして、縦軸に設定したBWIを読み取るものである。なお、BWIは、その算定法方から大きい値ほど硬質の地盤であることを示し、小さい値ほど軟質の地盤であることを示している。
【0026】
<試験結果>
1.脆性値、シーバーのJ値、及び摩耗値の関係
TBM掘削位置に対して、脆性値とシーバーのJ値をプロットした結果を図11に示す。この図より、両者の値は、TBM掘削位置に対してほぼ同じ変化を示し、累積距離100mから200m付近までの区間は、脆性値とシーバーのJ値は大きい値を示していることが判明する。これらの二つの指標の性質から、この区間では、前後の区間と比べて軟質な岩石が存在していると判断することができる。250m付近においては逆のことが言える。
一方、摩耗値をプロットした結果を図12に示す。これによると、摩耗値は、TBM掘削位置に対して上記2試験の結果とは逆に推移していることが判明する。摩耗値が他の値とは逆の性質を持っていることを考慮に入れると、図11と同様の傾向が得られていることになる。
【0027】
2.DRIと純掘進速度との関係
各試料採取地点における脆性値とシーバーのJ値を算定ダイアグラムに適用して算出したDRIを、TBM掘削位置に対してプロットした結果を図13に示す。横軸にTBM掘進延長距離を、左縦軸にDRIを示している。また、同図に、単位スラスト当たりのTBM掘進速度をプロットする。なお、かかるTBM掘進速度は、一定スラスト推力1tf当たりのTBM純掘進速度であり、このようにスラスト推力を一定にしたのは、マシンによる影響を排除し、自然要因のみによる掘進速度と対比するためである。そして、これらの値を重ね合わせた結果から、DRIとTBM純掘進速度との間には密接な相関性があることが判明する。
【0028】
3.BWIと純掘進速度との関係
各試料採取地点における摩耗値とDRIを算定ダイアグラムに適用してBWIを算出し、かかるBWIを掘削位置に対してプロットした結果を図14に示す。横軸にTBM掘進延長距離を、左縦軸にBWIを示している。また、同図に、図13と同様に、単位スラスト当たりのTBM掘進速度を右縦軸に設定してプロットする。これらの値を重ね合わせた結果から、BWIが掘進速度と相反する推移を示していることが確認される。そして、BWIの性質を考慮すると、岩種や岩石の硬軟の具合による純掘進速度の変化に、BWIが十分に対応していることが判明する。
【0029】
4.BWIとカッタービットの摩耗量との関係
転動距離(カッターフェイスの回転により、カッタービットが岩盤を切削する円周距離)1km当たりの各カッタービットの摩耗量を平均した値と、BWIとを対比させたものを図15に示す。このグラフより、平均カッター摩耗量の多い区間でBWIは上昇傾向にあり、少ない区間では下降傾向にあることが確認できる。つまり、BWIとカッタービットの摩耗性との間には、十分な相関性があることが判明する。なお、火山礫凝灰岩の分布している範囲で、平均摩耗量が最も多く出ているのは、その岩石における鉱物組成による影響と考えられる。例えば、石英のような硬質の鉱物は、玄武岩中に少なく、火山礫凝灰岩中に多く存在している。
【0030】
5.結論
以上より、この発明の地山の脆性試験方法により得られた脆性値によって、トンネル掘進機による切羽面の切削効率、すなわち各種の掘削機械による掘削作業の効率と関連する地山の性状をある程度予測できることが判明し、またかかる脆性値を適用して算定したDRIあるいはBWIを用いることにより、岩質地盤の性状の変化に応じたTBM純掘進速度の変化を的確に把握できること、及びカッタービットの交換時期等を容易に予測できることが判明する。
【0031】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、この発明の地山の脆性試験方法によれば、地山の脆性度を適正に評価することのできる脆性値を得て、地盤の安定性を容易に評価し、あるいは各種の掘削機械による掘削作業の効率化を容易に図ることができる。
【0032】
また、特に、トンネル掘進機による掘進作業においては、DRI算定ダイアグラムに適用すべき脆性値の値を的確に把握して、DRI算定ダイアグラムやBWI算定ダイアグラムを介して、トンネル掘進機の掘進効率と密接な相関性のあるDRIあるいはBWIを容易に算定し、これによって、地盤の性状の変化に応じたTBM純掘進速度の変化やカッタービットの交換時期等を的確に管理把握しつつ、掘進作業の効率化を容易に図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】脆性試験の好ましい一例の概要を示す説明図である。
【図2】図1の脆性試験に用いたモールドの形状を示す説明図で、(a)は上面図、 (b)は正面図である。
【図3】ミニチュアドリル試験の好ましい一例の概要を示す説明図である。
【図4】図3のミニチュアドリル試験に用いたドリルビットの形状を示す説明図で、 (a)は上面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
【図5】図3のミニチュアドリル試験に用いたモールドの形状を示す説明図で、(a)は上面図、(b)は正面図である。
【図6】図3のミニチュアドリル試験に用いたモールド受けの形状を示す説明図で、 (a)は上面図、(b)は正面図である。
【図7】摩耗試験の好ましい一例の概要を示す説明図である。
【図8】図7の摩耗試験に用いたビットの形状を示す説明図で、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
【図9】DRI算定ダイアグラムの一例を示すチャートである。
【図10】BWI算定ダイアグラムの一例を示すチャートである。
【図11】各掘削位置における脆性値とシーバーのJ値をプロットしたチャートである。
【図12】各掘削位置における摩耗値をプロットしたチャートである。
【図13】各掘削位置におけるDRIとTBM純掘進速度との相関性を示すチャートである。
【図14】各掘削位置におけるBWIとTBM純掘進速度との相関性を示すチャートである。
【図15】各掘削位置におけるBWIと平均カッター摩耗量との相関性を示すチャートである。
【符号の説明】
10 粗粒状岩石試料 11 モールド
12 当て台 13 錘
14 支棒 20 岩塊試料
21 モールド 22 ロードセル
23 モールド受け 24 ドリルビット
25 ビット 26 データロガー
27 変位計 28 本体
29 取付治具 30 微粒状岩石試料(研摩剤)
31 試験装置 32 円盤
33 フィーダー 34 ビット
35 錘

Claims (2)

  1. 地山の脆性度を評価すべく用いる脆性試験方法であって、対象となる地盤から採取して得られた粒径略10〜20mm程度の粗粒状試料をモールドに詰め、このモールド内の粗粒状試料に所定重量の重錘を所定の高さから所定回数落下させた後、この粗粒状試料を所定の編目寸法のふるいにかけて、破砕した粗粒状試料の通過重量百分率から脆性値を求めることを特徴とする地山の脆性試験方法。
  2. JIS規格9.5mm及び19.0mmの網目寸法のふるいを用いてふるい分けした粒径約10〜20mmの粗粒状試料0.5kgをモールドに詰め、重量14kgの重錘を25cmの高さより20回垂直落下させ、しかる後に、破砕した粗粒状試料を網目寸法9.5mmのふるいにかけ、これの通過重量百分率から脆性値を求めることを特徴とする請求項1に記載の地山の脆性試験方法。
JP28426095A 1995-10-31 1995-10-31 地山の脆性試験方法 Expired - Fee Related JP3641858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28426095A JP3641858B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 地山の脆性試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28426095A JP3641858B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 地山の脆性試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09126970A JPH09126970A (ja) 1997-05-16
JP3641858B2 true JP3641858B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=17676229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28426095A Expired - Fee Related JP3641858B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 地山の脆性試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3641858B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202005011254U1 (de) 2005-07-14 2006-11-23 Mann + Hummel Gmbh Saugmodul, insbesondere für eine Brennkraftmaschine
KR101335580B1 (ko) * 2010-12-27 2013-12-02 상지대학교산학협력단 낙석방지울타리 성능평가 시험기
KR101721835B1 (ko) * 2014-03-26 2017-03-31 재단법인 한국화학융합시험연구원 자재 파쇄시 비산성 평가 장치
CN105277671B (zh) * 2014-06-18 2017-12-12 中国石油化工股份有限公司 一种确定页岩地层脆性指数的方法
CN105021796B (zh) * 2015-07-27 2017-03-01 中国矿业大学 用于模拟充填型断层破碎带岩体的试验方法
JP6864908B2 (ja) * 2016-03-28 2021-04-28 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 鉱石の摩耗度評価方法及び鉱石の摩耗度測定装置
CN113654920A (zh) * 2021-08-31 2021-11-16 辽宁工程技术大学 一种土工格栅加筋散体材料网孔尺寸确定方法
CN117250068B (zh) * 2023-11-20 2024-01-30 华侨大学 一种软岩岩样制样设备及其制样方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09126970A (ja) 1997-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bilgin et al. Mechanical excavation in mining and civil industries
Thuro et al. Determining abrasivity with the LCPC test
Ribacchi et al. Influence of rock mass parameters on the performance of a TBM in a gneissic formation (Varzo Tunnel)
Abu Bakar et al. Evaluation of fragments from disc cutting of dry and saturated sandstone
Bilgin Investigations into the mechanical cutting characteristics of some medium and high strength rocks
Tumac et al. Estimation of rock cuttability from shore hardness and compressive strength properties
Plinninger et al. Predicting tool wear in drill and blast
JP3591089B2 (ja) ビットの摩耗試験方法
Pan et al. Full-scale linear cutting test in Chongqing Sandstone and the comparison with field TBM excavation performance
Majeed et al. Abrasivity evaluation for wear prediction of button drill bits using geotechnical rock properties
JP3641859B2 (ja) ミニチュアドリル試験方法
Bilim Determination of drillability of some natural stones and their association with rock properties
Cheniany et al. An estimation of the penetration rate of rotary drills using the Specific Rock Mass Drillability index
JP3641858B2 (ja) 地山の脆性試験方法
Yasar et al. Cuttability assessment using the drilling rate index (DRI)
Yetkin et al. Examining the relation between rock mass cuttability index and rock drilling properties
Su et al. Assessment of pick wear based on the field performance of two transverse type roadheaders: a case study from Amasra coalfield
Hosseini et al. A laboratory study of rock properties affecting the penetration rate of pneumatic top hammer drills
Plinninger Abrasiveness assessment for hard rock drilling
Abu Bakar et al. Penetration rate and specific energy prediction of rotary–percussive drills using drill cuttings and engineering properties of selected rock units
JP6686710B2 (ja) カッタービットの摩耗量推定方法
Majeed et al. Effects of variation in the particle size of the rock abrasion powder and standard rotational speed on the NTNU/SINTEF abrasion value steel test
Deketh et al. Towards the prediction of rock excavation machine performance
Capik et al. Development models for the drill bit lifetime prediction and bit wear types
Dey et al. Review of cuttability indices and a new rockmass classification approach for selection of surface miners

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees